JP2012005054A - 低照度対応カメラ - Google Patents

低照度対応カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012005054A
JP2012005054A JP2010140696A JP2010140696A JP2012005054A JP 2012005054 A JP2012005054 A JP 2012005054A JP 2010140696 A JP2010140696 A JP 2010140696A JP 2010140696 A JP2010140696 A JP 2010140696A JP 2012005054 A JP2012005054 A JP 2012005054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image data
light emitting
emission intensity
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010140696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012005054A5 (ja
JP5500442B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maekawa
博史 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010140696A priority Critical patent/JP5500442B2/ja
Publication of JP2012005054A publication Critical patent/JP2012005054A/ja
Publication of JP2012005054A5 publication Critical patent/JP2012005054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500442B2 publication Critical patent/JP5500442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】低照度環境下において、強い発光強度の照明下で高い視認性が得られる撮像箇所について、低い消費電力で高い視認性を得ることを課題とする。
【解決手段】広角LED7Aと狭角LED7Bによる照明下でそれぞれ被写体からの反射光を広角レンズ2で受光センサ9へ集光し、受光センサにより得られる受光強度データを所定のフレーム周期で取得してフレーム画像データD1,D2,・・・を生成し、そのフレーム画像データに基づいて動画像データを作成する際、制御部10は、上記フレーム周期に同期させて、広角LEDと狭角LEDとを交互にON/OFF制御し、各LEDそれぞれの照明下で得られるフレーム画像データを用いて1つの動画像データを作成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、比較的暗い撮像箇所の撮影に適した低照度対応カメラに関するものである。
近年、タクシーなどでは車内監視のための小型カメラ(車内監視カメラ)が搭載されている。これは、車内で発生した乗客とのトラブルの状況把握に役立つだけでなく、抑止になる点でも有用だからである。このようなトラブルは昼間だけでなく深夜に発生することも多いため、車内監視カメラには、室内灯が点灯していない暗闇の中でも映像を取得できることが要求される。そのため、車内監視カメラとしては、低照度対応の受光素子(センサ)を搭載したカメラや、照明機能付きのカメラなどが用いられる。その中でも、低照度対応のセンサを搭載した車内監視カメラは比較的高価であるため、照明機能付きの車内監視カメラの方が普及している。照明機能付きの車内監視カメラは、一般に、LED等の発光手段を用いて被写体を照明し、その被写体からの反射光をセンサ(受光手段)で受光し、これにより得られる受光強度データを所定のフレーム周期(フレームレート)で取得してフレーム画像データを生成し、そのフレーム画像データに基づいて動画像データを作成する。
車内監視カメラは、一般に、運転席前の上部に配置されたルームミラー付近に設置されることが多い。車内監視カメラでは、カメラから数十cm程度の距離にある運転席だけでなく、助手席の様子、さらに運転席や助手席のドア(車体前部ドア)からの不法侵入等に対する防犯対応も考えれば車体前部ドア付近の様子までも、撮像できることが望まれる。そのため、車内監視カメラには、この撮像を可能にするほどの広画角性が望まれる。一方で、車内監視カメラとして照明機能付きのものを用いる場合、運転者の視認性に与える影響等を考慮すると、その照明に可視光を用いることには大きな制限がある。そのため、その照明としては、センサの受光感度のある帯域のうち可視光外の波長帯域(例えば赤外波長帯域)で発光する光源(赤外LED等)を用いるものが多い。しかしながら、広画角性が望まれる車内監視カメラの撮像範囲に含まれる広い領域を照明できるほどの高パワータイプの赤外LED等の可視光外波長の光源は、用途が限られているので高価であり、照明機器として蛍光灯に置き換わってきている可視光LED等の可視光の光源とは違って安価に入手することが困難である。そのため、広画角性が望まれる照明機能付きの車内監視カメラを安価に提供するためには、その光源として、安価な低パワータイプの可視光外波長の光源を高パワータイプのものよりも多く搭載して広い領域を照明できるようにする構成が提案されている。
車内監視カメラは、自動車のバッテリー等を用いたバッテリー駆動であるため、その電力消費量をむやみに増やすことはできない。そのため、照明に用いる光源の発光量を照明に必要な最小限の量に抑えることが重要となる。しかしながら、電力消費量を抑えるために、車載監視カメラに近い運転席や助手席の様子を認識するために必要な最小限の光量で照明すると、後部座席(座席が3列以上ある自動車については2列目以降の座席)の様子を撮像するには光量が不足する。そのため、後部座席の様子を認識できるほどの画像が得られず、後部座席についての視認性が悪いという問題が生じる。また、運転席や助手席であっても比較的暗い手元や足元等の暗部箇所では光量不足となり、そのような箇所も視認性が悪いという問題が生じる。
ここで、後部座席や暗部箇所などの視認性を高めるために、センサの感度(増幅率)を高めることも考えられるが、この場合にはセンサ出力に含まれるノイズが増大してしまい、かえって視認性を悪化させることになり得る。よって、後部座席や暗部箇所の視認性を高める場合には、照明の発光強度を高める方が好ましい。しかしながら、後部座席の様子や暗部箇所の様子を認識できるほどの光量で撮像可能範囲全体を照明することは、電力消費量を増大させるため、バッテリー駆動である車内監視カメラではその実現が難しい。
上述した問題は、照明機能付きの車内監視カメラに限ったものではなく、低照度環境下において、照明機能付きのカメラにより、比較的遠い箇所の被写体あるいは比較的暗い箇所などのように強い発光強度の照明下において高い視認性が得られる撮像箇所について、低い消費電力で高い視認性を得ようとする場合には、その用途あるいは使用場所などに制限されず、同様に生じ得る問題である。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、低照度環境下において、強い発光強度の照明下で高い視認性が得られる撮像箇所について、低い消費電力で高い視認性を得ることができる低照度対応カメラを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、発光手段と、該発光手段の発光波長帯域の少なくとも一部について受光感度を持つ受光手段と、該発光手段による照明下で被写体からの反射光を該受光手段へ集光する集光手段と、該受光手段により得られる受光強度データを所定のフレーム周期で取得してフレーム画像データを生成し、該フレーム画像データに基づいて動画像データを作成する動画像データ作成手段とを有する低照度対応カメラにおいて、上記発光手段は、出射角が広くかつ出射強度が弱い第1発光部と出射角が狭くかつ出射強度が強い第2発光部とを含んだ複数の発光部を有しており、上記フレーム周期に同期させて、上記複数の発光部の中で発光強度が最大となる発光部が順次切り替わるように、各発光部の発光強度を制御する発光強度制御手段を設け、上記動画像データ作成手段は、上記複数の発光部のうちの少なくとも2つの発光部が該複数の発光部の中で発光強度が最大となる時の照明下でそれぞれ得られたフレーム画像データを用いて1つの動画像データを作成することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の低照度対応カメラにおいて、上記第1発光部の出射角は120度であり、上記第2