JP6767542B1 - 支持杭の施工方法 - Google Patents

支持杭の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6767542B1
JP6767542B1 JP2019110182A JP2019110182A JP6767542B1 JP 6767542 B1 JP6767542 B1 JP 6767542B1 JP 2019110182 A JP2019110182 A JP 2019110182A JP 2019110182 A JP2019110182 A JP 2019110182A JP 6767542 B1 JP6767542 B1 JP 6767542B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
columnar body
soil
foamed
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200727A (ja
Inventor
藤井 健之
健之 藤井
Original Assignee
藤井 健之
健之 藤井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤井 健之, 健之 藤井 filed Critical 藤井 健之
Priority to JP2019110182A priority Critical patent/JP6767542B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767542B1 publication Critical patent/JP6767542B1/ja
Publication of JP2020200727A publication Critical patent/JP2020200727A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】支持杭への横矢板の設置作業を簡便に行うことが可能な支持杭の施工方法を提供する。【解決手段】地盤Gを掘削して掘削穴6を形成し、その掘削穴6に気泡生成剤とセメントミルクを注入して、掘削に伴って生じた土砂と気泡生成剤及びセメントミルクの混合体を含む発泡セメント3の柱状体2を形成する工程と、発泡セメント3の固化前に、前記セメントミルクよりもセメント含有率が高いセメントミルクを掘削穴6の下端から掘削穴6の上端に至らない所定深さまで注入しつつ、このセメントミルクを発泡セメント3と撹拌混合して、柱状体2の下端の発泡セメント3を、セメント含有率が高いセメントミルクと発泡セメント3の混合体からなるソイルセメント4で置換する工程と、発泡セメント3及びソイルセメント4の固化前に、柱状体2の底部に至る鋼材5を挿入する工程と、発泡セメント3及びソイルセメント4を固化させる工程と、を有する構成とする。【選択図】図1

Description

この発明は、建設工事等の工事現場において行われる支持杭の施工方法に関する。
建設工事等の工事現場においては、地盤の掘削作業時に、工事現場の隣接地側から工事現場側へ土砂が崩落するのを防止するために、工事現場と隣接地との境界に所定間隔を空けて複数の支持杭を立設した上で、隣り合う支持杭の間に横矢板を設けた土留め壁が形成されることがある。各支持杭には、この支持杭を補強するH形鋼等の鋼材が埋設されており、横矢板はこの鋼材に係合するように(H形鋼の場合、フランジの裏面側に嵌め込むように)設けられる。
この支持杭の施工方法の一例として、まず、地盤を所定深さまで掘削して掘削穴を形成し、その掘削穴にセメントミルクを注入して、この掘削に伴って生じた土砂とセメントミルクの混合体であるソイルセメントの柱状体を形成し、この柱状体にH形鋼を挿入する。そして、ソイルセメントの固化後に、H形鋼のフランジの裏面側に、横矢板を挿入するための空隙部を掘削作業によって形成する。この空隙部は、作業を行いにくいH形鋼のフランジの裏面側に、横矢板の嵌め込み深さの全長に亘って形成する必要があるため、多くの時間とコストを要する問題がある。
この問題を解決するために、例えば特許文献1においては、H形鋼のフランジの裏面側に空隙部を形成するための構造材11を設ける構成が示されている。この構造材11は、両端が閉鎖された角筒体12の三面を硬質壁13、14、15とし、残り一面を可切断壁16としたものであり、可切断壁16に隣接する硬質壁15の外面に接着剤層17を設けた構造となっている。この構造材11を親杭2(H形鋼)のフランジの裏面側に接着剤層17によって固定し、この親杭2をソイル柱1やセメントミルク柱内に建て込む。
