JP6764571B2 - 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6764571B2
JP6764571B2 JP2017504975A JP2017504975A JP6764571B2 JP 6764571 B2 JP6764571 B2 JP 6764571B2 JP 2017504975 A JP2017504975 A JP 2017504975A JP 2017504975 A JP2017504975 A JP 2017504975A JP 6764571 B2 JP6764571 B2 JP 6764571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodiodes
photodiode
chip lens
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017504975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143554A1 (ja
Inventor
拓郎 村瀬
拓郎 村瀬
宏利 野村
宏利 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016143554A1 publication Critical patent/JPWO2016143554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764571B2 publication Critical patent/JP6764571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本技術は、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器に関し、特に、高像高部における合焦点精度、および感度の向上、並びに混色抑制を実現できるようにした固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器に関する。
デジタルスチルカメラやビデオカメラにおいて、固体撮像素子の一部あるいは全部の画素に、距離検出(焦点検出)機能を有する距離検出画素を用い、位相差方式で被写体距離を検出するようにした固体撮像素子が提案されている(特許文献1参照)。
距離検出画素は、複数の光電変換部であるフォトダイオードを備え、撮像用のレンズの異なる射出瞳領域を通過した光束が、異なるフォトダイオードに導かれるように構成される。フォトダイオードは光電変換により入射光の光量に応じた電荷を発生し、撮像(露光)時間の間、電荷を蓄積する機能をもつ。
ここで、複数の距離検出画素を用いて、射出瞳の異なる領域を通過した光束による像を検出し(以降、それぞれA像、B像と称するものとする)、A像とB像のズレ量を測定する。このズレ量と基線長(異なる射出瞳領域間の間隔)からデフォーカス量を算出し、距離(焦点位置)を検出する。このとき、撮像用のレンズの射出瞳面とフォトダイオードの表面が略共役の関係にある。よって、フォトダイオードの位置や大きさに応じて、通過する射出瞳領域や受光感度が決まる。すなわち、フォトダイオードを大きくすれば、通過する射出瞳領域が大きくなり、フォトダイオードで受光する光量が多くなり感度が高くなる。
複数のフォトダイオードを持つ距離検出画素のフォトダイオードを大きく形成すると、距離検出画素に占めるフォトダイオードの割合が大きくなり、フォトダイオード間の距離が近くなる。フォトダイオード間の距離が近くなると、フォトダイオードで発生した電荷は他のフォトダイオードへと移動(電子クロストーク)し易くなる。これにより、距離検出画素内のフォトダイオード間で電荷信号が相互干渉し、フォトダイオードの電荷信号と、通過した射出瞳領域との対応がとれ難くなる。結果として、A像とB像のズレ量や基線長に誤差が生じ、測距精度の悪化をもたらすこととなり易い。
そこで、フォトダイオード間の距離をバルク深部に向かうほど広げることで、電子の滞在時間が長い場所で距離を稼ぎ、電子クロストークを抑制する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特許第4027113号 特開2014−123714号公報
しかしながら、特許文献2においては、高像高での合焦点精度はフォトダイオード間の距離を深部に向かう毎に遠ざけると事で一方が悪化する。また、それは入射角度が大きくなるに従い、主光線から各々のフォトダイオードまでの距離の差が拡がるため、高像高化が進むに従い感度が低下すると共に、合焦精度も合わせて低下する。
また、特許文献2の技術では、電子クロストークは低減されるが、光クロストークは高像光化するほど、意図しない他のフォトダイオードに吸収されることにより混色が増加する恐れがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、高像高部における合焦点精度、および感度向上、並びに混色抑制を実現できるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像素子は、入射した光を集光する主レンズと、前記主レンズにより集光された光を集光する複数のオンチップレンズと、前記オンチップレンズを共有し、前記オンチップレンズにより集光された光を受光し、光量に応じた電荷を発生し蓄積する複数のフォトダイオードと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する転送部とを含み、前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードのそれぞれが設けられる範囲として分割するための、前記オンチップレンズの像高に応じた関数で求められる値に、前記主レンズの光軸方向となる前記転送部における転送位置からの深さ方向の距離により特定される係数を乗じた値により設定される分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲により特定される、受光特性が略均一となる形状であり、前記フォトダイオードを形成する、前記深さ方向に対する多段のインプラントの段毎の、前記深さ方向の厚さ、および前記深さ方向に対して垂直な方向の幅が調整されることで、前記フォトダイオードの形状が形成される
前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードの個数は、瞳分割数とすることができる。
前記分割境界に、遮光壁を設けるようにすることができる。
前記分割境界のうち、前記フォトダイオードが形成される層であって、前記入射した光の光源から所定の深さだけ離れた分割境界に遮光壁を設けるようにさせることができる。
前記主レンズの光軸方向に対する深さが異なる位置であって、前記オンチップレンズにより波長毎に集光される深さの位置に複数のフォトダイオードが配置されるようにすることができる。
前記オンチップレンズを共有する前記フォトダイオードの大きさの合計は、前記オンチップレンズ単位で同一とすることができる。
前記フォトダイオードの大きさは、前記深さ毎に同一とすることができる。
前記オンチップレンズを共有する所定の深さよりも深い位置のフォトダイオードの前記分割境界に遮光壁が設けるようにすることができる。
同一の像高位置には、複数の種別の主レンズに対応する形状、および位置で前記フォトダイオードが配置されるようにすることができる。
本技術の一側面の撮像装置は、入射した光を集光する主レンズと、前記主レンズにより集光された光を集光する複数のオンチップレンズと、前記オンチップレンズを共有し、前記オンチップレンズにより集光された光を受光し、光量に応じた電荷を発生し蓄積する複数のフォトダイオードと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する転送部とを含み、前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードのそれぞれが設けられる範囲として分割するための、前記オンチップレンズの像高に応じた関数で求められる値に、前記主レンズの光軸方向となる前記転送部における転送位置からの深さ方向の距離により特定される係数を乗じた値により設定される分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲により特定される、受光特性が略均一となる形状であり、前記フォトダイオードを形成する、前記深さ方向に対する多段のインプラントの段毎の、前記深さ方向の厚さ、および前記深さ方向に対して垂直な方向の幅が調整されることで、前記フォトダイオードの形状が形成される
本技術の一側面の電子機器は、入射した光を集光する主レンズと、前記主レンズにより集光された光を集光する複数のオンチップレンズと、前記オンチップレンズを共有し、前記オンチップレンズにより集光された光を受光し、光量に応じた電荷を発生し蓄積する複数のフォトダイオードと、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する転送部とを含み、前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードのそれぞれが設けられる範囲として分割するための、前記オンチップレンズの像高に応じた関数で求められる値に、前記主レンズの光軸方向となる前記転送部における転送位置からの深さ方向の距離により特定される係数を乗じた値により設定される分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲により特定される、受光特性が略均一となる形状であり、前記フォトダイオードを形成する、前記深さ方向に対する多段のインプラントの段毎の、前記深さ方向の厚さ、および前記深さ方向に対して垂直な方向の幅が調整されることで、前記フォトダイオードの形状が形成される
