JP6766886B2 - 無線受信機および無線受信方法 - Google Patents

無線受信機および無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6766886B2
JP6766886B2 JP2018555414A JP2018555414A JP6766886B2 JP 6766886 B2 JP6766886 B2 JP 6766886B2 JP 2018555414 A JP2018555414 A JP 2018555414A JP 2018555414 A JP2018555414 A JP 2018555414A JP 6766886 B2 JP6766886 B2 JP 6766886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
resistance
output
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105101A1 (ja
Inventor
松本 隆
隆 松本
勇介 和智
勇介 和智
功治 前田
功治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2018105101A1 publication Critical patent/JPWO2018105101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766886B2 publication Critical patent/JP6766886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1433Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1458Double balanced arrangements, i.e. where both input signals are differential
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0023Balun circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0082Quadrature arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0094Measures to address temperature induced variations of demodulation
    • H03D2200/0098Measures to address temperature induced variations of demodulation by compensating temperature induced variations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45481Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising only a direct connection to the supply voltage, no other components being present
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45662Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising inductive coupled loading elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45731Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、例えば、車載用途に代表される、無線受信機および無線受信方法に関する。
衝突防止など走行安全への関心と技術革新が進み、車にセンサを多数装備する時代となってきている。その中でも悪天候や暗闇などの自然条件に依らず検知が可能なミリ波レーダが有望視されている。かつては高級車に搭載されていたシステムが大衆車に広まるために、安価かつ高信頼で従来の温度条件(例えば、−40℃〜125℃)に代表される厳しい環境条件での動作が求められている。この動作の実現のため、特にRF/アナログ回路は広い範囲の温度で動作することが必要であるとともに、温度で変化する受信特性を補正する必要がある。しかし、受信特性が不連続となる場合には誤検知や検知漏れの可能性があるため、受信特性をリアルタイムで補正することが困難であった。そこで、無線受信機の受信回路は、広範囲の温度で利得の変動を一定幅以内に抑えるため、温度補償をアナログ的に自己補正する回路方式にて実現する必要がある。
