JP2012027415A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027415A
JP2012027415A JP2010168877A JP2010168877A JP2012027415A JP 2012027415 A JP2012027415 A JP 2012027415A JP 2010168877 A JP2010168877 A JP 2010168877A JP 2010168877 A JP2010168877 A JP 2010168877A JP 2012027415 A JP2012027415 A JP 2012027415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide plate
triangular prism
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010168877A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Chijinami
和海 千々波
Masatsuna Sawada
正綱 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010168877A priority Critical patent/JP2012027415A/ja
Priority to TW100123778A priority patent/TWI504932B/zh
Publication of JP2012027415A publication Critical patent/JP2012027415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】立体表示装置の2つの楔型導光板を構造的に簡素化し、製造コストを抑制する。
【解決手段】立体表示装置は、重ね合わせられた導光板1a、1bと、導光板1a、1bの2つの入射面Sina、Sinbに設けられた2つの光源2a、2bとを有する。各導光板1a、1bは、複数の平坦鏡面加工部11a、11bと平坦鏡面加工部11a、11bの間に設けられた非対称三角プリズム列12a、12bを有し、導光板1aの非対称三角プリズム列12aは導光板1bの平坦鏡面加工部11bに対向し、また、導光板1bの非対称三角プリズム列12bは導光板1aの平坦鏡面加工部11aに対向する。導光板1aの非対称三角プリズム列12aの光源2aからの光を受ける面の傾斜角αは1°〜3°(最適値2°)、光源2aからの光を受けない面の傾斜角βは6°〜30°(最適値15°)である。
【選択図】図2

Description

本発明は立体表示装置に関する。
一般に、立体表示装置は、観察者の左右眼に各々の視点からの視差像を提供するものであり、特殊な眼鏡を利用する方式と眼鏡を利用しない方式とがある。
図21は眼鏡を利用しない方式としての第1の従来の立体表示装置を示す(参照:特許文献1)。
図21の立体表示装置は、重ね合わせた2つの楔型導光板101a、101bと、各楔型導光板101a、101bの入射面Sina、Sinbに設けられた2つの光源102a、102bと、楔型導光板101a、101bの出射面Sout1上に設けられた片面三角プリズムシート103と、片面三角プリズムシート103の出射面Sout3上に設けられた透過型液晶表示パネル104と、透過型液晶表示パネル104に2つの光源102a、102bを同期させて視差像を表示させる同期駆動回路105とによって構成されている。これにより、透過型液晶表示パネル104の画素数と同数の画素数を有する立体画像を表示できる。
図22は眼鏡を利用しない方式としての第2の従来の立体表示装置を示す(参照:特許文献2)。
図22の立体表示装置は、反射印刷、粗面化加工等の光取り出し部201aを有する平板導光板201と、平板導光板201の2つの対抗する入射面Sina、Sinbに設けられた2つの光源202a、202bと、平板導光板201の出射面Sout1上に設けられ、平板導光板201に対向する三角プリズム列2031及びその反射面上に円筒状レンズ列2032を有する両面プリズムシート203と、両面プリズムシート203の出射面Sout3上に設けられた透過型液晶表示パネル204と、透過型液晶表示パネル204に2つの光源202a、202bを同期させて視差像を表示させる同期駆動回路205とによって構成されている。これにより、やはり、透過型液晶表示パネル204の画素数と同数の画素数を有する立体画像を表示できる。
特開2001−66547号公報 WO2004/027492A1 特開2009−81094号公報
しかしながら、図21の第1の従来の立体表示装置においては、下側の楔型導光板101bからの光は上側の楔型導光板101aのパターンの影響を受けるので、上側の楔型導光板101aは複雑な構造としなければならず、この結果、製造コストが上昇するという課題がある。
図22の第2の従来の立体表示装置においては、平板導光板201が図21の立体表示装置の2つの楔型導光板101a、101bが発生する課題を解決する構造を何ら有していない。
さらに、図22の第2の従来の立体表示装置においては、平板導光板201の配光分布がシャープのときに両面プリズムシート203を必要とし、三角プリズム列2031及び円筒状レンズ列2032を金型等を用いて寸法的に精確に合わせて製造しなければならず、この結果、やはり、製造コストの上昇を招くという課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る立体表示装置は、下側導光板と、下側導光板の出射面に重ね合わせられた上側導光板と、下側導光板及び上側導光板の入射面に設けられた第1、第2の光源と、上側導光板の出射面上に設けられた透過型表示パネルと、透過型表示パネルに第1、第2の光源を同期させて視差像を表示させる同期駆動回路とを具備し、各導光板が、出射面と反対の配光制御面に形成された鏡面加工部と、配光制御面上の鏡面が形成されていない領域に形成された非対称三角プリズムとを具備し、下側導光板の非対称三角プリズムが上側導光板の鏡面の少なくとも一部に対向し、上側導光板の非対称三角プリズムが下側導光板の鏡面の少なくとも一部に対向し、上側導光板の非対称三角プリズムの第1の光源からの光を受ける面の傾斜角α及び第1の光源からの光を受けない面の傾斜角βが
α<β
を満足するようにしたものである。また、傾斜角αが1°〜3°であり、傾斜角βが6°〜30°であり、たとえば、傾斜角αが2°であり、傾斜角βが15°である。これにより、下側導光板のプリズムから立上った光は上側導光板の鏡面加工部を透過するので、上側導光板のパターンに影響されることがない。また、上側導光板の非対称三角プリズムにより上側導光板の出光効率及び下側導光板の出光効率を維持しつつ、左右のクロストークを抑制する。
尚、特許文献3の図1には、配光制御面に複数の鏡面を形成し、鏡面を形成していない領域に複数の非対称三角プリズムを形成した導光板が開示されているが、この導光板は面光源装置用であって、立体表示装置を目的としていない。
また、各導光板において、鏡面加工部が各導光板の入射面の長手方向に並列された複数の平坦鏡面加工部を有し、プリズムが平坦鏡面加工部の間に設けられた複数の非対称三角プリズム列を有する。
さらに、各導光板において、プリズムが非対称三角プリズム形状ドット配列よりなる。
さらにまた、上側導光板と透過型表示パネルとの間に片面三角プリズムシートを具備し、この片面三角プリズムシートの三角形状が段差状となりかつ三角形状の角度が非対称である。これにより、上側導光板及び下側導光板からの左右非対称の配光分布が片面三角プリズムシートによって左右対称の配光分布に変換されると共にこれらの配光分布を急峻に変化させて左右のクロストークを小さくする。
さらに、各第1、第2の光源を複数個設け、透過型表示パネルを複数のブロックに分割し、各複数の第1、第2の光源の1つを各ブロックに対応させる。そして、同期駆動回路が、透過型表示パネルの各ブロック毎の画像データの書換に同期させて複数の第1の光源及び複数の第2の光源をオン、オフするようにする。これにより、分割オン、オフにより左右の視差像の切換を急峻にして立体表示を良好にする。
本発明によれば、複雑な構造を必要としないので、製造コストを低減できる。しかも、左右のクロストークも低減できる。
本発明に係る立体表示装置の第1の実施の形態を示す図である。 図1の導光板の平面図である。 図2のIII-III線断面図である。 図2のIV-IV線断面図である。 図1の導光板からの光の配光分布を示すグラフである。 図1の片面三角プリズムシートの詳細を示す図である。 図1の片面三角プリズムシートの光の配光分布を示すグラフである。 上側導光板の三角形状プリズム列の傾斜角を変化させた場合の図1の片面三角プリズムシートの光の配光分布を示すグラフである。 上側導光板の三角形状プリズム列の傾斜角を変化させた場合の図1の片面三角プリズムシートの光の配光分布の左右のクロストークを示すグラフである。 上側導光板の三角形状プリズム列の傾斜角を変化させた場合の図1の下側導光板の出光効率を示すグラフである。 上側導光板の三角形状プリズム列の傾斜角を変化させた場合の図1の上側導光板の出光効率を示すグラフである。 図9、図10、図11を合わせたグラフである。 本発明に係る立体表示装置の第2の実施の形態を示す図である。 図13の導光板の第1の例を示す平面図である。 図13の導光板の第2の例を示す平面図である。 図14(図15)のXVI-XVI線断面図である。 図14(図15)のXVII-XVII線断面図である。 図13の導光板からの光の配光分布を示すグラフである。 図1、図13の立体表示装置の同期駆動回路の他の例を示す図である。 図19の同期駆動回路の動作を説明する図である。 第1の従来の立体表示装置を示す図である。 第2の従来の立体表示装置を示す図である。
図1は本発明に係る立体表示装置の第1の実施の形態を示す図である。
図1の立体表示装置は、導光板1aと、導光板1aの出射面Soutaの反対面側に設けられた導光板1bと、導光板1a、1bの入射面Sina、Sinbに設けられた2つの光源2a、2bと、導光板1aの出射面Souta側に設けられた片面三角プリズムシート3と、片面三角プリズムシート3の出射面Sout3上に設けられた透過型液晶表示パネル4と、透過型液晶表示パネル4に2つの光源2a、2bを同期させて視差像を表示させる同期駆動回路5とによって構成されている。これにより、透過型液晶表示パネル4の画素数と同数の画素数を有する立体画像を表示できる。
図2は図1の導光板1a、1bの平面図である。尚、導光板1a、1bはアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透光性材料よりなる。
図2の(A)に示すように、導光板1aは、導光板1aの出射面Soutaと反対の配光制御面に入射面Sinaの長手方向に延在する複数の平坦鏡面加工部11aを形成する。平坦鏡面加工部11aは光を奥まで均一にするためのものであり、平坦鏡面加工部11aの幅は入射面Sinaから遠ざかるに伴って小さくなるように形成されている。また、平坦鏡面加工部11aが形成されていない領域に等間隔の複数の非対称三角プリズムよりなる光を立ち上げるための非対称三角プリズム列12aを形成する。非対称三角プリズム列12aの幅は入射面Sinaから遠ざかるに伴って大きくなるように形成されている。これにより、奥に行く光をより多く全反射させて均一に面発光させる。この非対称三角形状は、たとえば、光源2aからの光を受ける面の傾斜角αが1°〜3°たとえば最適値2°、光源2aからの光を受けない面の傾斜角βが6°〜30°たとえば最適値15°である。つまり、
α<β
とし、導光板1aの出光効率を確保して左目用配光分布を確保する。さらに、戻り光抑止のために、入射面Sinaと対向する面にシボ面13aを加工してあるが、シボ面13aの代りに三角形状、円弧形状あるいはマイクロレンズアレイ等のプリズムやレンズカットを設けてもよい。また、シボ、プリズム、レンズのように反射や屈折の方向を制御する方法の他に、光吸収により戻り光抑止を行ってもよい。光吸収には黒色樹脂の塗布や、黒色樹脂からなるシートの貼り付けなどを行ってもよい。尚、図2の(A)に示すごとく、光源2aは、複数個の発光ダイオード(LED)とすることができる。この場合、発光ダイオードは、非対称三角プリズム列12aではなく、平坦鏡面加工部11aに対向せしめて光をより奥まで到達するようにする。
他方、図2の(B)に示すように、導光板1bは、導光板1bの出射面Soutbと反対の配光制御面に入射面Sinbの長手方向に延在する複数の平坦鏡面加工部11bを形成する。平坦鏡面加工部11bは光を奥まで均一にするためのものであり、平坦鏡面加工部11bの幅は入射面Sinbから遠ざかるに伴って小さくなるように形成されている。また、平坦鏡面加工部11bが形成されていない領域に等間隔の複数の非対称三角プリズムよりなる光を立ち上げるための非対称三角プリズム列12bを形成する。非対称三角プリズム列12bの幅は入射面Sinbから遠ざかるに伴って大きくなるように形成されている。これにより、奥に行く光をより多く全反射させて均一に面発光させる。この非対称三角形状は、たとえば、光源2bからの光を受ける面の傾斜角γが1°〜3°たとえば最適値2°、光源2bからの光を受けない面の傾斜角δが30°〜52°たとえば最適値52°である。つまり、
γ<δ
とし、導光板1bの出光効率を確保して右目用配光分布を確保する。さらに、戻り光抑止のために、入射面Sinbと対向する面にシボ面13bを加工してあるが、シボ面13bの代りに三角形状、円弧形状あるいはマイクロレンズアレイ等のプリズムやレンズカットを設けてもよい。また、シボ、プリズム、レンズのように反射や屈折の方向を制御する方法の他に、光吸収により戻り光抑止を行ってもよい。光吸収には黒色樹脂の塗布や、黒色樹脂からなるシートの貼り付けなどを行ってもよい。尚、図2の(B)に示すごとく、光源2bは、複数個の発光ダイオード(LED)とすることができる。この場合、発光ダイオードは、非対称三角プリズム列12bではなく、平坦鏡面加工部11bに対向せしめて光をより奥まで到達するようにする。
図2の(A)に示す導光板1aを図2の(B)に示す導光板1b上に重ね合わせると、導光板1aの非対称三角プリズム列12aは導光板1bの平坦鏡面加工部11bの全体に対向し、他方、導光板1bの非対称三角プリズム列12bは導光板1aの平坦鏡面加工部11aの全体に対向する。この結果、導光板1bの非対称三角プリズム列12bから出射面Soutbを介して出光する光は導光板1aのパターンに影響されることなく、導光板1aを透過する。尚、導光板1aの非対称三角プリズム列12aから出射面Soutaを介して出光する光は導光板1bのパターンに影響されないのは当然である。
図3は図2の(A)の導光板1aのIII-III線断面図である。図3の(A)に示すように、平坦鏡面加工部11aより非対称三角プリズム列12aを下側に突出させてもよく、他方、図3の(B)に示すように、非対称三角プリズム列12aより平坦鏡面加工部11aを下側に突出させてもよい。図3の(A)、(B)のいずれにおいても、光源2aのみが動作した場合を図示している。
図3の(A)、(B)において、光源2aからの光R1aは入射面Sinaから入射して非対称三角プリズム列12aの非対称三角プリズムによって直接全反射されて出射光となる。また、光源2aからの光R2aは入射面Sinaから入射して平坦鏡面加工部11aにおいて全反射された後に非対称三角プリズム列12aの非対称三角プリズムによって全反射されて出射光となる。つまり、光源2aが左目用の視差像を表示させるものとすれば、角度+方向の光R1a、R2aは左目用視差像に役立ち、角度−方向の不要な出射光はほとんどなく、右目用視差像に悪影響せず、左右のクロストークは少ない。
図4は図2の(A)、(B)の導光板1a、1bを重ね合わせたときのIV-IV線断面図である。図4の(A)に示すように、平坦鏡面加工部11bより非対称三角プリズム列12bを下側に突出させてもよく、他方、図4の(B)に示すように、非対称三角プリズム列12bより平坦鏡面加工部11bを下側に突出させてもよい。図4の(A)、(B)のいずれにおいても、光源2bのみが動作した場合を図示している。
図4の(A)、(B)において、光源2bからの光R1bは入射面Sinbから入射して非対称三角プリズム列12bの非対称三角プリズムによって直接全反射されて出射光となり、導光板1aの平坦鏡面加工部11aを透過する。また、光源2bからの光R2bは入射面Sinbから入射して平坦鏡面加工部11bにおいて全反射された後に非対称三角プリズム列12bの非対称三角プリズムによって全反射されて出射光となり、導光板1bの平坦鏡面加工部11bを透過する。つまり、光源2bが右目用の視差像を表示させるものとすれば、角度−方向の光R1b、R2bは右目用視差像に役立つ。他方、角度+方向の光R3bが、非対称三角プリズム列12bの非対称三角プリズムによって全反射された後に導光板1a内面で全反射を繰り返すことで発生し、この結果、左目用視差像に影響し、左右のクロストークは僅かに発生する。なお、図面のこの光線の軌跡は、断面図内のみで成立するものではなく、図面の紙面前後方向への光線を考慮したものである。本第1の実施の形態は導光板1a、1bからの出光効率を維持しながら左右のクロストークを最小にする。
図5は左目用の光源2a及び右目用の光源2bを点灯した場合の図1の導光板1a、1bからの光の左目用配光分布及び右目用配光分布を示す。
図5の配光分布においては、導光板1aからの出射光である左目用配光分布の最大強度の角度(以下、ピーク角度とする)+(θ+Δθ)と、導光板1bからの出射光である右目用配光分布のピーク角度−θとは、左右非対称の配光分布となる。これは導光板1aと片面三角プリズムシート3との距離が導光板1bと片面三角プリズムシート3との距離より大きいこと、導光板1bからの出射光が空気の屈折率と異なる導光板1a内を通過すること等によるものと考えられる。また、ピーク角度の差も大きい。
図5に示すピーク角度の差が大きい左右非対称の配光分布は図1の片面三角プリズムシート3によって観察者の裸眼の視差像のピーク角度の差が小さい左右対称の配光分布に変換される。この場合、観察者の左目用配光分布のピーク角度は+5°であり、右目用配光分布のピーク角度は-5°であり、ピーク角度の差は10°であることが好ましいものとする。
次に、図1の片面三角プリズムシート3の三角形状と片面三角プリズムシート3からの光の左目用配光分布及び右目用配光分布とを考察する。
図6に示すごとく、片面三角プリズムシート3の三角形状の角度を段差ありの非対称な角度たとえば36.5°,37°;34°,34°;33°,34°とし、三角形状の各段差の高さを4μm、4μm、4μm(合計12μm)とする。この場合、図7に示すごとく、左目用配光分布のピーク角度が+5°であり、右目用配光分布のピーク角度が-5°であり、従って、対称となる。しかも、ピーク角度の差が10°で、かつ、各配光分布は急峻に変化している。この結果、配光分布の非対称が解消されていると共に、左右のクロストークが小さくなる。尚、左右のクロストークとは、図7の左目用配光分布と右目用配光分布との重複部分/(左目用配光分布+右目用配光分布)、で表わされる。
このように、片面三角プリズムシート3に段差を設けると共に非対称な角度を与えると、左目用配光分布のピーク角度及び右目用配光分布のピーク角度が対称となると共に、各配光分布も急峻に変化しているので、左右のクロストークも小さくなる。尚、この場合でも、片面三角プリズムシート3の三角形状の角度が狭角となり過ぎると、ピーク角度が0°に近く、立体表示に不適切となり、他方、片面三角プリズムシート3の三角形状の角度が広角となり過ぎると、ピーク角度の差が大きくなり過ぎ、やはり、立体表示に不適切となる。尚、片面三角プリズムシート3の段差の数及び非対称の角度は適宜変更し得る。
また、片面三角プリズムシート3に段差を設けるが、対称な角度を与えると、配光分布は非対称となり、さらに、片面三角プリズムシート3に段差なしとすると、ピーク角度の差が10°より小さくもしくは大きくなる。
図8は図1の片面三角プリズムシート3の光の配光分布を示すグラフであって、導光板1aの非対称三角プリズム列12aの傾斜角α、β及び導光板1bの非対称三角プリズム列12bの傾斜角γ、δを
α= 2°
γ= 2°
δ= 52°
と固定し、β=15°、52°と変化させた場合のシミュレーション結果である。つまり、β=52°の場合よりもβ=15°の場合の方が右目用配光分布の左目用視差像に対する影響が少なくなり、左右のクロストークが小さくなることが分かる。尚、α=1°〜3°、γ=1°〜3°、δ=30°〜52°と変化させても、図8のシミュレーション結果はほとんど変化しなかった。
図9は図1の片面三角プリズムシート3の左右のクロストークを示すグラフであって、導光板1aの非対称三角プリズム列12aの傾斜角α、β及び導光板1bの非対称三角プリズム列12bの傾斜角γ、δを
α= 2°
γ= 2°
δ= 52°
と固定し、βを2°〜52°と変化させた場合のシミュレーション結果である。つまり、βが小さい方が右目用配光分布の左目用視差像に対する影響が少なくなり、左右のクロストークが小さくなることが分かる。尚、α=1°〜3°、γ=1°〜3°、δ=30°〜52°と変化させても、図9のシミュレーション結果はほとんど変化しなかった。
図9に示すように、導光板1aの非対称三角プリズム列12aの傾斜角βが小さくなるにつれて、左右のクロストークが小さくなり、この結果、図10に示すように、導光板1bからの出光効率も上昇するが、逆に、図11に示すように、導光板1aからの出光効率は低下する。
図12は図9、図10、図11を合わせたグラフである。図12に示すように、β=2°では、左右のクロストークは小さく、導光板1bからの出光効率は高く、導光板1aからの出光効率は低い。また、β=52°では、左右のクロストークは大きく、導光板1bからの出光効率は低く、導光板1aからの出光効率は高い。さらに、β=15°では、左右のクロストークは小さく、導光板1b及び導光板1aからの出光効率は同程度に高い。従って、導光板1a、1bの出光効率を維持して左右のクロストークをできるだけ小さくするためには、βは6°〜30°の範囲が良く、β=15°が最適値である。
図13は本発明に係る立体表示装置の第2の実施の形態を示す図である。
図13の立体表示装置においては、図1の導光板1a、1bの代りに、導光板1a’、1b’を設けてある。
図14は図13の導光板1a’、1b’の第1の例を示す平面図である。尚、導光板1a’、1b’もアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透光性材料よりなる。
図14の(A)に示すように、導光板1a’は、導光板1a’の出射面Soutaと反対の配光制御面に平坦鏡面加工部11a’を形成する。平坦鏡面加工部11a’は光を奥まで均一にするためのものである。また、平坦鏡面加工部11a’が形成されていない領域に複数の非対称三角プリズム形状ドットよりなる光を立ち上げるための非対称三角プリズム形状ドット配列12a’を形成する。この非対称三角プリズムは、たとえば、光源2aからの光を受ける面の傾斜角αが1°〜3°たとえば最適値2°、光源2aからの光を受けない面の傾斜角βが6°〜30°たとえば最適値15°である。つまり、第1の実施の形態と同様に、α<βである。さらに、戻り光抑止のために、入射面Sinaと対向する面にシボ面13a’を加工してあるが、シボ面13a’の代りに三角形状、円弧形状あるいはマイクロレンズアレイ等のプリズムやレンズカットを設けてもよい。また、シボ、プリズム、レンズのように反射や屈折の方向を制御する方法の他に、光吸収により戻り光抑止を行ってもよい。光吸収には黒色樹脂の塗布や、黒色樹脂からなるシートの貼り付けなどを行ってもよい。
他方、図14の(B)に示すように、導光板1b’は、導光板1b’の出射面Soutbと反対の配光制御面に平坦鏡面加工部11b’を形成する。平坦鏡面加工部11b’は光を奥まで均一にするためのものである。また、平坦鏡面加工部11b’が形成されていない領域に複数の非対称三角プリズム形状ドットプリズムよりなる光を立ち上げるための非対称三角プリズム形状ドット配列12b’を形成する。この非対称三角プリズム形状は、たとえば、光源2bからの光を受ける面の傾斜角δが1°〜3°たとえば最適値2°、光源2bからの光を受けない面の傾斜角δが30°〜52°たとえば最適値52°である。つまり、第1の実施の形態と同様に、γ<δである。さらに、戻り光抑止のために、入射面Sinaと対向する面にシボ面13b’を加工してあるが、シボ面13b’の代りに三角形状、円弧形状あるいはマイクロレンズアレイ等のプリズムやレンズカットを設けてもよい。また、シボ、プリズム、レンズのように反射や屈折の方向を制御する方法の他に、光吸収により戻り光抑止を行ってもよい。光吸収には黒色樹脂の塗布や、黒色樹脂からなるシートの貼り付けなどを行ってもよい。
図15は図13の導光板1a’、1b’の第2の例を示す平面図である。
図15の(A)に示すように、非対称三角プリズム形状ドット配列12a’の幅は入射面Sinaから遠ざかるに伴って大きくなるように形成されている。これにより、奥に行く光をより多く全反射させて均一に面発光させる。また、図15の(B)に示すように、非対称三角プリズム形状ドット配列12b’の幅は入射面Sinbから遠ざかるに伴って大きくなるように形成されている。これにより、奥に行く光をより多く全反射させて均一に面発光させる。
図14(図15)の(A)に示す導光板1a’を図14(図15)の(B)に示す導光板1b’上に重ね合わせると、導光板1a’の非対称三角プリズム形状ドット配列12a’は導光板1b’の平坦鏡面加工部11b’の一部に対向し、他方、導光板1b’の非対称三角プリズム形状ドット配列12b’は導光板1a’の平坦鏡面加工部11a’の一部に対向する。つまり、非対称三角プリズム形状ドット配列12a’と非対称三角プリズム形状ドット配列12b’とが同一でない。この結果、導光板1b’の非対称三角プリズム形状ドット配列12b’から出射面Soutbを介して出光する光は導光板1a’のパターンに影響されることなく、導光板1a’を透過する。尚、導光板1a’の非対称三角プリズム形状ドット配列12a’から出射面Soutaを介して出光する光は導光板1b’のパターンに影響されないのは当然である。また本実施例の非対称三角プリズム形状ドット配列12a’、12b’では、第1の実施の形態と比べ非対称三角プリズムの図面上下方向の幅が導光板全域にわたって狭い構成とすることができる。このため導光板1a’、1b’の内面反射により紙面上下方向に大きなベクトルをもつ光線が出光しにくい構造とできる。第1の実施の形態で説明したように、導光体内部で全反射を繰り返す光成分はクロストークの原因となるため、本実施の形態はクロストーク抑制に効果的である。
図16は図14(図15)の(A)の導光板1a’のXVI-XVI線断面図である。図16の(A)に示すように、平坦鏡面加工部11a’より非対称三角プリズム形状ドット配列12a’を下側に突出させてもよく、他方、図16の(B)に示すように、非対称三角プリズム形状ドット配列12a’より平坦鏡面加工部11a’を下側に突出させてもよい。図16の(A)、(B)のいずれにおいても、光源2aのみが動作した場合を図示している。
尚、図16の(A)においては、非対称三角プリズム形状ドット配列12a’の1つのドットにおいて、傾斜角βが光源2a側であり、傾斜角αが光源2aと反対側になるのに対し、図16の(B)においては、非対称三角プリズム形状ドット配列12a’の1つのドットにおいて、傾斜角αが光源2a側であり、傾斜角βが光源2aと反対側になる。
図16の(A)、(B)において、光源2aからの光R1a’は入射面Sinaから入射して非対称三角プリズム形状ドット配列12a’の非対称三角プリズム形状ドットによって直接全反射されて出射光となる。また、光源2aからの光R2a’は入射面Sinaから入射して平坦鏡面加工部11a’において全反射された後に非対称三角プリズム形状ドット配列12a’の非対称三角プリズム形状ドットによって全反射されて出射光となる。つまり、光源2aが左目用の視差像を表示させるものとすれば、角度+方向の光R1a’、R2a’は左目用視差像に役立ち、角度−方向の不要な出射光はほとんどなく、右目用視差像に悪影響せず、左右のクロストークは少ない。
図17は図14(図15)の(A)、(B)の導光板1a’、1b’を重ね合わせたときのXVII-XVII線断面図である。図17の(A)に示すように、平坦鏡面加工部11b’より非対称三角プリズム形状ドット配列12b’を下側に突出させてもよく、他方、図17の(B)に示すように、非対称三角プリズム形状ドット配列12b’より平坦鏡面加工部11b’を下側に突出させてもよい。図17の(A)、(B)のいずれにおいても、光源2bのみが動作した場合を図示している。
図17の(A)、(B)において、光源2bからの光R1b’は入射面Sinbから入射して非対称三角プリズム形状ドット配列12b’の非対称三角プリズム形状ドットによって直接全反射されて出射光となり、導光板1a’の平坦鏡面加工部11a’を透過する。また、光源2bからの光R2b’は入射面Sinbから入射して平坦鏡面加工部11b’において全反射された後に非対称三角プリズム形状ドット配列12b’の非対称三角プリズム形状ドットによって全反射されて出射光となり、導光板1a’の平坦鏡面加工部11a’を透過する。つまり、光源2bが右目用の視差像を表示させるものとすれば、角度−方向の光R1b’、R2b’は右目用視差像に役立つ。他方、角度+方向の光R3b’が非対称三角プリズム列12b’の非対称三角プリズムによって全反射された後に非対称三角プリズム列12a’の非対称三角プリズムによって全反射されて発生し、この結果、左目用視差像に影響し、左右のクロストークは僅かに発生し、この結果、左目用視差像に悪影響し、左右のクロストークは僅かに発生する。本第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、導光板1a、1bからの出光効率を維持しながら左右のクロストークを最小にする。
図18は左目用の光源2a及び右目用の光源2bを点灯した場合の図13の導光板1a’からの光の左目用配光分布及び右目用配光分布を示す。
図18に示すように、光源2aを点灯した場合には、第1の実施の形態に比較して、光の強さは小さいが、角度0°〜-90°方向には弱い強度の光しか出光しない。従って、右目用の視差像に悪影響せず、左右のクロストークは少ない。他方、右目用の光源2bを点灯した場合には、やはり、第1の実施の形態に比較して、光の強さは小さいが、角度0〜+90°方向には弱い強度の光しか出光しない。従って、左目用の視差像に悪影響せず、左右のクロストークは少ない。
尚、上述の実施の形態における導光板は楔型にしてもよい。
また、上述の第1、第2の実施の形態において、導光板1bは導光板1aと異なり導光板の板厚方向に透過する光に対して不規則な反射を抑制するという課題を有さないため、その非対称三角プリズムは代わりに対称三角プリズムが採用された構成であってもよい。なお、この場合、導光板1bの出光効率が低下する傾向が生じる。
また、上述の第1、第2の実施の形態は光源、導光板、及び片面三角プリズムシートなどの機能性部材のみでの検討を行ったものであるが、製品としての実装を行う場合、上記の構成全体を所定の筐体内に納めた構成とされる。
この場合、上記検討では無視していた導光板裏面などから透過型表示パネル以外の方向に出射する光が、筐体内面での反射を生じさらに複雑な経路を経て配光に影響を及ぼす。
導光板から筐体内部空間への漏光が、筐体内部空間内で反射し、その結果導光板内面の全反射角度に近い角度をもって導光板内部に再度入射した場合、一反導光板から漏れた光の再利用を可能とし、また、導光板内面の全反射光と近い成分であるため配光を乱さず、全体の輝度上昇につながり好ましい結果をもたらす。
しかし、プリズム形成部周辺など導光板内面の全反射角度と大きく異なる角度で筐体内部空間に光が出射される場合や、筐体内面で反射光が不規則に拡散される場合、筐体内部での反射光は、導光板の光源光とは全く異なる進行方向をもって導光板内部に入射したり、または不規則な内部反射の後正面透過型表示パネル方向に出射する。このことにより、導光板とプリズムで光学設計を行った光の経路と異なる経路による迷光を生じ、配光分布に乱れを生じる。これは、導光板裏面に、拡散や全反射を行う反射シートを単に配置する構成を採用することは、配光分布の乱れを生じ、立体表示装置の性能低下をもたらすことを示している。
このような現象が生じるので、重ね合わせた導光板の光源及び透過型表示パネル側以外には、導光板より生ずる漏光を導光板に戻さないよう無反射または低反射となるような構成を採ることが好ましい。なお、導光板内面の全反射角度に近い角度においてのみ反射によって導光板へ光束の戻りを生ずる構成は有効に機能する。
上述の目的のために、立体表示装置を所定の筐体に収める場合、重ね合わせた導光板の非透過型表示パネル側に裏打ち部材を備えることが有効である。裏打ち部材として好ましい材質はたとえば黒色に着色されたフィルムなどが挙げられる。導光板に対向する面は光沢を備えた面であると、全反射角度に近い光束を反射するためより好ましい。
発明者らは上記の考察をふまえ、導光板に裏打ち部材を加えた立体表示装置と加えない立体表示装置をそれぞれ筐体に納めて官能評価を行い比較した。裏打ち部材には、PET基材にカーボンブラックを練り込み成形した、東レ株式会社製ルミラーX30 #125を使用した。比較を行うと、裏打ち部材のない立体表示装置は、迷光の発生に起因するものと思われる画像のボケが生じ、対して裏打ち部材のある立体表示装置は筐体の無い時と同様に明瞭な画像が得られた。
画像のボケは、配光分布が緩やかであるときに、右目用画像と左目用画像の分離が明瞭に行われずに生じるものと同様のものと考えられる。
裏打ち部材に必要とされる要件は裏面への漏光を吸収する低反射性と考えられる。具体的な数値による最適値は不明であるが、実施例のルミラーX30 #125はデータシートによると光学濃度5.0、つまり透過率0.001%程度の特性を備えていた。この特性で有効性が認められたことから、少なくとも同程度の光学特性を備えた部材であればPET基材のフィルム以外の部材であっても有効に機能すると考えられる。より光学濃度が高い、透過率の低い部材であればより効果的に機能すると考えられる。
光学特性以外に、耐熱性が備わっていることが好ましい。耐熱性は光源や、電源装置などから発する熱が筐体内にこもることにより生ずる高温環境を想定し、+85℃程度の耐熱性が備わっていることが好ましい。
また、上述の第1、第2の実施の形態においては、同期駆動回路5は、画面のスキャニング時間に同期させて、光源2a、光源2bのいずれか一方をオン、他方をオフするように、構成されている。この場合、透過型表示パネル4の左右の画像データの書換に同期させて光源2a、光源2bを切換える際に、表示メモリの画像データの書換中は光源2a、光源2bを共にオフにする。このオフ時間が長いために左右の視差像が立体しにくい表示となる。このため、複数の光源2a及び複数の光源2bを分割オン、オフする同期駆動回路5’を図19に示すごとく構成して良い立体表示を可能とする。
図19においては、光源2aを3つの光源2a−1、2a−2、2a−3とし、光源2bを3つの光源2b−1、2b−2、2b−3とし、各光源2a−1、2a−2、2a−3は光源2b−1、2b−2、2b−3に対向している。つまり、透過型表示パネル4のスキャニングラインは3つブロックB1、B2、B3に分割されている。尚、このブロック分割数は他の数になし得る。
図19の同期駆動回路5’の動作を図20を参照して説明する。図20においては、透過型表示パネル4の画像データを格納する表示メモリの上述のブロックB1、B2、B3に対応する内容を時系列的に示してある。
始めに、図20の(A)を参照すると、同期駆動回路5’は光源2a−1、2a−2、2a−3をオンにし、光源2b−1、2b−2、2b−3をオフにしていると共に、表示メモリのブロックB1、B2、B3は左目用画像データを記憶しているものとする。この結果、透過型表示パネル4には左目用画像が表示される。
次に、図20の(B)を参照すると、同期駆動回路5’は、表示メモリのブロックB1の画像データを右目用画像データに書換えると同時もしくはその直前に光源2a−1をオフとする。これにより、透過型表示パネル4のブロックB1に対応する部分がオフとされている間に、ブロックB1の右目用画像データへの書換が行われることになる。この右目用画像データへの書換が完了すると、図20の(C)に進む。
次に、図20の(C)を参照すると、光源2b−1をオンにして透過型表示パネル4のブロックB1に対応する部分に右目用画像を表示する。また、同期駆動回路5’は、表示メモリのブロックB2の画像データを右目用画像データに書換えると同時もしくはその直前に光源2a−2をオフとする。これにより、透過型表示パネル4のブロックB2に対応する部分がオフとされている間に、ブロックB2の右目用画像データへの書換が行われることになる。この右目用画像データへの書換が完了すると、図20の(D)に進む。
次に、図20の(D)を参照すると、光源2b−2をオンにして透過型表示パネル4のブロックB2に対応する部分に右目用画像を表示する。また、同期駆動回路5’は、表示メモリのブロックB3の画像データを右目用画像データに書換えると同時もしくはその直前に光源2a−3をオフとする。これにより、透過型表示パネル4のブロックB3に対応する部分がオフとされている間に、ブロックB3の右目用画像データへの書換が行われることになる。この右目用画像データへの書換が完了すると、図20の(E)に進む。
図20の(E)を参照すると、同期駆動回路5’は光源2a−1、2a−2、2a−3をオフにし、光源2b−1、2b−2、2b−3をオンにしていると共に、表示メモリのブロックB1、B2、B3は右目用画像データを記憶している。この結果、透過型表示パネル4には右目用画像が表示される。
次に、図20の(F)を参照すると、同期駆動回路5’は、表示メモリのブロックB1の画像データを左目用画像データに書換えると同時もしくはその直前に光源2b−1をオフとする。これにより、透過型表示パネル4のブロックB1に対応する部分がオフとされている間に、ブロックB1の左目用画像データへの書換が行われることになる。この左目用画像データへの書換が完了すると、図20の(G)に進む。
図20の(G)を参照すると、光源2a−1をオンにして透過型表示パネル4のブロックB1に対応する部分に左目用画像を表示する。また、同期駆動回路5’は、表示メモリのブロックB2の画像データを左目用画像データに書換えると同時もしくはその直前に光源2b−2をオフとする。これにより、透過型表示パネル4のブロックB2に対応する部分がオフとされている間に、ブロックB2の左目用画像データへの書換が行われることになる。この左目用画像データへの書換が完了すると、図20の(H)に進む。
次に、図20の(H)を参照すると、光源2a−2をオンにして透過型表示パネル4のブロックB2に対応する部分に左目用画像を表示する。また、同期駆動回路5’は、表示メモリのブロックB3の画像データを左目用画像データに書換えると同時もしくはその直前に光源2b−3をオフとする。これにより、透過型表示パネル4のブロックB3に対応する部分がオフとされている間に、ブロックB3の左目用画像データへの書換が行われることになる。この左目用画像データへの書換が完了すると、図20の(A)に進み、上述の動作が繰返されることになる。
このようにして、ブロックB1、B2、B3毎の光源2a、2bを分割オン、オフすることにより、左右の画像表示の切換が急峻となり、良い立体表示が可能となる。
1a、1b、1a’、1b’:導光板
2a、2b、2a−1、2a−2、2a−3、2b−1、2b−2、2b−3:光源
3:片面三角プリズムシート
4:透過型液晶表示パネル
5、5’:同期駆動回路
11a、11b、11a’、11b’:平坦鏡面加工部
12a、12b、12a’、12b’:非対称三角プリズム列
13a、13b、13a’、13b’:シボ面
101a、101b:楔形導光板
102a、102b:光源
103:プリズムシート
104:透過型液晶表示パネル
105:同期駆動回路
201:平板導光板
202a、202b:光源
203:両面プリズムシート
204:透過型液晶表示パネル
205:同期駆動回路

Claims (11)

  1. 下側導光板と、
    該下側導光板の出射面に重ね合わせられた上側導光板と、
    前記下側導光板及び前記上側導光板の入射面に設けられ、互いに反対側に位置する第1、第2の光源と、
    前記上側導光板の出射面上に設けられた透過型表示パネルと、
    該透過型表示パネルに前記第1、第2の光源を同期させて視差像を表示させる同期駆動回路と
    を具備し、
    前記各導光板が、
    出射面と反対の配光制御面に形成された鏡面加工部と、
    前記配光制御面上の前記鏡面加工部が形成されていない領域に形成された非対称三角プリズムと
    を具備し、
    前記下側導光板の非対称三角プリズムが前記上側導光板の前記鏡面加工部の少なくとも一部に対向し、
    前記上側導光板の非対称三角プリズムが前記下側導光板の前記鏡面加工部の少なくとも一部に対向し、
    前記上側導光板の非対称三角プリズムの前記第1の光源からの光を受ける面の傾斜角α及び前記第1の光源からの光を受けない面の傾斜角βが
    α<β
    を満足する立体表示装置。
  2. 前記傾斜角αが1°〜3°であり、前記傾斜角βが6°〜30°である請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 前記傾斜角αが2°であり、前記傾斜角βが15°である請求項2に記載の立体表示装置。
  4. 前記各導光板において、
    前記鏡面加工部が前記各導光板の入射面の長手方向に並列された複数の平坦鏡面加工部を有し、
    前記非対称三角プリズムが前記平坦鏡面加工部の間に設けられた複数の非対称三角プリズム列を形成する請求項1に記載の立体表示装置。
  5. 前記各導光板の前記各平坦鏡面加工部の幅が前記各導光板の前記入射面から遠ざかるに伴って小さくなる請求項4に記載の立体表示装置。
  6. 前記各第1、第2の光源が前記各導光板の前記鏡面加工部に対向して設けられた請求項4に記載の立体表示装置。
  7. 前記各導光板において、
    前記非対称三角プリズムが非対称三角プリズム形状ドット配列を形成する請求項1に記載の立体表示装置。
  8. 前記非対称三角プリズム形状ドット配列のプリズム幅が前記各導光板の前記入射面から遠ざかるに伴って大きくなる請求項7に記載の立体表示装置。
  9. さらに、前記上側導光板と前記透過型表示パネルとの間に片面三角プリズムシートを具備し、
    該片面三角プリズムシートの三角形状が段差状となりかつ該三角形状の角度が非対称である請求項1に記載の立体表示装置。
  10. 前記各第1、第2の光源を複数個設け、
    前記透過型表示パネルを複数のブロックに分割し、前記各複数の第1、第2の光源の1つを該各ブロックに対応させ、
    前記同期駆動回路が、
    前記透過型表示パネルの各ブロック毎の画像データの書換に同期させて前記複数の第1の光源及び前記複数の第2の光源をオン、オフする請求項1に記載の立体表示装置。
  11. 前記同期駆動回路が、前記透過型表示パネルのあるブロックの画像データの書換中には、該ブロックに対応する前記複数の第1の光源の1つ及び前記複数の第2の光源の1つを共にオフにし、前記透過型表示パネルのあるブロックの画像データの書換後には、該ブロックに対応する前記複数の第1の光源の1つもしくは前記複数の第2の光源の1つをオンにする請求項10に記載の立体表示装置。
JP2010168877A 2010-07-28 2010-07-28 立体表示装置 Pending JP2012027415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168877A JP2012027415A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 立体表示装置
TW100123778A TWI504932B (zh) 2010-07-28 2011-07-06 立體顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168877A JP2012027415A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012027415A true JP2012027415A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45780357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168877A Pending JP2012027415A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 立体表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012027415A (ja)
TW (1) TWI504932B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104181697A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 群创光电股份有限公司 显示装置及其发光模块
WO2016098454A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ソニー株式会社 発光装置、表示装置、および照明装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102707348A (zh) * 2012-06-28 2012-10-03 深圳市华星光电技术有限公司 非对称菱镜结构、导光板、背光模组及其使用
TWI471611B (zh) * 2013-08-20 2015-02-01 Sumika Technology Co Ltd 立體顯示器面板之製造方法
CN108594354B (zh) * 2018-04-27 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 光学模组及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279815A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nitto Denko Corp 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置
JP2006010935A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Olympus Corp 映像表示装置及び車載用映像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279815A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nitto Denko Corp 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置
JP2006010935A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Olympus Corp 映像表示装置及び車載用映像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104181697A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 群创光电股份有限公司 显示装置及其发光模块
WO2016098454A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ソニー株式会社 発光装置、表示装置、および照明装置
JPWO2016098454A1 (ja) * 2014-12-16 2017-09-21 ソニー株式会社 発光装置、表示装置、および照明装置
US10386564B2 (en) 2014-12-16 2019-08-20 Sony Corporation Light emitting device, display unit, and illumination unit
US10809442B2 (en) 2014-12-16 2020-10-20 Saturn Licensing Llc Light emitting device, display unit, and illumination unit
US11243340B2 (en) 2014-12-16 2022-02-08 Saturn Licensing Llc Light emitting device, display unit, and illumination unit

Also Published As

Publication number Publication date
TWI504932B (zh) 2015-10-21
TW201211583A (en) 2012-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861180B2 (ja) 3dディスプレイ装置用バックライト
JP4973794B1 (ja) 表示装置
JP4930631B2 (ja) 立体表示装置
JP5045826B2 (ja) 光源デバイスおよび立体表示装置
JP5313098B2 (ja) 立体表示装置
JP5674023B2 (ja) 光源デバイスおよび表示装置
JP5545068B2 (ja) 光源デバイスおよび立体表示装置
JP2014029356A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
US20100091354A1 (en) Apparatus and method for 2D and 3D image switchable display
JP2010237416A (ja) 立体表示装置
JP2011258532A (ja) 面光源装置及び立体表示装置
US10750159B2 (en) 3D image display apparatus and image display method thereof
JP2012138222A (ja) 面光源装置及び立体表示装置
JP2012252249A (ja) 光源デバイスおよび表示装置
JP2014103049A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2013025228A (ja) 立体表示装置
JP2012234093A (ja) 立体映像表示装置
JP2013083904A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2012226294A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2013104916A (ja) 表示装置および電子機器
JP2012027415A (ja) 立体表示装置
JP5059051B2 (ja) 視差像表示装置
JP2013105005A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2013104915A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2012252937A (ja) 光源デバイスおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805