JP6756320B2 - 描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置 - Google Patents

描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756320B2
JP6756320B2 JP2017180067A JP2017180067A JP6756320B2 JP 6756320 B2 JP6756320 B2 JP 6756320B2 JP 2017180067 A JP2017180067 A JP 2017180067A JP 2017180067 A JP2017180067 A JP 2017180067A JP 6756320 B2 JP6756320 B2 JP 6756320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling direction
curve
control point
control
drawing data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057562A (ja
Inventor
健一 安井
健一 安井
憲昭 中山田
憲昭 中山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017180067A priority Critical patent/JP6756320B2/ja
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to CN201880059474.XA priority patent/CN111095485B/zh
Priority to KR1020197038178A priority patent/KR102323815B1/ko
Priority to US16/646,860 priority patent/US11199781B2/en
Priority to PCT/JP2018/029211 priority patent/WO2019058782A1/ja
Priority to TW107128418A priority patent/TWI719335B/zh
Publication of JP2019057562A publication Critical patent/JP2019057562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756320B2 publication Critical patent/JP6756320B2/ja
Priority to US17/545,134 priority patent/US11774860B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3005Observing the objects or the point of impact on the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31762Computer and memory organisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置に関する。
LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、縮小投影型露光装置を用いて、石英上に形成された高精度の原画パターン(マスク、或いは特にステッパやスキャナで用いられるものはレチクルともいう。)をウェーハ上に縮小転写する手法が採用されている。高精度の原画パターンは、電子ビーム描画装置によって描画され、所謂、電子ビームリソグラフィ技術が用いられている。
電子ビーム描画装置として、例えば、マルチビームを用いて一度に多くのビームを照射し、スループットを向上させたマルチビーム描画装置が知られている。このマルチビーム描画装置では、例えば、電子銃から放出された電子ビームが、複数の穴を有するアパーチャ部材を通過することでマルチビームが形成され、各ビームがブランキングプレートにおいてブランキング制御される。遮蔽されなかったビームが、光学系で縮小され、描画対象のマスク上の所望の位置に照射される。
マルチビーム描画装置を用いて電子ビーム描画を行う場合、まず、半導体集積回路のレイアウトが設計され、レイアウトデータとして設計データが生成される。そして、この設計データに含まれる多角形図形を、複数の台形に分割することで、マルチビーム描画装置に入力される描画データが生成される。この描画データは、各台形について、1つの頂点を配置原点とし、この配置原点の座標データと、配置原点から他の3つの頂点までの変位を示すデータとを有する。
設計データに楕円形図形のような曲線を持った図形が含まれる場合、この図形を多角形に近似して描画データが作成される。近似を高精度に行うと、頂点数や図形数が増加し、描画データのデータ量が多大なものになるという問題があった。
特開2009−188000号公報 特開平6−215152号公報 特開平5−175107号公報 特開平5−267132号公報 特開平4−184392号公報
本発明は、曲線を持つ図形が含まれている設計データから、データ量及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置内での計算量を抑制できる描画データを生成する描画データ生成方法、プログラム、及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置を提供することを課題とする。また、本発明は、データ量を抑制した描画データを生成し、処理効率を向上させることができるパターン検査装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様による描画データ生成方法は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置で用いられる描画データを生成する描画データ生成方法であって、設計データに含まれている図形の曲線部を表現する曲線であって、それぞれ複数の制御点で定義される一対の曲線を算出し、前記複数の制御点における第1制御点と前記曲線の進行方向において隣接する第2制御点の位置を、前記第1制御点からの前記曲線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現して、前記描画データを生成するものである。
本発明の一態様による描画データ生成方法において、前記複数の制御点は、前記進行方向において一定間隔で位置する。
本発明の一態様による描画データ生成方法において、前記複数の制御点のうち、前記進行方向において両端に位置する制御点は、前記図形の曲線部の端点と一致しない。
本発明の一態様によるプログラムは、マルチ荷電粒子ビーム描画装置で用いられる描画データをコンピュータに生成させるプログラムであって、設計データに含まれている図形の曲線部を表現する曲線であって、それぞれ複数の制御点で定義される一対の曲線を算出するステップと、前記複数の制御点における第1制御点と前記曲線の進行方向において隣接する第2制御点の位置を、前記第1制御点からの前記曲線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現して、前記描画データを生成するステップと、を前記コンピュータに実行させるものである。
本発明の一態様によるマルチ荷電粒子ビーム描画装置は、複数の荷電粒子ビームからなるマルチビームを形成し、前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームに対して個別にビームのオン/オフを行い、対象物上に荷電粒子ビームを照射してパターンを描画する描画部と、設計データに含まれている図形の曲線部を表現する曲線であって、それぞれ複数の制御点で定義される一対の曲線を算出し、前記複数の制御点における第1制御点と前記曲線の進行方向において隣接する第2制御点の位置を、前記第1制御点からの前記曲線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現して、前記描画データを生成し、該描画データに基づいて前記描画部を制御する制御部と、を備えるものである。
本発明の一態様によるパターン検査装置は、設計データに含まれている図形の曲線部を表現する曲線であって、それぞれ複数の制御点で定義される一対の曲線を算出し、前記複数の制御点における第1制御点と前記曲線の進行方向において隣接する第2制御点の位置を、前記第1制御点からの前記曲線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現して第1描画データを生成する変換部と、前記第1描画データと、対象物上に荷電粒子ビームが照射されて描画されたパターンに基づいて作成された第2描画データとを比較し、該パターンの検査を行う検査部と、を備えるものである。
本発明によれば、曲線を持つ図形が含まれている設計データから、データ量、及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置内での計算量を抑制可能な描画データを生成することができる。
本発明の実施形態に係るマルチ荷電粒子ビーム描画装置の概略図である。 曲線表現の一例を示す図である。 描画データのデータ構造の例を示す図である。 比較例による図形分割処理を示す図である。 別の実施形態による曲線表現の一例を示す図である。 別の実施形態による曲線表現の一例を示す図である。 描画データのデータ構造の例を示す図である。 (a)はフラグの意味を示す表であり、(b)(c)は直角タイプの例を示す図である。 フラグの意味を示す表である。 別の実施形態による曲線表現の一例を示す図である。 パターン検査装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態による描画データを用いて描画を行うマルチ荷電粒子ビーム描画装置の概略図である。本実施形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の他の荷電粒子ビームでもよい。
図1に示す描画装置1は、マスクやウェーハ等の対象物に電子ビームを照射して所望のパターンを描画する描画部10と、描画部10による描画動作を制御する制御部50とを備える。描画部10は、電子ビーム鏡筒12及び描画室30を有している。
電子ビーム鏡筒12内には、電子銃14、照明レンズ16、アパーチャ部材18、ブランキングプレート20、縮小レンズ22、制限アパーチャ部材24、対物レンズ26、及び偏向器28が配置されている。描画室30内には、XYステージ32が配置される。XYステージ32上には、描画対象基板となるマスクブランク34が載置されている。対象物として、例えば、ウェーハや、ウェーハにエキシマレーザを光源としたステッパやスキャナ等の縮小投影型露光装置や極端紫外線露光装置を用いてパターンを転写する露光用のマスクが含まれる。また、描画対象基板には、例えば、既にパターンが形成されているマスクも含まれる。例えば、レベンソン型マスクは2回の描画を必要とするため、1度描画されマスクに加工された物に2度目のパターンを描画することもある。XYステージ32上には、さらに、XYステージ32の位置測定用のミラー36が配置される。
制御部50は、制御計算機52、偏向制御回路54,56、及びステージ位置検出器58を有している。制御計算機52、偏向制御回路54,56、及びステージ位置検出器58は、バスを介して互いに接続されている。
電子銃14から放出された電子ビーム40は、照明レンズ16によりほぼ垂直にアパーチャ部材18全体を照明する。アパーチャ部材18には、穴(開口部)が所定の配列ピッチでマトリクス状に形成されている。電子ビーム40は、アパーチャ部材18のすべての穴が含まれる領域を照明する。これらの複数の穴を電子ビーム40の一部がそれぞれ通過することで、図1に示すようなマルチビーム40a〜40eが形成されることになる。
ブランキングプレート20には、アパーチャ部材18の各穴の配置位置に合わせて通過孔が形成され、各通過孔には、対となる2つの電極からなるブランカが、それぞれ配置される。各通過孔を通過する電子ビーム40a〜40eは、それぞれ独立に、ブランカが印加する電圧によって偏向される。かかる偏向によってブランキング制御される。このように、複数のブランカが、アパーチャ部材18の複数の穴を通過したマルチビームのうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う。
ブランキングプレート20を通過したマルチビーム40a〜40eは、縮小レンズ22によって縮小され、制限アパーチャ部材24に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、ブランキングプレート20のブランカにより偏向された電子ビームは、制限アパーチャ部材24の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ部材24によって遮蔽される。一方、ブランキングプレート20のブランカによって偏向されなかった電子ビームは、制限アパーチャ部材24の中心の穴を通過する。
このように、制限アパーチャ部材24は、ブランキングプレート20のブランカによってビームOFFの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに制限アパーチャ部材24を通過したビームが、1回分のショットのビームとなる。制限アパーチャ部材24を通過したマルチビーム40a〜40eは、対物レンズ26により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像となる。制限アパーチャ部材24を通過した各ビーム(マルチビーム全体)は、偏向器28によって同方向にまとめて偏向され、各ビームのマスクブランク34上のそれぞれの照射位置に照射される。
XYステージ32が連続移動している時、ビームの照射位置がXYステージ32の移動に追従するように偏向器28によって制御される。XYステージ32の移動は図示しないステージ制御部により行われ、XYステージ32の位置はステージ位置検出器58により検出される。
一度に照射されるマルチビームは、理想的にはアパーチャ部材18の複数の穴の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。この描画装置は、ショットビームを連続して順に照射していくラスタースキャン方式で描画動作を行い、所望のパターンを描画する際、パターンに応じて必要なビームがブランキング制御によりビームONに制御される。XYステージ32が連続移動している時、ビームの照射位置がXYステージ32の移動に追従するように偏向器28によって制御される。
制御計算機52は、記憶装置60から描画データD1を読み出し、複数段のデータ変換処理を行って装置固有のショットデータを生成する。ショットデータには、各ショットの照射量及び照射位置座標等が定義される。例えば、制御計算機52は、描画データ内に定義された図形パターンを対応する画素に割り当てる。そして、制御計算機52は、画素毎に、配置される図形パターンの面積密度を算出する。
制御計算機52は、画素毎に、1ショットあたりの電子ビームの照射量を算出する。例えば、画素の面積密度に比例した照射量を求め、近接効果、かぶり効果、ローディング効果等による寸法変動を考慮して照射量を補正する。
制御計算機52は、ショットデータに基づき各ショットの照射量を偏向制御回路54に出力する。偏向制御回路54は、入力された照射量を電流密度で割って照射時間tを求める。そして、偏向制御回路54は、対応するショットを行う際、照射時間tだけブランカがビームONするように、ブランキングプレート20の対応するブランカに偏向電圧を印加する。
また、制御計算機52は、ショットデータが示す位置(座標)に各ビームが偏向されるように、偏向位置データを偏向制御回路56に出力する。偏向制御回路56は、偏向量を演算し、偏向器28に偏向電圧を印加する。これにより、その回にショットされるマルチビームがまとめて偏向される。
次に、描画データD1の生成方法について説明する。まず、半導体集積回路のレイアウトが設計され、レイアウトデータとなる設計データ(CADデータ)D0が生成される。そして、設計データD0が変換装置70で変換され、描画装置1の制御計算機52に入力される描画データD1が生成される。
設計データD0には曲線を持つ図形が含まれており、変換装置70は、曲線を表現(パラメトリック曲線表現)するための複数の制御点の位置や曲線種類の情報を求め、これらの情報を含む描画データD1を生成する。
図2は、曲線を持つ図形の例を示す。この図形は、第1方向(Y方向)に沿って平行な1組の直線状の端辺ES1,ES2と、第1方向と直交する第2方向(X方向)に延在する1組の曲線C1,C2とで囲まれている。
曲線C1が端辺ES1,ES2の下端に連結した下辺部となり、曲線C2が端辺ES1,ES2の上端に連結した上辺部となる。一対の曲線C1,C2は、それぞれ進行方向(図2では+X方向)に対し90°以上折れ曲がらない。また、曲線C1,C2は交差しない。
図2に示す例では、曲線C1は、6個の制御点P01,P11,P21,P31,P41,P51で定義されるBスプライン曲線で表現(近似)される。曲線C2は、6個の制御点P02,P12,P22,P32,P42,P52によるBスプライン曲線で表現(近似)される。制御点P11と制御点P12は、横方向の位置(X座標)が同じである。同様に、制御点P21,P31,P41は、それぞれ制御点P22,P32,P42と横方向の位置(X座標)が同じである。
変換装置70は、図形の曲線部を表現する曲線の種類及び制御点を算出すると、制御点の位置を、隣接する制御点からの変位で表現して、描画データD1を生成する。例えば、図2に示す例では、端辺ES1の下端の頂点(制御点)P01の座標(x0、y0)が、この図形の図形配置原点として定義される。
曲線C1の制御点のうち、制御点P01に続く(制御点P01の次の)制御点P11の位置は、制御点P01からみた曲線の進行方向(横方向)の変位L1と、縦方向の変位δ11で定義される。
制御点P11に続く制御点P21の位置は、制御点P11からみた横方向の変位L2と、縦方向の変位δ21で定義される。
制御点P21に続く制御点P31の位置は、制御点P21からみた横方向の変位L3と、縦方向の変位δ31で定義される。以降、同様に、制御点P41,P51の位置は、1つ前の制御点からみた横方向の変位及び縦方向の変位で順に定義される。
端辺ES1の上端の頂点(制御点)P02の位置は、図形配置位置原点P01の座標と、そこから垂直に延びる端辺ES1の長さL0で定義される。
曲線C2の制御点のうち、制御点P02に続く(制御点P02の次の)制御点P12の位置は、制御点P02からみた曲線の進行方向(横方向)の変位L1と、縦方向の変位δ12で定義される。
制御点P12に続く制御点P22の位置は、制御点P12からみた横方向の変位L2と、縦方向の変位δ22で定義される。以降、同様に、制御点P32,P42,P52の位置は、1つ前の制御点からみた横方向の変位及び縦方向の変位で順に定義される。
このように、曲線を持つ図形は、図形配置位置原点P01の座標(x0、y0)、端辺ES1の長さL0、隣り合う制御点の曲線の進行方向(横方向)の変位L1〜L5、隣り合う制御点からみた曲線の進行方向と直交する方向(縦方向)の変位δ11,δ12〜δ51,δ52により、その形状を定義することができる。なお、変位δ11,δ12〜δ51,δ52は符号付きの値である。
図3に、曲線を持つ図形を定義する描画データD1のデータ構造の一例を示す。描画データD1は、ヘッダ部、及び形状情報を含むボディ部を有する。ヘッダ部は図形コード(Code)、要素数(N)、及び曲線情報が定義されている。
図形コードは、どのような図形を定義しているかを示す情報である。曲線を持つ図形の場合は、図形コードに“曲線”を示す情報が記載される。
要素数は、1つ前の制御点からの変位によって位置が定義されている制御点の数を示す。図2に示す例では、要素数は5となる。
曲線情報は、曲線タイプや、次数、knotベクトル情報、端点情報などのパラメトリック曲線を決めるためのパラメータが設定される。曲線タイプは、例えばBスプライン曲線、ベジェ曲線等である。図2に示す例では、曲線タイプ:Bスプライン曲線、次数:3次、knotベクトル情報:均一、端点情報:クランプが設定される。
ボディ部の形状情報には、まず、図形配置位置原点の座標(x0、y0)及び端辺ES1の長さL0が記載される。この情報により、端辺ES1の上下の頂点(制御点)の位置が定まる。続いて、曲線C1,C2の2番目の制御点P11,P12の位置を定めるための変位L1,δ11,δ12が記載される。以降、曲線C1,C2の制御点の位置を定めるための横方向の変位及び縦方向の変位が順に記載される。
[比較例]
曲線を持つ図形を多角形図形に近似し、この多角形図形を複数の台形に分割して描画データを作成することができる。例えば、図2に示す曲線を持つ図形は、図4に示すように、横方向に連結された複数の細長い台形T1〜T11で近似できる。描画データでは、各頂点の位置が、隣接する頂点からみた縦方向の変位及び横方向の変位で定義される。
図4に示すように、曲線を持つ図形は、曲線を近似するために11個の台形T1〜T11で分割される。隣接する頂点からみた縦方向の変位及び横方向の変位で位置が定義される頂点は、上側及び下側にそれぞれ11個ある。
一方、本実施形態では、複数の制御点を用いたパラメトリック曲線で図形の曲線部分を表現する。制御点の数は、比較例のような台形分割による頂点数よりも少ない。
例えば、図2に示す例では、隣接する制御点からみた縦方向の変位及び横方向の変位で位置が定義される制御点は、曲線C1及びC2(上側及び下側)にそれぞれ5個である。
このように、複数の制御点を用いたパラメトリック曲線表現により図形の曲線部分を表現することで、描画データD1のデータ量を低減することができる。
制御計算機52は、描画データD1を読み出し、図形を再構成する。例えば、制御計算機52は、描画データD1の座標(x0、y0)から図形配置位置原点となる制御点P01の位置を算出する。続いて、長さL0を用いて、端辺ES1の上端の制御点P02の位置を算出する。
算出された制御点P01,P02の位置と、描画データD1に定義された変位L1,δ11,δ12を用いて制御点P11,P12の位置を算出する。以降、隣接する制御点の位置を順に算出する。要素数Nに基づき全ての制御点の位置を算出したら、曲線情報を参照し、曲線C1,C2を算出する。これにより、曲線を有する図形が再構成される。
このように、パラメトリック曲線表現により図形の曲線部分を表現した描画データD1は、描画装置1の制御計算機52内でのデータ処理が容易であり、計算量を抑制することができる。
上記実施形態において、描画データD1に、複数の制御点により生成される曲線と、設計データD0に含まれる曲線を持つ図形の曲線部との許容誤差情報を付与してもよい。
上記実施形態では、曲線の進行方向が横方向であったが、縦方向であっても同様に定義できる。曲線の進行方向が縦方向か、又は横方向であるかは、描画データD1のヘッダ部に定義できる。
上記実施形態では、曲線の進行方向(図2の例では横方向)における制御点の間隔(変位)が任意であったが、図5に示すように制御点の間隔を一定にしてもよい。これにより、描画データD1のデータ量をさらに削減することができる。
上記実施形態では、上下の制御点の横方向の位置が揃っていたが、図6に示すように揃っていなくてもよい。上辺部と下辺部とで制御点の数が異なっていてもよい。また、上辺部及び下辺部は、曲線だけでなく、直線や直角部を含んでいてもよい。この場合の描画データD1のデータ構造を図7に示す。
ヘッダ部の曲線情報に、「辺混在タイプ」及び「制御点非整列タイプ」であることが設定される。「辺混在タイプ」は、曲線、直線、直角など、複数のタイプの辺が含まれていることを示す。「制御点非整列タイプ」は、上下の制御点の横方向の位置が異なり、整列していないことを示す。
点情報(EP1〜EPn)は、上辺部及び下辺部の少なくともいずれか一方に点(制御点又は頂点)がある場合に定義される。点情報は、flag1、L、flag2、Δya、flag3、Δybを含む。Lは、1つ前の点情報からみた横方向の変位が定義される。
flag2及びΔyaは、下辺部に点がある場合に定義される。Δyaは、1つ前の下辺部の点からみた縦方向の変位を示す。flag2は1つ前の点との間の辺のタイプを示す2ビットの値であり、図8(a)に示すような意味を持つ。すなわち、flag2の値が“00”の場合は図8(b)に示すようなタイプIの直角となり、“01”の場合は図8(c)に示すようなタイプIIの直角となる。flag2の値が“10”の場合は直線となり、“11”の場合は曲線となる。
flag3及びΔybは、上辺部に点がある場合に定義される。Δybは、1つ前の上辺部の点からみた縦方向の変位を示す。flag3は1つ前の点との間の辺のタイプを示す2ビットの値であり、図8(a)に示すような意味を持つ。
flag1は、下辺部の点の情報を含むか否か、上辺部の点の情報を含むか否かを示す2ビットの値であり、図9に示すような意味を持つ。すなわち、flag1の値が“01”の場合、点情報は下辺部の点の情報(flag2及びΔya)を含み、上辺部の点の情報(flag3及びΔyb)は含まない。
flag1の値が“10”の場合、点情報は下辺部の点の情報(flag2及びΔya)は含まず、上辺部の点の情報(flag3及びΔyb)を含む。flag1の値が“11”の場合、点情報は下辺部の点の情報(flag2及びΔya)及び上辺部の点の情報(flag3及びΔyb)の両方を含む。
flag1の値が“00”の場合、点情報は下辺部の点の情報(flag2及びΔya)及び上辺部の点の情報(flag3及びΔyb)のどちらも含まず、縦方向の変位のない平坦部であることを示す。
描画データD1をこのようなデータ構造とすることで、図形の形状を表現する自由度を向上させることができる。
上記実施形態では、端辺ES1と端辺ES2との間に複数の制御点を設定して図形の曲線部を近似していたが、図10に示すように、端辺ES1,ES2よりも左右方向の外側に制御点TPs、TPeを設定してもよい。この場合、曲線情報の曲線タイプにはCatmull-Romスプライン曲線、端点情報にはノンクランプが設定される。
曲線の進行方向において両端に位置する制御点TPs、TPeの位置は、それぞれ隣接する制御点からの変位(Δx、Δy)で表現し、ボディ部に設定される。これにより、端点が図形の曲線部の端点と一致しない曲線表現も選択可能となる。
上記実施形態による変換装置70により生成された描画データD1は、パターン検査装置に入力されてもよい。例えば、図11に示すように、パターン検査装置80には、変換装置70により生成された描画データD1(第1描画データ)と、図1に示す描画装置1が描画データD1に基づいて描画対象基板に実際に描画したパターンに基づいて作成された描画データD2(第2描画データ)とが入力される。描画データD2は、図示しない記憶装置から有線又は無線ネットワークを介してパターン検査装置80に入力される。
パターン検査装置80は、入力された描画データD1、D2に基づいて、描画装置1により描画対象基板に実際に描画されたパターンを検査する。この検査では、例えば、描画データD1と描画データD2とを比較するような検査が行われる。なお、検査には、描画条件などの各種情報がさらに用いられる。
変換装置70により生成される描画データD1はデータ量が小さく、かつデータ処理が容易なものであるため、パターン検査装置80の処理効率を向上させることができる。
変換装置70は、パターン検査装置80内に設けられていてもよい。その場合、パターン検査装置80は、入力された設計データD0に基づいて描画データD1を生成する変換部と、描画データD1と描画データD2とを比較して描画対象基板に実際に描画されたパターンの検査を行う検査部とを備えたものとなる。
上記実施形態による描画データD1の生成は描画装置1の制御計算機52内で行ってもよい。制御計算機52は、設計データD0が入力されると、図形の曲線部を近似する曲線表現を選定し、複数の制御点を算出し、各制御点の位置を、隣接する制御点の位置からの変位で表して描画データD1を生成する。
上述した実施形態で説明した描画データD1を生成する変換装置70の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、変換装置70の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、変換装置70の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 描画装置
10 描画部
12 電子ビーム鏡筒
14 電子銃
16 照明レンズ
18 アパーチャ部材
20 ブランキングプレート
22 縮小レンズ
24 制限アパーチャ部材
26 対物レンズ
28 偏向器
30 描画室
32 XYステージ
34 マスクブランク
36 ミラー
50 制御部
52 制御計算機
54、56 偏向制御回路
58 ステージ位置検出器
70 変換装置
80 パターン検査装置

Claims (6)

  1. マルチ荷電粒子ビーム描画装置で用いられる描画データを生成する描画データ生成方法であって、
    設計データに含まれている図形の曲線部を表現する曲線であって、複数の制御点で定義され、一定の進行方向を持ち、該進行方向に対し90°以上折れ曲がらない曲線を算出し、
    前記図形を表現する、前記曲線と対になる線であって、複数の制御点で定義され、一定の進行方向を持ち、該進行方向に対し90°以上折れ曲がらない線を算出し、
    前記曲線の複数の制御点における第1制御点と前記曲線の進行方向において隣接する第2制御点の位置を、前記第1制御点からの前記曲線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現し、前記線の複数の制御点における第3制御点と前記線の進行方向において隣接する第4制御点の位置を、前記第3制御点からの前記線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現して、前記描画データを生成することを特徴とする描画データ生成方法。
  2. 前記複数の制御点は、前記進行方向において一定間隔で位置することを特徴とする請求項1に記載の描画データ生成方法。
  3. 前記複数の制御点のうち、前記進行方向において両端に位置する制御点は、前記図形の曲線部の端点と一致しないことを特徴とする請求項1に記載の描画データ生成方法。
  4. マルチ荷電粒子ビーム描画装置で用いられる描画データをコンピュータに生成させるプログラムであって、
    設計データに含まれている図形の曲線部を表現する曲線であって、複数の制御点で定義され、一定の進行方向を持ち、該進行方向に対し90°以上折れ曲がらない曲線を算出するステップと、
    前記図形を表現する、前記曲線と対になる線であって、複数の制御点で定義され、一定の進行方向を持ち、該進行方向に対し90°以上折れ曲がらない線を算出するステップと、
    前記曲線の複数の制御点における第1制御点と前記曲線の進行方向において隣接する第2制御点の位置を、前記第1制御点からの前記曲線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現し、前記線の複数の制御点における第3制御点と前記線の進行方向において隣接する第4制御点の位置を、前記第3制御点からの前記線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現して、前記描画データを生成するステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  5. 複数の荷電粒子ビームからなるマルチビームを形成し、前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームに対して個別にビームのオン/オフを行い、対象物上に荷電粒子ビームを照射してパターンを描画する描画部と、
    設計データに含まれている図形の曲線部を表現する曲線であって、複数の制御点で定義され、一定の進行方向を持ち、該進行方向に対し90°以上折れ曲がらない曲線を算出し、前記図形を表現する、前記曲線と対になる線であって、複数の制御点で定義され、一定の進行方向を持ち、該進行方向に対し90°以上折れ曲がらない線を算出し、前記曲線の複数の制御点における第1制御点と前記曲線の進行方向において隣接する第2制御点の位置を、前記第1制御点からの前記曲線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現し、前記線の複数の制御点における第3制御点と前記線の進行方向において隣接する第4制御点の位置を、前記第3制御点からの前記線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現して、前記描画データを生成し、該描画データに基づいて前記描画部を制御する制御部と、
    を備えるマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
  6. 設計データに含まれている図形の曲線部を表現する曲線であって、複数の制御点で定義され、一定の進行方向を持ち、該進行方向に対し90°以上折れ曲がらない曲線を算出し、前記図形を表現する、前記曲線と対になる線であって、複数の制御点で定義され、一定の進行方向を持ち、該進行方向に対し90°以上折れ曲がらない線を算出し、前記曲線の複数の制御点における第1制御点と前記曲線の進行方向において隣接する第2制御点の位置を、前記第1制御点からの前記曲線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現し、前記線の複数の制御点における第3制御点と前記線の進行方向において隣接する第4制御点の位置を、前記第3制御点からの前記線の進行方向の変位、及び該進行方向と直交する方向の変位で表現して第1描画データを生成する変換部と、
    前記第1描画データと、対象物上に荷電粒子ビームが照射されて描画されたパターンに基づいて作成された第2描画データとを比較し、該パターンの検査を行う検査部と、
    を備えるパターン検査装置。
JP2017180067A 2017-09-20 2017-09-20 描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置 Active JP6756320B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180067A JP6756320B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置
KR1020197038178A KR102323815B1 (ko) 2017-09-20 2018-08-03 묘화 데이터 생성 방법, 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치, 패턴 검사 장치, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US16/646,860 US11199781B2 (en) 2017-09-20 2018-08-03 Writing data generating method, multi charged particle beam writing apparatus, pattern inspecting apparatus, and computer-readable recording medium
PCT/JP2018/029211 WO2019058782A1 (ja) 2017-09-20 2018-08-03 描画データ生成方法、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、パターン検査装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN201880059474.XA CN111095485B (zh) 2017-09-20 2018-08-03 描绘数据生成方法、多带电粒子束描绘装置、图案检查装置、以及计算机可读取的记录介质
TW107128418A TWI719335B (zh) 2017-09-20 2018-08-15 描繪資料生成方法、多重帶電粒子束描繪裝置、圖案檢查裝置及電腦可讀取的記錄媒體
US17/545,134 US11774860B2 (en) 2017-09-20 2021-12-08 Writing data generating method, multi charged particle beam writing apparatus, pattern inspecting apparatus, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180067A JP6756320B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057562A JP2019057562A (ja) 2019-04-11
JP6756320B2 true JP6756320B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=65810044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180067A Active JP6756320B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11199781B2 (ja)
JP (1) JP6756320B2 (ja)
KR (1) KR102323815B1 (ja)
CN (1) CN111095485B (ja)
TW (1) TWI719335B (ja)
WO (1) WO2019058782A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756320B2 (ja) * 2017-09-20 2020-09-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置
JP2022053208A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社ニューフレアテクノロジー データ生成方法、荷電粒子ビーム照射装置及びプログラム
JP2023025503A (ja) 2021-08-10 2023-02-22 株式会社ニューフレアテクノロジー データ生成方法、荷電粒子ビーム照射装置及びプログラム
CN116451384B (zh) * 2023-06-15 2023-09-05 合肥皖液液压元件有限公司 一种基于优化基准齿条齿形曲线的齿轮形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184392A (ja) 1990-11-19 1992-07-01 Minolta Camera Co Ltd ベクターフォントのデータ表現方式及び描画方式
JPH05175107A (ja) 1991-12-24 1993-07-13 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム描画方法
JP2823418B2 (ja) 1992-03-24 1998-11-11 株式会社日立製作所 荷電粒子描画装置の図形分解装置
GB9223315D0 (en) 1992-11-06 1992-12-23 Canon Res Ct Europe Ltd Processing image data
DE4244462A1 (de) 1992-12-24 1994-06-30 Equicon Software Gmbh Jena Verfahren zur Generierung von ebenen technischen Kurven oder Konturen
JPH07160899A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Fujitsu Ltd 多角形分割描画方法および装置
JP3239975B2 (ja) * 1994-11-29 2001-12-17 富士通株式会社 多角形描画装置
KR19990058418A (ko) * 1997-12-30 1999-07-15 윤종용 감시 제어 시스템의 제어 대상 애니메이션 방법
DE10011201A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-13 Leica Microsys Lithography Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Ausbildung eines gekrümmten Linienzuges auf einem strahlungsempfindlichen Resist
JP2003158064A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Konica Corp 基材の高さ検出方法、基材の描画方法、その方法にて描画された基材、測定装置、及び電子ビーム描画装置
JP2007316201A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd 電子線描画装置による描画方法
JP5216347B2 (ja) 2008-02-04 2013-06-19 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画装置及び描画データの変換方法
JP5411464B2 (ja) * 2008-07-10 2014-02-12 株式会社アドバンテスト 電子線描画装置
JP2009009140A (ja) * 2008-07-14 2009-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 基材、光ピックアップ装置、電子ビーム描画装置
JP5294313B2 (ja) 2008-11-07 2013-09-18 Necシステムテクノロジー株式会社 ベジェ曲線描画装置、ベジェ曲線描画方法およびプログラム
JP5905209B2 (ja) * 2011-05-18 2016-04-20 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
JP2016076654A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置
JP6587887B2 (ja) * 2015-03-23 2019-10-09 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP6823823B2 (ja) * 2015-07-23 2021-02-03 大日本印刷株式会社 荷電粒子ビーム描画装置、その制御方法および補正描画データ作成方法
JP6756320B2 (ja) * 2017-09-20 2020-09-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI719335B (zh) 2021-02-21
US20200278612A1 (en) 2020-09-03
US11774860B2 (en) 2023-10-03
KR102323815B1 (ko) 2021-11-09
US11199781B2 (en) 2021-12-14
CN111095485A (zh) 2020-05-01
CN111095485B (zh) 2023-10-20
US20220100099A1 (en) 2022-03-31
JP2019057562A (ja) 2019-04-11
WO2019058782A1 (ja) 2019-03-28
KR20200010499A (ko) 2020-01-30
TW201923827A (zh) 2019-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11774860B2 (en) Writing data generating method, multi charged particle beam writing apparatus, pattern inspecting apparatus, and computer-readable recording medium
JP7392805B2 (ja) 描画データ生成プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101782335B1 (ko) 묘화 데이터 생성 방법, 멀티 하전 입자빔 묘화 장치 및 패턴 검사 장치
KR102293626B1 (ko) 묘화 데이터 생성 방법, 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체 및 멀티 하전 입자빔 묘화 장치
JP6717406B2 (ja) 描画データ生成方法、プログラム、マルチ荷電粒子ビーム描画装置、及びパターン検査装置
KR102659835B1 (ko) 데이터 생성 방법 및 하전 입자빔 조사 장치
JP5576458B2 (ja) 電子ビーム露光装置及び電子ビーム露光方法
US11942305B2 (en) Data generation method, charged particle beam irradiation device, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250