本技術の一側面においては、主レンズにより入射した光が集光され、複数のオンチップレンズにより、前記主レンズにより集光された光が集光され、複数のフォトダイオードにより、前記オンチップレンズが共有されて、前記オンチップレンズにより集光された光が受光され、光量に応じた電荷が発生され蓄積され、転送部により前記フォトダイオードに蓄積された電荷が転送され、前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードのそれぞれが設けられる範囲として分割するための、前記オンチップレンズの像高に応じた関数で求められる値に、前記主レンズの光軸方向となる前記転送部における転送位置からの深さ方向の距離により特定される係数を乗じた値により設定される分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲により特定される、受光特性が略均一となる形状であり、前記フォトダイオードを形成する、前記深さ方向に対する多段のインプラントの段毎の、前記深さ方向の厚さ、および前記深さ方向に対して垂直な方向の幅が調整されることで、前記フォトダイオードの形状が形成される
本技術の一側面によれば、高像高部における合焦点精度、および感度向上、並びに混色抑制を実現することが可能となる。
一般的な固体撮像素子における像高中心および高像高位置の光分布を説明する図である。 本技術の概要を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態の構成例である裏面照射型固体撮像素子の構成を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態の構成例である表面照射型固体撮像素子の構成を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第2の実施の形態の概要を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第2の実施の形態の構成例である裏面照射型固体撮像素子の構成を説明する図である。 図6の分割境界の設定方法を説明する図である。 図7の分割境界の設定方法の根拠を説明する図である。 図7の分割境界の設定方法の根拠を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第3の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第4の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第5の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第2の実施の形態の構成例である表面照射型固体撮像素子の構成を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第6の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第7の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第8の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第9の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第10の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第11の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した半導体撮像素子からなる固体撮像素子を利用した撮像装置および電子機器の構成を説明する図である。 固体撮像素子の使用例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
<従来の固体撮像素子の高像高部について>
図1は、上述した特許文献2に係る、従来の固体撮像素子の構成を説明する図である。
図1で示されるように、従来の固体撮像装置11においては、図中の上方からの入射光の入射方向から、順に、オンチップレンズ31、カラーフィルタ32、および基板33が設けられており、基板33には、フォトダイオードPDが設けられている。
オンチップレンズ31は、入射光を所定の位置で合焦させる。カラーフィルタ32は、所定の波長の光を抽出して透過させる。フォトダイオードPDは、入射光の光量に応じた電荷を発生し、蓄積する。また、図中の左右に2のフォトダイオードPDは、オンチップレンズ31を共有するように設けられており、バルク深部において、距離が離れる形状で形成されており、それぞれで撮像される画像により距離検出画素として機能することができ、合焦位置を特定することができる。
図1で示されるように、オンチップレンズ31の光軸に沿った正面からの入射光が、点線の矢印で示されるように入射する。ここで、点線の矢印で示される主光線に近い範囲の入射光は、光強度の強い光である。一方、点線の矢印で示される主光線から遠い範囲の入射光については光強度が弱い光である。また、主光線の図中の左側が左瞳光として、同様に、右側が右瞳光として、主光線から離れるに従って光強度の弱い光が入射される。そして、図1の左部においては、合焦点を境界として、左右の瞳光が反転し、フォトダイオードPDに入射される。
図1の左部においては、オンチップレンズ31の光軸に対して略平行な入射光、すなわち、像高中心の光が入射するオンチップレンズ31における入射光の例が示されている。図1の左部の場合、左右の瞳光がそれぞれ適切な分布で分割され、左右のPDに入射される。
これに対して、図1の右部で示されるように、オンチップレンズ31の光軸に対して、図中の右上方より入射する、光軸から離れた、高像高位置のオンチップレンズ31における入射光の例が示されている。ここで、高像高となる光軸から離れたオンチップレンズ31においては、特許文献2には触れられていないが、主光線が右上から入射することに伴って、オンチップレンズ31の光軸に対して基板33が左方向にシフトされており、これによりフォトダイオードPDにおいて受光される光量が増えるように補正されている。
しかしながら、図1の右部においては、このように基板33がオンチップレンズ31に対して左方向にシフトされて補正されることにより、図中左側のフォトダイオードPDにおいては、光強度の強い右瞳光を受光することができる。しかしながら、図中右側のフォトダイオードPDにおいては、基板33がオンチップレンズ31に対して左方向にシフトされて補正されても、左瞳光の主光線から離れた光強度の弱い光だけを受光することしかできず、受光感度の低下が懸念される。従って、基板33をオンチップレンズ31に対してシフトする補正がなされていない構成であれば、特に、図中右側のフォトダイオードPDにおける受光感度が低下する上、意図しないフォトダイオードPDへの入射も考えられるため、光クロストークに伴った混色が発生する可能性もある。
<本技術の概要>
次に、図2を参照して、本技術の概要について説明する。尚、図2の左部は、図1の右部と同一であり、図2の右部が、本技術の概要を説明する図とされる。
本技術においては、図2の右部で示されるように、オンチップレンズ31を共有するフォトダイオードPDの形状を、対象となる画素毎に、オンチップレンズ31の光軸に対する像高に応じて変化させる。
すなわち、図2の左部で示されるように、図中右上からの入射光となるような像高位置のオンチップレンズ31を共有する画素においては、図中右側のフォトダイオードPDを、左瞳光の光強度の強い部分で受光できるように、図2の右部で示されるフォトダイオードPD’のような形状や配置にする。
図2の右部で示されるように、図中右側のフォトダイオードPD’のような形状とすることで、受光感度の低下を抑制することが可能になると共に、混色の発生を抑制することが可能となる。
<第1の実施の形態>
次に、図3を参照して、本技術を適用した裏面照射型の固体撮像素子の構成例について説明する。ここで、図3の左部は、固体撮像素子を利用した撮像装置の全体概念の側面断面図であり、図3の中央部が本技術を適用した固体撮像素子における像高中心のオンチップレンズの側面断面の構成を示しており、図3の右部が本技術を適用した固体撮像素子の高像高のオンチップレンズの側面断面の構成を示している。
すなわち、図3の左部で示されるように、本技術を適用した撮像装置は、主レンズ51、および固体撮像素子52より構成される。
主レンズ51は、被写体からの光を固体撮像素子52に上に合焦させる。固体撮像素子52は、主レンズ51により合焦された光により被写体となる画像を撮像し、画像信号として出力する。
