JP6767597B1 - 有色コンクリート改質剤 - Google Patents

有色コンクリート改質剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6767597B1
JP6767597B1 JP2020069140A JP2020069140A JP6767597B1 JP 6767597 B1 JP6767597 B1 JP 6767597B1 JP 2020069140 A JP2020069140 A JP 2020069140A JP 2020069140 A JP2020069140 A JP 2020069140A JP 6767597 B1 JP6767597 B1 JP 6767597B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete modifier
mass
colored concrete
inorganic pigment
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020069140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165347A (ja
Inventor
雅樹 足立
雅樹 足立
洋次 牧
洋次 牧
政志 丹野
政志 丹野
Original Assignee
みらい建設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by みらい建設工業株式会社 filed Critical みらい建設工業株式会社
Priority to JP2020069140A priority Critical patent/JP6767597B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767597B1 publication Critical patent/JP6767597B1/ja
Publication of JP2021165347A publication Critical patent/JP2021165347A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】高い強度向上特性を発揮し、且つ視認に優れた有色コンクリート改質剤の提供。【解決手段】シリカ12.0〜15.0質量%と、アクリルシリコン0.4〜0.9質量%と、無機顔料2.0〜5.0質量%を含有し、有色であるコンクリート改質剤。前記アクリルシリコンと前記無機顔料の質量比が1:5〜1:7であり、前記シリカが酸性コロイダルシリカである、コンクリート改質剤。【選択図】なし

Description

本発明は有色コンクリート改質剤に関する。
従来、コンクリート等のカルシウムを含有する窯材の表面にコンクリート改質剤の塗膜を形成することにより、耐熱性、耐候性、耐薬品性、耐汚染性等を向上させることが行われている。このようなコンクリート改質剤には、紫外線に対する耐久性が高いこと、窯材内部の水分を外部に放出することにより窯材の劣化を抑制できること等の要望が存在する。
このような要望にこたえる技術として、無機系のコンクリート改質剤が挙げられる。例えば特許文献1には、酸性コロイダルシリカ、アミン化合物、無機顔料、水を主成分とするコンクリート改質剤が開示されている。
特許3284066号公報
近年、このようなコンクリート改質剤に対して、窯材の強化性能の向上が求められている。また、コンクリート改質剤を仕上剤として用いるだけでなく、プライマーとして下地に使いたいという要望もある。仕上剤として用いる場合、コンクリート改質剤には、下層を可視化するために透明であることが求められるが、下地に用いる場合はそのような制約がない。逆に、下地に用いる場合、コンクリート改質剤には、塗布した箇所をひと目で確認できる程度に有色であることが求められる。
上記のような有色コンクリート改質剤の場合、顔料のムラが視認可能となるため、無色または色の薄いコンクリート改質剤の場合以上に顔料の均一な分散が重要になる。特許文献1のコンクリート改質剤における顔料の分散性は、顔料が無色である場合や、顔料が少量である場合は問題ないものの、視認性を高められる量の有色の顔料をムラなく分散させるには不十分であった。
以上に鑑み、本発明は、高い強度向上特性を発揮し、且つ視認に優れた有色コンクリート改質剤を提供することを課題とする。
水を主成分とし、シリカ12.0〜15.0質量%と、アクリルシリコン0.4〜0.9質量%と、無機顔料2.0〜5.0質量%を含有し、有色であることを特徴とする有色コンクリート改質剤。
本発明の有色コンクリート改質剤は、高い強度向上特性を発揮し、且つ視認に優れる。
本発明の実施形態について説明する。本実施形態の有色コンクリート改質剤は、水等の溶媒中にシリカ、アクリルシリコン、有色の無機顔料を含有する溶液であり、コンクリート等の窯材に塗布して用いる。以下、各材料について説明する。但し、本発明の実施形態は本実施形態に限定されるものではない。
[シリカ]
本実施形態の有色コンクリート改質剤が窯材に含浸すると、有色コンクリート改質剤中のシリカが窯材中のカルシウムと反応することにより、ケイ酸カルシウムを主体とするカルシウムシリケート水和物が生成される。このカルシウムシリケート水和物が窯材の微細な空隙等に充填されることで、窯材の表面が緻密化され、窯材が補強される。
本実施形態のシリカは、コロイド状のコロイダルシリカとして、水等の溶媒中に分散している。水を分散媒とするコロイダルシリカとしては、例えば、酸性コロイダルシリカ、塩基性コロイダルシリカ等が挙げられ、中でも、有色コンクリート改質剤の安定性、塗膜外観の向上性から酸性コロイダルシリカが好ましい。
有色コンクリート改質剤は、シリカを12.0〜15.0質量%含有しており、12.0〜14.0質量%含有することが好ましい。シリカの含有量が12.0質量%以上であることにより、有色コンクリート改質剤の塗膜が形成された窯材の強度が向上される。一方、シリカの含有量が15.0質量%以下であることにより、有色コンクリート改質剤の窯材への塗布が容易になり、美観に優れた塗膜を形成できる。
[アクリルシリコン]
本実施形態の有色コンクリート改質剤は、アクリルシリコンを0.4〜0.9質量%含有しており、0.5〜0.8質量%含有することが好ましい。アクリルシリコンは、シリコン樹脂(シリコーン)の側鎖にアクリル樹脂を有する樹脂である。アクリルシリコンの含有量が0.4質量%以上であることにより、シリカ溶液中において、無機顔料の分散性が向上する。一方、アクリルシリコンの含有量が0.9質量%以下であることにより、シリカの総量が12.0質量%以上確保されれば耐候性の保持に寄与する。
[無機顔料]
無機顔料としては、有色コンクリート改質剤を着色できるものであれば特に限定されず、二酸化チタン、酸化亜鉛のような金属酸化物等、一般に着色に利用される無機顔料が使用可能である。無機顔料を含有する有色コンクリート改質剤を窯材の表面に塗布すると、窯材を着色し、同時に当該窯材の強度を向上させることができる。
本実施形態の有色コンクリート改質剤は、無機顔料を2.0〜5.0質量%含有し、2.5〜5.0質量%含有することが好ましい。無機顔料の含有量が2.0質量%以上であることにより、有色コンクリート改質剤が塗布された領域を補強するとともに、それ以外の領域と区別することができる。一方、無機顔料の含有量が5.0質量%以下であることにより、無機顔料の分散性を向上させることができる。
[アクリルシリコンと無機顔料の質量比]
アクリルシリコンと無機顔料の質量比は1:5〜1:7であることが好ましく、1:5〜1:6であることがより好ましい。アクリルシリコンと無機顔料の質量比が上記の範囲であると、無機顔料の分散性を向上させることができる。
[その他の含有物]
本実施形態の有色コンクリート改質剤には、上記以外にも、着色性等を改善するためのアルミナ等の体質顔料、断熱性等を向上するためのチタン酸カリウム等、耐候性、耐水性、耐薬品性等を向上するためのアクリル樹脂等、機能性の添加剤を加えることが可能である。
[有色コンクリート改質剤]
本実施形態の有色コンクリート改質剤は、窯材に対して80〜160g/m塗布され、常温または低温加熱下で乾燥されることにより、塗膜を形成する。
上記の組成により、本発明の有色コンクリート改質剤は、高い強度向上特性を発揮することができ、有色で視認に優れる。このような特徴から、本発明の有色コンクリート改質剤は、窯材をコーティングする際のプライマーとして特に好適である。
本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、特に断わらない限り、「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
[窯材]
4.0mm×70mm×150mmのスレート(セメント板)を用いた。
[実施例1]
シリカ14.5%、アクリルシリコン0.5%、無機顔料2.6%含有する有色コンクリート改質剤を調製した。この有色コンクリート改質剤を、上記のスレートにローラーで2回塗り重ねて実施例1の塗装スレートを得た。
[実施例2]
シリカ13.5%、アクリルシリコン0.6%、無機顔料3.5%含有する有色コンクリート改質剤を調製した。この有色コンクリート改質剤を、上記のスレートにローラーで2回塗り重ねて実施例2の塗装スレートを得た。
[実施例3]
シリカ12.5%、アクリルシリコン0.8%、無機顔料4.4%含有する有色コンクリート改質剤を調製した。この有色コンクリート改質剤を、上記のスレートにローラーで2回塗り重ねて実施例3の塗装スレートを得た。
[比較例1]
シリカを17.5%、アクリルシリコンを0%、無機顔料0%含有する有色コンクリート改質剤を調製した。この有色コンクリート改質剤を、上記のスレートにローラーで2回塗り重ねて比較例1の塗装スレートを得た。
[比較例2]
シリカ16.5%、アクリルシリコンを0.2%、無機顔料を0.9%含有する有色コンクリート改質剤を調製した。この有色コンクリート改質剤を、上記のスレートにローラーで2回塗り重ねて比較例1の塗装スレートを得た。
[比較例3]
シリカ15.5%、アクリルシリコンを0.3%、無機顔料1.8%含有する有色コンクリート改質剤を調製した。この有色コンクリート改質剤を、上記のスレートにローラーで2回塗り重ねて比較例2の塗装スレートを得た。
[塗膜の破壊強さ]
JIS K 5600−507:2014「塗料一般試験方法-第 5 部:塗膜の機械的性質-第 7 節:付着性(プルオフ法)」に準じて、実施例および比較例の塗装スレートに対して以下の条件で試験を行った。測定回数は3回とし、平均値を結果として示した。破壊強さが1.0MPa以上であるときに合格とした。
(1)試験円筒と塗面の接着に用いた接着剤:アラルダイト12時間硬化型(ハンツマンジャパン株式会社製)
(2)試験円筒と塗面の接着面積:314mm
(3)試験円筒周囲を切るために使用した切込用具:NT Cutter eL−500(エヌティー株式会社製)
(4)試験機:オートグラフAGー100kn Xplus(島津製作所)
(5)試験速度:クロスヘッドスピード 20mm/min
[色差の測定]
JIS Z 8722:2009「色の測定方法-反射及び透過物体色 5分光測色方法」に準じて、実施例および比較例の塗装スレートに対して以下の条件で測定を行った。
(1)測定用イルミナント:D65光源
(2)測定条件:(de:8°)Sa10W10
(3)測定機器:CMS−35SP(株式会社村上色彩技術研究所製)
上記のように測定した色について、JIS Z 8781−4:2013「測色-第4部:CIE1976L*a*b*色空間 4.3 色差」に準じて、無機顔料を含有しない比較例1を基準に色差を算出した。測定回数は3回とし、平均値を結果として示した。色差が4.0以上であるときに、視認容易な着色がなされているとして合格とした。
塗膜の破壊強さ試験の結果を表1に、色差の測定の結果を表2に示す。
Figure 0006767597
Figure 0006767597
全ての塗装スレートは、目視において十分に色ムラが抑制されていた。表1,2から分かるとおり、十分な量のアクリルシリコン樹脂および無機顔料を含有する実施例1〜3は、その色の濃さ、破壊強さの両方で合格基準を満たしていた。したがって、実施例1〜3の有色コンクリート改質剤は、十分な色の濃さを発揮するだけの無機顔料を含有しつつも、アクリルシリコンの働きにより当該無機顔料を十分に分散させることができたと推測できた。
一方、アクリルシリコンおよび無機顔料の含有量が不十分な比較例1〜3は、その色の濃さ、破壊強さの両方で合格基準を満たさなかった。

Claims (3)

  1. 水を主成分とし、
    シリカ12.0〜15.0質量%と、アクリルシリコン0.4〜0.9質量%と、無機顔料2.0〜5.0質量%を含有し、有色であることを特徴とする有色コンクリート改質剤。
  2. 前記アクリルシリコンと前記無機顔料の質量比が1:5〜1:7であることを特徴とする請求項1に記載の有色コンクリート改質剤。
  3. 前記シリカが酸性コロイダルシリカであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有色コンクリート改質剤。
JP2020069140A 2020-04-07 2020-04-07 有色コンクリート改質剤 Active JP6767597B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069140A JP6767597B1 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 有色コンクリート改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069140A JP6767597B1 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 有色コンクリート改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6767597B1 true JP6767597B1 (ja) 2020-10-14
JP2021165347A JP2021165347A (ja) 2021-10-14

Family

ID=72745093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069140A Active JP6767597B1 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 有色コンクリート改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767597B1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122539A (ja) * 1973-03-28 1974-11-22
JPS5174027A (ja) * 1974-12-24 1976-06-26 Shikoku Kaken Kogyo Kk Hifukuyososeibutsu
JPS51105334A (ja) * 1975-02-13 1976-09-17 Shikoku Kaken Kogyo Kk Hifukuyososeibutsu
JPS5198730A (ja) * 1975-02-26 1976-08-31 Hifukuyososeibutsu
JP2004300211A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 硬化性水性被覆組成物
JP5439546B2 (ja) * 2011-06-29 2014-03-12 株式会社エフコンサルタント 積層体
JP6279829B2 (ja) * 2011-09-24 2018-02-14 株式会社エフコンサルタント 積層体
JP6026195B2 (ja) * 2011-09-30 2016-11-16 株式会社エフコンサルタント 無機基材の改質方法
JP7161414B2 (ja) * 2019-01-18 2022-10-26 ベック株式会社 被膜形成方法
JP7423186B2 (ja) * 2019-02-05 2024-01-29 旭化成株式会社 水系組成物、水系塗料、塗膜、複合塗膜、及び塗装製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021165347A (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532904B2 (ja) 優れた彩色適性を有する軽量の目地材
US4657594A (en) Lightweight joint compound
JP4416678B2 (ja) 壁面構造体
JP3888640B2 (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JPH10330646A (ja) 水性無機質塗料用組成物および塗膜形成方法
JP6767597B1 (ja) 有色コンクリート改質剤
CN109626868B (zh) 一种仿瓷涂料及柔性仿石饰面砖
ITTO930608A1 (it) Intonaco fine per interni e procedimento per la sua fabbricazione
JP2009167761A (ja) セルフレベリング材及びこれを用いた床面の仕上げ方法並びに床面
KR20180086485A (ko) 건조 경화형의 도장재용 석고 조성물, 석고계 도장재, 및 석고계 도장재의 시공 방법
KR100838242B1 (ko) 침투식 함침재와 수성계 피복재의 조성물 및 이를 이용한콘크리트 바닥마감 공법
JP4458523B2 (ja) 目地処理工法
EP2907854B1 (en) Filler composition for use as repair material
CN111534197A (zh) 一种用于陶瓷砖的柔性涂料及使用其的陶瓷砖
JP3548066B2 (ja) 半隠ぺい性水系塗料組成物
JP2021075587A (ja) 被覆材、及び被膜形成方法
AU2008100954A4 (en) Joint compound having water repellent and water resistant properties for wet areas and exterior applications
KR102281843B1 (ko) 나노 무기조성물 및 이의 제조방법
JP5027079B2 (ja) 板状装飾材の施工方法
RU2809790C2 (ru) Композиция для изготовления "гибкого" камня
RU61627U1 (ru) Защитно-декоративное покрытие неметаллического изделия
CN108912751A (zh) 一种高阻燃高硬度的烤瓷涂料及其制备方法和应用
JPH06329949A (ja) 無機塗料組成物
JP4928327B2 (ja) 外装材
CN210288966U (zh) 一种富有光泽的石材涂料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250