発光部の出射角は40度であることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、発光手段と、該発光手段の発光波長帯域の少なくとも一部について受光感度を持つ受光手段と、該発光手段による照明下で被写体からの反射光を該受光手段へ集光する集光手段と、該受光手段により得られる受光強度データを所定のフレーム周期で取得してフレーム画像データを生成し、該フレーム画像データに基づいて動画像データを作成する動画像データ作成手段とを有する低照度対応カメラにおいて、上記発光手段は、撮像可能範囲内の互いに異なる箇所に向けて光を照射する複数の発光部を有しており、上記フレーム周期に同期させて、上記複数の発光部の中で発光強度が最大となる発光部が順次切り替わるように、各発光部の発光強度を制御する発光強度制御手段を設け、上記動画像データ作成手段は、上記複数の発光部のうちの少なくとも2つの発光部が該複数の発光部の中で発光強度が最大となる時の照明下でそれぞれ得られたフレーム画像データを用いて1つの動画像データを作成することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の低照度対応カメラにおいて、上記複数の発光部は、非対称の発光強度分布を有する非対称分布発光部を含んでおり、強い発光強度による照明下で高い視認性が得られる強発光強度被写体を強い発光強度で照明し、弱い発光強度による照明下で高い視認性が得られる弱発光強度被写体を弱い発光強度で照明するように、該非対称分布発光部の発光強度分布を設定したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の低照度対応カメラにおいて、上記動画像データ作成手段は、少なくとも一部の撮像可能範囲について、上記少なくとも2つの発光部が上記複数の発光部の中で発光強度が最大となる時の照明下でそれぞれ得られる同一撮像箇所についての複数の受光強度データを合成して該同一撮像箇所についての1つの受光強度データを生成し、これにより生成した受光強度データを用いて上記動画像データを作成することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の低照度対応カメラにおいて、上記動画像データ作成手段は、撮像可能範囲を分割して得られる複数の撮像箇所について、それぞれ、上記少なくとも2つの発光部のうち高い視認性が得られる発光部による照明下で得られる受光強度データを用いて上記動画像データを作成することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の低照度対応カメラにおいて、複数のフレーム画像データそれぞれを格納可能な複数のメモリ領域を有するフレームメモリを有し、上記動画像データ作成手段は、上記少なくとも2つの発光部による照明下でそれぞれ得られる受光強度データのうち最初に得られた受光強度データから生成したフレーム画像データが格納されているメモリ領域に対し、上記複数の撮像箇所に対応するメモリ部分のデータを、高い視認性が得られる他の発光部による照明下で得られる受光強度データから生成したフレーム画像データのものに置き換える処理を行うことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の低照度対応カメラにおいて、上記発光手段は、発光波長帯域として赤外波長帯域を有するものであることを特徴とするものである。
請求項1に係る発明においては、第1発光部による照明下で、カメラから近い近距離被写体について広い範囲で視認性の高い画像を得ることができる。一方、第2発光部による照明下では、狭い範囲で、カメラから遠い遠距離被写体や暗部箇所に存在する暗部被写体について視認性の高い画像を得ることができる。これにより、請求項1に係る発明によれば、第1発光部によって近距離被写体について広い範囲で高い視認性を確保するとともに、所定の狭い範囲に存在する遠距離被写体や暗部被写体については第2発光部によって高い視認性を確保することができる。しかも、請求項1に係る発明においては、複数の発光部の中で発光強度が最大となる発光部が順次変更されるので、第2発光部を当該発光強度で常時発光させる場合よりも、少ない消費電力で、遠距離被写体や暗部被写体について同等の視認性をもつ動画像データを得ることができる。
ここで、出射強度の強い第2発光部の出射角を出射強度の弱い第1発光部と同等の出射角とすると、消費電力を増大させるばかりか、次のように電力を無駄に消費させることにもなる。すなわち、第2発光部の出射角を第1発光部のものと同等に広げると、カメラから近い近距離被写体に強い光が当たり、近距離被写体にいわゆる白飛び(明るすぎてセンサの受光感度上限を超え真っ白くなる状態)が発生するおそれがある。このように近距離被写体に白飛びを発生させるほどの強い光は、その近距離被写体の視認性を向上させる効果がないので、無駄となる。
請求項1に係る発明では、第2発光部の出射角が狭く、その照明範囲が狭い範囲に制限されるため、近距離被写体に白飛びを発生させる無駄な電力消費を抑えることができる。特に、カメラから遠い遠距離被写体と第2発光部との間に近距離被写体が存在しないように設定すれば、近距離被写体に白飛びを発生させることないので、無駄な電力消費の削減効果が高い。
請求項3に係る発明においては、撮像可能範囲内の互いに異なる撮像箇所に向けて光を照射する複数の発光部の中で、発光強度が最大となる発光部をフレームごとに順次変更する。これにより、撮像可能範囲内の互いに異なる複数の撮像箇所を、遠距離被写体や暗部被写体について高い視認性が得られる比較的強い発光強度で、順次照明することができる。その結果、撮像可能範囲の全体を遠距離被写体や暗部被写体について高い視認性が得られる比較的強い発光強度で常時照明する場合よりも、少ない消費電力で、遠距離被写体や暗部被写体について高い視認性をもつ動画像データを得ることができる。
請求項1及び3の発明において、上述した複数の発光部のうちの少なくとも2つの発光部が最大発光強度で発光する照明下でそれぞれ得られる2以上のフレーム画像データを用いて、動画像データに用いる1つのフレーム画像データを作成する場合、その動画像データのフレームレートは、受光手段により得られる受光強度データを取得する上記所定のフレーム周期のフレームレートよりも落ちることになる。この場合でも、映像のなめらかさは落ちるものの、遠距離被写体や暗部被写体についての視認性が落ちるわけではない。
なお、特許文献1には、レンズから入射する被写体の光学像を2方向に分光する分光光学系と、2方向に分光された光学像のそれぞれを電気信号に変換する2個の固体撮像素子と、同2個の固体撮像素子を1フレーム期間ごとに1/2フレームに相当する時間以内で、かつ相互に重複しない間隔で順次露光制御する電子シャッタ制御手段と、同電子シャッタ制御手段の順次露光制御に同期して発光用同期信号を出力する発光用同期信号出力手段とを備えたカラーカメラと、同カラーカメラの上記発光用同期信号を受け上記固体撮像素子の露光制御に同期して波長帯域の異なる複数色の光を順次切り替えて発光する照明装置が開示されている。この照明装置は、固体撮像素子の露光制御に同期して、波長帯域の異なる複数色の光を順次切り替えて発光させるが、その出射強度やその照明箇所はいずれも同じものである。したがって、この照明装置を用いても、強い発光強度の照明下で高い視認性が得られる撮像箇所について低い消費電力で高い視認性を得ることはできない。
以上、本発明によれば、低照度環境下において、強い発光強度の照明下で高い視認性が得られる撮像箇所について、低い消費電力で高い視認性を得ることができるという優れた効果が得られる。
実施形態1における車内監視カメラの概要を示す正面図である。 同車内監視カメラの概要を示す平明図である。 (a)〜(c)は、同車内監視カメラにおける照明ユニットのLEDからの出射光の照射距離とその出射角を説明するための説明図である。 同車内監視カメラが搭載される車両が2列シートの自動車である場合の照明ユニットによる照明領域を示す説明図である。 同車内監視カメラが搭載される車両が3列シートの自動車である例について、照明ユニットによる照明領域を示す説明図である。 同車内監視カメラにおける照明ユニット及びカメラユニットを示す機能ブロック図である。 同照明ユニットの発光ドライバの回路構成を示す説明図である。 同カメラユニットに設けられた制御部を示すブロック図である。 同制御部内のフレームメモリに対する画像処理部の処理シーケンスの一例について説明する説明図である。 2つのフレーム画像データを編集加工して新たな1つのフレーム画像データを作成する編集処理の一例を示す説明図である。 2つのフレーム画像データを編集加工して新たな1つのフレーム画像データを作成する編集処理の他の例を示す説明図である。 変形例1における画像処理部の処理シーケンスを説明する説明図である。 実施形態2に係る車内監視カメラをルームミラーに取り付けた状態を示す正面図である。 実施形態2における照明ユニットの照明範囲を示す説明図である。 (a)は、一般的なLEDの発光強度分布を示す説明図である。(b)は、変形例2で用いるLEDの発光強度分布を示す説明図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明を、低照度対応カメラである車内監視カメラに適用した一実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について説明する。