また、図3の左部で示されるように、主レンズ51の中心点fcを透過し、図中の垂直に固体撮像素子52に入射する光が、像高中心となる光軸上の光路F1である。このとき、光が入射する固体撮像素子52上の画素が、図3の中央部における像高中心のオンチップレンズ71における側面断面図となる。さらに、主レンズ51の中心点fcを透過し、入射する画素が、光軸から離れるに従って光路は、光路F2,F3,F4・・・へと変化し、像高が高くなっていく。尚、図3においては、入射光の入射位置が図中の右方向に徐々に変化する場合についてのみ図示されているが、左方向に変化しても同様である。
図3の中央部で示されるように、図中上から、オンチップレンズ層71、カラーフィルタ層72、フォトダイオード層73、および配線層74が構成されている。また、フォトダイオード層73には、左右のフォトダイオードPD1,PD2が均等に割り付けて形成されている。また、フォトダイオードPD1,PD2には、それぞれ蓄積した電荷を転送する転送トランジスタTR1,TR2が設けられており、蓄積した電荷を配線層74に設けられた回路等に転送する。
図3の中央部においては、光軸上の像高中心のオンチップレンズにおける側面断面であるので、図中の中心の矢印で示される主光線に対して左側の入射光が左瞳光、および右側の入射光が右瞳光となる。この場合においては、左右の2個のフォトダイオードPD1,PD2に、それぞれ右瞳光、および左瞳光が均等の光強度分布で入射される。
これに対して、光軸から離れた位置から入射光が入射する高像高のオンチップレンズにおける側面断面の構成は、図3の右部で示されるように、高像高のオンチップレンズ3個分の側面断面の構成が示されている。図3の右部では、オンチップレンズ層71、カラーフィルタ層72、フォトダイオード層73、および配線層74の各層は、同一であるが、入射光の分布に応じて、カラーフィルタ層72、フォトダイオード層73、および配線層74の各層が、全体としてオンチップレンズ層71に対して左方向にシフトしている。
また、入射光の分布に応じて、フォトダイオード層73においては、光軸からの距離に応じて、フォトダイオードPD11,PD12,PD21,PD22,PD31,PD32が、シフトされている。すなわち、図中の左側の画素に対応するフォトダイオードPD31,PD32のシフト量S3は、図中の中央の画素よりも像高が高いため、フォトダイオードPD21,PD22のシフト量S2よりも大きい。また、同様に、図中の中央の画素に対応するフォトダイオードPD21,PD22のシフト量S2は、図中の右側の画素よりも像高が高いため、フォトダイオードPD11,PD12のシフト量S1よりも大きい。
さらに、図中のオンチップレンズ3個分のそれぞれの入射光の分布に応じて、フォトダイオードPD11,PD12が、非対称に分割されている。より詳細には、3個のオンチップレンズの図中の中央において、その中央付近を通るように描かれた矢印で示される主光線に対して、左側の左瞳光および右側の右瞳光の、それぞれを受光する、図中の面積(実態は体積)がフォトダイオードPD21,PD22のそれぞれで最大となるように、かつ、光クロストークが最小となるように非対称に分割されている。同様に、フォトダイオードPD11,PD12、およびPD31,PD32も、非対称に分割されている。
このような構成により、同一のオンチップレンズを共有する2のフォトダイオードでの受光感度の不均等や光クロストークを補正することが可能となるので、総合的な受光感度、および合焦点精度を向上させる事が可能となり、さらに、混色を低減させることが可能となる。
<表面照射型の固体撮像素子への応用>
以上においては、裏面照射型の固体撮像素子について説明してきたが、同様の原理により、表面照射型の固体撮像素子に適用しても、同様の効果を奏することができる。
図4は、図3における裏面照射型の原理を適用した表面照射型の固体撮像素子の構成例を示している。尚、図4の固体撮像素子において、図3の構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略する。
すなわち、図4においては、図3におけるフォトダイオード層73と配線層74とが反転し、対応する位置に転送トランジスタTR1,TR2,TR11,TR12,TR21,TR22,TR31,TR32を設けた点が異なるのみであるので、その説明は省略するものとする。
<第2の実施の形態>
以上においては、フォトダイオード層73におけるオンチップレンズを共有するフォトダイオードを単一のインプラントで構成する例について説明してきたが、光軸からの距離に応じて、必要とされる光の分布に近い形状となるように多段のインプラントにより形成するようにしても良い。
図5は、光軸からの距離に応じて、必要とされる光の分布に近い形状となるように多段のインプラントによりフォトダイオードを形成するようにした裏面照射型の固体撮像素子の構成例を示している。尚、図3における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および、同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
尚、以降においては、中央のオンチップレンズを共有する画素におけるフォトダイオードPD21,PD22の構成について代表して説明する。すなわち、図5においては、中央のオンチップレンズを共有するフォトダイオードPD21,PD22については、中央の矢印で示される主光線に対して、右瞳光が入射される領域Z1および左瞳光が入射される領域Z2に対応する形状に近い形状となるようにフォトダイオード層73において、2段のインプラント73−1,73−2が形成されることが望ましい。
より詳細には、従来のように、右瞳光、および左瞳光のそれぞれ対して同一のフォトダイオードPD21,PD22が設けられる場合、図6の右上部で示されるように、像高中心のオンチップレンズを共有するとき、右瞳光、および左瞳光が、フォトダイオードPD21,PD22に対して以下のように入射する。
すなわち、オンチップレンズ71を介して入射される中心部の矢印で示される主光線に対してフォトダイオード層73におけるフォトダイオードPD21における領域Z11に右瞳光が入射される。一方、オンチップレンズ71を介して入射される中心部の矢印で示される主光線に対してフォトダイオード層73におけるフォトダイオードPD22における領域12に左瞳光が入射される。すなわち、この場合、左瞳光および右瞳光は、等しい感度で、等しい光量が得られることになる。
一方、高像高位置のオンチップレンズを共有する場合、像高位置に応じて、フォトダイオード層73におけるフォトダイオードPD21,PD22の位置をシフトさせたとき、図6の左下部で示されるように、右瞳光、および左瞳光が、フォトダイオードPD21,PD22に対して以下のように入射する。
すなわち、中心のオンチップレンズ71の中心を透過することを示す矢印からなる主光線に対して、図中左側となるフォトダイオードPD21の領域Z15に、右瞳光が入射される。また、中心のオンチップレンズ71の中心を透過することを示す矢印からなる主光線に対して、図中右側となるフォトダイオードPD21の領域Z16、およびフォトダイオードPD22の領域Z17に、左瞳光が入射される。
さらに、上述した図5における固体撮像素子の場合、高像高の画素の場合、図6の右下部で示されるように、右瞳光、および左瞳光が、フォトダイオードPD21,PD22に対して以下のように入射する。
すなわち、中心のオンチップレンズ71の中心を透過することを示す矢印からなる主光線に対して、図中左側となるフォトダイオードPD21の領域Z18に、右瞳光が入射される。また、中心のオンチップレンズ71の中心を透過することを示す矢印からなる主光線に対して、図中右側となるフォトダイオードPD22の領域Z19に、左瞳光が入射される。
上述したフォトダイオードPD21,PD22における左瞳光および右瞳光の透過する領域のみを示したものが、図6の左上部で示されている。すなわち、図6の左上部における左部で示されるように、像高中心においては、従来の構造の単独のインプラントより形成されるフォトダイオードPD21,PD22であっても、左瞳光および右瞳光が、それぞれ均等に領域Z11,Z12とされている。
これに対して、従来の構造の固体撮像素子の場合、フォトダイオードPD21,PD22が高像高位置のオンチップレンズを共有するとき、図6の左上部における中央部で示されるように、右瞳光は、領域Z15で示されるように、フォトダイオードPD21の一部にしか入射していないため、受光感度が低下していることが示されている。また、本来右瞳光を受光すべきフォトダイオードPD21の領域Z16には、左瞳光が入射しているため、フォトダイオードPD21においては、光クロストークが生じてしまうことが示されている。さらに、左瞳光を受光すべきフォトダイオードPD22においては、左瞳光が、フォトダイオードPD22のごく僅かな範囲である領域Z17でしか受光できておらず、受光感度が低下していることが示されている。
これに対して、本技術を適用した固体撮像素子の場合、図6の左上部における右部で示されるように、右瞳光は、右瞳光を受光すべきフォトダイオードPD21の領域Z18で受光されている。同様に、左瞳光は、左瞳光を受光すべきフォトダイオードPD22の領域Z19で受光されている。
また、領域Z18,Z19の面積は、図6の左上部における左部で示される、像高中心における場合の面積に近く、左右のバランスも略等しくされていることから、受光感度の低下を低減し、左右のアンバランスも改善されていることが示されている。さらに、左瞳光および右瞳光のそれぞれが、本来受光されるべきフォトダイオードPD21,PD22のそれぞれで受光されているので、クロストークの発生も低減され、さらに、左右の受光感度のアンバランスも低減されている。
このように多段でフォトダイオードPD21,PD22が形成されることにより、フォトダイオードPD21,PD22は、入射光の光分布に応じた適切な形状とすることが可能となり、合焦点精度、および感度を向上させ、さらに、混色を低減させることが可能となる。
<補正量について>
上述したオンチップレンズを共有する2画素分のフォトダイオードを構成する領域は、画素間の分割境界を求め、それ以外の領域をフォトダイオードとすることで設計することができる。
すなわち、特定の深さにおける、オンチップレンズを共有するフォトダイオード間の分割位置の補正量Yは、図7の左上部で示される像高Xに対する以下の式(1)で定義される関数F(X)で規定する事ができる。
Y=F(X)
・・・(1)
関数F(X)で示される補正量は、像高Xが大きくなるに応じて基本的には増加するが、その最適な関数の選択は、像高Xに対するオンチップレンズ71への主光線の入射角に応じて選択する必要がある。尚、図7の左上部においては、様々な入射角に対応する様々な関数F(X)が存在することを複数の曲線を表したものである。また、像高Xは、図7の右部で示される主レンズ51の光軸から主光線がフォトダイオード層73の最下層に到達する水平方向の位置である。
また、関数Y=F(X)は、図7の左下部で示されるように、転送トランジスタTR12,TR22が形成された深さから補正対象のインプラント(マスク)の深さまでの距離dに応じた係数a(d)を決定する事ができ、その係数をY=F(X)に掛けることで、以下の式(2)で示されるように、所定の深さでの補正量Y’を算出する事ができる。
Y’=F(X)×a(d)
・・・(2)
ここで、補正量Y’についてより詳細に説明する。
例えば、図8で示されるように、レンズ51の像高中心位置から焦点位置までの直線上であって、主レンズ51の光軸中心から分割境界を設定する深さ方向の距離をHとし、分割境界を設定する位置から転送トランジスタTR21,TR22が設けられている深さ方向の距離をdとし、像高をXとし、補正量をY1とするとき、オンチップレンズ71における主光線の屈折を無視すると以下の式(3)が成立することになる。
H:X=d:Y1
・・・(3)
従って、式(3)に基づいて、補正量Y1は、図8の右図で示される関係から、以下の式(4)として表現することができる。
Y1=dX/H
・・・(4)
したがって、図8の左部で示されるように、補正量Y1は、像高Xおよび距離dに応じて線型的に変化する。
一方、図9の右部で示されるように、オンチップレンズ71における入射角θと屈折角θ’との関係と、分割境界を設定する位置から転送トランジスタTR21,TR22が設けられている深さ方向の距離をdとし、補正量をY2とするとき、以下の式(5)の方程式を満たすY2が補正量となる。
nsinθ=n’sinθ’
Y2/d=sinθ/cosθ
・・・(5)
従って、図9の右図の関係から、補正量は、式(5)のように補正量Y2として表現することもできる。式(5)を満たす補正量Y2は、θに応じて、図9の左部で示されるように、距離dの大きさに応じて非線形に変化する。
したがって、上述した式(1)における補正量Y’は、式(4)で定義される補正量Y1の線型的な特性と、式(5)の方程式を満たす補正量Y2の非線形な特性とを兼ね備えた補正量Y’として求められることになる。
このように求められる補正量に基づいて、図7の右下部で示されるように、フォトダイオード層73上に分割境界D1,D2を設定し、それ以外の範囲でフォトダイオードPD21,PD22が形成されるようにフォトダイオード層73におけるインプラント73−1,73−2のそれぞれの形状を決定する。より詳細には、主光線がインプラント73−2を跨いでいる水平方向の範囲に対応する領域が、分割境界D1として設定される。また、主光線が、インプラント73−1と転送トランジスタTR21とを足し合わせた範囲を跨ぐときの水平方向の範囲に対応する領域が、分割境界D2として設定される。
このようにして設定された分割境界D1,D2を除外する範囲であって、主光線に対応する右瞳光が投光される範囲をカバーする、インプラント73−2,73−1の領域がフォトダイオードPD21として設定される。また、分割境界D1,D2を除外する範囲であって、主光線に対応する左瞳光が投光される範囲をカバーする、インプラント73−2,73−1の領域がフォトダイオードPD22として設定される。
<第3の実施の形態>
以上においては、多段のインプラントによるフォトダイオードPDを形成するにあたって、2段のインプラントにより形成する例について説明してきたが、より多段のインプラントにより形成するようにしてもよい。
図10は、インプラントをn段にしてフォトダイオードPD21,PD22を形成するようにした固体撮像素子の構成例を示している。すなわち、フォトダイオード層73は、インプラント73−1乃至73−nからなるn段のインプラントから形成されていることが示されている。
このように、さらに多段のインプラントによりフォトダイオードPD21,PD22を形成することにより、光分布に近い形状とすることができるので、より高い精度で、合焦点精度、および感度を向上させ、混色を低減させることが可能となる。
ただし、フォトダイオードを形成するためのインプラントの段数が増えることで、製造コストが上昇することになるため、精度とコストとのバランスを検討した上で段数を決定することが望ましい。
<第4の実施の形態>
以上においては、n段のインプラントによるフォトダイオードPDを形成する例について説明してきたが、同一のオンチップレンズを共有するフォトダイオードの分割境界に遮光壁を設けるようにするようにしてもよい。
図11は、各ダイオードの分割境界に遮光壁101を設けるようにした固体撮像素子の構成例を示している。
図11の固体撮像素子においては、フォトダイオード層73に設けられたフォトダイオードPDの間の分割境界に、各フォトダイオードPDを形成する各段のインプラントの形状に合わせて遮光壁101が形成されている。さらに、カラーフィルタ72においても、共有するオンチップレンズ71を透過するフォトダイオード毎に遮光壁101が設けられている。遮光壁101は、インプラントを形成する際に、併せて形成される。
このように、遮光壁を設けることにより、隣接する画素に入射すべき光が受光される事がなくなるので、光クロストークが低減され、より高い精度で、混色を低減させることが可能となる。
<第5の実施の形態>
以上においては、フォトダイオードPDを形成する多段のインプラントの各段の形状に沿って遮光壁を形成する例について説明してきたが、入射光、すなわち、光源に近い段のインプラントでは、電位勾配による引き込みにより、遮光壁が無い状態でも適切に発生する電荷が振り分けられることになるので、入射側に近い段のインプラントについては、左瞳光、および右瞳光用のフォトダイオードに分割しないようにしてもよい。
図12は、光源から遠い段のインプラントのみを、左瞳光、および右瞳光用のフォトダイオードに分割するようにした固体撮像素子の構成例が示されている。
すなわち、図12の固体撮像素子においては、フォトダイオード層73における光源に近い段のインプラント73−1では、分割境界が設けられておらず、左瞳光、および右瞳光について、分割することなくPDの一部が形成されている。
そして、フォトダイオード73における、光源より少し離れたインプラント73−2乃至73−nにおいては、左瞳光、および右瞳光用にそれぞれ分割されており、さらに、分割境界に遮光壁101’が設けられている。
このような構成により、光源に近い段のインプラントでは、電位勾配による引き込みにより、適切に発生する電荷が振り分けられ、かつ、光源より遠い段のインプラントでは、主光線の方向により設定される分割境界により分割されてフォトダイオードが形成されるので、インプラントの分割境界を設け難い光源に近い段数での分割をすることなく、高い精度で、合焦点精度、および感度を向上させ、さらに、混色を低減させることが可能となる。また、このような構成により、距離合わせ耐性を高めるとともに、高入射角などで十分に傾斜による分割ができない場合でも対応することが可能となる。
<表面照射型固体撮像素子における応用>
以上においては、裏面照射型の固体撮像素子における例について説明してきたが、表面照射型の固体撮像素子においても適用することができる。
すなわち、図13の右下部は、本技術を適用した表面照射型の固体撮像素子の構成例を示している。尚、図6における裏面照射型の固体撮像素子における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図13の右下部の表面照射型固体撮像素子において、図6の右下部の裏面照射型の固体撮像素子と異なる点は、配線層74が、カラーフィルタ層72とフォトダイオード層73の間に設けられており、フォトダイオード層73におけるインプラントの段数が逆方向にされている点である。さらに、転送トランジスタTR21,TR22がフォトダイオード層73の上部の配線層74との境界に設けられている点である。
基本的に、裏面照射型の固体撮像素子は、プロセスの過程で表面に配線層が構成された後に、その裏面を受光面とするが、表面照射型の固体撮像素子は、配線層が積層された面を受光面とするので、受光面から見て、フォトダイオード層73において積層されるインプラントの段が逆方向となる。
