JP6760302B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760302B2
JP6760302B2 JP2017550010A JP2017550010A JP6760302B2 JP 6760302 B2 JP6760302 B2 JP 6760302B2 JP 2017550010 A JP2017550010 A JP 2017550010A JP 2017550010 A JP2017550010 A JP 2017550010A JP 6760302 B2 JP6760302 B2 JP 6760302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lid
welded portion
side mating
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017550010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017081917A1 (ja
Inventor
厚志 南形
厚志 南形
雅人 小笠原
雅人 小笠原
智明 立花
智明 立花
孝 筒井
孝 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2017081917A1 publication Critical patent/JPWO2017081917A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760302B2 publication Critical patent/JP6760302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、溶接部を有するケースを備える蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、原動機である電動機への供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。例えば、特許文献1の密閉型電池(二次電池)のケースは、電極体(電極組立体)を収容したアルミニウム製のケース本体部材(ケース本体)と、ケース本体部材の開口部を閉塞した封口蓋(蓋体)と、ケース本体部材と封口蓋とを互いに溶接した溶接部と、を有する。
特開2012−104414号公報
電極組立体は交互に積層された正極電極及び負極電極を有する。電極組立体に対する充放電の繰り返しに伴い、電極組立体は電極の積層方向へ膨張及び収縮を繰り返す。これにより、ケースには、電極組立体の積層方向への応力が繰り返し発生する。また、電解液と活物質との反応によりガスがケース内に発生した場合にはケースの内部圧力が上昇し、ケースには応力が発生する。よって、二次電池において、電極組立体に対する充放電の繰り返しや、ケースの内圧上昇によって、ケースの溶接部にも応力が発生し、溶接部が損傷を受ける虞がある。
本発明は、ケースの溶接部の強度を高めることができる蓄電装置を提供することにある。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、電極組立体と前記電極組立体を収容するケースとを備える蓄電装置であって、前記ケースは、底壁及び開口部を有する筒状のケース本体と、前記開口部を閉塞する蓋体と、を有し、前記ケース本体は前記蓋体に当接するケース側合わせ面を有し、前記蓋体は前記ケース側合わせ面に対向する蓋体側合わせ面を有し、前記ケースは、前記ケース側合わせ面と前記蓋体側合わせ面とを突き合わせた部分である突き合わせ部に溶接部を有し、前記ケース本体の底壁と前記蓋体とを最短距離で繋ぐ方向を前記ケースの延設方向とすると、前記延設方向に沿った前記ケースの断面視において、前記溶接部は、前記ケース本体及び前記蓋体との境界に存在する界面を有し、前記ケースの外面から露出する前記溶接部の表面から前記界面に至るまでの最大寸法を溶接深さXとし、前記ケースの外面から露出する前記溶接部の前記表面に沿う方向において、前記突き合わせ部から前記溶接部の縁部までの寸法を溶接幅Yとすると、前記溶接部は以下の式Y/X>1を満たす形状で前記ケースの周方向の全体に亘って存在するように構成されている。
これによれば、溶接部は、ケースの周方向のいずれの場所であっても溶接深さXより溶接幅Yが大きくなるように構成されている。比較例として、溶接深さXが本構成と同じで、その溶接深さXより溶接幅Yが小さくなるように構成される溶接部を想定する。この場合、本構成の溶接部は、溶接部の界面の長さを比較例より長くすることができる。界面の長さが長くなるほど、溶接部の体積が大きくなり、溶接部に掛かる単位面積当たりの負荷を比較例より軽減することができ、比較例よりも溶接部の強度を高めることができる。
また、蓄電装置について、前記溶接深さXは、前記ケース側合わせ面及び前記蓋体側合わせ面での寸法であり、前記界面は、前記突き合わせ部を通る部位において、前記ケース側合わせ面及び前記蓋体側合わせ面に対して垂直であるのが好ましい。
これによれば、延設方向に沿った断面視において、界面が突き合わせ部を通る部位においてケース側合わせ面及び蓋体側合わせ面に対し斜めである場合には、両合わせ面に対して界面がなす角度が小さくなるほど、溶接幅が短くなり、界面の長さが短くなる。しかし、界面が突き合わせ部を通る部位においてケース側合わせ面及び蓋体側合わせ面に対して垂直としたことで、溶接幅が短くなることを抑制して、溶接部の強度を高めることができる。
また、蓄電装置について、前記溶接部は前記蓋体の外面から露出した第1縁、及び前記ケース本体の外面から露出した第2縁を有し、前記界面は前記第1縁と第2縁との間を円弧状に延びているのが好ましい。
ケースの延設方向に沿った断面視において、界面がケース側合わせ面及び蓋体側合わせ面付近で屈曲している場合には、界面が、ケース側合わせ面及び蓋体側合わせ面に斜めに交差する。両合わせ面に対して界面が交差する角度が小さくなるほど、溶接幅が短くなり、界面の長さが短くなる。しかし、界面が溶接部の両側の縁部の間を円弧状に延びることで、溶接幅が短くなることを抑制して、溶接部の強度を高めることができる。
また、蓄電装置について、前記ケースの前記延設方向に沿う断面視において、前記溶接部は該延設方向に長い半楕円状であるのが好ましい。
また、蓄電装置について、前記ケース本体は、前記開口部を囲む開口端面と、外周面とを有する周壁を備え、前記開口端面が前記ケース側合わせ面を有しており、前記蓋体は、前記蓋体側合わせ面を有する内端面と前記内端面を囲む外周面とを備え、前記溶接部の前記表面は、前記周壁の外周面及び前記蓋体の外周面から露出しているとともに、前記溶接部の前記溶接深さは、前記周壁の厚み方向における寸法である。
これによれば、溶接幅をケースの延設方向に確保でき、溶接深さをケース本体の周壁の厚み方向に確保できる。よって、溶接幅を、ケース本体の周壁の厚み方向に確保しなくてもよく、周壁の厚みが厚くなることによって蓄電装置のエネルギー密度が低下することを回避できる。
また、蓄電装置について、前記電極組立体は、積層された異なる極性の複数の電極を有し、前記蓄電装置は、前記電極の積層方向に配列された状態で拘束された複数の蓄電装置の一つである。
電極組立体は、電極組立体に対する充放電の繰り返しによって、その積層方向への膨張収縮を繰り返す。しかし、蓄電装置が電極組立体の積層方向に拘束されることにより、電極組立体の膨張収縮による荷重に起因するケースの変形が抑制され、溶接部は電極組立体の積層方向へは損傷しにくい。その一方で、ケースの内部圧力が上昇した際は、電極組立体の積層方向への変形が抑制されていることから、ケースに対してその延設方向に掛かる荷重は抑制されず、蓋体にはケース本体から離間する方向へ荷重が掛かる。しかし、ケースの延設方向に沿った溶接幅を長く確保し、界面の長さも長くしているので、蓋体がケース本体から離間する方向にも溶接部が損傷しにくい。
特に、溶接幅をケースの延設方向に確保した溶接部を有するケースにおいては、ケースの内部圧力が上昇し、蓋体に対しケース本体から離間する方向へ荷重が掛かった際には、溶接部の界面をせん断させる方向に力が掛かる。しかし、界面の長さを長くしているので、せん断方向への力が掛かっても蓋体がケース本体から離間する方向に溶接部が損傷しにくい。
また、蓄電装置について、前記ケース本体は、前記開口部を囲む開口端面と、前記ケース側合わせ面を含む内周面とを有する周壁を備え、前記蓋体は、外端面と、前記外端面を囲むとともに前記蓋体側合わせ面を有する外周面とを備え、前記溶接部の前記表面は、前記開口端面及び前記外端面から露出しており、前記溶接部の前記溶接深さは、前記延設方向における寸法である。
電極組立体は、電極組立体に対する充放電の繰り返しによって、膨張収縮を繰り返す。しかし、電極組立体の積層方向に溶接幅を長く確保し、界面の長さも長くしているので溶接部が損傷しにくい。
また、蓄電装置について、前記ケース本体は周壁を備え、該周壁の厚み方向における寸法を厚みD1とし、前記延設方向に沿う前記蓋体の寸法を厚みDとすると、前記ケース本体と前記蓋体は以下の式D>D1を満たすように構成されてもよい。
蓋体の厚みDを、周壁の厚みD1より厚くすることで溶接部の溶接幅をケースの延設方向に長く確保できるので、周壁の厚みを厚くしなくても十分な溶接強度を確保できる。このため、周壁の厚みを増加させることによる蓄電装置のエネルギー密度の低下を招くことがない。
また、前記蓄電装置は例えば二次電池である。
本発明によれば、ケースの溶接部の強度を高めることができる。
第1実施形態の二次電池を示す分解斜視図。 第1実施形態の蓄電モジュールを示す斜視図。 第1実施形態のケースにおける溶接部を示す部分断面図。 比較例のケースにおける溶接部を示す部分断面図。 第2実施形態のケースにおける溶接部を示す部分断面図。 第3実施形態のケースにおける溶接部を示す部分断面図。 第4実施形態のケースにおける溶接部を示す部分断面図。 第5実施形態のケースにおける溶接部を示す部分断面図。 第6実施形態のケースにおける溶接部を示す部分断面図。 第7実施形態のケースにおける溶接部を示す部分断面図。 第8実施形態のケースにおける溶接部を示す部分断面図。
以下、蓄電装置の第1実施形態を図1〜図3Bにしたがって説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、電極組立体12が収容されるケース11を備えている。ケース11は、底壁13a及び開口部Sを有する直方体状のケース本体13と、ケース本体13の開口部Sを閉塞する矩形平板状の蓋体14とを有する。ケース本体13は、四角筒状である。ケース本体13と蓋体14とは、何れも金属製(例えば、ステンレスやアルミニウム)である。また、本実施形態の二次電池10は、角型(直方体状)の外観を有する角型電池である。また、本実施形態の二次電池10は、リチウムイオン電池である。
電極組立体12は、複数の正極電極12aと、複数の負極電極12bと、複数のセパレータ12cとを有し、各セパレータ12cは各正極電極12aを各負極電極12bから絶縁している。各正極電極12aは、長辺と短辺とを有する矩形状であり、正極金属箔(例えば、アルミニウム箔)と、正極金属箔の両面に配置されて正極活物質を含む正極活物質層とを有する。各負極電極12bは、長辺と短辺とを有する矩形状であり、負極金属箔(例えば、銅箔)と、負極金属箔の両面に配置されて負極活物質を含む負極活物質層を有する。
電極組立体12は、隣り合う正極電極12a及び負極電極12bの活物質層同士が対向し合うように正極電極12aと負極電極12bとが一方向に沿って交互に積層され、かつ隣り合う両電極12a,12bの間にセパレータ12cが介在された積層構造を有している。セパレータ12cは、微多孔性フィルムである。積層構造を有する電極組立体12の積層方向Wは、正極電極12a及び負極電極12bの活物質層同士が対向する方向である。
各正極電極12aの縁部からは正極タブ18が突出し、各負極電極12bの縁部からは負極タブ20が突出している。二次電池10は、正極タブ18の群に接合(例えば溶接)された金属製の正極導電板19と、負極タブ20の群に接合(例えば溶接)された金属製の負極導電板21と、を有する。正極導電板19は、蓋体14からケース11外に露出する正極端子15と電気的に接続されているとともに、負極導電板21は、正極端子15と同様にケース11外に露出する負極端子16と電気的に接続されている。これにより、電極組立体12は、正極端子15と負極端子16とのそれぞれに電気的に接続されている。
次に、ケース本体13と蓋体14との溶接構造について詳細に説明する。
まず、ケース本体13と蓋体14の構成について説明する。
蓋体14には圧力開放弁17が存在する。圧力開放弁17は、ケース11内の圧力が上昇し過ぎないように、ケース11内の圧力が所定の圧力である開放圧に達した場合に開裂し、ケース11内外を連通させる。圧力開放弁17の開放圧は、ケース11自体、またはケース本体13と蓋体14とに亀裂や破断などが生じる前に圧力開放弁17が開裂し得る圧力に設定されている。
ケース本体13は、一対の長辺と一対の短辺とを有する矩形平板状の底壁13aと、この底壁13aの四辺から延設された四角筒状の周壁13bと、を有する。周壁13bは、底壁13aの長辺の各々から延設された長側壁131bと、底壁13aの短辺の各々から延設された短側壁132bとを含む。そして、電極組立体12の積層方向Wの両端面が、ケース本体13の長側壁131bの内面にそれぞれ対向している。
図3Aに示すように、ケース本体13の底壁13aに直交する方向であり、かつ底壁13aと蓋体14とを最短距離で繋ぐ方向を、ケース11の延設方向Zとする。ケース本体13は、開口部Sを取り囲む周壁13bの開口端面に、蓋体14に当接するケース側合わせ面13cを備え、このケース側合わせ面13cは、蓋体14を支持する。ケース側合わせ面13cは、ケース11の延設方向Zに直交し、かつ底壁13aに平行な平坦面である。また、周壁13bの内周面13e及び外周面13dは、ケース側合わせ面13cに直交し、かつケース11の延設方向Zに平行に延びる。ケース本体13の周壁13bにおいて、内周面13eと外周面13dとを最短距離で結ぶ直線の寸法を、周壁13bの厚みD1とする。周壁13bの厚み方向は、底壁13aに平行である。
蓋体14において、ケース11の延設方向Zにおける寸法を蓋体14の厚みDとする。蓋体14は、矩形平板状である。蓋体14は、ケース11の延設方向Zにおいて外側に露出した外端面14a、及びケース11の内側に露出した内端面14bを備える。蓋体14は矩形板状の挿入部23と挿入部23を包囲するフランジ部22とを備え、この挿入部23はフランジ部22からケース本体13の底壁13aに向けて突出している。フランジ部22の外周面は蓋体14の外周面22bを形成している。
蓋体14の厚みDは、フランジ部22の厚みと挿入部23の厚みの和である。蓋体14の厚みDは、外端面14aと、挿入部23おける内端面14bとを最短距離で結ぶ直線の寸法である。よって、蓋体14の厚みDは、フランジ部22の厚みD2より厚い。また、フランジ部22の厚みD2は、周壁13bの厚みD1より厚い。したがって、以下の式が成立している。
D>D2>D1…式
蓋体14の挿入部23が周壁13bで囲まれた領域に挿入されるとともに、蓋体14のフランジ部22が周壁13bのケース側合わせ面13cに支持されている。本実施形態では、蓋体14の内端面14bのうち、フランジ部22に位置する部位が、ケース側合わせ面13cに対向する蓋体側合わせ面22aを構成する。蓋体側合わせ面22aは延設方向Zに直交し、かつ底壁13aに平行な平坦面状である。ケース11は、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aを互いに突き合わせた部分である突き合わせ部31を備える。
ケース11は突き合わせ部31に溶接部32を備える。溶接部32は、ケース11の周方向の全体に亘って突き合わせ部31に存在し、ケース11の周方向の全体に亘って存在する。ケース本体13と蓋体14とは、突き合わせ部31において、ケース11の外面側からレーザ溶接で接合されることで一体化される。本実施形態では、YAGレーザ光(YAG:イットリウム・アルミニウム・ガーネット)を用いた方式のレーザ溶接が行われ、レーザを連続的に出力する連続発振(CW)によって行われる。なお、本実施形態では、レーザのスポット径を0.8〜1mm、レーザ出力を2〜5kW、レーザの出力スピードを1〜3m/minの条件で、ケース11の周方向の全体に亘ってレーザ溶接を行う。
図3Aに示すように、ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、溶接部32は、蓋体14の外面(詳しくは外周面22b)から露出する第1縁32bと、ケース本体13の外面(詳しくは周壁13bの外周面13d)から露出する第2縁32cとを有している。第1縁32bは蓋体14の外端面14aに近い方の縁部であり、第2縁32cはケース本体13の底壁13aに近い方(蓋体14の外端面14aから遠い方)の縁部である。ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、溶接部32は第1縁32bと第2縁32cとの間を延びる界面32aを有する。溶接部32の界面32aは、溶接部32とケース11との境界に存在する。ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、溶接部32は、半円状、詳細には延設方向Zに長い半楕円状である。すなわち、溶接部32の界面32aは、第1縁32b及び第2縁32cから、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aに向かって湾曲する円弧状である。溶接部32の界面32aは、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22a付近で、周壁13bの外周面13d及びフランジ部22の外周面22bから最も遠ざかる形状であり、界面32aの頂点Pは、突き合わせ部31(ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aの境界)に位置する。ケース11の周方向のいずれの場所であっても、ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、溶接部32は延設方向Zに長い半楕円状であり、界面32aの頂点Pは突き合わせ部31に位置する。ケース11の外面から露出する溶接部32の表面は、ケース本体13の外周面13d及びフランジ部22の外周面22bに連続する。
界面32aの頂点Pを通過し、かつケース11の延設方向Zに延びる接線Lは、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aに対し垂直である。言い換えれば、ケース11の延設方向Zに沿う断面視では、溶接部32は突き合わせ部31を通る部位において、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aに対し垂直である。ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aに沿う方向を面方向とする。なお、本実施形態において、面方向は、周壁13bの厚み方向でもある。この面方向及び周壁13bの厚み方向において、溶接部32の表面から界面32aに至るまでの最大寸法を溶接深さXとする。本実施形態では、溶接部32の溶接深さXは、ケース側合わせ面13cと蓋体側合わせ面22aとの境界部位での寸法である。溶接部32の溶接深さXは、周壁13bの厚みD1の1/2より長く、周壁13bの厚みの半分を越える寸法を使って溶接部32が形成されている。
また、ケース11の外面から露出する溶接部32の表面に沿う方向(言い換えれば、ケース本体13の外周面13d及びフランジ部22の外周面22bに沿う方向、或いはケース11の延設方向Zに沿う方向)において、突き合わせ部31(ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aの境界)から第1縁32bまでの寸法、又は突き合わせ部31(ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aの境界)から第2縁32cまでの寸法を溶接幅Yとする。本実施形態では、突き合わせ部31から第1縁32bまでの寸法を溶接幅Yとする。なお、突き合わせ部31から第1縁32bまでの寸法は、突き合わせ部31から第2縁32cまでの寸法に等しい。よって、溶接部32全体の幅は2Yとなる。本実施形態では、溶接幅Yは、溶接深さXより大きい。よって、以下の式が成立する。
Y/X>1…式
溶接深さXと溶接幅Yとにおける上記式の関係はケース11の周方向のいずれの場所であっても成立している。
次に、二次電池10の作用を記載する。
図3Bには比較例の溶接部32を示す。この比較例の溶接部32は、本実施形態と同じ溶接深さXと、本実施形態より短い溶接幅Yとを有する。ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、本実施形態の界面32aの長さは、比較例の界面32aの長さより大きい。なお、比較例において、レーザのスポット径は0.6mm、レーザ出力は2〜5kW、レーザの出力スピードは0.5m/minである。
図2に示すように、蓄電モジュール30は、前述した二次電池10を複数有する。この実施形態において、複数の二次電池10は一列に配列されている。隣り合う二次電池10の長側壁131b同士は、二次電池10の配列方向に対向している。
蓄電モジュール30は、二次電池10の配列方向の両側から二次電池10を挟む一対の拘束板41を有し、各二次電池10には拘束板41を通じて拘束荷重が付与されている。この実施形態において拘束板41は、金属製である。拘束板41は、配列された複数の二次電池10のうち最も外側に位置する二次電池10よりもそれらの配列方向の外側に位置し、エンドプレートとして機能している。
各拘束板41の四隅には、通しボルト43が挿通されているとともに、各通しボルト43にナット44が螺合されている。これにより、全ての二次電池10は、二次電池10の配列方向と同じである電極組立体12の積層方向Wに挟持された状態で一体化されている。図3Aに示すように、各二次電池10は、積層方向Wに拘束されている。この拘束により、各二次電池10におけるケース本体13の長側壁131bに拘束荷重が付与されているとともに、長側壁131bを通じて各電極組立体12は積層方向Wから荷重が付与されている。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ケース11の溶接部32は、溶接深さXと溶接幅Yについて、Y/X>1を満たす状態でケース11の周方向全体に亘って構成されている。このため、溶接部32がY/X>1を満たさないように構成される場合と比べると、ケース11の延設方向Zに沿う断面視での界面32aの長さを長くすることができる。その結果として、溶接部32に負荷が掛かった場合、溶接部32に掛かる単位面積当たりの負荷を軽減でき、溶接部32の強度を高めることができる。よって、電極組立体12がケース11内で電極組立体12の積層方向Wへ膨張及び収縮を繰り返すことにより、溶接部32に応力が繰り返し発生しても、溶接部32がケース11から引き剥がされず、溶接部32が損傷を受けにくい。また、ケース11の内部圧力が上昇し、ケース11に延設方向Zへの応力が発生しても、界面32aから溶接部32がせん断されず、溶接部32が損傷を受けにくい。また、Y/X>1を満たす溶接部32は、ケース11の周方向全体に亘って存在するため、周方向のいずれの場所でも溶接部32の強度を高めることができる。
(2)本実施形態の溶接深さXは、ケース側合わせ面13cと蓋体側合わせ面22aとの境界部位において設定される。ケース11の延設方向Zに沿う断面視では、溶接部32の界面32aは、突き合わせ部31を通る部位において、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aに対し垂直である。より具体的には、突き合わせ部31と対応する位置での界面32aの接線Lは、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aに対し垂直である。このため、延設方向Zに沿う断面視において、溶接部32を延設方向Zに長い形状にして溶接幅Yが短くなることを抑制することにより、溶接部32の強度を高めることができる。
(3)ケース11の延設方向Zに沿う断面視では、溶接部32の界面32aは、溶接部32の第1縁32bと第2縁32cとの間を円弧状に延びている。このため、溶接部32の溶接幅Yが短くなることを抑制して、溶接部32の強度を高めることができる。
(4)ケース11の延設方向Zに沿う断面視では、溶接部32は、半楕円状であり、延設方向Zにおける寸法が、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aの面方向における寸法より大きい。このため、延設方向Zに沿う断面視において、溶接部32を延設方向Zに長い形状にすることができ、界面32aの長さを大きくし、溶接部32の強度を高めることができる。
(5)溶接部32は、周壁13b及び蓋体14の外周面からレーザを照射することで形成されている。このため、溶接部32の表面は、周壁13bの外周面13d及び蓋体14におけるフランジ部22の外周面22bから露出している。また、蓋体14の厚みDは、周壁13bの厚みD1より厚く、より詳細には、蓋体14のフランジ部22の厚みD2は、周壁13bの厚みD1より厚い。溶接部32の溶接深さXは、周壁13bの厚み方向における寸法であり、周壁13bの厚みにより溶接深さXは制限される。しかし、蓋体14におけるフランジ部22の厚みD2を、周壁13bの厚みD1より厚くすることで溶接部32の溶接幅Yをケース11の延設方向Zに長く確保できるので、周壁13bの厚みを厚くしなくても十分な溶接強度を確保できる。このため、周壁13bの厚みを増加させることによる二次電池10のエネルギー密度の低下を招くことがない。
(6)蓄電モジュール30は、一列に配列されるとともに一対の拘束板41によって同配列方向に拘束される複数の二次電池10を有している。つまり、二次電池10の電極組立体12は、電極組立体12の積層方向Wに拘束されている。このため、電極組立体12に対する充放電に伴い積層方向Wへの電極組立体12の膨張及び収縮が発生しても、拘束板41による拘束により、溶接部32には積層方向Wへの応力が発生しにくく、溶接部32は積層方向Wへの応力に起因する損傷を受けにくい。ケース11の内圧上昇時には、拘束板41による拘束方向ではなく、蓋体14をケース本体13から離間させる方向(ケース11の延設方向Z)への力がケース11に掛かる。溶接部32は、周壁13b及び蓋体14の外周面からレーザを照射する、所謂横打ちで形成されている。このため、蓋体14をケース本体13から離間させる方向への力がケース11に掛かったとき、その力は界面32aから溶接部32をせん断させる方向に掛かる。しかし、ケース11の延設方向Zに沿って溶接幅Yを確保し、かつ界面32aも延設方向Zに長く確保しているので、ケース11の延設方向Zにおいて溶接部32の強度を高めることができ、溶接部32が延設方向Zへの力(せん断力)に起因する損傷を受けにくい。したがって、界面32aを延設方向Zに長く確保した溶接部32は、横打ちで形成された溶接部32に適用するのが好ましい。
(7)蓋体14の厚みD及びフランジ部22の厚みD2は、周壁13bの厚みD1より厚い。また、蓋体14は、その内部に圧力開放弁17を備えるため、圧力開放弁17を形成するために所定の厚みを有する。このため、蓋体14は、溶接深さXよりも大きい溶接幅Yを確保するのに適した形状を有する。よって、蓋体14が圧力開放弁17を備えることは、Y/X>1を満たすように溶接部32を形成するのに適している。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ ケース本体13と蓋体14の形状を変更し、ケース11に対する溶接部32の配置を変更してもよい。すなわち、図4の第2実施形態に示すように、蓋体54を、フランジ部22を有さない平板状とし、かつケース本体13の周壁13bの内側に嵌合可能な大きさとする。この場合、蓋体54の厚みDは、周壁13bの厚みD1より長く、D>D1が成立している。そして、ケース本体13の周壁13bの内側に蓋体54を嵌合する。この場合、周壁13bは、その内周面にケース側合わせ面13fを有し、蓋体54は、その外周面に蓋体側合わせ面54aを有する。そして、ケース側合わせ面13fと蓋体側合わせ面54aとの境界に位置する突き合わせ部55に溶接部56を形成する。溶接部56は、ケース本体13の開口端面と蓋体54の外端面14aとに跨って存在する。また、溶接部56は、ケース11の周方向の全体に亘って存在する。
この場合、ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、溶接部56は蓋体54の外端面14aから露出した第1縁56bを有し、ケース本体13の開口端面から露出した第2縁56cを有する。ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、溶接部56は第1縁56bと第2縁56cの間を延びる界面56aを有する。溶接部56の界面56aは、溶接部56とケース11との境界に存在する。ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、溶接部56の界面56aは、周壁13bの厚み方向に長い半楕円状である。溶接部56の界面56aは、第1縁56b及び第2縁56cから、ケース側合わせ面13f及び蓋体側合わせ面54aに向かって円弧状に湾曲する。そして、溶接部56の界面56aは、蓋体側合わせ面54a及びケース側合わせ面13f付近で、蓋体54の外端面14a及びケース本体13の開口端面から最も遠ざかる形状であり、界面56aの頂点Pは、蓋体側合わせ面54a及びケース側合わせ面13fの境界(突き合わせ部55)に位置する。また、頂点Pを通過する接線Lは、蓋体側合わせ面54a及びケース側合わせ面13fに対し垂直である。
ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、ケース側合わせ面13f及び蓋体側合わせ面54aに沿う面方向において、ケース11の外面から露出する溶接部56の表面から界面56aに至るまでの最大寸法を溶接深さXとする。換言すれば、溶接深さXは、ケース11の延設方向Zにおいて、溶接部56の表面から界面56aに至るまでの最大寸法である。また、蓋体54の外端面14a及び周壁13bの開口端面に沿い、かつ突き合わせ部55に直交した方向における溶接部56の表面での寸法を溶接幅Yとすると、次の式、Y/X>1が成立する。この式は、溶接部32において、ケース11の周方向のいずれの場所であっても成立している。
このように溶接部56を構成した場合、電極組立体12の積層方向Wに沿って溶接幅Y及び界面56aの長さを長くでき、電極組立体12の積層方向Wへの荷重に対して溶接部56の強度を上げることができる。
○ 上記第1実施形態及び第2実施形態では、ケース11の延設方向Zに沿った断面視において、溶接部32,56の界面32a,56aの形状は、Y/X>1の式が成立すれば適宜変更してもよい。
例えば、界面32a,56aの頂点Pを通過する接線Lは、蓋体側合わせ面22a,54a及びケース側合わせ面13c,13fに対し垂直でなくてもよいし、界面32a,56aが円弧状でなく、緩やかに湾曲している形状であってもよい。
○ 上記第1実施形態において、例えば図5の第3実施形態に示すように、蓋体14は、挿入部23を備えず、平板状であってもよい。この場合、蓋体14はその内端面14bの外周部に蓋体側合わせ面22aを有し、その蓋体側合わせ面22aをケース本体13のケース側合わせ面13cに突き合わせて溶接されていてもよい。この場合も、蓋体14の厚みDは、周壁13bの厚みD1より厚く、式D>D1が成立している。
○ 上記第1実施形態において、ケース11の延設方向Zに沿う断面視では、溶接部32は、半楕円状でなくてもよい。例えば図6の第4実施形態に示すように、溶接部32は、延設方向Zにおける突き合わせ部31から第1縁32bまでの寸法である溶接幅Y1と、延設方向Zにおける突き合わせ部31から第2縁32cまでの寸法である溶接幅Y2とが互いに異なるような形状でもよい。なお、第4実施形態では、溶接幅Y1,Y2の両方が溶接深さXより長い。そして、溶接部32の界面32aのうち、突き合わせ部31と第1縁32bとの間を延びる部位の長さと、突き合わせ部31と第2縁32cとの間を延びる部位の長さとを異ならせてもよい。
○ 上記第1実施形態において、例えば図7の第5実施形態に示すように、溶接部32の界面32aは、面方向(周壁13bの厚み方向)において突き合わせ部31をケース11の内方に向かって超えた位置まで延びていてもよい。この場合、溶接深さXは、溶接部32の表面から、突き合わせ部31よりもケース11の内方寄りに位置する界面32aに至るまでの寸法である。ただし、この場合でも、溶接部32の界面32aの形状は、Y1/X>1及びY2/X>1の式を満たす。
○ 上記第1実施形態において、溶接部32の溶接深さXは、ケース側合わせ面13cと蓋体側合わせ面22aとの境界部位での寸法でなくてもよい。例えば図8の第6実施形態に示すように、溶接深さXは、ケース側合わせ面13cと蓋体側合わせ面22aとの境界部位より蓋体14の外端面14a寄りの部位での寸法でもよい。又は、図示しないが、溶接深さXは、ケース側合わせ面13cと蓋体側合わせ面22aとの境界部位よりケース本体13の底壁13a寄りの部位での寸法でもよい。
○ 上記第1実施形態において、例えば図9の第7実施形態に示すように、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aは、ケース11の延設方向Zに直交せず、該延設方向に直交する面に対し傾斜する平坦面であってもよい。この場合、溶接深さXは、周壁13bの厚み方向において、溶接部32の表面から界面32aに至るまでの最大寸法となる。
○ 上記第1実施形態において、例えば図10の第8実施形態に示すように、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aは、ケース11の延設方向Zに直交せず、該延設方向に直交する面に対し傾斜する平坦面であってもよい。そして、溶接部32の界面32aが突き合わせ部31を通る部位において、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aに対し垂直であってもよい。より具体的には、突き合わせ部31と対応する位置での界面32aの接線Lが、ケース側合わせ面13c及び蓋体側合わせ面22aに対し垂直であってもよい。
○ 上記各実施形態において、蓄電モジュール30に拘束荷重を付与する場合、拘束板41同士を締結することに限らず、他の方法を採用してもよい。
○ 上記各実施形態において、電極組立体12は、積層型に限らず、帯状の正極電極と帯状の負極電極を捲回して層状に積層した捲回型でもよい。捲回型の電極組立体の場合、偏平面が重なる方向を電極組立体の積層方向とする。
○ ケース本体13の筒形状は、四角筒以外の形状でもよく、円筒状や六角筒状であってもよい。ケース本体13の筒形状に合わせて蓋体14,54の形状も変更される。
○ 上記各実施形態において、二次電池10は、リチウムイオン二次電池であったが、これに限らず、他の二次電池であってもよい。要は、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。また、上記各実施形態は、蓄電装置としてキャパシタに適用されてもよい。
D…蓋体の厚み、D1…周壁の厚み、S…開口部、W…積層方向、X…溶接深さ、Y,Y1,Y2…溶接幅、Z…延設方向、10…二次電池、11…ケース、12…電極組立体、13…ケース本体、13b…周壁、13c,13f…ケース側合わせ面、13d,22b…外周面、14,54…蓋体、14a…外端面、14b…内端面、22a,54a…蓋体側合わせ面、31,55…突き合わせ部、32,56…溶接部、32a,56a…界面、32b,56b…第1縁、32c,56c…第2縁。

Claims (10)

  1. 電極組立体と前記電極組立体を収容するケースとを備える蓄電装置であって、
    前記ケースは、底壁及び開口部を有する筒状のケース本体と、前記開口部を閉塞する蓋体と、を有し、
    前記ケース本体は、前記開口部を囲む開口端面と、外周面とを有する周壁を備え、前記開口端面は前記蓋体に当接するケース側合わせ面を有し、
    前記蓋体は、前記ケース側合わせ面に対向する蓋体側合わせ面を有する内端面と、前記内端面を囲む外周面とを備え、
    前記ケースは、前記ケース側合わせ面と前記蓋体側合わせ面とを突き合わせた部分である突き合わせ部に、前記ケースの周方向の全体に亘って存在する溶接部を有し、前記溶接部は、前記周壁の外周面及び前記蓋体の外周面から露出する表面を有し、
    前記ケース本体の底壁と前記蓋体とを最短距離で繋ぐ方向を前記ケースの延設方向とすると、前記延設方向に沿った前記ケースの断面視において、前記溶接部は、前記ケース本体及び前記蓋体との境界に存在する界面を有し、
    前記周壁の厚み方向において、前記溶接部の前記表面から前記界面に至るまでの最大寸法を溶接深さXとし、
    前記延設方向に沿う方向において、前記突き合わせ部から前記溶接部の縁部までの寸法を溶接幅Yとすると、前記溶接部は以下の式
    Y/X>1
    を前記ケースの周方向の全体に亘って満たすように構成されている蓄電装置。
  2. 前記溶接深さXは、前記ケース側合わせ面及び前記蓋体側合わせ面での寸法であり、前記界面は前記突き合わせ部を通る部位において、前記ケース側合わせ面及び前記蓋体側合わせ面に対して垂直である請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記溶接部は前記蓋体の外面から露出した第1縁、及び前記ケース本体の外面から露出した第2縁を有し、前記界面は前記第1縁と前記第2縁との間を円弧状に延びている請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記ケースの前記延設方向に沿う断面視において、前記溶接部は該延設方向に長い半楕円状である請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記電極組立体は、積層された異なる極性の複数の電極を有し、前記蓄電装置は、前記電極の積層方向に配列された状態で拘束された複数の蓄電装置の一つである請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6. 前記周壁の厚み方向における寸法を厚みD1とし、前記延設方向に沿う前記蓋体の寸法を厚みDとすると、前記ケース本体と前記蓋体は以下の式
    D>D1
    を満たすように構成されている請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7. 前記蓋体は、前記周壁で囲まれた領域に挿入される挿入部と、前記挿入部を包囲するフランジ部とを備え、前記フランジ部は、前記蓋体側合わせ面を有するとともに、前記蓋体の前記外周面を形成する外周面を有し、
    前記挿入部に対応する箇所での前記延設方向に沿う前記蓋体の寸法を厚みDとし、前記延設方向に沿う前記フランジ部の寸法を厚みD2とすると、前記蓋体は以下の式
    D>D2>(D−D2)
    を満たすように構成されている請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  8. 前記蓋体は、前記周壁で囲まれた領域に挿入される挿入部と、前記挿入部を包囲するフランジ部とを備え、前記フランジ部は、前記蓋体側合わせ面を有するとともに、前記蓋体の前記外周面を形成する外周面を有し、
    前記挿入部に対応する箇所での前記延設方向に沿う前記蓋体の寸法を厚みDとし、前記延設方向に沿う前記フランジ部の寸法を厚みD2とし、前記周壁の厚み方向における寸法を厚みD1とすると、前記蓋体及び前記ケース本体は以下の式
    D>D2>D1
    を満たすように構成されている請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  9. 前記溶接深さXは、前記周壁の厚み方向における寸法の1/2より大きい、請求項1〜請求項8のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  10. 前記蓄電装置は二次電池である請求項1〜請求項9のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2017550010A 2015-11-09 2016-09-06 蓄電装置 Expired - Fee Related JP6760302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/081449 2015-11-09
PCT/JP2015/081449 WO2017081719A1 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 蓄電装置
PCT/JP2016/076155 WO2017081917A1 (ja) 2015-11-09 2016-09-06 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081917A1 JPWO2017081917A1 (ja) 2018-09-13
JP6760302B2 true JP6760302B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58694943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550010A Expired - Fee Related JP6760302B2 (ja) 2015-11-09 2016-09-06 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180331331A1 (ja)
JP (1) JP6760302B2 (ja)
CN (1) CN108352465A (ja)
DE (1) DE112016005140B4 (ja)
WO (2) WO2017081719A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180023704A1 (en) * 2015-02-16 2018-01-25 Tadano Ltd. Cylinder, cylinder device, and working vehicle
CN112072014A (zh) * 2020-09-16 2020-12-11 珠海冠宇电池股份有限公司 扣式电池及其电子产品
KR20230109949A (ko) * 2022-01-14 2023-07-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN117638336B (zh) * 2024-01-24 2024-04-12 蜂巢能源科技股份有限公司 电池外壳及动力电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112684A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 深溶込形成方法及び該方法を用いた溶接方法
JPH1177347A (ja) * 1997-07-14 1999-03-23 Toshiba Corp アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
US6174620B1 (en) * 1997-07-14 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Prismatic sealed battery and method of manufacturing the same
JP3908838B2 (ja) * 1997-09-30 2007-04-25 昭和電工株式会社 アルミニウム容器及びその製造方法
JP2001155698A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP4210961B1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 電池ケース及び封口板を備える電池
CN101821874B (zh) * 2008-12-16 2012-12-05 丰田自动车株式会社 密封型电池
WO2010146700A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及びその電池ケース
JP2012104414A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP6024092B2 (ja) * 2011-10-26 2016-11-09 株式会社Gsユアサ 金属容器の製造方法、金属容器、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP5656802B2 (ja) * 2011-10-28 2015-01-21 株式会社神戸製鋼所 二次電池用アルミニウム缶体及びその製造方法
US9455424B2 (en) * 2011-12-20 2016-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery container and its manufacturing method
JP2013143332A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Motor Corp 電池
CN104641487B (zh) * 2012-08-31 2017-03-08 日立汽车系统株式会社 方形二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108352465A (zh) 2018-07-31
WO2017081917A1 (ja) 2017-05-18
DE112016005140B4 (de) 2019-10-02
DE112016005140T5 (de) 2018-07-26
US20180331331A1 (en) 2018-11-15
JPWO2017081917A1 (ja) 2018-09-13
WO2017081719A1 (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3151307B1 (en) Battery module and battery pack comprising same
EP2602840B1 (en) Secondary battery pouch having improved stability, pouch-type secondary battery using same, and medium- or large-sized battery pack
JP6760302B2 (ja) 蓄電装置
JP7024735B2 (ja) 蓄電装置
US10741804B2 (en) Laminated battery for serial connection and battery pack
CN105122535A (zh) 蓄电装置
JP2020524366A (ja) 電気化学セル用のスタックプリズム型構造
JP2017107773A (ja) 密閉型電池の製造方法
EP2650943A1 (en) Rechargeable battery
US10991985B2 (en) Secondary battery
JP6965446B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
JP6327069B2 (ja) 蓄電装置
CN110337749B (zh) 蓄电装置和蓄电装置的制造方法
JP2014235845A (ja) 蓄電モジュール
JP6390402B2 (ja) 蓄電装置
JP6417760B2 (ja) 蓄電装置
JP7334140B2 (ja) 密閉型二次電池および該電池用電池ケース
JP6094343B2 (ja) 蓄電素子
JP7304372B2 (ja) 二次電池
JP2019117757A (ja) 蓄電モジュール
JP5962276B2 (ja) 蓄電装置
JP5999021B2 (ja) 蓄電装置、蓄電モジュール、及び蓄電ユニット
JP2018022596A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6446906B2 (ja) 蓄電装置
JP2014160615A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees