JP6755545B2 - 管更生工法 - Google Patents

管更生工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755545B2
JP6755545B2 JP2016123142A JP2016123142A JP6755545B2 JP 6755545 B2 JP6755545 B2 JP 6755545B2 JP 2016123142 A JP2016123142 A JP 2016123142A JP 2016123142 A JP2016123142 A JP 2016123142A JP 6755545 B2 JP6755545 B2 JP 6755545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting bolt
pipe
clip
segment
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227255A (ja
Inventor
神山 隆夫
隆夫 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016123142A priority Critical patent/JP6755545B2/ja
Priority to KR1020160093551A priority patent/KR101799688B1/ko
Priority to US15/492,154 priority patent/US9797539B1/en
Priority to CN201710479596.1A priority patent/CN107524859A/zh
Publication of JP2017227255A publication Critical patent/JP2017227255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755545B2 publication Critical patent/JP6755545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/024Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground
    • F16L1/028Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground in the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1657Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section lengths of rigid pipe being inserted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • E03F2003/065Refurbishing of sewer pipes, e.g. by coating, lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B9/023

Description

本発明は、内周面を構成する内面板と、該内面板の周縁に立設された側板並びに端板とをプラスチックによって一体に形成してなるセグメントを、周方向並びに管長方向に連結して既設管内に更生管を敷設する管更生工法に関する。
地中に埋設された下水管等の管路が老朽化した場合、該管路を地中から掘出することなく、その内周面にライニングを施して管路を補修する管ライニング工法が提案され、既に実用に供されている。
大口径の管路を更生する場合には、内周面を構成する内面板と、内面板の周縁に立設された側板並びに端板とをプラスチックによって一体に形成してなるセグメントが用いられる。セグメントは周方向に連結されて管ユニットが組み立てられ、該管ユニットが連結ボルトを介して管長方向に連結されて既設管内に更生管が組み立てられる。
管ユニットの管長方向への連結は、連結ボルトをセグメントの側板に形成された挿通穴を通して他のセグメントに固定されたナットに螺合させることにより行われる。この場合、連結ボルトがセグメントから抜け落ちないようにするために、仮止め部材を用いて連結ボルトをセグメントに仮止めすることが下記特許文献1に提案されている。