特許文献1では、制御部が複数の素子の特性を補正するための温度信号、センサ信号をモニタデータとして出力し、モニタデータによってアナログ回路の素子の特性を補正している。また、例えば、特許文献2では、抵抗素子のバラツキによる増幅器の負荷変動や温度変化による増幅特性に与える影響を軽減した半導体集積回路において、モニタ抵抗素子を測定し、モニタ抵抗素子の抵抗値に従って調整抵抗素子を選択し、増幅回路のバイアス電圧を調整している。
特開2008−124406号公報 特開2010−239191号公報
上記特許文献1では、温度と製造バラツキを検知するセンサを内蔵し、その結果を外部のデジタル信号に出力し、外部から補正用の設定信号を受けることでバラツキを低減している。しかし、量子化した場合、例えば利得の特性がステップ的に変化するが、そのような変化に対応していない。また、同じウェハ製造プロセスからなるセンサ自体のバラツキについて考慮されていない。また、上記特許文献2では、バンドギャップリファレンス回路の基準電流とモニタ用の抵抗素子から製造バラツキをモニタし、所望に近い抵抗回路を選択することで製造バラツキを補正しているが、温度が変化したときに補正することができず、例えば−40℃〜125℃のような広い温度範囲をカバーすることが困難であった。
本発明は、製造バラツキのあるセンサを用いた場合でも、広い温度範囲で利得を略一定にすることが可能な無線受信機および無線受信方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる無線受信機は、入力された信号の周波数を変換して出力する回路であって、電源(VDD)と出力端子(IFout)とに接続された抵抗と、グランドと入力端子(RFin)とに接続された抵抗とを備え、2つの抵抗のうちの一方が第1の温度特性を有する第1の抵抗(1081、1085)であり、他方が、第1の抵抗とは異なる温度特性を有する第2の抵抗(1089、1091)であることで、温度が変化したときに利得が変化する第1の回路(108)と、第1の抵抗と同じ特性である抵抗(1072)と第2の抵抗と同じ特性である抵抗(1073)とを有した抵抗分圧回路であって、第1の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値および第2の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値、または第1の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値と第2の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値との比を出力する第2の回路(107)と、第2の回路から出力された2つの出力値から算出する出力値の比、または第2の回路から出力されたが閾値以上の変化があったと判定した場合に、利得の変化を低減するように、第1の回路の利得を切り替える第3の回路(110)と、を備えることを特徴とする無線受信機として構成される。
また、本発明は上記無線受信機を用いた無線受信方法としても把握される。
本発明によれば、広い温度範囲でも利得を略一定にすることができる。
無線受信機が備える受信ユニットの構成例を示す図である。 モニタ回路およびミキサの具体的な構成例を示す図である。 モニタ回路のさらに具体的な構成例を示す図である。 第1の抵抗に温度特性を有した抵抗を用い、第2の抵抗に温度特性を有さない抵抗を用いた場合の利得の変化と、第1の抵抗および第2の抵抗に温度特性を有した抵抗を用いた場合の利得の変化との比較を示す図である。
以下に添付図面を参照して、無線受信機および無線受信方法の実施の形態を詳細に説明する。以下では、一例として、レーダ用無線送受信機について説明しているが、例えば、屋外などの環境変動の大きい場所で使用され、温度への依存性を一定に保つことが必要な様々な電子回路を有した装置に適用することができる。また、雑音と歪み特性を決定する低雑音増幅器(LNA)は受信性能に大きく影響するため、LNA内の電流を制御して利得を決定することはせず、後段の回路であるミキサ回路で利得を切り替えているが、中間周波数増幅回路(IFA)で利得を切り替えることも可能である。
図1は、無線受信機が備える受信ユニット100の構成例を示す図である。図1に示すように、受信ユニット100は、アンテナ101と、LNA(Low Noise Amplifier)102と、局部発振器103と、LOA(Local Oscillator Amplifier)104と、BIAS105と、バラン106と、モニタ回路107と、ミキサ108と、IFA109と、ICChip110とを有して構成されている。なお、BBF200は、ベースバンドフィルタであり、受信ユニット100から出力された差動信号の所定周波数の周波数特性を盛り上げるフィルタ回路である。A/Dコンバータ300は、アナログ電気信号をデジタル電気信号に変換する回路である。
アンテナ11は、無線周波数RFを中心とした無線周波数帯域(本例では5つの周波数帯域)の無線信号を受信する。無線信号は、図示しない無線端末により送信される。アンテナ11は、受信された無線信号を、LNA102に出力する。