ただし、光学的な配置方法等は、同一である。すなわち、表面照射型の固体撮像素子におけるフォトダイオードPD21,PD22における左瞳光および右瞳光の透過する領域のみを示したものが、図13の左上部で示されている。すなわち、図13の左上部における左部で示されるように、像高中心のオンチップレンズを共有するとき、従来の構造のフォトダイオードPD21,PD22であっても、左瞳光および右瞳光が、それぞれ均等に領域Z101,Z102とされている。
これに対して、従来の構造の表面照射型の固体撮像素子の場合、フォトダイオードPD21,PD22で高像高位置のオンチップレンズを共有するとき、図13の左上部における中央部で示されるように、右瞳光は、領域Z103で示されるように、フォトダイオードPD21の一部にしか入射していないため、受光感度が低下していることが示されている。また、本来右瞳光を受光すべきフォトダイオードPD21の領域Z104には、左瞳光が入射しているため、フォトダイオードPD21においては、光クロストークが生じてしまうことが示されている。さらに、左瞳光を受光すべきフォトダイオードPD22においては、左瞳光が、PD22のごく僅かな範囲である領域Z105でしか受光できておらず、受光感度が低下していることが示されている。
これに対して、本技術を適用した固体撮像素子の場合、図13の左上部における右部で示されるように、右瞳光は、右瞳光を受光すべきフォトダイオードPD21の領域Z106で受光されている。同様に、左瞳光は、左瞳光を受光すべきフォトダイオードPD22の領域Z107で受光されている。
また、領域Z106,Z107の面積は、図13の左上部における左部で示される、像高中心における場合の面積に近いことから、受光感度の低下を低減していることが示されている。さらに、左瞳光および右瞳光のそれぞれが、本来受光されるべきフォトダイオードPD21,PD22のそれぞれで受光されているので、クロストークの発生も低減され、さらに、左右の受光感度のアンバランスも低減されている。
このように多段でフォトダイオードPD21,PD22が形成されることにより、表面照射型の固体撮像素子においても、フォトダイオードPD21,PD22は、入射光の光分布に応じた適切な形状とすることが可能となり、合焦点精度、および感度を向上させ、さらに、混色を低減させることが可能となる。
<第6の実施の形態>
以上においては、カラーフィルタを用いた分光により画像を撮像する固体撮像素子の例について説明してきたが、縦型分光により画像を撮像する固体撮像素子においても適用することができる。
図14は、本技術を適用した縦型分光により画像を撮像する固体撮像素子の構成例である。尚、図14の固体撮像素子において、図3における固体撮像素子における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図14の固体撮像素子52は、オンチップレンズ層71、光電変換フィルタ層151、フォトダイオード層73を備えている。オンチップレンズ層71は、主レンズ51より入射される光を波長帯毎に集光する。図14においては、図中右側の像高中心におけるオンチップレンズ71−1と、図中左側の高像高の位置におけるオンチップレンズ71−2のみが表示されているが、それ以外の領域にも、別途オンチップレンズ71が設けられている。
光電変換フィルタ層151には、画素単位で光電変換フィルタが設けられており、オンチップレンズ71−1を共有する画素に対応する光電変換フィルタ151−1,151−2と、オンチップレンズ71−2を共有する光電変換フィルタ151−3,151−4がそれぞれ描かれているが、その他の画素についても、実際には設けられている。光電変換フィルタ151−1乃至151−4は、緑色(G)の波長の光を受光し、光電変換により画素信号を出力する。
フォトダイオード層73には、上から、青色(B)のフォトダイオード73B、赤色(R)のフォトダイオード73R、およびIRのフォトダイオード73IRが設けられており、入射する色の光りの強度に応じた電荷を発生する。また、フォトダイオード73B,73R,73IRは、フォトダイオード毎にインプラントを設定により構成されるようにしてもよく、それ以上の段数からなるものであってもよい。
図14においては、像高中心のオンチップフィルタ71−1を共有するフォトダイオード73B−1,73B−2、フォトダイオード73R−1,73R−2、およびフォトダイオード73IR−1,73IR−2が設けられている。
また、高像高のオンチップフィルタ71−2を共有するフォトダイオード73B−3,73B−4、フォトダイオード73R−3,73R−4、およびフォトダイオード73IR−1,73IR−2が設けられている。
さらに、フォトダイオード層73においては、図中の上から順に、図14の下部で示されているように、波長が短い色の光から順に、上からフォトダイオード73B、73R、および73IRが配置されている。
これは、オンチップレンズ71が凸レンズであることから、波長の短い光から順に、図中の上から順に合焦位置が図中の上部の位置に特定されるため、フォトダイオード層73においては、上から順にフォトダイオード73B、73R、および73IRと配置されている。
尚、緑色(G)の光については、上述した光電変換フィルタ151が受光する。
従って、図14の固体撮像素子52では、像高中心においては、図中の左瞳光を受光する素子として、上から、光電変換フィルタ151−1、フォトダイオード73B−1、73R−1、および73IR−1が設けられている。また、像高中心においては、図中の右瞳光を受光する素子として、上から、光電変換フィルタ151−2、フォトダイオード73B−2、73R−2、および73IR−2が設けられている。
さらに、図14の固体撮像素子52では、高像高位置においては、図中の左瞳光を受光する素子として、上から、光電変換フィルタ151−3、フォトダイオード73B−3、73R−3、および73IR−3が設けられている。また、高像高位置においては、図中の右瞳光を受光する素子として、上から、光電変換フィルタ151−4、フォトダイオード73B−4、73R−4、および73IR−4が設けられている。
また、図14の固体撮像素子52においても、図中のオンチップレンズ71を透過する主光線を示す矢印を基準に、左右の瞳光用の光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73が分けられている。
従って、図14の固体撮像素子52の、像高中心においては、オンチップレンズ71−1を透過する主光線は、オンチップレンズ71−1の略中心位置を透過するので、光電変換フィルタ151−1,151−2は、均等に分割されており、フォトダイオード73B−1,73B−2も均等に分割されており、73R−1,73R−2、および73IR−1,73IR−2のいずれも均等に分割されている。
一方、高像高位置においては、矢印で示される主光線は、図中の左方向に斜め方向とされているため、図中左方向の右瞳光を受光する素子への入射角が大きくなり、左瞳光を受光する素子への入射角が小さくなる。そこで、光電変換フィルタ151−4、フォトダイオード73B−4、73R−4、および73IR−4が、光電変換フィルタ151−3、フォトダイオード73B−3、73R−3、および73IR−3よりも大きな面積となるように分割されている。さらに、バルク深さに応じて、光電変換フィルタ151−4、フォトダイオード73B−4、73R−4、および73IR−4、並びに、光電変換フィルタ151−3、フォトダイオード73B−3、73R−3、および73IR−3は、左方向にシフトして配置されている。
このような構成により、図14の縦型分光の裏面照射型の固体撮像素子においても、入射光の光分布に応じて、主光線の位置を基準に分割境界を設定し、かつ、主光線の位置に応じて、光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73をシフトさせると共に、適切な形状とすることで、合焦点精度、および感度を向上させ、さらに、混色を低減させることが可能となる。尚、分割境界の設定方法は、第2の実施の形態において説明した手法と同様であるので、その説明は省略するものとする。また、以上においては、G(緑)の光については、光電変換フィルタを用いる例について説明してきたが、これについても、縦型分光方式で分光するようにしても良い。さらに、G(緑色)以外の光を光電変換フィルタで変換し、残りの色の光を縦型分光するようにしてもよい。
<第7の実施の形態>
以上においては、縦型分光による裏面照射型の固体撮像素子の例として、像高に合わせて、主光線の位置を分割境界とし、光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73をシフトさせると共に、適切な形状とする例について説明してきた。しかしながら、光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73を共有するオンチップフィルタ71の直下にのみ配置するようにして、制作難度を容易にするようにしてもよい。
図15は、光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73を共有するオンチップフィルタ71の直下にのみ配置するようにした縦型分光の裏面照射型固体撮像素子の構成例を示している。尚、図14の固体撮像素子における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図15の固体撮像素子において、図14の固体撮像素子と異なるのは、高像高位置におけるフォトダイオード73B−3、73R−3、および73IR−3、および、フォトダイオード73B−4、73R−4、および73IR−4に代えて、フォトダイオード73B−11、73R−11、および73IR−11、および、フォトダイオード73B−12、73R−12、および73IR−12とした点である。よし詳細には、フォトダイオード73B−11、73R−11、および73IR−11、および、フォトダイオード73B−12、73R−12、および73IR−12は、それぞれは、主光線の通る範囲を分割境界とすることで分割しているが、全体として、オンチップレンズ71−2の直下における範囲にのみ配置されている。
このような構成にすることで、制作難易度を低下させることができるので、簡易な方法で、合焦点精度、および感度を向上させ、さらに、混色を低減させることが可能となる。
<第8の実施の形態>
以上においては、縦型分光の裏面照射型の固体撮像素子の例として、像高に合わせて、主光線の位置を分割境界としつつも、光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73層をオンチップレンズ71の直下に納めるようにすることで、作成難易度を低下させるようにして、合焦点精度、および感度を向上させ、さらに、混色を低減させる例について説明してきた。
しかしながら、図15の固体撮像素子においては、左右の瞳光を受光する光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73の面積によるバランス、すなわち、感度バランス(電荷蓄積量のバランス)が著しく悪くなる。そこで、光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73を小さくして深さ毎に均等のサイズとし、主光線の位置を分割境界としつつも、全画素について深さ毎に大きさを統一することで作成難易度を低減させるようにしてもよい。
すなわち、図16は、光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73を小さくして、主光線の位置を分割境界としつつも、深さ毎にフォトダイオード73の大きさを統一するようにした縦分光方式の裏面照射型固体撮像素子の構成例を示している。
このように、像高中心、および高像高位置のいずれにおいても、左右の瞳光については、主光線の位置を分割境界としつつも、光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73を小さくして、いずれも深さ毎に統一することで、作成難易度を低減させることが可能となり、簡易な作成方法で、合焦点精度、および感度を向上させ、さらに、混色を低減させることが可能となる。また、この場合、受光感度や、蓄積可能な電荷量についてのバランスも整えることが可能となる。
<第9の実施の形態>
以上においては、左右の瞳光に対応して、オンチップレンズ71を共有する光電変換フィルタ151、およびフォトダイオード73を、主光線の通る範囲を分割境界として分割する例について説明してきたが、分割境界に遮光膜を形成して、光学的に完全に分光するようにしてもよい。
図17は、分割境界に遮光膜を形成して、射出瞳毎に光学的に完全に分光するようにした縦分光型の固体撮像素子の構成例について説明する図である。尚、図17の固体撮像素子の構成について、図14の固体撮像素子の構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および、同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図17の固体撮像素子において、図14の固体撮像素子と異なるのは、フォトダイオード73IR−1,73IR−2間、および73IR−3,73IR−4間に遮光膜171−1,171−2が設けられている点である。
IRについて、完全に分光することが可能となる。尚、その他のフォトダイオードについても、その分割境界に遮光膜を形成し、その他の色についても、瞳毎に完全に分光するようにしても良い。
このような構成により、合焦点精度、および感度を向上させ、さらに、混色を低減させる上、光学的な分割性能を向上させることができる。
<第10の実施の形態>
以上においては、単一のレンズ51を利用する例について説明してきたが、例えば、複数の種類のレンズ51に対応するようにしてもよい。
図18は、複数の種類のレンズ51に対応するようにした固体撮像素子の構成例である。すなわち、同一の高像高となる位置に、複数のレンズに対応するように光電変換フィルタ151およびフォトダイオード73を左右の瞳用に分割したものを配置し、レンズ51に応じて切り替える。
より具体的には、レンズ51−1,51−2のように高像高位置のオンチップレンズ71−2への入射角θAのものとθBのものとのそれぞれに対応するように、光電変換フィルタ151およびフォトダイオード73を左右の瞳光に対応するように配置する。そして、利用されるレンズ51に応じて、光電変換フィルタ151およびフォトダイオード73を切り替えて使用する。
すなわち、図18の上部における入射角θAの場合、フォトダイオード73B−3,73R−3,73IR−3,73B−4,73R−4,73IR−4であり、図18の下部における入射角θBの場合、フォトダイオード73B’−3,73R’−3,73IR’−3,73B’−4,73R’−4,73IR’−4である。
このようにすることで、複数の種別のレンズに対応させつつ、合焦点精度、および感度を向上させ、さらに、混色を低減させることが可能となる。
<第11の実施の形態>
以上においては、オンチップレンズ71を共有する画素数N、すなわち、瞳分割数Nが2個である場合について説明してきたが、それ以上の複数の画素でオンチップレンズ71を共有するようにしても良い。
すなわち、上述したオンチップレンズ71を共有する画素数N(瞳分割数N)が2個である場合、像高中心においては、図19の最上段の左部で示されるように、オンチップレンズ71を通して、フォトダイオード層73を見ると、分割境界181により水平方向に2分されている。このため、左瞳光と右瞳光とが均等に受光される事が示されている。
一方、高像高位置の場合、図19の最上段の右部で示されるように、オンチップレンズ71’の中心位置に対してフォトダイオード73の中心位置への矢印が、主光線の透過方向となるので、この矢印方向に沿って2等分にする分割境界を設定する。
同様に、上述したオンチップレンズ71を共有する画素数N(瞳分割数N)が3個である場合、像高中心においては、図19の上から2段目の左部で示されるように、オンチップレンズ71を通して、フォトダイオード層73を見ると、分割境界181’により同心円状に3分割されている。このため、射出瞳が3均等に受光される事が示されている。
一方、高像高位置の場合、図19の上から2段目の右部で示されるように、オンチップレンズ71’の中心位置に対してフォトダイオード73の中心位置への矢印が、主光線の透過方向となるので、この矢印方向に沿って3等分にする分割境界を設定する。
さらに、上述したオンチップレンズ71を共有する画素数N(瞳分割数N)が4個である場合、像高中心においては、図19の上から3段目の左部で示されるように、オンチップレンズ71を通して、フォトダイオード層73を見ると、分割境界181’’により同心円状に4分割されている。このため、射出瞳が4均等に受光される事が示されている。
一方、高像高位置の場合、図19の上から3段目の右部で示されるように、オンチップレンズ71’の中心位置に対してフォトダイオード73の中心位置への矢印が、主光線の透過方向となるので、この矢印方向に沿って4等分にする分割境界を設定する。
<電子機器への適用例>
上述した固体撮像素子は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図20は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図20に示される撮像装置201は、光学系202、シャッタ装置203、固体撮像素子204、駆動回路205、信号処理回路206、モニタ207、およびメモリ208を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子204に導き、固体撮像素子204の受光面に結像させる。
シャッタ装置203は、光学系202および固体撮像素子204の間に配置され、駆動回路1005の制御に従って、固体撮像素子204への光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像素子204は、上述した固体撮像素子を含むパッケージにより構成される。固体撮像素子204は、光学系202およびシャッタ装置203を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子204に蓄積された信号電荷は、駆動回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動回路205は、固体撮像素子204の転送動作、および、シャッタ装置203のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子204およびシャッタ装置203を駆動する。