本実施形態1に係る車内監視カメラは、タクシー等の車両に搭載して車内の様子を撮像した動画像を得るものであり、以下のような特徴を有する。
すなわち、従来の車内監視カメラは、夜間などに室内灯を点灯していない暗闇の車内を一定光量で照明するものであったので、一般に、消費電力を抑制するために比較的弱い発光強度で照明する。そのため、運転席や助手席などのカメラに近い撮像箇所では視認性が得られるものの、後部座席などのカメラから遠い撮像箇所については十分な視認性が得られない場合がある。一方、カメラから遠い撮像箇所の視認性を得るために強い発光強度で照明すると、消費電力量が増大するだけでなく、カメラに近い撮像箇所に白飛びが発生して視認性が悪化するという問題が出る。本実施形態1に係る車内監視カメラは、出射角が広くかつ出射強度が弱い照明と第1発光部と出射角が狭くかつ出射強度が強い第2発光部とを交互に発光させて、各発光部それぞれの照明下で得た受光強度データを用いて有効な視認性が得られる撮像箇所を切り貼りし、これにより得られるフレーム画像を用いて遠近両方の視認性が高い動画像データを作成するようにしている。
図1は、本実施形態1における車内監視カメラの概要を示す正面図である。
図2は、本実施形態1における車内監視カメラの概要を示す平面図である。
本車内監視カメラ1は、広角レンズ2、カメラユニット3、カメラケーブル4、照明ユニット5A,5B、照明ケーブル6A,6B、ユニット間ケーブル8などを備えている。広角レンズ2は、車内監視カメラに要求される広画角性が得られるように、90度以上180度以下の範囲内、好ましくは約135度程度の画角のものを用いる。カメラケーブル4は、電源ラインと映像ラインを複合した電線である。照明ケーブル6A,6Bは、LED7A,7Bの電源ラインの電線である。ユニット間ケーブル8は、カメラユニット3と照明ユニット5A,5Bのタイミング信号(同期信号)を伝達するためのケーブルで、本車内監視カメラ1の筐体内部で接続されている。このタイミング信号は、カメラケーブル4と照明ケーブル6A,6Bを経由して外部で接続される構成でも構わない。
発光手段としての照明ユニット5A,5Bは、広角レンズ2の近傍に配置され、本実施形態1では可視光外の波長帯を持つ光源を用いるのが好ましい。本実施形態1では、その光源として赤外波長帯の発光ダイオード(LED)7A,7Bを用いる。発光部であるLED7A,7Bは、そのLED素子の光出射面に出射レンズが配置されたものであり、所望の出射角の範囲で光を放射状に照射するように構成されている。
図3(a)〜(c)は、LED7A,7Bからの出射光の照射距離とその出射角を説明するための説明図である。
本実施形態1のLED7A,7Bを用いるLED素子は、いずれも同じ発光強度をもつものであるが、出射レンズが異なっている。そのため、出射角が広い出射レンズが用いられる広角LED7Aは、図3(a)に示すように、その出射強度が低く照射距離が短いものとなる。一方、出射角が狭い出射レンズが用いられる狭角LED7Bは、図3(b)に示すように、その出射強度が高く照射距離が長いものである。本実施形態においては、広角LED7Aを運転席や助手席等の近距離被写体を照らす用途に使用し、狭角LED7Bを後部座席等の遠距離被写体を照らす用途に使用する。なお、広角LED7A及び狭角LED7Bの配置は、互いに近い位置に配置していれば、本実施形態1のものに限定されることはない。
図3(c)は、広角LED7A及び狭角LED7Bを同時に発光させた場合の照明領域を説明したものである。この場合、両者の照明領域が重複している近距離中央部分(運転席と助手席の間付近)が極端に明るくなり、無駄となる。また、広角LED7A及び狭角LED7Bを同時に発光させる場合には、いずれか一方を発光させる場合と比較して、消費電力は2倍にまで増大する。そのため、本実施形態では、後述するように、フレーム周期に同期させて、広角LED7A及び狭角LED7Bを交互に強弱させるようにしている。
なお、LED7A,7Bは、広角レンズ2の入射範囲に照明光が直接入り込まないように構成する必要がある。本実施形態1では、LED7A,7Bを6個搭載した例について説明するが、本車内監視カメラ1の設置環境などに応じ、発光強度が強すぎるようであれば数を減らし、弱すぎるようであれば数を増やすようにする。
図4は、本車内監視カメラ1が搭載される車両が2列シートの自動車である場合の照明ユニット5A,5Bによる照明領域を示す説明図である。
なお、図4において、符号A〜Dは乗員を示しており、セダンタイプの自動車の例である。なお、実際の乗員位置は車両によって多少の違いはある。
本実施形態における照明ユニット5A,5Bの照明範囲は、図4に示すように、おおよそ、x=50cm、d1=30cm、d2=150cmである。この場合における広角LED7Aの出射角を計算すると、2×arctan(50/30)≒118度であり、おおよそ120度である。一方、狭角LED7Bの出射角を計算すると、2×arctan(50/150)≒37度であり、おおよそ40度である。車両のサイズやシート構成によって各LED7A,7Bの最適な出射角は異なってくるが、概ね、この程度の出射角をもつLEDを組み合わせれば、広角LED7Aによって運転席や助手席を十分に照明でき、狭角LED7Bによって後部座席を十分に照明できる。
図5は、本車内監視カメラ1が搭載される車両が3列シートの自動車である例における照明領域を示す説明図である。
この例における照明範囲は、図5に示すように、おおよそ、x=50cm、d1=30cm、d2=100cm、d3=170cmである。この場合において、運転席や助手席などの近距離被写体用のLEDの出射角を計算すると、2×arctan(50/30)≒118度であり、おおよそ120度である。また、2列目の座席などの中距離被写体用のLEDの出射角を計算すると、2×arctan(50/100)≒53度であり、おおよそ55度である。また、3列目の座席などの遠距離被写体用のLEDの出射角を計算すると、2×arctan(50/170)≒33度であり、おおよそ35度である。
図6は、照明ユニット5A,5B及びカメラユニット3を示す機能ブロック図である。
カメラユニット3は、LED7A,7Bによる照明下での被写体からの反射光は、集光手段としての広角レンズ2で集光され、受光手段としての受光センサ9の受光面に導かれる。広角レンズ2は、例えばガラスやプラスチックなどの材料を組み合わせた4郡6枚などで構成される複数のレンズから構成される。受光センサ9は、CCDやCMOSなどで構成されるものが知られているが、一般に、CCDの方が低照度の感度が高いので好適に利用できる。ただし、CMOSも高感度化が盛んに進められているので、CMOSを利用してもよい。受光センサ9の解像度は、本実施形態1では車内監視向けの用途であるため、例えば、VGA(640×480ドット)程度に設定され、フレームレートは30fps(frame per Second)以下とする。本実施形態1のような低照度対応カメラにおいては、弱い光に対応するために例えば露光時間を長くすることがあり、この場合にはフレームレートが落ちる傾向にある。また、受光センサ9の機能、若しくは、この受光センサ9の制御デバイスの機能として、暗い箇所を明るくし、明るすぎる箇所を暗くして、動画像を見やすくする輝度補正処理を行うものが知られている。これは、動画像の平均輝度を一定に保つように輝度レベルの増幅率を変更するものであり、多くの場合、複数のフレームにまたがって平均輝度を算出して徐々に補正する。
動画像データ作成手段としての制御部10は、受光センサ9の出力データ(受光強度データ)を順次取り込み、NTSCなどの標準的な映像信号伝達形式に変換した動画像データを作成してカメラケーブル4に出力する。
照明ユニット5A,5Bは、照明ケーブル6A,6Bを介してLED7A,7Bの図示しない駆動電源と接続されている。もちろん、カメラユニット3と共通の電源でも構わない。照明ユニット5A,5Bの光源としては、電球や蛍光灯なども考えられるが、消費電力の少なさや赤外波長の選択性から、本実施形態1ではLED7A,7Bを採用している。
発光ドライバ11は、図示しない駆動電源を元に電流源を生成し、LED7A,7Bの発光強度を交互にON/OFF駆動させるように動作する。広角LED7A及び狭角LED7Bとしてそれぞれ必要とされる光量に応じて、1つのLEDでは対応できない場合は、複数のLEDで分担して照明するようにすることも可能である。この場合、照明が重なって局所的に明るい箇所が存在しないように配置することが重要である。
図7は、照明ユニット5A,5Bの発光ドライバ11の回路構成を示す説明図である。
本実施形態1においては、照明用駆動電源12をもとにした定電流源13A,13Bを配置してLED7A,7Bを発光させる。もし、広角LED7Aと狭角LED7Bとでそれぞれ独立に発光強度を変更する場合には、これらの定電流源13A,13Bの電流値を変更すればよい。定電流源13A,13BとLED7A,7Bとの間には、それぞれ、入力されるタイミング信号A,BによってON/OFF動作するスイッチ部14A,14Bが配置されている。このスイッチ部14A,14Bに入力するタイミング信号A,Bを制御することで、広角LED7A及び狭角LED7Bのいずれかに電流を供給するかを選択することができる。なお、ここでは、スイッチ部14A,14Bに入力されるタイミング信号A,Bを制御することで電流を供給するLED7A,7Bを選択する構成について説明したが、定電流源13A,13Bを1つのD/Aコンバータなどの電圧設定と電圧電流変換の抵抗で構成し、タイミング信号をパラレルデジタル信号とすることで、D/Aコンバータの設定電圧を逐次変更してLED7A,7Bの発光強度を変化させることもできる。なお、照明の回路とタイミング信号を増やすことで多数の照明に対応可能である。
図8は、カメラユニット3に設けられた制御部10を示すブロック図である。
制御部10は、受光センサ9からの出力データを受け取って処理を行う画像処理部15と、画像処理部15での処理により得られるフレーム画像データを格納するフレームメモリ16と、フレームメモリ16に格納されたフレーム画像データからなる動画像データを、外部モニタに表示するための標準的なデータフォーマットであるNTSC規格に変換するNTSC変換部17と、撮像画像全体あるいは一部の輝度情報を取得して明るさを判別する輝度判定部18とを備えている。
画像処理部15は、30fpsもしくは60fpsの速度で受光センサ9からの出力データに基づくフレーム画像データを順次フレームメモリ16に格納する。昼間など十分な明るさ(輝度)があり、LED7A,7Bの照明を必要としない場合には、データを加工する必要はないため、フレーム画像データを適切な速度でNTSC変換部17に転送する。この場合、LED7A,7Bを使用する必要がないため、タイミング信号A,Bも出力する必要は無い。昼間か夜間かの判断は、外部からの設定で行われてもよいが、カメラが自動的にフレーム画像データの平均輝度を判断して、あらかじめ設定された輝度より暗い時間が長く続けば夜間と判断するようにしてもよい。また、輝度判定部18による輝度があらかじめ設定されたレベルを超えているかどうかの比較結果を用いてもよい。
夜間などの低照度環境下において撮像する必要がある場合、LED7A,7Bを駆動して撮像範囲を照明する。この場合、画像処理部15は、発光強度制御手段として機能し、まず、タイミング信号AをONにし、タイミング信号BをOFFにする命令を、発光ドライバ11に指示する。これにより、LED7Aは、図4に示したように出射強度が弱く(すなわち照明距離が短く)出射角が広い照明範囲LAで照明を行い、受光センサ9からの出力データに基づくフレーム画像データをフレームメモリ16の所定のメモリ領域に第1フレーム画像データとして格納する。次に、タイミング信号AをOFFにし、タイミング信号BをONにする命令を、発光ドライバ11に指示する。これにより、LED7Bは、図4に示したように出射強度が強く(すなわち照明距離が長く)出射角が狭い照明範囲LBで照明を行い、受光センサ9からの出力データに基づくフレーム画像データをフレームメモリ16の所定のメモリ領域に第2フレーム画像データとして格納する。なお、ここでいう「照明距離」とは、光源の出射面と、最低限必要な光量が得られる箇所のうち最も遠い箇所との距離を意味する。
図9は、フレームメモリ16に対する画像処理部15の処理シーケンスの一例について説明する説明図である。
なお、この説明図は、横軸に時間軸をとり、t1〜t8まで順次1フレームごとにフレームメモリ16の各メモリ領域に対してアクセスされるデータを示している。図中矢印は、データの移動を示している。
この処理シーケンスでは、1つ分のフレーム画像データを格納するメモリ領域(メモリ1〜5)を少なくとも5つ備えるフレームメモリ16を用いる。このようなフレームメモリ16は、単一の物理メモリの記憶領域を5つに分割したものを用いてもよいし、5つの物理メモリを個別に用意してもよい。ただし、後述するように、1フレーム周期内に複数の処理を行う必要があるため、データのリード速度及びライト速度には十分な高速性が要求される。
以下、本処理シーケンスの流れについて具体的に説明する。
まず、時刻t1において、メモリ1に1フレーム分のフレーム画像データD1を格納すると同時に、メモリ2に格納されている処理済みフレーム画像データP1をNTSC変換部17へ出力する。
時刻t2では、メモリ2に次の1フレーム分のフレーム画像データD2を格納すると同時に、メモリ5から既に処理済みである処理済みフレーム画像データP2をNTSC変換部17へ出力する。
時刻t3では、メモリ4に次の1フレーム分のフレーム画像データD3を格納すると同時に、時刻t2と同様にメモリ5から処理済みフレーム画像データP2を繰り返し出力する。また同時に、メモリ1に格納されているフレーム画像データD1とメモリ2に格納されているフレーム画像データD2とを組み合わせて編集処理し、その処理済みフレーム画像データD12をメモリ3に格納する。
ここで、処理済みフレーム画像データD12の編集処理については後述するが、フレーム画像データD1の画像にフレーム画像データD2のすべてを上書きするということではなく、画像フレームを領域分割して一部の領域のデータを互いに入れ替えたり、両方の画像の輝度や色差データを平均化したりすることを意味している。本実施形態1において、1フレームは、少なくとも、カメラから近い被写体部分に対応するフレーム部分(近距離領域)と、カメラから遠い被写体部分に対応するフレーム部分(遠距離離領域)とに分割される。
時刻t4では、メモリ5に次の1フレーム分のフレーム画像データD4を格納すると同時に、メモリ3から処理済みフレーム画像データD12をNTSC変換部17へ出力する。
時刻t5では、メモリ2に次の1フレーム分のフレーム画像データD5を格納すると同時に、時刻t4と同様にメモリ3から処理済みフレーム画像データD12を繰り返し出力する。また同時に、メモリ4に格納されているフレーム画像データD3とメモリ5に格納されているフレーム画像データD4とを組み合わせて編集処理し、その処理済みフレーム画像データD34をメモリ1に格納する。
時刻t6では、メモリ3に次の1フレーム分のフレーム画像データD6を格納すると同時に、メモリ1から処理済みフレーム画像データD34をNTSC変換部17へ出力する。
時刻t7では、メモリ5に次の1フレーム分のフレーム画像データD7を格納すると同時に、時刻t6と同様にメモリ1から処理済みフレーム画像データD34を繰り返し出力する。また同時に、メモリ2に格納されているフレーム画像データD5とメモリ3に格納されているフレーム画像データD6とを組み合わせて編集処理し、その処理済みフレーム画像データD56をメモリ4に格納する。
時刻t8では、メモリ1に次の1フレーム分のフレーム画像データD8を格納すると同時に、メモリ4から処理済みフレーム画像データD56をNTSC変換部17へ出力する。
時刻t9以降も、上述のような処理シーケンスの繰り返しとなる。このような処理シーケンスにより、受光センサ9からの出力データを順次取得するフレーム速度の半分の速度でフレームが更新される動画像データを得ることができる。
図5に示した例のように、近距離被写体、中距離被写体、遠距離被写体など3つ以上になる場合は、フレームメモリ16のメモリ領域の数を増やすことになるが、同様な考え方で未処理のフレーム画像データを消去することなく、順番に処理するようにすれば良い。
なお、ここでは、ノンインターレースにおけるフレーム毎に画像処理を行う場合について説明したが、インターレースの場合、フィールド毎に処理を行うようにしても良い。その場合は、上記で説明したフレームをフィールドに置き換えるだけでも可能であるが、ラインズレが発生するため、2フィールドを1まとめとして扱うことが望ましい。
本実施形態1では、上記処理シーケンスの処理タイミング(フレーム周期)に同期して、時刻t1ではタイミング信号AがONになり、タイミング信号BがOFFになるように、画像処理部15がLED7A,7Bの発光強度を制御する。その結果、フレーム画像データD1は比較的弱い強度の照明下で得られたものとなる。続いて、時刻t2ではタイミング信号AがOFFになり、タイミング信号BがONになるように制御される。これにより、フレーム画像データD2は比較的強い強度の照明下で得られたものとなる。処理済みフレーム画像データD12は、この2種類の照明強度で得られたフレーム画像データD1,D2を用い、フレームの一部の領域である近距離領域についてはフレーム画像データD1を積極的に採用し、フレームの他部の領域である遠距離領域についてはフレーム画像データD2を積極的に採用するなどして、編集加工したものである。このような編集加工を行うことで、遠近両方をそれぞれ適度な照明条件で撮像したようなフレーム画像データD12を得ることができる。なお、LEDをOFFにすると次のON時の立ち上がり時間が遅くなる点が問題となるようであれば、LEDをOFFにする代わりに、そのLEDを微弱発光させるようにしてもよい。また、受光センサ9の輝度補正は、LED7A,7BのON/OFFに追従しないことが重要である。
図10は、2つのフレーム画像データD1,D2を編集加工して新たな1つのフレーム画像データD12を作成する編集処理の一例を示す説明図である。
本実施形態1において、車内監視カメラ1は、自動車の運転席前の上部に配置されたルームミラー付近に設置され、そこから車内を後部側に向かって撮像するように配置される。なお、ルームミラーの無い場合でも、フロントガラスの上部付近に設置すれば同様である。一般に、自動車は、運転席と助手席との間に隙間があり、その隙間から後部座席を撮影することができる。したがって、本実施形態1では、1フレームを三分割し、その中央領域を後部座席が含まれる遠距離領域とし、その両側領域を運転席及び助手席が含まれる近距離領域として設定している。
フレーム画像データD1は、上述したように広角LED7Aによる比較的弱い照明下で得られたものであるのに対し、フレーム画像データD2は狭角LED7Bによる比較的強い照明下で得られたものである。本実施形態1においては、運転席と助手席の視認性を優先することとし、フレーム画像データD1をベースに編集加工処理を行う。フレーム画像データD1は、広角ではあるが照明距離が短いため、図10に示すように、後部座席の乗客Cは暗くてほとんど認識できない状態である。逆に、フレーム画像データD2は、狭角であるが照明距離が長いので後部座席の乗客Cを良く認識できるが、運転席のドライバーAと助手席の乗客Bは照明範囲外であるため暗くてほとんど認識できない。そのため、本実施形態1においては、フレーム画像データD2から図10に示す破線で囲った領域(遠距離領域)を切り出し、その切り出した遠距離領域だけを、フレーム画像データD1に上書きする処理を行い、これによりフレーム画像データD12を得る。さらに、このようにして得たフレーム画像データD12に対して全体的な明るさ調整を行ったり、境界をぼかしたりするなどの画質改善処理を行うことが好ましい。以上のような編集加工処理を行うことで、運転席のドライバA、助手席の乗客B、後部座席の乗客Cの全員について視認性の高いフレーム画像データD12が得られる。なお、他のフレーム画像データD3〜D8についての編集加工処理も同様に行われる。
本実施形態1においては、2つのフレーム画像データから1つのフレーム画像データを作成するので、受光センサ9のフレームレート(フレーム速度)に比べて半分のフレームレートに落ちることになる。NTSCフォーマットは規定のレートで映像を出力する必要があるため、本実施形態1では同じフレーム画像データを2回連続で出力している。
また、編集加工処理を更に高機能で行う場合には、編集加工前のフレーム画像データから輝度レベルを読み取り、白飛びと判断する領域に対して、照度が低い方のフレーム画像データを採用し、逆に一定レベル以下の輝度の領域に対しては、照度が高い方のフレーム画像データを採用するなどの、自動判別アルゴリズムを搭載することも有効である。基本的に車内監視などのセキュリティー用途では、高速な動作の取り込みが不要なため、フレームレートが半分に落ちても、特に不具合となることは無い。また、出力されるものは動画像であるため、細かい境界での不連続性に関しても大きな不具合とはならないため、画像処理を簡素化することも可能である。
なお、本実施形態1では、1フレームを図10に示すように横方向に三分割した例について説明したが、その分割方法は、カメラの撮像領域内のどの被写体の視認性を高めるかなどの設計事項に応じて適宜設定される。例えば、後部座席の乗客Cの足元の箇所は高い視認性が必要ないが、運転席のドライバーAと助手席の乗客Bの手元の箇所について高い視認性を得たい場合には、例えば図11に示すように、1フレーム中の中央領域上部を遠距離領域とし、残りの領域を近距離領域として設定してもよい。
また、照明強度を変えずに受光センサ9の輝度補正もしくは受光センサ9の増幅率をフレームごとに変えることで、本実施形態1と同様の効果を得ることは不可能ではないが、後部座席の乗客Cに届く光量がわずかであることを考えると、S/N比は照明強度を変える本実施形態1のもの方が有利であり、より良い方法といえる。
〔変形例1〕
次に、上記実施形態1における画像処理部15の処理シーケンスの変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図12は、本変形例1における画像処理部15の処理シーケンスを説明する説明図である。
本変形例1は、1フレームの領域分割の設定が例えば図10や図11に示した分割方法のように簡単であったり、2つのフレーム画像データの編集加工処理が一方を他方のデータに置き換えるだけ等の簡単な処理であったりする場合に適した例である。
本変形例1におけるフレームメモリ16は、2つのメモリ領域に分割されている。このようなフレームメモリ16は、単一の物理メモリの記憶領域を2つに分割したものを用いてもよいし、2つの物理メモリを個別に用意してもよい。ただし、1フレーム周期内に複数の処理を行う必要があるため、データのリード速度及びライト速度には十分な高速性が要求される点は、上記実施形態1と同様である。
以下、本変形例1における処理シーケンスの流れについて具体的に説明する。
まず、時刻t1では、メモリ1に1フレーム分のフレーム画像データD1を格納すると同時に、メモリ2から処理済みフレーム画像データP1をNTSC変換部17へ出力する。
時刻t2では、フレーム画像データD1が格納されているメモリ1に対して、次の1フレーム分のフレーム画像データD2の中から切り出された領域部分のデータのみを上書きする。例えば、図10に示した例においては、遠距離領域である中央領域のデータをフレーム画像データD2から切り出し、メモリ1にアクセスしてそのデータのみをフレーム画像データD1に上書きする。また同時に、時刻t1と同様にメモリ2から処理済みフレーム画像データP1を繰り返し出力する。
時刻t3では、メモリ2に次の1フレーム分のフレーム画像データD3を格納すると同時に、時刻t2で作成された処理済みフレーム画像データD12をメモリ1からNTSC変換部17へ出力する。
時刻t4では、時刻t2と同様の動作になる。具体的には、フレーム画像データD3が格納されたメモリ2に、次の1フレーム分のフレーム画像データD4を部分的に上書きすると同時に、メモリ1から処理済みフレーム画像データD12を繰り返し出力する。
時刻t5では、メモリ1に次の1フレーム分のフレーム画像データD5を格納すると同時に、時刻t4で作成された処理済みフレーム画像データD34を出力する。
時刻t6では、時刻t4と同様の動作になる。具体的には、フレーム画像データD5が格納されたメモリ1に、次の1フレーム分のフレーム画像データD6を部分的に上書きすると同時に、メモリ2から処理済みフレーム画像データD34を繰り返し出力する。
なお、時刻t7以降も、上述のような処理シーケンスの繰り返しとなる。このような処理シーケンスにより、受光センサ9からの出力データを順次取得するフレーム速度の半分の速度でフレームが更新される動画像データを得ることができる。
本変形例1のように編集加工時に必要なメモリ容量を削減できる手法は、図10に示すように横方向に三分割した例のように、上書きする領域が固定的である場合に適している。一方、任意の領域を切り出す領域分割は、輝度レベルを読み取って特定領域の映像データを入れ替える画像認識する場合に有効である。この場合は、図9に示した手法での処理が好ましい。領域の設定は、カメラから乗員までの距離、シートの大きさや間隔によって最適値は変わるため、車両に設置する際に調整できるようにしても良いが、細かい画像品質への要求がなければ、あらかじめ定めた設定でも構わない。
〔実施形態2〕
次に、本発明を、低照度対応カメラである車内監視カメラに適用した他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について説明する。
なお、本実施形態2に係る車内監視カメラの基本構成は上記実施形態1のものと同様であるため、以下の説明では上記実施形態1とは異なる点のみ説明する。
図13は、本実施形態2に係る車内監視カメラをルームミラー20に取り付けた状態を示す正面図である。
本実施形態2において、ルームミラー20はミラー取付部21によって自動車のフロントガラスに取り付けられている。本実施形態2の車内監視カメラは、2つの照明ユニット25A,25Bをカメラユニット23とは別体に構成し、カメラユニット23をルームミラー20の中央に、2つの照明ユニット25A,25Bをルームミラー20の左右に少し離して配置している。具体的には、図10に示すように、ルームミラー20の取付部21にステイ22を設置し、このステイ22に2つの照明ユニット25A,25Bを取り付けている。
