JP6769578B2 - シール型熱転写受像シート - Google Patents

シール型熱転写受像シート Download PDF

Info

Publication number
JP6769578B2
JP6769578B2 JP2020509197A JP2020509197A JP6769578B2 JP 6769578 B2 JP6769578 B2 JP 6769578B2 JP 2020509197 A JP2020509197 A JP 2020509197A JP 2020509197 A JP2020509197 A JP 2020509197A JP 6769578 B2 JP6769578 B2 JP 6769578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
surface resin
seal
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189365A1 (ja
Inventor
伊藤 英雄
英雄 伊藤
雅行 谷
雅行 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2019189365A1 publication Critical patent/JPWO2019189365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769578B2 publication Critical patent/JP6769578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、シール型熱転写受像シートに関する。
印画物の製造には種々の熱転写方式が提案されており、その中でも、昇華型熱転写方式を用いて被転写体上に熱転写画像を形成することが広く行われている。昇華型熱転写方式による熱転写画像の形成には、基材の一方の面に染料層が設けられた熱転写シートと、被転写体、例えば、他の基材の一方の面に受容層が設けられた熱転写受像シートが使用される。そして、熱転写受像シートの受容層と、熱転写シートの染料層とを重ね合わせ、サーマルヘッドにより熱転写シートの背面側から熱を印加して、染料層の染料を受容層上に移行させることにより、受容層に熱転写画像が形成された印画物が得られる。このような昇華型熱転写方式によれば、熱転写シートに印加するエネルギー量によって染料の移行量を制御できることから、画像が非常に鮮明であり、かつ透明性、中間調の色再現性、階調性に優れフルカラー写真画像に匹敵する高品質の印画物を形成できる。
このような熱転写方式に用いられる熱転写受像シートには、例えば特許文献1に開示されるように、シール部と離型部とが一体をなしており、シール部が離型部から剥離可能に設けられている、いわゆるシール型の熱転写受像シートもある。
特開2017−136784号公報
このようなシール型熱転写受像シートは、材質の異なる複数の層を積層した構造を有しているが故に、プリンタ内部において、印画不良や切断不良、さらには搬送不良などが生じることがあり、改善の余地があった。
本発明は、印刷不良や切断不良、さらには搬送不良を抑制可能なシール型熱転写受像シートを提供することを主たる課題とする。
前記課題を解決するための本開示の実施の形態にかかるシール型熱転写受像シートは、シール部が離型部から剥離可能に設けられているシール型熱転写受像シートであって、前記シール型熱転写受像シート全体の厚さが250μm以下であり、前記シール部は、前記離型部側から、粘着層、シール部基材、受容層がこの順で積層されてなる積層構造を呈しており、前記離型部は、前記シール部側から、表面樹脂層、離型部紙基材、裏面樹脂層がこの順で積層されてなる積層構造を呈しており、前記シール部基材および前記表面樹脂層の何れか一方または双方は、ポリエチレンテレフタレートからなる層を含み、前記シール部基材および前記表面樹脂層に含まれるすべてのポリエチレンテレフタレートからなる層の厚さの合計が50μm以上であり、前記シール部基材の厚さと前記表面樹脂層の厚さの合計は、前記裏面樹脂層の厚さの4倍以上であり、前記裏面樹脂層の厚さは、20μm以上である、ことを特徴とする。
前記シール型熱転写シートにあっては、前記表面樹脂層が、少なくともポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層を含んでいてもよい。
前記シール型熱転写受像シートにあっては、前記表面樹脂層が、前記第1表面樹脂層を含む積層構造を有しており、前記第1表面樹脂層が、前記シール部側に位置していてもよい。
また、前記第1樹脂層がポリエチレンテレフタレートであってもよい。
また、前記表面樹脂層が、前記第1表面樹脂層と第2表面樹脂層を含む積層構造を有しており、前記第2表面樹脂層がポリオレフィンであってもよい。
また、前記シール部基材が、内部にボイドを有する樹脂であってもよい。
また、前記シール部が、前記粘着層に替えて離型層を有してもよい。
本開示の実施の形態にかかるシール型熱転写受像シートによれば、印刷不良や切断不良、さらには搬送不良を抑制できる。
本発明の一実施形態にかかるシール型熱転写受像シートの一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。なお、本発明は多くの異なる態様で実施可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
・シール型熱転写受像シート
図1は、本開示の実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100の概略断面図である。
図1に示すように、本開示の実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100は、シール部50と離型部10とが一体をなしており、シール部50が離型部10から剥離可能に設けられている。
そしてシール型熱転写受像シート100を構成するシール部50は、離型部10側から、粘着層51、シール部基材52、および受容層53がこの順で積層されてなる積層構造を呈している。なお、図示するシール型熱転写受像シート100にあっては、シール部基材52と受容層53との間に接着層54が設けられている。
一方で、シール型熱転写受像シート100を構成する離型部10は、シール部50側から、表面樹脂層11、離型部紙基材12、および裏面樹脂層13がこの順で積層されてなる積層構造を呈している。なお、図示するシール型熱転写受像シートにあっては、表面樹脂層11は、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aを含んでおり、かつ、表面樹脂層11は、第1表面樹脂層11aと第2表面樹脂層11bとが積層されてなる積層構造を呈しており、裏面樹脂層13の下側に裏面層14が設けられている。
このような本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100は、シール部基材52および表面樹脂層11の何れか一方または双方は、ポリエチレンテレフタレートからなる層を含み、シール部基材52および表面樹脂層11に含まれるすべてのポリエチレンテレフタレートからなる層の厚さの合計が50μm以上であることに特徴を有している。シール型熱転写受像シート100における離型部紙基材12よりも上側(シール部側)に位置するポリエチレンテレフタレートからなる層の合計の厚さを50μm以上とすることにより、プリンタ内部でのカッターによる切断不良や、剪刀により切断する際の切断不良を抑制できる。
