JP6759814B2 - 内燃機関、内燃機関の駆動システム、内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法 - Google Patents

内燃機関、内燃機関の駆動システム、内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759814B2
JP6759814B2 JP2016149409A JP2016149409A JP6759814B2 JP 6759814 B2 JP6759814 B2 JP 6759814B2 JP 2016149409 A JP2016149409 A JP 2016149409A JP 2016149409 A JP2016149409 A JP 2016149409A JP 6759814 B2 JP6759814 B2 JP 6759814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
internal combustion
combustion engine
passage
cylinder group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017205A (ja
Inventor
宗昌 橋本
宗昌 橋本
慶子 柴田
慶子 柴田
和成 山本
和成 山本
聖 鎌倉
聖 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016149409A priority Critical patent/JP6759814B2/ja
Publication of JP2018017205A publication Critical patent/JP2018017205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759814B2 publication Critical patent/JP6759814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、EGRクーラーを備えた内燃機関、内燃機関の駆動システム内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関では、排気ガスのNOx量を低減するために、EGRシステムが備えられる。このEGRシステムを構成する装置の一つに、排気ガスの一部であるEGRガスを冷却媒体(例えばエンジン冷却水)で冷却するEGRクーラーがある。
一方、多気筒エンジンの各気筒を複数の気筒群に分け、この複数の気筒群毎に吸気通路、排気通路、EGRクーラー等の吸排気関連制御装置を装着して、気筒群毎の吸入空気、EGRガスおよび排気ガスが互いに混合しない流れ流路の回路とした気筒群個別制御エンジンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−54771号公報
このEGRクーラーにおいては、その内部の排気ガス流通用の流路に、エンジンオイルに起因するデポジットが徐々に堆積して詰まりが形成されていくという問題がある。このデポジットの詰まりは、EGRクーラーの前後差圧値を増大させるEGRガス流量の低下を招き、結果排気ガスのNOx量を増大させるため、定期的に燃焼除去する必要がある。
本発明の目的は、エンジン全体でのNOx発生量を抑制しつつ、EGRクーラーのデポジットの詰まりを燃焼除去して、低コストでEGRクーラーの再生処理を行うことができる内燃機関、内燃機関の駆動システム内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関は、内燃機関の各気筒を2つの気筒群に分けるとともに、この2つの気筒群の各々にターボ式過給システムを備えた吸気システム及びEGRシステムを備えて構成される内燃機関において、一方の気筒群のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に他方の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続し、前記他方の気筒群のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に前記一方の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続して、前記他方の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRバルブと前記一方の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRバルブとの両方を制御する制御装置が、いずれかのEGR通路のEGRクーラーの再生処理を行う必要があると判定したときに、この再生処理の対象とならないEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを全閉状態とするとともに、前記再生処理の対象となるEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを開状態としてその弁開度を調整制御する制御を行うように構成される
