JP2019061112A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019061112A
JP2019061112A JP2017186244A JP2017186244A JP2019061112A JP 2019061112 A JP2019061112 A JP 2019061112A JP 2017186244 A JP2017186244 A JP 2017186244A JP 2017186244 A JP2017186244 A JP 2017186244A JP 2019061112 A JP2019061112 A JP 2019061112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
area
light
light source
camera module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017186244A
Other languages
English (en)
Inventor
和仁 角前
Kazuhito Kadosaki
和仁 角前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017186244A priority Critical patent/JP2019061112A/ja
Priority to US16/139,218 priority patent/US20190098185A1/en
Priority to EP18197235.7A priority patent/EP3462237B1/en
Publication of JP2019061112A publication Critical patent/JP2019061112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0071Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source adapted to illuminate a complete hemisphere or a plane extending 360 degrees around the source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with infrared radiation

Abstract

【課題】複雑化を招くことなく運転席の運転者と助手席の乗員との顔を適正な照明状態で撮影し得るカメラモジュールを構成する。【解決手段】車両の車内を撮影する撮像部10と、車内を照明する照明部20とを備え、照明部20が、光源からの光線を送り出す照明レンズ26を備えている。照明レンズ26が、光源の光線を送り出す領域を、縦方向に縮小し、横方向に拡大することで縦方向の照射幅Evより横方向の照射幅Ehが広い照射領域Eを設定する。【選択図】図9

Description

本発明は、車両の車内を撮影するカメラモジュールに関する。
上記構成のカメラモジュールとして特許文献1には、カメラと、赤外線発光ダイオードで成る光源とがケースに収容された構造を有し、カメラは車内の前部座席と後部座席との乗員を含む領域を撮影範囲としており、光源の光軸をカメラから遠い席である後部座席の高さに設定する技術が記載されている。
この特許文献1では、カメラから遠い後部座席の位置において、光源からの受光量を増大させることにより、前席の乗員と後席の乗員とも鮮明に撮影できるものにしている。
特開2010−253987号公報
特許文献1にも記載されるように、乗用車等の車両では車内を撮影するカメラを備えることにより、監視カメラとして機能させることや、事故の発生時の記録として活用することが想定されている。
また、この種のカメラモジュールでは、運転席の運転者と、助手席の乗員との顔を撮影することにより運転者と乗員との顔認証を行うことや、運転時において運転者と助手席の乗員との表情や姿勢等の状態の判定に用いることも考えられている。
ここで、カメラと光源とで構成されるカメラモジュールの配置を考えると、このカメラモジュールを、インストルメントパネルや、その近傍に備えることが合理的である。
このような配置では、カメラモジュールと運転座席と助手席とが比較的近い位置関係となるものであるが、カメラに広角レンズを用いることで運転席の運転者と助手席の乗員との顔を同一フレームに収めて撮影することも可能となる。
しかしながら、カメラモジュールに対し単純な構造の光源を備えるものでは、光源の光軸の近傍の光量が最も大きく、光軸から離れる領域ほど光量が低減するため、運転席の運転者と助手席の乗員との顔に照射される光線の光量が不足するものであった。