信号処理回路206は、固体撮像素子204から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路206が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ207に供給されて表示されたり、メモリ208に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置201においても、上述した固体撮像素子204に代えて、上述した固体撮像素子1を適用することにより、全画素で低ノイズによる撮像を実現させることが可能となる。
<固体撮像素子の使用例>
図21は、上述の固体撮像素子を使用する使用例を示す図である。
上述した固体撮像素子は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1) 入射した光を集光する主レンズと、
前記主レンズにより集光された光を集光する複数のオンチップレンズと、
前記オンチップレンズを共有し、前記オンチップレンズにより集光された光を受光し、光量に応じた電荷を発生し蓄積する複数のフォトダイオードを含み、
前記オンチップレンズの像高に応じて、前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードを、受光特性が略均一となる形状とする
固体撮像素子。
(2) 前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードの個数は、瞳分割数である
(1)に記載の固体撮像素子。
(3) 前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードのそれぞれが設けられる範囲として分割するための、前記像高に応じた分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲により特定される形状である
(1)に記載の固体撮像素子。
(4) 前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記像高に応じた関数により設定される分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲からなる形状である
(3)に記載の固体撮像素子。
(5) 前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する転送部をさらに含み、
前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記像高に応じた関数で求められる値に、前記主レンズの光軸方向となる前記転送部における転送位置からの深さ方向の距離により特定される係数を乗じた値により設定される分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲からなる形状である
(4)に記載の固体撮像素子。
(6) 前記フォトダイオードは、前記深さ方向に対して多段のインプラントより形成されており、
前記フォトダイオードの形状は、前記多段のインプラントにおける段毎の形状が特定される
(5)に記載の固体撮像素子。
(7) 前記分割境界に、遮光壁が設けられる
(3)に記載の固体撮像素子。
(8) 前記分割境界のうち、前記フォトダイオードが形成される層であって、前記入射光の光源から所定の深さだけ離れた分割境界に遮光壁が設けられる
(7)に記載の固体撮像素子。
(9) 前記主レンズの光軸方向に対する深さが異なる位置であって、前記オンチップレンズにより波長毎に集光される深さの位置に複数のフォトダイオードが配置される
(3)に記載の固体撮像素子。
(10) 前記オンチップレンズを共有する前記フォトダイオードの大きさの合計は、前記オンチップレンズ単位で同一である
(9)に記載の固体撮像素子。
(11) 前記フォトダイオードの大きさは、前記深さ毎に同一である
(9)に記載の固体撮像素子。
(12) 前記オンチップレンズを共有する所定の深さよりも深い位置のフォトダイオードの前記分割境界に遮光壁が設けられる
(9)に記載の固体撮像素子。
(13) 同一の像高位置には、複数の種別の主レンズに対応する形状、および位置で前記フォトダイオードが配置されている
(9)に記載の固体撮像素子。
(14) 入射した光を集光する主レンズと、
前記主レンズにより集光された光を集光する複数のオンチップレンズと、
前記オンチップレンズを共有し、前記オンチップレンズにより集光された光を受光し、光量に応じた電荷を発生し蓄積する複数のフォトダイオードを含み、
前記オンチップレンズの像高に応じて、前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードを、受光特性が略均一となる形状とする
撮像装置。
(15) 入射した光を集光する主レンズと、
前記主レンズにより集光された光を集光する複数のオンチップレンズと、
前記オンチップレンズを共有し、前記オンチップレンズにより集光された光を受光し、光量に応じた電荷を発生し蓄積する複数のフォトダイオードを含み、
前記オンチップレンズの像高に応じて、前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードを、受光特性が略均一となる形状とする
電子機器。
51 主レンズ, 52 固体撮像素子, 71 オンチップレンズ層(オンチップレンズ), 72 カラーフィルタ, 73,73B,73B−1乃至73B−3,73R−1乃至73R−3,73IR−1乃至73IR−3 フォトダイオード層(フォトダイオード), 73−1乃至73−n インプラント, 74 配線層, 101,101’ 遮光壁, 151,151−1乃至151−4 光電変換フィルタ, 171 遮光壁, 181,181’,181’’ 分割境界

Claims (11)

  1. 入射した光を集光する主レンズと、
    前記主レンズにより集光された光を集光する複数のオンチップレンズと、
    前記オンチップレンズを共有し、前記オンチップレンズにより集光された光を受光し、光量に応じた電荷を発生し蓄積する複数のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する転送部とを含み、
    前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードのそれぞれが設けられる範囲として分割するための、前記オンチップレンズの像高に応じた関数で求められる値に、前記主レンズの光軸方向となる前記転送部における転送位置からの深さ方向の距離により特定される係数を乗じた値により設定される分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲により特定される、受光特性が略均一となる形状であり、
    前記フォトダイオードを形成する、前記深さ方向に対する多段のインプラントの段毎の、前記深さ方向の厚さ、および前記深さ方向に対して垂直な方向の幅が調整されることで、前記フォトダイオードの形状が形成される
    固体撮像素子。
  2. 前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードの個数は、瞳分割数である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記分割境界に、遮光壁が設けられる
    請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記分割境界のうち、前記フォトダイオードが形成される層であって、前記入射した光の光源から所定の深さだけ離れた分割境界に遮光壁が設けられる
    請求項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記主レンズの光軸方向に対する深さが異なる位置であって、前記オンチップレンズにより波長毎に集光される深さの位置に複数のフォトダイオードが配置される
    請求項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記オンチップレンズを共有する前記フォトダイオードの大きさの合計は、前記オンチップレンズ単位で同一である
    請求項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記フォトダイオードの大きさは、前記深さ毎に同一である
    請求項に記載の固体撮像素子。
  8. 前記オンチップレンズを共有する所定の深さよりも深い位置のフォトダイオードの前記分割境界に遮光壁が設けられる
    請求項に記載の固体撮像素子。
  9. 同一の像高位置には、複数の種別の主レンズに対応する形状、および位置で前記フォトダイオードが配置されている
    請求項に記載の固体撮像素子。
  10. 入射した光を集光する主レンズと、
    前記主レンズにより集光された光を集光する複数のオンチップレンズと、
    前記オンチップレンズを共有し、前記オンチップレンズにより集光された光を受光し、光量に応じた電荷を発生し蓄積する複数のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する転送部とを含み、
    前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードのそれぞれが設けられる範囲として分割するための、前記オンチップレンズの像高に応じた関数で求められる値に、前記主レンズの光軸方向となる前記転送部における転送位置からの深さ方向の距離により特定される係数を乗じた値により設定される分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲により特定される、受光特性が略均一となる形状であり、
    前記フォトダイオードを形成する、前記深さ方向に対する多段のインプラントの段毎の、前記深さ方向の厚さ、および前記深さ方向に対して垂直な方向の幅が調整されることで、前記フォトダイオードの形状が形成される
    撮像装置。
  11. 入射した光を集光する主レンズと、
    前記主レンズにより集光された光を集光する複数のオンチップレンズと、
    前記オンチップレンズを共有し、前記オンチップレンズにより集光された光を受光し、光量に応じた電荷を発生し蓄積する複数のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードに蓄積された電荷を転送する転送部とを含み、
    前記オンチップレンズを共有する前記複数の前記フォトダイオードの形状は、前記オンチップレンズを共有する前記複数のフォトダイオードのそれぞれが設けられる範囲として分割するための、前記オンチップレンズの像高に応じた関数で求められる値に、前記主レンズの光軸方向となる前記転送部における転送位置からの深さ方向の距離により特定される係数を乗じた値により設定される分割境界を除く領域であって、前記フォトダイオードのそれぞれが受光すべき光の透過範囲により特定される、受光特性が略均一となる形状であり、
    前記フォトダイオードを形成する、前記深さ方向に対する多段のインプラントの段毎の、前記深さ方向の厚さ、および前記深さ方向に対して垂直な方向の幅が調整されることで、前記フォトダイオードの形状が形成される
    電子機器。
JP2017504975A 2015-03-12 2016-02-26 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP6764571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049720 2015-03-12
JP2015049720 2015-03-12
PCT/JP2016/055794 WO2016143554A1 (ja) 2015-03-12 2016-02-26 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143554A1 JPWO2016143554A1 (ja) 2018-01-11
JP6764571B2 true JP6764571B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=56880100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504975A Expired - Fee Related JP6764571B2 (ja) 2015-03-12 2016-02-26 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10256269B2 (ja)
JP (1) JP6764571B2 (ja)
WO (1) WO2016143554A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102577844B1 (ko) * 2016-08-09 2023-09-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2019061112A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 アイシン精機株式会社 カメラモジュール
CN110739322A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 索尼半导体解决方案公司 受光元件以及测距模块
WO2024075253A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165462A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP4419658B2 (ja) 2004-04-16 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4854216B2 (ja) * 2005-04-28 2012-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP5180538B2 (ja) 2007-08-27 2013-04-10 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2010062438A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその設計方法
JP2010118479A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2013012556A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
JP2013037296A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像素子
TWI620445B (zh) * 2013-03-25 2018-04-01 Sony Corp 攝像元件及電子機器
JP6238546B2 (ja) * 2013-04-08 2017-11-29 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2015012127A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US9160942B2 (en) * 2013-07-11 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, ranging device, and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180047775A1 (en) 2018-02-15
WO2016143554A1 (ja) 2016-09-15
JPWO2016143554A1 (ja) 2018-01-11
US10256269B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7528998B2 (ja) 固体撮像素子、および電子機器
US10686004B2 (en) Image capturing element and image capturing device image sensor and image-capturing device
JP5374862B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US20170034456A1 (en) Sensor assembly with selective infrared filter array
JP2021073722A (ja) 撮像素子、および電子装置
JP2011176715A (ja) 裏面照射型撮像素子および撮像装置
US10805560B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP5591851B2 (ja) 固体撮像装置および携帯情報端末
JP6764571B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
JP4992481B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
CN105338263B (zh) 图像传感器和包括该图像传感器的图像拾取设备
JP2013157442A (ja) 撮像素子および焦点検出装置
CN107683526A (zh) 图像传感器和电子装置
JP2016127043A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
CN106796942A (zh) 固态成像元件、制造方法和电子设备
JP7380777B2 (ja) 制御装置、制御方法、コンピュータプログラム及び電子機器
WO2016140066A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、電子機器、及び、撮像素子
JP2017011002A (ja) 撮像素子、電子機器
JP2012113027A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5866760B2 (ja) 撮像装置
WO2017130725A1 (ja) 焦点検出装置、撮像装置
JP5949893B2 (ja) 撮像装置
JP2019219577A (ja) 検出装置および検出方法
WO2016163242A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP5482923B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6764571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees