JP6755683B2 - 動作方法及びカードリーダ - Google Patents

動作方法及びカードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6755683B2
JP6755683B2 JP2016050852A JP2016050852A JP6755683B2 JP 6755683 B2 JP6755683 B2 JP 6755683B2 JP 2016050852 A JP2016050852 A JP 2016050852A JP 2016050852 A JP2016050852 A JP 2016050852A JP 6755683 B2 JP6755683 B2 JP 6755683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
image
data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146194A (ja
Inventor
孝 西町
孝 西町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2016146194A publication Critical patent/JP2016146194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755683B2 publication Critical patent/JP6755683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、非接触ICカードに記録されたデータを電波を介して非接触で読み出すカードリーダの動作方法及びカードリーダに関する。
従来、IC(integrated circuit)チップをカード内に内蔵し、データを記録するICカードが普及しており、データの読み出しを非接触で行う非接触ICカードも普及している。特許文献1には、非接触ICカードに記録されたデータを読み出すカードリーダが開示されている。非接触ICカードから読み出されたデータは、個人認証又は決済等の情報処理に利用される。非接触ICカードのカードリーダは、住民基本台帳カードを用いて個人認証を行った上で住民票を発行する端末等、非接触ICカードを利用したサービスを提供する情報処理装置に備えられている。カードリーダは、通常、面状の読み出し部の至近距離に非接触ICカードがかざされた場合、又は所定の挿入口に非接触ICカードが挿入された場合に、非接触ICカードからデータを読み出す。カードリーダには、使用者に対して読み出し部の位置を知らせる機能を備えているものがある。例えば、画像表示部に読み出し部の位置を示す画像を表示するもの、又は読み出し部を光らせるものが存在する。
特開2008−181371号公報
従来のカードリーダでは、読み出し部の位置を使用者に知らせる機能を備えていたとしても、使用者にとって読み出し部の位置が分かりづらく不便であるという問題がある。特に、読み出し部の位置を示す画像を画像表示部に表示するカードリーダでは、使用者は読み出し部を探すために画像表示部から視線を外す必要があり、カードリーダの使用が不便である。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、使用者が画像表示部から視線を外さずに非接触ICカードを適切に扱うことを可能にしたカードリーダの動作方法及びカードリーダを提供することにある。
本発明に係る動作方法は、画像の表示面を有し、非接触ICカードと通信するカードリーダの動作方法において、処理を開始するための操作を受け付け、非接触ICカードをかざすべき前記表示面上の所定部分に、非接触ICカードをかざすべき場所を示す画像として、データを読み出すことが可能な複数種類の非接触ICカードの中の、一部の種類のかざすべき非接触ICカードの種類別の外観の画像を表示し、前記所定部分にかざされた非接触ICカードに記録されたデータを電波を介して読み出すことを特徴とする。
本発明に係る動作方法は、非接触ICカードをかざすべきタイミングで、前記所定部分に前記非接触ICカードの外観を示す画像を表示することを特徴とする
本発明に係る動作方法は、非接触ICカードをかざすべき向きを示すように、前記所定部分に前記非接触ICカードの外観を示す画像を表示することを特徴とする。
本発明に係る動作方法は、前記表示面上に、かざされている非接触ICカードを前記所定部分から外すことを指示する画像を表示することを特徴とする。
本発明に係る動作方法は、前記非接触ICカードを前記所定部分から外すべきタイミングで、前記非接触ICカードを前記所定部分から外すことを指示する画像を前記表示面上に表示することを特徴とする。
本発明に係るカードリーダは、非接触ICカードと通信するカードリーダにおいて、本発明に係る動作方法で動作することを特徴とする。
本発明にあっては、使用者は、カードリーダの表示面から視線を外さずに非接触ICカードをかざすべき部分を認識することができ、データを読み出すために適切な位置に非接触ICカードをかざすことが可能である。従って、カードリーダの利便性が向上し、カードリーダの誤操作が発生する可能性も低くなる等、本発明は優れた効果を奏する。
実施の形態1に係る情報処理装置の一例を示す模式図である。 実施の形態1に係る情報処理装置を構成するカードリーダ及びコピー機の内部の機能構成を示すブロック図である。 表示パネルの模式的側面図である。 表示パネルの模式的背面図である。 非接触ICカードの外観の例を示す模式図である。 実施の形態1に係るカードリーダが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 非接触ICカードをかざすべき場所を表す画像の例を示す模式図である。 非接触ICカードを外すことを使用者に指示する画像の例を示す模式図である。 実施の形態7に係る情報処理装置の一例を示す模式図である。 実施の形態7に係る情報処理装置の内部の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態7に係る情報処理装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態7に係るメニュー画面の例を示す模式図である。 実施の形態7に係るメニュー画面の例を示す模式図である。 実施の形態7に係る非接触ICカードをかざすべき場所を表す画像の例を示す模式図である。 実施の形態8に係る情報処理装置の一例を示す模式図である。 実施の形態8に係るメニュー画面の例を示す模式図である。 実施の形態8に係る非接触ICカードをかざすべき場所を表す画像の例を示す模式図である。 実施の形態9に係る情報処理装置の一例を示す模式図である。 実施の形態9に係るメニュー画面の例を示す模式図である。 実施の形態9に係る非接触ICカードをかざすべき場所を表す画像の例を示す模式図である。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る情報処理装置の一例を示す模式図である。本実施の形態では、記録媒体が非接触ICカードであり、本発明のデータ読み出し装置がカードリーダであり、本発明の情報処理装置がカードリーダ及びコピー機から構成されている例を示す。カードリーダは、画像を表示するための表示面11を有する画像表示部1を備えている。図2は、実施の形態1に係る情報処理装置を構成するカードリーダ2及びコピー機4の内部の機能構成を示すブロック図である。カードリーダ2は、カードリーダ2の制御を行うリーダ制御部21と、非接触ICカードからデータを読み出すための読み出し部3と、使用者の操作を受け付ける操作部22とを備えている。画像表示部1、読み出し部3及び操作部22は、リーダ制御部21に接続されている。
画像表示部1は、LCD(Liquid Crystal Display)パネル又はEL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネル12と、表示パネル12に画像を表示させる表示制御部13とを含んでいる。リーダ制御部21は、特定の画像信号を画像表示部1へ入力し、表示制御部13は、入力された画像信号に基づいた特定の画像を表示パネル12に表示させる。表示パネル12の一面が表示面11になっており、表示面11上に画像が表示される。リーダ制御部21は、本発明における制御手段に対応する。操作部22は、テンキー又はタッチパネル等で構成されている。なお、操作部22は、画像表示部1と一体に構成されていてもよい。
読み出し部3は、非接触ICカードとの間で電波を介した無線通信を行うためのアンテナ31と、信号処理部32とを含んでいる。アンテナ31は信号処理部32に接続され、信号処理部32はリーダ制御部21に接続されている。リーダ制御部21は、信号処理部32の動作を制御する。信号処理部32は、アンテナ31を用いたデータの送受信制御、及び受信したデータの処理を行い、アンテナ31を用いて非接触ICカードとの間で通信を行うことによって、非接触ICカードに記録されたデータを読み出す。信号処理部32は、読み出したデータをリーダ制御部21へ入力する。リーダ制御部21は、信号処理部32を制御することによって、電波を介して非接触ICカードからデータを読み出す。リーダ制御部21及び読み出し部3は、本発明における読み出し手段に対応する。
図3は、表示パネル12の模式的側面図である。表示パネル12がLCDパネルである場合は、表示パネル12はバックライトを含んでいる。表示パネル12の表示面11に対する裏面14には、アンテナ31が配置されている。図4は、表示パネル12の模式的背面図である。アンテナ31は、非接触ICカードと無線通信を行うための電磁誘導コイルアンテナである。アンテナ31の形状は、使用される非接触ICカードの形状及び通信に用いられる電波の周波数(例えば、13.56MHz)等に基づいて予め適切に決定されている。例えば、アンテナ31はループアンテナの形状になっている。アンテナ31は、表示パネル12の裏面14の所定の位置に配置されている。例えば、アンテナ31は両面テープで表示パネル12の裏面14に貼り付けられている。また、アンテナ31は、図示しない信号線で信号処理部32に接続されている。
図5は、非接触ICカードの外観の例を示す模式図である。非接触ICカードの外観は、表裏、左右及び上下の区別が容易な外観となっており、使用者が非接触ICカードを手に持ったときの非接触ICカードの向きが外観から容易に判別可能となっている。非接触ICカードは、図示しないICチップ及びアンテナを内蔵しており、固有のカード番号等のデータを記録している。例えば、アンテナ31の形状は、非接触ICカードの形状に合わせた形状になっている。
コピー機4は、コピー機4の制御を行うコピー制御部41と、スキャナ部42と、画像を形成して記録用紙に記録する画像形成部43とを備えている。スキャナ部42及び画像形成部43は、コピー制御部41に接続されている。また、コピー制御部41には、リーダ制御部21が接続されている。リーダ制御部21は、非接触ICカードから読み取ったデータをコピー制御部41へ入力し、コピー制御部41は、入力されたデータを用いた決済の情報処理を行い、スキャナ部42及び画像形成部43にコピーを実行させる。