LNA102は、雑音の発生を抑えつつ、アンテナ11から供給された無線信号を増幅し、差動信号として出力する回路である。図1に示すように、LNA102は、各周波数帯の無線信号を所定のゲインで増幅する第1のLNA1021と、第1のLNA1021から出力された無線信号を、受信ユニット100が処理可能な形式に変換するバラン1022と、バラン1022によって変換された無線信号を所定のゲインで増幅する第2のLNA1023とを有している。バラン1022は、単相信号を差動信号に変換する変換素子である。アンテナ101が受信した単相の無線信号は、バラン1022によって差動信号に変換される。受信ユニット100では、初段にLNA102を設けることにより、受信装置100全体としての信号対雑音比(S/N比)を高くし、微弱な電波を受信することができるようになっている。
局部発振部103は、無線通信の搬送波と同じ周波数を有する差動信号を生成する発振回路である。図1に示すように、局部発振器103は、局部発振器1031と、逓倍器1032とを有している。局部発振器103は、上記差動信号を生成する発振回路であり、例えば、PLL(Phase Locked Loop)を用いた周波数シンセサイザにより構成される。逓倍器1032は、例えば、逓倍数k=2の逓倍器であり、周波数fの局部発振信号を入力して周波数をk倍(例えば、2倍)し、周波数がk×f(例えば、2×f)の高周波信号を生成して出力信号として出力する。
LOA104は、局部発振部103から出力された差動信号を増幅し、位相差を有す2つの差動信号を出力する回路である。図1に示すように、LOA104は、局部発振部103から出力された差動信号を増幅する増幅回路1041と、増幅回路1041により増幅された差動信号を、位相差を有する2つの差動信号(例えば、I成分の差動信号、Q成分の差動信号)を出力する分配器1042と、位相差を有するそれぞれの差動信号を増幅する増幅回路1043a、1043bとを有している。なお、BGR1044は、バンドギャップ電圧を利用して、温度や電源電圧の変動に対して安定した一定の電圧値を作り出す回路である。
増幅回路1041は、例えば、LNA1021、1023と同様の回路により構成され、上記差動信号を増幅し、分配器1042に出力する。分配器1042は、増幅回路から出力された差動信号を、例えば、180°の位相差を有する2つの信号に分ける分配器であり、例えば、ポリフェーズフィルタなどが用いられる。
増幅回路1043a、1043bは、例えば、LNA1021、1023と同様の回路により構成され、分配器1042から出力された位相差を有するそれぞれの差動信号を増幅し、ミキサ108に出力する。
BIAS105は、LNA102、LOA104、ミキサ108、IFA109にバイアス電圧を供給する回路である。
バラン106は、LNA102から出力された増幅後の差動信号を、位相差を有する2つの差動信号(例えば、I成分の差動信号、Q成分の差動信号)を出力する変換素子である。バラン106は、例えば、180°の位相差を有する2つの差動信号を、ミキサ108に出力する。
モニタ回路107(第の回路)は、温度特性の異なる抵抗器の抵抗分圧をモニタする回路である。モニタ回路107の具体的な構成については後述する。
ミキサ108(第の回路)は、搬送波に重畳されている中間周波数の信号成分を抽出し、差動信号として出力する回路である。ミキサ108は、バラン106から出力された位相差を有したそれぞれの差動信号と、LOA104から出力された位相差を有するそれぞれの差動信号とを乗算してダウンコンバートする第1のミキサ108、第2のミキサ108を有している。ミキサ108の具体的な構成については、モニタ回路107とともに後述する。
IFA109は、ミキサ108で生成された中間周波数の信号成分を有した差動信号を適切な信号レベルまで増幅する回路である。ミキサ108から出力された位相差を有した中間周波数の信号成分の差動信号を出力する第1のIFA1091と、第2のIFA1092とを有し、それぞれの差動信号を受信ユニット100外に構成されるBBF200に出力する。
ICChip110(第3の回路)は、例えば、CPU、ROM、メインメモリ等を含む演算回路である。ICChip110は、モニタ回路107によって測定された各抵抗の出力である抵抗分圧の比を算出し、算出した抵抗分圧の比が、予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。ICChip110は、算出した抵抗分圧の比が、予め定められた閾値以上であると判定した場合、ミキサ108の利得を切り替える切り替え信号をミキサ108に出力する。ICChip110は、モニタ回路107やミキサ108と同じ受信ユニット100内に配置されているため、モニタ回路107から受けとった測定値に対するノイズの影響を受けにくい構成となっている。続いて、モニタ回路107およびミキサ108の具体的な構成について説明する。
図2は、モニタ回路107およびミキサ108の具体的な構成例を示す図である。図2に示すように、モニタ回路107は、抵抗1071と、抵抗1072と、抵抗1073とを有した抵抗分圧回路により構成される。抵抗1071、抵抗1072(第1の抵抗)は、温度特性を有した抵抗であり、例えば、サリサイド抵抗を用いることができる。また、抵抗1073(第2の抵抗)は、温度特性を有さない抵抗であり、例えば、ポリシリコン抵抗を用いることができる。
抵抗1071は、スイッチS1を介して電源電圧DVDD2に接続される。スイッチS2は、抵抗1072にかかる電圧を測定するためのスイッチであり、スイッチS3は、抵抗1072にかかる電圧を測定するためのスイッチである。スイッチS2、S3を切り替えることにより、抵抗1072または抵抗1073による電圧値VOUTを測定することができる。実際には、電圧値VOUTは、図3に示すように、ADコンバータ1074でデジタル値に変換されて、ICChip110に入力される。図3に示す例では、抵抗1072に1000オームのサリサイド抵抗、抵抗1073に553オームのポリシリコン抵抗を用い、これらの抵抗分圧が、VRB=0.73〜VRT=2.2Vの間のADコンバータ(7bit)に入力されてデジタル化され、SPI(Serial Peripheral Interface)を介してICChip110に入力される。
なお、本例では、モニタ回路107が上記抵抗分圧を出力し、ICChip110がこれらの比を算出する前提で説明しているが、モニタ回路107がこれらの比を算出し、その結果をICChip110に出力してもよい。この場合、抵抗分圧の比を算出する必要がないため、ICChip110の負荷が軽減される。
続いて、図2に戻って、ミキサ108の構成例について説明する。図2に示すように、ミキサ108は、第1のミキサ108Aと、第2のミキサ108Bとを有している。図2では、ミキサ108が、入力される2つの差動信号(LO)の位相差が180°(p、m)である場合の構成例を示している。
第1のミキサ108Aは、抵抗1081と、トランジスタ1082と、トランジスタ11083と、トランジスタ1088と、抵抗1089とを備える。第2のミキサ108Bは、抵抗1085と、トランジスタ1086と、トランジスタ1087と、トランジスタ1090と、抵抗1091とを備える。第1のミキサ108Aと第2のミキサ108Bとは同一の構成であり、抵抗1081と抵抗1085、トランジスタ1082とトランジスタ1086、トランジスタ1083とトランジスタ1087、トランジスタ1088とトランジスタ1090、抵抗1089と抵抗1091は、それぞれ対応している。
トランジスタ1082とトランジスタ1086とは、コレクタ端子同士が接続され、トランジスタ1082とトランジスタ1083とは、エミッタ端子同士が接続される。また、トランジスタ1082とトランジスタ1087のベース端子は、差動信号(LO)の入力端子であり、互いに同相の信号が入力される。図2において、差動信号(LO)の入力端子LO_pに同相の信号が入力される。
同様に、トランジスタ1083とトランジスタ1087とは、コレクタ端子同士が接続され、トランジスタ1086とトランジスタ1087とは、エミッタ端子同士が接続される。また、トランジスタ1083及びトランジスタ1086のベース端子は、差動信号(LO)の入力端子であり、互いに同相の信号が入力される。図2において、差動信号(LO)の入力端子LO_mに同相の信号が入力される。入力端子LO_mに入力される差動信号は、入力端子LO_pに入力される差動信号と逆相の信号である。
トランジスタ1082とトランジスタ1083との接続点、およびトランジスタ1086とトランジスタ1087との接続点は、トランス1084に接続される。トランス1084は、逆符号のトランス結合であり、一方のリードピンに流れる電流は他方のリードピンの電流を減少させ、利得の劣化を低減している。
また、トランジスタ1088およびトランジスタ1090のコレクタ端子が、トランス1084に接続される。トランジスタ1088のベース端子は、差動信号(RF)の入力端子であり、図2において、RFin_pである。また、トランジスタ1088のエミッタ端子は抵抗1089に接続され、トランジスタ1090のエミッタ端子は抵抗1091に接続される。トランジスタ1088のベース端子は、差動信号(RF)の入力端子であり、図2において、RFin_pである。また、トランジスタ1090のベース端子は、差動信号(RF)の入力端子であり、図2において、RFin_mである。入力端子RFin_mに入力される差動信号は、入力端子RFin_pに入力される差動信号と逆相の信号である。
トランジスタ1088のベース端子とトランジスタ1090のベース端子とには互いに逆相の差動信号(RF)が入力される。逆相の差動信号(RF)が入力されるので、トランジスタ1088とトランジスタ1090とは、逆相動作し、両者のエミッタ端子同士が接続される点において仮想短絡が形成され、トランジスタ1088及びトランジスタ1090のエミッタ端子は、高周波に対して接地されることになる。
