JP6756281B2 - 表示方法および表示装置 - Google Patents

表示方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756281B2
JP6756281B2 JP2017048642A JP2017048642A JP6756281B2 JP 6756281 B2 JP6756281 B2 JP 6756281B2 JP 2017048642 A JP2017048642 A JP 2017048642A JP 2017048642 A JP2017048642 A JP 2017048642A JP 6756281 B2 JP6756281 B2 JP 6756281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stereoscopic image
display device
display
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151557A (ja
Inventor
篠原 正幸
正幸 篠原
靖宏 田上
靖宏 田上
智和 北村
智和 北村
奥田 満
満 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017048642A priority Critical patent/JP6756281B2/ja
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to US16/341,589 priority patent/US20190377193A1/en
Priority to PCT/JP2017/041879 priority patent/WO2018168086A1/ja
Priority to CN202210144607.1A priority patent/CN114460759A/zh
Priority to CN201780062132.9A priority patent/CN109804298A/zh
Priority to DE112017007263.8T priority patent/DE112017007263T5/de
Priority to CN202011497466.9A priority patent/CN112558321A/zh
Publication of JP2018151557A publication Critical patent/JP2018151557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756281B2 publication Critical patent/JP6756281B2/ja
Priority to US17/184,266 priority patent/US11747542B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/33Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving directional light or back-light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye

Description

本発明は、観察者に立体画像を認識させる表示方法および表示装置に関する。
従来、立体画像を表示する表示装置として、例えば、特許文献1に開示された画像表示装置が知られている。
特許文献1に開示された画像表示装置は、導光板と、導光板の端部に設けられた光源と、導光板の裏面に形成された複数の第1プリズムを有する第1表示パターンと、導光板の裏面に形成された複数の第2プリズムを有する第2表示パターンとを含んでいる。そして、第1表示パターンは、複数の第1プリズムによって導光板の表面側に第1画像を形成し、第2表示パターンは、複数の第2プリズムによって導光板の表面側に第2画像を形成するようになっている。
この構成により、各表示パターンの第1プリズムおよび第2プリズムの形状(主に反射面)を適宜に設定することにより、例えば観察者の右目に視認させるための第1画像と、観察者の左目に視認させるための第2画像を生成することができる。それにより、融像のための不自然な動作を観察者に強いることがなく、観察者に自然な状態で立体的な画像(立体画像)を認識させることができる。
特開2012−118378号公報 特開2011−175297号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像表示装置では、光学素子としての導光板が透明であり、立体画像が導光板の出射面に平行な面に表示される。そのため、観察者は、導光板の発光面が光っているように感じてしまう。その結果、観察者が立体画像の立体感を感じにくいという問題がある。
本発明の一態様は、光学素子が透明である場合において、観察者に立体感のある立体画像を視認させることができる立体画像の表示方法を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示方法は、透明な光学素子を備える表示装置を用いた立体画像の表示方法であって、観察者は前記光学素子を通して前記表示装置の背面側を視認でき、前記光学素子から、前記観察者に立体画像として認識される光を出射させ、前記立体画像の少なくとも一部は、前記光学素子の出射面とは平行でない面に表示されることを特徴とする。
上記の特徴によれば、立体画像の少なくとも一部が、出射面に対して平行な平面と交わる平面上に形成されるので、光学素子が透明である場合においても、観察者に立体感のある立体画像を視認させることができる。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記立体画像の少なくとも一部が、前記光学素子の出射面と垂直な面に表示される構成であってもよい。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示方法は、透明な光学素子を備える表示装置を用いた立体画像の表示方法であって、観察者は前記光学素子を通して前記表示装置の背面側を視認でき、前記光学素子から、前記観察者に立体画像として認識される光を出射させ、前記立体画像は、互いに異なる平面上に位置する2つの面を有することを特徴とする。