ソイル柱1等が凝固した後、掘削によってソイル柱1の一部を削り取って角筒体12の可切断壁16を露出させる。そして、この可切断壁16の長手方向に沿ってカット線21を入れ、横矢板3の端部をカット線21の部分から角筒体12内に押し込む。可切断壁16は、横矢板3の押し込みにより、カット線21を入れた部分から両側が内側に屈曲し、角筒体12内への横矢板3の挿入を可能にする。横矢板3の挿入後、角筒体12の内部空間及び横矢板3の裏面空間に土やモルタルを充填して横矢板3が緩まないように固定する(特許文献1の第4頁第3行目〜第6頁第4行目、第1図〜第3図参照)。
実開平2−54850号公報
特許文献1に記載の構成においては、ソイル柱1の凝固後にソイル柱1の一部を削り取って角筒体12の可切断壁16を露出させた上でカット線21を入れる必要があるため、その一連の作業が非常に煩雑で、従来から行なわれている掘削作業と同様に、多くの時間とコストを要する問題がある。
そこで、この発明は、支持杭への横矢板の設置作業を簡便に行うことを課題とする。
上記の課題を解決するため、この発明は、地盤を所定深さまで掘削して掘削穴を形成し、その掘削穴に気泡生成剤とセメントミルクを注入して、前記掘削に伴って生じた土砂と気泡生成剤及びセメントミルクの混合体を含む発泡セメントの柱状体を形成する工程と、前記発泡セメントの固化前に、該発泡セメントに用いられるセメントミルクよりもセメント含有率が高いセメントミルクを前記掘削穴の下端から該掘削穴の上端に至らない所定深さまで注入しつつ、このセメントミルクを該発泡セメントと撹拌混合して、前記柱状体の下端の発泡セメントを、前記セメント含有率が高いセメントミルクと該発泡セメントの混合体からなるソイルセメントで置換する工程と、前記発泡セメント及び前記ソイルセメントの固化前に、前記柱状体の底部に至る鋼材を挿入する工程と、前記発泡セメント及び前記ソイルセメントを固化させる工程と、を有する支持杭の施工方法を構成した。
あるいは、地盤を所定深さまで掘削して掘削穴を形成し、その掘削穴にセメントミルクを注入して、前記掘削に伴って生じた土砂とセメントミルクの混合体を含むソイルセメントの柱状体を形成する工程と、前記ソイルセメントの固化前に、前記柱状体の底部に至らない所定深さまで、該柱状体と同軸に管状体を挿入する工程と、前記ソイルセメントの固化前に、気泡生成剤と該ソイルセメントに用いられるセメントミルクよりもセメント含有率が低いセメントミルクを含む発泡セメントを前記管状体の内部に注入して、該管状体の内部の該ソイルセメントを該発泡セメントで置換する工程と、前記発泡セメント及び前記ソイルセメントの固化前に、前記管状体の内部を通って、前記柱状体の底部に至る鋼材を挿入する工程と、前記管状体を前記柱状体から引き抜く工程と、前記発泡セメント及び前記ソイルセメントを固化させる工程と、を有する支持杭の施工方法を構成した。
あるいは、地盤を所定深さまで掘削して掘削穴を形成し、その掘削穴にセメントミルクを注入して、前記掘削に伴って生じた土砂とセメントミルクの混合体を含むソイルセメントの柱状体を形成する工程と、前記ソイルセメントの固化前に、前記柱状体の底部に至る鋼材を挿入する工程と、前記ソイルセメントの固化前に、気泡生成剤と該ソイルセメントに用いられるセメントミルクよりもセメント含有率が低いセメントミルクを含む発泡セメントを前記鋼材に沿うようにその長さ方向の前記柱状体の底部に至らない所定深さまで注入して、その注入領域において該ソイルセメントを該発泡セメントで置換する工程と、前記発泡セメント及び前記ソイルセメントを固化させる工程と、を有する支持杭の施工方法を構成した。
前記各構成によると、鋼材の下端側に、柱状体の水平断面全体がソイルセメントの固化体からなる高強度の根固め領域が形成される。この根固め領域によって、鋼材を確実に地盤に固定し、この鋼材によって横矢板を安定的に支持することができる。
また、根固め領域の上側には、柱状体の水平断面の全体が固化した発泡セメントからなる横矢板挿入領域、又は、柱状体の水平断面のうち外層側が固化したソイルセメントからなり、内層側(鋼材の近傍)が固化した発泡セメントからなる横矢板挿入領域が形成される。外層側の固化したソイルセメントは、パワーショベル等の重機を用いて、柱状体の外側から殻を破るように部分的に除去することができ、横矢板を挿入するための空隙部を容易に形成することができる。しかも、固化した発泡セメントは、ソイルセメントと比較するとセメント含有率が低いことから強度が低く(例えば、スコップで除去できる程度の硬さ)、何ら横矢板を前記空隙部に嵌め込む際の支障とはならない。このため、支持杭への横矢板の設置作業を容易に行うことができる。
前記各構成においては、前記発泡セメントに用いられるセメントミルクが、重量比において、セメント1に対して、粘土質材を0.2〜0.8、水を15〜25含んでいる構成とするのが好ましい。
セメント、粘土質材、及び、水の重量比を上記の範囲とすることにより、固化した発泡セメントの強度を、横矢板の嵌め込みに支障がない程度の強度とすることができるため、横矢板の設置作業をスムーズに行うことができる。
前記各構成においては、前記ソイルセメントに用いられるセメントミルクが、重量比において、セメント1に対して、粘土質材を0.02〜0.1、水を0.6〜1.3含んでいる構成とするのが好ましい。
セメント、粘土質材、及び、水の重量比を上記の範囲とすることにより、根固め領域の高い強度が確保されるため、鋼材を確実に地盤に固定することができる。
この発明においては、鋼材の下端部に、ソイルセメントが固化した高強度の根固め領域を形成して、この鋼材を確実に支持するとともに、根固め領域の上側の横矢板が設けられる横矢板挿入領域に、固化したソイルセメントよりも低強度の発泡セメントが固化した層を形成したので、支持杭への横矢板の設置作業を容易に行うことができる。
この発明の参考例に係る支持杭の施工方法(参考実施形態)を示す断面図であって、(a)は掘削穴を形成している状態、(b)は掘削穴にセメントミルクと起泡生成剤を注入して撹拌している状態、(c)は発泡セメントの柱状体(未固化状態)を形成した状態、(d)は柱状体の下端にさらにソイルセメントを注入して撹拌した状態、(e)は柱状体の底部に至る鋼材を挿入した状態 参考実施形態に係る施工方法で施工した支持杭の間に横矢板を設けた状態を示す断面図 この発明に係る支持杭の施工方法(第一実施形態)を示す断面図であって、(a)は掘削穴を形成している状態、(b)は掘削穴にセメントミルクを注入して撹拌している状態、(c)はソイルセメントの柱状体(未固化状態)を形成した状態、(d)はソイルセメントの柱状体に管状体を挿入した上で、この管状体に発泡セメントを注入した状態、(e)は管状体の内部を通って柱状体の底部に至る鋼材を挿入した状態、(f)は柱状体から管状体を引き抜いた状態 第一実施形態に係る施工方法で施工した支持杭の間に横矢板を設けた状態を示す断面図 この発明に係る支持杭の施工方法(第二実施形態)を示す断面図であって、(a)は柱状体の底部に至る鋼材を挿入した状態、(b)は鋼材の近傍に発泡セメントを注入した状態 第二実施形態に係る施工方法で施工した支持杭を示す断面図 第二実施形態に係る施工方法で施工した支持杭の間に横矢板を設けた状態を示す断面図
この発明の参考例に係る支持杭1の施工方法の参考実施形態を図1(a)〜(e)を用いて説明する。この参考実施形態に係る支持杭1の施工方法は、柱状体2を形成する工程(柱状体形成工程)と、発泡セメント3の一部をソイルセメント4で置換する工程(置換工程)と、鋼材5を挿入する工程(鋼材挿入工程)と、発泡セメント3とソイルセメント4を固化させる工程(固化工程)と、を主要な工程としている。
柱状体形成工程では、まず、アースオーガ等の掘削装置Dを用いて、地盤Gを所定深さまで掘削して掘削穴6を形成する(図1(a)参照)。掘削穴6の深さは地盤強度等を考慮した上で適宜決定され、例えば、地表から6メートルとされる。
次に、所定深さまで掘削が完了したら、掘削装置Dの下端に形成された注入穴から掘削穴6内に気泡生成剤とセメントミルクが注入される(図1(b)中の矢印f参照)。掘削装置Dの掘削刃を回転及び複数回上下動させることによって、掘削によって生じた土砂と気泡生成剤及びセメントミルクを均一に混合した混合体である発泡セメント3が生成され、この発泡セメント3からなる柱状体2が形成される(図1(c)参照)。
気泡生成剤は、発泡セメント3の中に気泡を形成するために添加される。この気泡生成剤として、セメントミルクや水等との混合に伴って速やかに体積膨張して発泡状態となり、この発泡した状態で掘削穴6に注入される起泡剤(例えば、第一化成産業製モノクリートエース、三興コロイド化学製サンコーネオゾール、グラウティングマテリアル製KFフォーム等)や、セメントミルクや水等との混合時にすぐには発泡せず、掘削穴6に注入された後に発泡して体積膨張する発泡剤(サンソー技研製アドサーモ等)等を採用することができる。