トランジスタ1082とトランジスタ1086との接続点に抵抗1081の一端と差動信号(IF)の出力端子IFout_pとが接続される。トランジスタ1083とトランジスタ1087との接続点に抵抗1085の一端と差動信号(IF)の出力端子IFout_mとが接続される。出力端子IFout_mから出力される差動信号は、出力端子IFout_pから出力される差動信号と逆相の信号である。抵抗1081の他端と抵抗1085の他端とは接続され、その接続点に電源VDDが接続されている。電源は、トランジスタ1082のコレクタ端子、トランジスタ1083のコレクタ端子、トランジスタ1086のコレクタ端子及びトランジスタ1087のコレクタ端子に直流電圧を供給する。
本ミキサ108の構成では、出力端子IFout_mと、出力端子IFout_pとから出力される差動信号(IF)は逆相関係になるので、抵抗1081と抵抗1085との接続点において、仮想短絡が形成され、本ミキサ108は、電源インピーダンスに影響されずに動作する。なお、トランジスタとしてバイポーラトランジスタを用いることもできるが、電界効果トランジスや他のトランジスタを用いても良い。電界効果トランジスタを用いる場合、バイポーラトランジスタの制御端子であるベース端子が電界効果トランジスタの制御端子であるゲート端子に、コレクタ端子がドレイン端子に、エミッタ端子がソース端子に対応する。
また、本ミキサ108では、インダクタ素子をトランス結合したトランス1084により、差動信号(RF)側と差動信号(LO)側とを接続して結合し、インピーダンスを整合させて差動信号(IF)を出力している。したがって、出力となる差動信号(IF)の線形性を向上させることができ、ミキサ108を低電力化することができる。また、利得の温度特性やシステムNFを改善することができ、利得が安定する結果、受信ユニット100の動作の不具合を防止することができる。
さらに、本実施例におけるミキサ108においては、利得を決定する対となる抵抗1081および抵抗1085(第1の抵抗)と、抵抗1089および抵抗1091(第2の抵抗)とは、互いに異なる温度特性を有した抵抗が用いられている。本例では、第1の抵抗として、温度特性を有したサリサイド抵抗を用い、第2の抵抗として、温度特性を有さないポリシリコン抵抗を用いている。NFが低くなる高温の環境下で受信ユニットの利得が下がると、後段のA/Dコンバータ300での量子化雑音によりSN比が顕著に劣化する。このため、ミキサ108の抵抗にサリサイド抵抗を適用することにより、温度が変化した場合でも受信ユニットの利得が一定となるようにしている。
さらに、本ミキサ108にはモニタ回路107が設けられており、モニタ回路107を構成する抵抗1072、抵抗1073の抵抗分圧の比あるいはそれぞれの抵抗分圧の値をICChip110に出力する。ICChip110が、それぞれの抵抗分圧の値から算出した抵抗分圧の比が一定の閾値以上の変化があったか否かを判定し、上記抵抗分圧の比あるいは上記それぞれの抵抗分圧の値から算出した抵抗分圧の比が一定の閾値以上の変化があったと判定した場合、受信ユニット100に一定以上の温度変化が生じていると判断し、ミキサ108の利得を切り替えるための切り替え信号をミキサ108に出力する。
図4は、第1の抵抗に温度特性を有した抵抗を用い、第2の抵抗に温度特性を有さない抵抗を用いた場合の利得の変化41と、第1の抵抗および第2の抵抗に温度特性を有した抵抗を用いた場合の利得の変化42との比較を示す図である。図4では、縦軸に利得(dB)、横軸に温度(deg)をとっている。図4に示すように、第1の抵抗および第2の抵抗がいずれも温度特性を有している場合、温度が上昇するに従って利得が低下し、許容される利得の下限値Bを下回る。一方、第1の抵抗が温度特性を有し、第2の抵抗が温度特性を有さない場合、ある一定の温度までは利得が上昇し、その後、上記切り替え信号により、許容される利得の下限値Bから上限値Tまでの間で、利得が略一定になっていることがわかる。
なお、本例では、互いに異なる温度特性をもつ抵抗素子として、高温になるにつれて抵抗値が大きくなるプラスの温度特性を有した抵抗素子と温度特性を有さない抵抗素子とを用いてこれらの抵抗分圧の比を算出した。しかし、高温になるにつれて抵抗値が小さくなるマイナスの温度特性を有した抵抗素子と温度特性を有さない抵抗素子とを用いてこれらの抵抗分圧の比を算出したり、あるいは高温になるにつれて抵抗値が大きくなるプラスの温度特性を有した抵抗素子と高温になるにつれて抵抗値が小さくなるマイナスの温度特性を有した抵抗素子とを用いてこれらの抵抗分圧の比を算出してもよい。
このように、本実施例では、ミキサにおいて利得を決定する対となる抵抗素子を、温度特性が異なる第1の抵抗と第2の抵抗を組み合わせた抵抗とし、温度が変化する時に利得が変化するように設計している。そして、その利得を決定する要素を、トランジスタの動作電流ではなく、第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗分圧比をモニタするモニタ回路を設け、その抵抗分圧比の温度特性をトランジスタの温度特性と逆特性を持たせるように制御する。このような構成とすることで、ブロック全体の利得の温度依存性をキャンセルすることが可能になる。