次に、カードリーダ2の動作を説明する。図6は、実施の形態1に係るカードリーダ2が実行する処理の手順を示すフローチャートである。使用者がコピー機4を使用して自己の保有する非接触ICカードを用いてコピー代金の決済をし、コピーを行おうとする場合、使用者は、操作部22を操作して、決済の指示を入力する。カードリーダ2は、決済の指示を入力する操作を操作部22で受け付け(S1)、リーダ制御部21は、非接触ICカードをかざすべき場所として表示面11上の所定部分を表す画像を画像表示部1に表示させる(S2)。
図7は、非接触ICカードをかざすべき場所を表す画像の例を示す模式図である。表示面11上の所定部分に非接触ICカードの画像が表示され、非接触ICカードの画像を指す画像と、「カードをここにかざして下さい」との非接触ICカードをかざすことを促す文の画像とが表示される。表示面11上で非接触ICカードの画像が表示される部分は、表示パネル12の裏面14の内でアンテナ31が配置されている部分の正面側に位置する部分であり、アンテナ31の位置に応じて予め定められている。逆に言えば、アンテナ31は、表示パネル12の裏面14の内、S2で非接触ICカードの画像が表示される部分の裏面側に位置する部分に配置されている。このような画像を表示することにより、カードリーダ2は、表示面11上の所定部分に非接触ICカードをかざすことを使用者に促す。画像表示部1に表示された画像を視認した使用者は、所有する非接触ICカードを、表示面11上の非接触ICカードの画像が表示された部分にかざす。このとき、使用者は、非接触ICカードを表示面11に接触させるか、又は近接させる。S2で非接触ICカードの画像が表示された部分に非接触ICカードがかざされた場合は、非接触ICカードからアンテナ31までの距離が可及的に短くなり、読み出し部3が非接触ICカードと通信を行ってデータを読み出すことが容易となる。
非接触ICカードをかざすべき場所を表すために、表示面11上に非接触ICカードの画像が表示されるので、使用者にとって、非接触ICカードをかざすべき場所が分かり易い。カードリーダ2を操作する使用者は、表示面11から視線を外さずに非接触ICカードをかざすべき場所を認識することができ、容易に適切な位置に非接触ICカードをかざすことが可能である。
リーダ制御部21は、次に、読み出し部3を制御して非接触ICカードと通信し、非接触ICカードに記録されたデータを電波を介して読み出す処理を行い、非接触ICカードから実際にデータを読み出したか否かを判定する(S3)。表示面11上の非接触ICカードの画像が表示された部分に使用者がまだ非接触ICカードをかざしていない状態では、非接触ICカードからデータを読み出すことはできない。非接触ICカードからデータを読み出していない場合は(S3:NO)、リーダ制御部21は、非接触ICカードからデータを読み出す処理を繰り返す。非接触ICカードから実際にデータを読み出した場合は(S3:YES)、リーダ制御部21は、表示面11にかざしていた非接触ICカードを外すことを使用者に指示する画像を画像表示部1に表示させる(S4)。
図8は、非接触ICカードを外すことを使用者に指示する画像の例を示す模式図である。非接触ICカードを表示面11から外すことを指示する文の画像が表示される。使用者は、非接触ICカードを外すタイミングを認識することができ、処理の進捗を推測することができる。リーダ制御部21は、非接触ICカードから読み出したデータをコピー制御部41へ入力し(S5)、データ読み出しの処理を終了する。コピー制御部41は、入力されたデータを用いた決済の情報処理を行い、スキャナ部42及び画像形成部43にコピーを実行させる。
以上詳述した如く、本実施の形態においては、カードリーダ2は、非接触ICカードをかざすべき場所として表示面11上の所定部分を表す画像を表示し、かざされた非接触ICカードから電波を介してデータを読み出す。使用者は、表示面11から視線を外さずに非接触ICカードをかざすべき場所を認識することができ、データを読み出すために適切な位置に非接触ICカードをかざすことが可能である。このため、カードリーダ2の利便性が向上し、カードリーダ2の誤操作が発生する可能性も低い。また、カードリーダ2は、表示面11上にかざされた非接触ICカードからデータを読み出すように構成されているので、画像表示部1とは別に非接触ICカードがかざされるための部品を備える必要が無く、画像表示部1とは別に非接触ICカードをかざすべき場所を指示する機能を備える必要も無い。このため、カードリーダ2を構成するために必要な部品が削減され、コストの削減が可能となり、またカードリーダ2の小型化が可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2においては、カードリーダ2は、使用者が非接触ICカードをかざすべきタイミングを示す画像を表示する。カードリーダ2は、通常は、図7に示す如き非接触ICカードをかざすべき場所を示す画像を表示しておらず、図6に示す処理と同様の処理を行い、S2の処理で初めて非接触ICカードをかざすべき場所を示す画像を画像表示部1に表示する。このように、カードリーダ2は、使用者が非接触ICカードをかざすべきタイミングで初めて非接触ICカードの画像を表示することにより、使用者が非接触ICカードをかざすべきタイミングを示す。また、カードリーダ2は、非接触ICカードをかざすべき場所を示す画像と共に、「今、カードをかざして下さい」等の使用者が非接触ICカードをかざすべきタイミングを言葉で説明する文の画像を表示してもよい。使用者は、表示面11から視線を外さずに非接触ICカードをかざすタイミングを認識することができ、データを読み出すために適切なタイミングで非接触ICカードをかざすことが容易となる。
(実施の形態3)
実施の形態3においては、カードリーダ2は、使用者がかざすべき非接触ICカードの向きを示す画像を表示する。カードリーダ2は、図6に示す処理と同様の処理を行い、S2で、非接触ICカードをかざすべき場所を示す画像として、表裏、左右及び上下の区別が容易な外観を有する非接触ICカードの詳細な外観を示す画像を画像表示部1に表示する。使用者は、表示された画像と同じ向きで非接触ICカードをかざす傾向がある。このように、カードリーダ2は、非接触ICカードの外観を示す画像を表示することにより、使用者がかざすべき非接触ICカードの向きを示すことができる。また、カードリーダ2は、非接触ICカードをかざすべき場所を示す画像と共に、矢印等の図形を用いて非接触ICカードの向きを示す画像を表示してもよい。また、カードリーダ2は、非接触ICカードをかざすべき場所を示す画像と共に、「表面を自分に向け、上下を合わせてかざして下さい」等の非接触ICカードの向きを言葉で説明する文の画像を表示してもよい。使用者は、表示面11から視線を外さずに非接触ICカードをかざす向きを認識することができ、データを読み出すために適切な向きで非接触ICカードをかざすことが容易となる。また、カードリーダ2は、データを読み出すために適切な非接触ICカードの向きを指定することで、確実に非接触ICカードからデータを読み出すことができる。また、非接触ICカードの向きが指定されるので、任意の向きの非接触ICカードからデータを読み出すことができるように読み出し部3を構成しておく必要が無く、読み出し部3を簡易な構成とすることが可能となる。このため、カードリーダ2のコストの削減が可能となる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3においては、アンテナ31を表示パネル12の裏面14に配置した形態を示したが、本実施の形態においては、表示面11にかざされた非接触ICカードと通信が可能なその他の位置に配置されている。アンテナ31は、表示面11にかざされた非接触ICカードと通信ができる位置であれば、その他の位置に配置されてあってもよい。
例えば、アンテナ31は、画像表示部1の額縁部分に配置されている。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、カードリーダ2は、一種類の非接触ICカードだけではなく、複数種類の非接触ICカードからデータを読み出すことができる形態である。読み出し部3は、複数種類の非接触ICカードからデータを読み出すことが可能な構成となっている。本実施の形態では、カードリーダ2は、S2で、かざすべき非接触ICカードの種類別の画像を画像表示部1に表示する。また、カードリーダ2は、非接触ICカードの画像を表示せずに、非接触ICカードをかざすべき場所を示す画像を表示してもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、カードリーダ2は、非接触ICカードに対してデータを書き込む機能を更に備える。読み出し部3は、電波を介して非接触で非接触ICカードへデータを書き込む機能を有する。信号処理部32は、アンテナ31を用いて非接触ICカードとの間で通信を行うことによって、非接触ICカードに記録されたデータを読み出す。リーダ制御部21は、信号処理部32の動作を制御する。例えば、非接触ICカードはプリペイドカードであり、コピー制御部41が決済の処理を行い、カードリーダ2は決済後の金額を非接触ICカードに書き込む処理を行う。
(実施の形態7)
実施の形態1〜6においては、本発明の情報処理装置がコピー機4を含んで構成された形態を示したが、実施の形態7においては、情報処理装置が商店端末機器である形態を示す。図9は、実施の形態7に係る情報処理装置5の一例を示す模式図であり、図10は、実施の形態7に係る情報処理装置5の内部の機能構成を示すブロック図である。本実施の形態では、情報処理装置5は、カードリーダ2を含んだ商店端末機器で構成されている。商店端末機器は、コンビニエンスストア又はスーパーマーケット等の商店に設置されており、客の操作に応じて種々のサービスを提供するための端末機器である。例えば、商店端末機器は、マルチメディアステーション、又は写真プリント端末である。商店端末機器は、ポイントの付与、クーポンの発行、料金の支払い、又は写真プリント等のサービスのための情報処理を実行する。商店端末機器の使用者は、商店の客である。
カードリーダ2は、リーダ制御部21と、読み出し部3と、使用者の操作を受け付けるタッチパネル23とを備えている。画像表示部1、読み出し部3及びタッチパネル23は、リーダ制御部21に接続されている。画像表示部1は、表示パネル12と、表示制御部13とを含んでいる。表示パネル12の一面が表示面11になっており、タッチパネル23は表示面11に重ねて構成されている。読み出し部3は、アンテナ31と、信号処理部32とを含んでいる。アンテナ31の配置は、実施の形態1〜6と同様である。更に、情報処理装置5は、商店端末機器として必要な情報処理を実行する情報処理部51を備えている。情報処理部51には、リーダ制御部21が接続されている。リーダ制御部21は、非接触ICカードから読み取ったデータを情報処理部51へ入力し、情報処理部51は、入力されたデータを用いた情報処理を実行する。
次に、本実施の形態に係る情報処理装置5の処理を説明する。処理の例として、使用者が非接触ICカードを用いて料金支払いを行う際の処理を示す。図11は、実施の形態7に係る情報処理装置5が実行する処理の手順を示すフローチャートである。使用者は、タッチパネル23を操作して、料金支払いの指示を入力する。このとき、画像表示部1は、メニュー画面を表示し、使用者はメニュー画面を利用して指示を入力する。図12及び図13は、実施の形態7に係るメニュー画面の例を示す模式図である。図12に示すように、「料金支払い」が記載されたボタンを含む複数のボタンが表示面11に表示され、使用者は、「料金支払い」のボタンを指定すべくタッチパネル23を操作する。ボタンの指定に応じて、図13に示す如く、料金の支払先の一覧が表示面11に表示され、使用者は、特定の支払先が記載されたボタンを指定すべくタッチパネル23を操作する。カードリーダ2は、料金支払いの指示を入力する操作をタッチパネル23で受け付ける(S11)。
リーダ制御部21は、非接触ICカードをかざすべき表示面11上の所定部分を表す画像を画像表示部1に表示させる(S12)。図14は、実施の形態7に係る非接触ICカードをかざすべき場所を表す画像の例を示す模式図である。実施の形態1〜6と同様に、非接触ICカードがかざされた場合に非接触ICカードとアンテナ31との無線通信が可能になる位置に、非接触ICカードの画像が表示される。非接触ICカードには、例えば、使用者を識別する識別番号が記録されている。カードリーダ2は、キャンセルの指示の受付を待ち受ける(S13)。キャンセルの指示を入力する操作をタッチパネル23で受け付けた場合は(S13:YES)、リーダ制御部21は、処理を終了する。キャンセルの指示の受付が無い場合は(S13:NO)、リーダ制御部21は、読み出し部3を制御して非接触ICカードと通信し、非接触ICカードに記録されたデータを読み出す処理を行い、実際にデータを読み出したか否かを判定する(S14)。非接触ICカードが認識されない、又は非接触ICカードが無効である等、非接触ICカードからデータを読み出すことができない場合がある。非接触ICカードからデータを読み出していない場合は(S14:NO)、リーダ制御部21は、処理をS12へ戻す。非接触ICカードからデータを読み出した場合は(S14:YES)、リーダ制御部21は、読み出したデータがカードリーダ2に対応するデータであるか否かを判定する(S15)。データがカードリーダ2に対応しない場合は(S15:NO)、リーダ制御部21は、データが非対応であることを示すエラー画像を画像表示部1に表示させ(S16)、処理をS12へ戻す。例えば、カードリーダ2に非対応の非接触ICカードが認識された場合にデータが非対応になる。なお、リーダ制御部21は、S16を実行した時点で処理を終了してもよい。
非接触ICカードから読み出したデータがカードリーダ2に対応するデータである場合は(S15:YES)、リーダ制御部21は、非接触ICカードから読み出したデータを情報処理部51へ入力する(S17)。例えば、使用者の識別番号が非接触ICカードに記録されている場合、識別番号が非接触ICカードから読み出され、情報処理部51へ入力される。情報処理部51は、入力されたデータを用いて、料金支払いのための情報処理を実行する(S18)。例えば、情報処理部51は、使用者の識別番号を用いて使用者を認証し、使用者が支払うべく予め定められている料金の金額をオンラインで特定し、料金をオンライン決済する処理を行う。また例えば、情報処理装置5はプリント機能を備えており、情報処理部51は、使用者に対して請求書を発行する処理を行う。情報処理が終了した後は、情報処理部51は、情報処理が終了したことを示す情報をリーダ制御部21へ入力し、リーダ制御部21は、料金支払いのための処理が終了したことを示す画像、又は非接触ICカードを外すことを指示する画像を画像表示部1に表示させる。情報処理装置5は、以上で処理を終了する。なお、情報処理装置5は、同様にして、非接触ICカードからデータを読み出して、料金支払いの処理以外にも、商店端末機器としての処理を実行することができる。
(実施の形態8)
実施の形態8においては、情報処理装置がPOS(Point of sale )システム端末である形態を示す。図15は、実施の形態8に係る情報処理装置5の一例を示す模式図である。本実施の形態では、情報処理装置5は、カードリーダ2を含んだPOSシステム端末で構成されている。図15には、ガソリンスタンドに設置されたPOSシステム端末の例を示している。なお、情報処理装置5は、コンビニエンスストア又はスーパーマーケット等の商店に設置された会計レジスタの機能を有するPOSシステム端末であってもよい。このPOSシステム端末は、非接触ICカードへのポイントの記録又は非接触ICカードに記録されたポイントの利用を行う。POSシステム端末の使用者は、客又は店員である。情報処理装置5の内部の機能構成は、図10に示した実施の形態7と同様である。情報処理部51は、POSシステム端末に必要な情報処理を実行する。
本実施の形態に係る情報処理装置5の処理を説明する。処理の例として、使用者が非接触ICカードに記録されたポイントを利用して給油を行う際の処理を示す。情報処理装置5が実行する処理の手順は、図11に示した実施の形態7と同様である。画像表示部1は、メニュー画面を表示し、使用者はメニュー画面を利用して給油及びポイント利用の指示を入力する。図16は、実施の形態8に係るメニュー画面の例を示す模式図である。図16に示すように、燃料の種類を選択するための複数のボタン及び「ポイント利用」が記載されたボタンが表示面11に表示され、使用者は、いずれかの燃料を選択するためのボタンと「ポイント利用」のボタンとを指定すべくタッチパネル23を操作する。S11で、カードリーダ2は操作をタッチパネル23で受け付ける。
S12で、リーダ制御部21は、非接触ICカードをかざすべき表示面11上の所定部分を表す画像を画像表示部1に表示させる。図17は、実施の形態8に係る非接触ICカードをかざすべき場所を表す画像の例を示す模式図である。実施の形態1〜7と同様に、表示面11の所定の位置に非接触ICカードの画像が表示される。非接触ICカードには、ポイントが記録されている。S14で、リーダ制御部21は、非接触ICカードに記録されたデータを読み出す。ポイントが非接触ICカードから読み出され、情報処理部51へ入力される。S18で、情報処理部51は、入力されたデータを用いて、給油及びポイント利用のための情報処理を実行する。例えば、情報処理部51は、給油量に応じた値を差し引いたポイントを示すデータをリーダ制御部21へ入力し、リーダ制御部21は、読み出し部3に更新されたポイントを非接触ICカードに記録させる処理を行う。また例えば、情報処理部51は、給油料金からポイントに応じた金額を減算し、減算後の料金を決済する処理を行う。なお、情報処理装置5は、同様にして、給油量に応じたポイントを非接触ICカードへ記録する処理を実行することができる。また、情報処理装置5は、デビットカード、クレジットカード、プリペイドカード又はポストペイカードである非接触ICカードを利用して、給油料金の決済を行う形態であってもよい。
(実施の形態9)
実施の形態9においては、情報処理装置がATM(Automated teller machine)である形態を示す。図18は、実施の形態9に係る情報処理装置5の一例を示す模式図である。本実施の形態では、情報処理装置5は、カードリーダ2を含んだATMで構成されている。ATMは、非接触ICカードでなるキャッシュカードを用いた銀行取引を行う。情報処理装置5の内部の機能構成は、図10に示した実施の形態7と同様である。情報処理部51は、ATMに必要な情報処理を実行する。
本実施の形態に係る情報処理装置5の処理を説明する。情報処理装置5が実行する処理の手順は、図11に示した実施の形態7と同様である。画像表示部1は、メニュー画面を表示し、使用者はメニュー画面を利用して取引の指示を入力する。図19は、実施の形態9に係るメニュー画面の例を示す模式図である。図19に示すように、引出し、預入れ及び残高照会等の取引を選択するための複数のボタンが表示面11に表示され、使用者は、いずれかの取引を選択するためのボタンを操作する。例えば、使用者は、「残高照会」のボタンを指定すべくタッチパネル23を操作する。S11で、カードリーダ2は操作をタッチパネル23で受け付ける。
S12で、リーダ制御部21は、非接触ICカードをかざすべき表示面11上の所定部分を表す画像を画像表示部1に表示させる。図20は、実施の形態9に係る非接触ICカードをかざすべき場所を表す画像の例を示す模式図である。実施の形態1〜8と同様に、表示面11の所定の位置に非接触ICカードでなるキャッシュカードの画像が表示される。非接触ICカードには、例えば口座番号が記録されている。S14で、リーダ制御部21は、非接触ICカードに記録されたデータを読み出す。S18で、情報処理部51は、読み出されたデータを用いて、銀行取引のための情報処理を実行する。例えば、情報処理部51は、口座番号に基づいて口座残高を特定し、残高を示すデータをリーダ制御部21へ入力し、リーダ制御部21は、表示部1に残高を数値で示す画像を表示させる処理を行う。また、このとき、情報処理装置5は、非接触ICカードが認識されたことを示し、更に暗証番号の入力を促す画像を表示部1に表示し、暗証番号の入力を受け付け、非接触ICカードから読み出したデータ及び暗証番号を用いた情報処理を行ってもよい。なお、情報処理装置5は、同様にして、引出し又は預入れ等、残高照会以外の銀行取引の処理を実行することができる。
なお、情報処理装置5は、以上の実施の形態1〜9で説明した方法以外の方法で、非接触ICカードを利用して金銭を取り扱う処理を行う形態であってもよい。例えば、情報処理装置5は、非接触ICカードに電子マネーをチャージする装置であってもよい。
(実施の形態10)
実施の形態1〜9においては、非接触ICカードから読み出したデータを用いて金銭を扱う処理を行う形態を示したが、本実施の形態に係る情報処理装置は、個人認証の処理等、非接触ICカードから読み出したデータを用いてその他の処理を行う形態である。例えば、情報処理装置は、住民基本台帳カード等の非接触ICカードを用いて個人認証を行った上で住民票等の証明書を発行する装置であってもよい。また、情報処理装置は、PC(パーソナルコンピュータ)等の汎用のコンピュータにカードリーダ2が接続された形態であってもよい。また、カードリーダ2は、専用機器の形態に限るものではなく、ノート型PC又はタブレット型PC等、カードリーダ2以外の機能を有する機器に組み込まれた形態であってもよい。
(実施の形態11)
実施の形態1〜10においては、記録媒体が非接触ICカードであり、本発明のデータ読み出し装置がカードリーダ2である例を示したが、本実施の形態では、データ読み出し装置は、非接触ICカード以外の記録媒体から非接触でデータを読み出す形態である。例えば、記録媒体が携帯電話機であり、データ読み出し装置は、携帯電話機から電波を介して非接触でデータを読み出す形態である。
なお、以上の実施の形態1〜11で説明した各形態での構成要素は、互いに組み合わせることも可能である。
以上のように、本発明に係るデータ読み出し装置(2)は、記録媒体に記録されたデータを電波を介して非接触で読み出すデータ読み出し装置(2)において、画像の表示面(11)を有する画像表示部(1)と、該画像表示部(1)に、記録媒体をかざすべき前記表示面(11)上の所定部分を表す画像を表示させる制御手段(21)と、前記所定部分にかざされた記録媒体に記録されたデータを電波を介して非接触で読み出す読み出し手段(3)とを備えることを特徴とする。
本発明に係るデータ読み出し装置(2)は、前記制御手段(21)は、前記所定部分に記録媒体をかざすべきタイミングを示す画像を前記画像表示部(1)に表示させるように構成してあることを特徴とする。
本発明に係るデータ読み出し装置(2)は、前記制御手段(21)は、前記所定部分に記録媒体をかざすべき向きを示す画像を前記画像表示部(1)に表示させるように構成してあることを特徴とする。
本発明に係るデータ読み出し装置(2)は、前記画像表示部(1)は、一面が前記表示面(11)になっている表示パネル(12)を含んでおり、前記読み出し手段(3)は、記録媒体から電波を介して非接触でデータを読み出すためのアンテナ(31)を含んでおり、該アンテナ(31)は、前記表示パネル(12)の他面(14)上で前記所定部分の裏側に位置する部分に配置されてあることを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置(5)は、本発明に係るデータ読み出し装置(2)と、該データ読み出し装置(2)が記録媒体から読み出したデータを使用した情報処理を実行する手段とを備えることを特徴とする。
本発明においては、データ読み出し装置(2)は、画像表示部(1)を備え、記録媒体をかざすべき場所として表示面(11)上の所定部分を表す画像を表示し、かざされた記録媒体から電波を介して非接触でデータを読み出す。データ読み出し装置(2)を備える情報処理装置は、決済又は個人認証等、記録媒体から読み出されたデータを使用した処理を実行する。使用者は、表示面(11)から視線を外さずに記録媒体をかざすべき場所を認識することができ、容易に必要な処理を情報処理装置に行われせることができる。
また、本発明においては、データ読み出し装置(2)は、使用者が記録媒体をかざすべきタイミングを示す画像を表示する。使用者は、表示面(11)から視線を外さずに記録媒体をかざすタイミングを認識することができる。
また、本発明においては、データ読み出し装置(2)は、使用者がかざすべき記録媒体の向きを示す画像を表示する。使用者は、表示面(11)から視線を外さずに記録媒体をかざす向きを認識することができる。データ読み出し装置(2)はデータを読み出すために適切な記録媒体の向きを指定することで、確実に非接触ICカードからデータを読み出すことができる。
また、本発明においては、データ読み出し装置(2)は、記録媒体と電波を介して通信するためのアンテナ(31)を有し、アンテナ(31)は、表示パネル(12)の裏面(14)上で、表示面(11)の記録媒体をかざすべき所定部分の裏側に位置する部分に配置されている。記録媒体が表示面(11)にかざされた場合は、記録媒体からアンテナ(31)までの距離が可及的に短くなり、記録媒体からデータを読み出すことが容易となる。
1 画像表示部
11 表示面
12 表示パネル
13 表示制御部
14 裏面
2 カードリーダ(データ読み出し装置)
21 リーダ制御部
23 タッチパネル
3 読み出し部
31 アンテナ
32 信号処理部
4 コピー機
41 コピー制御部
5 情報処理装置
51 情報処理部

Claims (6)

  1. 画像の表示面を有し、非接触ICカードと通信するカードリーダの動作方法において、
    処理を開始するための操作を受け付け、
    非接触ICカードをかざすべき前記表示面上の所定部分に、非接触ICカードをかざすべき場所を示す画像として、データを読み出すことが可能な複数種類の非接触ICカードの中の、一部の種類のかざすべき非接触ICカードの種類別の外観の画像を表示し、
    前記所定部分にかざされた非接触ICカードに記録されたデータを電波を介して読み出すこと
    を特徴とする動作方法。
  2. 非接触ICカードをかざすべきタイミングで、前記所定部分に前記非接触ICカードの外観を示す画像を表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の動作方法。
  3. 非接触ICカードをかざすべき向きを示すように、前記所定部分に前記非接触ICカードの外観を示す画像を表示すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の動作方法。
  4. 前記表示面上に、かざされている非接触ICカードを前記所定部分から外すことを指示する画像を表示すること
    を特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の動作方法。
  5. 前記非接触ICカードを前記所定部分から外すべきタイミングで、前記非接触ICカードを前記所定部分から外すことを指示する画像を前記表示面上に表示すること
    を特徴とする請求項4に記載の動作方法。
  6. 非接触ICカードと通信するカードリーダにおいて、
    請求項1から5までのいずれか一つに記載の動作方法で動作することを特徴とするカードリーダ。
JP2016050852A 2013-09-03 2016-03-15 動作方法及びカードリーダ Active JP6755683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182419 2013-09-03
JP2013182419 2013-09-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150979A Division JP2015072676A (ja) 2013-09-03 2014-07-24 データ読み出し装置及び情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193784A Division JP2019040609A (ja) 2013-09-03 2018-10-12 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146194A JP2016146194A (ja) 2016-08-12
JP6755683B2 true JP6755683B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=56685524

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050852A Active JP6755683B2 (ja) 2013-09-03 2016-03-15 動作方法及びカードリーダ
JP2018193784A Pending JP2019040609A (ja) 2013-09-03 2018-10-12 情報処理装置及び情報処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193784A Pending JP2019040609A (ja) 2013-09-03 2018-10-12 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6755683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179883A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 日本製鉄株式会社 車体構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355580A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 East Japan Railway Co Ic用データ通信装置及び方法
JP2008181371A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 非接触icカードリーダ
WO2013106723A2 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Ebay Inc. Systems, methods, and computer program products providing payment in cooperation with emv card readers
JP2012190486A (ja) * 2012-06-13 2012-10-04 Sony Corp 表示装置、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040609A (ja) 2019-03-14
JP2016146194A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180239933A1 (en) Data read-out device and information processing apparatus
CN109830073A (zh) Pos机及其控制方法、操作方法和支付方法
US20180365666A1 (en) Checkout apparatus, checkout system, and method for promoting usage of self-service register
CN108335436A (zh) 结账装置及控制方法、终端设备
JP2008040746A (ja) セルフ写真プリント装置
JP2017004435A (ja) 取引装置
JP6755683B2 (ja) 動作方法及びカードリーダ
JP2006079384A (ja) 金銭取扱端末
JP5103594B2 (ja) 自動販売機
JP2009104553A (ja) 商品販売データ処理装置
JP5181442B2 (ja) 自動取引装置および取引システム
JP2008040747A (ja) セルフ写真プリント装置
JP4501469B2 (ja) 自動取引装置
JP5228204B2 (ja) 自動販売機、及び自動販売機の決済方法
JP5076069B2 (ja) 自動販売機、及び自動販売機の決済方法
JP6912273B2 (ja) 決済装置及びプログラム
US20190066077A1 (en) Settlement terminal device and control method of settlement terminal device
JP2021163349A (ja) チャージ装置及びチャージ方法
EP3419272A1 (en) Image processing machine, in-store image processing system, and image processing method
JP2009237665A (ja) 電子マネーチャージ店舗端末及び電子マネーチャージ方法
JPH09114892A (ja) 決済装置および決済システム
TWM566367U (zh) Trading device and trading system
JP6957684B2 (ja) カード読取装置、決済端末及びカード読取装置の制御プログラム
JP7494892B2 (ja) 端末装置、支払方法及びプログラム
JP2004334601A (ja) 自動取引装置およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181019

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150