上記の特徴によれば、透明な光学素子を用いた場合においても、観察者に対して立体画像がそれぞれ異なる2つの面に結像していると感じさせることができる。すなわち、観察者に立体感のある立体画像を視認させることができる。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記2つの面が、互いに平行であってもよい。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記立体画像が、前記2つの面を結ぶ線を有することが好ましい。
これにより、観察者に対して2つの面を結ぶ線によって立体画像の厚みを感じさせることができる。それゆえ、観察者に立体感のある立体画像を視認させることができる。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記2つの面が、互いに垂直であってもよい。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示方法は、透明な光学素子を備える表示装置を用いた立体画像の表示方法であって、観察者は前記光学素子を通して前記表示装置の背面側を視認でき、前記光学素子から、前記観察者に立体画像として認識される光を出射させ、前記立体画像は、1つの平面に平行でありかつ互いに平行ではない2つの線分と、該平面に平行ではない1つの線分とを含むことを特徴とする。
上記の特徴によれば、立体感の高い立体画像を表示することができる。これにより、透明な光学素子を用いた場合においても、観察者に立体感のある立体画像を視認させることができる。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記平面が前記光学素子の出射面に平行であってもよい。
本発明の一態様に係る表示方法は、互いに直交する2つの線分を含む参照画像を、前記立体画像とは別に表示することが好ましい。
これにより、観察者が参照画像を基準として立体画像を認識することができるため、観察者は、立体画像をより立体感のある画像として視認することができる。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記参照画像に含まれる前記2つの線分が、前記光学素子の出射面に平行であってもよい。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記参照画像に含まれる前記2つの線分が、1点で交わってもよい。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記参照画像が、前記参照画像に含まれる前記2つの線分に対して直交する1つの線分を含んでもよい。
これにより、観察者に対して立体画像をより立体感のある画像として視認させることができる。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記参照画像が、前記光学素子から出射された光によって形成されてもよい。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記光学素子に対して別の光学素子が重ねて設けられており、前記参照画像が、前記別の光学素子から出射された光によって形成されてもよい。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記光学素子に、前記参照画像としての画像が描画された透明なシートが設けられていてもよい。
本発明の一態様に係る表示方法は、前記光学素子は、光源から入射された光を導光し、導光された光を光路変更して出射面から出射させることにより、前記立体画像を結像させて前記立体画像を形成してもよい。
本発明の一態様に係る表示装置は、上記のいずれかの表示方法により立体画像を表示する。
本発明の一態様によれば、光学素子が透明である場合において、観察者に立体感のある立体画像を視認させることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 上記表示装置の構成を示す断面図である。 上記表示装置の構成を示す平面図である。 (a)は、上記表示装置が備える光路変更部の構成を示す平面図であり、(b)は、光路変更が備える反射部材の構成を示す斜視図である。 上記光路変更部における反射部材の配列を示す斜視図である。 上記光路変更部による面画像の結像方法を示す斜視図である。 (a)〜(d)は、上記表示装置を用いた表示例を示す斜視図である。 (a)〜(d)は、上記表示装置を用いた他の表示例を示す斜視図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 上記表示装置が備える2次元画像表示デバイスの構成を示す斜視図である。 上記2次元画像表示デバイスが備える光路変更部の構成を示す平面図である。 上記表示装置を用いた表示例を示す斜視図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態3に係る光学素子を用いた表示例を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1における表示装置1A、および表示装置1Aにおける表示方法について、図1〜図8を参照しながら詳細に説明する。
(表示装置1Aの構成)
表示装置1Aの構成について、図1〜図5を参照しながら説明する。
図1は、表示装置1Aの構成を示す斜視図である。図2は、表示装置1Aの構成を示す断面図である。図3は、表示装置1Aの構成を示す平面図である。以降の説明では、図1における+x方向を前方向、−x方向を後方向、+y方向を右方向、−y方向を左方向、+z方向を上方向、−z方向を下方向として説明する。
図1〜図3に示すように、表示装置1Aは、光源10と、導光板(光学素子)20とを備えている。
光源10は、導光板20に光を照射するための部材であり、例えば発光ダイオード(LED)によって構成されている。光源10は、1つの発光ダイオードを備える構成であってもよいし、複数の発光ダイオードを備える構成であってもよい。
導光板20は、光源10から入射された光(入射光)を導光する部材であり、形状は限定されないが、本実施形態では略直方体形状をしている。導光板20は、透明で屈折率が比較的高い樹脂材料で成形される。導光板20を形成する材料としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂などを使用することができる。本実施形態では、導光板20は、ポリメチルメタクリレート樹脂によって成形されている。本実施形態では、導光板20が透明であるので、観察者が導光板20を通して表示装置1Aの背面側を視認することができる。これにより、表示装置1Aは、観察者が、観察者が表示装置1Aを意識せずに、後述する、立体画像または参照画像を視認することができるようになっている。
導光板20は、図2に示すように、出射面21と、裏面22と、入射面23とを備えている。
出射面21は、導光板20の内部を導光され、後述する光路変更部30により光路変更された光を出射する面である。出射面21は、導光板20の前面を構成している。裏面22は、出射面21と互いに平行な面であり、後述する光路変更部30が配置される面である。なお、裏面22は出射面21と平行でなくてもよい。入射面23は、光源10から出射された光が導光板20の内部に入射される面である。
光源10から出射され入射面23から導光板20に入射した光は、出射面21または裏面22で全反射され、導光板20内を導光される。
光路変更部30は、導光板20の内部において裏面22に配置され、導光板20内を導光された光を光路変更して出射面21から出射させるための部材である。また、光路変更部30は、観察者に視認される、立体画像の一部または参照画像の一部を結像するための部材である。光路変更部30は、図3に示すように、導光板20の裏面22に複数設けられている。
図4の(a)は、光路変更部30の構成を示す平面図であり、(b)は、反射部材31aの構成を示す斜視図である。
光路変更部30は、図4の(a)に示すように、光路変更部群31・32・33…からなっている。なお、図4の(a)では、簡略化のため、光路変更部群31〜33のみを示している。各光路変更部群31・32・33…は、入射面23に平行な方向に沿って設けられた複数の反射部材(プリズム)から形成されている。例えば、光路変更部群31は、複数の反射部材31aから構成されている。同様に、光路変更部群32・33…は、それぞれ複数の反射部材32a・33a…から構成されている。
反射部材31aは、図4の(b)に示すように、三角錐形状となっており、入射した光を反射(全反射)する反射面31aaを備えている。反射部材31aは、例えば、導光板20の裏面22に形成された凹部であってもよい。なお、反射部材32a・33a…も、反射部材31aと同様の構造となっている。なお、反射部材31aは、三角錐形状に限られるものではない。
図5は、光路変更部30における反射部材31a・32a・33aの配列を示す斜視図である。
図5に示すように、各光路変更部群31・32・33…では、複数の反射部材31a・32a・33a…の反射面31aa・32aa・33aa…が光の入射方向に対する角度が互いに異なるように導光板20の裏面22に配置されている。これにより、各光路変更部群31・32・33…は、入射光を光路変更して、出射面21から様々な方向へ出射させる。
次に、光路変更部30による立体画像の一部または参照画像の一部の結像方法について、図6を参照しながら説明する。ここでは、導光板20の出射面21に垂直な面である立体画像結像面Pに、光路変更部30により光路変更された光によって立体画像の一部である1つの面画像Iを結像する場合について説明する。
図6は、光路変更部30による面画像Iの結像方法を示す斜視図である。なお、ここでは、立体画像結像面Pに面画像Iとして斜め線入りリングマークを結像することについて説明する。
表示装置1Aでは、図6に示すように、例えば、光路変更部群31の各反射部材31aによって光路変更された光は、立体画像結像面Pに線La1および線La2で交差する。これにより、立体画像結像面Pに面画像Iの一部である線画像LIを結像させる。線画像LIは、YZ平面に平行な線画像である。このように、光路変更部群31に属する多数の反射部材31aからの光によって、線La1および線La2の線画像LIが結像される。なお、線La1および線La2の像を結像する光は、光路変更部群31における少なくとも2つの反射部材31aによって提供されていればよい。
同様に、光路変更部群32の各反射部材32aによって光路変更された光は、立体画像結像面Pに線Lb1、線Lb2および線Lb3で交差する。これにより、立体画像結像面Pに面画像Iの一部である線画像LIを結像させる。
また、光路変更部群33の各反射部材33aによって光路変更された光は、立体画像結像面Pに線Lc1および線Lc2で交差する。これにより、立体画像結像面Pに面画像Iの一部である線画像LIを結像させる。
各光路変更部群31・32・33…によって結像される線画像のX軸方向の位置は互いに異なっている。表示装置1Aでは、光路変更部群31・32・33…間の距離を小さくすることによって、各光路変更部群31・32・33…によって結像される線画像LIのX軸方向の距離を小さくすることができる。その結果、表示装置1Aでは、光路変更部群31・32・33…の各反射部材31a・32a・33a…によって光路変更された光によって結像された複数の線画像LIを集積することにより、実質的に、面画像Iを立体画像結像面Pに結像する。
なお、立体画像結像面Pは、X軸に垂直な平面であってもよく、Y軸に垂直な平面であってもよく、またZ軸に垂直な平面であってもよい。また、立体画像結像面Pは、X軸、Y軸、またはZ軸に垂直でない平面であってもよい。さらに、立体画像結像面Pは、平面ではなく曲面であってもよい。すなわち、表示装置1Aは、光路変更部30によって空間上の任意の面(平面および曲面)上に面画像Iを結像させることができる。表示装置1Aでは、例えば、複数の光路変更部30のうち1つの光路変更部30により光路変更された光が出射面21と垂直な面である立体画像結像面に面画像を結像し、複数の光路変更部30のうち他の1つの光路変更部30により光路変更された光が出射面21に平行な面である立体画像結像面に面画像を結像する。
なお、図3においては、各光路変更部30がそれぞれ1つの領域にまとめられて記載されているが、これは説明の便宜上のものであり、本発明の表示装置はこれに限られるものではない。すなわち、本発明の一態様の表示装置では、例えば、2つの立体画像を表示するための2つの光路変更部30は、それぞれ同じ領域に設けられていてもよい。
(表示装置1Aの表示例)
次に、表示装置1Aを用いた立体画像の表示例1〜6について説明する。図7の(a)〜(d)、および図8の(a)〜(d)は、表示装置1Aを用いた立体画像の表示例を示す斜視図である。なお、以下の説明では、複数の光路変更部30をそれぞれ区別するために、光路変更部30a・30b・30c…のように呼称する。
<表示例1>
表示例1について、図7(a)を参照しながら説明する。図7の(a)に示すように、本表示例では、表示装置1Aは、導光板20の出射面21と垂直な平面である立体画像結像面P1に面画像である立体画像I1を結像する。具体的には、表示装置1Aは、光路変更部30aにより光路変更された光によって、立体画像結像面P1に立体画像I1を結像する。
以上のように、表示例1では、表示装置1Aは、立体画像I1を出射面21に垂直な平面である立体画像結像面P1に結像する。その結果、表示装置1Aは、透明な導光板20を用いた場合においても、観察者に立体感のある立体画像I1を視認させることができる。
なお、本表示例では、立体画像I1を出射面21に垂直な平面である立体画像結像面P1に結像(表示)する例について説明したが、本発明の表示装置1Aは、これに限られるものではない。すなわち、本発明の一実施形態の表示装置1Aは、立体画像I1を出射面21とは平行でない平面に結像(表示)してもよい。この場合、立体画像I1は、出射面21に対して平行な平面と交わる平面上に形成される。これにより、表示装置1Aは、透明な導光板20を用いた場合においても、観察者に立体感のある立体画像I1を視認させることができる。なお、立体画像I1は、表示装置1Aが結像する立体画像の一部であってもよい。すなわち、立体画像の少なくとも一部の画像である立体画像が、立体画像結像面P1に結像(表示)されてもよい。
<表示例2>
表示例2について、図7の(b)を参照しながら説明する。図7の(b)に示すように、本表示例では、表示装置1Aは、立体画像I2を結像する。立体画像I2は、導光板20の出射面21に平行な平面である立体画像結像面P2に結像される面画像I2aと、立体画像結像面P2とは異なる、出射面21に平行な平面である立体画像結像面P3に結像される面画像I2bとからなっている。具体的には、表示装置1Aは、光路変更部30bにより光路変更された光によって立体画像結像面P2に面画像I2aを結像し、光路変更部30cにより光路変更された光によって出射面21に平行な平面である立体画像結像面P3に面画像I2bを結像する。
以上のように、表示例2では、表示装置1Aは、出射面21に平行な平面である立体画像結像面P2・P3に面画像I2a・I2bをそれぞれ結像する(すなわち、立体画像I2を結像する)。すなわち、立体画像I2は、互いに異なる平面上に位置する2つの面(面画像I2a・I2b)を有している。その結果、表示装置1Aは、透明な導光板20を用いた場合においても、観察者に対して面画像I2a・I2bがそれぞれ異なる平面に結像していると感じさせることができる。すなわち、表示装置1Aは、観察者に立体感のある立体画像I2を視認させることができる。
なお、本表示例では、立体画像I2が2つの面画像I2a・I2bからなる態様であったが、本発明の表示装置1Aはこれに限られない。すなわち、表示装置1Aによって結像される立体画像I2は、互いに異なり、かつ、互いに平行な3つ以上の立体画像結像面にそれぞれ結像された面画像を含んでもよい。
また、本表示例では、面画像I2a・I2bを出射面21に平行な平面である立体画像結像面P2・P3に結像(表示)する例について説明したが、本発明の表示装置1Aは、これに限られるものではない。すなわち、本発明の一実施形態の表示装置1Aは、図7の(c)に示すように、立体画像I3として、面画像I3a・I3bをそれぞれ出射面21と垂直な平面である立体画像結像面P1・P4に結像(表示)してもよい。
また、表示装置1Aは、互いに平行な立体画像結像面に2つの面画像を有する立体画像を結像する態様に限られない。すなわち、本発明の一態様に係る表示装置1Aは、互いに異なり、かつ、互いに平行でない平面上に位置する2つの面を有する立体画像を表示してもよい。なお、表示装置1Aが結像する立体画像は、該2つの面以外に他の面または線を含んでもよい。
<表示例3>
表示例3について、図7の(d)を参照しながら説明する。図7の(d)に示すように、本表示例では、表示装置1Aは、立体画像I2Aを結像する。立体画像I2Aは、表示例2の立体画像I2における面画像I2a・I2bに加えて、線画像I2cを有している。線画像I2cは、互いに異なる2つの平面に結像された面画像I2aと面画像I2bとを結ぶ線分である。線画像I2cは、光路変更部30dにより光路変更された光によって結像される。
以上のように、表示例3では、表示装置1Aは、面画像I2aと面画像I2bを結ぶ線画像I2cを有する立体画像I2Aを結像させる。これにより、観察者に対して線画像I2cによって立体画像I2Aの厚みを感じさせることができるので、観察者に立体感のある立体画像I2Aを視認させることができる。
<表示例4>
表示例4について、図8の(a)を参照しながら説明する。図8の(a)に示すように、本表示例では、表示装置1Aは、三角柱形状の立体画像I4を結像する。
立体画像I4は、1つの平面に平行でありかつ互いに平行ではない2つの線分(例えば、図8の(a)に示す線分I4a・I4b)と、該平面に平行ではない1つの線分(例えば、図8の(a)に示す線分I4c)とを含んでいる。その結果、立体画像I4は、立体感が高い立体画像となっている。これにより、表示装置1Aは、透明な導光板20を用いた場合においても、観察者に立体感のある立体画像I4を視認させることができる。
なお、表示例4では、表示装置1Aが三角柱形状の立体画像I4を結像する態様であったが、本発明の表示装置1Aはこれに限られない。すなわち、表示装置1Aによって結像される立体画像I4は、1つの平面に平行でありかつ互いに平行ではない2つの線分と、該平面に平行ではない1つの線分とを含んでいる立体画像であればどのような立体画像であってもよい。このような3つの成分を含む立体画像は、1つの平面上には収まらず、必ず3次元形状を有する立体画像になる。
<表示例5>
表示例5について、図8の(b)を参照しながら説明する。図8の(b)に示すように、本表示例では、表示装置1Aは、表示例1における立体画像I1とは別に、参照画像R1を結像する。
参照画像R1は、出射面21に平行でありかつ互いに直交する2つの線分R1a・R1bを含む。線分R1a・R1bは、点Qにおいて交わっている。参照画像R1は、光路変更部30eにより光路変更された光によって結像される。
以上のように、表示例5では、表示装置1Aは、立体画像I1とは別に、参照画像R1を結像する。これにより、観察者が参照画像R1を基準として立体画像I1を認識することができるため、観察者は、表示例1と比べて立体画像I1をより立体感のある画像として視認することができる。
なお、表示例では、参照画像R1が2つの線分R1a・R1bが出射面21に平行である態様であったが、本発明の表示装置1Aは、これに限られるものではない。すなわち、表示装置1Aによって結像される参照画像R1は、互いに直交する2つの線分を含む画像であればよく、必ずしも出射面21に平行である必要はない。
また、本表示例では、2つの線分R1a・R1bを含む参照画像R1を結像する例について説明したが、本発明の表示装置1Aは、これに限られるものではない。すなわち、本発明の一実施形態の表示装置1Aは、図8の(c)に示すように、出射面21に平行な面画像からなる参照画像R2を結像してもよい。これにより、観察者が参照画像R2を基準として立体画像I1を認識することができるため、観察者は、表示例1と比べて立体画像I1をより立体感のある画像として視認することができる。なお、参照画像R2は、面画像からなっているため、互いに直交する2つの線分を含んでいると言える。
参照画像R1、R2が結像される平面は、立体画像I1が結像される平面に平行であってもよいが、立体画像I1の立体感を向上させるため、平行ではない方が好ましい。参照画像R1、R2が結像される平面は、立体画像I1が結像される平面に垂直であることがより好ましい。また、参照画像R1、R2が結像される平面は、出射面21に平行であることが好ましい。
なお、本表示例における表示方法は、透明な光学素子としての導光板から出射した光を用い、視差による融像によって立体画像を表示する表示装置においても特に有効となる。すなわち、視差方式の立体画像表示装置において、立体画像として観察者に認識される画像とは別に、互いに直交する2つの線分を含む参照画像を観察者に認識させる(表示する)ことにより、観察者に対して。立体感のある立体画像を視認させることができる。
<表示例6>
表示例6について、図8の(d)を参照しながら説明する。図8の(d)に示すように、本表示例では、表示装置1Aは、表示例1における立体画像I1とは別に、参照画像R1Aを結像する。参照画像R1Aは、表示例5の参照画像R1における線分R1a・R1bに加えて、線分R1cを含んでいる。線分R1cは、線分R1a・R1bに対して直交する線分である。
以上のように、表示例6では、表示装置1Aは、互いに直交する3つの線分R1a・R1b・R1cからなる参照画像R1Aを立体画像I1とは別に結像する。これにより、観察者は、表示例5と比べて立体画像I1をより立体感のある画像として視認することができる。なお、線分R1a・R1b・R1cのそれぞれは、立体画像I1が結像される平面とは異なる平面に結像されてもよい。線分R1cは、立体画像I1が結像される平面に平行であってもよい。
ここで、本実施形態の表示装置1Aのように、導光板20を用いて立体画像I1を表示する場合、反射部材31a・32a・33a形状誤差(ダレなど)に起因して、表示される立体画像I1がボケたり、コントラストが悪化したりして、立体画像I1の立体感が損なわれてしまうことがある。これに対して、表示例6では、互いに直交する3つの線分R1a・R1b・R1cからなる参照画像R1Aを立体画像I1とは別に結像することにより、立体画像I1の立体感を得るための手掛かりを増加させることができる。その結果、観察者に立体感のある立体画像を視認させることができる。
なお、表示例5、6における参照画像R1・R1A・R2は、表示装置1Aの光路変更部30により光路変更された光により結像される画像であったが、本発明の表示装置1Aは、これに限られない。すなわち、本発明の一実施形態の表示装置1Aは、例えばマーカーなどを用いて導光板20の出射面21または裏面22に参照画像としての線または面画像を実際に描画されていてもよい。これにより、立体画像とは別に、描画された参照画像を表示してもよい。また、マーカーなどを用いて参照画像としての線または面画像を実際に描画した透明なシート(薄膜)を、導光板20の出射面21または裏面22に設ける(貼り付ける)ことにより、立体画像とは別に、描画された参照画像を表示してもよい。
従来の技術(例えば、3Dテレビなど)では、立体画像を表示する表示装置が、観察者に立体画像として認識される光を出射させる光学素子の周りに枠(画枠)を備えている。そのため、観察者は、当該枠を基準面として立体画像を立体感のある画像として認識することができる。しかしながら、表示装置を案内板などに使用する場合、当該枠を省略し、表示装置を観察者に意識させないようにすることが好ましい。そこで、本実施形態における表示装置1Aでは、上記の表示例1〜6にように立体画像を表示させることにより、枠(画枠)が無い場合(すなわち、導光板20が透明な場合)においても、観察者に立体感のある立体画像を視認させることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図9〜図12を参照しながら説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態における表示装置1Bの構成について、図9に基づいて説明する。
図9は、表示装置1Bの構成を示す斜視図である。表示装置1Bは、図9に示すように、実施形態1における表示装置1Aの構成に加えて、2次元画像表示デバイス40を備えており、導光板20に後述する2次元画像表示デバイス40の導光板60が重ねられている。
次に、2次元画像表示デバイス40について、図10〜図12を参照しながら説明する。
図10は、2次元画像表示デバイス40の構成を示す斜視図である。図11は、2次元画像表示デバイス40が備える光路変更部80の構成を示す平面図である。
図10および図11に示すように、2次元画像表示デバイス40は、光源50と、導光板(光学素子)60を備えている。
光源50は、導光板60に光を照射するための部材であり、例えば発光ダイオード(LED)によって構成されている。光源50は、1つの発光ダイオードを備える構成であってもよいし、複数の発光ダイオードを備える構成であってもよい。
導光板60は、光源50から入射された光を導光する部材であり、形状は限定されないが、本実施形態では略直方体形状をしている。導光板60は、表示装置1Aにおける導光板20と略同様の大きさである。導光板60は、透明で屈折率が比較的高い樹脂材料で成形される。導光板60を形成する材料としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂などを使用することができる。本実施形態では、導光板60は、ポリメチルメタクリレート樹脂によって成形されている。表示装置1Bでは、導光板20および導光板60が透明であるので、観察者が導光板20および導光板60を通して表示装置1Bの背面側を視認することができる。これにより、表示装置1Bは、観察者が、観察者が表示装置1Bを意識せずに、立体画像または参照画像を視認することができるようになっている。
導光板60は、図10に示すように、出射面61と、裏面62と、入射面63とを備えている。
出射面61は、導光板60の内部を導光され、後述する光路変更部80により光路変更された光を出射する面である。出射面61は、導光板60の前面(表面)を構成している。裏面62は、出射面61と互いに平行な面であり、光路変更部80が配置される面である。光路変更部80の詳細については後述する。入射面63は、光源50から出射された光が導光板60の内部に入射される面である。
光路変更部80は、導光板60の内部において裏面62に配置され、導光板60内を導光された光を光路変更して出射面61から出射させるための部材である。光路変更部80は、図11に示すように、光路変更部群81・82・83…からなっている。なお、図11では、簡略化のため、光路変更部群81〜83のみを示している。
各光路変更部群81・82・83…は、入射面63に平行な方向に沿って設けられており、それぞれフレネルレンズの一部により形成されている。
表示装置1Bでは、例えば、光路変更部群81により光路変更された光によって、立体画像結像面に点画像を結像させる。同様に、光路変更部群82・83…によって光路変更された光によって、立体画像結像面に点画像を結像させる。表示装置1Bでは、光路変更部群81・82・83…間の距離を小さくすることによって、各光路変更部群81・82・83…によって結像される点画像の距離を小さくすることができる。その結果、表示装置1Bでは、光路変更部群81・82・83…によって光路変更された光によって結像された複数の点画像を集積することにより、実質的に、線画像である立体画像を立体画像結像面に結像する。
図12は、表示装置1Bによる表示例を示す斜視図である。
表示装置1Bは、導光板20に対して導光板60が重ねて設けられている。これにより、図12に示すように、導光板20から出射された光によって立体画像I1を結像するとともに、導光板60から出射された光によって出射面21に平行な面画像からなる2次元画像Dを結像する。その結果、観察者が2次元画像Dを上述の表示例5における参照画像R2として立体画像I1を認識することができるため、観察者は、立体画像I1をより立体感のある画像として視認することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図13を参照しながら説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
実施形態1および2における表示装置1A・1Bでは、導光板20または導光板60の内部を導光させた光を、光路変更部により光路変更させて出射面21・61から出射させ、立体画像または参照画像を結像させていたが、本発明の表示方法は、これに限られない。すなわち、立体画像または参照画像の元画像となる物体から出射された光を用いて、光学素子から光を出射し、立体画像または参照画像を結像させてもよい。
元画像となる物体から出射された光を用いて、光学素子から光を出射し、立体画像または参照画像を結像させる表示装置として、例えば、(1)特許文献2に開示されているように、互いに直交する鏡面要素が、光学結合素子面内に複数配置される2面リフレクタアレイ構造を用いる表示装置や、(2)ハーフミラーを利用したいわゆるペッパーズゴーストと呼ばれる表示装置がある。これらの表示装置においても、2面リフレクタアレイ構造またはハーフミラーなどの光学素子(以下、光学素子100と呼称する)は、透明であり、観察者が光学素子100を通して表示装置の背面側を視認することができるようになっている。
図13の(a)および(b)は、光学素子100を用いた表示方法の表示例を示す図である。光学素子100を用いる場合における表示例7および8について、図13を参照しながら説明する。
<表示例7>
表示例7について、図13の(a)を参照しながら説明する。図13の(a)に示すように、本表示例では、光学素子100に対して一方の側に、立体画像I5の元画像となる光を出射するディスプレイN1およびディスプレイN2を配置する。ディスプレイN1とディスプレイN2とは、互いに平行に配置されている。ディスプレイN1およびディスプレイN2からそれぞれ出射された光は、光学素子100に入射し、光学素子100によって光路変更されて光学素子100から出射される。そして、光学素子100から出射された光によって、光学素子100に対して上記一方の側とは反対側に、立体画像I5としての、面画像I5aおよび面画像I5bをそれぞれ結像させる。
以上のように、表示例7では、面画像I5a・I5bを結像する(すなわち、立体画像I5を結像する)。すなわち、立体画像I5は、互いに異なる平面上に位置する2つの面(面画像I5a・I5b)を有している。その結果、本表示例は、透明な光学素子100を用いた場合においても、観察者に対して面画像I5a・I5bがそれぞれ異なる平面に結像していると感じさせることができる。すなわち、本表示例では、観察者に立体感のある立体画像I5を視認させることができる。
<表示例8>
表示例8について、図13の(b)を参照しながら説明する。図13の(b)に示すように、本表示例では、光学素子100に対して一方の側に、立体画像I6の元画像となる光を出射するディスプレイN1およびディスプレイN3を配置する。なお、ディスプレイN3は、元画像となる光を出射する透明な導光板を備えている。ディスプレイN1とディスプレイN3とは、互いに垂直に配置されている。ディスプレイN1およびディスプレイN2からそれぞれ出射された光は、光学素子100に入射し、光学素子100によって光路変更されて光学素子100から出射される。そして、光学素子100から出射された光によって、光学素子100に対して上記一方の側とは反対側に、立体画像I6としての、面画像I6aおよび面画像I6bをそれぞれ結像させる。ディスプレイN3は、透明な導光板を備えているので、図13の(b)に示すように、ディスプレイN3がディスプレイN1よりも光学素子100に近い位置に位置している場合においても、ディスプレイN1から出射された光は、ディスプレイN3を透過し、面画像I6aを結像できるようになっている。
以上のように、表示例8では、面画像I6a・I6bを結像する(すなわち、立体画像I6を結像する)。すなわち、立体画像I6は、互いに垂直な2つの面(面画像I6a・I6b)を有している。その結果、本表示例は、透明な光学素子100を用いた場合においても、観察者に対して面画像I6a・I6bがそれぞれ異なる平面に結像していると感じさせることができる。すなわち、本表示例では、観察者に立体感のある立体画像I6を視認させることができる。
なお、表示例8では、ディスプレイN3が光を出射する透明な導光板を備える態様であったが、これに限られるものではない。例えば、ディスプレイN3の代わりに、透明な平板(例えば、ガラス板)に発光体(例えば、マトリクス上に並べられた発光ダイオード、または、発光ワイヤ)を備え付けた部材を使用してもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1A、1B 表示装置
10、50 光源
20、60 導光板(光学素子)
21、61 出射面
100 光学素子
I1、I2、I2A、I3、I4、I5、I6 立体画像
R1、R1A、R2 参照画像

Claims (11)

  1. 透明な光学素子を備える表示装置を用いた立体画像の表示方法であって、
    観察者は前記光学素子を通して前記表示装置の背面側を視認でき、
    前記光学素子から、前記観察者に立体画像として認識される光を出射させ、
    前記立体画像は、互いに異なる平面上に位置する2つの面を有し、
    前記2つの面は、互いに平行かつ同一の形状であり、かつ、大きさが同一であり、
    前記2つの面に垂直な方向から視たときに、前記2つの面が互いに完全には重ならないことを特徴とする表示方法。
  2. 前記立体画像は、前記2つの面を結ぶ線を有することを特徴とする請求項1に記載の表示方法。
  3. 互いに直交する2つの線分を含む参照画像を、前記立体画像とは別に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の表示方法。
  4. 前記参照画像に含まれる前記2つの線分は、前記光学素子の出射面に平行であることを特徴とする請求項3に記載の表示方法。
  5. 前記参照画像に含まれる前記2つの線分は、1点で交わることを特徴とする請求項3または4に記載の表示方法。
  6. 前記参照画像は、前記参照画像に含まれる前記2つの線分に対して直交する1つの線分を含むことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の表示方法。
  7. 前記参照画像は、前記光学素子から出射された光によって形成されることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の表示方法。
  8. 前記光学素子に対して別の光学素子が重ねて設けられており、
    前記参照画像は、前記別の光学素子から出射された光によって形成されることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の表示方法。
  9. 前記光学素子に、前記参照画像としての画像が描画された透明なシートが設けられていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の表示方法。
  10. 前記光学素子は、光源から入射された光を導光し、導光された光を光路変更して出射面から出射させることにより、前記立体画像を結像させて前記立体画像を形成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示方法により立体画像を表示することを特徴とする表示装置。
JP2017048642A 2017-03-14 2017-03-14 表示方法および表示装置 Active JP6756281B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048642A JP6756281B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 表示方法および表示装置
PCT/JP2017/041879 WO2018168086A1 (ja) 2017-03-14 2017-11-21 表示方法および表示装置
CN202210144607.1A CN114460759A (zh) 2017-03-14 2017-11-21 显示方法及显示装置
CN201780062132.9A CN109804298A (zh) 2017-03-14 2017-11-21 显示方法及显示装置
US16/341,589 US20190377193A1 (en) 2017-03-14 2017-11-21 Display method and display device
DE112017007263.8T DE112017007263T5 (de) 2017-03-14 2017-11-21 Darstellungsverfahren und Darstellungsvorrichtung
CN202011497466.9A CN112558321A (zh) 2017-03-14 2017-11-21 显示方法及显示装置
US17/184,266 US11747542B2 (en) 2017-03-14 2021-02-24 Display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048642A JP6756281B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 表示方法および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151557A JP2018151557A (ja) 2018-09-27
JP6756281B2 true JP6756281B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63523728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048642A Active JP6756281B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 表示方法および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20190377193A1 (ja)
JP (1) JP6756281B2 (ja)
CN (3) CN114460759A (ja)
DE (1) DE112017007263T5 (ja)
WO (1) WO2018168086A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119915B2 (ja) * 2018-10-31 2022-08-17 オムロン株式会社 発光装置
JP7392418B2 (ja) 2019-11-25 2023-12-06 オムロン株式会社 表示装置
JP2022140896A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 オムロン株式会社 導光板デバイス
JP2022140895A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 オムロン株式会社 導光板デバイス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1602906A (ja) 1968-08-01 1971-02-22
JPH1026740A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Nittetsu Elex Co Ltd 立体像の再生方法及び装置
GB0108838D0 (en) 2001-04-07 2001-05-30 Cambridge 3D Display Ltd Far field display
JP4877891B2 (ja) 2001-08-03 2012-02-15 株式会社トプコン 校正用被写体
JP3999079B2 (ja) * 2002-09-05 2007-10-31 株式会社東芝 ディスプレイ装置及び端末装置
US20060056791A1 (en) 2002-12-20 2006-03-16 Wolfgang Tzschoppe Arrangement for two-dimensional or three-dimensional representation
US20070109505A1 (en) 2005-10-05 2007-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection three-dimensional display apparatus
JP5177483B2 (ja) 2007-06-21 2013-04-03 独立行政法人情報通信研究機構 実鏡映像結像光学系
JP5148960B2 (ja) * 2007-09-21 2013-02-20 独立行政法人情報通信研究機構 体積走査型3次元空中映像ディスプレイ
WO2009131128A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 Fujishima Tomohiko 光学結像装置及びそれを用いた光学結像方法
JP5238429B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-17 株式会社東芝 立体映像撮影装置および立体映像撮影システム
JP5656059B2 (ja) 2010-08-25 2015-01-21 Nltテクノロジー株式会社 実装精度検査方法及びその検査方法を用いる検査装置
JP2012070997A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 放射線画像表示装置および方法
JP5649936B2 (ja) 2010-12-02 2015-01-07 スタンレー電気株式会社 画像表示装置
US9235057B2 (en) 2012-05-18 2016-01-12 Reald Inc. Polarization recovery in a directional display device
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
US10533850B2 (en) 2013-07-12 2020-01-14 Magic Leap, Inc. Method and system for inserting recognized object data into a virtual world
KR102366346B1 (ko) * 2013-10-14 2022-02-23 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트를 위한 광 입력
JP5947333B2 (ja) * 2014-05-29 2016-07-06 日東電工株式会社 表示装置
JP5701434B1 (ja) * 2014-07-11 2015-04-15 株式会社フジクラ 表示装置および表示方法
JP6327062B2 (ja) * 2014-08-25 2018-05-23 オムロン株式会社 表示装置
JP5861797B1 (ja) 2014-10-06 2016-02-16 オムロン株式会社 光デバイス
JP6503963B2 (ja) 2015-07-29 2019-04-24 オムロン株式会社 光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN109804298A (zh) 2019-05-24
CN112558321A (zh) 2021-03-26
DE112017007263T5 (de) 2019-12-19
JP2018151557A (ja) 2018-09-27
CN114460759A (zh) 2022-05-10
US11747542B2 (en) 2023-09-05
WO2018168086A1 (ja) 2018-09-20
US20210215949A1 (en) 2021-07-15
US20190377193A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107306507B (zh) 显示装置
US11747542B2 (en) Display method
JP5545068B2 (ja) 光源デバイスおよび立体表示装置
JP5649936B2 (ja) 画像表示装置
WO2015043098A1 (zh) 一种多视角裸眼立体显示系统及其显示方法
CN104049370A (zh) 图像显示装置
TW201405174A (zh) 光源器件、顯示單元及電子裝置
JP5313098B2 (ja) 立体表示装置
JP6669106B2 (ja) 光デバイスおよび表示装置
JP2023107778A (ja) 画像表示装置、および、導光板デバイス
JP2012027415A (ja) 立体表示装置
CN208752319U (zh) 一种自由立体显示系统
WO2019111820A1 (ja) 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2022140896A5 (ja)
US11966064B2 (en) Light guide plate device including an optical path changer
KR101332024B1 (ko) 반사 선택적 집적 영상 소자, 이를 이용한 영상 디스플레이 장치 및 그 방법
US20220291439A1 (en) Light guide plate device
JP6786822B2 (ja) 表示装置及び遊技機
WO2021106458A1 (ja) 表示装置
JP7239042B2 (ja) 発光装置、および車両用灯具
JP2014139596A (ja) 指向性反射スクリーン、画層表示装置
JP2009058889A (ja) 立体画像表示装置及びその作成方法
JP2005099425A (ja) 三次元表示装置
JP2003057596A (ja) 三次元表示装置
CN113655627A (zh) 一种显示装置及裸眼3d电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150