そこで、車内の複数箇所、例えば、運転座席と助手席の前方位置の複数箇所、に発光ダイオード(LED)を配置することにより光量不足を補うことも考えられるが、このような配置では、発光ダイオードを配置するための構造を必要とし、発光ダイオードに電力を供給する配線を必要とし、専用の電源回路も必要とすることも想像され、コストの上昇を招き、部品点数の増大を招くものであった。
このような理由から、複雑化を招くことなく運転席の運転者と助手席の乗員との顔を適正な照明状態で撮影し得るカメラモジュールが求められる。
本発明の特徴は、車両の車内を撮影する撮像部と、前記車内を照明する照明部とを備えると共に、
前記照明部が、光源と、この光源からの光線を送り出す照明レンズとを備えており、
前記照明レンズが、前記光源の光線を送り出す領域を縦方向に縮小することにより縦方向の照射幅より横方向の照射幅が広い照射領域を設定する点にある。
この特徴構成によると、光源からの光線を送り出す領域を、縦方向で縮小することにより、従来、運転座席に着座した運転者と、助手席に着座した乗員との顔に光線を照射する領域より上方と下方とに無駄に送り出されていた光線を照射領域に照射できるため、照射領域全体の光量の増大が可能となり、カメラの撮影領域のうち横方向での端部近くの光量不足も解消できる。
従って、運転席の運転者と助手席の乗員との顔を適正な照明状態で撮影し得るカメラモジュールが構成された。
他の構成として、前記照明レンズが、横方向に並ぶ複数の高照度領域を作り出すように前記照射領域を設定しても良い。
カメラで撮影される領域は、人物の顔のように充分な光量を必要とする領域と、人物が存在しない空間のように光量を必要としない領域とに区別することが可能である。この理由から、例えば、運転席の運転者の顔と助手席の乗員の顔とを高照度領域に設定することにより、照明を必要としない領域での光量を低下させ、明るい照明を必要とする高照度領域の光量を増大することが可能となり、光源の光量を増大しなくとも、複数の乗員の顔を必要とする光量で照明できる。
他の構成として、前記照明レンズが、横方向での照度分布を均一に設定するように前記照射領域を設定しても良い。
これによると、照射領域の中央の光量が、他の領域より多くなる不都合を解消すると共に、照射領域の何れの領域においても、等しい光量で照明を行い、照明の光量にバラツキのない状態での撮影を可能にする。このような照明を行うことにより、例えば、後部座席で横方向に並ぶ3人の乗員の顔を等しい光量を照明した状態での撮影も可能となる。
他の構成として、前記光源が光軸に沿って光線を送り出す構造であり、
前記照明レンズが、前記光軸に沿って送られる光線を、前記光軸の延長線上から縦方向に外れる領域に集光させるように前記照射領域を設定しても良い。
例えば、カメラの撮影領域の中央より上側の位置に照射領域を設定するカメラモジュールを想定すると、光源の光軸の延長線を照射領域の中央に交わらせることが合理的である。しかしながら、LED等の光源の場合、光源の光軸を照射領域の中央位置に向けるようにLEDの姿勢を設定するための部材を備えることや、LEDを支持する基板の構造を考慮する必要がある。
これに対して、光源からの光線を光軸の延長線上から縦方向に外れる方向に送り出して集光させるように照明レンズを構成することにより、光源を構成するLED等の姿勢を設定するための部材等を用いずに、例えば、基板に対して光源を最も簡便に支持できる姿勢で備えることが可能となる。これによりカメラモジュールの製造が容易になる。
他の構成として、前記光源が光軸に沿って光線を送り出す構造であり、
前記照明レンズが、前記光軸に沿って送られる光線を、前記光軸の延長線上から横方向に外れる領域に集光させるように前記照射領域を設定させても良い。
例えば、カメラの撮影領域の中央より横方向に偏位する位置に照射領域を設定する構成を考えると、光源の光軸の延長線を照射領域の中央位置に交わらせることが合理的である。しかしながら、LED等の光源の場合、光源の光軸を照射領域の中央位置に向けるようにLEDの姿勢を設定するための部材を備えることや、LEDを支持する基板の構造を考慮する必要がある。
これに対して、光源からの光線を光軸の延長線上から横方向に外れる方向に送り出して集光させるように照明レンズを構成することにより、光源を構成するLED等の姿勢を設定するための部材等を用いずに、例えば、基板に対して光源を最も簡便に支持できる姿勢で備えることが可能となる。これによりカメラモジュールの製造が容易になる。
乗用車の運転座席と助手席の配置を示す平面図である。 撮像部と照明部との配置を示す図である。 撮像部の分解斜視図である。 照明部の分解斜視図である。 照明部の照明レンズの部位の縦断面図である。 照明部の照明レンズの部位の横断面図である。 照明部の正面図である。 撮像部での撮影画像における高照度領域の位置関係を示す図である。 撮影領域と高照度領域と最集光領域とを模式的に示す図である。 撮像部の撮影領域角と照明部の照明領域角とを説明する平面図である。 別実施形態(b)の撮像部と照明部との配置を示す図である。 別実施形態(c)の照明レンズの横断面図である。 別実施形態(d)の照明レンズの横断面図である。 別実施形態(e)の照明レンズの横断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1、図2に示すように車両としての乗用車の車内を撮影する撮像部10と、車内を照明する照明部20とを備えてカメラモジュールAが構成されている。カメラモジュールAは、照明部20で赤外光を照射し、撮像部10において赤外光照射下で撮影を行う。
カメラモジュールAは、運転座席1に着座した運転者Dと、助手席2に着座した乗員Pとの顔や体格等を撮影することにより運転者Dと助手席2の乗員Pの認証を行うことや、運転時に運転者Dの表情や、姿勢から運転者Dが脇見、漫然、居眠り、病気、死亡等の正常でない運転状態に陥った場合の判定を行うために用いられる。
尚、顔認証は、顔認証のための公知の画像処理により個人の識別を実現する。また、居眠りの判定等も瞼の状態や視線の方向等に基づく公知の画像処理によって居眠り状態への移行等の判定を行い、この判定に基づいて他のシステムによって車両を制御するか、音声や振動による報知を実現する。更に、カメラモジュールAは、例えば、接触事故等の発生時に車内の状況を録画するための撮影手段として用いることも可能である。
図1に示すように、乗用車の車内には進行方向に対して右側の運転座席1と、左側の助手席2と、後部座席3とを備えている。運転座席1の前方位置にはインスツルメントパネル4と、ステアリングホイール5とが配置され、この上方にはルームミラー(図示せず)を備えている。インスツルメントパネル4の近傍には、GPS衛星を利用したナビゲーションシステムのディスプレイ6を備えており、図2に示すようにディスプレイ6の右側に撮像部10が配置され、ディスプレイ6の左側に照明部20が配置されている。
尚、カメラモジュールAを構成する撮像部10と照明部20との配置は、図1、図2に示すものに限らず、例えば、ルームミラーの近傍でも良い。
〔撮影領域と照射領域〕
図8、図9に示すように、撮像部10による撮影画像の撮影領域Fが設定され、照明部20による照射領域Eが設定されている。図8に示すように、撮影領域Fにおいて、運転者Dの顔と乗員Pの顔とが、横軸方向での横中心Hcと、縦軸方向での縦中心Vcとから離間する位置関係となっている。尚、この横中心Hcが光源24の光軸L(図5を参照)の延長線上に位置する。
運転者Dの顔と乗員Pの顔とに充分な光量で照明を行うため、照明部20は、縦方向での中央(縦中心Vc)より設定量だけ高い位置に照射領域Eを設定すると共に、この照射領域Eの領域内に一対の高照度領域Cが作られるように構成されている。更に、高照度領域Cの平均光量より更に大きい照度となる最集光領域Caが高照度領域Cの領域内に作られている。
つまり、照射領域Eは撮影領域Fの全体を照明するものではなく、運転者Dの顔と乗員Pの顔とに充分な光量での照明を行うため撮影領域Fより狭い面積に設定されている。特に、運転者Dの顔と乗員Pの顔とに対応する一対の高照度領域Cと、最集光領域Caとを作り出すように、これらに対して必要とする光量の赤外光を集光させており、高照度領域Cに含まれない領域の光量を減ずるように照明部20が構成されている。尚、図8、図9では高照度領域Cを矩形の領域として示しているが、現実には矩形に近似する形状の領域となる。
図10に示すように、カメラモジュールAは、撮像部10による撮影領域Fを撮影領域角αとし、照明部20による光線の照射範囲を照明領域角βとするように構成されている。撮影領域角αは100deg(度)を超える値に設定され、照明領域角βも同様に100deg(度)を超える値に設定される。
図8に示すように一対の高照度領域Cのうち運転者Dに対応するものが、横軸方向で横中心Hcを0degにしたときの−15deg〜−50degの範囲となり、縦軸方向で縦中心Vc0degにしたときの−15deg〜+30degの範囲となる。また、一対の高照度領域Cのうち乗員Pに対応するものが、横軸方向で+15deg〜+50degの範囲で、縦軸方向で−15deg〜+30degの範囲となる。尚、この範囲はカメラモジュールAの搭載位置によって適宜変更される。
〔カメラモジュール〕
図3に示すように、撮像部10はカメラフレーム11と、撮影基板12と、撮影ケース13とを有している。撮影基板12にCCDやCMOS等の撮像素子14と画像コネクタ部15を備え、撮影ケース13に広角レンズ16を備えている。尚、撮像素子14は可視光より波長が長い赤外光の波長領域に対して感度が高い性能のものが用いられている。
図4に示すように、照明部20は、照明フレーム21と、照明基板22と、照明ケース23とを有している。照明基板22に赤外光を発光するLEDチップで成る一対の光源24と電力コネクタ25とを備え、照明ケース23には一対の照明レンズ26が一体形成されている。
尚、照明ケース23と照明レンズ26とは透明樹脂を金型による成形により一体形成され、照明ケース23には上下に並ぶ配置で一対の照明レンズ26が形成されている。尚、カメラモジュールAでは、高感度領域Cの数に応じて、照明部20の光源24が単一でも3つ以上であっても良い。これにより照明ケース23に形成される照明レンズ26の数は光源24の数に対応した数となる。
照明部20は、照明基板22と、照明ケース23のうち照明レンズ26が形成される外壁面とが、図5に示す鉛直姿勢で配置される。照明基板22にはLEDチップで成る光源24が照明基板22の基板面に平行となる姿勢で支持されるため、光源24からの光線は基板面(光源面と一致する姿勢)に対して直交する姿勢の光軸Lに沿って送り出される。実施形態では、この光軸Lが水平姿勢に設定されている。
一対の照明レンズ26の各々の断面形状は等しく、図5の縦断面図に示すように照明レンズ26は全体的に凸レンズとして機能するため、照明レンズ26から所定距離以内の領域では光線の上下方向への拡がりを抑制する。また、この縦断面図において照明レンズ26のうち最大厚部Tが光軸Lより上側に配置されているため、一対の光源24から光軸Lに沿って照明レンズ26に向かう光線は、照明レンズ26を透過する際の屈折により光軸Lの延長線上から縦方向で上方に送り出され、照射領域Eに集光する。
つまり、光源24から光軸Lに沿って送られる光線を、照明レンズ26が光軸Lの延長線上から縦方向で上方に外れる領域に集光させることにより、光線の上下方向への拡がりを抑制し、照射領域Eの縦照射幅Evを決めている。
これにより、縦照射幅Evは、図9に示すように、縦中心Vcを含むことになるが、全体的に縦中心Vcより高い側に偏位した位置に配置される。この実施形態では、照射領域Eの縦照射幅Evが全体的に縦中心Vcより高い側に偏位するものであるが、例えば、高照射領域Cを縦中心Vcより低い位置に変位させる場合には、照射領域Eの縦照射幅Evが全体的に縦中心Vcより低い位置に配置されるものでも良い。この場合、光源24から光軸Lに沿って送られる光線は、照明レンズ26を透過する際の屈折により光軸Lの延長線上から縦方向で下方に送り出される。
図6の横断面図に示すように照明レンズ26は、中央位置が凹レンズとして機能し、側部位置が凸レンズとして機能する。つまり、中央位置の中央レンズ厚Ucが、これより横方向のレンズ厚より薄く、中央位置から所定量だけ側部に変位した側部レンズ厚Usが、これより中央方向のレンズ厚より厚い。
これにより、光源24から光軸Lに沿って照明レンズ26の中央部位を透過する光線は凹レンズとして機能する部位において外方に拡がるように送り出され、結果として、光軸Lに近い領域では光量が減じられる。また、照明レンズ26の両側部を透過する光線は、照明レンズ26から所定距離以内の領域で集光させることが可能である。
つまり、光源24から光軸Lに沿って送られる光線を、照明レンズ26が、光軸Lの延長線上から横方向に外れる領域に集光させることにより、照射領域Eの横照射幅Ehを決めている。
このような原理から、光源24から照明レンズ26の側部に方向に向かう光線は、照明レンズ26のうち凸レンズとして機能される部位を透過する際に集光するように屈折する。これにより、本来、横照射幅Ehの外方に送り出される光線を横照射幅Ehに送ると共に、光軸Lから離間する高照度領域Cに対する光線の集光を実現する。
従って、照明レンズ26の形状の設定により、照射領域Eの縦照射幅Evと横照射幅Ehとが決まり、照射領域Eにおいて横方向に離間した位置の高照度領域Cに対する光線の集束を可能にしている。尚、横照射幅Ehは、縦照射幅Evより充分に大きく撮影領域Fの横方向の範囲より僅かに大きく設定される。
特に、照明レンズ26の形状を設定することにより、図9に示すように高照度領域Cの領域内に、この高照度領域Cの平均光量より更に大きい照度となるように光線が集束する最集光領域Caを作り出している。
〔実施形態の作用効果〕
このようにカメラモジュールAが構成されることにより、照明部20では、光源24の光軸Lに近い位置ほど光量が増大する現象を解消するだけでなく、運転座席1に着座した運転者Dと、助手席2に着座した乗員Pとの顔を含む2つの高照度領域Cに対して光源24からの光線を集束させ、運転者Dと乗員Pとの顔を充分な光量で照明した状態での撮影を実現している。また、この構成では、光源24に供給する電力の増大や、光源24の数の増大を図ることなく撮像部10で撮影した撮影画像の光量不足を解消している。
このカメラモジュールAでは、照射領域Eの縦照射幅Evを横照射幅Ehより小さくすることにより、高照度領域Cから上下方向に外れた領域に対して光線が無駄に照射される不都合を抑制することで光線の無駄な照射をなくしており、光源24の数の増大の抑制も実現している。
撮像部10に用いられる広角レンズ16は、撮影画像の周辺部が撮影画像の中央より暗くなる(光量が不足する)性質のものである。これは周辺減光と称せられ実施形態のように、撮像部10で撮影された撮影画像の周辺近くの運転者Dの顔と乗員Pの顔とを照明する光線の光量が不足する不都合に招くものである。
これに対して、照明部20が、2つの高照度領域Cに対して集光させることにより、広角レンズ16の光学的特性に起因する光量不足を充分に補うことが可能となる。
