JP2003057596A - 三次元表示装置 - Google Patents

三次元表示装置

Info

Publication number
JP2003057596A
JP2003057596A JP2001251080A JP2001251080A JP2003057596A JP 2003057596 A JP2003057596 A JP 2003057596A JP 2001251080 A JP2001251080 A JP 2001251080A JP 2001251080 A JP2001251080 A JP 2001251080A JP 2003057596 A JP2003057596 A JP 2003057596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
observer
display device
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251080A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Suyama
史朗 陶山
Hideaki Takada
英明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001251080A priority Critical patent/JP2003057596A/ja
Publication of JP2003057596A publication Critical patent/JP2003057596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1および第2の表示面に表示される二次元
像の輝度を、それぞれ独立に変化させて三次元立体像を
表示する三次元表示装置において、観察者が移動して
も、観察者に三次元立体像を表示する。 【解決手段】 前記観察者に近い位置に配置される第1
の表示面と、前記観察者から遠い位置に配置される第2
の表示面とに二次元像を表示し、当該表示される二次元
像の輝度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させ
て、三次元立体像を表示する三次元表示装置であって、
前記観察者の移動を検出する手段と、前記検出された前
記観察者の移動に応じて、前記第1の表示面に表示され
る二次元像と、前記第2の表示面に表示される二次元像
とが、前記観察者から見て重なるように前記第1の表示
面に表示する二次元像の位置を変化させる手段とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元表示装置に
係わり、特に、移動する観察者に、三次元立体像を表示
する際に有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】観察者から見て異なった奥行き位置にあ
る複数の表示面に、二次元像を表示し、かつ、それぞれ
の表示面に表示される二次元像の輝度を独立に変化させ
て、三次元立体像を連続的に表示可能な三次元表示装置
が、例えば、特許第3022558号明細書(以下、文
献(イ)という。)に開示されている。この文献(イ)
に記載されている三次元表示装置は、光学的に、複数の
表示面、例えば、表示面Aと、表示面Bの2個の表示面
を観察者から見て異なった奥行き位置に配置する。ここ
で、表示面Aのほうが、表示面Bよりも観察者側に近い
ものとする。
【0003】そして、表示面Aと表示面Bの間に存在す
る三次元物体の三次元立体像を表示する場合には、三次
元物体を観察者から見て表示面Aと表示面Bとに射影し
た二次元像を生成し、これらの二次元像を、表示面Aと
表示面Bとに各々表示し、かつ、これらの二次元像の輝
度を三次元物体の奥行き位置に応じて変化させる。この
ようにすることで、二次元像は、表示面Aと表示面Bの
奥行き位置のみに表示されるにも拘わらず、観察者に
は、三次元物体の奥行き位置にあると感じさせることが
できる。このように、前述の文献(イ)に記載の三次元
表示装置では、立体視の生理的要因間の矛盾を抑制で
き、かつ情報量を少なくでき、電気的に書き換え可能な
三次元動画像を再生することが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の文献(イ)に記
載の三次元表示装置では、表示面Aに表示される二次元
像と、表示面Bに表示される二次元像とが、観察者から
見て重なる場合に、前述の三次元立体像が知覚される。
そのため、前述の文献(イ)に記載の三次元表示装置で
は、三次元立体像が観察される領域が限定されることに
なり、観察者が移動すると、三次元立体像が観察者に知
覚されないという問題点があった。本発明は、前記従来
技術の問題点を解決するためになされたものであり、本
発明の目的は、第1および第2の表示面に表示される二
次元像の輝度を、それぞれ独立に変化させて三次元立体
像を表示する三次元表示装置において、観察者が移動し
ても、観察者に三次元立体像を表示することが可能とな
る技術を提供することにある。本発明の前記ならびにそ
の他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図
面によって明らかにする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、観察者から見て異
なった奥行き位置に配置される第1および第2の表示面
に対して、表示対象物体を観察者の視線方向から射影し
た二次元像を生成する第1の手段と、前記第1の手段で
生成された二次元像を、前記観察者に近い位置に配置さ
れる第1の表示面に表示する第2の手段と、前記第1の
手段で生成された二次元像を、前記観察者から遠い位置
に配置される第2の表示面に表示する第3の手段と、前
記第1および第2の表示面に表示される二次元像の輝度
を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させる第4の手
段と、前記観察者の移動を検出する第5の手段と、前記
第5の手段で検出された前記観察者の移動に応じて、前
記第1の表示面に表示される二次元像と、前記第2の表
示面に表示される二次元像とが、前記観察者から見て重
なるように前記第1の表示面に表示する二次元像の位置
を変化させる第6の手段とを備えることを特徴とする。
【0006】本発明の好ましい実施の形態では、前記第
3の手段は、二次元表示装置と、前記二次元表示装置の
二次元像を前記観察者の視線上の像として配置する光学
素子とから構成されることを特徴とする。本発明の好ま
しい実施の形態では、前記第2の手段は、プロジェクタ
と、前記プロジェクタから投影される二次元像を表示す
る透過型の指向性スクリーンとで構成されることを特徴
とする。本発明のより好ましい実施の形態では、前記指
向性スクリーンは、フレネルレンズと、前記フレネルレ
ンズの前記観察者側に配置される指向性散乱板とを有す
ることを特徴とする。
【0007】本発明のより好ましい実施の形態では、前
記プロジェクタは、前記指向性スクリーンに投影される
二次元像を表示する透過型表示装置と、前記透過型表示
装置を照射する複数の光源から成る光源列とを備え、前
記第6の手段は、前記透過型表示装置と前記光源列との
間に配置され、前記観察者の移動位置に応じて、前記光
源列中の特定の光源の照射光を透過させる光源選択手段
で構成されることを特徴とする。本発明の好ましい実施
の形態では、前記光源選択手段は、カメラで撮影した前
記観察者の像を表示する透過型の観察者表示装置である
ことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。なお、本実
施の形態では、像を配置する「表示面」という表現を用
いるが、これは光学などで多用される像面などと同様な
表現であり、かつこのような像面を実現する手段として
は、例えば、レンズ、全反射鏡、部分反射鏡、曲鏡、プ
リズム、偏光素子、波長板などの種々の光学素子と、二
次元表示装置とを用いて、多くの光学的組み合わせ技術
により、実現可能なことは明らかである。また、提示す
る三次元立体像を主に2つの表示面に二次元像として表
示する場合について述べるが、これを2つ以上の表示面
としても同様な効果が期待できることは明らかである。
【0009】[本発明の実施の形態の三次元表示方法の
原理]図2は、本発明の実施の形態の三次元表示方法の
原理を説明するための図である。本実施の形態では、図
1に示すように、観察者100の前面に複数の表示面、
例えば、表示面(101,102)(面101が面10
2より観察者100に近い)を設定し、これらの表示面
(101,102)にそれぞれ二次元像を表示する。こ
れらの表示面(101,102)に複数の二次元像を表
示するためには、二次元表示装置と種々の光学素子を用
いて光学系を構築する。
【0010】この二次元表示装置としては、例えば、C
RT(陰極線管)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、L
ED(Light Emission Diode)ディスプレイ、プラズマ
ディスプレイ、FED(Field Emission Display)、D
MD(Digital Mirror Display)、プロジェクション型
ディスプレイ、線描画型ディスプレイなどを用い、光学
素子としては、例えば、レンズ、全反射鏡、部分反射
鏡、曲鏡、プリズム、偏光素子、波長板などを用いる。
なお、図1は、前述の文献(イ)(特許第302255
8号明細書)に記載されているものと同じ構成のもので
あり、また、この表示面の設定方法については、前述の
文献(イ)を参照されたい。
【0011】以下、本実施の形態の三次元表示方法につ
いて説明する。初めに、図3に示すように、観察者10
0に提示したい三次元物体104を、観察者100の両
眼の視線方向から、前記の表示面(101,102)へ
射影した像(以下、「2D化像」と呼ぶ)である2D化
像(105,106)を生成する。この2D化像の生成
方法としては、例えば、視線方向から三次元物体104
をカメラで撮影した二次元像を用いる方法、あるいは別
の方向から撮影した複数枚の二次元像から合成する方
法、あるいはコンピュータグラフィックによる合成技術
やモデル化を用いる方法など種々の方法がある。
【0012】前記2D化像(105,106)を、図2
に示すように、各々表示面101と表示面102の双方
に、観察者100の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から
見て重なるように表示する。これは、例えば、2D化像
(105,106)の各々の中心位置や重心位置の配置
と、各々の像の拡大・縮小を制御することで可能とな
る。本実施の形態では、前記構成を有する装置上で、2
D化像(105,106)の各々の輝度を、観察者10
0から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、三次元物体
104の奥行き位置に対応して変えて、表示面101と
表示面102の間に存在する三次元物体104の三次元
立体像を表示する。
【0013】その2D化像(105,106)の各々の
輝度の変え方の一例について説明する。例えば、三次元
物体104が表示面101上にある場合には、図4に示
すように、この上の2D化像105の輝度を三次元物体
104の輝度に等しくし、表示面102上の2D化像1
06の輝度はゼロとする。なお、図4ないし図7では、
白黒図面であるため、分かりやすいように、輝度の高い
方を濃く示してある。次に、例えば、三次元物体104
が観察者100より少し遠ざかって表示面101より表
示面102側に少し寄った位置にある場合には、図5に
示すように、2D化像105の輝度を少し下げ、2D化
像106の輝度を少し上げる。さらに、例えば、三次元
物体104が観察者100よりさらに遠ざかって表示面
101より表示面102側にさらに寄った位置にある場
合には、図6に示すように、2D化像105の輝度をさ
らに下げ、2D化像106の輝度をさらに上げる。
【0014】さらに、例えば、三次元物体104が表示
面102上にある場合には、図7に示すように、この上
の2D化像106の輝度を三次元物体104の輝度に等
しくし、表示面101上の2D化像105の輝度はゼロ
とする。なお、前述の説明において、表示面(101,
102)上に表示される2D化像の輝度をゼロとすると
は、表示面(101,102)上に何も表示しないこと
を意味する。このように表示することにより、観察者
(人)100の生理的あるいは心理的要因あるいは錯覚
により、表示しているのが2D化像(105,106)
であっても、観察者100にはあたかも表示面(10
1,102)の中間に三次元物体104が位置している
ように感じられる。即ち、例えば、表示面(101,1
02)にほぼ等輝度の2D化像(105,106)を表
示した場合には、表示面(101,102)の奥行き位
置の中間付近に三次元物体104があるように感じられ
る。この場合に、この三次元物体104は、観察者10
0には立体感を伴って知覚される。
【0015】なお、前記説明においては、例えば、三次
元物体全体の奥行き位置を、例えば、表示面(101,
102)に表示した二次元像を用いて表現する方法につ
いて主に述べたが、本実施の形態は、例えば、三次元物
体自体が有する奥行きを表現する方法としても使用でき
ることは明らかである。三次元物体自体が有する奥行き
を表現する場合における重要な要点は、図2に示す構成
を有する装置上で、2D化像(105,106)の各々
の部位の輝度を、観察者100から見た総体的な輝度を
一定に保ちつつ、三次元物体104の各部位が有する奥
行き位置に対応して変えることである。その2D化像
(105,106)の各々の輝度の変え方の一例につい
て説明する。
【0016】図8(a)が観察者100に近い表示面、
例えば、表示面101に表示される2D化像の一例であ
り、図8(b)が観察者100に遠い表示面、例えば、
表示面102に表示される2D化像の一例である。例え
ば、三次元物体として、図8に示したようなケーキを例
に取ると、上に立てたロウソクを除き、ケーキ(三次元
物体)の上面及び下面は、例えば、ほぼ平坦であり、か
つその側面は、例えば、円柱状であり、ロウソクは、例
えば、上面の円周近傍に配置する。この場合の2D化像
では、上面及び下表示面においては、上方の方が奥に位
置し、かつその側面では真ん中が手前で端に行くに従っ
て奥に位置し、さらに隠れている上方の真ん中は奥に位
置することとなる。
【0017】この場合、上面及び下表示面における輝度
変化は、観察者100に近い表示面、例えば、表示面1
01においては、図8(a)に示すように、観察者10
0に近い部位(2D化像では、例えば下方)が輝度が高
く、かつ遠い部位(2D化像では、例えば上方)が輝度
が低くなるようにその奥行き位置に対応して徐々に変化
させる。また、観察者に遠い表示面、例えば表示面10
2においては、図8(b)に示すように、観察者に近い
部位(2D化像では、例えば下方)が輝度が低く、かつ
遠い部位(2D化像では、例えば上方)が輝度が高くな
るようにその奥行き位置に対応して徐々に変化させる。
【0018】次に、円柱部分の輝度変化もその奥行き位
置に対応して、観察者100に近い表示面、例えば、表
示面101においては、図8(a)に示すように、観察
者100に近い部位(例えば、真中付近)が輝度が高
く、かつ遠い部位(例えば、左右の端付近)が輝度が低
くなるように徐々に変化させる。また、観察者100に
遠い表示面、例えば、表示面102においては、図8
(b)に示すように、観察者100に近い部位(例え
ば、真中付近)が輝度が低く、かつ遠い部位(例えば、
左右の端付近)が輝度が高くなるように徐々に変化させ
る。このように表示することにより、観察者(人)10
0の生理的あるいは心理的要因あるいは錯覚により、表
示しているのが二次元像であっても、観察者100には
あたかも上面、下表示面がほぼ平らな円柱状のケーキが
あるように感じられる。
【0019】なお、前述の説明では、二次元像を配置す
る表示面の中で主に2つの表示面に関してのみ記述し、
かつ観察者に提示する物体が2つの表示面の間にある場
合について述べたが、二次元像を配置する表示面の個数
がこれよりも多く、あるいは提示する物体の位置が異な
る場合であっても、同様な手法により三次元立体像を表
示することが可能であることは明らかである。例えば、
表示面が3つで、観察者100に近い表示面と、中間の
表示面との間に第1の三次元物体が、中間の表示面と、
観察者100に遠い表示面との間に第2の三次元物体が
存在する場合には、観察者100に近い表示面と、中間
の表示面とに、第1の三次元物体の2D化像を表示し、
中間の表示面と、観察者100に遠い表示面とに第2の
三次元物体の2D化像を表示することで、第1および第
2の三次元物体の三次元立体像を表示することができ
る。
【0020】さらに、本実施の形態においては、2D化
像が三次元的に移動する場合に関しては特に述べなかっ
たが、観察者の左右上下方向への移動に関しては通常の
二次元表示装置の場合と同様に表示面内での動画再生に
よって可能であり、奥行き方向への移動に関しては、2
D化像(105,106)の各々の輝度を、観察者10
0から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、三次元立体
像の奥行き位置の時間的変化に対応して変化させること
により、三次元像の動画を表現できることは明らかであ
る。例えば、三次元立体像が表示面101より表示面1
02まで時間的に移動する場合について説明する。三次
元立体像が表示面101上にある場合には、表示面10
1上の2D化像105の輝度を三次元立体像の輝度に等
しくし、表示面102上の2D化像106の輝度はゼロ
とする。
【0021】次に、例えば、三次元立体像が、次第に観
察者100より時間的に少し遠ざかり、表示面101よ
り表示面102側に時間的に少し寄ってくる場合には、
三次元立体像の奥行き位置の移動に対応させて2D化像
105の輝度を時間的に少し下げ、かつ2D化像106
の輝度を時間的に少し上げる。次に、例えば、三次元立
体像が観察者100より時間的にさらに遠ざかり、表示
面101より表示面102側にさらに寄った位置に時間
的に移動する場合には、三次元立体像の奥行き位置の移
動に対応させて2D化像105の輝度を時間的にさらに
下げ、かつ2D化像106の輝度を時間的にさらに上げ
る。また、例えば、三次元立体像が、遂に表示面102
上まで時間的に移動してきた場合には、三次元立体像の
奥行き位置の移動に対応させてこの上の2D化像106
の輝度を三次元立体像の輝度に等しくなるまで時間的に
変化させ、かつ表示面101上の2D化像105の輝度
がゼロとなるまで変化させる。
【0022】このように表示することにより、人の生理
的あるいは心理的要因あるいは錯覚により、表示してい
るのが2D化像(105,106)であっても、観察者
100にはあたかも表示面(101,102)の間を、
表示面101から表示面102に三次元立体像が奥行き
方向に移動するように感じられる。なお、前述の説明で
は、三次元立体像が表示面101から表示面102まで
移動する場合について述べたが、これが表示面(10
1,102)の間の途中の奥行き位置から表示面102
まで移動する場合や、表示面101から表示面(10
1,102)の間の途中の奥行き位置まで移動する場合
や、表示面(101,102)の間の途中の奥行き位置
から表示面(101,102)の間の途中の別な奥行き
位置まで移動する場合であっても、同様なことが可能な
ことは明らかである。
【0023】また、前述の説明では、2D化像を配置す
る表示面の中で主に2つの表示面に関してのみ記述し、
かつ観察者100に提示する三次元立体像が2つの表示
面の間を移動する場合について述べたが、二次元像を配
置する表示面の個数がこれよりも多く、あるいは提示す
る三次元物体が複数の表示面をまたがって移動する場合
であっても、同様な手法により、三次元立体像を表示可
能であり、同様な効果が期待できることは明らかであ
る。さらに、前述の説明では、1個の三次元立体像が二
次元像を配置する2つの表示面内で移動する場合につい
て説明したが、複数個の三次元物体が移動する場合、即
ち、表示される二次元像が、それぞれ移動方向の異なる
複数の物体像を含む場合には、各表示面に表示される物
体像の輝度を、物体像毎に、その物体の移動方向および
移動速度に応じて変化させればよいことは明らかであ
る。なお、本実施の形態の三次元表示方法の詳細な説明
については、前述の文献(イ)(特許第3022558
号明細書)を参照されたい。
【0024】[本実施の形態の三次元表示装置の特徴]
図1は、本発明の実施の形態の三次元表示装置の概略構
成を示す図である。同図において、図2に示す2D化像
106は、二次元表示装置121に表示され、この像
が、ハーフミラー124(例えば、反射率/透過率=5
0/50)を介して観察者100に観察される。即ち、
図2に示す表示面102は、二次元表示装置121の二
次元像が部分反射鏡124で反射してできる像面で構成
される。ここで、前記二次元表示装置121としては、
例えば、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレ
イ、プラズマディスプレイ、FEDディスプレイ、DM
Dディスプレイ、プロジェクション型ディスプレイ、線
描画型ディスプレイなどが使用される。
【0025】また、プロジェクタ130は、図2に示す
2D化像105が表示される透過型表示装置(図1で
は、液晶表示装置)132を備え、プロジェクタ130
は、透過型表示装置132に表示された2D化像を、指
向性透過型スクリーン150に投影する。即ち、図2に
示す表示面101は、図1に示す指向性透過型スクリー
ン150で構成される。ここで、指向性透過型スクリー
ン150は、フレネルレンズ151と、指向性散乱板1
52とで構成される。また、プロジェクタ130の内部
には、透過型表示装置132の後側(透過型表示装置1
32の観察者100と反対の側)には、複数のランプか
ら成るランプ列131が設けられる。さらに、透過型表
示装置132とランプ列131との間には、透過型の観
察者表示装置(例えば、液晶表示装置)133が設けら
れ、この透過型の観察者表示装置133には、カメラで
撮影された観察者100の画像が表示される。
【0026】図1に示す構成において、透過型の観察者
表示装置133を透過する光は、ランプ列131の中
の、透過型の観察者表示装置133に表示される観察者
の画像の後方に位置するランプから照射された光とな
る。したがって、図1に示すように、観察者100の観
察位置が、図1に示すAの場合、透過型の観察者表示装
置133に表示される観察者の画像の位置は、図1の
A’となり、透過型表示装置132に表示される2D化
像105は、指向性透過型スクリーン150における図
1に示すA”の位置に結像し、さらに、観察者100の
方向に集光する。さらに、二次元表示装置121に表示
される2D化像106は、ハーフミラー124を介して
観察者100に表示されるが、これは、二次元表示装置
121に表示される2D化像106が、表示面102の
中心(あるいは、ランプ列131の各ランプの光束がほ
ぼ一致する点)に表示されることと等価である。
【0027】したがって、図1に示すAの観察位置にい
る観察者100には、前述の[本発明の実施の形態の三
次元表示方法の原理]で説明した原理により、3次元立
体像が知覚される。また、観察者100が、図1に示す
Aの観察位置から、図1に示すBの観察位置に移動する
と、透過型の観察者表示装置133に表示される観察者
の画像の位置は、図1のB’となり、透過型表示装置1
32に表示される2D化像105は、指向性透過型スク
リーン150における図1に示すB”の位置に結像し、
さらに、Bの位置にいる観察者100の方向に集光する
ことになる。この場合でも、二次元表示装置121に表
示される2D化像106が、表示面102の中心に表示
されることと等価であるので、観察者100には、[本
発明の実施の形態の三次元表示方法の原理]で説明した
原理により、3次元立体像が知覚される。
【0028】このように、本実施の形態では、透過型の
観察者表示装置133に観察者の画像を表示することに
より、ランプ列131中で、透過型表示装置132を照
射するランプを選択するようにしたので、観察者が移動
したとしても、観察者の移動に合わせて、図2に示す表
示面101に表示される2D化像105の位置を変える
ことが可能となるので、本実施の形態では、観察者が移
動しても、観察者は、三次元立体像を観察することが可
能となる。即ち、観察者100が移動しても、透過型表
示装置132に表示される2D化像105と、二次元表
示装置121に表示される2D化像106とが重なるよ
うにできるので、観察者100は、3次元立体像を観察
することができる。前述の説明では、観察者100が移
動する場合について説明したが、前述までの説明から明
らかなように、本実施の形態においては、図1に示すA
の観察位置にいる観察者と、図1に示すBの観察位置に
いる観察者とは、同時に三次元立体像を観察することが
できる。即ち、本実施の形態では、複数の観察者に同時
に三次元立体像を表示することができる。
【0029】なお、本実施の形態において、二次元表示
装置121のハーフミラー124との構成に加えて、例
えば、凸レンズを加えて像位置を変えることにより、二
次元表示装置121の配置をより柔軟に設定することが
可能である。勿論、凸レンズだけでなく組み合わせレン
ズなどのレンズ光学系を用いることが歪みなどの点で有
利になる場合もあることは、通常のレンズ光学系と同様
である。また、この場合はレンズの焦点距離よりも近い
位置に二次元表示装置を設置した虚像を用いる場合を例
として示したが、レンズの焦点距離よりも遠い位置に二
次元表示装置を設置する実像を用いる場合でも同様なこ
とができることは明らかである。
【0030】また、本実施の形態において、前記した2
D化像(105,106)を観察者100の右眼と左眼
を結ぶ線上の一点から見て重なるように表示する場合に
おいて、特に、観察者100の右眼と左眼とを結ぶ線上
の一点として、右眼と左眼の間の一点を用いる場合に
は、前述した表示面(101,102)の中間位置にお
ける三次元知覚の効果を得られる信頼性が大きくなる
(簡単に言うと多くの人が、あるいは多くの場合に効果
が得られる)。さらに、観察者100の左右眼の中心位
置を前述の一点として用いると、さらに効果を得やすく
なるとともに、左右眼における、表示面(101,10
2)上に表示される二次元像から生じる二重像の大きさ
を小さくできる利点を有する。以上、本発明者によって
なされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明
したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明によれば、第1および第2の表示面に表示
される二次元像の輝度をそれぞれ独立に変化させて三次
元立体像を表示する三次元表示装置において、観察者が
移動しても、観察者に三次元立体像を表示することが可
能となる。 (2)本発明によれば、第1および第2の表示面に表示
される二次元像の輝度をそれぞれ独立に変化させて三次
元立体像を表示する三次元表示装置において、複数の観
察者に、同時に三次元立体像を表示することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の三次元表示装置の基本構
成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態の三次元表示装置の表示原
理を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態の表示面に表示される2D
化像の一例を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態の三次元表示装置におけ
る、三次元立体像の表示方法を説明するための図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態の三次元表示装置におけ
る、三次元立体像の表示方法を説明するための図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態の三次元表示装置におけ
る、三次元立体像の表示方法を説明するための図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態の三次元表示装置におけ
る、三次元立体像の表示方法を説明するための図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態の三次元表示装置におい
て、三次元物体自体が有する奥行きを表現する場合に、
前方の透過型表示装置に表示される2D化像の一例を示
す図である。
【符号の説明】
100…観察者、101,102…表示面、104…三
次元物体、105,106…2D化像、121…二次元
表示装置、124,134…部分反射鏡、130…プロ
ジェクタ、131…ランプ列、132…透過型表示装
置、133…透過型の観察者表示装置、150…指向性
透過型スクリーン、151…フレネルレンズ、152…
指向性散乱板。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者から見て異なった奥行き位置に配
    置される第1および第2の表示面に対して、表示対象物
    体を観察者の視線方向から射影した二次元像を生成する
    第1の手段と、 前記第1の手段で生成された二次元像を、前記観察者に
    近い位置に配置される第1の表示面に表示する第2の手
    段と、 前記第1の手段で生成された二次元像を、前記観察者か
    ら遠い位置に配置される第2の表示面に表示する第3の
    手段と、 前記第1および第2の表示面に表示される二次元像の輝
    度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させる第4の
    手段と、 前記観察者の移動を検出する第5の手段と、 前記第5の手段で検出された前記観察者の移動に応じ
    て、前記第1の表示面に表示される二次元像と、前記第
    2の表示面に表示される二次元像とが、前記観察者から
    見て重なるように前記第1の表示面に表示する二次元像
    の位置を変化させる第6の手段とを備えることを特徴と
    する三次元表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の手段は、プロジェクタと、 前記プロジェクタから投影される二次元像を表示する透
    過型の指向性スクリーンとで構成されることを特徴とす
    る請求項1に記載の三次元表示装置。
  3. 【請求項3】 前記指向性スクリーンは、フレネルレン
    ズと、 前記フレネルレンズの前記観察者側に配置される指向性
    散乱板とを有することを特徴とする請求項2に記載の三
    次元表示装置。
  4. 【請求項4】 前記プロジェクタは、前記指向性スクリ
    ーンに投影される二次元像を表示する透過型表示装置
    と、 前記透過型表示装置を照射する複数の光源から成る光源
    列とを備え、 前記第6の手段は、前記透過型表示装置と前記光源列と
    の間に配置され、前記観察者の移動位置に応じて、前記
    光源列中の特定の光源の照射光を透過させる光源選択手
    段で構成されることを特徴とする請求項2または請求項
    3に記載の三次元表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光源選択手段は、カメラで撮影した
    前記観察者の像を表示する透過型の観察者表示装置であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の三次元表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第3の手段は、二次元表示装置と、
    前記二次元表示装置の二次元像を前記観察者の視線上の
    像として配置する光学素子とから構成されることを特徴
    とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の
    三次元表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第4の手段は、前記表示対象物体
    が、前記観察者に近い奥行き位置に表示される物体であ
    る場合に、前記観察者に近い表示面に表示する前記二次
    元像の輝度を高くし、前記観察者から遠い表示面に表示
    する前記二次元像の輝度を低くし、 また、前記表示対象物体が、前記観察者から遠い奥行き
    位置に表示される物体である場合に、前記観察者に近い
    表示面に表示する前記二次元像の輝度を低くし、観察者
    から遠い表示面に表示する前記二次元像の輝度を高くす
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか
    1項に記載の三次元表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第4の手段は、前記観察者の見る総
    体的な輝度が元の表示対象物体の輝度と等しくなるよう
    に、前記各表示面に表示される二次元像の輝度を変化さ
    せることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれ
    か1項に記載の三次元表示装置。
JP2001251080A 2001-08-22 2001-08-22 三次元表示装置 Pending JP2003057596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251080A JP2003057596A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 三次元表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251080A JP2003057596A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 三次元表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003057596A true JP2003057596A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19079786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251080A Pending JP2003057596A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 三次元表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003057596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088536A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元映像提示・撮像装置
KR101371772B1 (ko) * 2013-01-28 2014-03-10 가톨릭대학교 산학협력단 입체시 검안 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088536A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元映像提示・撮像装置
KR101371772B1 (ko) * 2013-01-28 2014-03-10 가톨릭대학교 산학협력단 입체시 검안 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022558B1 (ja) 三次元表示方法及び装置
JP4850866B2 (ja) 3次元観察および投影用システム
US6084557A (en) System for displaying combined imagery
JPH04504786A (ja) 三次元ディスプレイ装置
WO2015043098A1 (zh) 一种多视角裸眼立体显示系统及其显示方法
JP2005515487A (ja) 再帰反射スクリーンを使用した3次元画像投影
JPH06258597A (ja) 自動立体方向性ディスプレイ装置
JPH07222866A (ja) 立体画像ゲーム装置
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JP2011128633A (ja) 3次元表示装置
JP3453086B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP3789332B2 (ja) 三次元表示装置
JP2007304248A (ja) 3次元表示装置
JP2010160362A (ja) 3次元表示装置、3次元表示方法、3次元表示物体、3次元画像作成装置、3次元画像作成方法、プログラムおよび記録媒体
JP3462796B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
US20130128014A1 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
JP3739350B2 (ja) 三次元表示装置
JP3324695B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP2003057596A (ja) 三次元表示装置
JP3739348B2 (ja) 三次元表示装置
JP2004163644A (ja) 三次元表示方法
JP3583613B2 (ja) 立体表示方法及び装置
JP3469854B2 (ja) 三次元表示装置
JP4595485B2 (ja) 映像表示システム
CN110703560A (zh) 一种直接投影式一屏多眼独立显示技术

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322