発泡セメント3の生成に用いられるセメントミルクは、セメント、粘土質材(ベントナイト)、及び、水を含む混合体である。この実施形態では、その重量比を、セメント1に対して、粘土質材を0.5、水を19.4としている。この重量比は、発泡セメント3の固化時の強度を、横矢板7の嵌め込みに支障がない程度の強度とすることができる限りにおいて適宜変更することができるが、重量比において、セメント1に対して、粘土質材を0.2〜0.8、水を15〜25の範囲内とするのが好ましい。なお、セメントミルクには、発泡セメント3の諸特性(流動性、固化時間等)を調節するために、上記以外の添加剤等を適宜添加することがある。
置換工程では、発泡セメント3の固化前に、掘削装置Dの下端に形成された注入穴から、発泡セメント3に用いられるセメントミルクよりもセメント含有率が高いセメントミルクを掘削穴6の下端から掘削穴6の上端に至らない所定深さまで注入しつつ(図1(d)中の矢印f’参照)、このセメントミルクを発泡セメント3と撹拌混合して、柱状体2の下端の発泡セメント3を、前記セメント含有率が高いセメントミルクと発泡セメント3の混合体からなるソイルセメント4で置換する(図1(d)参照)。この所定深さは、後述する柱状体2の下端に形成される根固め領域Aの上端の深さ(地表からの深さ)に対応し、この実施形態の場合、例えば、地表から4メートルとされる。
ソイルセメント4の生成に用いられるセメントミルクは、セメント、粘土質材(ベントナイト)、及び、水を含む混合体である。この実施形態では、その重量比を、セメント1に対して、粘土質材を0.0313、水を0.913としている。この重量比は、ソイルセメント4の固化時に十分な強度を確保して、鋼材5を安定的に固定することができる限りにおいて適宜変更することができるが、重量比において、セメント1に対して、粘土質材を0.02〜0.1、水を0.6〜1.3の範囲内とするのが好ましい。なお、セメントミルクには、ソイルセメント4の諸特性(流動性、固化時間等)を調節するために、上記以外の添加剤等を適宜添加することがある。
鋼材挿入工程では、発泡セメント3及びソイルセメント4の固化前に、柱状体2の底部に至る鋼材5が挿入される(図1(e)参照)。この鋼材5の長さは、柱状体2の長さとほぼ同じ6メートルである。このように、鋼材5の長さと柱状体2の長さをほぼ同じとすることにより、柱状体2からの鋼材5の上端の突出がほとんどないため、重機による作業の支障となる鋼材5の上端部の切断等の付加的な作業が不要となり、一連の作業をスムーズに行うことができる。
この実施形態においては、鋼材5としてH形鋼を採用したが、この発明に係る一連の施工方法の完了後に、横矢板7をスムーズに鋼材5に取り付けることができる限りにおいて、例えば、断面がL字形のL形鋼等のように、他の形状の鋼材5を採用することもできる。
最後に、固化工程において発泡セメント3及びソイルセメント4を固化させることによって支持杭1が完成する(図1(e)参照)。この支持杭1の下側(図1(e)中にAで示した領域)は、固化したソイルセメント4で鋼材5を支持する根固め領域Aとなり、この根固め領域Aの上側(図1(e)中にBで示した領域)は、固化した発泡セメント3によって構成される横矢板挿入領域Bとなる。
この一連の施工方法によって完成した支持杭1の横矢板挿入領域Bには、図2に示すように、隣り合う支持杭1、1の間隔に相当する横幅を有する横矢板7が設置される。この横矢板挿入領域Bは、その全体がソイルセメント4と比較して低強度の発泡セメント3から構成されているため、何ら横矢板7を嵌め込む際の支障とはならない。このため、支持杭1への横矢板7の設置作業を容易に行うことができる。
この発明に係る支持杭1の施工方法の第一実施形態を図3(a)〜(f)を用いて説明する。この第一実施形態に係る支持杭1の施工方法は、柱状体2を形成する工程(柱状体形成工程)と、管状体8を挿入する工程(管状体挿入工程)と、ソイルセメント4の一部を発泡セメント3で置換する工程(置換工程)と、鋼材5を挿入する工程(鋼材挿入工程)と、管状体8を引き抜く工程(引抜工程)と、発泡セメント3とソイルセメント4を固化させる工程(固化工程)と、を主要な工程としている。なお、以下においては、参考実施形態と共通する説明は適宜省略する。