図5に示すように、照明レンズ26の断面形状を設定することにより、光源24から光軸Lに沿って送られる光線を、照明レンズ26での屈折により光軸Lの延長線上から上方に外れる位置の照射領域Eに集光させると共に、光軸Lの延長線上から横方向に外れる2箇所の高照度領域Cに集光させている。このため、例えば、照明部20を、光源24の光軸Lを集光方向に向けるように傾斜姿勢で支持する必要もない。
例えば、運転者Dと乗員Pとの顔を充分な光量で照明するために光源24に供給する電流値を増大することを考えると、電流値の増大に伴い発熱も増大する。これに対し実施形態のように照明部20の照明レンズ26を設定することにより、光源24に供給する電流値の増大を抑制し、発熱を抑制するだけでなく消費電力の低減も可能にする。
この実施形態では、撮像部10を照明部20より運転座席1に近い位置に配置することにより、運転座席1に着座する運転者Dの顔を、助手席2に着座する乗員Pの顔より鮮明に撮影することも可能となる。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)照射領域Eにおける横方向での照度分布を均一に設定するように照明レンズ26の断面形状を設定する。これにより、例えば、後部座席3に横方向に並ぶ3人の乗員Pを撮影対象にした場合でも、後部座席3の3人の乗員Pの顔を等しい光量を照明した状態での撮影も可能となる。更に、実施形態と同様に運転座席1に着座した運転者Dと、助手席2に着座した乗員Pとを撮影対象に設定しても運転座席1の運転者Dと、助手席2の乗員Pとの位置が、横方向に多少移動することがあっても光量不足を招くことがない。
実施形態でも説明したように、カメラモジュールAでは、照明部20の光源24の数が単一でも3つ以上でも良い。このように数を設定することにより、この別実施形態(a)では光源24の数に対応した数の照明レンズ26を備えることから照射領域Eでの照度分布の一層の均一化が実現する。
(b)図11に示すように、撮像部10と照明部20とを、ナビゲーションシステムのディスプレイ6の上部位置(下部でも良い)に並列するように備える。
この別実施形態(b)の構成では、照明部20が横長姿勢で配置されるため、照明ケース23の外壁面に直交する方向視での照明レンズ26の姿勢が、実施形態で示した照明レンズ26の姿勢と比較して光軸Lを中心に90度だけ回転した姿勢となる。
(c)図12に示す横断面図となるように照明レンズ26を構成する。この別実施形態(c)の照明レンズ26では、光源24からの光線が送られる光軸Lと重複する位置に溝部26aを形成している。このように照明レンズ26の断面形状を設定することにより、溝部26aの部位を凹レンズとして機能させるだけでなく、光源24からの光線を溝部26aの内面で反射させ同図に矢印で示す方向(光軸Lから離間する方向)に光線を送り出すことが可能となる。尚、この溝部26aは、照明レンズ26の内面において縦方向に伸びる姿勢で形成される。
これにより、照射領域Eの横照射幅Ehの周辺部の光量不足を招くことなく、高照度領域Cに対して充分な光量の光線の照射を可能にする。
(d)図13に示すように、別実施形態(c)の変形例であるが、照明基板22に複数(図面では一対)の光源24を備え、照明レンズ26に対して複数(図面では一対)の溝部26aを形成する。この構成においても光源24からの光線を溝部26aの内面で反射させることにより、同図に矢印で示す方向(光軸Lから離間する方向)に光線を送り出すことが可能となる。尚、この溝部26aは、照明レンズ26の内面において縦方向に伸びる姿勢で形成される。
これにより、1つ光源24に対して1つの照明レンズ26を備えずに済むため、照明レンズ26の数の低減が可能になると共に、照射領域Eの横照射幅Ehの周辺部の光量不足を招くことなく、高照度領域Cに対して充分な光量の光線の送り出しを可能にする。
(e)図14に示すように、光源24を、LED型の発光部24aを透明樹脂製の保護体24bに封入し、これを透明樹脂製の照明レンズ26に収容する。更に、照明レンズ26を、実施形態の照明レンズ26と同様の形状に成形することにより実施形態と同様の照射領域Eを形成することが可能となり、光源24と照明レンズ26との位置関係を精度高く設定できる。
この別実施形態(e)では、照明レンズ26の中央レンズ厚Ucを設定し、これより横方向の領域のレンズ厚が厚い側部レンズ厚Usを設定している。これにより、照明ケース23に照明レンズ26を形成しなくても済む。尚、この別実施形態(e)の構成では照明ケース23に照明レンズ26を形成する場合でも、レンズ厚を低減できる。
(f)撮像部10と照明部20とを単一のユニットとして構成する。このように単一のユニットとして構成することにより、ユニットの状態で撮像部10の撮影領域Fと照射領域Eとの位置合わせが可能となり、車内に装着した後の調整が不要となる。
(g)カメラモジュールAを、車両の側部位置のピラーの上端位置に備える。このカメラモジュールAでは、照明部20での光線の照射領域Eを横方向に長く設定できるため、例えば、後部座席3に着座した乗員Pの顔を充分な光量で撮影することも可能となる。尚、カメラモジュールAの配置としては、実施形態のように車内の前部や、この別実施形態(g)のように車内上部の側壁部に限るものでなく、任意の位置に配置しても良い。