特開2014−169711号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている仮止め部材は、中央部に連結ボルトを挿入することができる開口部が形成されたシート部材であり、開口部と連結ボルト間に発生する摩擦抵抗により連結ボルトが仮止めされるので、連結ボルトがセグメントから落下するのを確実に防止することができず、セグメントの管長方向の連結が容易でない、という問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、連結ボルトがセグメントから落下するのを防止でき、セグメントの管長方向への連結を容易にできる管更生工法を提供することをその目的とする。
本発明は、
内面板と、該内面板の両側に立設された側板と、内面板の両端に立設された端板と、側板の内側で内面板の上面に立設された内部板を複数有するセグメントを、周方向と管長方向に連結して既設管内に更生管を組み立て既設管を更生する管更生工法であって、
セグメントの内部板に周方向に沿って複数のナットを固定する工程と、
管長方向に延びる連結ボルトをセグメントの側板並びに内部板に形成された挿通穴に挿通する工程と、
前記連結ボルトに、切り欠け部がある円筒状の空洞部を有する弾性変形可能なクリップを取り付ける工程と、
前記ナットが固定されたセグメントと連結ボルトが挿通されたセグメントを位置合わせし連結ボルトをナットに螺合することにより両セグメントを管長方向に連結する工程と、を備え、
前記内部板の挿通穴は、内部板に切り欠きを形成することにより形成されており、前記クリップと同形状のクリップの2つのクリップを内部板の板厚より大きな厚さで内部板の切り欠き幅より小さい幅の結合部で一体に結合させ、該結合部を内部板の切り欠きに嵌め合わせて挿入し、弾性変形により拡大した2つのクリップの空洞部で連結ボルトを挟むことにより、該2つのクリップが連結ボルトに取り付けられることを特徴とする。
本発明によれば、円筒状の空洞部を有する弾性変形可能なクリップで連結ボルトを挟み、クリップを連結ボルトに取り付けるようにしている。従って、クリップと連結ボルト間には、クリップの連結ボルトを挟む力が管長方向に延びて作用し、クリップを確実に連結ボルトに取り付けることができる。また、連結ボルトが重力で挿通方向と逆方向に移動する場合、クリップと連結ボルト間には、クリップの連結ボルトを挟む強い力が作用しているので、連結ボルトはクリップが内部板に当たった段階でその移動が制限され、連結ボルトの抜け落ちを確実に防止することができる。
更生管の組み立てに使用されるセグメントの構造を示した斜視図である。 セグメントを周方向に連結して管ユニットを組み立てた状態を示す斜視図である。 管ユニットのセグメントを連結ボルトを用いて管長方向に連結する状態を示した説明図である。 クリップの上面、正面、側面を示す図である。 クリップを連結ボルトに取り付ける工程を示した説明図である。 クリップを連結ボルトに取り付ける状態を示した斜視図である。 (a)はクリップを連結ボルトに取り付けた状態を示す上面図、(b)はその側面図である。 図4のクリップを2つ結合してなるクリップの上面図、該上面図のA−A線に沿った断面図、及びその側面図である。 図8に示すクリップを連結ボルトに取り付ける状態を示した斜視図である。 (a)は図8に示すクリップを連結ボルトに取り付けた状態を示す上面図、(b)はその側面図である。 管ユニットを組み立て更生管を既設管内に敷設する状態を説明した説明図である。
以下に本発明を、添付図面に示す実施例に基づいて説明する。本発明は、下水管、上水管、トンネル、あるいは農業用水路などの大口径の既設管を更生あるいは修復するのに適している。実施例では、更生管は、管長方向に直交する断面形状が円形として説明されるが、矩形など円形以外の形状の更生管にも本発明を適用できることは勿論である。更に、断面形状が管として閉じた形状でなく、例えば馬蹄形や半円形、凹字形など片側が開いた形状である場合にも管と見なして本発明を適用することができるものである。
この明細書において、管長方向とは図2で管ユニット10の管の長さ方向に延びる矢印Xで示した方向を、周方向とは管ユニット10の円の周方向をいう。
図1には、更生管用セグメント1(以下、単にセグメントという)の構造が図示されている。セグメント1は、更生管の内周面を構成する内面板101と、該内面板101の周方向に延びる両側に垂直に立設された同じ板厚の側板102、103と、内面板101の管長方向に延びる両端に垂直に立設された端板104、105とからなるプラスチックでできた一体成形のブロック状の部材である。
内面板101の上面にはセグメント1の機械的強度を補強するために、側板102、103の内側に、側板102、103と同じ板厚並びに同様な形状の複数の内部板106、107が側板102、103と平行に等間隔に立設される。
セグメント1は、円周を複数等分する所定角度、例えば6等分する60度の円弧状に湾曲した形状となっているが、既設管の断面形状、あるいはその大きさ、あるいは既設管の補修箇所に応じて、直方体あるいは直角に丸みを付けて折り曲げた形などにすることもできる。