柱状体形成工程では、まず、アースオーガ等の掘削装置Dを用いて、地盤Gを所定深さまで掘削して掘削穴6を形成する(図3(a)参照)。掘削穴6の直径は、後に続く管状体挿入工程においてスムーズに管状体8を挿入できる直径とされ、例えば600ミリメートルとされる。また、掘削穴6の深さは、例えば6メートルとされる。
次に、所定深さまで掘削が完了したら、この掘削穴6の内部にセメントミルクが注入される。このセメントミルクは、掘削装置Dの下端に形成された注入穴から注入される(図3(b)中の矢印f’参照)。セメントミルクを注入しつつ、掘削装置Dの掘削刃を回転及び複数回上下動させることによって、掘削によって生じた土砂とセメントミルクを均一に混合した混合体であるソイルセメント4とし、このソイルセメント4からなる柱状体2が形成される(図3(c)参照)。
管状体挿入工程では、ソイルセメント4の固化前に、柱状体形成工程で形成された柱状体2の底部に至らない所定深さまで、柱状体2と同軸に管状体8が挿入される(図3(d)参照)。この所定深さは、支持杭1に設けられる横矢板7(図4参照)の挿し込み深さに対応し、例えば、地表から4メートル(図3(f)中のBで示す深さ)とされる。この実施形態のように、柱状体2の形成深さ(すなわち掘削穴6の深さ)を6メートルとした場合は、管状体8の下端から柱状体2の下端までの長さ(図3(f)中のAで示す深さ)は2メートルとなる。
この管状体8として、この実施形態においては鋼管を採用している。管状体8の直径は、柱状体2の直径よりもやや小さく、かつ、後に続く鋼材挿入工程においてスムーズに鋼材5を挿入できる直径とされ、例えば、400ミリメートルとされる。また、管状体8の長さは、この管状体8の柱状体2への挿入深さ(この実施形態では4メートル)よりも若干長く、その上端は、柱状体2から上に露出している。このように、管状体8を上に露出させたことにより、柱状体2に挿入した管状体8が垂直に設けられているかどうかを容易に確認することができる。
置換工程では、ソイルセメント4の固化前に、気泡生成剤とセメントミルクを含む発泡セメント3を、ホースHを通して管状体8の上端からその内部に注入する(図3(d)参照)。この注入に伴って、管状体8の内部のソイルセメント4が、この管状体8の下端及び上端から押し出されて、発泡セメント3で置換される。
発泡セメント3及びソイルセメント4に用いられるセメントミルク、並びに、発泡セメント3に用いられる気泡生成剤は、いずれも参考実施形態において説明したものと同様のものを採用することができる。
鋼材挿入工程では、発泡セメント3及びソイルセメント4の固化前に、管状体8の内部を通って、柱状体2の底部に至る鋼材5が挿入される(図3(e)参照)。この鋼材5として、この実施形態においては、断面がH字形のH形鋼を採用した。また、この鋼材5の長さは、柱状体2の深さとほぼ同じ6メートルである。このように、鋼材5の長さと柱状体2の長さをほぼ同じとすることにより、柱状体2からの鋼材5の上端の突出がほとんどないため、重機による作業の支障となる鋼材5の上端部の切断等の付加的な作業が不要となり、一連の作業をスムーズに行うことができる。
この実施形態においては、鋼材5としてH形鋼を採用したが、この発明に係る一連の施工方法の完了後に、横矢板7をスムーズに鋼材5に取り付けることができる限りにおいて、例えば、断面がL字形のL形鋼等のように、他の形状の鋼材5を採用することもできる。
この鋼材5の断面における最大長は、管状体8に挿入できる限りにおいて特に限定されないが、管状体8の内面と鋼材5との間に大きな隙間がなく、ちょうど挿入できる程度の最大長とするのが好ましい。この鋼材5は、上記の通り、柱状体2の上端部からほとんど突出しないように設けられるが、鋼材5を単に管状体8に挿入した場合、この鋼材5の下端が柱状体2の中央に位置しているかどうかを目視で確認できず、この鋼材5が柱状体2の中で傾斜した状態となって、横矢板7を取り付けにくくなることがある。そこで、この鋼材5の断面における最大長を上記のようにすることにより、管状体8が鋼材5を挿入する際に垂直方向にガイドするガイド管として機能し、この鋼材5の挿入後に上端が見えない場合でも、この鋼材5の垂直状態を確保することができる。
引抜工程では、柱状体2から管状体8が引き抜かれる(図3(f)参照)。このとき、発泡セメント3及びソイルセメント4が未固化の状態であれば、管状体8の引き抜き作業をスムーズに行うことができる。
最後に、固化工程において、発泡セメント3及びソイルセメント4を固化させることによって支持杭1が完成する(図3(f)参照)。この支持杭1の下側(図3(f)中にAで示した領域)は、固化したソイルセメント4で鋼材5を支持する根固め領域Aとなり、この根固め領域Aの上側(図3(f)中にBで示した領域)は、外層側に固化したソイルセメント4、内層側(鋼材5の近傍)に固化した発泡セメント3がそれぞれ形成された横矢板挿入領域Bとなる。
この一連の施工方法によって完成した支持杭1の横矢板挿入領域Bには、図4に示すように、隣り合う支持杭1、1の間隔に相当する横幅を有する横矢板7が設置される。この設置に際し、まず、固化したソイルセメント4の一部(図4中に破線の丸Xを付した範囲)がパワーショベル等の重機を用いて、柱状体2の外側から殻を破るように除去され、横矢板7を挿入するための空隙部が形成される。次に、その空隙部の上側から横矢板7が嵌め込まれる。鋼材5(H形鋼)のフランジの内側には、固化した発泡セメント3が存在しているが、この発泡セメント3は、ソイルセメント4と比較すると低強度であり、何ら横矢板7を嵌め込む際の支障とはならない。このため、支持杭1への横矢板7の設置作業を容易に行うことができる。
この発明に係る支持杭1の施工方法の第二実施形態を図5(a)(b)を用いて説明する。この第二実施形態に係る支持杭1の施工方法は、柱状体形成工程と、鋼材5を挿入する工程(鋼材挿入工程)と、ソイルセメント4の一部を発泡セメント3で置換する工程(置換工程)と、を主要な工程としている。柱状体形成工程(図3(a)〜(c)参照)は、第一実施形態と共通するので、以下においては、鋼材挿入工程以降の工程について説明する。なお、以下においては、参考実施形態及び第一実施形態と共通する説明は適宜省略する。
鋼材挿入工程では、ソイルセメント4の固化前に、柱状体2の底部に至る鋼材5が挿入される(図5(a)参照)。この鋼材5として、この実施形態においては、断面がH字形のH形鋼を採用した。また、この鋼材5の長さは、柱状体2の深さとほぼ同じ6メートルである。このように、鋼材5の長さと柱状体2の長さをほぼ同じとすることにより、柱状体2からの鋼材5の上端の突出がほとんどないため、重機による作業の支障となる鋼材5の上端部の切断等の付加的な作業が不要となり、一連の作業をスムーズに行うことができる。
この実施形態においては、鋼材5としてH形鋼を採用したが、参考実施形態等と同様に、L形鋼等のように、他の形状の鋼材5を採用することもできる。
置換工程では、ソイルセメント4の固化前に、気泡生成剤とセメントミルクを含む発泡セメント3を、鋼材5に沿うように、その長さ方向の柱状体2の底部に至らない所定深さまでホースHによって注入する(図5(b)参照)。この所定深さは、支持杭1に設けられる横矢板7(図7参照)の挿し込み深さに対応し、例えば、地表から4メートル(図5(b)中のBで示す深さ)とされる。上記のように、柱状体2の形成深さ(すなわち掘削穴6の深さ)を6メートルとした場合は、発泡セメント3が注入されていない領域の深さ(図5(b)中のAで示す深さ)は2メートルとなる。
この実施形態のように、鋼材5としてH形鋼を採用する場合は、このH形鋼のフランジの内側(2箇所)に、2本のホースHを通じて、それぞれ発泡セメント3を注入する(図5(b)参照)。この注入に伴って、H形鋼のフランジの内側のソイルセメント4がフランジの外側に押し出されて、発泡セメント3で置換される。
発泡セメント3及びソイルセメント4に用いられるセメントミルク、並びに、発泡セメント3に用いられる気泡生成剤は、いずれも参考実施形態等において説明したものと同様のものを採用することができる。
最後に、固化工程において発泡セメント3及びソイルセメント4を固化させることによって、図6に示す支持杭1が完成する。この支持杭1の下側(図6中にAで示した領域)は、固化したソイルセメント4で鋼材5を支持する根固め領域Aとなり、この根固め領域Aの上側(図6中にBで示した領域)は、外層側に固化したソイルセメント4、内層側(鋼材5の近傍)に固化した発泡セメント3がそれぞれ形成された横矢板挿入領域Bとなる。
この一連の施工方法によって完成した支持杭1の横矢板挿入領域Bには、図7に示すように、隣り合う支持杭1、1の間隔に相当する横幅を有する横矢板7が設置される。この設置に際し、まず、固化したソイルセメント4の一部(図7中に破線の丸Xを付した範囲)がパワーショベル等の重機を用いて、柱状体2の外側から殻を破るように除去され、横矢板7を挿入するための空隙部が形成される。次に、その空隙部の上側から横矢板7が嵌め込まれる。鋼材5(H形鋼)のフランジの内側には、固化した発泡セメント3が存在しているが、この発泡セメント3は、ソイルセメント4と比較すると低強度であり、何ら横矢板7を嵌め込む際の支障とはならない。このため、支持杭1への横矢板7の設置作業を容易に行うことができる。
上記において説明した支持杭1の施工方法はあくまでも例示に過ぎず、支持杭1への横矢板7の設置作業を簡便に行う、というこの発明の課題を解決することができる限りにおいて、各工程に適宜変更を加えることもできる。
1 支持杭
2 柱状体
3 発泡セメント
4 ソイルセメント
5 鋼材
6 掘削穴
7 横矢板
8 管状体
A 根固め領域
B 横矢板挿入領域
D 掘削装置
G 地盤
H ホース

Claims (4)

  1. 地盤(G)を所定深さまで掘削して掘削穴(6)を形成し、その掘削穴(6)にセメントミルクを注入して、前記掘削に伴って生じた土砂とセメントミルクの混合体を含むソイルセメント(4)の柱状体(2)を形成する工程と、
    前記ソイルセメント(4)の固化前に、前記柱状体(2)の底部に至らない所定深さまで、該柱状体(2)と同軸に管状体(8)を挿入する工程と、
    前記ソイルセメント(4)の固化前に、気泡生成剤と該ソイルセメント(4)に用いられるセメントミルクよりもセメント含有率が低いセメントミルクを含む発泡セメント(3)を前記管状体(8)の内部に注入して、該管状体(8)の内部の該ソイルセメント(4)を該発泡セメント(3)で置換する工程と、
    前記発泡セメント(3)及び前記ソイルセメント(4)の固化前に、前記管状体(8)の内部を通って、前記柱状体(2)の底部に至る鋼材(5)を挿入する工程と、
    前記管状体(8)を前記柱状体(2)から引き抜く工程と、
    前記発泡セメント(3)及び前記ソイルセメント(4)を固化させる工程と、
    を有する支持杭の施工方法。
  2. 地盤(G)を所定深さまで掘削して掘削穴(6)を形成し、その掘削穴(6)にセメントミルクを注入して、前記掘削に伴って生じた土砂とセメントミルクの混合体を含むソイルセメント(4)の柱状体(2)を形成する工程と、
    前記ソイルセメント(4)の固化前に、前記柱状体(2)の底部に至る鋼材(5)を挿入する工程と、
    前記ソイルセメント(4)の固化前に、気泡生成剤と該ソイルセメント(4)に用いられるセメントミルクよりもセメント含有率が低いセメントミルクを含む発泡セメント(3)を前記鋼材(5)に沿うようにその長さ方向の前記柱状体(2)の底部に至らない所定深さまで注入して、その注入領域において該ソイルセメント(4)を該発泡セメント(3)で置換する工程と、
    前記発泡セメント(3)及び前記ソイルセメント(4)を固化させる工程と、
    を有する支持杭の施工方法。
  3. 前記発泡セメント(3)に用いられるセメントミルクが、重量比において、セメント1に対して、粘土質材を0.2〜0.8、水を15〜25含んでいる請求項1又は2に記載の支持杭の施工方法。
  4. 前記ソイルセメント(4)に用いられるセメントミルクが、重量比において、セメント1に対して、粘土質材を0.02〜0.1、水を0.6〜1.3含んでいる請求項1からのいずれか1項に記載の支持杭の施工方法。
JP2019110182A 2019-06-13 2019-06-13 支持杭の施工方法 Active JP6767542B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110182A JP6767542B1 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 支持杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110182A JP6767542B1 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 支持杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6767542B1 true JP6767542B1 (ja) 2020-10-14
JP2020200727A JP2020200727A (ja) 2020-12-17

Family

ID=72745147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110182A Active JP6767542B1 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 支持杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767542B1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611997B2 (ja) * 1985-06-17 1994-02-16 株式会社大林組 地中連続壁または場所打ち杭の構築工法
JPH07269260A (ja) * 1993-12-17 1995-10-17 Mitsubishi Materials Corp 削孔方法、杭の沈設方法および地盤の改良工法と堀削装置
JPH07247543A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Shimizu Corp 深層混合処理工法における地盤強度の調整方法
JP4657567B2 (ja) * 2002-08-19 2011-03-23 第一化成産業株式会社 可塑性軽量注入材用起泡剤及びそれを用いた可塑性軽量注入材の製造方法並びにその充填工法
JP5055974B2 (ja) * 2006-11-22 2012-10-24 株式会社大林組 地中構造物の構築方法、地盤掘削装置
JP5317938B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-16 学校法人早稲田大学 ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020200727A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101067707B1 (ko) 현장타설 콘크리트말뚝과 그라우팅 기둥을 이용한 주열식 토류벽 차수 시공방법
JP2022502586A (ja) オールケーシング掘削を案内とした既製杭のグラウチング固結方法、及びその既製杭
KR20100068597A (ko) 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법
KR20160088059A (ko) Cft말뚝을 이용한 cip흙막이 벽체의 시공방법
KR100832490B1 (ko) 오버랩원통관과 충진용호스를 이용한 주열식차수벽의 설치공법
JP3036295B2 (ja) 土留用壁体の施工方法
KR101021915B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
KR101674656B1 (ko) 강관을 이용한 cip 흙막이 벽체
KR20100065521A (ko) 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법
JP6767542B1 (ja) 支持杭の施工方法
JP6645098B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JP2016041893A (ja) 杭基礎及び杭基礎の構築方法
JP6730121B2 (ja) 地中壁の施工法
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5281213B1 (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JP6847176B1 (ja) 杭施工方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4295880B2 (ja) 遮水壁の築造方法
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
JP2004218378A (ja) 既設杭の撤去方法
JP2020183617A (ja) 山留用コンクリート壁形成方法、山留用コンクリート壁、および軸ガイド装置
JPS61254716A (ja) 現場コンクリ−トくいの設置方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250