JP4402991B2 - 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料 - Google Patents

金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4402991B2
JP4402991B2 JP2004078463A JP2004078463A JP4402991B2 JP 4402991 B2 JP4402991 B2 JP 4402991B2 JP 2004078463 A JP2004078463 A JP 2004078463A JP 2004078463 A JP2004078463 A JP 2004078463A JP 4402991 B2 JP4402991 B2 JP 4402991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
component
metal
acid
metal surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004078463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264230A (ja
Inventor
裕之 佐藤
隆臣 中山
道郎 黒澤
宏 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2004078463A priority Critical patent/JP4402991B2/ja
Publication of JP2005264230A publication Critical patent/JP2005264230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402991B2 publication Critical patent/JP4402991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/44Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment

Description

本発明は、自動車車体に代表される金属材料の表面に、塗装後の耐食性または塗装前の耐食性(裸耐食性)に優れる表面処理皮膜を形成させることを可能とする、金属表面処理組成物、金属表面処理用処理液および金属表面処理方法、ならびに、この方法で得られる金属材料に関する。
金属表面に塗装後の耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させる手法としては、リン酸亜鉛処理法やクロメート処理法が現在一般に用いられている。リン酸亜鉛処理法は、熱延鋼板や冷延鋼板等の鋼、亜鉛めっき鋼板および一部のアルミニウム合金表面に耐食性に優れる皮膜を析出させることができる。
しかしながら、リン酸亜鉛処理を行う際には、反応の副生成物であるスラッジの発生が避けられず、かつ、アルミニウム合金の種類によっては塗装後の耐糸錆性を十分に確保することができない。
また、アルミニウム合金に対しては、クロメート処理を施すことによって十分な塗装後の性能を確保することが可能である。
しかしながら、昨今の環境規制から処理液中に有害な6価クロムを含むクロメート処理は敬遠される方向にある。
そこで、処理液中に有害成分を含まない表面処理方法として、種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、孤立電子対を持つ窒素原子を含有する化合物および前記化合物とジルコニウム化合物を含有する金属表面用ノンクロムコーティング剤が記載されている。この方法は、前記組成物を塗布することによって、有害成分である6価クロムを含まずに、塗装後の耐食性および密着性に優れた表面処理皮膜を得ることを可能とするものである。
しかしながら、この方法は、対象とされる金属素材がアルミニウム合金に限られており、また、塗布乾燥によって表面処理皮膜を形成せしめるため、自動車車体の様な複雑な構造物に適用することは困難である。
また、化成反応によって塗装後の密着性および耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させる方法として、特許文献2〜5等に、多数の方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は、いずれも対象とされる金属材料が、素材そのものの耐食性に優れるアルミニウム合金に限定されており、鉄系材料や亜鉛系材料の表面に表面処理皮膜を析出させることは不可能であった。
また、特許文献6には、金属アセチルアセトネートと、水溶性無機チタン化合物、または水溶性無機ジルコニウム化合物とからなる表面処理組成物で、塗装後の耐食性および密着性に優れる表面処理皮膜を析出させる方法が記載されている。この方法では、適用される金属材料がアルミニウム合金のほか、マグネシウム、マグネシウム合金、亜鉛および亜鉛めっき合金にまで拡大されている。
しかしながら、この方法では熱延鋼板や冷延鋼板等の鉄系金属材料の表面に表面処理皮膜を析出させることは不可能であった。
また、特許文献7には、クロムフリー塗布型酸性組成物による金属表面処理方法が記載されている。この方法は、耐食性に優れる皮膜となり得る成分の水溶液を金属表面に塗布した後、水洗工程を行わずに焼き付け乾燥することによって皮膜を固定化するものである。したがって、皮膜の生成に化学反応を伴わないため、熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板およびアルミニウム合金等の金属表面に皮膜処理を施すことが可能である。
しかしながら、特許文献1に記載された発明と同様に、塗布乾燥によって皮膜を生成させるため、自動車車体の様な複雑な構造物に均一な皮膜処理を施すことは困難である。
また、特許文献8および9には、多価金属等を含んでなる表面処理層(A)の上に、ポリアリルアミンを含んでなる樹脂層(B)を設ける方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は、いずれも対象とされる金属材料が、素材そのものの耐食性に優れるアルミニウム合金に限定されており、鉄系材料や亜鉛系材料の表面に表面処理皮膜を析出させることは不可能であった。
また、これらの方法は特許文献8および9に記載されているとおり、化成反応によって表面処理層(A)を析出させた後に水洗処理を行って余剰な処理液を除去し、更に有機物を含む後処理液を塗布し乾燥させて、塗膜密着性およびフィルム密着性に優れると記載されている樹脂層(B)を形成させるものである。したがって、表面処理層(A)および樹脂層(B)の2層構造の皮膜を得るためには、独立した表面処理工程(I)と後処理工程(II)が必要であり、更に、樹脂層(B)を得るためには焼付乾燥工程が必要であるため、非常に多段な処理工程を必要とした。また、樹脂層(B)はポリアリルアミンからなる有機物皮膜であり、所望の性能が得られるだけの皮膜付着量とするには、高濃度のポリアリルアミン水溶液を後処理工程(II)で用いる必要があり、コストが高くなるという問題を有していた。
したがって、従来技術では、環境に有害な成分を含まず、廃棄物となるスラッジを発生させない処理液で、鉄系金属材料、亜鉛系金属材料、アルミニウム系金属材料、マグネシウム系金属材料等の幅広い金属材料に、耐食性および密着性に優れる表面処理を施すことは不可能であった。
これに対し、本発明者らは、(A)Ti、Zr、HfおよびSiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物と、(B)HFの供給源としてのフッ素化合物とを含有し、前記成分(B)中のフッ素量と前記成分(A)中の前記元素量との比が特定の範囲にある金属表面処理用組成物を提案した(特許文献10参照。)。
この組成物を用いることにより、環境に有害な成分を含まず、廃棄物となるスラッジを発生させない処理液で、鉄系金属材料、亜鉛系金属材料、アルミニウム系金属材料、マグネシウム系金属材料等の幅広い金属材料に、耐食性および密着性に優れる表面処理を施すことができるようになった。
特開2000−204485号公報 特開昭56−136978号公報 特開平8−176841号公報 特開平9−25436号公報 特開平9−31404号公報 特開2000−199077号公報 特開平5−195244号公報 特開2004−18929号公報 特開2004−18930号公報 国際公開第02/103080号パンフレット
本発明者は、上述した特許文献10に記載されている組成物について鋭意研究した結果、耐食性を更に向上させる余地があることを見出した。したがって、本発明は、環境に有害な成分を含まない処理液で、鉄系金属材料、亜鉛系金属材料、アルミニウム系金属材料、マグネシウム系金属材料等の幅広い金属材料に、密着性に優れ、更に、耐食性に極めて優れる表面処理を施すことを可能とする、金属表面処理用組成物を提供することを目的とする。
そして、本発明者は、上記目的を達成すべく引き続き鋭意研究した結果、特許文献10に記載されている組成物に、特定の有機化合物を特定の割合で含有させると、耐食性が大きく向上することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(21)を提供する。
(1)次の成分(A)、成分(B)および成分(C):
(A)Ti、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物
(B)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物、スチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ポリアリルアミンおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物
(C)Ag、Al、Cu、Fe、Mn、Mg、Ni、Co、Zn、CaおよびSrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物
を含有し、
前記成分(B)の合計質量濃度Bと前記成分(A)中の前記元素の合計質量濃度Aの比であるK1=B/Aが、0.01≦K1≦50を満足する、金属表面処理用組成物。
(2)更に、次の成分(D):
(D)フッ素含有化合物の少なくとも1種
を含有する、上記(1)に記載の金属表面処理用組成物。
(3)フッ素の合計質量濃度Dと前記成分(A)中の前記元素の合計質量濃度Aの比であるK2=D/Aが、K2≦50を満足する、上記(1)または(2)に記載の金属表面処理用組成物。
(4)次の成分(A)、成分(B)および成分(C):
(A)Ti、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物
(B)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物、スチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ポリアリルアミンおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物
(C)Ag、Al、Cu、Fe、Mn、Mg、Ni、Co、Zn、CaおよびSrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物