本発明は、車両の車内を撮影するカメラモジュールに利用することができる。
10 撮像部
20 照明部
24 光源
26 照明レンズ
A カメラモジュール
C 高照度領域
E 照射領域
L 光軸

Claims (5)

  1. 車両の車内を撮影する撮像部と、前記車内を照明する照明部とを備えると共に、
    前記照明部が、光源と、この光源からの光線を送り出す照明レンズとを備えており、
    前記照明レンズが、前記光源の光線を送り出す領域を縦方向に縮小することにより縦方向の照射幅より横方向の照射幅が広い照射領域を設定するカメラモジュール。
  2. 前記照明レンズが、横方向に並ぶ複数の高照度領域を作り出すように前記照射領域を設定する請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記照明レンズが、横方向での照度分布を均一に設定するように前記照射領域を設定する請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記光源が光軸に沿って光線を送り出す構造であり、
    前記照明レンズが、前記光軸に沿って送られる光線を、前記光軸の延長線上から縦方向に外れる領域に集光させるように前記照射領域を設定する請求項1〜3のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  5. 前記光源が光軸に沿って光線を送り出す構造であり、
    前記照明レンズが、前記光軸に沿って送られる光線を、前記光軸の延長線上から横方向に外れる領域に集光させるように前記照射領域を設定する請求項1〜4のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
JP2017186244A 2017-09-27 2017-09-27 カメラモジュール Pending JP2019061112A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186244A JP2019061112A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 カメラモジュール
US16/139,218 US20190098185A1 (en) 2017-09-27 2018-09-24 Camera module
EP18197235.7A EP3462237B1 (en) 2017-09-27 2018-09-27 Camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186244A JP2019061112A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 カメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019061112A true JP2019061112A (ja) 2019-04-18

Family

ID=63762211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186244A Pending JP2019061112A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 カメラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190098185A1 (ja)
EP (1) EP3462237B1 (ja)
JP (1) JP2019061112A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020139885A1 (en) 2018-12-26 2020-07-02 Waymo Llc Close-in illumination module
JP7399790B2 (ja) * 2020-05-27 2023-12-18 本田技研工業株式会社 エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム
JP7177197B2 (ja) * 2021-02-09 2022-11-22 本田技研工業株式会社 車両
DE102021118662A1 (de) 2021-07-20 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kamerasystem für ein Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294187A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Enplas Corp 照明装置及び照明装置のレンズ