図14は、本実施形態2における照明ユニット25A,25Bの照明範囲を示す説明図である。
図14に示すように、照明ユニット25A,25Bのうち図中右側に取り付けた照明ユニット25Aは、車内における図中左側の領域に向けて光りを照射するように、そのLEDの出射面が向けられている。一方、図中左側に取り付けた照明ユニット25Bは、車内における図中右側の領域に向けて光りを照射するように、そのLEDの出射面が向けられている。このように2つの照明ユニット25A,25Bの照射方向が互いに交差するように2つの照明ユニット25A,25Bを配置するのが好ましい。このような配置とすることで、車内のシートに隠れてしまう被写体領域を減らすことができ、より広い範囲について視認性の高い画像が得られる。また、各照明ユニット25A,25Bは、それぞれ、前席と後席の両方が照射範囲に入るように、照明距離、出射角、照射方向などが設定される。
上述した実施形態1においては、一方の照明ユニット5Aが前席(近距離被写体)の照明を担当し、他方の照明ユニット5Bが後席(遠距離被写体)の照明を担当したが、本実施形態2では、一方の照明ユニット25Aが車内の図中左側に位置する前席及び後席の照明を担当し、他方の照明ユニット25Bが車内の図中右側に位置する前席及び後席の照明を担当する点で、相違している。そのため、本実施形態2の照明ユニット25A,25Bとしては、いずれも比較的狭角なタイプのLEDを用いる。
また、本実施形態2において、フレーム画像データD1は、照明ユニット5Aによる照明下で得られたものとなり、フレーム画像データD2は照明ユニット5Bによる照明下で得られたものとなる。そして、本実施形態2では、フレーム画像データD1をベースに編集加工処理を行う。具体的には、本実施形態2では、1フレームを横方向中央で左右に2分割し、フレーム画像データD2から照明ユニット5Bの照明範囲に対応する右半分領域を切り出し、その切り出した右半分領域だけを、フレーム画像データD1に上書きする処理を行い、これによりフレーム画像データD12を得る。このような編集加工処理を行うことで、運転席のドライバA、助手席の乗客B、後部座席の乗客C及びDの全員について視認性の高いフレーム画像データD12が得られる。なお、本実施形態2に係る編集加工処理における、照明ユニット5A,5BのON/OFF制御やフレームメモリ16に対するアクセス方法などは、上記実施形態1と同様であるので説明を省略する。
〔変形例2〕
次に、上記実施形態2における照明ユニット25A,25Bの変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図15(a)は、一般的なLEDの発光強度分布を示す説明図であり、図15(b)は、本変形例2で用いるLEDの発光強度分布を示す説明図である。
上記実施形態2において、各照明ユニット25A,25Bは、前席及び後席の両方を照明することを担当するので、その照明領域内に互いに距離が異なる2つの被写体が存在する。そのため、図15(a)に示す一般的なLEDのように発光強度分布が正規分布している場合、距離が遠い後席(遠距離被写体)よりも距離が近い前席(近距離被写体)の方が若干強い光で照明される。そのため、遠距離被写体と近距離被写体との間で照明ムラが生じ、その視認性に差が出る。
本変形例2で用いる照明ユニット25A,25Bは、図15(b)に示すように、発光強度分布が非対称であるLEDを用いている。具体的には、各照明ユニット25A,25Bで用いるLEDは、その発光強度分布が後席(遠距離被写体)を照らす領域側にピーク値がシフトしている。このような発光強度分布が非対称であるLEDは、その出射レンズとして非球面レンズを用いることで実現できる。なお、図15(a)及び(b)に示す破線矢印は、各照明ユニット25A,25Bのcを示すものである。本変形例2においては、その各照明ユニット25A,25Bが前席と後席の概ね中心に設定すればよい。
なお、本変形例2においては、上下方向については一般的な発光強度分布で問題ないが、上下方向についても遠被写体間で照明ムラが生じる場合には、発光強度分布が上下方向に非対称であるものを用いてもよい。
以上、上記実施形態1(変形例1を含む。)に係る低照度対応カメラである車内監視カメラ1は、発光手段としての照明ユニット5A,5Bと、照明ユニット5A,5Bの発光波長帯域の少なくとも一部について受光感度を持つ受光手段としての受光センサ9と、照明ユニット5A,5Bによる照明下で被写体からの反射光を受光センサ9へ集光する集光手段としての広角レンズ2と、受光センサ9により得られる受光強度データを所定のフレーム周期(フレームレート)で取得してフレーム画像データD1,D2,・・・を生成し、そのフレーム画像データに基づいて動画像データを作成する動画像データ作成手段としての制御部10とを備えている。この車内監視カメラ1の照明ユニット5A,5Bは、出射角が広くかつ照明距離が短い第1発光部としての広角LED7Aと出射角が狭くかつ照明距離が長い第2発光部としての狭角LED7Bとを有している。そして、上記フレーム周期に同期させて、これらのLED7A,7Bの間で最大発光強度で発光するLEDが順次切り替わるように、各LED7A,7Bの発光強度を制御する発光強度制御手段としての制御部10を有し、この制御部10は、各LED7A,7Bが発光する照明下でそれぞれ得られたフレーム画像データを用いて1つの動画像データを作成する。これにより、夜間の暗い車内のような低照度環境下において、強い発光強度の照明下で高い視認性が得られる撮像箇所(遠距離領域)について、低い消費電力で高い視認性を得ることができる。しかも、本実施形態1(変形例1を含む。)においては、運転席や助手席などの近い被写体部分と後部座席などの遠い被写体部分の両方について、視認性の高い映像を得ることができる。
この場合、広角LED7Aの出射角は120度とし、狭角LED7Bの出射角は40度とするのが好ましい。
また、上記実施形態2(変形例2を含む。)に係る車内監視カメラ1は、照明ユニット25A,25Bが、撮像可能範囲内の互いに異なる箇所に向けて光を照射する複数の発光部(LED)を有している。そして、フレーム周期に同期させて、これらのLEDの間で最大発光強度で発光するLEDが順次切り替わるように、各LED7A,7Bの発光強度を制御する発光強度制御手段としての制御部10を有し、この制御部10は、各LED7A,7Bが発光する照明下でそれぞれ得られたフレーム画像データを用いて1つの動画像データを作成する。これにより、夜間の暗い車内のような低照度環境下において、強い発光強度の照明下で高い視認性が得られる撮像箇所(遠距離領域)について、低い消費電力で高い視認性を得ることができる。
また、上記変形例2のように、上記実施形態2で用いる照明ユニット25A,25BのLEDを、非対称の発光強度分布を有する非対称分布発光部とし、強い発光強度による照明下で高い視認性が得られる強発光強度被写体である後席を強い発光強度で照明し、弱い発光強度による照明下で高い視認性が得られる弱発光強度被写体である前席を弱い発光強度で照明するように、各LEDの発光強度分布を設定すると、前席と後席との間の照明ムラが少なくなり、より高い画質の動画像を得ることができる。
また、上記実施形態1において、制御部10は、少なくとも一部の撮像可能範囲について、広角LED7A及び狭角LED7Bの各照明下でそれぞれ得られる同一撮像箇所(図10に示す中央領域又は図11に示す中央領域上部)についての複数の受光強度データD1,D2から、その同一撮像箇所についての1つの新規な受光強度データD12を生成し、その受光強度データD12を用いて動画像データへ作成する。これにより、当該同一撮像箇所について、当該複数の受光強度データD1,D2が互いに補完しあった視認性の高い画像を得ることができる。
一方、上記変形例1のように、制御部10は、撮像可能範囲を分割して得られる複数の撮像箇所について、それぞれ広角LED7A及び狭角LED7Bの各照明下で得られる受光強度データD1,D2を用いて動画像データを作成するようにしてもよい。この場合、その動画像データの作成処理を簡単化することができる。
また、上記変形例1においては、複数のフレーム画像データそれぞれを格納可能な複数のメモリ領域(メモリ1〜5)を有するフレームメモリ16を設け、制御部10は、広角LED7Aの照明下で得られるから生成したフレーム画像データD1が格納されているメモリ1に対し、その図10に示す中央領域又は図11に示す中央領域上部に対応するメモリ部分のデータを、高い視認性が得られる狭角LED7Bによる照明下で得られる受光強度データから生成したフレーム画像データD2のものに置き換える処理を行う。これにより、必要なメモリ容量を削減できる。
