JP6763325B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び真空処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置及び真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6763325B2
JP6763325B2 JP2017046467A JP2017046467A JP6763325B2 JP 6763325 B2 JP6763325 B2 JP 6763325B2 JP 2017046467 A JP2017046467 A JP 2017046467A JP 2017046467 A JP2017046467 A JP 2017046467A JP 6763325 B2 JP6763325 B2 JP 6763325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mask
substrate
wafer
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152422A (ja
Inventor
山口 達也
達也 山口
礼二 新納
礼二 新納
橋本 浩幸
浩幸 橋本
秀二 野沢
秀二 野沢
藤川 誠
藤川  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017046467A priority Critical patent/JP6763325B2/ja
Priority to KR1020180024408A priority patent/KR102312761B1/ko
Priority to US15/910,463 priority patent/US10490405B2/en
Priority to TW107107513A priority patent/TWI700731B/zh
Priority to CN201810194164.0A priority patent/CN108573854B/zh
Publication of JP2018152422A publication Critical patent/JP2018152422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763325B2 publication Critical patent/JP6763325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/041Making n- or p-doped regions
    • H01L21/0415Making n- or p-doped regions using ion implantation
    • H01L21/203
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31701Ion implantation
    • H01J2237/31706Ion implantation characterised by the area treated
    • H01J2237/3171Ion implantation characterised by the area treated patterned
    • H01J2237/31711Ion implantation characterised by the area treated patterned using mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体装置を製造するための基板にマスクを形成して、イオン注入を行う技術に関する。
半導体装置の製造工程においては基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)へイオン注入が行われる。このイオン注入は、例えばレジスト膜によるマスクが形成された状態で行われ、イオン注入後にマスクは除去される。特許文献1には、イオン注入を行うためのマスクと、当該マスクの除去方法とについて記載されている。
特開2016−51094号公報
発明の実施の形態でも説明するように、上記のイオン注入によって、有機膜であるレジスト膜の表面は、硬度が比較的高い炭化層となる。半導体装置の配線の微細化により、レジスト膜は凹凸を有するように形成される場合が有り、その場合はレジスト膜の上面の他に側面にも上記の炭化層が形成されることになる。つまりウエハにおいて炭化層が形成される量が多くなる傾向が有る。レジスト膜を除去する際にこの炭化層も除去するためには、プラズマ化した酸素ガスを供給する処理(アッシング)、高温の洗浄液や比較的極性が高い薬液を供給する処理、オゾンガスを供給する処理などを行うことが考えられるが、いずれもレジスト膜に覆われていないイオン注入が行われた領域にダメージを与えてしまう懸念がある。また、これらの処理を行うことで炭化層が破裂し、パーティクルを発生させてしまう懸念が有る。既述のように炭化層が形成される量が大きくなる傾向が有るので、このパーティクルの影響が大きくなる懸念が有る。
そこで、この炭化層が形成されないようにイオン注入を行う技術が求められている。上記の特許文献1にはケイ素含有膜をイオン注入を行うためのマスクとして形成し、イオン注入後はウエハを当該マスクの剥離液に浸して除去することが記載されている。しかし、そのように処理を行うために、イオン注入が行われる真空雰囲気から液処理を行うための常圧雰囲気に基板を搬送することは、工程数が増えてコストが高くなり、非効率であった。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、マスクを用いて基板にイオン注入を行い、イオン注入後に当該マスクを除去するにあたり、基板へのダメージを防ぐことができる技術を提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板に対して処理を行い、半導体装置を製造する方法において、
前記基板の表面に重合用の原料を供給して、尿素結合を有する重合体からなる第1のマスク用の膜を形成する工程と、
前記第1のマスク用の膜上に積層されるように、第2のマスク用の無機膜を形成する工程と、
前記第1のマスク用の膜及び前記第2のマスク用の無機膜にパターンを形成し、前記基板の表面にイオン注入を行う工程と、
前記イオン注入後に前記第2のマスク用の無機膜を除去する工程と、
前記イオン注入後に基板を加熱して前記重合体を解重合して前記第1のマスク用の膜を除去する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の基板処理装置は、基板の表面に、尿素結合を有する重合体からなる第1のマスク用の膜を形成する第1の成膜部と、
前記第1のマスク用の膜上に積層されるように、第2のマスク用の無機膜を形成する第2の成膜部と、
前記第2のマスク用の無機膜上に積層されるようにレジスト膜を形成する第3の成膜部と、
前記レジスト膜が露光された後の前記基板を加熱処理する加熱処理部と、
加熱処理された前記基板を現像するための現像処理部と、
基板を処理する各部の間の搬送を行うための搬送機構と、を備え、
前記第1の成膜部は、前記基板を載置する載置台と、当該載置台に載置された前記基板に重合用の液体を基板に供給する原料吐出部と、を含むことを特徴とする。
本発明の真空処理装置は、尿素結合を有する重合体からなる第1のマスク用の膜と、当該第1のマスク用の膜上に積層された第2のマスク用の無機膜とが形成され、前記第1のマスク用の膜及び前記第2のマスク用の膜にマスクパターンが各々形成された基板に、真空雰囲気でイオンを注入するイオン注入モジュールと、
前記イオン注入後に真空雰囲気で前記第2のマスク用の膜を除去するためのエッチングガスを前記基板に供給するエッチング処理モジュールと、
前記イオン注入後に真空雰囲気で前記基板を加熱して前記重合体を解重合して前記第1のマスク用の膜を除去する除去モジュールと、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、基板の表面に、尿素結合を有する重合体からなる第1のマスク用の膜と第1のマスク膜上に積層される第2のマスク用の無機膜とを形成し、これらのマスク用の膜に形成されたパターンを介して基板の表面にイオン注入を行う。無機膜によりイオン注入時に第1のマスク膜に炭化層が形成されることを防ぐことができ、第1のマスク膜は加熱することによって除去することができる。従って、基板を苛酷な環境に曝す必要が無いため、各マスクを除去する際に基板がダメージを受けることを防ぐことができる。