側板102、103には、セグメント1を管長方向に連結するために、連結ボルト11及びナット12(図3、図4)を通すための円形の挿通穴102a、103aが周方向に等間隔に複数形成される。内部板106にも、連結ボルト11を通すための円形の挿通穴106aが等間隔に複数形成され、内部板107には、連結ボルトが挿入でき挿通穴として機能する切り欠き107aが等間隔に複数形成される。これらの挿通穴102a、103a、106a、並びに切り欠き107aは、それぞれ周方向の位置が一致している。
端板104、105は、側板102と側板103の間に配置される部材で、端板104、105には、セグメント1を周方向に連結するボルト等の連結ボルトを通すための円形の挿通穴104a、105aが複数形成される。
セグメント1はその端板105と他のセグメントの端板104を当接させ、ボルト6とナット7(図3)を側板102と103に形成された作業穴102b、103b(図1)を介して挿入し、ボルト6とナット7を螺合させることにより周方向に連結させることができる。
セグメントを順次周方向に一周分連結させると、図2に示すような管長方向Xに垂直に所定幅Dを有するリング状の管ユニット10を組み立てることができる。管ユニット10は、その外径が更生すべき既設管の内径より少し小さな値となっている。なお、図2では、セグメント1の主要な構造部材である内面板101、側板102、103、端板104、105が図示されていて、内部板106、107等の補強構造は、煩雑さを避けるために、図示が省略されている。
このような管ユニット10は、図3に示したように、順次管長方向に連結される。図3において、管ユニットのセグメント1a、1b、1cの内部板106には、複数の金属製ナット12がボルト13を用いて固定されている。ナット12の管長方向の長さは、側板102と内部板106の間隔より長く、側板102からはみ出てセグメントの他方の側板103の厚さと同等あるいはそれ以上となっている。連結ボルト11は、一端にナット12と螺合するネジ部11aが形成され、他端につば14aを有する頭部14が固定された円柱状の細長いボルトである。
図3には、セグメント1cと1bは管長方向に連結されており、セグメント1bにセグメント1aを連結する状態が示されている。セグメント1aをセグメント1bに連結する場合、セグメント1bの側板102からはみ出ているナット12を、セグメント1aの側板103の穴103aに通過させ、両セグメント1a,1bの側板103、102を突き合わせる。
続いて、連結ボルト11を、セグメント1aの側板102の挿通穴102a、内部板106の挿通穴106a、内部板107の切り欠き107aに通し、ネジ部11aをセグメント1bに固定されているナット12にねじ込む。これにより、連結ボルト11とナット12が連結される。その後、頭部14のつば14aがセグメント1aの最左端の内部板106に圧接するまで連結ボルト11をナット12にねじ込み、両セグメント1a、1bをボルト締めして管長方向に連結する。
このようにして、管ユニットのセグメントを、既に連結されている他の管ユニットのセグメントと管長方向に連結することにより、管ユニットを管長方向に任意の長さに連結することができる。
管ユニットを管長方向に連結するとき、効率を高めるために、管ユニットを構成するセグメントに予め連結ボルトを挿通しておき、この連結ボルトが挿通された管ユニットを、既に連結されている管ユニットに連結することが行われる。しかし、この場合、挿通された連結ボルトがセグメントから抜け落ちる恐れがあるので、本実施例では、連結ボルトの挿通方向と逆方向への移動を制限し連結ボルトがセグメントから抜け落ちるのを防止する。
このような抜け落ち防止部材としてのクリップが図4に符号50で図示されている。クリップ50は、管長方向(前後方向)に幅t1を有するアーム部50a、50bを、管長方向に同じ幅t1を持つかあるいは段差又は傾斜のある円弧状のブリッジ部50cで一体に結合したものである。アーム部50a、50bの下方部は内側に湾曲していて、アーム部50a、50b、ブリッジ部50cの内側面は切り欠き部50dのある管長方向に延びる円筒状の空洞部50eを形成している。この空洞部50eの内径d1は、連結ボルト11の外径と同径かそれより小さい径となっている。
また、クリップ50の一方のアーム部50bは上部が内側に折れ曲がり、折り曲げ部50fを形成している。折り曲げ部50fの周方向の幅t4はアーム部50a、50bの外側面間の距離、つまりクリップ50の周方向の幅t2より小さく、折り曲げ部50fとアーム部50a間には空隙が形成される。この折り曲げ部によりアーム部の上部の内側への移動量が空隙に応じた長さに制限される。クリップ50の高さt3は、セグメントの側板102、103、内部板106、107より低くなっている。なお、このような折り曲げ部は、一方のアーム部50bだけでなく、他方のアーム部50aにも形成することができる。
アーム部50a、50b、ブリッジ部50cは、弾性のあるプラスチック、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂、あるいは一部の熱硬化性樹脂で一体に成形され、クリップ50は、管長方向の奥行きがt1、周方向の幅がt2、高さがt3の弾性変形可能な立体形状となっている。本実施例では、t1は空洞部50eの内径d1とほぼ同じに、t2はt1の2〜3倍に、またt3はt1の約3倍の値に設定される。
クリップ50はブリッジ部50cがアーム部50a、50bより厚さが同等あるいは薄く、例えば、アーム部50a、50bの上部に手あるいは工具で外力を内向きにかけると、図5の中央に図示したように、ブリッジ部50cは切り欠き部50d、空洞部50eが広がる方向に弾性変形し、連結ボルト11を拡大した空洞部50e内に圧入することが可能になる。
アーム部50a、50bの上部に外力をかけながら、更に、クリップ50を下方に押し下げると、図5の下方に示したように、連結ボルト11がクリップ50の切り欠き部50dを介して空洞部50eに圧入される。この状態で外力を除くと、ブリッジ部50cは元の形に戻ろうとするので、クリップ50はその空洞部50eで連結ボルト11を所定の力で挟み、クリップ50が連結ボルト11に取り付けられる。
クリップ50の連結ボルト11を挟む挟持力は、連結ボルト11に重力が作用して連結ボルト11がその挿入方向と逆方向に移動し、連結ボルト11に取り付けられたクリップ50がいずれかの内部板に当たった場合は、クリップ50は連結ボルト11に対しては移動せず、一方、ナット12と螺合させるために連結ボルト11を挿入方向に移動しクリップ50が内部板に当たった場合には、連結ボルト11がクリップ50に対して移動するように、定められる。
図6、図7(a)、(b)には、連結ボルト11をクリップ50で挟み、クリップ50を連結ボルト11に取り付ける状態が示されている。連結ボルト11が、全ての内部板106、107に挿通されたとき、例えば、最初の内部板106と107の間においてクリップ50を連結ボルト11に取り付ける。
図5に示したように、クリップ50の上部に手あるいは工具で外力を内向きにかけ、弾性変形により切り欠き部50d、空洞部50eを拡大して連結ボルト11を空洞部50eに圧入する。この状態で外力を除くと、クリップ50は元の形に戻ろうとするので、クリップ50は空洞部50eで連結ボルト11を所定の力で挟み、クリップ50が連結ボルト11に取り付けられる。
例えば、セグメント1を傾け連結ボルト11に図7(a)、(b)に実線で示す矢印方向に重力が作用すると、連結ボルト11が挿入方向と逆方向に移動しクリップ50が内部板106に当たる。このとき、クリップ50はその連結ボルト11を挟む力により連結ボルト11に対しては移動しないので、連結ボルト11の逆方向移動が制限される。これにより、連結ボルト11に重力が作用しても連結ボルト11はセグメント1から抜け落ちることはない。
一方、連結ボルト11をナット12に螺合させセグメント1を管長方向に連結する場合は、連結ボルト11に点線で示した方向に所定の力が作用し連結ボルト11は管長方向に移動してクリップ50が内部板107に当たる。しかし、クリップ50が内部板107に当たって停止しても、連結ボルト11はクリップ50の連結ボルト11を挟む力に抗して移動することができるので、連結ボルト11を所定の力で押し続けることにより連結ボルト11を内部板106に固定されたナット12に螺合させることができる。
このような構成において、既設管内に更生管を敷設する工程を説明する。まず、図11に示すように、マンホール20を介してセグメント1を搬入し、図2に示すように、マンホール20内でセグメント1を周方向に順次連結して管ユニット10を組み立てる。なお、セグメント1をマンホール20に搬入する前、あるいはその後にセグメント1の内部板に周方向に沿って複数のナット12を固定しておく。
続いて、管ユニット10を連結ボルト11を用いて管長方向に連結する。この連結に際して、図7(a)、(b)に示したように、連結ボルト11をセグメントの側板102、内部板106の挿通穴102a、106a、並びに内部板107の切り欠き107aに挿通しておき、図5に示したように、クリップ50の空洞部50eで内部板106、107間の連結ボルト11を挟み、クリップ50を連結ボルト11に取り付け、連結ボルト11がセグメント1から抜け落ちることを防止する。この連結ボルト11のセグメントへの挿通並びにクリップ50の連結ボルト11への取り付けは、セグメント1がマンホールに搬入される前、あるいはマンホール20内で管ユニット10を組み立てる前に行う。例えば、セグメント1を製造した後、連結ボルト11をセグメント1の挿通穴102a、106aなどに挿通し、クリップ50を取り付けてセグメント1を収納箱に収納しておき、現場に搬送することができる。このとき、セグメント1を収納箱に収納する作業中、あるいは現場への搬送中に連結ボルト11がセグメント1から抜け落ちるのを防止することができ、セグメントの連結作業を効率化できる。