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の駆動システムは、2つの内燃機関を有し、これらの内燃機関に対してそれぞれターボ式過給システムを備えた吸気システム及びEGRシステムを備えて構成される内燃機関の駆動システムにおいて、一方の内燃機関のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に他方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続し、前記他方の内燃機関のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に前記一方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続して、前記他方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRバルブと前記一方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRバルブとの両方を制御する制御装置が、いずれかのEGR通路のEGRクーラーの再生処理を行う必要があると判定したときに、この再生処理の対象とならないEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを全閉状態とするとともに、前記再生処理の対象となるEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを開状態としてその弁開度を調整制御する制御を行うように構成される
また、上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の制御方法は、内燃機関の各気筒を2つの気筒群に分けるとともに、この2つの気筒群の各々にターボ式過給システムを備えた吸気システム及びEGRシステムを備えて構成され、さらに、一方の気筒群のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に他方の気筒群からの排気ガスが流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続し、前記他方の気筒群のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に前記一方の気筒群からの排気ガスが流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続して構成される内燃機関の制御方法において、いずれかのEGR通路のEGRクーラーの再生処理を行うときに、この再生処理の対象とならないEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを閉弁すると共に、この再生処理の対象となるEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを開弁してその弁開度を調整制御する制御を行うことを特徴とする方法である。
また、上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の駆動システムの制御方法は、2つの内燃機関を有し、これらの内燃機関に対してそれぞれターボ式過給システムを備えた吸気システム及びEGRシステムを備えて構成される内燃機関の駆動システムであって、一方の内燃機関のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に他方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続し、前記他方の内燃機関のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に前記一方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続して構成される内燃機関の駆動システムの制御方法において、いずれかのEGR通路のEGRクーラーの再生処理を行うときに、この再生処理の対象とならないEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを閉弁すると共に、この再生処理の対象となるEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを開弁してその弁開度を調整制御する制御を行うことを特徴とする方法である。
本発明の内燃機関、内燃機関の駆動システム内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法によれば、エンジン全体でのNOxの発生量を抑制しつつ、EGRクーラーのデポジットの詰まりを燃焼除去できて、低コストでEGRクーラーの再生処理を行うことができる。
本発明の実施形態の内燃機関の構成図で、一方のEGR通路のEGRクーラーの再生処理時を示す図である。 図1と同様の内燃機関の構成図で、他方のEGR通路のEGRクーラーの再生処理時を示す図である。 本発明の実施の形態の内燃機関の制御方法の制御フローを示す図である。 本発明の実施形態の内燃機関の駆動システムの構成図で、内燃機関を2台備えて、一方の内燃機関からの排ガスが流れるEGR通路を他方の内燃機関の吸気通路に接続すると共に、他方の内燃機関からの排ガスが流れるEGR通路を一方の内燃機関の吸気通路に接続した構成を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関、内燃機関の駆動システム内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明に係る実施の形態の内燃機関(以下エンジン)1は、多気筒エンジン(図1では6気筒)であるとともに、この多気筒は2つの気筒群10A(図1では3気筒)、10B(図1では3気筒)に分かれている。そして、各気筒群10A(10B)は、吸気システム20A(20B)と、排気システム30A(30B)と、EGRシステム40A(40B)をそれぞれ備えている。また、吸気システム20A(20B)及び排気システム30A(30B)のそれぞれに、ターボ式過給システム50A(50B)を備えている。
吸気システム20A(20B)は、外気より吸気通路21A(21B)に導入した新気(空気)Aa(Ab)をインタークーラー22A(22B)、吸気マニホールド等を経由して、気筒群10A(10B)に導入するシステムである。なお、図示しないが、これらの吸気通路21A、21Bには、吸気流量センサ、吸気圧力センサ、吸気温度センサ、吸気絞り弁等の各種装置が配設されている。
排気システム30A(30B)は、各気筒群10A(10B)より排気マニホールドを経由して排気通路31A(31B)に排出された排気ガスGa(Gb)を、後述するターボ式過給システム50A(50B)のタービン51A(51B)、排気ガス浄化装置32A(32B)等を経由して外気に排出するシステムである。なお、図示しないが、これらの排気通路31A、31Bには、排気圧力センサ、排気温度センサ等の各種装置が配設されている。
ターボ式過給システム50A(50B)は、排気通路31A(31B)に備えたタービン51A(51B)と、吸気通路21A(21B)に備えられこのタービン51A(51B)と直結されるコンプレッサ52A(52B)とで構成されるシステムである。このシステムでは、排気通路31A(31B)を通過する排気ガスGa(Gb)のエネルギーを利用してタービン51A(51B)を回転させることで、コンプレッサ52A(52B)をタービン51A(51B)の回転と連動して回転させて、新気Aa(Ab)を過給する。
なお、図1に示す構成では、それぞれの気筒群10A(10B)に排気システム30A(30B)の排気ガス浄化装置32A(32B)を備えているが、ターボ式過給システム50A(50B)のタービン51A(51B)より下流側の排気通路31A(31B)の二つの通路を合流して一つの通路にして、この一つの通路に一つの排気ガス浄化装置32を配設する構成としてもよい。言い換えれば、排気ガス浄化装置32A、32Bを一つの排気ガス浄化装置に集約する構成としてもよい。このように排気ガス浄化装置を一つに集約すると、省スペース化することができるとともに、低コスト化することができる。
そして、EGRシステム40A、40Bを次のように構成する。つまり、一方のEGRシステム40Aに関しては、一方の気筒群10Aに新気Aaを供給するターボ式過給システム50Aより下流側の吸気システム20Aの吸気通路21Aに、他方の気筒群10Bからの排気ガスGbの一部Gebが流れるEGRクーラー42B及びEGRバルブ43Bを備えたEGR通路41Bを接続して構成する。また、他方のEGRシステム40Bに関しては、他方の気筒群10Bに新気Abを供給するターボ式過給システム50Bより下流側の吸気システム20Bの吸気通路21Bに、一方の気筒群10Aからの排気ガスGaの一部Geaが流れるEGRクーラー42A及びEGRバルブ43Aを備えたEGR通路41Aを接続して構成する。
すなわち、一方の気筒群10A(10B)のEGRガスGea(Geb)を、同気筒群10A(10B)の吸気通路21A(21B)に還流することなく、他方の気筒群10B(10A)の吸気通路21B(21A)に還流させる。この排気還流により、各気筒内に吸気される吸気ガスAa+Gea、Ab+Gebの酸素濃度を低減させることで、気筒内での燃焼温度を低下させて、排気ガスGa、Gbに含まれる窒素酸化物量(NOx量)を低減させる。
また、上記のエンジン1において、図1(図2)に示すように、2つのEGRバルブ43A、43Bを制御する制御装置60が、いずれかのEGR通路41A(41B)のEGRクーラー42A(42B)の再生処理を行う必要があると判定したときに、この再生処理の対象とならないEGRクーラー42B(42A)のあるEGR通路41B(41A)のEGRバルブ43B(43A)を全閉状態とするとともに、再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)のあるEGR通路41A(41B)のEGRバルブ43A(43B)を開状態としてその弁開度を調整制御する制御を行うように構成する。
なお、制御装置60は、エンジンコントロールユニット(ECU)であるのが通常ではあるが、エンジンコントロールユニットとは独立して備えてもよい。
次に、本発明に係る内燃機関の制御方法について図3を参照しながら説明する。この内燃機関の制御方法は、上記のエンジン1を使用した制御方法である。この図3に例示する制御フローは、エンジン1の運転中に実験等により予め設定された制御時間毎に上級の制御フローより呼ばれて行われる制御フローである。
また、図3の制御フローがスタートすると、ステップS10にて、2つの気筒群10A、10Bの各々のEGRクーラー42A、42Bにデポジットの詰まりがあり、EGRクーラー42A、42Bを再生処理する必要があるか否かを判定する。
この再生処理が必要であるか否かの判定は、例えば、次の2つの方法のいずれかまたは両方を用いて行うことができる。1つ目の方法は、EGRクーラー42A、42Bの前後差圧を検出する差圧センサ(図示しない)の検出値が実験等により予め設定される差圧閾値以上となったときに再生処理が必要であると判定する方法である。また、2つ目の方法は、吸気通路21A、21Bに備えた吸気圧力センサ(図示しない)の検出値の時間当たりの変動量が実験等により予め設定される変動閾値以上となったときに再生処理が必要であると判定する方法である。
このステップS10にて、いずれか一方のEGRクーラー42A(42B)の再生処理が必要であると判定した場合(YES)は、ステップS20に進む。一方、ステップS10にて、両方のEGRクーラー42A、42Bの再生処理が必要でないと判定した場合(NO)は、リターンに進んで、本制御フローを終了する。
なお、このステップS10にて両方のEGRクーラー42A、42Bの再生処理を行うと判定される場合は、交互に再生処理を行う。この再生処理の順番は、例えば、EGRクーラー42A、42Bの前後差圧値と再生制御の判定指標となる差圧閾値との差がより大きい側のEGRクーラー42A(42B)を先に行う等、よりデポジットの詰まり量が多い側のEGRクーラー42A(42B)より先に行う。
ステップS10からステップS20に進んだ場合、ステップS20にて、再生処理非対象側の気筒群10B(10A)からの排気ガスGeb(Gea)が流れるEGRバルブ43B(43A)を全閉状態にして、再生処理対象側の気筒群10A(10B)の吸気通路21A(21B)にEGRガスGeb(Gea)が還流されないようにする。このようにすることで、再生処理対象側の気筒群10A(10B)の各気筒におけるEGRによる燃焼温度の低下を避けることで、排気ガスGa(Gb)を高温化する。このステップS20の制御を実施後、ステップS30に進む。
ステップS30にて、再生処理対象側の気筒群10A(10B)からのEGRガスGea(Geb)が流れるEGRバルブ43A(43B)を開状態とし、その弁開度を調整制御することで、再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)に高温のEGRガスGea(Geb)が流れるようにする。
これにより、再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)のデポジットの詰まりを、EGRされていない気筒群10A(10B)からの高温のEGRガスGea(Geb)により燃焼除去して、再生処理を行うことができる。
また、このEGRガスGea(Geb)は、再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)を通過した後、再生処理非対象側の気筒群10B(10A)に流れるので、この気筒群10B(10A)ではEGRが行われることになるので、エンジン全体でのNOxの発生量を抑制することができる。このステップS30の制御を実施後、ステップS40に進む。
なお、再生処理対象側の気筒群10A(10B)のEGRバルブ43A(43B)が既に開状態である場合には、その弁開度をさらに大きくしたり、タービン51A(51B)のノズル開度を調整制御したりして、再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)に、より大流量の高温のEGRガスGea(Geb)が流れるようにして、EGRクーラー42A(42B)の再生処理を早期に完了させるようにするとより好ましい。
ステップS40にて、再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)の再生処理が終了したか否かを判定する。この判定は、例えば、再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)の前後差圧が実験等により予め設定される終了差圧閾値以下となったか否か等により行う。このステップS40にて、EGRクーラー42A(42B)の再生処理が終了したと判定する場合(YES)には、ステップS50に進む。一方、ステップS40にて、EGRクーラー42A(42B)の再生処理が未だ終了していないと判定する場合(NO)には、予め設定された設定時間を経過後、再度ステップS40の判定を行う。
ステップS40からステップS50に進んだ場合、ステップS50にて、再生処理非対象側の気筒群10A(10B)のEGRバルブ43を全閉状態から開状態に切り替える。この開状態の開度は、エンジン1の運転状態に応じて設定する。ステップS50の制御を実施後、リターンに進んで、本制御フローを終了する。
この再生処理における制御では、再生制御対象側の気筒群10A(10B)のEGRバルブ43A(43B)の弁開度の調整制御では、再生制御対象のEGRクーラー42A(42B)のデポジットの詰まりを燃焼除去できるだけのEGRガスGea(Geb)の流量を確保する。
それと共に、再生処理非対象側の気筒群10B(10A)の各気筒の排気ガスGb(Ga)が過剰に高温化して、排気ガス浄化装置32B(32A)に担持されている各触媒が焼損することを防止する必要がある。そのため、再生処理非対象側の気筒群10B(10A)の各気筒の排気ガスGb(Ga)の温度が、実験等により予め設定される設定温度閾値以下となるように制御する。
この制御は、例えば、再生処理対象側の気筒群10A(10B)のEGRガスGea(Geb)の温度を、再生処理対象側の気筒群10A(10B)のEGRクーラー42A(42B)に対する冷却媒体(例えば、エンジン冷却水)の流通量を調整することにより行う。この冷却媒体の流通量の調整は、例えば、冷却媒体を循環させるための冷却ポンプ(図示しない)の稼動量を調整したり、この冷却媒体の通路に備えた調整弁(図示しない)の弁開度を調整したりすることにより行う。
しかしながら、この再生処理の制御の際に、再生処理非対象側の気筒群10B(10A)の吸気通路21B(21A)に還流される、再生処理対象側の気筒群10A(10B)から流されるEGRガスGea(Geb)の量の新気量に対する比率(EGR比率)が過剰または不足となってしまうと、このEGRガスGea(Geb)が流入する再生制御非対象側の気筒群10B(10A)の各気筒の燃焼状態が悪化したり、排出されるNOxの量が増大したりするので、これを防止する必要がある。
そのため、このEGR比率が、第1EGR比率閾値以上、かつ、第2EGR比率閾値以下となるように、再生処理対象側の気筒群10A(10B)のEGRバルブ43A(43B)の弁開度を調整制御してEGRガスGea(Geb)の量の調整をしたり、再生処理非対象側の気筒群10B(10A)のタービン51B(51A)のノズル開度を調整制御して新気Ab(Aa)の量の調整をしたりする。この第1EGR比率閾値は、実験等により予め設定される値であり、第2EGR比率閾値は、この第1EGR比率閾値より大きな値として予め設定される値である。
なお、このEGR比率の代わりに、再生処理非対象側の気筒群10B(10A)の空燃比(燃料噴射量に対する新気量の比率)に応じて、再生処理対象側のEGRバルブ43A(43B)の開度を調整制御したり、再生処理非対象側のタービン51B(51A)のノズル開度を調整制御したりしてもよい。
また、再生制御非対象側の気筒群10B(10A)の各気筒から排出されるNOxの量の増大を抑制するその他の方法としては、各気筒の燃料噴射時期を通常の噴射時期より遅延させる方法や、または、再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)の冷却媒体の流量を増加させる方法があるので、これらの方法と併用してもよい。
以上のように、本発明の内燃機関の制御方法は、上記の構成のエンジン1において、いずれかのEGR通路41A(41B)のEGRクーラー42A(42B)の再生処理を行うときに、この再生処理の対象とならないEGRクーラー42B(42A)のあるEGR通路41B(41A)のEGRバルブ43B(43A)を閉弁すると共に、この再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)のあるEGR通路41A(41B)のEGRバルブ43A(43B)を開弁してその弁開度を調整制御する制御を行うことを特徴とする方法となる。
次に、本発明に係る実施の形態の内燃機関の駆動システムについて説明する。図4に示すように、この内燃機関の駆動システム1Sは、エンジン(内燃機関)1A、1Bを2台備えて、互いに、一方のエンジン1AのEGR通路41Aを他方のエンジン1Bの吸気通路21Bに接続するように構成されている。
この構成により、いずれかのEGR通路41A(41B)に備えたEGRクーラー42A(42B)にデポジットの詰まりがあり再生処理が必要であるときに、この再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)を備えたエンジン1A(1B)の吸気通路21A(21B)にEGRガスGeb(Gea)を還流させないことで、このエンジン1A(1B)のEGRガス(排気ガス)Gea(Geb)を高温化して、この高温化したEGRガスGea(Geb)を再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)に還流させることができる。
そして、上記の構成のエンジン(内燃機関)1、内燃機関の駆動システム1S及び内燃機関の制御方法によれば、いずれか一方の気筒群10A(10B)のEGRクーラー42A(42B)の再生処理が必要であるときに、この再生処理の対象とならないEGRクーラー42B(42A)側のEGRバルブ43B(43A)を閉弁することで、この再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)にEGRガスGea(Geb)が流れた状態で、一方の気筒群(再生制御対象側の気筒群)10A(10B)の吸気通路21A(21B)には、いずれの気筒群10A、10BからもEGRガスGea、Gebが流れないようにすることができる。
これにより、再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)に排気ガスGeaを流す気筒群10A(10B)の各気筒において、EGRによる燃焼温度の低下を回避して、排出される排気ガスGa(Gb)を高温化することができる。そして、この高温化した排気ガスGa(Gb)の一部をEGRガスGea(Geb)として再生処理の対象となるEGRクーラー42A(42B)に流すことができるので、EGRクーラー42A(42B)のデポジットの詰まりを確実に燃焼除去して、再生処理を行うことができる。
このデポジットの堆積に関してより詳細に説明すると、EGRクーラー42A(42B)がEGRガスGea(Geb)をエンジン冷却水等の冷却媒体(図示しない)で冷却する装置であるため、排気ガス中に含まれているエンジンオイルに起因するデポジットが、運転時間の経過とともに、その内部の排気ガス通路用の流路に堆積していき、通路面積を低下させ、EGR流量の低下や、EGRクーラーの冷却能力の低下により排気ガス中のNOxを増大させる。そのため、このデポジットの堆積を定期的に燃焼除去する再生処理が必要となる。
しかしながら、従来のEGRシステムの構成では、EGRクーラーの再生処理時にEGRクーラーを昇温させるために、例えば、EGRクーラーに昇温用のヒーターを備えたり、あるいは、排気ガス浄化装置を通過後の高温の排気ガスを必要に応じてEGR通路を経由してEGRクーラーに流す構成を別途備えたりする必要があり、高コストになるという問題があった。この問題を上記の構成のエンジン(内燃機関)1及び内燃機関の制御方法で解決できる。
また、再生制御の対象とならないEGRクーラー42B(42A)に排気ガスGbの一部であるEGRガスGeb(Gea)を流す再生処理非対象側の気筒群10B(10A)の吸気通路21B(21A)には、再生制御の対象となるEGRクーラー42A(42B)を経由したEGRガスGea(Geb)が還流されるので、再生処理非対象側の気筒群10B(10A)の各気筒から排出される排気ガスGb(Ga)に含まれる窒素酸化物量(NOx量)を低減することができる。言い換えれば、エンジン1全体でのNOxの発生量を抑制しつつ、EGRクーラー42A(42B)の再生処理を行うことができる。
また、従来のEGRシステムとは異なり、EGRクーラー42の再生制御用の構成を別途備える必要がないので、低コスト化することができる。
従って、本発明に係る実施の形態の内燃機関(エンジン)1、内燃機関の駆動システム1S内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法によれば、エンジン1全体でのNOxの発生量を抑制しつつ、低コストで、EGRクーラー42A(42B)の再生制御を行うことができる。
1、1A、1B エンジン(内燃機関)
1S 内燃機関の駆動システム
10A、10B 気筒群
20A、20B 吸気システム
21A、21B 吸気通路
30A、30B 排気システム
31A、31B 排気通路
40A、40B EGRシステム
41A、41B EGR通路
42A、42B EGRクーラー
43A、43B EGRバルブ
50A、50B ターボ式過給システム
51A、51B タービン
52A、52B コンプレッサ
60 制御装置
Aa、Ab 新気(空気)
Ga、Gb 排気ガス
Gea、Geb EGRガス

Claims (4)

  1. 内燃機関の各気筒を2つの気筒群に分けるとともに、この2つの気筒群の各々にターボ式過給システムを備えた吸気システム及びEGRシステムを備えて構成される内燃機関において、
    一方の気筒群のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に他方の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続し、前記他方の気筒群のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に前記一方の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続して
    前記他方の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRバルブと前記一方の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRバルブとの両方を制御する制御装置が、
    いずれかのEGR通路のEGRクーラーの再生処理を行う必要があると判定したときに、
    この再生処理の対象とならないEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを全閉状態とするとともに、
    前記再生処理の対象となるEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを開状態としてその弁開度を調整制御する制御を行うように構成される内燃機関。
  2. 2つの内燃機関を有し、これらの内燃機関に対してそれぞれターボ式過給システムを備えた吸気システム及びEGRシステムを備えて構成される内燃機関の駆動システムにおいて、
    一方の内燃機関のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に他方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続し、前記他方の内燃機関のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に前記一方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続して
    前記他方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRバルブと前記一方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRバルブとの両方を制御する制御装置が、
    いずれかのEGR通路のEGRクーラーの再生処理を行う必要があると判定したときに、
    この再生処理の対象とならないEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを全閉状態とするとともに、
    前記再生処理の対象となるEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを開状態としてその弁開度を調整制御する制御を行うように構成される内燃機関の駆動システム。
  3. 内燃機関の各気筒を2つの気筒群に分けるとともに、この2つの気筒群の各々にターボ式過給システムを備えた吸気システム及びEGRシステムを備えて構成され、さらに、一方の気筒群のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に他方の気筒群からの排気ガスが流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続し、前記他方の気筒群のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に前記一方の気筒群からの排気ガスが流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続して構成される内燃機関の制御方法において、
    いずれかのEGR通路のEGRクーラーの再生処理を行うときに、
    この再生処理の対象とならないEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを閉弁すると共に、この再生処理の対象となるEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを開弁してその弁開度を調整制御する制御を行うことを特徴とする内燃機関の制御方法。
  4. 2つの内燃機関を有し、これらの内燃機関に対してそれぞれターボ式過給システムを備えた吸気システム及びEGRシステムを備えて構成される内燃機関の駆動システムであって、一方の内燃機関のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に他方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続し、前記他方の内燃機関のターボ式過給システムより下流側の吸気システムの吸気通路に前記一方の内燃機関の気筒群からの排気ガスの一部が流れるEGRクーラー及びEGRバルブを備えたEGR通路を接続して構成される内燃機関の駆動システムの制御方法において、
    いずれかのEGR通路のEGRクーラーの再生処理を行うときに、
    この再生処理の対象とならないEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを閉弁すると共に、この再生処理の対象となるEGRクーラーのあるEGR通路のEGRバルブを開弁してその弁開度を調整制御する制御を行うことを特徴とする内燃機関の駆動システムの制御方法。
JP2016149409A 2016-07-29 2016-07-29 内燃機関、内燃機関の駆動システム、内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法 Active JP6759814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149409A JP6759814B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 内燃機関、内燃機関の駆動システム、内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149409A JP6759814B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 内燃機関、内燃機関の駆動システム、内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017205A JP2018017205A (ja) 2018-02-01
JP6759814B2 true JP6759814B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61081458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149409A Active JP6759814B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 内燃機関、内燃機関の駆動システム、内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759814B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108869107B (zh) * 2018-07-19 2023-06-27 河北工业大学 基于冷热egr联合供给的后处理装置热管理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018017205A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843035B2 (ja) エンジン排気温度を維持するエンジンおよび方法
JP4089396B2 (ja) ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
US8127536B2 (en) Exhaust gas cleaning apparatus
US7877981B2 (en) Control strategy for turbocharged diesel engine
KR100909738B1 (ko) 내부 egr 시스템을 갖춘 엔진
US20110023839A1 (en) Egr cooler bypass strategy
JP2007162556A (ja) ディーゼルエンジンのegr方法及びegr装置
JP2005264785A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP6160412B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2008111388A (ja) 排ガス還流量制御装置
JP6759814B2 (ja) 内燃機関、内燃機関の駆動システム、内燃機関の制御方法及び内燃機関の駆動システムの制御方法
JP5120343B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP2007016612A (ja) 内燃機関の排気圧制御装置
JP4635986B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP5231908B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JP2009085094A (ja) エンジンの排気還流装置
JP4793083B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252067B2 (ja) Egr装置及び排気ガス還流方法
JP2010071108A (ja) エンジンの排気還流装置
JP6613882B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007032366A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009250099A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4760697B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008169790A (ja) 内燃機関のスワール制御装置
JP5464059B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150