を含有し、
前記成分(B)の合計質量濃度Bと前記成分(A)中の前記元素の合計質量濃度Aの比であるK1=B/Aが、0.01≦K1≦50を満足し、
前記成分(A)の化合物中の前記元素の合計質量濃度Aが5〜10000mg/Lであり、
前記成分(C)の前記化合物中の前記金属元素の合計質量濃度が1〜50000mg/Lである、金属表面処理用処理液。
(5)更に、次の成分(D):
(D)フッ素含有化合物の少なくとも1種
を含有する上記(4)に記載の金属表面処理用処理液。
(6)フッ素の合計質量濃度Dと前記成分(A)中の前記元素の合計質量濃度Aの比であるK2=D/Aが、K2≦50を満足し、
フッ素イオンメーターで測定される遊離フッ素イオン濃度が500ppm以下である、上記(4)または(5)に記載の金属表面処理用処理液。
(7)更に、1000〜50000mg/Lの硝酸イオンを含有する上記(4)〜(6)のいずれかに記載の金属表面処理用処理液。
(8)pHが2〜8である、上記(4)〜(7)のいずれかに記載の金属表面処理用処理液。
(9)更に、エチレンジアミン四酢酸、グルコン酸、ヘプトグルコン酸、グリコール酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、アスパラギン酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸、サリチル酸、縮合リン酸およびこれらの塩類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、上記(4)〜(8)のいずれかに記載の金属表面処理用処理液。
(10)更に、HClO3、HBrO3、HNO2、HMnO4、HVO3、H22、H2WO4、H2MoO4およびこれらの塩類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、上記(4)〜(9)のいずれかに記載の金属表面処理用処理液。
(11)更に、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤および両性界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、上記(4)〜(10)のいずれかに記載の金属表面処理用処理液。
(12)金属材料に、上記(4)〜(10)のいずれかに記載の金属表面処理用処理液を接触させる処理液接触工程を有する、金属表面処理方法。
(13)金属材料に、上記(11)に記載の金属表面処理用処理液を接触させ、前記金属材料の脱脂処理と皮膜化成処理とを同時に行う処理液接触工程を有する、金属表面処理方法。
(14)前記金属材料が、脱脂処理により清浄化された金属材料である、上記(12)または(13)に記載の金属表面処理方法。
(15)前記処理液接触工程において、前記金属材料を陰極として電解処理する、上記(12)〜(14)のいずれかに記載の金属表面処理方法。
(16)更に、前記処理液接触工程後に、
前記金属材料に、コバルト、ニッケル、スズ、銅、チタニウムおよびジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する酸性水溶液を接触させる工程
を有する、上記(12)〜(15)のいずれかに記載の金属表面処理方法。
(17)更に、前記処理液接触工程後に、
前記金属材料に、水溶性高分子化合物および水分散性高分子化合物のうち少なくとも1種を含有する処理液を接触させる工程
を有する、上記(12)〜(15)のいずれかに記載の金属表面処理方法。
(18)鉄系金属材料表面に、上記(12)〜(17)のいずれかに記載の金属表面処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が20mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料。
(19)亜鉛系金属材料表面に、上記(12)〜(17)のいずれかに記載の金属表面処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が15mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料。
(20)アルミニウム系金属材料表面に、上記(12)〜(17)のいずれかに記載の金属表面処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が10mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料。
(21)マグネシウム系金属材料表面に、上記(12)〜(17)のいずれかに記載の金属表面処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が10mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料。
本発明の金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液および金属表面処理方法は、従来技術では不可能であった、環境に有害な成分を含まない処理浴で、金属材料表面に、塗装後の耐食性に極めて優れる表面処理皮膜を析出させることを可能とする画期的な技術である。
また、本発明によれば、リン酸亜鉛処理では避けられなかった大量のスラッジの発生も抑制することができる。
更に、本発明においては、表面調整工程および後処理工程を必要としないため処理工程の短縮および省スペース化を図ることもできる。
以下、本発明の金属表面処理用組成物(以下、単に「本発明の組成物」という。)、本発明の金属表面処理用処理液(以下、単に「本発明の処理液」という。)、本発明の金属表面処理方法(以下、単に「本発明の処理方法」という。)および本発明の金属材料について詳細に説明する。初めに、本発明の組成物および処理液について説明する。
本発明の組成物は、使用時に、水で希釈され、または水に溶解されて本発明の処理液とされる。
本発明の処理液による表面処理の対象は、金属材料である。金属材料は、特に限定されないが、鉄系金属材料、亜鉛系金属材料、アルミニウム系金属材料およびマグネシウム系金属材料に好適に適用される。
鉄系金属材料は、特に限定されないが、例えば、冷間圧延鋼板、熱間圧延鋼板等の鋼板;鋳鉄;焼結材が挙げられる。
亜鉛系金属材料は、特に限定されないが、例えば、亜鉛ダイキャスト、亜鉛含有めっきが挙げられる。亜鉛含有めっきは、亜鉛または亜鉛と他の金属(例えば、ニッケル、鉄、アルミニウム、マンガン、クロム、マグネシウム、コバルト、鉛、アンチモン等の少なくとも1種との合金および不可避不純物)によりめっきされたものである。めっき方法は特に限定されず、例えば、溶融めっき、電気めっき、蒸着めっきが挙げられる。
アルミニウム系金属材料は、特に限定されず、例えば、5000系アルミニウム合金、6000系アルミニウム合金等のアルミニウム合金板材;ADC−12に代表されるアルミニウム合金ダイキャストが挙げられる。
マグネシウム系金属材料は、特に限定されず、マグネシウム合金を用いた板材、ダイキャストが挙げられる。
また、本発明においては、2種以上の金属材料を同時に表面処理することもできる。2種以上の金属材料を同時に表面処理する場合は、異種金属同士が接触しない状態で表面処理されてもよく、溶接、接着、リベット止め等の接合方法によって異種金属同士が接合接触した状態で表面処理されてもよい。
本発明の組成物および処理液は、成分(A)、成分(B)および成分(C)を含有する。
成分(A)は、Ti、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物である。具体的には、例えば、TiCl4、Ti(SO42、TiOSO4、Ti(NO34、TiO(NO32、Ti(OH)4、TiO2OC24、H2TiF6、H2TiF6の塩(例えば、K2TiF6)、TiO、TiO2、Ti23、TiF4、ZrCl4、ZrOCl2、Zr(OH)2Cl2、Zr(OH)3Cl、Zr(SO42、ZrOSO4、Zr(NO34、ZrO(NO32、Zr(OH)4、H2ZrF6、H2ZrF6の塩、H2(Zr(CO32(OH)2)、H2(Zr(CO32(OH)2)の塩、H2Zr(OH)2(SO42、H2Zr(OH)2(SO42の塩、ZrO2、ZrOBr2、ZrF4、HfCl4、Hf(SO42、H2HfF6、H2HfF6の塩、HfO2、HfF4、H2SiF6、H2SiF6の塩、Al23(SiO23が挙げられる。
成分(A)は2種以上を併用してもよい。
成分(B)は、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物、スチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ポリアリルアミンおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である。中でも、ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ポリアリルアミンおよびこれらの誘導体が好ましく、アリルアミン、ポリアリルアミンおよびこれらの誘導体がより好ましい。
成分(B)に用いることができる誘導体としては、例えば、これらの化合物を分子内に含む化合物、これらの化合物から誘導される化合物、これらの化合物の塩が挙げられる。具体的には、例えば、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ナフトールジスルホン酸ジナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩、ビニルアミン塩、マレイン酸−ジアリルアミン共重合体、ジアリルアミン−二酸化硫黄共重合体が挙げられる。
成分(B)は2種以上を併用してもよい。
成分(B)の化合物は、分子量および重合度を特に限定されない。また、成分(B)の化合物は、他の化合物との反応物または共重合体であっても、成分(B)の化合物の合計質量濃度Bと成分(A)のTi、Zr、HfおよびSiの合計質量濃度Aとの比であるK1=B/Aを制御することにより、金属材料の表面に後述する皮膜層を形成することが可能である。
成分(C)は、Ag、Al、Cu、Fe、Mn、Mg、Ni、Co、Zn、CaおよびSrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物である。例えば、これらの金属元素の酸化物、水酸化物、フッ化物、塩化物、硫酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、有機酸塩が挙げられる。具体的には、例えば、Ag2O、Al23、CuO、FeO、Fe23、Fe34、MnO、MgO、NiO、CoO、ZnO、CaO、SrO、AgOH、Al(OH)3、Cu(OH)2、Fe(OH)2、Fe(OH)3、Mn(OH)2、Mg(OH)2、Ni(OH)2、Co(OH)2、Zn(OH)2、Ca(OH)2、Sr(OH)2、AgF、AlF3、CuF2、FeF2、FeF3、MnF2、MgF2、NiF2、CoF2、ZnF2、CaF2、SrF2、AgCl、AlCl3、CuCl2、FeCl2、FeCl3、MnCl2、MgCl2、NiCl2、CoCl2、ZnCl2、CaCl2、SrCl2、Ag2SO4、Al2(SO43、CuSO4、FeSO4、Fe2(SO43、MnSO4、MgSO4、NiSO4、CoSO4、ZnSO4、CaSO4、SrSO4、AgNO3、Al(NO33、Cu(NO32、Fe(NO32、Fe(NO33、Mn(NO32、Mg(NO32、Ni(NO32、Co(NO32、Zn(NO32、Ca(NO32、Sr(NO32が挙げられる。
成分(C)は2種以上を併用してもよい。
なお、本発明においては、組成物が含有する一つの化合物が、成分(A)、(B)および(C)のうち2種以上に該当する場合は、その組成物は該当する各成分を含有していると考える。
本発明の組成物および処理液は、成分(A)、(B)および(C)以外にも、成分(D)を含有するのが好ましい態様の一つである。
成分(D)はフッ素含有化合物の少なくとも1種である。具体的には、例えば、HF、HBF4、HBF4の塩、NaHF2、KHF2、NH4HF2、NaF、KF、NH4Fが挙げられる。
成分(D)は2種以上を併用してもよい。
以下、本発明の処理液の作用について説明する。
本発明の処理液中では、例えば、下記式(1)または(2)に示す化学平衡が成り立っている。
M(An)4/m+2H2O ⇔ MO2+4/m Hm(An) (1)
2MF6+2H2O ⇔ MO2+6HF (2)
(式中、Mは成分(A)中のTi、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、Anは成分(A)中の対アニオンを表し、mは前記対アニオンの価数を表す。以下同じ。)
ここで、本発明の処理液に金属材料を接触させると、鉄系金属材料の場合、下記式(3)または(4)のエッチング反応によってHm(An)またはHFが消費される。
Fe+2/m Hm(An) ⇔ Fe(An)2/m+H2 (3)
Fe+2HF ⇔ FeF2+H2 (4)
このようにHm(An)およびHFが消費されると、上記式(1)または(2)の化学平衡が右にシフトし、MO2が析出し、主成分となって表面処理皮膜を形成する。
一方、成分(B)の化合物は、分子内の反応性基と金属材料の表面との間で、反応性基がスルホ基の場合は下記式(5)の反応により、また、反応性基がアミノ基の場合は下記式(6)の反応により、金属材料の表面に皮膜層を形成する。成分(B)の化合物は、金属材料の表面に何らかの異常があり、成分(A)の元素による表面処理皮膜に皮膜欠陥等が発生した際に、性能を向上させる働きをする。
Fe+(HO3S−R) → Fe−O3S−R+H+ (5)
Fe+(NH2−R) → Fe:NH2−R (6)
(式中、Rは成分(B)の化合物の反応性基以外の部分を表す。)
また、成分(B)は、上記作用によって金属材料表面に異常があった際の耐食性を向上させるだけではなく、成分(A)の析出初期の反応を抑制することによって、得られる皮膜を改質する効果を有する。したがって、成分(B)を添加することによって、金属材料表面に異常がない場合の耐食性を更に向上させることが可能となったのである。
ここで、K1が小さすぎると、表面処理時の金属材料の表面において、上記式(1)または(2)の反応が上記式(5)または(6)の反応よりも優先的に起こり、成分(B)による反応の起点が少なくなる。このため、成分(B)の化合物が金属材料に付着しにくくなり、金属材料の表面に異常があった場合の耐食性向上効果が期待できなくなる。また、成分(A)の析出初期の反応を抑制する効果も小さくなるため、更なる耐食性向上効果も小さくなるのである。
また、K1が大きすぎると、表面処理時の金属材料の表面において、上記式(5)または(6)の反応が上記式(1)または(2)の反応よりも優先的に起こり、成分(B)の付着量が増える一方で、成分(A)の析出初期の反応を抑制する効果も大きくなることから、成分(A)の化合物が金属材料の表面に付着しにくくなり、必要とする表面処理皮膜付着量を確保することができず、優れた耐食性を示さないばかりか密着性にも悪影響を及ぼすことになる。
したがって、本発明においては、成分(B)の化合物の合計質量濃度Bと成分(A)中のTi、Zr、HfおよびSiの合計質量濃度Aの比であるK1=B/Aが、0.01≦K1≦50を満足するようにする。好ましくは、0.01≦K1≦30であり、より好ましくは、0.02≦K1≦20である。
成分(C)は、金属材料の耐食性を向上させる。また、成分(A)の化合物がフッ素化合物(例えば、H2TiF6、H2TiF6の塩、TiF4、H2ZrF6、H2ZrF6の塩、ZrF4、H2HfF6、H2HfF6の塩、HfF4、H2SiF6、H2SiF6の塩)である場合や処理液が成分(D)を含有する場合に、処理液中のフッ素イオン(フッ化物イオン)F-と錯フッ素化合物を形成し、式(2)の反応を右側にシフトしやすくさせ、皮膜形成反応を促進する働きも示す。したがって、成分(C)を含有することによって、優れた耐食性が得られるだけでなく、遊離フッ素イオン濃度の制御も可能となる。
成分(D)は、本発明の処理液の安定性を高める。ただし、K2が大きすぎると、上記式(2)の反応が右に進みにくくなり、成分(A)の元素が金属材料の表面に付着しにくくなる場合がある。これにより、必要とする表面処理皮膜付着量を確保することができず、優れた耐食性を示さなくなる場合がある。
したがって、本発明においては、組成物中または処理液中のフッ素の合計質量濃度Dと成分(A)中のTi、Zr、HfおよびSiの合計質量濃度Aの比であるK2=D/Aが、K2≦50を満足するようにするのが好ましい。
本発明の処理液においては、成分(A)の化合物中の前記元素の合計質量濃度Aが5〜10000mg/L、好ましくは10〜5000mg/Lである。成分(A)の元素の合計質量濃度が低すぎると、皮膜主成分濃度が低いために、耐食性を得るために十分な付着量を実用的な処理時間で得ることが困難となる。また、成分(A)の元素の合計質量濃度が高いと、十分な付着量は得られるが、それ以上耐食性を向上させる効果はなく、経済的に不利となる。
また、本発明の処理液においては、成分(C)の前記化合物中の前記金属元素の合計質量濃度が1〜50000mg/L、好ましくは5〜10000mg/Lである。成分(C)の金属元素の合計質量濃度が低すぎると、優れた耐食性を示すことができない。また、成分(C)の金属元素の合計質量濃度が高いと、耐食性および密着性を得るために十分な量の皮膜を析出させることができるが、それ以上耐食性を向上させる効果は少なく、経済的に不利となる。
また、本発明の処理液においては、フッ素イオンメーターで測定される遊離フッ素イオン濃度が500ppm以下であるのが好ましく、300ppm以下であるのがより好ましい。本発明において、遊離フッ素イオン濃度は、市販のイオン電極を用いたフッ素イオンメーターにより測定される。
遊離フッ素イオン濃度が高すぎると、上記式(2)が左にシフトしやすくなり、耐食性を得るのに十分な皮膜層を析出させることが難しくなる。また、遊離フッ素イオン濃度の下限は特にない。遊離フッ素イオン濃度が低くなると、上記式(2)の反応が右にシフトしやすくなり、耐食性を得るに十分な量の皮膜を得ることができるためである。
また、本発明の処理液は、硝酸イオンを1000〜50000mg/L含有するのが好ましい態様の一つである。
硝酸イオンは、成分(C)の処理液中での溶解度を大きくする。したがって、硝酸イオンが1000mg/L以上であると、処理液の安定性が向上し、連続操業上好適である。また、硝酸イオンが50000mg/L以下であると、処理液の安定性が十分であり、経済的にも有利である。
また、本発明の処理液のpHは、2〜8であるのが好ましく、3〜6であるのがより好ましい。
処理液のpHを調整する必要がある場合、用いられる薬剤は、特に限定されない。例えば、塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸、ホウ酸、有機酸等の酸;水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、アルカリ金属塩、アンモニア、アンモニウム塩、アミン類等のアルカリが挙げられる。
本発明の処理液による皮膜析出機構は、金属材料のエッチングによるpH上昇によるものである。
したがって、pHが上記範囲であると、エッチング反応と皮膜析出反応とのバランスがよく、効率よく皮膜を析出させることができる。また、上記範囲においては、処理液の安定性も十分であり、連続操業上好適である。
更に、本発明の処理液に対する金属材料の処理負荷が高い場合は、エッチング反応によって溶出した金属イオンをキレート化することが可能なキレート剤を含有することもできる。
本発明の処理液に用いることのできるキレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、グルコン酸、ヘプトグルコン酸、グリコール酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、アスパラギン酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸、サリチル酸、縮合リン酸、これらの塩類が挙げられる。
キレート剤の濃度は、特に限定されないが、10〜10000ppmであれば十分な効果を発揮する。
更に、本発明の処理液は、皮膜形成反応を促進するための酸化剤を含有することができる。
本発明の処理液に用いることのできる酸化剤としては、HClO3、HBrO3、HNO2、HMnO4、HVO3、H22、H2WO4、H2MoO4、これらの塩類が挙げられる。
酸化剤の濃度は、特に限定されないが、10〜10000mg/Lであれば十分な効果を発揮する。
更に、本発明の処理液は、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤および両性界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤を含有することができる。
ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤および両性界面活性剤としては、それぞれ従来公知のものを用いることができる。
本発明の処理液がこれらの界面活性剤を含有する場合は、金属材料をあらかじめ脱脂処理し、清浄化しておかなくても、良好な皮膜を形成させることができる。即ち、界面活性剤を含有する本発明の処理液は、脱脂化成兼用表面処理剤として用いることができる。
本発明の処理方法は、金属材料に、本発明の処理液を接触させる処理液接触工程を有する。
金属材料に本発明の処理液を接触させることにより、その表面に成分(A)の元素の酸化物および/または水酸化物からなる皮膜と成分(B)の化合物からなる皮膜とが析出し、密着性および耐食性に優れた表面処理皮膜層が形成される。
前記元素の水酸化物を純粋な水酸化物として得ることは、化学的に困難であり、一般には、前記元素の酸化物に水和水が付いた形態も水酸化物の概念に含まれる。
前記元素の水酸化物は、熱を加えることによって、最終的には酸化物となる。したがって、本発明における表面処理皮膜層の構造は、表面処理を施した後に常温または低温で乾燥させた場合は、酸化物と水酸化物とが混在した状態となり、表面処理後に更に高温で乾燥させた場合は、酸化物のみの状態または酸化物が多い状態になっていると考えられる。
金属材料は、脱脂処理により清浄化されているのが好ましい。脱脂処理の方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
なお、上述したように、本発明の処理液が上記界面活性剤を含有する場合は、金属材料をあらかじめ脱脂処理し、清浄化しておかなくても、良好な皮膜を形成させることができる。即ち、この場合には、処理液接触工程において、金属材料の脱脂処理と皮膜化成処理とが同時に行われる。
金属材料に本発明の処理液を接触させる方法は、特に限定されず、例えば、スプレー処理、浸せき処理、流しかけ処理が挙げられる。
本発明の処理液は、K1とK2とを変えることによって、反応性を自在に制御することできる。また、成分(C)の種類等によっても自在に制御することができる。そのため、処理温度および処理時間は処理浴の反応性との組み合わせで、いかようにも変えることが可能である。
本発明の処理方法においては、本発明の処理液を接触させた状態で、金属材料を陰極として電解処理することもできる。
この場合、陰極である金属材料界面で水素の還元反応が起こりpHが上昇する。pHの上昇に伴い、陰極界面での成分(A)の元素を含む化合物の安定性が低下し、酸化物または水を含む水酸化物として、表面処理皮膜が析出する。
電解処理を行う場合は、K2がK2≧0.64を満足するのが好ましい。
電解処理を行う場合、金属材料の表面のエッチング反応(式(3)または(4))が起こらなくても、陰極電解により金属材料の表面のpHの上昇が起こるため、皮膜の析出が可能となる。したがって、K2の上限値は特にない。
一方、pHの上昇は、金属材料の表面で起こるだけでなく、表面処理液内でもpHが上昇し、析出反応が起こる可能性がある。したがって、処理液の安定性を高めるためには、K2を0.64以上に調整するのが好ましい。
本発明の処理液を金属材料に接触させ、または、接触させて電解処理した後には、コバルト、ニッケル、スズ、銅、チタニウムおよびジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する酸性水溶液、または、水溶性高分子化合物および水分散性高分子化合物のうち少なくとも1種を含有する処理液と接触させることができる。これにより、本発明の効果を更に高めることができる。
本発明の処理液により形成された表面処理皮膜層は、薄膜で優れた塗装性能を示す。これは、成分(A)からなる皮膜そのものが持つ耐食性と、成分(B)の化合物が被処理金属材料表面に成分(A)を均一緻密に析出させ、かつ、被処理金属材料の表面状態に何らかの異常があっても成分(B)の化合物が皮膜層を補修することによるものである。この方法を用いることによって、従来にない十分な塗装性能を得ることが可能である。
ここで、上述したように、コバルト、ニッケル、スズ、銅、チタニウムおよびジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する酸性水溶液、または、水溶性高分子化合物および水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種を含有する処理液と接触させると、更に耐食性を高めることも可能である。
コバルト、ニッケル、スズ、銅、チタニウムおよびジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の供給源は、特に限定されないが、入手が容易である、前記金属元素の酸化物、水酸化物、フッ化物、錯フッ化物、塩化物、硝酸塩、オキシ硝酸塩、硫酸塩、オキシ硫酸塩、炭酸塩、オキシ炭酸塩、リン酸塩、オキシリン酸塩、シュウ酸塩、オキシシュウ酸塩、有機金属化合物等を好適に用いることができる。
前記金属元素を含有する酸性水溶液のpHは、2〜6であるのが好ましい。酸性水溶液のpHは、リン酸、硝酸、硫酸、フッ化水素酸、塩酸、有機酸等の酸や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アルカリ金属塩、アンモニア、アンモニウム塩、アミン類等のアルカリで調整することができる。
水溶性高分子化合物および水分散性高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体、エチレンと(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルレート等のアクリル系単量体との共重合体、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体、ポリウレタン、アミノ変性フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、タンニン、タンニン酸およびその塩、フィチン酸が挙げられる。
処理液接触工程の後、コバルト、ニッケル、スズ、銅、チタニウムおよびジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する酸性水溶液と接触させる工程、または、水溶性高分子化合物および水分散性高分子化合物のうち少なくとも1種を含有する処理液と接触させる工程の前には、水洗を行ってもよく、水洗を行わなくてもよい。水洗は従来公知の方法により行うことができる。
以上、詳細に説明したように、本発明は、金属材料の表面に、成分(A)のTi、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物および/または水酸化物と、成分(B)の化合物とにより構成される表面処理皮膜層を設けることで、金属材料の耐食性を飛躍的に高めることを可能としたものである。
ここで、成分(A)の元素の酸化物および水酸化物は、酸やアルカリに侵されにくく化学的に安定な性質を有しているが、金属材料の表面状態によっては表面処理皮膜層に微細な欠陥部が存在する可能性がある。成分(B)の化合物は、この欠陥部を被覆することができる補助成分である。
実際の金属の塗膜下腐食環境では、金属の溶出が起こるアノード部ではpHの低下が起こり、還元反応が起こるカソード部ではpHの上昇が起こる。したがって、耐酸性および耐アルカリ性に劣る表面処理皮膜は、腐食環境下で溶解しその効果が失われていく。
本発明により形成される表面処理皮膜層は、主成分が酸やアルカリに侵されにくく、かつ、金属表面上の均一な薄膜であるため、腐食環境下においても優れた効果が持続する。
また、成分(A)の元素の酸化物および水酸化物は、金属と酸素を介したネットワーク構造を作るため、本発明により形成される表面処理皮膜層は、極めてバリヤー効果が高い。
金属材料の腐食は、使用される環境によっても異なるが、一般には水と酸素が存在する状況での酸素要求型腐食であり、その腐食速度は塩化物等の成分の存在によって促進される。
本発明により形成される表面処理皮膜層は、主成分が、水、酸素および腐食促進成分に対するバリヤー効果を有するため、優れた耐食性を発揮する。
ここで、前記バリヤー効果を利用して、冷間圧延鋼板、熱間圧延鋼板、鋳鉄、焼結材等の鉄系金属材料の耐食性を高めるには、表面処理皮膜層の付着量が、成分(A)の元素換算で、20mg/m2以上であるのが好ましく、30mg/m2以上であるのがより好ましく、40mg/m2以上であるのが更に好ましい。
また、亜鉛または亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板等の亜鉛系金属材料の耐食性を高めるには、表面処理皮膜層の付着量が、成分(A)の元素換算で、15mg/m2以上であるのが好ましく、20mg/m2以上であるのがより好ましい。
更に、アルミニウム鋳物、アルミニウム合金板等のアルミニウム系金属材料の耐食性を高めるには、表面処理皮膜層の付着量が、成分(A)の元素換算で、10mg/m2以上であるのが好ましく、20mg/m2以上であるのがより好ましい。
更に、マグネシウム合金板、マグネシウム鋳物等のマグネシウム系金属材料の耐食性を高めるには、表面処理皮膜層の付着量が、成分(A)の元素換算で、10mg/m2以上であるのが好ましく、20mg/m2以上であるのがより好ましい。
即ち、本発明は、鉄系金属材料表面に、本発明の処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が20mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料;亜鉛系金属材料表面に、本発明の処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が15mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料;アルミニウム系金属材料表面に、本発明の処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が10mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料;マグネシウム系金属材料表面に、本発明の処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が10mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料を提供する。
いずれの金属材料においても、表面処理皮膜層の付着量の上限は特にないが、付着量が多すぎると、表面処理皮膜層にクラックが発生しやすくなり、均一な皮膜を得る作業が困難となる。この点で、表面処理皮膜層の付着量は、成分(A)の元素換算で、1g/m2以下であるのが好ましく、800mg/m2以下であるのがより好ましい。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限られるものではない。
1.金属表面処理用処理液の調製および供試板の表面処理
以下のようにして調整された金属表面処理用処理液を用いて、下記供試板の表面処理を行った。
実施例に用いた供試板は、以下のとおりである。
・SPC:冷延鋼板、JIS G3141
・GA:両面合金化溶融亜鉛めっき鋼板、めっき目付量45g/m2
・Al:アルミニウム合金板、6000系アルミニウム合金
・Mg:マグネシウム合金板、JIS H4201
(実施例1)
ヘキサフルオロチタン酸水溶液(成分(A))とナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物(平均分子量約3000、成分(B))と硝酸マグネシウム(成分(C))とフッ化水素酸(成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが0.05であり、質量濃度比K2=D/Aが2.5である金属表面処理用組成物を調製した。
ついで、得られた金属表面処理用組成物をイオン交換水で希釈し、チタン濃度を金属元素として500mg/L、マグネシウム濃度を金属元素として50mg/Lとし、かつ、トリエタノールアミンを用いてpHを3.7に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーター(IM−55G、東亜電波工業(株)製。以下同じ。)で測定した遊離フッ素イオン濃度が、40ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、50℃に加温した上記金属表面処理用処理液に120秒間浸せきさせて表面処理を行った。
(実施例2)
硝酸ジルコニウム水溶液(成分(A))と、ポリアリルアミン(平均分子量約60000、成分(B))と硝酸アルミニウム(成分(C))と硝酸カルシウム(成分(C))とフッ化アンモニウム(成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが0.2であり、質量濃度比K2=D/Aが6.0である金属表面処理用組成物を調製した。
ついで、得られた金属表面処理用組成物をイオン交換水で希釈し、ジルコニウム濃度を金属元素として250mg/L、アルミニウム濃度を金属元素として500mg/L、カルシウム濃度を金属元素として500mg/Lとし、かつ、アンモニアを用いてpHを4.2に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、15ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、40℃に加温した上記金属表面処理用処理液に60秒間浸せきさせて表面処理を行った。
(実施例3)
硫酸チタン水溶液(成分(A))とポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩(平均分子量約20000、成分(B))と硝酸マンガン(成分(C))とフッ化アンモニウム(成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが4.0であり、質量濃度比K2=D/Aが0.2であり、チタン濃度が750mg/Lであり、マンガン濃度が50mg/Lである液を調製し、この液に硝酸を2500mg/L添加し、更に、水酸化ナトリウムを用いてpHを2.8に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、0.1ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、55℃に加温した上記金属表面処理用処理液に120秒間浸せきさせて表面処理を行った。
(実施例4)
硝酸ジルコニウム水溶液(成分(A))とナフトールジスルホン酸ジナトリウム(平均分子量約350、成分(B))と硫酸銅(成分(C))とフッ化ナトリウム(成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが45であり、質量濃度比K2=D/Aが0.5であり、ジルコニウム濃度が10mg/Lであり、銅濃度が25mg/Lである液を調製し、この液に硝酸を5000mg/L添加し、更に、水酸化リチウムを用いてpHを3.4に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、0.2ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板に、35℃に加温した上記金属表面処理用処理液を120秒間スプレー噴霧して表面処理を行った。
(実施例5)
硫酸ジルコニウム水溶液(成分(A))とヘキサフルオロジルコン酸水溶液(成分(A))とビニルアミン塩(平均分子量160より大、成分(B))と硝酸銀(成分(C))とフッ化アンモニウム(成分(D))とを用いて質量濃度比K1=B/Aが0.02であり、質量濃度比K2=D/Aが0.4であり、ジルコニウム濃度が5000mg/Lであり、銀濃度が25mg/Lである液を調製し、この液に硝酸を10000mg/L添加し、グリコール酸を25mg/L添加し、更に、水酸化カリウムを用いてpHを3.2に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、0.1ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、60℃に加温した上記金属表面処理用処理液に90秒間浸せきさせて表面処理を行った。
(実施例6)
ヘキサフルオロチタン酸水溶液(成分(A))とナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物(平均分子量約3000、成分(B))と硝酸ストロンチウム(成分(C))と硝酸コバルト(成分(C))とフッ化カリウム(成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが25であり、質量濃度比K2=D/Aが10であり、チタン濃度が50mg/Lであり、ストロンチウム濃度が50mg/Lであり、コバルト濃度が1000mg/Lである液を調製し、この液に過酸化水素を10mg/L添加し、更に、アンモニアを用いてpHを4.0に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、380ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板に、70℃に加温した上記金属表面処理用処理液を150秒間スプレー噴霧して表面処理を行った。
(実施例7)
硝酸チタン水溶液(成分(A))とヘキサフルオロジルコン酸水溶液(成分(A))とマレイン酸−ジアリルアミン共重合体(平均分子量250より大、成分(B))と硝酸第二鉄(成分(C))と硝酸亜鉛(成分(C))と酸性フッ化カリウム(KHF2、成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが10であり、質量濃度比K2=D/Aが20であり、チタン濃度とジルコニウム濃度との合計が60mg/Lであり、鉄濃度が300mg/Lであり、亜鉛濃度が100mg/Lである液を調製し、この液にクエン酸三ナトリウムを1000mg/L添加し、モリブデン酸ナトリウムを250mg/L添加し、更に、水酸化ナトリウムを用いてpHを3.0に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、490ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板に、50℃に加温した上記金属表面処理用処理液を120秒間スプレー噴霧して表面処理を行った。
(実施例8)
硝酸ジルコニウム水溶液(成分(A))とヘキサフルオロケイ酸水溶液(成分(A))とナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物(平均分子量約3000、成分(B))と硝酸マンガン(成分(C))とフッ化水素酸(成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが2.5であり、質量濃度比K2=D/Aが2.0であり、ジルコニウム濃度とケイ酸濃度の合計が1000mg/Lであり、マンガン濃度が10000mg/Lである液を調製し、この液にノニオン界面活性剤であるポリオキシエチレンアルキルエーテル(エチレンオキサイド平均付加モル数12mol)を2000mg/L添加し、更に、水酸化マグネシウムを用いてpHを5.7に調整して、脱脂化成兼用の金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、50ppmであった。
脱脂処理を施してない塗油されたままの供試板に、55℃に加温した上記金属表面処理用処理液を150秒間スプレー噴霧して脱脂と同時に表面処理を行った。
(実施例9)
ヘキサフルオロチタン酸水溶液(成分(A))とスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量約200、成分(B))と硝酸カルシウム(成分(C))と酸性フッ化ナトリウム(NaHF2、成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが5.0であり、質量濃度比K2=D/Aが2.5であり、チタン濃度が3000mg/Lであり、カルシウム濃度が500mg/Lである液を調製し、この液に硝酸を1500mg/L添加し、更に、水酸化カルシウムを用いてpHを3.0に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、200ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を陰極とし、カーボン電極を陽極として用いて、室温の上記表面処理用処理液中で、電流密度5A/dm2の電解条件で10秒間電解して表面処理を行った。
(実施例10)
酸化ハフニウム(成分(A))とジアリルアミン−二酸化硫黄共重合体(平均分子量約5000、成分(B))と硝酸アルミニウム(成分(C))と硝酸ニッケル(成分(C))とフッ化水素酸(成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが1.0であり、質量濃度比K2=D/Aが45であり、ハフニウム濃度が25mg/Lであり、アルミニウム濃度が500mg/Lであり、ニッケル濃度が1000mg/Lである液を調製し、この液に亜硝酸ナトリウムを100mg/L添加し、更に、水酸化カリウムを用いてpHを3.1に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、30ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、45℃に加温した上記表面処理用処理液に120秒間浸せきさせて表面処理を行い、その後、水洗を施してから、40℃に加温した後処理液に30秒間浸せきさせて後処理を施した。
後処理液としては、ヘキサフルオロジルコニウム水溶液と硝酸コバルトとを用いて、ジルコニウム濃度が50mg/Lであり、コバルト濃度が50mg/Lである水溶液を調製し、更に、40℃に加温した後、アンモニアでpHを5.0に調整したものを用いた。
(実施例11)
ヘキサフルオロチタニウム水溶液(成分(A))とアリルアミン(平均分子量約60、成分(B))と硝酸銀(成分(C))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが0.1であり、質量濃度比K2=D/Aが2.4である金属表面処理用組成物を調製した。
ついで、得られた金属表面処理用組成物をイオン交換水で希釈し、チタン濃度を金属元素として1000mg/L、銀濃度を金属元素として200mg/Lとし、この液に硝酸を5000mg/L添加し、更に水酸化ナトリウムを用いてpHを3.2に調整して、金属表面処理用処理液を得た。
この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、0.1ppm未満であった。
脱脂後に水洗を施した供試板に、55℃に加温した上記金属表面処理用処理液を120秒間スプレー噴霧して表面処理を行った。
(実施例12)
硝酸ジルコニウム水溶液(成分(A))とスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量約200、成分(B))と硝酸銅(成分(C))と硝酸亜鉛(成分(C))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが0.05であり、質量濃度比K2=D/Aが0であり、ジルコニウム濃度が金属元素として1500mg/Lであり、銅濃度が金属元素として100mg/Lであり、亜鉛濃度が金属元素として1000mg/Lである液を調製し、更に、水酸化カリウムを用いてpHを2.9に調整して、金属表面処理用処理液を得た。
脱脂後に水洗を施した供試板を、50℃に加温した上記金属表面処理用処理液に120秒間浸せきさせて表面処理を行った。
(比較例1)
ヘキサフルオロジルコン酸水溶液(成分(A))とエポキシ−ビスフェノールA共重合体水溶化物(平均分子量約5000)と硫酸亜鉛(成分(C))とフッ化水素酸(成分(D))とを用いて、エポキシ−ビスフェノールA共重合体水溶化物と成分(A)の質量濃度比が40であり、質量濃度比K2=D/Aが2.0であり、ジルコニウム濃度が500mg/Lであり、亜鉛濃度が2000mg/Lである液を調整し、この液に硝酸を20000mg/L添加し、更に、水酸化ナトリウムを用いてpHを4.5に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、380ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板に、50℃に加温した上記金属表面処理用処理液を90秒間スプレー噴霧して表面処理を行った。
(比較例2)
酸化ハフニウム(成分(A))とナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物(平均分子量約3000、成分(B))と硫酸ニッケル(成分(C))と硝酸マンガン(成分(C))とフッ化アンモニウム(成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが10であり、質量濃度比K2=D/Aが10であり、ハフニウム濃度が2.5mg/Lであり、ニッケル濃度が1000mg/Lであり、マンガン濃度が500mg/Lである液を調整し、この液に硝酸を5000mg/L添加し、亜硝酸ナトリウムを50mg/L添加し、更に、アンモニアを用いてpHを5.1に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、20ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板に、40℃に加温した上記金属表面処理用処理液を120秒間スプレー噴霧して表面処理を行った。
(比較例3)
市販のクロミッククロメート処理薬剤(アルクロム713(登録商標)、日本パーカライジング(株)製)を濃度3.6質量%となるように水道水で希釈し、更に、全酸度および遊離酸度をカタログ値の中心に調整して、クロメート処理液を得た。
脱脂後に水洗を施した供試板を、35℃に加温した上記クロメート処理液に120秒間浸せきさせてクロメート処理を行った。
(比較例4)
市販のノンクロメート処理薬剤(パルコート3756(登録商標)、日本パーカライジング(株)製)を濃度2質量%となるように水道水で希釈し、更に、全酸度および遊離酸度をカタログ値の中心に調整して、ノンクロメート処理液を得た。
脱脂後に水洗を施した供試板を、40℃に加温した上記ノンクロメート処理液に60秒間浸せきさせてノンクロメート処理を行った。
(比較例5)
脱脂後に水洗を施した供試板に、表面調整処理剤(プレパレンZTH(登録商標)、日本パーカライジング(株)製)を濃度0.1質量%となるように水道水で希釈した液を室温で30秒間スプレー噴霧した。
ついで、皮膜剤(パルボンドL3080(登録商標)、日本パーカライジング(株)製)を濃度4.8質量%となるように水道水で希釈し、更に、フッ化水素ナトリウム試薬をフッ素として200ppm添加した後に、全酸度および遊離酸度をカタログ値の中心に調整して得られた42℃のリン酸亜鉛化成処理液に、スプレー噴霧後の供試板を浸せきさせてリン酸亜鉛皮膜を析出させた。
(比較例6)
ヘキサフルオロジルコニウム水溶液を用いて、ジルコニウム濃度が金属元素として250mg/Lである水溶液を調製し、更に前記水溶液にアンモニア水を加えてpHを2.6に調整して、金属表面処理用処理液を調整した。
脱脂後に水洗を施した供試板に、50℃に加温した上記金属表面処理用処理液を30秒間スプレーで噴霧して表面処理を行った。
表面処理後、水洗および純水洗をスプレー処理で行った後、ポリアリルアミン(平均分子量約15000)を用いてポリアリルアミン濃度が1000ppmとなるように調製した後処理液を、室温にて5秒間、供試板にスプレーで噴霧して後処理を行った。後処理後には水洗を行わず、ゴムロールで過剰な後処理液を絞り取った後、80℃で1分間乾燥させた。
(参考例1)
ヘキサフルオロチタン酸カリウム水溶液(成分(A))とナフタレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量約300、成分(B))と硫酸マグネシウム(成分(C))と硝酸カルシウム(成分(C))とフッ化カリウム(成分(D))とを用いて、質量濃度比K1=B/Aが5であり、質量濃度比K2=D/Aが60であり、チタニウム濃度が50mg/Lであり、マグネシウム濃度が500mg/Lであり、カルシウム濃度が3000mg/Lである液を調整し、この液に水酸化カリウムを添加してpHを3.0に調整して、金属表面処理用処理液を得た。この金属表面処理用処理液は、フッ素イオンメーターで測定した遊離フッ素イオン濃度が、1200ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、40℃に加温した上記金属表面処理用処理液に120秒間浸せきさせて表面処理を行った。
2.処理工程
詳細な処理工程は、以下のとおりである。
(1)実施例1〜3、5〜7、11および12比較例2〜4ならびに参考例1
アルカリ脱脂→水洗→皮膜化成処理→水洗→純水洗→乾燥
(2)実施例4および比較例1
加熱→アルカリ脱脂→水洗→皮膜化成処理→水洗→純水洗→乾燥
(3)実施例8
皮膜化成処理(脱脂化成兼用)→水洗→純水洗→乾燥
(4)実施例9
アルカリ脱脂→水洗→電解化成処理→水洗→純水洗→乾燥
(5)実施例10
アルカリ脱脂→水洗→皮膜化成処理→水洗→後処理→純水洗→乾燥
(6)比較例5
アルカリ脱脂→水洗→表面調整→リン酸亜鉛処理→水洗→純水洗→乾燥
(7)比較例6
アルカリ脱脂→水洗→皮膜化成処理→水洗→純水洗→後処理→ロール絞り→乾燥
アルカリ脱脂は、脱脂剤(ファインクリーナーE2001(登録商標)、日本パーカライジング(株)製)を濃度2質量%となるように水道水で希釈し、40℃に加温した後、120秒間、供試板にスプレー噴霧することにより行った。
皮膜化成処理後の水洗および純水洗は、それぞれ水および純水を室温で30秒間、供試板にスプレー噴霧することにより行った。
実施例4および比較例1におけるアルカリ脱脂前の加熱は、供試板を90℃に加温した乾燥機で10分間加熱することにより行い、それにより供試板の表面状態を変化させた。
3.表面処理皮膜の評価および付着量測定
供試板に表面処理を行って得られた表面処理板の外観を目視で評価した。また、表面処理皮膜層の付着量を蛍光X線分析装置(システム3270、理学電気工業(株)製)を用いて測定した。
4.塗装性能の評価
表面処理板の塗装性能を評価するため、以下に示す工程で塗装を行った。
カチオン電着塗装→純水洗→焼き付け→中塗り塗装→焼き付け→上塗り塗装→焼き付け
各工程の条件は以下のとおりである。
・カチオン電着塗装:エポキシ系カチオン電着塗料(GT−10LF、関西ペイント(株)製)、電圧200V、膜厚20μm、175℃、20分焼き付け
・中塗り塗装:アミノアルキッド系塗料(アミラックTP−37グレー、関西ペイント(株)製)、スプレー塗装、膜厚35μm、140℃、20分焼き付け
・上塗り塗装:アミノアルキッド系塗料(アミラックTM−13白、関西ペイント(株)製)、スプレー塗装、膜厚35μm、140℃、20分焼き付け
上記塗装工程後および工程途中の表面処理板を用いて、以下のようにして塗装性能の評価を行った。なお、カチオン電着塗装完了時点での表面処理板および塗膜をそれぞれ「電着板」および「電着塗膜」といい、上塗り塗装完了時点での表面処理板および塗膜をそれぞれ「3coats板」および「3coats塗膜」という。
(1)SST:塩水噴霧試験(電着塗膜)
鋭利なカッターでクロスカットを入れた電着板に、5質量%塩水を840時間噴霧した(JIS Z2371に準ずる)。噴霧終了後にクロスカット部からの両側最大膨れ幅を測定し、耐食性を評価した。
(2)SDT:塩温水試験(電着塗膜)
電着板を、50℃に昇温した5質量%のNaCl水溶液に840時間浸せきさせた。浸せき後、水道水で水洗し、常温乾燥させたテストピースの全面に、ガムテープを付着させてはく離させ、塗膜のはく離面積を目視で判定し、耐食性を評価した。
(3)1stADH:1次密着性(3coats塗膜)
3coats塗膜に鋭利なカッターで2mm間隔の碁盤目を100個切った。碁盤目部のセロテープはく離を行い、碁盤目のはく離個数を数え、密着性を評価した。
(4)2ndADH:耐水2次密着性(3coats塗膜)
3coats塗装板を40℃の脱イオン水に240時間浸せきさせた。浸せき後、鋭利なカッターで2mm間隔の碁盤目を100個切った。碁盤目部のセロテープはく離を行い、碁盤目のはく離個数を数え、密着性を評価した。
(5)CCT:複合環境サイクルテスト(3coats塗膜)
鋭利なカッターでクロスカットを入れた3coats板を複合サイクル試験機に入れ、「塩水噴霧(5質量%NaCl水溶液、50℃、17時間)→乾燥(70℃、3時間)→塩水浸せき(5質量%NaCl水溶液、50℃、2時間)→自然乾燥(25℃、2時間)」というサイクルを60サイクル施した。60サイクル後のクロスカット部からの膨れ幅を測定し、以下に示す基準に従って評価した。
◎:両側最大膨れ幅が4mm未満
○:両側最大膨れ幅が4mm以上6mm未満
△:両側最大膨れ幅が6mm以上10mm未満
×:両側最大膨れ幅が10mm以上
第1表および第2表に、表面処理皮膜の評価および付着量測定の結果を示す。
実施例1〜12はいずれも、すべての供試板に対して均一な表面処理皮膜を得ることができ、かつ、目標とした皮膜付着量を得ることができた。
これに対して、比較例2は、成分(A)の元素の濃度が低すぎたため、すべての供試板で表面処理皮膜を析出させることができなかった。
比較例3は、アルミニウム合金用クロメート処理剤であるため、SPC板に表面処理皮膜を形成させることができなかった。
比較例4は、アルミニウム材およびマグネシウム材用ノンクロメート処理剤であるため、SPC材およびGA材に表面処理皮膜を得ることができなかった。
比較例5は、従来のリン酸亜鉛処理であるためすべての素材に表面処理皮膜を形成させることはできたが、アルミニウム材およびマグネシウム材では均一な表面処理皮膜を得ることができなかった。
比較例6は、SPC材では均一な表面処理皮膜を析出させることができなかった。
なお、参考例1は、処理液の質量濃度比K2が大きすぎたため、SPC材で均一な表面処理皮膜外観および目標付着量を得ることができず、かつ、アルミニウム材およびマグネシウム材に表面処理皮膜を析出させることができなかった。
第3表および第4表に電着板の塗装性能評価の結果を示す。
実施例1〜12はいずれも、現在、カチオン電着塗装下地として一般に用いられているリン酸亜鉛処理である比較例5と比べて、すべての供試板に対して良好な耐食性を示した。
これに対して、比較例1は、目標とした皮膜付着量が得られたにもかかわらず、耐食性が劣っていた。これは、すべての供試板ともアルカリ脱脂を行う前に乾燥機にて加熱したため、金属材料の表面状態が何らかの変化を起こし、その結果、目標とした付着量を得ることができたが、形成された皮膜に微細な欠陥部が存在し、更に、この微細な欠陥部を被覆する成分(B)を使用していないため、保護皮膜としての効果が発揮できずに優れた耐食性を示すことができなかったのであると考えられる。
比較例2は、成分(A)の元素の濃度が低すぎたため、すべての供試板で目標とした皮膜付着量が得られず耐食性が劣っていた。
比較例3は、アルミニウム合金用クロメート処理剤であるため、アルミニウム材およびマグネシウム材以外の耐食性が劣っていた。
比較例4は、アルミニウム材およびマグネシウム材用ノンクロメート処理剤であるため、アルミニウム材およびマグネシウム材以外の耐食性が劣っていた。
比較例6は、アルミニウム材以外の耐食性が劣っていた。
なお、参考例1は、GA材については目標の付着量が得られたため、優れた塗装性能を示した。ただし、その他の材種については、処理液の質量濃度比K2が大きすぎたため、表面処理皮膜が十分に析出せず、耐食性が劣っていた。
第5表および第6表に3coats板の塗装性能評価の結果を示す。
実施例1〜12はいずれも、すべての供試板に対して良好な密着性を示し、優れた塗装性能を示した。また、スラッジの発生が認められなかった。
これに対して、比較例1〜6はいずれも、1stADHについては良好な結果であったが、2ndADHについては、電着板の耐食性と同様に、比較例5を除くすべてにおいて供試板に対して良好な密着性を示すものはなかった。
また、比較例1〜4および6の密着性は、電着板の耐食性と同様な傾向であった。また、比較例5は、現在、カチオン電着塗装下地として一般に用いられているリン酸亜鉛処理であるため、SPC材およびGA材に対しては優れた塗装性能を示したが、マグネシウム材の塗装性能は劣っていた。
更に、比較例5においては、表面処理後の処理浴中に、リン酸亜鉛処理時の副生成物であるスラッジが発生していた。
また、第1表〜第6表から明らかなように、特許文献8および9に記載されている方法を用いた比較例6においては、アルミニウム材に対してはある程度の密着性および耐食性を示していたが、ポリアリルアミンを高濃度で使用しなければならなかった。また、アルミニウム材以外の材料については、耐食性が劣っていた。
以上の結果から、本発明によれば、処理時に反応副生成物であるスラッジを発生させることがなく、密着性および耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させることが可能であることが明らかである。
Figure 0004402991
Figure 0004402991
Figure 0004402991
Figure 0004402991
Figure 0004402991
Figure 0004402991

Claims (17)

  1. 次の成分(A)、成分(B)、成分(C)および成分(D)
    (A)Ti、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物
    (B)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物、スチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ポリアリルアミンおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物
    (C)Ag、Al、Cu、Fe、Mn、Mg、Ni、Co、Zn、CaおよびSrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物
    (D)フッ素含有化合物の少なくとも1種
    を含有し、
    前記成分(B)の合計質量濃度Bと前記成分(A)中の前記元素の合計質量濃度Aの比であるK1=B/Aが、0.01≦K1≦50を満足し、
    フッ素の合計質量濃度Dと前記成分(A)中の前記元素の合計質量濃度Aの比であるK2=D/Aが、K2≦50を満足する、
    金属表面処理用組成物。
  2. 次の成分(A)、成分(B)、成分(C)および成分(D)
    (A)Ti、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物
    (B)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物、スチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ポリアリルアミンおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物
    (C)Ag、Al、Cu、Fe、Mn、Mg、Ni、Co、Zn、CaおよびSrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物
    (D)フッ素含有化合物の少なくとも1種
    を含有し、
    前記成分(B)の合計質量濃度Bと前記成分(A)中の前記元素の合計質量濃度Aの比であるK1=B/Aが、0.01≦K1≦50を満足し、
    フッ素の合計質量濃度Dと前記成分(A)中の前記元素の合計質量濃度Aの比であるK2=D/Aが、K2≦50を満足し
    前記成分(A)の化合物中の前記元素の合計質量濃度Aが5〜10000mg/Lであり、
    前記成分(C)の前記化合物中の前記金属元素の合計質量濃度が1〜50000mg/Lであり、
    フッ素イオンメーターで測定される遊離フッ素イオン濃度が500ppm以下である、
    金属表面処理用処理液。
  3. 更に、1000〜50000mg/Lの硝酸イオンを含有する請求項2に記載の金属表面処理用処理液。
  4. pHが2〜8である、請求項2または3に記載の金属表面処理用処理液。
  5. 更に、エチレンジアミン四酢酸、グルコン酸、ヘプトグルコン酸、グリコール酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、アスパラギン酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸、サリチル酸、縮合リン酸およびこれらの塩類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項2〜4のいずれかに記載の金属表面処理用処理液。
  6. 更に、HClO3、HBrO3、HNO2、HMnO4、HVO3、H22、H2WO4、H2MoO4およびこれらの塩類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項2〜5のいずれかに記載の金属表面処理用処理液。
  7. 更に、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤および両性界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項2〜6のいずれかに記載の金属表面処理用処理液。
  8. 金属材料に、請求項2〜6のいずれかに記載の金属表面処理用処理液を接触させる処理液接触工程を有する、金属表面処理方法。
  9. 金属材料に、請求項に記載の金属表面処理用処理液を接触させ、前記金属材料の脱脂処理と皮膜化成処理とを同時に行う処理液接触工程を有する、金属表面処理方法。
  10. 前記金属材料が、脱脂処理により清浄化された金属材料である、請求項8または9に記載の金属表面処理方法。
  11. 前記処理液接触工程において、前記金属材料を陰極として電解処理する、請求項8〜10のいずれかに記載の金属表面処理方法。
  12. 更に、前記処理液接触工程後に、
    前記金属材料に、コバルト、ニッケル、スズ、銅、チタニウムおよびジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する酸性水溶液を接触させる工程
    を有する、請求項8〜11のいずれかに記載の金属表面処理方法。
  13. 更に、前記処理液接触工程後に、
    前記金属材料に、水溶性高分子化合物および水分散性高分子化合物のうち少なくとも1種を含有する処理液を接触させる工程
    を有する、請求項8〜11のいずれかに記載の金属表面処理方法。
  14. 鉄系金属材料表面に、請求項8〜13のいずれかに記載の金属表面処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が20mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料。
  15. 亜鉛系金属材料表面に、請求項8〜13のいずれかに記載の金属表面処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が15mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料。
  16. アルミニウム系金属材料表面に、請求項8〜13のいずれかに記載の金属表面処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が10mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料。
  17. マグネシウム系金属材料表面に、請求項8〜13のいずれかに記載の金属表面処理方法によって形成された、前記成分(A)の前記元素を含有し、かつ、前記元素換算の付着量が10mg/m2以上である表面処理皮膜層を有する、金属材料。
JP2004078463A 2004-03-18 2004-03-18 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料 Expired - Lifetime JP4402991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078463A JP4402991B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078463A JP4402991B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264230A JP2005264230A (ja) 2005-09-29
JP4402991B2 true JP4402991B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35089085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078463A Expired - Lifetime JP4402991B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402991B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970773B2 (ja) * 2005-11-18 2012-07-11 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
WO2007061011A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Nihon Parkerizing Co., Ltd. 化成処理金属板およびその製造方法
TWI340770B (en) 2005-12-06 2011-04-21 Nippon Steel Corp Composite coated metal sheet, treatment agent and method of manufacturing composite coated metal sheet
JP2007182626A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Nippon Steel Corp 複合被覆金属板、複合被覆処理剤、及び複合被覆金属板の製造方法
CN101356300B (zh) * 2006-01-10 2010-11-03 三井金属矿业株式会社 铝材表面的化学转化处理方法及铝材
JP2007262577A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nippon Paint Co Ltd 金属表面処理用組成物、金属表面処理方法、及び金属材料
CN101400826B (zh) * 2006-03-15 2012-06-20 日本帕卡濑精株式会社 铜材料用表面处理液、铜材料的表面处理方法、带表面处理被膜的铜材料和层合构件
JP4983078B2 (ja) * 2006-04-13 2012-07-25 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼材用の表面処理剤および表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP5046201B2 (ja) * 2006-06-05 2012-10-10 日本表面化学株式会社 三価クロム化成皮膜処理剤、三価クロム化成皮膜処理方法および三価クロム化成皮膜処理物
JP4975378B2 (ja) * 2006-06-07 2012-07-11 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理液、表面処理方法、表面処理材料
JP4923855B2 (ja) * 2006-08-23 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 表面処理金属板およびその製造方法、ならびに樹脂被覆金属板、金属缶および缶蓋
EP1978131B2 (de) * 2007-03-29 2019-03-06 ATOTECH Deutschland GmbH Mittel zur Herstellung von Korrosionsschutzschichten auf Metalloberflächen
JP5571277B2 (ja) * 2007-04-13 2014-08-13 日本パーカライジング株式会社 亜鉛系金属材料用表面処理液および亜鉛系金属材料の表面処理方法
JP5122869B2 (ja) * 2007-05-31 2013-01-16 日本ペイント株式会社 金属表面処理組成物、及びアルミニウム系金属表面処理板
JP4996409B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-08 新日本製鐵株式会社 化成処理被覆鋼板の製造方法
TWI354713B (en) * 2007-12-03 2011-12-21 Ya Thai Chemical Co Ltd Chrome-free corrosion inhibitors and applications
JP5166912B2 (ja) * 2008-02-27 2013-03-21 日本パーカライジング株式会社 金属材料およびその製造方法
JP5217507B2 (ja) * 2008-03-03 2013-06-19 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆鋼材の製造方法
JP5217508B2 (ja) * 2008-03-03 2013-06-19 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆鋼材の製造方法
US10422042B2 (en) 2008-03-17 2019-09-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Metal treatment coating compositions, methods of treating metals therewith and coated metals prepared using the same
DE102008014465B4 (de) * 2008-03-17 2010-05-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel zur optimierten Passivierung auf Ti-/Zr-Basis für Metalloberflächen und Verfahren zur Konversionsbehandlung
EP2280096A4 (en) * 2008-05-29 2013-11-06 Nihon Parkerizing METAL MATERIAL WITH BISMUTH FILM ATTACHED THERETO AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, SURFACE TREATING LIQUID USED IN SAID PROCESS AND CATIONIC ELECTROLYTIC DEPOSITION COATED METAL MATERIAL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
DE102008053517A1 (de) * 2008-10-28 2010-04-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Lackhaftung durch Polyvinylamine in sauren wässrigen polymerhaltigen Korrosionsschutzmitteln
JP5482989B2 (ja) * 2009-06-04 2014-05-07 独立行政法人産業技術総合研究所 皮膜の製造方法と皮膜形成部材
DE112009005204T5 (de) * 2009-09-02 2012-06-28 Kyoto University Verfahren zur Bildung eines Metalloxidfilmes, Metalloxidfilm undAnlage zur Bildung des Metalloxidfilmes
JP5727511B2 (ja) 2009-12-28 2015-06-03 日本パーカライジング株式会社 ジルコニウム、銅、亜鉛、及び硝酸塩を含有する金属前処理組成物、並びに金属基材上の関連するコーティング
TWI449813B (zh) * 2010-06-29 2014-08-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 容器用鋼板及其製造方法
JP5648245B2 (ja) * 2011-03-08 2015-01-07 日本表面化学株式会社 クロムフリー金属保護皮膜の形成方法及びクロムフリー金属保護皮膜形成処理剤
KR101944137B1 (ko) * 2011-06-23 2019-01-30 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 지르코늄 기재의 코팅 조성물 및 방법
SG11201501408RA (en) 2012-08-29 2015-03-30 Ppg Ind Ohio Inc Zirconium pretreatment compositions containing molybdenum, associated methods for treating metal substrates, and related coated metal substrates
SG11201501406SA (en) 2012-08-29 2015-03-30 Ppg Ind Ohio Inc Zirconium pretreatment compositions containing lithium, associated methods for treating metal substrates, and related coated metal substrates
JP6083562B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-22 株式会社正信 表面処理方法、化成処理剤および化成処理構造体
JP6216208B2 (ja) 2013-10-22 2017-10-18 日本パーカライジング株式会社 塑性加工用非りん化成処理剤、処理液、化成皮膜及び化成皮膜を有する金属材料
CA2938414A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-30 Chemetall Gmbh Method for coating metallic surfaces, substrates coated with same and uses of same
JP6414387B2 (ja) * 2014-04-09 2018-10-31 新日鐵住金株式会社 自動車部材の製造方法
JP5969087B2 (ja) * 2015-05-07 2016-08-10 株式会社神戸製鋼所 表面処理アルミニウム合金板
JP6566798B2 (ja) * 2015-09-04 2019-08-28 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
KR20190043155A (ko) 2016-08-24 2019-04-25 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 금속 기판을 처리하기 위한 알칼리성 조성물
JP6850604B2 (ja) * 2016-12-26 2021-03-31 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 金属表面処理用組成物および金属表面処理方法
KR20200021950A (ko) * 2017-06-01 2020-03-02 루미실드 테크놀로지스 인코포레이티드 수용액에서 금속 풍부 층의 전기화학적 증착을 위한 방법 및 조성물
US20200216963A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-09 The Boeing Company Titanium-based coatings and methods for making coatings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005264230A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402991B2 (ja) 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料
JP4242827B2 (ja) 金属の表面処理用組成物、表面処理用処理液、表面処理方法、及び表面処理金属材料
JP4205939B2 (ja) 金属の表面処理方法
JP4373778B2 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
CA2477855C (en) A surface treating solution for surface treatment of aluminum or magnesium metal and a method for surface treatment
JP3784400B1 (ja) 金属用化成処理液および処理方法
JP5215043B2 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
KR100921116B1 (ko) 표면처리 금속재료
JP4975378B2 (ja) 金属の表面処理液、表面処理方法、表面処理材料
MX2007011230A (es) Material metalico tratado en la superficie.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250