また、本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100は、その全体の厚さTが250μm以下であることに特徴を有している。全体の厚さTが250μm以下であることにより、プリンタ内部でのカッターによる切断不良や、剪刀により切断する際の切断不良を抑制できる。全体の厚さTは、235μm以下であることが特に好ましい。
また、本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100は、シール部基材52の厚さtと表面樹脂層11の厚さtの厚さの合計(t+t)が裏面樹脂層13の厚さtの4倍以上、つまり、(t+t)/t≧4であることに特徴を有している。シール部50を構成するシール部基材52、および離型部10を構成する表面樹脂層11と裏面樹脂層13それぞれの厚さのバランスを前記のとおりとすることにより、シール型熱転写受像シート100が、受容層53側が膨らむようにカールすること、いわゆる凸カールの程度が顕著になることを抑制でき、凸カールに起因する印刷不良を抑制できる。
さらに、本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100は、裏面樹脂層13の厚さtが、20μm以上であることに特徴を有している。裏面樹脂層13の厚さtを20μm以上とすることにより、プリンタ内でのシール型熱転写受像シート100の搬送不良を抑制できる。
前記の特徴および作用効果を有する本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100の各構成について、以下に詳細に説明する。
・離型部紙基材
本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100の離型部10を構成する離型部紙基材12の材質としては特に限定されることはなく、従来から用いられている各種紙材質を適宜選択して用いることができる。具体的には、例えば、上質紙、コート紙、レジンコート紙、クラフト紙、和紙、アート紙、キャストコート紙、板紙、エマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、セルロース繊維紙等を挙げることができる。
離型部紙基材12の厚さについても特に限定されることはないが、シール型熱転写受像シート100全体の厚さが250μm以下となるように、他の層とのバランスを考慮しつつ設計すべきである。例えば、50μm以上125μm以下程度としてもよい。
・離型部の表面樹脂層
本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100の離型部10を構成する表面樹脂層11は、図1に示すように、離型部紙基材12のシール部50側の面上に位置しており、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aを含んでいる。表面樹脂層11がポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aを含んでいることにより、プリンタ内部でシール型熱転写受像シート100をカッターにより切断する際に、粘着層51を構成する粘着剤がカッターに付着することを抑制でき、切断不良の抑制につながる。なお、第1表面樹脂層11aを構成するポリエチレンテレフタレートやポリプロピレンには、所望する作用や機能に応じて適宜添加材を加えてもよい。
ここで、表面樹脂層11は、図1に示すように、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aと、第2表面樹脂層11b、さらには、図示はしないが、第3、第4・・・表面樹脂層が、順次積層された積層構造を呈していてもよく、一方で、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aのみから構成されていてもよい。
表面樹脂層11が積層構造を呈している場合において、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aと、第2表面樹脂層11bなどとの積層順については特に限定されることはないが、図1に示すように、シール部50側、より具体的には、シール部50における粘着層51側の面にポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aが位置することが好ましい。第1表面樹脂層11aを粘着層51側の面に位置せしめることにより、粘着層51を構成する粘着剤がカッターに付着することをより効果的に抑制できる。また、第1表面樹脂層11aの材質をポリプロピレンとすることにより、粘着層51を構成する粘着剤がカッターに付着することをさらに効果的に抑制できる。
一方で、表面樹脂層11が第1表面樹脂層11aのみからなる単層構造であるか、第1表面樹脂層11aと、第2表面樹脂層11bなどからなる積層構造であるかに拘わらず、第1表面樹脂層11aの材質をポリエチレンテレフタレートとすることにより、印画ムラをさらに効果的に抑制できる。
表面樹脂層11が積層構造を呈している場合において、第2表面樹脂層11bの材質は特に限定されることはなく、例えば、ポリエチレンなどを用いることができる。また、第2表面樹脂層11bをはじめ、第3、第4・・・表面樹脂層がある場合において、これらを構成する樹脂中には、所望する作用や機能に応じて適宜添加材を加えてもよい。
上記の通り、印画ムラの抑制の観点からは表面樹脂層11の材質としてポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましいが、シール型熱転写受像シート100を剪刀などを用いて切断する際の切断のし易さ、つまり切断適性の観点からは、表面樹脂層11の材質としてポリエチレンテレフタレートよりも軟らかいポリエチレンを用いることが好ましい。したがって、印画ムラの抑制と切断適性の双方の観点からは、表面樹脂層11を積層構造とし、第1表面樹脂層11aをポリエチレンテレフタレートとし、第2表面樹脂層11bをポリエチレンとすることが好ましい。
表面樹脂層11が、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aのみの単層構造である場合、およびポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aと、第2表面樹脂層11bとが積層された積層構造である場合のいずれの場合であっても、表面樹脂層11の厚さtは、裏面樹脂層13の厚さtおよびシール部50を構成するシール部基材52の厚さtとの関係が(t+t)/t≧4となることを考慮しつつ、適宜設計可能である。
例えば、シール部基材52の厚さtが75μmの場合にあっては、表面樹脂層11の厚さtは、39μm以上64μm以下とすることが好ましい。そして、表面樹脂層11の厚さtが、39μm以上64μm以下の場合であって、当該表面樹脂層11がポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aと、第2表面樹脂層11bとが積層された積層構造である場合には、第1表面樹脂層11aの厚さは50μm以下であることが好ましく、38μm以下であることが特に好ましい。