より具体的には、温度依存性の補正を回路の消費電流ではなく、抵抗分圧比で決まる回路ブロックに補正機能をもたせ、RF特性に寄与するブロックの消費電流に温度依存性を持たせない構成としている。したがって、RF特性を犠牲にすることなく、ブロック全体の利得に代表されるRF特性の温度依存性をキャンセルすることができ、通常では異なる素子同士を組み合わせたことで発生する製造バラツキの問題を補正する仕組みを持つことで、RF回路の環境依存性を測定することなく回路利得の温度依存性を一定に保つことが可能となり、高精度で安価な無線回路を実現出来る。
通常、同じ温度特性を有した素子同士のペアでは、レイアウト配置の工夫で、それぞれの抵抗値の差を数%以下に抑えることができる。しかし、本実施例のように、第1の抵抗と第2の抵抗とを組み合わせる場合、互いに異なる素子であるため、例えば、第1の抵抗の抵抗値が本来の値よりも+15%高めに製造される一方、第2の抵抗の抵抗値が本来の値よりも−15%低めに製造されることが発生する。この場合、本来発生する利得中心値から最大30%の誤差が発生する可能性があることになる。
このように、製造バラツキがある異なる素子で回路を構成することによって生じる抵抗値の利得中心値に対する誤差に対応するため、以下の機能を有している。すなわち、当該回路の近傍に異なる温度特性の抵抗素子のペア比(本例では、第1の抵抗と第2の抵抗の抵抗値の抵抗分圧比)をモニタする回路を具備し、利得を切り替える機能を有することで、第1の抵抗と第2の抵抗の製造初期のバラツキにより生じる利得を補正する。つまり、温度が変化する時に抵抗素子のペア比で利得が変化することで、高温と低温での利得差が低減し、トランジスタの温度特性を相殺し、一定利得となる温度特性が実現できる。また、消費電流に温度特性を持たせないことで、トランジスタの雑音特性・歪特性を維持することが可能となり所望のRF特性を広い範囲で実現可能になる。初期の製造バラツキについては、モニタ回路で得られた結果から抵抗分圧の比を算出することでターゲットの利得を実現することが可能となる。
また、例えば、次のような課題を解決するものであるとも言える。すなわち、一般的には高温になるとトランジスタ特性が悪化するため、利得が下がりシステム性能が低下する(NF・最小受信感度の低下)。このような問題に対して、例えば、第1の抵抗および第2の抵抗の両方の抵抗について温度特性を有した抵抗を用いることにより、高温側で回路的に温度を補正し、利得を一定にすることも考えられる。しかし、低温では極端な電流低下により回路の動作が不安定となったり、あるいは特性が悪化することがあり、温度補正だけでは低温から高温までの広範囲に亘って利得を確保することができない。
また、半導体の製造においては、製造バラツキを補正することに加えて、動作時に温度変化が生じても利得を一定とする必要があるが、動作中に利得をステップ上に切替えると、信号の連続的な変化を信号処理して物体を検知するレーダでは誤検知などの不具合に繋がる可能性がある。従って、回路上にトランジスタの増幅特性をアナログ的に補正する回路方式が必要となる。通常、温度依存性を補償するために基準電流に逆の温度特性を持たせるなどの工夫を行うが、広い温度範囲では、温度上限で過剰な電流による消費電流増大によるエレクトロマイグレーションや発熱の副作用が生じること、温度下限では過少な電流で雑音特性が悪化するなどの副作用が発生し、所望のRF特性を広い温度範囲で実現することが困難になる課題がある。本実施例に示した構成により、これらの課題を解決することができる。
100 受信ユニット
101 アンテナ
102 LNA(Low Noise Amplifier)
1021 第1のLNA
1022 1022
1023 第2のLNA
103 局部発振器
1031 局部発振器
1032 逓倍器
104 LOA(Local Oscillator Amplifier)
1041 増幅回路
1042 分配器
1043a、b 増幅回路
1044 BGR
105 BIAS
106 バラン
107 モニタ回路
1071〜1073 抵抗
1074 A/Dコンバータ
108 ミキサ
1081 第1のミキサ
1082 第2のミキサ
109 IFA
110 ICChip
200 BBF(ベースバンドフィルタ)
300 A/Dコンバータ。

Claims (6)

  1. 入力された信号の周波数を変換して出力する回路であって、電源(VDD)と出力端子(IFout)とに接続された抵抗と、グランドと入力端子(RFin)とに接続された抵抗とを備え、2つの前記抵抗のうちの一方が第1の温度特性を有する第1の抵抗(1081、1085)であり、他方が、前記第1の抵抗とは異なる温度特性を有する第2の抵抗(1089、1091)であることで、温度が変化したときに利得が変化する第1の回路(108)と、
    前記第1の抵抗と同じ特性である抵抗(1072)と前記第2の抵抗と同じ特性である抵抗(1073)とを有した抵抗分圧回路であって、前記第1の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値および前記第2の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値、または前記第1の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値と前記第2の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値との比を出力する第2の回路(107)と、
    前記第2の回路から出力された2つの出力値から算出する出力値の比、または前記第2の回路から出力されたが閾値以上の変化があったと判定した場合に、前記利得の変化を低減するように、前記第1の回路の利得を切り替える第3の回路(110)と、
    を備えることを特徴とする無線受信機。
  2. 前記第1の抵抗および前記第1の抵抗と同じ特性である抵抗は、正または負の温度特性を有した抵抗から構成され、前記第2の抵抗および前記第2の抵抗と同じ特性である抵抗は、温度特性を有さない抵抗から構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線受信機。
  3. 前記第1の抵抗および前記第1の抵抗と同じ特性である抵抗は、正または負の温度特性を有した抵抗から構成され、前記第2の抵抗および前記第2の抵抗と同じ特性である抵抗は、負または正の温度特性を有した抵抗から構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線受信機。
  4. 前記第2の回路は、ミキサ回路または中間周波数増幅回路として構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線受信機。
  5. 前記第3の回路が、前記第1の回路と前記第2の回路とを含む受信ブロックに配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線受信機。
  6. 入力された信号の周波数を変換して出力する回路であって、電源(VDD)と出力端子(IFout)とに接続された抵抗と、グランドと入力端子(RFin)とに接続された抵抗とを備え、2つの前記抵抗のうちの一方が第1の温度特性を有する第1の抵抗(1081、1085)であり、他方が、前記第1の抵抗とは異なる温度特性を有する第2の抵抗(1089、1091)であることで、温度が変化したときに利得が変化する第1の回路(108)の利得を切り替える無線受信方法であって、
    前記第1の抵抗と同じ特性である抵抗(1072)と前記第2の抵抗と同じ特性である抵抗(1073)とを有した抵抗分圧回路が、前記第1の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値および前記第2の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値、または前記第1の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値と前記第2の抵抗と同じ特性である抵抗の出力値との比を出力し、
    出力された2つの出力値から算出する出力値の比、または、出力されたが閾値以上の変化があったと判定した場合に前記利得の変化を低減するように、前記第1の回路の利得を切り替える、
    ことを特徴とする無線受信方法。
JP2018555414A 2016-12-09 2016-12-09 無線受信機および無線受信方法 Active JP6766886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086733 WO2018105101A1 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 無線受信機および無線受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105101A1 JPWO2018105101A1 (ja) 2019-06-24
JP6766886B2 true JP6766886B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62490802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555414A Active JP6766886B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 無線受信機および無線受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10868501B2 (ja)
JP (1) JP6766886B2 (ja)
WO (1) WO2018105101A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177063A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置及び増幅回路並びにアクティブフィルタ