また、LED7A,7Bが発光波長帯域として赤外波長帯域を有するものであれば、車内監視カメラの用途に本発明を適用する場合でも、運転者の視認性に与える影響等を少なくできる。
なお、以上の説明では、各照明ユニット5A,5B,25A,25Bが発光する照明下でそれぞれ得られた2つのフレーム画像データD1,D2を用いて1つのフレーム画像データD12を生成し、フレームレートを落とした動画像データを作成する場合について説明したが、動画像データの作成方法はこれに限られない。例えば、各照明ユニット5A,5B,25A,25Bが発光する照明下でそれぞれ得られた2つのフレーム画像データD1,D2をそのまま用いて、あるいは、当該2つのフレーム画像データD1,D2に対して何らかの画像補正処理を施したものを用いて、フレームレートを落とさない動画像データを作成してもよい。この場合、例えば上記実施形態1であれば、当該2つのフレーム画像データD1,D2が高速に切り替わる動画像となるので、その残像により、運転席や助手席などの近い被写体部分と後部座席などの遠い被写体部分の両方とも高い視認性をもって視聴者に知覚されるので、同様の効果が得られる。また、例えば上記実施形態2であれば、当該2つのフレーム画像データD1,D2が高速に切り替わる動画像となるので、その残像により、撮像可能範囲の全体を比較邸強い発光強度で照明した映像が視聴者に知覚されるので、同様の効果が得られる。
1 車内監視カメラ
2 広角レンズ
3,23 カメラユニット
4 カメラケーブル
5A,5B,25A,25B 照明ユニット
6A,6B 照明ケーブル
7A,7B LED
8 ユニット間ケーブル
9 受光センサ
10 制御部
11 発光ドライバ
12 照明用駆動電源
13A,13B 定電流源
14A,14B スイッチ部
15 画像処理部
16 フレームメモリ
17 NTSC変換部
18 輝度判定部
20 ルームミラー
特開2007−215088号公報

Claims (8)

  1. 発光手段と、
    該発光手段の発光波長帯域の少なくとも一部について受光感度を持つ受光手段と、
    該発光手段による照明下で被写体からの反射光を該受光手段へ集光する集光手段と、
    該受光手段により得られる受光強度データを所定のフレーム周期で取得してフレーム画像データを生成し、該フレーム画像データに基づいて動画像データを作成する動画像データ作成手段とを有する低照度対応カメラにおいて、
    上記発光手段は、出射角が広くかつ出射強度が弱い第1発光部と出射角が狭くかつ出射強度が強い第2発光部とを含んだ複数の発光部を有しており、
    上記フレーム周期に同期させて、上記複数の発光部の中で発光強度が最大となる発光部が順次切り替わるように、各発光部の発光強度を制御する発光強度制御手段を設け、
    上記動画像データ作成手段は、上記複数の発光部のうちの少なくとも2つの発光部が該複数の発光部の中で発光強度が最大となる時の照明下でそれぞれ得られたフレーム画像データを用いて1つの動画像データを作成することを特徴とする低照度対応カメラ。
  2. 請求項1の低照度対応カメラにおいて、
    上記第1発光部の出射角は120度であり、上記第2発光部の出射角は40度であることを特徴とする低照度対応カメラ。
  3. 発光手段と、
    該発光手段の発光波長帯域の少なくとも一部について受光感度を持つ受光手段と、
    該発光手段による照明下で被写体からの反射光を該受光手段へ集光する集光手段と、
    該受光手段により得られる受光強度データを所定のフレーム周期で取得してフレーム画像データを生成し、該フレーム画像データに基づいて動画像データを作成する動画像データ作成手段とを有する低照度対応カメラにおいて、
    上記発光手段は、撮像可能範囲内の互いに異なる箇所に向けて光を照射する複数の発光部を有しており、
    上記フレーム周期に同期させて、上記複数の発光部の中で発光強度が最大となる発光部が順次切り替わるように、各発光部の発光強度を制御する発光強度制御手段を設け、
    上記動画像データ作成手段は、上記複数の発光部のうちの少なくとも2つの発光部が該複数の発光部の中で発光強度が最大となる時の照明下でそれぞれ得られたフレーム画像データを用いて1つの動画像データを作成することを特徴とする低照度対応カメラ。
  4. 請求項3の低照度対応カメラにおいて、
    上記複数の発光部は、非対称の発光強度分布を有する非対称分布発光部を含んでおり、
    強い発光強度による照明下で高い視認性が得られる強発光強度被写体を強い発光強度で照明し、弱い発光強度による照明下で高い視認性が得られる弱発光強度被写体を弱い発光強度で照明するように、該非対称分布発光部の発光強度分布を設定したことを特徴とする低照度対応カメラ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の低照度対応カメラにおいて、
    上記動画像データ作成手段は、少なくとも一部の撮像可能範囲について、上記少なくとも2つの発光部が上記複数の発光部の中で発光強度が最大となる時の照明下でそれぞれ得られる同一撮像箇所についての複数の受光強度データを合成して該同一撮像箇所についての1つの受光強度データを生成し、これにより生成した受光強度データを用いて上記動画像データを作成することを特徴とする低照度対応カメラ。
  6. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の低照度対応カメラにおいて、
    上記動画像データ作成手段は、撮像可能範囲を分割して得られる複数の撮像箇所について、それぞれ、上記少なくとも2つの発光部のうち高い視認性が得られる発光部による照明下で得られる受光強度データを用いて上記動画像データを作成することを特徴とする低照度対応カメラ。
  7. 請求項6の低照度対応カメラにおいて、
    複数のフレーム画像データそれぞれを格納可能な複数のメモリ領域を有するフレームメモリを有し、
    上記動画像データ作成手段は、上記少なくとも2つの発光部による照明下でそれぞれ得られる受光強度データのうち最初に得られた受光強度データから生成したフレーム画像データが格納されているメモリ領域に対し、上記複数の撮像箇所に対応するメモリ部分のデータを、高い視認性が得られる他の発光部による照明下で得られる受光強度データから生成したフレーム画像データのものに置き換える処理を行うことを特徴とする低照度対応カメラ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の低照度対応カメラにおいて、
    上記発光手段は、発光波長帯域として赤外波長帯域を有するものであることを特徴とする低照度対応カメラ。
JP2010140696A 2010-06-21 2010-06-21 低照度対応カメラ Expired - Fee Related JP5500442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140696A JP5500442B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 低照度対応カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140696A JP5500442B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 低照度対応カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012005054A true JP2012005054A (ja) 2012-01-05
JP2012005054A5 JP2012005054A5 (ja) 2013-05-16
JP5500442B2 JP5500442B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45536474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140696A Expired - Fee Related JP5500442B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 低照度対応カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500442B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010336A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Panasonic Corp 撮像装置およびその制御方法
JP2015228284A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社ユピテル 光照射システム