ここで、上記の説明は、本発明の実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100における離型部10を構成する表面樹脂層11が、図1に示すように、離型部紙基材12のシール部50側の面上に位置しており、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる第1表面樹脂層11aを含んでいることを前提に説明したが、必ずしもこのような態様である必要はなく、シール型熱転写受像シート100における離型部10を構成する表面樹脂層11にポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる層が含まれていなくてもよい。ただし、表面樹脂層11にポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンからなる層が含まれていない場合であっても、本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100にあっては、シール部基材52および表面樹脂層11に含まれるすべてのポリエチレンテレフタレートからなる層の厚さの合計が50μm以上であることが必要となることから、この場合においては、シール部基材52に厚さ50μm以上のポリエチレンテレフタレートからなる層が含まれていることが必要となる。
なお、印画ムラの抑制の観点からは、シール部基材52および表面樹脂層11におけるポリエチレンテレフタレートからなる層の厚さの合計が50μm以上であって、かつシール部基材52の厚さtと表面樹脂層11の厚さtの合計(t+t)に対する、シール部基材52および表面樹脂層11におけるポリエチレンテレフタレートからなる層の厚さの合計の割合が60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、87%以上であることが特に好ましい。
・離型部の裏面樹脂層
本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100の離型部10を構成する裏面樹脂層13は、図1に示すように、離型部紙基材12のシール部50側とは反対側の面上に位置している。裏面樹脂層13の材質については特に限定されることはなく、例えば、表面樹脂層11を構成する第2表面樹脂層11bと同様、各種ポリオレフィンを用いることができ、より具体的には、例えばポリエチレンなどを用いることができる。なお、前記表面樹脂層11と同様、裏面樹脂層13を構成する樹脂中には、所望する作用や機能に応じて適宜添加材を加えてもよい。
また、裏面樹脂層13の厚さtは、本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100のプリンタ内での搬送性の観点から20μm以上であり、かつシール部基材52の厚さtと表面樹脂層11の厚さtとの関係が(t+t)/t≧4となることを考慮しつつ、適宜設計可能である。
・離型部のその他の層
本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100の離型部10は、前記の通り、表面樹脂層11、離型部紙基材12、および裏面樹脂層13を必須の構成とするが、これら以外の層が積層されていてもよい。
例えば、図1に示すように、裏面樹脂層13の下側に裏面層14が積層されてもよい。裏面樹脂層13の下側に裏面層14を設けることにより、搬送性をさらに向上できる。このような裏面層14の材質については特に限定されることはなく、例えば、アクリル系樹脂、セルロース樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエステル、ハロゲン化ポリマー等の樹脂中に、添加剤として、ナイロンフィラー、アクリル系フィラー、ポリアミド系フィラー、フッ素系フィラー、ポリエチレンワックス、アミノ酸系粉体等の有機系フィラー、二酸化珪素や金属酸化物等の無機フィラーを加えたもの等を使用できる。またこれらの樹脂をイソシアネート化合物やキレート化合物等の硬化剤により硬化したものも使用できる。裏面層の厚みは、0.1μm以上5μm以下程度が一般的である。
また、図1には示さないが、表面樹脂層11、離型部紙基材12、裏面樹脂層13、さらには裏面層14それぞれの層間に、接着性を向上するためのプライマー層や、各種機能層を設けてもよい。具体的には、例えば、裏面樹脂層13と裏面層14との間に裏面プライマー層(図示せず)を設けてもよい。裏面プライマー層の材質についても特に限定されることはなく、ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン、スチレンアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリエーテル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルやポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等のビニル樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール、無機粒子などを例示できる。また、その厚さについても特に限定されることはないが、0.8μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。上限値について特に限定されないが、シール型熱転写受像シート100全体の厚さを考慮しつつ設計する必要があり、例えば2.5μm程度である。
また、表面樹脂層11の上側に離型層(図示せず)を設けてもよい。離型層を設けることによりシール部50を離型部10から剥離し易くできる。当該離型層の材質や厚さについても特に限定されることはなく、従来公知の種々の材料および厚さを適宜選択して用いることができる。
次に、本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100のシール部50を構成する各層について説明する。
・シール部の粘着層
本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100のシール部50を構成する粘着層51の成分については特に限定されることはなく、一般的な成分を適宜選択して用いることができる。具体的には、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ゴム樹脂、アイオノマー樹脂などを例示できる。
粘着層51の厚さについても特に限定されることはないが、5μm以上20μm以下の範囲が一般的であり、好ましくは、8μm以上10μm以下の範囲である。
なお、シール部の粘着層51に替えて、離型層を設けてもよい。この場合の離型層は、前述した離型部の表面樹脂層11の上側に設けられる離型層を適宜選択して用いることができる。また、シール部に離型層を設けた場合にあっては、粘着層を離型部側、具体的には離型部の表面樹脂層11の上側に設けるようにしてもよい。
・シール部のシール部基材
本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100のシール部50を構成するシール部基材52の材質については特に限定されることはない。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン誘導体、ポリアミド、ポリメチルペンテン等のプラスチックの延伸または未延伸基材(フィルムであってもよい)などを例示できる。また、シール部基材52は単層構成であってもよく、2以上を積層した複合基材であってもよい。なお、シール部基材52を複合基材とする場合にあっては、当該複合基材を構成する各層には、上記以外の任意の層が含まれてもよい。
また、シール部基材52として、ボイドを有する樹脂基材(フィルムであってもよい)を用いることもできる。ボイドを有する樹脂基材は、断熱層としての役割を果たし、粘着層51と受容層53との間においてボイドを有する樹脂基材(フィルム)を用いることで、受容層53に濃度の高い画像を形成できる。内部にボイドを有する樹脂基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の耐熱性の高いポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブテン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等を例示できる。このような内部にボイドを有する樹脂基材をシール部基材52として用いることにより、被転写体上に転写した際に、当該被転写体の地合を隠すことができる点で好ましい。
内部にボイドを有する樹脂基材は、例えば、以下に示す2つの方法により得られる。1つは、ポリマー中に無機微粒子を混練し、そのコンパウンドを延伸するときに無機微粒子を核としてミクロボイドを生じさせる方法であり、他の1つは、主体とする樹脂に対して非相溶なポリマー(1種類でも複数でもよい)をブレンドしたコンパウンドを作成する方法である。このコンパウンドは微視的にみるとポリマー同士が微細な海島構造を形成しており、このコンパウンドを延伸することで海島界面の剥離、または島を形成するポリマーの大きな変形によってボイドが発生する。
このようなシール部基材52の厚さtは、表面樹脂層11の厚さtと裏面樹脂層13の厚さtとの関係が(t+t)/t≧4となることを考慮しつつ、適宜設計可能であり、例えば、50μm以上100μm以下の範囲としてもよい。
なお、本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100にあっては、シール部基材52および表面樹脂層11の何れか一方または双方は、ポリエチレンテレフタレートからなる層を含み、シール部基材52および表面樹脂層11に含まれるすべてのポリエチレンテレフタレートからなる層の厚さの合計が50μm以上であることが必要となることから、これを満たすように、シール部基材52の材質、構成、厚さを設計する必要がある。
・シール部の受容層
本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100のシール部50を構成する受容層53の成分について特に限定されることはない。例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニルもしくはポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステル等のビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレン等のオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体、アイオノマー若しくはセルロースジアセテート等のセルロース樹脂、ポリカーボネート、アクリル樹脂等の溶剤系の樹脂などを例示できる。また、これらの材料は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。
受容層53の厚みについても特に限定されることはないが、0.5μm以上10μm以下の範囲であることが好ましく、2μm以上5μm以下の範囲であることがより好ましい。
・シール部のその他の層
本実施形態にかかるシール型熱転写受像シート100のシール部50は、前記の通り、粘着層51、シール部基材52、および受容層53を必須の構成とするが、これら以外の層が積層されていてもよい。
例えば、図1に示すように、シール部基材52と受容層53との間に、接着層54を設けてもよい。接着層54を設けることにより、シール部基材52と受容層53の密着性を向上できる。このような接着層54の材質については特に限定されることはなく、ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン、ポリスチレンアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリエーテル、ポリスチレン、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ酢酸ビニルやポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等のビニル樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール、無機粒子などを例示できる。また、その厚さについても特に限定されることはないが、0.8μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。上限値について特に限定されないが、シール型熱転写受像シート100全体の厚さを考慮しつつ設計する必要があり、例えば2.5μm程度である。
なお、本願明細書では、各層を構成する樹脂等について、例示的に記載をしているが、これらの樹脂は、各樹脂を構成するモノマーの単独重合体であってもよく、各樹脂を構成する主成分のモノマーと、1つ或いは複数の他のモノマーとの共重合体、或いはその誘導体であってもよい。例えば、アクリル樹脂と言う場合には、アクリル酸、又はメタクリル酸のモノマーや、アクリル酸エステル、又はメタクリル酸エステルのモノマーを主成分として含んでいればよい。また、これらの樹脂の変性物であってもよい。また、本願明細書に例示記載されている以外の樹脂を用いてもよい。
次に実施例及び比較例を挙げて、本実施形態にかかるシール型熱転写受像シートを更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部は質量基準であり、固形分に換算する前の値である。
(実施例1)
密度0.956g/cmの第1のポリエチレン(ノバテック(登録商標)HD HS471 日本ポリエチレン(株))と、密度0.918g/cmの第2のポリエチレン(ノバテック(登録商標)LD LC600A 日本ポリエチレン(株))とを準備し、第1のポリエチレンと第2のポリエチレンとの合計質量に対する第1のポリエチレンの質量割合が80%となるように混合して、離型部紙基材(パールコート84.8 三菱製紙(株)、厚さ68μm)の一方の面上に押出成型(EC)加工することにより、平均密度0.9484g/cm、厚さ25μmの裏面樹脂層を形成した。
また、別途、前記第2のポリエチレンを準備し、離型部紙基材の他方の面上に押出成型(EC)加工することにより、厚さ14μmの第2表面樹脂層を形成し、この第2表面樹脂層の上に第1表面樹脂層としてのPETフィルム(ルミラー(登録商標)T60 東レ(株)、厚さ25μm)を積層することで、積層構造を有する表面樹脂層を形成した。
次いで、表面樹脂層上に、下記組成の離型層用塗工液を、乾燥時の厚さが0.25μmとなるように塗布・乾燥し、離型層を形成した。
以上により、離型層、表面樹脂層、離型部紙基材、および裏面樹脂層がこの順で積層されてなる離型部を得た。
一方で、シール部基材として厚さが75μmの、ミクロボイドを有するPETフィルム(FK202 東洋紡(株))を用い、このシール部基材の一方の面に、下記組成の接着層用塗工液を、乾燥時の厚さが1.5μmとなるように塗布・乾燥し、接着層を形成した。
次いで、この接着層上に、下記組成の受容層用塗工液を、乾燥時の厚さが4.5μmとなるように塗布・乾燥し、受容層を形成した。
次いで、シール部基材の他方の面に、下記組成の粘着層用塗工液を、乾燥時の厚さが9μmとなるように塗布・乾燥し粘着層を形成した。
以上により、受容層、接着層、シール部基材、および粘着層がこの順で積層されてなるシール部を得た。
離型部とシール部とを、離型部の離型層と、シール部の粘着層とが対向するようにして貼り合わせることで、離型部とシール部とが一体をなす実施例1のシール型熱転写受像シートを得た。
(離型層用塗工液)
・付加重合剤シリコーン(KS847H 信越化学工業(株)) 100部
・トルエン 200部
(接着層用塗工液)
・ポリウレタン(ニッポラン(登録商標)5199 東ソー(株))14部
・酸化チタン(TCA−888 堺化学工業(株)) 28部
・トルエン 13部
・メチルエチルケトン 34部
・イソプロピルアルコール 11部
(受容層用塗工液)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 12部
(ソルバイン(登録商標)C 日信化学工業(株))
・エポキシ変性シリコーン 0.8部
(X−22−3000T 信越化学工業(株))
・アミノ変性シリコーン 0.24部
(X−22−1660B−3 信越化学工業(株))
・トルエン 30部
・メチルエチルケトン 30部
(粘着層用塗工液)
・アクリル共重合体(SKダイン1251 綜研化学(株)) 15部
・硬化剤(L−45 綜研化学(株)) 0.33部
・硬化剤(E−AX 綜研化学(株)) 0.1部
・酢酸エチル 16.14部
(実施例2)
実施例1における離型部の裏面樹脂層の、離型部紙基材と接していない側の面上に、下記組成の裏面プライマー層用塗工液および裏面層用塗工液を、乾燥時の厚さが合計で1.0μmとなるように塗布・乾燥し、裏面プライマー層および裏面層を形成した以外は、すべて実施例1と同様にして、実施例2のシール型熱転写受像シートを得た。
(裏面プライマー層用塗工液)
・ポリウレタン(OPTプライマー 昭和インク工業(株)) 100部
・イソシアネート系硬化剤(OPT硬化剤 昭和インク工業(株)) 5部
(裏面層用塗工液)
・ポリビニルブチラール 10部
(エスレック(登録商標)B BL−7 積水化学工業(株))
・二酸化珪素(サイリシア380 富士シリシア化学(株)) 0.75部
・チタンキレート(ATキレート剤 デンカポリマー(株))0.117部
(実施例3)
実施例1における離型部の表面樹脂層を第1表面樹脂層のみとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例3のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例4)
実施例1における離型部の表面樹脂層を第1表面樹脂層のみとし、この第1表面樹脂層としてPETフィルム(ルミラー(登録商標)T60 東レ(株)、厚さ39μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例4のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例5)
実施例1における離型部の表面樹脂層を第1表面樹脂層のみとし、この第1表面樹脂層としてPETフィルム(ルミラー(登録商標)T60 東レ(株)、厚さ50μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例5のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例6)
実施例1における離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層としてPETフィルム(ルミラー(登録商標)12F65K 東レ(株)、厚さ12μm)を用い、第2表面樹脂層の厚さを24μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例6のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例7)
実施例1における離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層としてPETフィルム(ルミラー(登録商標)12F65K 東レ(株)、厚さ12μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例7のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例8)
実施例1における離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層としてPETフィルム(ルミラー(登録商標)T60 東レ(株)、厚さ38μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例8のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例9)
実施例1における離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層として二軸延伸PPフィルム(FOS−BT フタムラ化学(株)、厚さ30μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例9のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例10)
実施例1における離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層としてPETフィルム(K203E6F 東レ(株)、厚さ5.5μm)を用い、第2表面樹脂層の厚さを33μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例10のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例11)
実施例1における離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層としてPETフィルム(ルミラー(登録商標)12F65K 東レ(株)、厚さ12μm)を用い、第2表面樹脂層の厚さを29μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例11のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例12)
実施例1における離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層としてPETフィルム(ルミラー(登録商標)T60 東レ(株)、厚さ50μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例12のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例13)
実施例1における離型部の裏面樹脂層の厚さを20μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例13のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例14)
実施例1におけるシール部のシール部基材の厚さを50μmとし、離型部の第1表面樹脂層としてPETフィルム(ルミラー(登録商標)T60 東レ(株)、厚さ50μm)を用い、第2樹脂層の厚さを20μmとし、裏面樹脂層の厚さを30μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例14のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例15)
実施例1におけるシール部のシール部基材の厚さを100μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例15のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例16)
実施例1における離型部の表面樹脂層を第2表面樹脂層のみとし、この第2表面樹脂層として密度0.9g/cmのポリプロピレン(ノバテックPP(登録商標)MA3)を用いて厚さを30μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例16のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例17)
実施例1における離型部の表面樹脂層を第2表面樹脂層のみとし、この第2表面樹脂層の厚さを33μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例17のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例18)
実施例1におけるシール部のシール部基材の厚さを100μmとし、離型部の表面樹脂層を第2表面樹脂層のみとし、この第2表面樹脂層として密度0.9g/cmのポリプロピレン(ノバテックPP(登録商標)MA3)を用いて厚さを30μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例18のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例19)
実施例1におけるシール部のシール部基材の厚さを100μmとし、離型部の表面樹脂層を第2表面樹脂層のみとし、この第2表面樹脂層の厚さを33μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例19のシール型熱転写受像シートを得た。
(実施例20)
実施例1における離型部の離型層が設けられている位置に、当該離型層に替えて、粘着層用塗工液を、乾燥時の厚さが9μmとなるように塗布・乾燥し粘着層を形成し、一方で、実施例1におけるシール部の粘着層が設けれている位置に、当該粘着層に替えて、離型層用塗工液、乾燥時の厚さが0.25μmとなるように塗布・乾燥し、離型層を形成した以外は、すべて実施例1と同じにして、実施例20のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例1)
実施例1における離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層としてPETフィルム(ルミラー(登録商標)T60 東レ(株)、厚さ75μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例1のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例2)
実施例1における離型部の離型部紙基材として、コート紙(パールコート127.9 三菱製紙(株)、厚さ100μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例2のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例3)
実施例1における離型部の裏面樹脂層の厚さを15μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例3のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例4)
実施例1における離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層としてPETフィルム(K203E6F 東レ(株)、厚さ5.5μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例4のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例5)
実施例1における離型部の表面樹脂層を第2表面樹脂層のみとした以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例5のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例6)
実施例1における離型部の裏面樹脂層を形成しなかったこと以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例6のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例7)
実施例1におけるシール部のシール部基材として多孔質ポリオレフィンフィルム(SP−M 三井化学東セロ(株)、厚さ40μm)を用い、離型部の表面樹脂層を形成せず、離型部紙基材としてコート紙(パールコート157 三菱製紙(株)、厚さ128μm)を用い、さらに裏面樹脂層の厚さを30μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例7のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例8)
実施例1におけるシール部のシール部基材としてPETフィルム(35ED0S 東レ(株)、厚さ35μm)を用いた以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例8のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例9)
実施例1におけるシール部のシール部基材としてPETフィルム(35ED0S 東レ(株)、厚さ35μm)を用い、離型部の表面樹脂層を形成しなかった以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例9のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例10)
実施例1におけるシール部のシール部基材としてPETフィルム(35ED0S 東レ(株)、厚さ40μm)を用い、離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層として二軸延伸PPフィルム(FOS−BT フタムラ化学(株)、厚さ30μm)を用い、第2表面樹脂層の厚さを33μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例10のシール型熱転写受像シートを得た。
(比較例11)
実施例1におけるシール部のシール部基材としてPETフィルム(35ED0S 東レ(株)、厚さ40μm)を用い、離型部の表面樹脂層における第1表面樹脂層として二軸延伸PPフィルム(FOS−BT フタムラ化学(株)、厚さ60μm)を用い、第2表面樹脂層の厚さを33μmとした以外は、すべて実施例1と同じにして、比較例11のシール型熱転写受像シートを得た。
(カール評価)
各実施例および比較例のシール型熱転写受像シートを、昇華型熱転写プリンタDS620(大日本印刷(株))、および当該プリンタの純正熱転写シートと組合せてグレー均一画像(128/255階調画像)を印画し、印画後のシール型熱転写受像シートを印画面(受容層)が下となるように載置して、その4隅の高さをそれぞれ測定し、以下の評価基準に基づいてカール評価を行った。なお、カール評価を行った各実施例および比較例のシール型熱転写受像シートは6インチ幅のロール状であり、カール評価は、印画後に長さが8インチになるようにカットしたものを用いた。なお、均一画像とは、すべての画素の階調が同一である画像である。
・カール評価の評価基準
A:4隅の高さの最大値が30mm未満である
B:4隅の高さの最大値が30mm以上40mm未満である
NG:4隅の高さの最大値が40mm以上である
(搬送性評価)
各実施例および比較例のシール型熱転写受像シートを、昇華型熱転写プリンタDS620(大日本印刷(株))、および当該プリンタの純正熱転写シートと組合せて50枚印画を行い、印画物にレジズレが発生しているかを目視で確認し、以下の評価基準に基づいて搬送性評価を行った。なお、レジズレとは、搬送性不足による印画位置ズレであり、YパネルやMパネル印画後の受像シートが正規位置まで搬送されず、画像にズレが生じており、印画品質が著しく劣化している状態を意味する。また、レジズレの発生がないことは、搬送性が良好であることを意味する。
・搬送性評価の評価基準
A:印画物にレジズレ発生なし
B:ごく僅かのレジズレは発生しているが、印画物には支障のないレベル
NG:印画物にレジズレが発生
(切断適性評価)
各実施例および比較例のシール型熱転写受像シートを剪刀にて切断し、以下の評価基準に基づいて切断適性評価を行った。
・切断適性の評価基準
A:抵抗なくまっすぐに切断することができた
B:ごく僅かの抵抗はあるが、問題なくまっすぐに切断することができた
C:多少の抵抗はあるが、問題なくまっすぐに切断することができた
NG:多少の抵抗があり、まっすぐに切断することができなかった
(粘着剤付着評価)
各実施例および比較例のシール型熱転写受像シートを、昇華型熱転写プリンタDS620(大日本印刷(株))、および当該プリンタの純正熱転写シートと組合せて2000枚印画を行い、以下の評価基準に基づいて粘着剤付着評価を行った。
・粘着剤付着評価の評価基準
A:プリンタのペーパーガイドアンダーに粘着剤がついておらず、2000枚正常に印画ができるレベル
B:プリンタのペーパーガイドアンダーに粘着剤が付着するが、2000枚正常に印画ができるレベル
NG:プリンタのペーパーガイドアンダーに粘着剤が大量に付着し、2000枚印画するまでにプリンタの動作不良が発生するレベル
(印画ムラ評価)
各実施例および比較例のシール型熱転写受像シートを、昇華型熱転写プリンタDS620(大日本印刷(株))、および当該プリンタの純正熱転写シートと組合せてグレー均一画像(128/255階調画像)を印画し、印画されたグレー均一画像について目視により、以下の評価基準に基づきグレーの印画ムラ(濃度ムラ)評価を行った。
・印画ムラ評価の評価基準
A:濃度ムラが無く、質感的に優れるものであった
B:濃度ムラはあるが、目立ちにくく許容できるものであった
NG:濃度ムラが大きく有り、質感が悪かった
各実施例および比較例のシール型熱転写受像シートの特徴と、前記各評価の結果を表1〜表3にまとめる。なお、表1が実施例1〜10であり、表2が実施例11〜20であり、表3が比較例である。また、各表中の数字は、各層や各基材の「厚さ」を意味し、その単位はすべて「μm」である。
Figure 0006769578
Figure 0006769578
Figure 0006769578
100…シール型熱転写受像シート
10…離型部
11…表面樹脂層
11a…第1表面樹脂層
11b…第2表面樹脂層
12…離型部紙基材
13…裏面樹脂層
50…シール部
51…粘着層
52…シール部基材
53…受容層

Claims (5)

  1. シール部が離型部から剥離可能に設けられているシール型熱転写受像シートであって、
    前記シール型熱転写受像シート全体の厚さが250μm以下であり、
    前記シール部は、前記離型部側から、粘着層、シール部基材、受容層がこの順で積層されてなる積層構造を呈しており、
    前記離型部は、前記シール部側から、表面樹脂層、離型部紙基材、裏面樹脂層がこの順で積層されてなる積層構造を呈しており、
    前記シール部基材および前記表面樹脂層の何れか一方または双方は、ポリエチレンテレフタレートからなる層を含み、
    前記シール部基材および前記表面樹脂層に含まれるすべてのポリエチレンテレフタレートからなる層の厚さの合計が50μm以上であり、
    前記シール部基材の厚さと前記表面樹脂層の厚さの合計は、前記裏面樹脂層の厚さの4倍以上であり、
    前記裏面樹脂層の厚さは、20μm以上であり、
    前記表面樹脂層は、ポリエチレンテレフタレートからなる第1表面樹脂層を含む、
    ことを特徴とするシール型熱転写受像シート。
  2. 前記表面樹脂層が、前記第1表面樹脂層を含む積層構造を有しており、
    前記第1表面樹脂層が、前記シール部側に位置している、ことを特徴とする請求項1に記載のシール型熱転写受像シート。
  3. 前記表面樹脂層が、前記第1表面樹脂層と第2表面樹脂層を含む積層構造を有しており、
    前記第2表面樹脂層がポリオレフィンからなることを特徴とする請求項2に記載のシール型熱転写受像シート。
  4. 前記シール部基材が、内部にボイドを有する樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のシール型熱転写受像シート。
  5. シール部が離型部から剥離可能に設けられているシール型熱転写受像シートであって、
    前記シール型熱転写受像シート全体の厚さが250μm以下であり、
    前記シール部は、前記離型部側から、離型層、シール部基材、受容層がこの順で積層されてなる積層構造を呈しており、
    前記離型部は、前記シール部側から、粘着層、表面樹脂層、離型部紙基材、裏面樹脂層がこの順で積層されてなる積層構造を呈しており、
    前記シール部基材および前記表面樹脂層の何れか一方または双方は、ポリエチレンテレフタレートからなる層を含み、
    前記シール部基材および前記表面樹脂層に含まれるすべてのポリエチレンテレフタレートからなる層の厚さの合計が50μm以上であり、
    前記シール部基材の厚さと前記表面樹脂層の厚さの合計は、前記裏面樹脂層の厚さの4倍以上であり、
    前記裏面樹脂層の厚さは、20μm以上である、ことを特徴とするシール型熱転写受像シート。
JP2020509197A 2018-03-30 2019-03-27 シール型熱転写受像シート Active JP6769578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069900 2018-03-30
JP2018069900 2018-03-30
PCT/JP2019/013206 WO2019189365A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-27 シール型熱転写受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189365A1 JPWO2019189365A1 (ja) 2020-07-30
JP6769578B2 true JP6769578B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=68061939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509197A Active JP6769578B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-27 シール型熱転写受像シート

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11772403B2 (ja)
JP (1) JP6769578B2 (ja)
KR (1) KR102411273B1 (ja)
WO (1) WO2019189365A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3883264B2 (ja) * 1997-09-08 2007-02-21 大日本印刷株式会社 シール用熱転写受像シート及びその製造方法
JPH11139014A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2002251141A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Kiso Kasei Sangyo Kk 印刷用カット紙
JP2002317160A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nitto Denko Corp ハードディスクドライブ用粘着ラベル
JP2003345253A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Yupo Corp 熱転写ラベル
TW200604765A (en) * 2004-04-06 2006-02-01 Dainippon Printing Co Ltd Receptor layer transfer material, transfer sheet, colorant-receiving sheet having relief layer, and image-forming method using the same
JP4347274B2 (ja) * 2004-07-27 2009-10-21 大日本印刷株式会社 レリーフ層付き色材受容シート、それを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP3146422U (ja) * 2008-09-04 2008-11-13 株式会社パック・ロード 厚い紙の印刷用紙
US9979850B2 (en) 2016-02-05 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Printer and printer control method enabling consistently reading settings information
JP6662073B2 (ja) 2016-02-05 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 プリンター及びプリンター制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189365A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019189365A1 (ja) 2020-07-30
US20200398599A1 (en) 2020-12-24
KR102411273B1 (ko) 2022-06-22
US11772403B2 (en) 2023-10-03
KR20200112968A (ko) 2020-10-05
US20230382146A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091645B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH082120A (ja) 透過原稿作成用被記録シートおよびその製造方法
JP2015039847A (ja) シール型熱転写受像シート
JP3883264B2 (ja) シール用熱転写受像シート及びその製造方法
JP6769578B2 (ja) シール型熱転写受像シート
JP2016182686A (ja) 熱転写受像シート及び熱転写受像シートの製造方法
JP6471513B2 (ja) 熱転写両面受像シート
JP4073852B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP5534134B2 (ja) 熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法
JP6601087B2 (ja) 熱転写受像シート用ベース基材及びその製造方法
JPH0811444A (ja) 熱転写受像シート
KR20190126401A (ko) 시일형 열전사 수상 시트
JP2018118389A (ja) 熱転写受像シート
JP6776986B2 (ja) 昇華転写用受像シート
JP2019177670A (ja) シール型熱転写受像シート
JP2002254831A (ja) 熱転写受容シート
JP4073866B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP6844395B2 (ja) 熱転写リボンと熱転写受像紙のセット
JP4118214B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP4073853B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2021133543A (ja) シール型熱転写受像シート及びその製造方法
JP2021133608A (ja) 熱転写受像シート
JP2022045580A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH0825812A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2002347354A (ja) 昇華転写用熱転写受像シートおよびそれを用いた印画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150