JP4099580B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-11 ソニー株式会社 電力増幅器
JP5061587B2 (ja) * 2006-11-16 2012-10-31 富士通株式会社 半導体集積回路
JP2010239191A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
CN102640414B (zh) * 2010-11-12 2015-01-07 旭化成微电子株式会社 混合电路
US10823693B2 (en) * 2018-01-04 2020-11-03 Silicon Laboratories Inc. System, apparatus and method for accurate measurement of off-chip temperature

Also Published As

Publication number Publication date
US20190165741A1 (en) 2019-05-30
WO2018105101A1 (ja) 2018-06-14
US10868501B2 (en) 2020-12-15
JPWO2018105101A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721144B2 (ja) 周波数変換器、直交復調器及び直交変調器
US20090231044A1 (en) Voltage controlled oscillator having temperature detecting circuit
JP2006013566A (ja) 高周波電力増幅用電子部品
WO2013181448A1 (en) Power detector with temperature compensation
EP1330043A2 (en) A direct conversion RF transceiver with automatic transmit power control
JPWO2010122611A1 (ja) 高周波電力検波回路及び無線通信装置
US7450925B2 (en) Receiver for wireless communication systems and I/Q signal phase difference correction method therefor
US7995977B2 (en) High frequency power detector circuit and radio communication device
US8364108B2 (en) Signal processing device and method for operating a signal processing device
US7711395B2 (en) Circuit current generation apparatus and method thereof, and signal processing apparatus
US6999012B2 (en) Temperature compensation device for automatic gain control loop
JP2007060455A (ja) 送信装置
JP6766886B2 (ja) 無線受信機および無線受信方法
JPH04266223A (ja) 無線受信機
US10250284B2 (en) Receiving circuit of wireless communication system and method of receiving RF signal
US8503966B2 (en) Semiconductor integrated circuit and receiving apparatus
US9742449B2 (en) Wireless receiver
US11349512B1 (en) Logarithmic power detector with noise compensation
JP5069211B2 (ja) 温度補償回路および温度補償方法
US6850113B2 (en) Demodulator and communication device using the same
JP2009089218A (ja) 信号受信機とその調整方法並びに無線通信装置
JP2010021826A (ja) 半導体集積回路
JP2005217562A (ja) 高周波電力増幅回路
JP2001339317A (ja) 無線通信機の送信出力制御回路
US20120148001A1 (en) Semiconductor integrated circuit and receiving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250