ウエハの表面を示す概略斜視図である。 本発明の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の工程の一部を示す説明図である。 本発明の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の工程の一部を示す説明図である。 本発明の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の工程の一部を示す説明図である。 本発明の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の工程の一部を示す説明図である。 尿素結合を有する重合体を共重合による反応により生成する様子を示す説明図である。 比較例における半導体装置の製造方法の工程の一部を示す説明図である。 尿素膜を形成する反応を示す説明図である。 前記半導体装置の製造方法を実施するための塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 前記塗布、現像装置に設けられるポリ尿素膜を形成するためのモジュールの縦断側面図である。 前記半導体装置の製造方法を実施するための真空処理装置の平面図である。 前記真空処理装置に設けられるエッチング処理モジュールの縦断側面図である。 前記真空処理装置に設けられるドーピングモジュールの縦断側面図である。 イソシアネートとアミンとを各々蒸気で反応させて尿素結合を有する重合体を生成するための装置を示す断面図である。 評価試験の結果示すグラフ図である。 評価試験の結果示すグラフ図である。
本発明の半導体装置の製造方法を、半導体装置であるMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)の一つであるFin−FETを製造するプロセスに適用した実施形態について説明する。図1は、基板であるウエハWの表面に形成されたp−MOSの形成領域11とn−MOSの形成領域12とを示している。これらの形成領域11、12は、シリコン(Si)層13と、Si層13から上方に突出すると共に横方向に伸びるフィンであるSi層14と、Si層14の長さ方向の中央部を覆うと共にSi層14が伸びる方向とは直交するようにSi層13上を横方向に伸びる矩形状のゲート15と、を各々備えている。
以下に説明するプロセスは、より具体的に述べると、n−MOSの形成領域12のSi層14がマスクされた状態で、p−MOSの形成領域11のSi層14にp型不純物としてB(ホウ素)イオンを注入するプロセスであり、上記のマスクの形成から当該マスクの除去に至るまでを図2(a)〜図5(j)を用いて説明する。この図2(a)〜図5(j)は、形成領域11、12のSi層14の縦断側面を示している。図1に示したように、形成領域11、12の各Si層14は横方向に互いに離れて形成されているが、図示を簡略化するために図2(a)〜図5(j)では、当該各Si層14が左右に隣接するように示しており、各図の左右の中心より左側がp−MOSの形成領域11のSi層14を、左右の中心より右側がn−MOSの形成領域12のSi層14を夫々示すものとする。
先ず、Si層14上に積層されるように、第1のマスク用の膜であるポリ尿素膜21が形成される(図2(a)、図2(b))。このポリ尿素膜21については、図6中、右側に向かって進行する化学反応式として一例を示すように、原料モノマーであるイソシアネート及びアミンを、尿素結合が形成されるように共重合させることにより形成することができる。図6ではイソシアネートの例としてジイソシアネートを、アミンの例としてジアミンを夫々示している。なお、図6中のRは例えばアルキル基(直鎖状アルキル基または環状アルキル基)またはアリール基であり、nは2以上の整数である。また、図2(b)中にH1で示すポリ尿素膜21の膜厚は、例えば500nm〜1000nmである。
原料モノマーであるアミンとしては、例えば脂環式化合物または脂肪族化合物を用いることができ、当該脂環式化合物としては、例えば1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)が、当該脂肪族化合物としては、例えば1,12−ジアミノドデカン(DAD)が夫々挙げられる。原料モノマーであるイソシアネートとしては、例えば脂環式化合物、脂肪族化合物、芳香族化合物などを用いることができる。当該脂環式化合物としては、例えば1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)が、当該脂肪族化合物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネートが夫々挙げられる。
ポリ尿素膜21の形成後、当該ポリ尿素膜21上に積層されるように、第2のマスク用の膜である無機膜22が形成される(図2(c))。無機膜22は、例えばSiを主成分として含む膜であり、さらに具体的には例えばSiOC(炭素添加シリコンオキサイド)膜、SiN(窒化シリコン)膜、SiO(酸化シリコン)などにより構成される。この無機膜22はポリ尿素膜21と共にイオン注入時のマスクとなる他に、反射防止膜としての役割も有する。無機膜22については、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成してもよいし、後述するようにウエハWに薬液を供給することによって形成してもよい。図中H2で示す無機膜22の膜厚は、上記のポリ尿素膜21の膜厚より小さく、例えば10nm〜50nmである。
続いて、無機膜22上に積層されるように、レジスト膜23が形成される(図3(d))。そしてレジスト膜23が露光、現像されることにより、当該レジスト膜23のうちp−MOSの形成領域11に対応する部位に開口部24が形成される。つまり、レジストパターン(マスクパターン)が形成される(図3(e))。その後、このレジスト膜23をマスクとして無機膜22がエッチングされ(図3(f))、無機膜22にマスクパターンをなす開口部25が形成される。このエッチングは例えば、ウエハWにエッチングガスを供給することにより行われる。一例を挙げると、上記のように無機膜22がSiOCまたはSiNである場合には、エッチングガスとしてCF(四フッ化炭素)などのCF系のガスを用いることができる。
さらに無機膜22をマスクとして、ポリ尿素膜21をエッチングして当該ポリ尿素膜21にマスクパターンをなす開口部26が形成されると共に、レジスト膜23が除去される(図4(g))。このエッチングは、例えばエッチングガスとしてO(酸素)ガスが用いられ、このOガスをプラズマ化することにより行われる。続いて、無機膜22及びポリ尿素膜21をマスクとしてp−MOSの形成領域11におけるSi層14の表面にB(ホウ素)イオンが注入されることで、イオン注入領域27が形成される(図4(h))。然る後、無機膜22がエッチングされて除去される(図4(i))。このエッチングは、例えばウエハWにエッチングガスを供給することにより行われる。上記のように無機膜22がSiOCまたはSiNである場合にはエッチングガスとしてCF系のガスを用いることができる。
然る後、加熱されることにより、ポリ尿素膜21が除去される(図5(j))。具体的に説明すると、ポリ尿素は、300℃以上、例えば350℃に加熱すると、ポリ尿素中の尿素結合が切断され、原料モノマーであるアミンとイソシアネートとに解重合する。従って、図6中、左側に向かう化学反応が進むことになる。解重合したアミン及びイソシアネートはウエハWから拡散して、除去される。
ウエハWに既に形成されている素子部分に悪影響を与えないようにするために、このポリ尿素膜21を除去するための加熱は、例えば450℃以下で行うことが好ましい。加熱雰囲気は例えばN(窒素)ガスなどの不活性ガス雰囲気とされる。なお、このように熱によりポリ尿素膜21が解重合するため、ポリ尿素膜21の形成後でこの解重合を行う前の各プロセスは、当該解重合によりポリ尿素膜21が消失しない温度、例えば200℃以下の温度で行われる。
以上の図2(a)〜図5(j)で述べた、発明の実施例の半導体装置の製造方法における効果を説明するために、比較例の半導体装置の製造方法について図7(a)〜図7(b)を用いて説明する。この比較例では、発明の実施例の半導体装置の製造方法に対して、n−MOSの形成領域12のSi層14上に形成されたマスクの材質が異なっており、当該マスクとしては無機膜22、レジスト膜23が下側からこの順に積層されて構成されている(図7(a))。イオン注入が行われてイオン注入領域27が形成されるときに、有機膜であるレジスト膜23の表面では水素と炭素との結合が切断されて当該水素が除去されることなどにより、発明が解決しようとする課題の項目でも説明した炭化層28が形成される(図7(b))。そして、レジスト膜23と共にこの炭化層28を除去するためにアッシングなどのウエハWに比較的大きなエネルギーを与える処理を行うと、マスクされていないイオン注入領域27はダメージを受けてしまう。また、そのような処理により、この炭化層28が破裂してパーティクルとなる懸念が有る。
一方、上記の図2(a)〜図5(j)で説明した発明の実施例の半導体装置の製造方法によれば、ポリ尿素膜21とポリ尿素膜21上に積層された無機膜22とをマスクとして、Si層14にイオン注入を行っている。無機膜22を形成せずにポリ尿素膜21のみによりマスクを構成すると、ポリ尿素膜21は有機膜であるため、レジスト膜と同様にイオン注入により上記の炭化層が形成されてしまうが、既述のようにイオン注入時に無機膜22をポリ尿素膜21上に設けることで、炭化層28の形成を防いでいる。そして、ポリ尿素膜21を除去するにあたっては、ウエハWの加熱によって行うことができる。従って、炭化層28の除去を行うような苛酷な環境(大きなエネルギーが加わる環境)にウエハWを曝す必要が無いので、イオン注入領域27へのダメージを抑えることができるため、ウエハWから形成される半導体装置であるFin−FETへのダメージを抑え、当該Fin−FETの信頼性を高くすることができる。また、上記の炭化層28の破裂によるパーティクルの汚染も防ぐことができる。なお、このようにp−MOSの形成領域11のSi層14にイオン注入を行う際には、当該形成領域11のゲート15も露出しているため、当該ゲート15はイオン注入によるダメージを受けることになるが、このゲート15は仮の構造体であり、後に除去されて、本来のゲートが形成される。
ところで、無機膜22は、有機膜に比べると固いので除去され難い。つまり、無機膜22については膜厚を大きくすると除去に要する時間が長くなってしまい、スループットが低下してしまうので、膜厚は小さくすることが好ましい。しかしSi層14上に、そのように比較的膜厚が小さい無機膜22が直接積層されていると、イオンが無機膜22を透過し、n−MOSの形成領域12にもイオンが注入されてしまう。そこで、無機膜22の下層にはポリ尿素膜21を形成し、無機膜22とポリ尿素膜21とによりマスクを構成することで、n−MOSの形成領域12へのイオン注入を防ぐために必要なマスクの膜厚を確保している。なお、このようにマスクとしての役割が確実に確保され、且つスループットの低下を確実に防ぐために、ポリ尿素膜21の膜厚、無機膜22の膜厚を既述のように夫々設定している。また、ポリ尿素についてはアミド基を含んでおり、一のポリマーを構成するアミド基と他のポリマーを構成するアミド基との間に水素結合が形成されるので、比較的高い耐薬品性及び200℃程度という実用上十分な耐熱性を有する。つまり、ポリ尿素膜21はマスクとして好適な性質を備えている。
ところで図8(a)、(b)は、図6に示した以外の原料モノマーの例を示したものである。ウエハWにマスクとして形成される尿素膜としては上記のポリ尿素膜21のように高分子化合物であることに限られず、オリゴマーであってもよく、図8(a)に示すように当該オリゴマーが形成されるような、アミン、イソシアネートを原料モノマーとして用いて尿素結合を有する尿素膜を形成してもよい。更にまた図8(b)に示すように、イソシアネートと二級アミンとを原料モノマーとして用いてもよく、この場合に生成される重合体に含まれる結合も尿素結合である。また、この図8(a)、(b)、図6で示す官能基Rの分子量は、既述のように加熱により解重合した原料モノマーを気化させてウエハWから除去するために200以下とすることが好ましい。
続いて、図2(a)〜図3(e)で説明したポリ尿素膜21の形成からレジストパターンの形成に至るまでの一連の処理を行うための基板処理装置である塗布、現像装置3について、図9〜図11を参照しながら説明する。図9、図10、図11は、夫々塗布、現像装置3の平面図、斜視図、概略縦断側面図である。この塗布、現像装置3における各処理は、常圧雰囲気で行われる。
塗布、現像装置3はキャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3と、を横方向に直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックD3には、露光装置D4が接続されている。以降の説明ではブロックD1〜D3の配列方向を前後方向とする。キャリアブロックD1は、キャリアCの載置台31と、載置台31に載置されるキャリアCの正面に設けられた、キャリアCの蓋と共に開閉される開閉部32と、開閉部32を介してキャリアC内とキャリアブロックD1内との間でウエハWを搬送する搬送機構33とを備えている。
処理ブロックD2は、ウエハWに液処理を行う6つの単位ブロックEが下から順に積層されて構成されている。この6つの単位ブロックEとしてはE1〜E3の3種類が2層ずつ設けられており、同じ単位ブロックについては同様に構成され、互いに同じ処理が行われる。また、各単位ブロックEでは、互いに独立してウエハWの搬送及び処理が行われる。
図9に示す単位ブロックE1について説明する。キャリアブロックD1からインターフェイスブロックD3へ向かうウエハWの搬送領域34が設けられており、搬送領域34の左右の一方側には加熱処理部である加熱モジュール35が前後方向に沿って複数設けられている。搬送領域34の左右の他方側には第1の成膜部であるポリ尿素膜形成モジュール5と、無機膜22を形成するための第2の成膜部である無機膜形成モジュール36とが、前後方向に沿って設けられている。ポリ尿素膜形成モジュール5は、ウエハWの表面に薬液を塗布することで、上記のポリ尿素膜21を形成するモジュールであり、その構成については後に詳しく説明する。無機膜形成モジュール36は、ウエハWの表面に上記の無機膜22を形成するための薬液を塗布するモジュールである。また、搬送領域34には、ウエハWの搬送機構である搬送アームF1が設けられている。
単位ブロックE2は、ポリ尿素膜形成モジュール5及び無機膜形成モジュール36の代わりに、第3の成膜部であるレジスト膜形成モジュール37を2つ備えることを除いて、単位ブロックE1と同様に構成されている。レジスト膜形成モジュール37は、ウエハWの表面に薬液としてレジストを塗布してレジスト膜23を形成するためのモジュールである。
単位ブロックE3は、ポリ尿素膜形成モジュール5及び無機膜形成モジュール36の代わりに、現像モジュール38を2つ備えることを除いて、単位ブロックE1と同様に構成されている。現像モジュール38は、ウエハWの表面に薬液として現像液を供給してレジスト膜23を現像し、レジストパターンを形成する。また、単位ブロックE1の搬送アームF1に相当し、単位ブロックE2、E3に設けられる搬送アームを夫々F2、F3とする。なお、単位ブロックE2に設けられる加熱モジュール35は、レジストが塗布されたウエハWを加熱処理する露光前の加熱処理部として構成され、単位ブロックE3に設けられる加熱モジュール35は、露光後のウエハWを加熱する露光後の加熱処理部として構成されている。
処理ブロックD2におけるキャリアブロックD1側には、6つの単位ブロックEに跨って上下に伸びるタワーT1と、タワーT1に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構である受け渡しアーム39とが設けられている。タワーT1は互いに積層された複数の受け渡しモジュールTRSを備え、単位ブロックE1〜E3の各高さに設けられる受け渡しモジュールは、当該単位ブロックE1〜E3の各搬送アームF1〜F3との間でウエハWを受け渡すことができる。
インターフェイスブロックD3においては、6つの単位ブロックEに跨って上下に伸びるタワーT2、T3、T4が設けられている。また、タワーT2とタワーT3に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構であるインターフェイスアーム41と、タワーT2とタワーT4に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構であるインターフェイスアーム42と、タワーT2と露光装置D4の間でウエハWの受け渡しを行うための搬送機構であるインターフェイスアーム43と、が設けられている。
タワーT2は、受け渡しモジュールTRS、露光処理前の複数枚のウエハWを格納して滞留させるバッファモジュール、露光処理後の複数枚のウエハWを格納するバッファモジュール、及びウエハWの温度調整を行う温調モジュールなどが互いに積層されて構成されているが、ここでは、バッファモジュール及び温調モジュールの図示は省略する。なお、タワーT3、T4にも夫々ウエハWが搬送されるモジュールが設けられているが、ここでは説明を省略する。
上記のポリ尿素膜形成モジュール5について、図12を参照して説明する。図中51は、ウエハWを吸着保持して回転機構52により回転する載置台であるバキュームチャック、53はカップモジュール、54は下方に伸びる外周壁及び内周壁が筒状に形成されたガイド部材である。55は、全周に亘って排気、排液を行うことができるように外カップ56と前記外周壁との間に形成された排出空間であり、排出空間54の下方側は気液分離できる構造になっている。図中57は、例えば下方側からウエハWに光を照射することにより加熱するLED(発光ダイオード)であり、後述のようにウエハWに薬液が供給されるときに、重合が行われるように、当該ウエハWを加熱する。
供給源58Aから、図6で説明したジアミンの溶液(第1の薬液とする)が、供給源58Bから、図6で説明したジイソシアネートの溶液(第2の薬液とする)が、各々薬液ノズル59に向けて供給され、これらの溶液は薬液ノズル59に供給される直前で合流し、混合溶液をなす。つまり、第1の薬液と第2の薬液とは基板に供給される直前に混合される。そして、薬液ノズル59は当該混合溶液を鉛直下方に吐出する。原料吐出部である薬液ノズル59は、図示しない駆動機構に接続されており、ウエハWの中心部上と外カップ56の外側との間で移動自在に構成されている。
ポリ尿素膜形成モジュール5におけるウエハWの処理について説明する。先ず、原料吐出部をなす薬液ノズル59からウエハWの中心部に上記の混合溶液が供給されると共に所定の回転数でウエハWを回転させ、当該混合溶液がウエハWの表面に展伸される。つまり、第1の薬液、第2の薬液が各々ウエハWにスピンコーティングされる。そしてウエハW表面で混合溶液が加熱され、溶液中の溶剤が除去されて、ポリ尿素膜21が形成される。
なお、ウエハWには第1の薬液及び第2の薬液のうちの一方の薬液を先に供給し、その後、他方の薬液を供給することで成膜を行ってもよい。その場合は、供給源58Aに接続されるジアミン用の薬液ノズル59と、供給源58Bに接続されるジイソシアネート用の薬液ノズル59とを設けて、これらの薬液ノズル59から薬液を各々ウエハWに吐出してもよいし、図12に示すように供給源58A、58Bに共通のノズル59から第1の薬液、第2の薬液を順番に供給してもよい。その場合、第1の薬液及び第2の薬液のうちのどちらを先に供給してもよい。
このように、ウエハWに薬液を供給する方法としては、ウエハWに供給する直前で各種の薬液を混合してウエハWに供給する方式と、ウエハWへ各種の薬液を順番に供給する方式とがある。なお、順番に供給することには、各薬液を1回ずつ供給する場合の他に、各薬液を交互に繰り返し供給することも含まれる。ところで、上記の各薬液ノズル59は、供給源58A、58Bから供給された薬液をミストとしてウエハWに吐出するように構成されていてもよい。そのようにミストをウエハWに供給する場合についても、ウエハWに供給する直前に薬液を混合して薬液ノズル59からその混合液をミストとして吐出してもよいし、各薬液を順番に薬液ノズル59に供給してミストとして吐出してもよい。このように、基板に重合用の液体を供給することには、液流を形成して当該液体を基板に供給すること、及びミストの状態で当該液体を供給することが含まれる。なお、ミストをウエハWに供給するにあたっては、ウエハWについては回転しておらず、停止した状態とされていてもよい。なお、上記の無機膜形成モジュール36、レジスト膜形成モジュール37及び現像モジュール38は、ウエハWに供給する薬液の種類が異なること及びLED57が設けられないことを除いて、ポリ尿素膜形成モジュール5と同様に構成されている。
ウエハWの直前で第1の薬液及び第2の薬液を混合するのは、ウエハWに供給される前に薬液の流路中でポリ尿素が形成されることを防ぐためである。上記のポリ尿素膜形成モジュール5の構成をさらに詳しく説明すると、供給源58A、供給源58Bは流路501、流路502を夫々介して薬液ノズル59に接続されている。供給源58A、供給源58Bは第1の薬液、第2の薬液が夫々貯留されるタンクを備え、流路501、502には、そのように供給源58A、58Bに貯留される各薬液を薬液ノズル59へ圧送するポンプ503、504が夫々介設されている。流路501、502は、例えばポンプ503、504の下流側で互いに合流して合流路をなし、当該合流路の下流端が薬液ノズル59に接続されており、このような構成によって既述したように第1の薬液及び第2の薬液をウエハWに供給する直前に混合させて混合溶液をなすことができる。図12に示す例では薬液ノズル59の上流側で流路501、502が合流しているが、薬液ノズル59において各流路501、502の端部が合流する構成とされていてもよい。その場合は、薬液ノズル59内の流路が流路501、502の下流側の合流路をなす。
流路501、502が合流する位置についてさらに詳しく説明すると、第1の薬液と第2の薬液との混合液中で、ウエハWに供給される前に重合反応が進行することによってウエハWの面内における膜厚の均一性が低くなることを防ぐために、流路501、502が互いに合流する位置は、ウエハWの近傍とすることが好ましい。即ち、第1の薬液と第2の薬液とが混合されてからウエハWに供給されるまでに比較的長い時間が経過することで重合反応が進行することを防ぎ、且つ各薬液が合流する位置で、加熱されているウエハWからの熱を受けて重合反応が進行することを防ぐことを目的として、そのような合流位置とする。
具体的には例えば、既述のように薬液ノズル59内で流路501、502が互いに合流して、下方の薬液ノズル59の吐出口に向かって伸びる合流路を形成する構成とする。つまり薬液ノズル59内で第1の薬液と第2の薬液とが混合される構成とする。そして、この薬液ノズル59内における合流路の上流端がウエハWの表面の近傍に位置するように、例えばウエハWの表面から例えば数cm上方に離れるように、当該薬液ノズル59をウエハWから離して配置し、各薬液の混合液を吐出することが好ましい。そのように合流路の上流端がウエハWの近傍に配置されているためウエハWから受ける熱の影響が抑えられており、この合流路の上流端の温度はウエハWの温度よりも低く、例えばポリ尿素膜形成モジュール5が設けられる室内の温度(例えば23℃)〜120℃とされることで、当該合流路の上流端において重合反応の進行が抑制される。上記のように合流路の上流端は薬液ノズル59に設けられているため、薬液ノズル59の温度がウエハWの温度よりも低くなるように、当該薬液ノズル59が配置されて温度制御されていることになる。
図9中30は、塗布、現像装置3に設けられる制御部であり、この制御部30は、プログラム、メモリ、CPUを備えている。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク等に収納され、制御部30にインストールされる。制御部30は当該プログラムにより、塗布、現像装置3の各部に制御信号を出力し、各部の動作を制御する。具体的に、このプログラムは、塗布、現像装置3における各搬送機構によるモジュール間でのウエハWの搬送及び各モジュールにおけるウエハWを処理するための動作を制御し、ウエハWに対して上記の図2(a)〜図3(e)で説明した一連の処理が実施されるようにステップ群が組まれている。
この塗布、現像装置3及び露光装置D4からなるシステムにおけるウエハWの搬送経路について説明する。図1、図2(a)で説明したようにp−MOSの形成領域11とn−MOSの形成領域12とを備えたウエハWが格納されたキャリアCがキャリアブロックD1の載置台31に載置され、搬送機構33により処理ブロックD2におけるタワーT1の受け渡しモジュールTRS0に搬送される。この受け渡しモジュールTRS0からウエハWは、受け渡しアーム39により、単位ブロックE1に対応する受け渡しモジュールTRS1(搬送アームF1によりウエハWの受け渡しが可能な受け渡しモジュール)に搬送される。
然る後、ウエハWは搬送アームF1により、受け渡しモジュールTRS1からポリ尿素膜形成モジュール5に搬送され、図2(b)に示したようにポリ尿素膜21が形成された後、無機膜形成モジュール36に搬送されて薬液が塗布される。次に、ウエハWは加熱モジュール35に搬送されて加熱され、薬液中の溶剤が蒸発して、図2(c)に示したように無機膜22が形成される。続いてウエハWは、受け渡しモジュールTRS1に搬送され、さらに受け渡しアーム39により、単位ブロックE2に対応する受け渡しモジュールTRS2に搬送される。
続いて、ウエハWは搬送アームF2により、受け渡しモジュールTRS2からウエハWはレジスト膜形成モジュール37に搬送されて、レジストが塗布された後、加熱モジュール35に搬送され、レジスト中の溶剤が蒸発して、図3(d)に示したようにレジスト膜23が形成される。然る後、ウエハWは、タワーT2の受け渡しモジュールTRS21に搬送され、インターフェイスアーム41、43により、タワーT3を介して露光装置D4へ搬入されて、レジスト膜23が所定のパターンに沿って露光される。露光後のウエハWは、インターフェイスアーム41、43によりタワーT2、T4間を搬送されて、単位ブロックE3に対応するタワーT2の受け渡しモジュールTRS31に搬送される。
然る後、搬送アームF3により、ウエハWは加熱モジュール35に搬送されてポストエクスポージャベークを受けた後、現像モジュール38に搬送されて現像液が供給され、図3(e)に示したようにレジストパターンが形成される。その後、ウエハWはタワーT1の単位ブロックE3に対応する受け渡しモジュールTRS3に搬送され、搬送機構33によりキャリアCに戻される。
続いて、図3(f)〜図5(j)で説明した無機膜22へのパターンの形成からポリ尿素膜21が除去されるまでの処理を行う真空処理装置6について、図13の平面図を参照しながら説明する。真空処理装置6は、その内部雰囲気が例えば乾燥したN2ガスにより常圧雰囲気とされる横長の常圧搬送室61を備え、常圧搬送室61の手前には、キャリアCを載置するための搬入出ポート62が左右方向に並べて設置されている。常圧搬送室61の正面壁には、前記キャリアCの蓋と一緒に開閉されるドア63が取り付けられている。常圧搬送室61内には、ウエハWを搬送するための関節アームで構成された第1の搬送機構64が設けられている。さらに、常圧搬送室61の搬入出ポート62側から見て左側壁には、ウエハWの向きや偏心の調整を行うアライメント室65が設けられている。
常圧搬送室61における搬入出ポート62の反対側には、例えば2個のロードロック室66A、66Bが左右に並ぶように配置されている。ロードロック室66A、66Bと常圧搬送室61との間には、ゲートバルブ67が設けられている。ロードロック室66A、66Bの常圧搬送室61側から見て奥側には、真空搬送室68がゲートバルブ69を介して配置されている。
真空搬送室68には、ゲートバルブ6Aを介して、エッチング処理モジュール7、エッチング処理モジュール70、ドーピングモジュール(イオン注入モジュール)8、解重合モジュール79が接続されている。エッチング処理モジュール7、エッチング処理モジュール70は、イオン注入前のエッチング処理、イオン注入後のエッチング処理を夫々行うモジュールである。真空搬送室68には、多関節アームからなる2本の搬送アームを備えた第2の搬送機構6Bが設けられており、第2の搬送機構6Bにより、ロードロック室66A、66B及び上記の真空搬送室68に接続されるモジュール間でウエハWの受け渡しが行われる。
続いて、エッチング処理モジュール7について、縦断側面図である図14を参照しながら説明する。このエッチング処理モジュール7は、容量結合プラズマを形成し、既述の各エッチング処理を行うことができるように構成されている。図中71は接地された処理容器であり、図13で説明したゲートバルブ6Aを介して真空搬送室68に接続されている。処理容器71内は、排気機構72によって内部が排気されることで、所望の圧力の真空雰囲気とされる。
図中73はウエハWが載置される載置台であり、ウエハWを加熱するための図示しないヒーターが埋設されている。載置台73は、処理容器71の底面上に電気的に接続されて配置されており、下部電極としての役割を果たし、アノード電極として機能する。また、載置台73は第2の搬送機構6Bとの間でウエハWの受け渡しができるように、載置台73の表面において突没し、ウエハWの裏面を支持する昇降ピンを備えるが、図示は省略している。なお、真空搬送室68に接続される他のモジュールについて説明する際にも、当該昇降ピンの図示は省略する。
載置台73の上方にはこの載置台73の上面と対向するように、シャワーヘッド74が設けられている。図中75は絶縁部材であり、シャワーヘッド74と処理容器71とを絶縁する。シャワーヘッド74には、プラズマ発生用の高周波電源76が接続されており、シャワーヘッド74はカソード電極として機能する。図中77はガス供給部であり、エッチングガスをシャワーヘッド74内に設けられる拡散空間78に供給する。拡散空間78に供給されたエッチングガスは、シャワーヘッド74の吐出口からシャワー状にウエハWに供給される。このようにウエハWにエッチングガスが供給されるときに高周波電源76がオンになり、電極間に電界が形成されてエッチングガスがプラズマ化することで、ウエハW表面における膜のエッチングが行われる。
エッチング処理モジュール7は、図3(f)、図4(g)で説明したエッチングを行うためのエッチングガスを供給する。エッチング処理モジュール70は、図4(i)で説明したエッチングを行うためのエッチングガスを供給する。このようにウエハWに供給するエッチングガスの違いを除いて、エッチング処理モジュール70は、エッチング処理モジュール7と同様に構成されている。
次に、ポリ尿素膜21を除去する除去モジュールである解重合モジュール79について説明する。この解重合モジュール79は、エッチング処理モジュール7と同様に、ゲートバルブ6Aを介して真空搬送室68に接続されると共に内部が真空雰囲気とされた処理容器71を備えており、当該処理容器71内にはヒーターを備える載置台73が設けられ、当該載置台73に載置されたウエハWは既述した温度に加熱されて、ポリ尿素膜21の解重合による除去が行われる。また、解重合モジュール79においては、例えば処理容器71内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部が設けられ、上記のようにウエハWが加熱される際には、処理容器71内は不活性ガス雰囲気とされる。
続いて、ドーピングモジュール8について、縦断側面図である図15を参照しながら説明する。図中81は接地された処理容器であり、ゲートバルブ6Aを介して真空搬送室68に接続されている。図中82はウエハWの載置台であり、載置台82には、ウエハWを加熱する図示しないヒーターと電極83とが埋設され、電極83には、RF(radio frequency)バイアス用の高周波電源83Aがマッチングユニット83Bを介して接続されている。図中84は、処理容器81内を排気して、処理容器81内を所望の圧力の真空雰囲気とするための排気口である。また、ドーピングモジュール8には、プラズマ励起用の不活性ガス及び例えばBF(三フッ化ホウ素)ガスなどのドーピングガスを、上方からウエハWの中央に向かって吹付ける第1のガス供給部84と、ウエハWの外側から側方に向けて吹付ける第2のガス供給部85とが設けられている。
図中86はプラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器であり、マッチング87、導波管88、モード変換器89を介して同軸導波管91の上部に接続されている。モード変換器89は、マイクロ波発生器86から供給されたTEモードのマイクロ波をTEMモードへ変換して同軸導波管91に供給する。このマイクロ波は同軸導波管91から処理容器81の天井部を構成する誘電体部材92の中央部に供給され、当該誘電体部材92を放射状に伝播し、当該誘電体部材92の下方に設けられるスロットアンテナ板94の図示しない複数のスロット孔(貫通孔)を介して当該スロットアンテナ板94の下方に載置台82と対向して設けられる誘電体窓95に放射される。誘電体窓95を透過したマイクロ波は、当該誘電体窓95の直下に電界を生じさせ、第1のガス供給部84及び第2のガス供給部85から処理容器81内に供給されるガスをプラズマ化する。なお、図中96は冷却水の流路を備える冷却部であり、誘電体部材92などの温度調整を行う。
上記のように誘電体窓95の直下に形成されたプラズマに含まれるラジカル及びイオンが上記のバイアスが印加された載置台82上のウエハWに引き込まれ、ドーピングが行われる。従って、ここで言うドーピングとはイオン注入を含む。なお、イオン源内にてガスや固体の蒸気をプラズマ化し、このプラズマ内のイオンを引出した後、質量分析器により質量分析を行って所望のイオンを分離し、分離されたイオンによるイオンビームを、加速管を介してウエハWに照射する構成のイオン注入装置を用いてイオン注入を行うようにしてもよい。
図13に示すように、真空処理装置6は、塗布、現像装置3と同様に制御部60を備えており、この制御部60を構成する、記憶媒体に格納されたプログラムにより真空処理装置6の各部に制御信号が出力され、各部の動作が制御される。具体的に、このプログラムは、真空処理装置6内におけるウエハWの搬送、各モジュールにおけるウエハWへの各ガスの給断、高周波電源のオンオフによるプラズマの形成、各モジュールにおける圧力調整などの動作を制御し、ウエハWに対して上記の、図3(f)〜図5(j)で説明した一連の処理が実施されるようにステップ群が組まれている。
この真空処理装置6の動作について説明する。例えば塗布、現像装置3で処理済みのウエハWが格納されたキャリアCが、図示しない搬送機構によって真空処理装置6へ搬送され、搬入出ポート62上に載置されると、当該キャリアC内のウエハWが、第1の搬送機構64によって取り出され、常圧搬送室61、アライメント室65、ロードロック室66Aの順で搬送された後、第2の搬送機構6Bにより、真空搬送室68、エッチング処理モジュール7の順で搬送される。そして、図3(f)で説明したように、プラズマ化したエッチングガス、例えばCF4ガスにより無機膜22がエッチングされ、当該無機膜22にマスクパターンが形成される。さらに、図4(g)で説明したように、プラズマ化したエッチングガス、例えば酸素ガスにより、ポリ尿素膜21のエッチングによるマスクパターンの形成及びレジスト膜23の除去が行われる。
その後、ウエハWは第2の搬送機構6Bにより、真空搬送室68、ドーピングモジュール8の順で搬送され、図4(h)で説明したイオン注入が行われる。続いて、ウエハWは第2の搬送機構6Bにより、真空搬送室68、エッチング処理モジュール70の順で搬送され、図4(i)で説明したようにプラズマ化したエッチングガス、例えばCF4ガスにより、無機膜22がエッチングされて除去される。その後、ウエハWは第2の搬送機構6Bにより、真空搬送室68、解重合モジュール79の順で搬送され、加熱されて図5(j)に示したようにポリ尿素膜21が解重合されて、原料モノマーがウエハWから拡散することで除去される。然る後、ウエハWは、第2の搬送機構6Bにより、真空搬送室68、ロードロック室66Bの順で搬送され、第1の搬送機構64によってキャリアCに戻される。
ところで、イオン注入後の無機膜22の除去は、ウエットエッチングによって行われてもよい。例えば無機膜22をSiOやSiOCにより構成する場合、ウエットエッチングを行うためにHF(フッ化水素)からなるエッチング液を用いることができる。また、無機膜22、ポリ尿素膜21の形成については液処理では無く、後述するようにCVDにより行うようにしてもよい。ただし、既述のように無機膜22及びポリ尿素膜21の形成を、その後に行われるレジスト膜23の形成と同様に常圧雰囲気下で液処理によって行うことで、上記のように図2(a)〜図3(e)で説明した一連の処理を、塗布、現像装置1内で行うことができる。また、無機膜22の除去をその前後の処理であるイオン注入及び加熱によるポリ尿素膜21の除去と同様に真空雰囲気下でドライエッチングによって行うことで、図3(f)〜図5(j)で説明した一連の処理を、真空処理装置6内で行うことができる。つまり、塗布、現像装置1、真空処理装置6は、図2(a)〜図5(j)の処理を行うにあたり、キャリアCとウエハWとの搬送回数及び装置間でのキャリアCの搬送回数を抑え、処理に要する時間を抑えることができる構成とされている。
既述のようにポリ尿素膜21はCVDによって成膜してもよく、図16には上記の原料モノマーを含むガスをウエハWに供給して、蒸着重合によりポリ尿素膜21を形成するためのCVDモジュール101を示す。111は真空雰囲気を区画する真空容器であり、図中102は当該真空雰囲気を形成するために真空容器101内を排気する排気機構である。103、104は夫々原料モノマーであるイソシアネート及びアミンを液体で収容する原料供給源であり、イソシアネートの液体及びアミンの液体は供給管105、106に介在する気化器107、108により気化され、各蒸気が、ガス吐出部であるシャワーヘッド109に導入される。
シャワーヘッド109は、下面に多数の吐出孔が形成されており、イソシアネートの蒸気及びアミンの蒸気を別々の吐出孔から処理雰囲気に吐出するように構成されている。ウエハWは、温調機構を備えた載置台110に載置される。そして、真空容器111内を所定の圧力の真空雰囲気とした状態で、ウエハWに対してイソシアネートの蒸気及びアミンの蒸気が供給されて、ウエハW表面で蒸着重合され、既述のポリ尿素膜21が形成される。このように蒸着重合させるときの真空容器111内の温度は、原料モノマーの種類に応じて定めることができ、例えば40℃〜150℃とすることができる。例えば原料モノマーの蒸気圧が比較的低い場合にはウエハWの比較的温度は高い方が好ましく、例えば原料モノマーの蒸気圧が比較的高い場合にはウエハWの温度は比較的低い方が好ましい。なお、既述のように無機膜22についても、このようなCVDモジュール101を用いて形成することができる。CVDモジュール101としては、例えば真空処理装置6の真空搬送室68に、他のモジュールと同様に接続されて用いられる。
ところで無機膜22について補足して説明しておくと、イオン注入により炭化層が形成されてしまう有機膜以外の膜であればよく、Cu(銅)膜、Ti(チタン)膜、Al(アルミニウム)膜などの金属膜も無機膜に含まれる。さらに、無機膜22とポリ尿素膜21との間には、これら無機膜22及びポリ尿素膜21とは異なる材質の膜が介在していてもよい。ところで上記の処理ではエッチング処理モジュール70、解重合モジュール79の順でウエハWを搬送して、無機膜22を除去してからポリ尿素膜21を除去しているが、解重合モジュール79、エッチング処理モジュール70の順でウエハWを搬送して、ポリ尿素膜21を除去してから無機膜22を除去してもよい。ただし、ポリ尿素膜21を除去するための加熱終了後、原料モノマーがウエハWから拡散せずにウエハWの周囲に残留していると、再度この原料モノマーからポリ尿素膜21が形成されてしまう。ポリ尿素膜21上に膜が設けられているとこの原料モノマーの拡散が抑制されるおそれが有るので、確実にポリ尿素膜21を除去するためには無機膜22を先に除去して、当該ポリ尿素膜21の上方が開放された状態で、当該ポリ尿素膜21の解重合を行うことが好ましい。
なお、本発明は、ソースやドレインを形成するためにイオン注入を行う場合やLDD(Lightly Doped Drain)を形成する場合など、半導体装置の製造工程中の様々なイオン注入を行う工程に適用することができる。また、本発明は上記した実施形態に限られず、各実施形態で示す例は適宜変更したり、互いに組み合わせたりすることが可能である。
[評価試験]
以下、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。
・評価試験1
評価試験1として、1辺が8cmの正方形状の基板の表面にポリ尿素膜21を成膜し、当該ポリ尿素膜21の膜厚と屈折率とを測定した後、直径が300mmのウエハW上に当該基板を粘着テープにより固定された状態でイオン注入を行った。イオン注入後、ポリ尿素膜21の膜厚と屈折率とを測定した。然る後、ウエハを350℃で5分間加熱するか、あるいは450℃で5分間加熱した。そして、この加熱処理後のポリ尿素膜21の状態を調べた。
上記のイオン注入は、4種類の処理条件のうちのいずれかで行っている。この処理条件としてエネルギー、ドーズ量、ドーパントが夫々250keV、1E13cm−2、リン(P)であるものを評価試験1−1とする。この評価試験1−1において、イオン注入前におけるポリ尿素膜21の膜厚、屈折率は、夫々471nm、1.534であった。処理条件として、エネルギー及びドーズ量については評価試験1−1と同じであり、ドーパントがBF3であるものを評価試験1−2とする。この評価試験1−2においてイオン注入前におけるポリ尿素膜21の膜厚、屈折率は、夫々463nm、1.532であった。また、処理条件としてエネルギー、ドーズ量、ドーパントが夫々10keV、1E15cm−2、Pであるものを評価試験1−3とする。この評価試験1−3においてイオン注入前におけるポリ尿素膜21の膜厚、屈折率は、夫々483nm、1.534であった。処理条件として、エネルギー及びドーズ量については評価試験1−3と同じであり、ドーパントがBF3であるものを評価試験1−4とする。この評価試験1−4においてイオン注入前におけるポリ尿素膜21の膜厚、屈折率は、夫々310nm、1.532であった。
下記の表1は、評価試験1の結果をまとめたものである。評価試験1−1、1−2について、350℃の加熱処理を行った場合ではポリ尿素膜21の膜厚は50nmより小さくなっており、450℃の加熱処理を行った場合ではポリ尿素膜21は消失していた。評価試験1−3、1−4について、イオン注入後のポリ尿素膜21の膜厚及び屈折率を測定することができなかった。これは炭化層が形成されたことによるものである。そして、350℃の加熱処理を行った場合ではポリ尿素膜21が白濁した状態でウエハWに残留しており、450℃の加熱処理を行った場合では炭化層が殻として残留し、この殻が破裂していることが確認された。つまり炭化層が除去されず、パーティクル源となっていることが確認された。この評価試験1の結果から、本発明は評価試験1−3、1―4のように比較的低いエネルギー、且つ比較的高いドーズでイオン注入を行う場合に特に有効であり、ポリ尿素膜21上には無機膜22を形成することが有効であることが分かる。
Figure 0006763325
・評価試験2
評価試験2として、ポリ尿素膜21をウエハWに成膜後、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を用いてポリ尿素膜21中の尿素結合の存在を示す特定の波長のピーク(初期尿素結合ピークとする)の大きさと、ポリ尿素膜21中の骨格をなすCH結合の存在を示す特定の波長のピーク(初期CH結合ピークとする)の大きさとを夫々取得した。その後、イオン注入を行わずにアニール処理をするか、評価試験1−1と同じ処理条件(低ドーズ、高エネルギー)でPをイオン注入した後でアニール処理をするか、あるいは評価試験1−3と同じ処理条件(高ドーズ、低エネルギー)でPをイオン注入した後でアニール処理をするかのいずれかを行った。イオン注入を行わずにアニール処理したものを評価試験2−1、評価試験1−1と同じ処理条件でイオン注入した後、アニール処理したものを評価試験2−2、評価試験1−3と同じ処理条件でイオン注入した後、アニール処理したものを評価試験2−3とする。これら評価試験2−1〜評価試験2−3のアニール処理は5分間、ウエハW毎に異なる温度で行った。
そして、アニール処理した後のウエハWについてFT−IRを用いて、尿素結合の存在を示す特定の波長のピーク(加熱後尿素結合ピーク)の大きさと、CH結合の存在を示す特定の波長のピーク(加熱後CH結合ピーク)の大きさとを夫々取得した。そしてウエハW毎に、尿素結合のピークの維持率=加熱後尿素結合ピークの大きさ/初期尿素結合ピークの大きさ×100(%)、CH結合のピークの維持率=加熱後CH結合ピークの大きさ/初期CH結合ピークの大きさ×100(%)を夫々算出した。
図17、図18のグラフは評価試験3の結果を示している。図17、図18のグラフの横軸はアニール処理時のウエハWの加熱温度を示し、図17のグラフの縦軸、図18のグラフの縦軸は、尿素結合のピークの維持率、CH結合のピークの維持率を夫々示している。これらの結合のピークの維持率が大きいほどポリ尿素膜21が多く残留していることを示す。各グラフにおいて、黒く塗りつぶした四角のプロット、三角のプロット、白抜きの四角のプロットで評価試験2−1の結果、評価試験2−2の結果、評価試験2−3の結果を夫々示している。
評価試験2−1、2−2を比較すると、加熱温度300℃の場合、尿素結合のピークの維持率及びCH結合のピークの維持率について、評価試験2−2の方がやや高い。そして350℃以上の加熱温度では、評価試験2−2で尿素結合のピークの維持率及びCH結合のピークの維持率について非常に低い値となっていた。つまり、評価試験2−2ではイオン注入により変質した箇所を含めて、ポリ尿素膜21を熱により除去できることが分かる。
しかし、評価試験2−3においては、加熱温度が概ね300℃よりも高く400℃以下の範囲では、評価試験2−1、2−2に比べて尿素結合のピークの維持率及びCH結合のピークの維持率が高い。つまり、ポリ尿素膜21の除去率が低いことが分かる。従って、この評価試験3からポリ尿素膜21のみをマスクとした場合、炭化層が形成されてしまい、ポリ尿素膜21の除去が抑制されてしまうことが分かる。なお、グラフでは400℃以上の場合の評価試験2−3の結果を示していないが、炭化層の破裂が起きていることが確認された。従って、この評価試験2からも評価試験1と同様に、ポリ尿素膜21上に無機膜22を形成してイオン注入を行うことが有効であることが確認された。
評価試験3
アミンとしてH6XDAを気化させて生成した蒸気、イソシアネートとしてH6XDIを気化させて生成した蒸気をウエハWに供給してポリ尿素膜21を形成した。ただし、この評価試験3では、図16で説明したCVDモジュール101とは異なり、ウエハWの一端側から他端側へ向けて水平方向に各蒸気が供給されるCVD装置を用いて成膜を行った。H6XDAとしては85℃に加熱して、気化量は0.3g/分とした。H6XDIとしては110℃に加熱して、気化量は0.1g/分とした。これらの蒸気のウエハWへの供給は300秒間行い、真空容器101内の圧力は0.2Torr(26.67Pa)とした。また、蒸気の供給中におけるウエハWの温度は処理を行う度に変更しており、80℃、70℃または60℃に設定した。成膜が行われたウエハWについては、面内の各部に形成されたポリ尿素膜21の膜厚を測定した。
ウエハWの温度が80℃である場合において、膜厚の平均値は54nm、最大値は65nm、最小値は40nm、1σは13%であった。ウエハWの温度が70℃である場合において、膜厚の平均値は144nm、最大値は188nm、最小値は92nm、1σは20%であった。ウエハWの温度が60℃である場合において、膜厚の平均値は297nm、最大値は468nm、最小値は142nm、1σは34%であった。以上のように、この評価試験3からは、ウエハWに対してアミンの蒸気及びイソシアネートの蒸気を供給することにより、ポリ尿素膜21を形成することが可能であることが確認された。
評価試験4
アミンであるH6XDAをアセトンに加えて第1の薬液を、イソシアネートであるH6XDIをアセトンに加えて第2の薬液を夫々調製した。そして、これらの薬液を互いに混合して混合溶液として調製した直後に、1500rpmで回転する基板にスピンコーティングした。然る後、形成された膜の重量と膜厚とを測定した。第1の薬液、第2の薬液中のH6XDA、H6XDIの濃度は、塗布を行う毎に変更し、互いに同じ濃度の第1の薬液、第2の薬液を混合して混合溶液を調製した。
上記の試験の結果、濃度が20wt%であるときに重量が7.7mg、膜厚が3.6μmであり、濃度が5wt%であるときに重量が1.7mg、膜厚が0.7μmであり、濃度が2.5wt%であるときに重量が1.1mg、膜厚が0.5μmであり、濃度が2.0wt%であるときに重量が0.8mg、膜厚が0.3μmであり、濃度が1.0wt%であるときに重量が0.3mg、膜厚が0.1μmであった。この評価試験4の結果から、スピンコーティングによりポリ尿素膜を成膜できることが確認された。
W ウエハ
14 Si層
21 ポリ尿素膜
22 無機膜
23 レジスト膜
3 塗布、現像装置
36 無機膜形成モジュール
37 レジスト膜形成モジュール
38 現像モジュール
5 ポリ尿素膜形成モジュール
6 真空処理装置
6B 第2の搬送機構
7 エッチング処理モジュール
8 ドーピングモジュール

Claims (11)

  1. 基板に対して処理を行い、半導体装置を製造する方法において、
    前記基板の表面に重合用の原料を供給して、尿素結合を有する重合体からなる第1のマスク用の膜を形成する工程と、
    前記第1のマスク用の膜上に積層されるように、第2のマスク用の無機膜を形成する工程と、
    前記第1のマスク用の膜及び前記第2のマスク用の無機膜にパターンを形成し、前記基板の表面にイオン注入を行う工程と、
    前記イオン注入後に前記第2のマスク用の無機膜を除去する工程と、
    前記イオン注入後に基板を加熱して前記重合体を解重合して前記第1のマスク用の膜を除去する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のマスク用の膜及び前記第2のマスク用の無機膜にパターンを形成する工程は、第2のマスク用の膜上にレジスト膜を積層し、次いで当該レジスト膜にパターンを形成し、続いて当該レジスト膜のパターンを第1のマスク用の膜及び第2のマスク用の無機膜に転写する工程を含み、
    前記イオン注入を行うまでに前記レジスト膜を除去する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のマスク用の膜を除去する工程は、前記基板を300℃〜450℃に加熱して行われることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2のマスク用の無機膜は、シリコンを含む膜であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のマスク用の膜を形成する工程は、イソシアネートの液体とアミンの液体とを前記基板に供給すると共に、加熱された当該基板の表面で前記イソシアネートとアミンとを重合反応させる工程であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記イソシアネートの液体とアミンの液体とを前記基板に供給する工程は、
    イソシアネートの液体が貯留される第1の供給源から第1の流路へイソシアネートの液体を供給する工程と、
    アミンの液体が貯留される第2の供給源から第2の流路へ当該アミンの液体を供給する工程と、
    前記第1の流路の下流側と前記第2の流路の下流側とが合流して形成される合流路に前記イソシアネートの液体と前記アミンの液体とを供給し、これらの液体を混合して、ノズルから前記基板に吐出する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1のマスク用の膜を形成する工程は、イソシアネートの蒸気とアミンの蒸気とを前記基板に供給すると共に当該基板を加熱してイソシアネートとアミンとを重合反応させる工程であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 基板の表面に、尿素結合を有する重合体からなる第1のマスク用の膜を形成する第1の成膜部と、
    前記第1のマスク用の膜上に積層されるように、第2のマスク用の無機膜を形成する第2の成膜部と、
    前記第2のマスク用の無機膜上に積層されるようにレジスト膜を形成する第3の成膜部と、
    前記レジスト膜が露光された後の前記基板を加熱処理する加熱処理部と、
    加熱処理された前記基板を現像するための現像処理部と、
    基板を処理する各部の間の搬送を行うための搬送機構と、を備え、
    前記第1の成膜部は、前記基板を載置する載置台と、当該載置台に載置された前記基板に重合用の液体を基板に供給する原料吐出部と、を含むことを特徴とする基板処理装置。
  9. 前記第1の成膜部は、イソシアネートを液体として基板に供給するイソシアネート用の原料吐出部と、アミンを液体として基板に供給するアミン用の原料吐出部と、を備えたことを特徴とする請求項8記載の基板処理装置。
  10. 尿素結合を有する重合体からなる第1のマスク用の膜と、当該第1のマスク用の膜上に積層された第2のマスク用の無機膜とが形成され、前記第1のマスク用の膜及び前記第2のマスク用の膜にマスクパターンが各々形成された基板に、真空雰囲気でイオンを注入するイオン注入モジュールと、
    前記イオン注入後に真空雰囲気で前記第2のマスク用の膜を除去するためのエッチングガスを前記基板に供給するエッチング処理モジュールと、
    前記イオン注入後に真空雰囲気で前記基板を加熱して前記重合体を解重合して前記第1のマスク用の膜を除去する除去モジュールと、
    を含むことを特徴とする真空処理装置。
  11. 前記イオン注入モジュールを構成する第1の真空容器は、前記エッチング処理モジュール及び除去モジュールのうちの少なくとも一方を構成する第2の真空容器とは別個のものであり、
    前記第1の真空容器と、前記第2の真空容器との間で基板を搬送する搬送機構を備えたことを特徴とする請求項10記載の真空処理装置。
JP2017046467A 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び真空処理装置 Active JP6763325B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046467A JP6763325B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び真空処理装置
KR1020180024408A KR102312761B1 (ko) 2017-03-10 2018-02-28 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 진공 처리 장치
US15/910,463 US10490405B2 (en) 2017-03-10 2018-03-02 Semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus and vacuum processing apparatus
TW107107513A TWI700731B (zh) 2017-03-10 2018-03-07 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及真空處理裝置
CN201810194164.0A CN108573854B (zh) 2017-03-10 2018-03-09 半导体装置的制造方法、基板处理装置以及真空处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046467A JP6763325B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152422A JP2018152422A (ja) 2018-09-27
JP6763325B2 true JP6763325B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63445504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046467A Active JP6763325B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び真空処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10490405B2 (ja)
JP (1) JP6763325B2 (ja)
KR (1) KR102312761B1 (ja)
CN (1) CN108573854B (ja)
TW (1) TWI700731B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809315B2 (ja) * 2017-03-15 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び真空処理装置
KR20190035036A (ko) * 2017-09-25 2019-04-03 삼성전자주식회사 박막 형성 장치 및 이를 이용한 비정질 실리콘 막 형성방법
JP7065741B2 (ja) * 2018-09-25 2022-05-12 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
KR20200143605A (ko) * 2019-06-14 2020-12-24 삼성전자주식회사 열분해막을 이용한 반도체 소자의 제조 방법, 반도체 제조 장비 및 이를 이용하여 제조된 반도체 소자
CN110993615A (zh) * 2019-11-28 2020-04-10 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 一种tft基板的离子注入方法和制作方法
JP7466406B2 (ja) 2020-08-20 2024-04-12 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および成膜装置
JP2022130880A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607365A (en) * 1969-05-12 1971-09-21 Minnesota Mining & Mfg Vapor phase method of coating substrates with polymeric coating
JPH0335239A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0335239U (ja) * 1989-08-14 1991-04-05
JPH07209864A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Ulvac Japan Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
US5851261A (en) * 1996-12-30 1998-12-22 Bayer Corporation Process for the production of polyurea encapsulated fertilizer particles and the encapsulated fertilizer particles produced by this process
US20050227482A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-13 Korzenski Michael B Composition useful for removal of bottom anti-reflection coatings from patterned ion-implanted photoresist wafers
JP2005292528A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Jsr Corp レジスト下層膜形成組成物、レジスト下層膜およびパターン形成方法
JP2007279702A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ricoh Co Ltd トナー、並びにそれを用いた現像剤、及び画像形成方法
JP6088827B2 (ja) * 2013-01-10 2017-03-01 富士フイルム株式会社 ネガ型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、並びにレジスト膜を備えたマスクブランクス
EP2770373A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-27 Imec Conformal anti-reflective coating
JP2014202969A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイス及びその製造方法
JP6119667B2 (ja) * 2013-06-11 2017-04-26 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP6097652B2 (ja) * 2013-07-31 2017-03-15 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、パターン、並びに、これらを用いたエッチング方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP6243815B2 (ja) 2014-09-01 2017-12-06 信越化学工業株式会社 半導体装置基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108573854B (zh) 2023-02-28
CN108573854A (zh) 2018-09-25
TWI700731B (zh) 2020-08-01
KR20180103704A (ko) 2018-09-19
US20180261458A1 (en) 2018-09-13
JP2018152422A (ja) 2018-09-27
KR102312761B1 (ko) 2021-10-15
US10490405B2 (en) 2019-11-26
TW201843704A (zh) 2018-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763325B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び真空処理装置
US11056349B2 (en) Method of fabricating semiconductor device, vacuum processing apparatus and substrate processing apparatus
US8759223B2 (en) Double patterning etching process
JP6610812B2 (ja) 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置
TW201532143A (zh) 蝕刻雙鑲嵌結構中的介電阻隔層之方法
US20150079799A1 (en) Method for stabilizing an interface post etch to minimize queue time issues before next processing step
KR20190046638A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
KR100806828B1 (ko) 웨이퍼 트랙 환경에서 플라즈마 처리 챔버들로 반도체웨이퍼들을 처리하기 위한 방법들 및 장치
JP6809315B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び真空処理装置
JP6696491B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び真空処理装置
KR20190045072A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TW201903901A (zh) 絕緣膜之成膜方法、絕緣膜之成膜裝置及基板處理系統
US8497196B2 (en) Semiconductor device, method for fabricating the same and apparatus for fabricating the same
US20200270392A1 (en) Composite for film formation and film forming method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250