JP2012005054A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 低照度対応カメラ
JP2014026047A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Corp 状態監視装置,及び光学部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5400458B2 (ja) 2009-04-21 2014-01-29 矢崎エナジーシステム株式会社 車載用撮影ユニット
US9255686B2 (en) * 2009-05-29 2016-02-09 Cree, Inc. Multi-lens LED-array optic system
CN102818216B (zh) * 2012-06-05 2014-08-06 佛山市国星光电股份有限公司 一种大角度透镜及大角度出光的led光源模块
TWI537668B (zh) * 2014-09-24 2016-06-11 晶睿通訊股份有限公司 影像監控設備
WO2016143554A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
JP6278106B2 (ja) * 2016-12-28 2018-02-14 株式会社デンソー 状態監視装置,及び光学部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294187A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Enplas Corp 照明装置及び照明装置のレンズ
JP2012005054A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 低照度対応カメラ
JP2014026047A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Corp 状態監視装置,及び光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3462237A1 (en) 2019-04-03
EP3462237B1 (en) 2020-06-24
US20190098185A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3462237B1 (en) Camera module
US8201981B2 (en) Projection module for a motor vehicle headlight
US7330124B2 (en) Image capturing apparatus and monitoring apparatus for vehicle driver
US20110267624A1 (en) Sensor system in a motor vehicle
KR100862265B1 (ko) 차량용 적외광 조사 램프
WO2014017061A1 (ja) 状態監視装置
JP6278106B2 (ja) 状態監視装置,及び光学部材
JP2009516278A (ja) 光学式レインセンサが組み込まれているヘッドライトモジュール
US11930264B2 (en) Vehicular driver monitoring system with camera view optimization
US20180156414A1 (en) Vehicle lighting apparatus
JP6106979B2 (ja) 状態監視装置,及び光学部材
CN109424898B (zh) 车辆用照明装置
US10401621B2 (en) Display unit for vehicle head-up display system
JP2022122117A (ja) 車両及び撮像装置
JP2008516846A (ja) 占有者感知撮像システム
JP2021017228A (ja) 車両用照明装置
JP2013191478A (ja) 車両用の前照灯装置
US11933468B2 (en) Headlight device having optical beam splitter
CN212081114U (zh) 车辆用照明装置
JP2021109451A (ja) インナーミラー内蔵撮像装置
KR20210055435A (ko) 차량의 내부 감시용 카메라 시스템
JP2005313808A (ja) 監視カメラ付きバックミラー
CN111486405B (zh) 投光用透镜以及移动体
WO2024084674A1 (ja) 乗員撮像装置、及び、乗員撮像装置の製造方法
JP2022099158A (ja) 車室内撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207