続いて、図3に示したように、連結ボルト11が挿通されたセグメントとナット12が固定されたセグメントとの位置合わせを行って連結ボルト11をナット12に螺合することにより両セグメントを管長方向に連結する。連結ボルト11をナット12に螺合させるために連結ボルト11を管長方向に移動させるとき、クリップ50が内部板107に当たったとしても、連結ボルト11はクリップ50に対して移動することができるので、連結ボルト11のナット12への螺合は円滑に行われる。
このようにして、管ユニット11を順次管長方向に連結し、既設管21内に更生管40を敷設したあと、更生管40と既設管21間の隙間にグラウト材などの充填材(不図示)を充填し、充填材を固化させる。この固化により既設管、充填材並びに更生管からなる複合管を構築することができる。
本実施例では、管長方向に延びる円筒状の空洞部を有する弾性変形可能な立体形状のクリップで連結ボルトを挟み、クリップを連結ボルトに取り付けるようにしている。従って、クリップと連結ボルト間には、クリップの連結ボルトを挟む力が管長方向に延びて作用し、クリップを確実に連結ボルトに取り付けることができる。また、連結ボルトがセグメントから抜け落ちようとする場合、クリップと連結ボルト間には、クリップの連結ボルトを挟む強い力が作用しているので、連結ボルトはクリップが内部板に当たった段階でその移動が制限され、連結ボルトの抜け落ちを確実に防止することができる。
なお、クリップ50は、管長方向に見て最初の内部板106、107間で連結ボルト11に取り付けられているが、内部板107、107間あるいは後の内部板107、106間に取り付けるようにしてもよい。
また、クリップをダブルにして連結ボルトに取り付けるようにすることもできる。この実施例が図8〜図10に図示されている。
図8において、クリップ61はクリップ50と同じ形状、同じ材質で、そのアーム部61a、61b、ブリッジ部61c、切り欠き部61d、空洞部61e、折り曲げ部61fは、クリップ50のものと同形状である。また、クリップ62もクリップ50と同じ形状、同じ材質で、そのアーム部62a、62b、ブリッジ部62c、切り欠き部62d、空洞部62e、折り曲げ部62fも、クリップ50のものと同じである。クリップ61と62は、内部板107の板厚d2より大きな厚さt5を有しかつ内部板の切り欠き幅d3より小さい幅t6を有する、ブリッジ部61c、62c間を結合するための結合部63で一体に結合される。
このように、ダブルとなったクリップ61、62は、図9、図10(a)、(b)に示すように、結合部63を内部板107の切り欠き107aに嵌め合わせて挿入し、空洞部61e、62eで連結ボルト11を挟むことにより連結ボルト11に取り付けられる。
このように、クリップをダブルにすると、クリップの連結ボルトを挟む力がほぼ2倍になると、連結ボルト11の移動量が、結合部63の管長方向の板厚t5と内部板107の板厚d2の差の約半分の値に制限され、連結ボルト11を内部板107に仮留めしたような効果が得られ、連結ボルト11の抜け落ち防止効果が更に向上する。
なお、本発明は、管路を更生する工法だけでなく、シールド工法においてシールド後の内巻の二次覆工を施す工法にも適用することができる。
1 セグメント
10 管ユニット
11 連結ボルト
12 ナット
20 マンホール
21 既設管
40 更生管
50、61、62 クリップ
101 内面板
102、103 側板
104、105 端板
106、107 内部板

Claims (5)

  1. 内面板と、該内面板の両側に立設された側板と、内面板の両端に立設された端板と、側板の内側で内面板の上面に立設された内部板を複数有するセグメントを、周方向と管長方向に連結して既設管内に更生管を組み立て既設管を更生する管更生工法であって、
    セグメントの内部板に周方向に沿って複数のナットを固定する工程と、
    管長方向に延びる連結ボルトをセグメントの側板並びに内部板に形成された挿通穴に挿通する工程と、
    前記連結ボルトに、切り欠け部がある円筒状の空洞部を有する弾性変形可能なクリップを取り付ける工程と、
    前記ナットが固定されたセグメントと連結ボルトが挿通されたセグメントを位置合わせし連結ボルトをナットに螺合することにより両セグメントを管長方向に連結する工程と、を備え、
    前記内部板の挿通穴は、内部板に切り欠きを形成することにより形成されており、前記クリップと同形状のクリップの2つのクリップを内部板の板厚より大きな厚さで内部板の切り欠き幅より小さい幅の結合部で一体に結合させ、該結合部を内部板の切り欠きに嵌め合わせて挿入し、弾性変形により拡大した2つのクリップの空洞部で連結ボルトを挟むことにより、該2つのクリップが連結ボルトに取り付けられることを特徴とする管更生工法。
  2. 前記クリップは、2つのアーム部を円弧状のブリッジ部で一体に結合させて構成されており、両アーム部の下部が内側に湾曲し、両アーム部の湾曲した内側面とブリッジ部の内側面により切り欠きが形成された円筒状の空洞部が形成されることを特徴とする請求項に記載の管更生工法。
  3. 前記円弧状のブリッジ部は、前記2つのアーム部より厚さが薄いことを特徴とする請求項に記載の管更生工法。
  4. 前記2つのアーム部の上部を内側に押圧することによりクリップが弾性変形して前記空洞部が拡大することを特徴とする請求項2又は3に記載の管更生工法。
  5. 前記クリップの一方及び/又は他方のアーム部の上部は内側に折り曲げられて折り曲げ部が形成され、該折り曲げ部によりアーム部の上部の内側への移動量が制限されることを特徴とする請求項に記載の管更生工法。
JP2016123142A 2016-06-22 2016-06-22 管更生工法 Active JP6755545B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123142A JP6755545B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 管更生工法
KR1020160093551A KR101799688B1 (ko) 2016-06-22 2016-07-22 관 갱생 공법
US15/492,154 US9797539B1 (en) 2016-06-22 2017-04-20 Pipe rehabilitation method
CN201710479596.1A CN107524859A (zh) 2016-06-22 2017-06-22 管翻新施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123142A JP6755545B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 管更生工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227255A JP2017227255A (ja) 2017-12-28
JP6755545B2 true JP6755545B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60082197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123142A Active JP6755545B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 管更生工法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9797539B1 (ja)
JP (1) JP6755545B2 (ja)
KR (1) KR101799688B1 (ja)
CN (1) CN107524859A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109433861A (zh) * 2018-12-30 2019-03-08 江苏亚星波纹管有限公司 变形波纹管修复辅助工具
KR102088196B1 (ko) * 2019-07-24 2020-03-12 주식회사 씨스 이엔지 갱생관용 세그먼트의 연결 방법 및 연결구
CN110499807B (zh) 2019-07-30 2021-05-25 陈先祥 水龙头组件的安装方法
JP2021025659A (ja) 2019-08-05 2021-02-22 株式会社湘南合成樹脂製作所 管更生工法
JP7422064B2 (ja) 2020-12-23 2024-01-25 株式会社奥村組 六角形セグメント
EP4269748A1 (en) * 2021-04-13 2023-11-01 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Pipe regenerating method
US11744412B2 (en) * 2021-10-07 2023-09-05 Deb Ip Limited Dispenser system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2474172A (en) * 1947-11-26 1949-06-21 Tinnerman Products Inc Fastening device
JP3204790B2 (ja) * 1993-04-16 2001-09-04 三菱電機株式会社 自動製氷装置の給水装置
JPH081088A (ja) 1994-06-20 1996-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 防食鋼管
US5785456A (en) * 1996-09-11 1998-07-28 Danby Of North America Material and method for lining pipes
KR200201562Y1 (ko) * 2000-06-05 2000-11-01 한일튜브주식회사 차량용 아이조인트 어셈블리 임시 고정용 클립
TWM360049U (en) * 2009-01-22 2009-07-01 zhuo-ying Chen Disposable safety syringe structure improvement
JP5457130B2 (ja) * 2009-06-03 2014-04-02 株式会社湘南合成樹脂製作所 既設管の更生工法
JP5794845B2 (ja) * 2011-07-08 2015-10-14 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管及び該更生管を用いた管更生工法
JP6017254B2 (ja) * 2012-10-10 2016-10-26 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管用セグメントおよび管更生工法
JP6144072B2 (ja) * 2013-03-01 2017-06-07 株式会社湘南合成樹脂製作所 管更生工法
CN103622459A (zh) * 2013-11-19 2014-03-12 毛立荣 一种整体式的简式夹子
CN204889961U (zh) * 2014-03-31 2015-12-23 皇家飞利浦有限公司 用于将传感器装置保持在生物的身体部分处的一体成型夹子保持器
JP3204790U (ja) * 2016-04-05 2016-06-16 関西工業株式会社 留め具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227255A (ja) 2017-12-28
CN107524859A (zh) 2017-12-29
KR101799688B1 (ko) 2017-11-20
US9797539B1 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755545B2 (ja) 管更生工法
RU2509253C1 (ru) Способ восстановления существующей трубы
JP6555957B2 (ja) 管更生工法
JP6529298B2 (ja) 更生管の位置調整用スペーサ及びこれを用いた位置調整方法
JP5235123B2 (ja) セグメントの連結方法及び連結具
KR102632684B1 (ko) 관 갱생 공법
US9746121B2 (en) Spacer for positioning a rehabilitating pipe
JP6418923B2 (ja) 管更生工法
JP2019027594A (ja) 管更生工法
JP6144072B2 (ja) 管更生工法
WO2022024519A1 (ja) 管更生工法
JP7260185B2 (ja) 更生管の位置調整用スペーサー及びこれを用いた管更生工法
WO2022107457A1 (ja) 管更生工法
JP2018109433A (ja) 管更生工法
JP5502433B2 (ja) コンクリート製の水路用材の止水用接合部材、およびコンクリート製の水路用材の接合方法
TW202244415A (zh) 管的更生工法
WO2016088168A1 (ja) 既設管の更生工法
KR20220121700A (ko) 갱생관 위치 조정용 스페이서 및 이를 이용한 위치 조정방법
JP3637396B2 (ja) 管体の接続構造及び接続方法
JP2021021481A (ja) 更生管用セグメントの連結方法及び連結具
JP2009108484A (ja) セグメントの連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250