KR20160108448A (ko) * 2014-01-10 2016-09-19 아비질론 코포레이션 내면 반사를 감소시키기 위한 카메라 하우징
JP2019061112A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 アイシン精機株式会社 カメラモジュール
JP2019202726A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置
JP2020075700A (ja) * 2019-09-24 2020-05-21 株式会社ユピテル 光照射システム
JP2020078026A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社日立製作所 画像撮影装置及び遠隔画像監視システム
FR3130710A1 (fr) * 2021-12-20 2023-06-23 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif d’observation d’un habitacle d’un véhicule

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205666A (ja) * 1997-11-13 1999-07-30 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置および撮像方法
JP2002027316A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Nikon Corp 電子カメラシステム、および照明シミュレーションプログラムを記録した記録媒体
JP2007281937A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fujifilm Corp 撮影システム、画像合成装置、および画像合成プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205666A (ja) * 1997-11-13 1999-07-30 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置および撮像方法
JP2002027316A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Nikon Corp 電子カメラシステム、および照明シミュレーションプログラムを記録した記録媒体
JP2007281937A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fujifilm Corp 撮影システム、画像合成装置、および画像合成プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010336A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Panasonic Corp 撮像装置およびその制御方法
KR102343519B1 (ko) 2014-01-10 2021-12-24 아비질론 코포레이션 내면 반사를 감소시키기 위한 카메라 하우징
KR20160108448A (ko) * 2014-01-10 2016-09-19 아비질론 코포레이션 내면 반사를 감소시키기 위한 카메라 하우징
JP2015228284A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社ユピテル 光照射システム
JP2019061112A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 アイシン精機株式会社 カメラモジュール
JP2019202726A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置
JP7211673B2 (ja) 2018-05-25 2023-01-24 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置
JP2020078026A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社日立製作所 画像撮影装置及び遠隔画像監視システム
JP7168418B2 (ja) 2018-11-09 2022-11-09 株式会社日立製作所 画像撮影装置及び遠隔画像監視システム
JP2021121537A (ja) * 2019-09-24 2021-08-26 株式会社ユピテル 光照射システム
JP2020075700A (ja) * 2019-09-24 2020-05-21 株式会社ユピテル 光照射システム
FR3130710A1 (fr) * 2021-12-20 2023-06-23 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif d’observation d’un habitacle d’un véhicule
WO2023117542A1 (fr) * 2021-12-20 2023-06-29 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif d'observation d'un habitacle d'un véhicule

Also Published As

Publication number Publication date
JP5500442B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500442B2 (ja) 低照度対応カメラ
US7935928B2 (en) Device and method for producing images
US6631316B2 (en) Image processing system to control vehicle headlamps or other vehicle equipment
JP4491453B2 (ja) 赤外画像と視覚画像を周辺部に依存して融合させることにより車両の周辺部を可視化するための方法及び装置
JP5441462B2 (ja) 車両用撮像装置
US11178353B2 (en) System and method for processing streamed video images to correct for flicker of amplitude-modulated lights
US20080084165A1 (en) Headlight Control Apparatus for Automobile
JP2002240629A (ja) 車載用ビデオカメラ
JP2005170063A (ja) 自動車用補助機器制御装置
US20120127313A1 (en) Method and device for a vehicle-based illumination in insufficiently illuminated traffic environments
US20130088598A1 (en) Obstacle detection system and method, and obstacle detection apparatus
JP5441450B2 (ja) 車両用撮像装置
JP3793487B2 (ja) 撮像システム
JP2009018804A (ja) 自動車用補助機器制御装置
JP4705923B2 (ja) 暗視撮像装置、ヘッドライトモジュール、車両及び暗視撮像装置の制御方法
EP3605497A1 (en) Illumination image capture device
EP2709356B1 (en) Method for operating a front camera of a motor vehicle considering the light of the headlight, corresponding device and motor vehicle
JP2008230464A (ja) 車載カメラ用自動露出装置
JP2004048345A (ja) 撮像システム
JP2012005051A (ja) 低照度対応カメラ
JP5436892B2 (ja) 車両用撮像装置
JP7136055B2 (ja) 露光制御装置
CN115769250A (zh) 用于机动车的视觉系统
JP6939875B2 (ja) 照明撮像装置
WO2019003361A1 (ja) 撮像システム及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5500442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees