JP6757194B2 - スケール除去性に優れた熱処理前炭素鋼材、熱処理後炭素鋼材及びそれらの製造方法、並びに、スケール除去方法及び易脱スケール性皮膜形成用剤 - Google Patents
スケール除去性に優れた熱処理前炭素鋼材、熱処理後炭素鋼材及びそれらの製造方法、並びに、スケール除去方法及び易脱スケール性皮膜形成用剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6757194B2 JP6757194B2 JP2016136963A JP2016136963A JP6757194B2 JP 6757194 B2 JP6757194 B2 JP 6757194B2 JP 2016136963 A JP2016136963 A JP 2016136963A JP 2016136963 A JP2016136963 A JP 2016136963A JP 6757194 B2 JP6757194 B2 JP 6757194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- film
- carbon steel
- metal element
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/68—Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/12—Oxidising using elemental oxygen or ozone
- C23C8/14—Oxidising of ferrous surfaces
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Description
[1]炭素鋼の表面に皮膜を有する熱処理前鋼材において、
前記炭素鋼が、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有し、
前記皮膜が、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有し、且つ
前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2であって、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が0.01〜0.5の範囲である
ことを特徴とする熱処理前鋼材。
[2]熱処理前鋼材の製造方法において、
前記熱処理前鋼材が、炭素鋼の表面に皮膜を有し、
前記炭素鋼が、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有し、
前記皮膜が、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有し、且つ
前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2であって、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が0.01〜0.5の範囲であり、
前記製造方法が、
Ti,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とエッチング成分とを含有する剤を前記炭素鋼に接触させることにより前記皮膜を形成する工程を含む
ことを特徴とする、熱処理前鋼材の製造方法。
[3]熱処理後鋼材の製造方法において、
0.06質量%以上の炭素を含有する炭素鋼の表面に、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有する皮膜であって、前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2であって、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が0.01〜0.5の範囲である皮膜を形成し、熱処理前鋼材を得る工程と、
前記熱処理前鋼材を700℃以上で熱処理する工程と
を含むことを特徴とする熱処理後鋼材の製造方法。
[4]スケールの除去方法において、
炭素鋼の表面に、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有する皮膜を形成し、熱処理前鋼材を得る工程と、
前記熱処理前鋼材を700℃以上で加熱し、熱処理後鋼材を得る工程と、
前記熱処理後鋼材上に付着したスケールを除去する工程と
を含むことを特徴とするスケールの除去方法。
[5]前記炭素鋼が、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有する、前記[4]のスケールの除去方法。
[6]前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2であって、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が0.01〜0.5の範囲である、前記[4]又は[5]のスケールの除去方法。
[7]熱処理前鋼材を700℃以上に加熱して熱処理後鋼材を得る際、前記加熱に先立って、前記熱処理前鋼材を構成する炭素鋼上に易脱スケール性皮膜を形成させるために使用される剤であって、
Ti,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)と、
エッチング成分と
を有することを特徴とする、易脱スケール性皮膜形成用剤。
[8]前記易脱スケール性皮膜が、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有する、前記[7]の易脱スケール性皮膜形成用剤。
[9]前記炭素鋼が、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有する、前記[7]又は[8]の易脱スケール性皮膜形成用剤。
[10]前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2であって、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が、0.01〜0.5の範囲である、前記[8]又は[9]の易脱スケール性皮膜形成用剤。
本発明に係る熱処理前鋼材は、炭素鋼の表面に皮膜を有する熱処理前鋼材において、前記炭素鋼が、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有し、前記皮膜が、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有し、且つ、前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2であり、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が、0.01〜0.5の範囲である。以下、各構成成分について詳述する。
本発明に係る熱処理前鋼材を構成する炭素鋼は、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有する。好適には、0.06質量%以上3.1質量%以下、より好適には、0.1質量%以上0.77質量%以下、更に好適には、0.15質量%以上0.45質量%以下である。炭素鋼における炭素含有量が当該範囲内にて、後述する皮膜を特定量付着させることにより、熱処理後鋼材に付着したスケールを極めて容易に除去可能になる。尚、炭素鋼には、Fe及びC以外の元素、例えば、Ni、Co、Mo、V、Ti,Nb、Mn、Cr、B等が含まれていてもよい。
{1−2−1.成分}
本発明に係る熱処理前鋼材を構成する皮膜は、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)と、Ti,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)と、を含有する。ここで、金属元素(X)としては、エアブロー等にて極めて容易に剥離可能な、より優れた易脱スケール性皮膜を形成できるという点にて、Fe,Niが好適であり、Feがより好適である。また、金属元素(Y)としては、エアブロー等にて極めて容易に剥離可能である、より優れた易脱スケール性皮膜を形成できるという点にて、Ti,Zr,Nb,Cr,Moが好適であり、Zr,Tiがより好適である。尚、金属元素(X)及び金属元素(Y)のいずれに関しても、これらを1種のみ含有していても複数種含有していてもよい。尚、皮膜においてこれら金属元素は、金属、水酸化物、水和酸化物及び酸化物が混在して存在していると推定される。
ここで、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が、0.01〜0.5の範囲であり、0.05〜0.3の範囲であることが好適であり、0.1〜0.2の範囲であることがより好適である。当該範囲内であると、皮膜の凝集割れを有効に防止できる。
本発明に係る熱処理前鋼材を構成する皮膜の炭素鋼への付着量は、前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2となる量であり、前記金属元素(Y)の付着合計量が2〜40mg/m2となる量であることが好適であり、前記金属元素(Y)の付着合計量が5〜20mg/m2となる量であることがより好適である。前記金属元素(Y)は、熱処理で生成されるスケールに取り込まれるため、熱処理後鋼材に付着したスケールは、極めて安易に除去が可能となる。このため、本発明に係る熱処理前鋼材を構成する皮膜は、皮膜割れ及び皮膜抜けがない状態が好ましい。前記金属元素(Y)の付着合計量が100mg/m2を超えると、皮膜割れが生じやすくなる。皮膜割れの箇所では、前記金属元素(Y)は、熱処理で生成されるスケールに取り込まれにくいため、そのスケールは、安易に除去可能とならない。また、前記金属元素(Y)の付着合計量が1mg/m2未満であると、炭素鋼の表面を皮膜で覆うことができずに皮膜抜けが生じやすくなる。皮膜抜け箇所では、熱処理で生成するスケール中に前記金属元素(Y)が取り込まれず、安易に除去可能なスケールとならない。炭素鋼における炭素含有量が前記範囲内にて、前記皮膜を当該範囲にて付着させることにより、熱処理後鋼材に付着したスケールを極めて容易に除去可能になる。前記金属元素(Y)の付着量は蛍光X線分析装置(XRF)によって炭素鋼材表面から測定することができる。前記金属元素(X)の付着量はX線光電子分光装置(XPS)によって皮膜の深さごとに測定することができるが、本発明においてはXPSのデプスプロファイルでの酸素消滅位置を炭素鋼材と皮膜の境界とし、それより上層において検出される前記金属元素(X)の測定値の平均を前記金属元素(X)の付着量と定めた。
本発明に係る熱処理前鋼材の製造方法は、Ti,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とエッチング成分とを含有する剤を前記炭素鋼に接触させることにより前記皮膜を形成する工程を含む。以下、熱処理前鋼材の製造に使用される剤(易脱スケール性皮膜形成用剤)をまず説明し、次いで各工程を説明する。
{2−1−1.成分}
(2−1−1−1.金属元素)
本発明に係る易脱スケール性皮膜形成用剤は、Ti,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)を含有する。ここで、金属元素としては、Ti,Zr,Nb,Cr,Moが好適であり、Zr,Tiがより好適である。好適な理由は上述した通りである。この場合、易脱スケール性皮膜形成用剤における金属元素(Y)の濃度は、好適には0.5〜10mmol/lである。尚、これら金属元素は、基材から供給される場合もあり、定常的に溶解した状態で無い場合もあるが、基本的には、後述する液体媒体に溶解した状態にて存在する。また、金属元素は1種のみでも複数種含有していてもよい。尚、上記の金属元素は必須であるが、他の金属元素を含有していてもよい。具体的には、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)を含有していてもよく、脱易スケール性皮膜形成用剤における金属元素(X)の濃度は、好適には0.1〜5mmol/lである。
本発明に係る易脱スケール性皮膜形成用剤は、エッチング成分を含有する。ここで、エッチング成分は、炭素鋼をエッチングし得る添加成分である限り特に限定されず、例えば、HNO3、HF、H2SO4、HCl等の無機酸を挙げることができる。これらの中では、皮膜形成処理剤を安定化できるという点にて、HNO3、HF、H2SO4が好適であり、HF単独又はHFとHNO3とを組み合わせたものがより好適である。また、 易脱スケール性皮膜形成用剤におけるエッチング成分の存在形態は、好適なpH範囲(2.5〜4.5)や他の存在成分の種類や量等との関係で決まり得るものである。例えば、添加成分として前記酸を用いた場合には、前記酸の解離した形態が想定される。尚、エッチング成分は1種のみでも複数種含有していてもよい。
本発明に係る易脱スケール性皮膜形成用剤は、必要に応じ、他の成分を含有していてもよい。例えば、pHを好適範囲に制御するためアルカリを添加する場合には、LiOH、NaOH、KOHなどの強アルカリ、NH3{水酸化アンモニウム(NH3−H2O)}などの弱アルカリを用いることができ、酸を添加するときには、酢酸などの弱酸を用いることができる。アルカリとしては、NH3{水酸化アンモニウム(NH3−H2O)}、酸としては弱酸が、好ましい。
本発明に係る易脱スケール性皮膜形成用剤における液体媒体は、好適には、水を主体とした液体媒体(例えば、脱イオン水、純水)である。ここで、「主体とする」とは、液体媒体の全質量を基準として水を51質量%以上(好適には60質量%以上、より好適には70質量%以上、更に好適には80質量%以上、特に好適には90質量%以上)を意味する。尚、液体媒体として水以外の他の液体媒体(例えば、水混和性の液体媒体、例えば、エタノール等のアルコール)を含有していてもよい。また、本剤は、乾燥形態又は濃縮形態であってもよい。この場合に現場にて水で溶解又は希釈して使用する。
(2−1−2−1.pH)
本発明に係る易脱スケール性皮膜形成用剤のpHは、好適には2.5〜4.5であり、より好適には3〜4である。尚、このpHは、易脱スケール性皮膜形成用剤について、JIS−Z8802:2011で処理温度(典型的には40℃)にて測定された値である。
本発明に係る易脱スケール性皮膜形成用剤の製造方法は、Ti,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)の供給源と、エッチング成分の供給源と、を液体媒体に添加し、混合する工程を含む。以下、上記供給源について詳述する。
金属元素(Y)の供給源としては、例えば、Ti,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)を含む塩、錯化合物又は金属水和酸化物を挙げることができる。具体的には、Tiの場合、例えば、オキシ二蓚酸チタン二アンモニウム、オキシ二蓚酸チタン二カリウム、酸化チタン(II)、酸化チタン(III)、酸化チタン(IV)、オキシ硫酸第二チタン、塩基性リン酸チタン、臭化チタン(IV)、メタチタン酸、メタチタン酸亜鉛(II)、チタン酸アルミニウム(III)、メタチタン酸カリウム、メタチタン三コバルト(II)、チタン酸ジルコニウム、メタチタン酸ストロンチウム、メタチタン三鉄(III)、メタチタン酸銅(II)、チタン酸ナトリウム、二チタン酸ネオジム(III)、メタチタン酸バリウム、メタチタン酸ビスマス(III)、メタチタン酸マグネシウム、チタン酸マグネシウム、メタチタン酸マンガン(II)、二チタン酸ランタン(III)、メタチタン酸リチウム、ヘキサフルオロチタン(IV)酸アンモニウム、ヘキサフルオロチタン(IV)酸カリウム、ヨウ化チタン(IV)、硫酸チタン(III)、硫酸チタン(IV)、塩化チタン、硝酸チタン、硫酸チタニル、フッ化チタン(III)、フッ化チタン(IV)、ヘキサフルオロチタン酸、乳酸チタン、ペルオキソチタン酸、チタンラウレート、チタニウムアセチルアセトネート、水酸化チタン(IV)等のチタン塩等又はチタン酸塩等;Zrの場合、例えば、 テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム(IV)、塩化酸化ジルコニウム(IV)、塩化ジルコニウム(IV)、ケイ酸ジルコニウム、酢酸酸化ジルコニウム(IV)、酸化ジルコニウム(IV)、硝酸酸化ジルコニウム(IV)、メタジルコニウム酸セシウム、メタジルコニウム酸リチウム、メタジルコニウム酸亜鉛(II)、メタジルコニウム酸アルミニウム(III)、メタジルコニウム酸カルシウム、メタジルコニウム酸コバルト(II)、メタジルコニウム酸ストロンチウム、メタジルコニウム酸銅(II)、メタジルコニウム酸ナトリウム、メタジルコニウム酸ニッケル(II)、メタジルコニウム酸バリウム、メタジルコニウム酸ビスマス(III)、メタジルコニウム酸マグネシウム、オキシ炭酸ジルコニウム、ヘキサフルオロジルコニウム(IV)酸アンモニウム、ヘキサフルオロジルコニウム(IV)酸カリウム、ヨウ化ジルコニウム、リン酸二水素酸化ジルコニウム(IV)、塩基性炭酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニルアンモニウム、硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニル、硫酸ジルコニウム(IV)、硫酸ジルコニル、ヘキサフルオロジルコニウム酸、オキシリン酸ジルコニウム、ピロリン酸ジルコニウム、リン酸二水素ジルコニル、オキシ塩化ジルコニウム、フッ化ジルコニウム、酢酸ジルコニル、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム等のジルコニウム塩等;Hfの場合、テトラキス(アセチルアセトナト)ハフニウム(IV)、塩化ハフニウム(IV)、酸化ハフニウム(IV)、ヨウ化ハフニウム(IV)、硫酸ハフニウム(IV)、硝酸ハフニウム(IV)、オキシ蓚酸ハフニウム(IV)、フルオロハフニウム酸、フルオロハフニウム酸塩、フッ化ハフニウム等のハフニウム塩等又はハフニウム酸塩等;Nbの場合、酸化ニオブ(II)、酸化ニオブ(V)、五(蓚酸水素)ニオブ、水酸化ニオブ(V)、ニオブオキシアセチルアセトネート、メタニオブ酸、メタニオブ酸カルシウム、メタニオブ酸ストロンチウム、メタニオブ酸バリウム、メタニオブ酸マグネシウム、メタニオブ酸リチウム、メタニオブ酸アンモニウム、メタニオブ酸ナトリウム、五塩化ニオブ等のニオブ塩等又はニオブ酸塩等;Vの場合、オキシ二塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウム、三塩化バナジウム、酸化バナジウム、四バナジン酸鉄(III)、臭化バナジウム(III)、オキシ蓚酸バナジウム、ヨウ化バナジウム(II)、五酸化バナジウム、メタバナジン酸、ピロバナジン酸ナトリウム、バナジン酸ナトリウム、メタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ナトリウム、メタバナジン酸カリウム、オキシ三塩化バナジウム、三酸化バナジウム、二酸化バナジウム、オキシ硫酸バナジウム、バナジウムオキシアセチルアセテート、バナジウムアセチルアセテート、リンバナドモリブデン酸等のバナジウム塩等又はバナジン酸塩等;クロム;Crの場合、蟻酸クロム(III)、フッ化クロム(III)、硝酸クロム(III)、硫酸クロム(III)、蓚酸クロム(III)、酢酸クロム(III)、重燐酸クロム(III)、水酸化クロム(III)、酸化クロム(III)、臭化クロム(III)、ヨウ化クロム(III)等のクロム塩等;Mnの場合、ビス(アセチルアセトナト)ジアクアマンガン(II)、四酸化三マンガン、酸化マンガン(II)、酸化マンガン(III)、酸化マンガン(IV)、臭化マンガン(II)、蓚酸マンガン(II)、過マンガン酸(VII)、過マンガン酸カリウム(VII)、過マンガン酸ナトリウム(VII)、リン酸二水素マンガン(II)、硝酸マンガン(II)、硫酸マンガン(II)、硫酸マンガン(III)、硫酸マンガン(IV)、フッ化マンガン(II)、フッ化マンガン(III)、炭酸マンガン(II)、酢酸マンガン(II)、酢酸マンガン(III)、硫酸アンモニウムマンガン(II)、ヨウ化マンガン(II)、水酸化マンガン(II)等のマンガン塩等又はマンガン酸塩等;Moの場合、塩化モリブデン(V)、酸化モリブデン(IV)、酸化モリブデン(VI)、モリブデン酸亜鉛(II)、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸コバルト(II)、モリブデン酸セシウム、モリブデン酸ニッケル(II)、モリブデン酸バリウム、モリブデン酸ビスマス(III)、モリブデン酸マグネシウム、モリブデン酸リチウム、パラモリブデン酸リチウム、モリブデン酸ストロンチウム、リンモリブデン酸、リンモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム、パラモリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム等のモリブデン塩等又はモリブデン酸塩等;Wの場合、塩化タングステン(VI)、酸化タングステン酸鉄(III)、塩化タングステン(VI)、オキシ二塩化タングステン、二酸化タングステン、三酸化タングステン、メタタングステン酸、メタタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸ナトリウム、パラタングステン酸、パラタングステン酸アンモニウム、パラタングステン酸ナトリウム、タングステン酸亜鉛(II)、タングステン酸カリウム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸コバルト(II)、タングステン酸ストロンチウム、タングステン酸、タングステン酸銅(II)、タングステン酸ニッケル、タングステン酸バリウム、タングステン酸マグネシウム、タングステン酸マンガン(II)、タングステン酸リチウム、リンタングセシウムステン酸、リンタングステン酸アンモニウム、リンタングステン酸ナトリウム等のタングステン塩等又はタングステン酸塩等;を挙げることができる。
熱処理前鋼材の製造方法は、好適には、(ステップ1)炭素鋼を前処理する工程、(ステップ2)易脱スケール性皮膜形成用剤を熱処理前鋼材に接触させて皮膜を形成する工程、を含む。以下、各工程を詳述する。
熱処理前鋼材を構成する炭素鋼上に皮膜を形成するに先立ち、当業界で周知である前処理(例えば、予め脱脂等による炭素鋼の表面清浄化)を実施してもよい。
皮膜形成工程としては、(第一の方法)上記金属元素を含む炭素鋼の表面に、酸素を含むガス(例えば、酸素ガス、空気等)中で加熱することにより上記皮膜を形成する方法、(第二の方法)炭素鋼の表面に、易脱スケール性皮膜形成用剤を接触させて、易脱スケール性皮膜形成用剤に含まれるエッチング成分の作用によって炭素鋼表面を清浄化するとともに、化学的反応又は電気的反応によって上記皮膜を形成させる方法、が挙げられる。これらの内、上記皮膜は炭素鋼材の表面において均一であることが望ましいので、この観点からは第二の方法が好適である。 以下、これら二方法を詳述する。
次に、本発明に係る熱処理前鋼材を加熱して熱処理後鋼材を製造する方法を説明する。尚、本方法は、熱処理前鋼材を加熱して熱処理後鋼材を製造する際に発生するスケールの除去方法とも捉えることができる。
本発明に係る熱処理後鋼材の製造方法は、前記皮膜が形成された熱処理前鋼材を700℃以上で熱処理する工程を含む。ここで、熱処理温度は、700℃以上1350℃以下であることが好適であり、850℃以上1250℃以下であることがより好適であり、900℃以上1000℃以下であることが更に好適である。当該範囲内では、鋼材の溶解を防止しつつ、酸化スケール中に易脱スケール性皮膜が取り込まれることを実現できるからである。尚、加熱温度と保持時間は、鋼の成分や形状や厚さ、目的とする機械的強度によって異なるが、例を挙げるとすれば、焼き入れ処理を行うためには、鋼材をオーステナイト温度域である800〜1000℃の温度に加熱し、1〜120分の時間を保持すればよい。
本発明に係るスケールの除去方法は、サンドブラスト、ショットブラスト、ウェットブラスト、レーザーピーニング、ホーニング及びグラインダなどの機械的方法と、リン酸洗、硫酸洗、塩酸洗、硝酸洗などの化学的処理方法と、があるが、それらを組み合わせもよい。因みに、投射材や研磨剤を使用せずに、圧縮空気や圧縮水を0.1MPa以上の吐出圧力とするエアブロー、流水洗浄などの方法においても、スケールの除去が可能となる。
炭素鋼の全質量を基準として炭素の質量%が、0.03%、0.06%、0.1%、0.15%、0.3%、0.45%、0.77%、3.1%、4%である炭素鋼を用いた。
表1−1〜表1−3に示すように、各種原料を表1−1〜表1−3の配合量となるよう水に添加した後、十分撹拌し、処理液1〜102に係る皮膜形成用剤を得た。その際、表1−1〜表1−3に示すpHとなるように酢酸又はアンモニアを用いて調整した。
表2−1〜表2−3に示すように、40℃に管理された処理液(被膜用形成用剤)1〜102に、各種鋼材を30〜300秒間浸漬させた。尚、浸漬による各種鋼材と皮膜形成用剤との接触時間(浸漬時間)は、表2−1〜表2−3に示す付着量が得られるように調整した。その後、皮膜形成用剤に接触させた各種鋼材を、その鋼材の表面にある皮膜形成用剤が残存しないように充分に水洗し、水切り乾燥させて、熱処理前鋼材1〜132を得た。
表2−1〜表2−3に示す条件にて、熱処理前鋼材1〜132を加熱し、熱処理後鋼材を得た。
<外観評価(エアブローによる易脱スケール除去性評価)>
(評価手法)
エアブロアーを用い、5.5KPaの吐出圧力で30秒間、熱処理後鋼材にエアブローを行った。熱処理後鋼材表面のスケール除去面積率を計測し、以下の判断基準に基づき、易脱スケール除去性を以下の評価基準に基づき評価した。×以外の評価であれば、実用性能である。
(評価基準)
◎ :スケール除去面積率99%以上
〇+:スケール除去面積率95%以上99%未満で、かつ素地が白色
〇−:スケール除去面積率95%以上99%未満で、かつ素地が白色以外(黒色又は灰色)
△ :スケール除去面積率90%以上95%未満
× :スケール除去面積率90%未満
(評価手法)
表1−1〜表1−3に示す易脱スケール性皮膜形成用剤を調製した後、6時間経過後の液外観を沈殿の有無として目視観察した。更に、表1−1〜表1−3に示す易脱スケール性皮膜形成用剤の調製直後と調製24時間後における金属元素(Y)の合計付着量の変化量(%)を、皮膜形成条件(温度40℃、浸漬時間300秒)にて作成した熱処理前鋼材を用いて、下記の式Aから算出した。易脱スケール性皮膜形成用剤の使いやすさを、以下の評価基準に基づき評価した。×以外の評価であれば、実用性能である。
(式A)
金属元素(Y)の付着合計量の変化量(%)={皮膜形成用剤の調整直後における金属元素(Y)の付着合計量(mg/m2)−皮膜形成用剤の調整24時間後における金属元素(Y)の付着合計量(mg/m2)}/皮膜形成用剤の調整直後における金属元素(Y)の付着合計量(mg/m2)×100
(評価基準)
◎:沈殿なし、かつ金属元素(Y)の付着合計量の変化量5%未満
○:沈殿なし、かつ金属元素(Y)の付着合計量の変化量5%以上
△:沈殿あり、かつ金属元素(Y)の付着合計量の変化量10%未満
×:沈殿あり、かつ金属元素(Y)の付着合計量の変化量10%以上(皮膜形成用剤の調製後24時間における液の性状が悪いため、熱処理前鋼材の作成ができず、評価できなかった場合を含む)
<易脱スケール性皮膜形成用剤に加工負荷をかけたときの安定性評価>
表1−1〜表1−3に示す易脱スケール性皮膜形成用剤を調整した後、皮膜形成用剤1000ml当たり、炭素量含有量0.3%の鋼材を、その表裏を含む表面積として180cm2相当分を、皮膜形成用剤に浸漬し、恒温槽に保管(60℃で、2hr)させてから、以下の評価基準に基づき評価した。×以外の評価であれば、実用性能である。
◎ :易脱スケール性皮膜形成剤の液外観に変化なし、かつ、皮膜形成用剤のpHの変化が1.0未満
○ :易脱スケール性皮膜形成剤の液外観に変化なし、かつ、皮膜形成用剤のpHの変化が1.0以上2.0未満
△+:易脱スケール性皮膜形成剤の液外観に変化なし、かつ、皮膜形成用剤のpHの変化が2.0以上
△−:易脱スケール性皮膜形成剤の液外観に変化あり(懸濁と沈殿物あり)、かつ、皮膜形成用剤のpH変化が2.0未満
× :易脱スケール性皮膜形成剤の液外観に変化あり(懸濁と沈殿物あり)、かつ、皮膜形成用剤のpH変化が2.0以上
Claims (5)
- 炭素鋼の表面に皮膜を有する熱処理前鋼材において、
前記炭素鋼が、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有し、
前記皮膜が、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有し、且つ
前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2であって、
前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が、0.01〜0.5の範囲であることを特徴とする熱処理前鋼材。 - 熱処理前鋼材の製造方法において、
前記熱処理前鋼材が、炭素鋼の表面に皮膜を有し、
前記炭素鋼が、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有し、
前記皮膜が、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有し、且つ
前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2であって、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が0.01〜0.5の範囲であり、
前記製造方法が、
Ti,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とエッチング成分とを含有する剤を前記炭素鋼に接触させることにより前記皮膜を形成する工程を含む
ことを特徴とする、熱処理前鋼材の製造方法。 - 熱処理後鋼材の製造方法において、
0.06質量%以上の炭素を含有する炭素鋼の表面に、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有する皮膜であって、前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m2であって、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が0.01〜0.5の範囲である皮膜を形成し、熱処理前鋼材を得る工程と、
前記熱処理前鋼材を700℃以上で熱処理する工程と
を含むことを特徴とする熱処理後鋼材の製造方法。 - スケールの除去方法において、
炭素鋼の表面に、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有する皮膜を形成し、熱処理前鋼材を得る工程と、
前記熱処理前鋼材を700℃以上で加熱し、熱処理後鋼材を得る工程と、
前記熱処理後鋼材上に付着したスケールを除去する工程と
を含み、
前記炭素鋼が、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有し、
前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m 2 であって、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が0.01〜0.5の範囲であることを特徴とするスケールの除去方法。 - 熱処理前鋼材を700℃以上に加熱して熱処理後鋼材を得る際、前記加熱に先立って、前記熱処理前鋼材を構成する炭素鋼上に易脱スケール性皮膜を形成させるために使用される剤であって、
Ti,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)と、
エッチング成分と
を有し、
前記易脱スケール性皮膜が、Fe,Ni及びCoから選ばれる1種以上の金属元素(X)とTi,Zr,Hf,Nb,V,Cr,Mn,Mo及びWから選ばれる1種以上の金属元素(Y)とを含有し、
前記炭素鋼が、前記炭素鋼の全質量を基準として0.06質量%以上の炭素を含有し、
前記金属元素(Y)の付着合計量が1〜100mg/m 2 であって、前記金属元素(X)と前記金属元素(Y)との質量比である(X)/(Y)が0.01〜0.5の範囲であることを特徴とする、易脱スケール性皮膜形成用剤。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136963A JP6757194B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | スケール除去性に優れた熱処理前炭素鋼材、熱処理後炭素鋼材及びそれらの製造方法、並びに、スケール除去方法及び易脱スケール性皮膜形成用剤 |
CN201710541963.6A CN107604135B (zh) | 2016-07-11 | 2017-07-05 | 氧化皮去除性优异的热处理前碳钢材、热处理后碳钢材及其制造方法 |
KR1020170086089A KR102222258B1 (ko) | 2016-07-11 | 2017-07-06 | 스케일 제거성이 우수한 열처리 전 탄소 강재, 열처리 후 탄소 강재 및 그들의 제조 방법, 그리고 스케일 제거 방법 및 탈 스케일 용이성 피막 형성용 제제 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136963A JP6757194B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | スケール除去性に優れた熱処理前炭素鋼材、熱処理後炭素鋼材及びそれらの製造方法、並びに、スケール除去方法及び易脱スケール性皮膜形成用剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018009202A JP2018009202A (ja) | 2018-01-18 |
JP6757194B2 true JP6757194B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=60995142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016136963A Active JP6757194B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | スケール除去性に優れた熱処理前炭素鋼材、熱処理後炭素鋼材及びそれらの製造方法、並びに、スケール除去方法及び易脱スケール性皮膜形成用剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6757194B2 (ja) |
KR (1) | KR102222258B1 (ja) |
CN (1) | CN107604135B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230039408A (ko) * | 2021-09-14 | 2023-03-21 | 한국전력공사 | 니켈기 초내열합금 판재의 제조방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110952096A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-04-03 | 南京派诺金属表面处理技术有限公司 | 碳钢表面除碳剂及其除碳工艺 |
CN111139374B (zh) * | 2020-01-06 | 2021-01-05 | 有研工程技术研究院有限公司 | 一种吸放氢和吸附杂质气体的多层环形元件及其制备方法 |
CN114888090B (zh) * | 2022-05-16 | 2024-05-07 | 湖北腾升科技股份有限公司 | 高硬度高镍铬钼复合轧辊结构 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53125210A (en) * | 1977-04-07 | 1978-11-01 | Kobe Steel Ltd | Preparation of steel material having small amount of scale |
JPS5547318A (en) * | 1978-10-02 | 1980-04-03 | Nippon Steel Corp | Pretreating method for annealing of cr stainless steel |
JPH0765201B2 (ja) * | 1988-12-07 | 1995-07-12 | 日本フエロー株式会社 | スケール除去用組成物 |
JPH02205622A (ja) | 1989-02-06 | 1990-08-15 | Nissan Chem Ind Ltd | 炭素鋼の高温脱炭防止用塗料 |
JPH03232922A (ja) * | 1990-02-07 | 1991-10-16 | Chugoku Marine Paints Ltd | 鉄系スラブの易剥離性のスケール改質剤 |
JP4306411B2 (ja) | 2003-10-31 | 2009-08-05 | 住友金属工業株式会社 | 熱処理用鋼板とその製造方法 |
JP4762077B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-08-31 | 日本パーカライジング株式会社 | 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤 |
JP2009280889A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 水系表面処理剤、プレコート金属材料の下地処理方法、プレコート金属材料の製造方法およびプレコート金属材料 |
JP5638191B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2014-12-10 | 日本パーカライジング株式会社 | 化成処理金属板およびその製造方法 |
JP5328545B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-10-30 | 日本パーカライジング株式会社 | 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法 |
JP4980471B1 (ja) * | 2011-01-07 | 2012-07-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼線材及びその製造方法 |
CN103962410B (zh) * | 2013-01-24 | 2016-08-24 | 宝钢特钢有限公司 | 一种含硅不锈钢无缝管的制造方法 |
-
2016
- 2016-07-11 JP JP2016136963A patent/JP6757194B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-05 CN CN201710541963.6A patent/CN107604135B/zh active Active
- 2017-07-06 KR KR1020170086089A patent/KR102222258B1/ko active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230039408A (ko) * | 2021-09-14 | 2023-03-21 | 한국전력공사 | 니켈기 초내열합금 판재의 제조방법 |
KR102542473B1 (ko) | 2021-09-14 | 2023-06-14 | 한국전력공사 | 니켈기 초내열합금 판재의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018009202A (ja) | 2018-01-18 |
CN107604135B (zh) | 2020-11-10 |
KR20180006854A (ko) | 2018-01-19 |
CN107604135A (zh) | 2018-01-19 |
KR102222258B1 (ko) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6757194B2 (ja) | スケール除去性に優れた熱処理前炭素鋼材、熱処理後炭素鋼材及びそれらの製造方法、並びに、スケール除去方法及び易脱スケール性皮膜形成用剤 | |
JP3784400B1 (ja) | 金属用化成処理液および処理方法 | |
EP2280094B1 (en) | Metallic material and manufacturing method thereof | |
JP4402991B2 (ja) | 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料 | |
US2777785A (en) | Composition for and method of treating metals as well as the treated product | |
JPS61231188A (ja) | アルミニウム表面洗浄剤の管理方法 | |
JP3349851B2 (ja) | スラッジ抑制性に優れたアルミニウム含有金属材料用表面処理組成物および表面処理方法 | |
US4600447A (en) | After-passivation of phosphated metal surfaces | |
JP2004346360A (ja) | 黒色化成皮膜形成用組成物 | |
JP2771110B2 (ja) | アルミニウム含有金属材料用表面処理組成物および表面処理方法 | |
US2250508A (en) | Treating zinc with organic acids | |
KR20100102619A (ko) | 금속 구성성분, 특히 철의 지르코늄 인산염피막처리 | |
CN107923050B (zh) | 用于优化高强度碳钢合金的氧化皮调节方法 | |
CN115413300B (zh) | 化学转化处理液以及在构件表面具备化学转化皮膜的构件的制造方法 | |
US2370959A (en) | Method of heat treatment for wire drawing | |
JPH0411629B2 (ja) | ||
JP5981585B2 (ja) | マグネシウムおよびマグネシウム合金用化成処理組成物およびそれを用いたマグネシウムおよびマグネシウム合金素材の表面処理方法 | |
KR102500481B1 (ko) | 인산염 처리성이 우수한 냉연강판 제조방법 및 인산염 처리성이 우수한 냉연강판 | |
JP3542207B2 (ja) | アルミニウム含有金属材料表面処理方法 | |
US3778309A (en) | Descaling process for alloys containing chromium | |
JP3190188B2 (ja) | 高速プレス成形性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板複合体 | |
JP2009248763A (ja) | アルミホイールの製造方法、及びアルミホイール | |
Baudrand | Conversion coatings for aluminum and magnesium | |
JP2016515168A (ja) | スチールおよび鉄基材上の高温化成コーティング | |
KR101940459B1 (ko) | 금속가공품 열처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6757194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |