JP6418923B2 - 管更生工法 - Google Patents

管更生工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6418923B2
JP6418923B2 JP2014243642A JP2014243642A JP6418923B2 JP 6418923 B2 JP6418923 B2 JP 6418923B2 JP 2014243642 A JP2014243642 A JP 2014243642A JP 2014243642 A JP2014243642 A JP 2014243642A JP 6418923 B2 JP6418923 B2 JP 6418923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
segment
rehabilitation
plate
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108723A (ja
Inventor
神山 隆夫
隆夫 神山
石田 誠
誠 石田
長谷川 武司
武司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014243642A priority Critical patent/JP6418923B2/ja
Priority to GB1520319.3A priority patent/GB2534655A/en
Priority to US14/946,885 priority patent/US9518692B2/en
Priority to DE102015120268.9A priority patent/DE102015120268A1/de
Priority to KR1020150166154A priority patent/KR101712289B1/ko
Priority to CN201510869373.7A priority patent/CN105650399A/zh
Publication of JP2016108723A publication Critical patent/JP2016108723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418923B2 publication Critical patent/JP6418923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • E03F2003/065Refurbishing of sewer pipes, e.g. by coating, lining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、内周面を構成する内面板と、該内面板の周縁に立設された側板並びに端板とをプラスチックによって一体に形成したセグメントを周方向並びに管長方向に連結して組み立て既設管を更生する管更生工法に関する。
地中に埋設された下水管等の管路が老朽化した場合、該管路を地中から掘出することなく、その内周面にライニングを施して該管路を補修する管ライニング工法が提案され、既に実用に供されている。
上記管ライニング工法は、例えば管状樹脂吸収材に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸せしめて構成される管ライニング材を流体圧によって管路内に反転させながら挿入し、該管ライニング材を流体圧によって管路の内周壁に押圧したまま、管ライニング材を任意の方法によって加熱してこれに含浸された熱硬化性樹脂を硬化させることによって、管路内にプラスチックパイプを形成して管路を補修する工法である。
また、内周面を構成する内面板と、該内面板の周縁に立設された側板並びに端板とをプラスチックによって一体に形成したセグメントを周方向に連結して管ユニットを組み立て、該管ユニットを管長方向に連結して成る更生管を用いて管路を更生する工法も知られている(特許文献1)。大口径の管路に対しては、この工法が使用され、既設管内に更生管を組み立てた後、既設管と更生管の間の空間にグラウトなどの充填材を充填して硬化させ複合管が構築される。
更生管を現場に設置する際に、既設管の施工誤差に対応させたり、あるいは他の構造物との取り合いのために更生管の管径を規格の寸法より少しだけ大きくしたい場合がある。そのため、セグメントを周方向に連結するとき、セグメント間に拡径部材を介在させて組み立て、更生管の管径を拡大することが行われている(特許文献2)。
特開2011−12803号公報 特開2014−77261号公報
断面が円形の既設管を更生する場合には、既設管の円に対応して円を等分割した円弧状のセグメントが用いられ、あるいは、断面が矩形の既設管を更生する場合には、矩形の四辺に対しては直方体セグメントが、また4隅には、その形状に対応して屈曲した屈曲セグメントが用いられる。
既設管に所与の曲率で湾曲する部分があるとき、その曲率に合った規格の円弧セグメントがあれば、それを用いて管路を更生することができるが、曲率が異なるごとに、それに合った円弧状セグメントを作製することはコストを上昇させる要因になる。
従って、既設管の湾曲部の曲率に合った円弧状セグメントがない場合には、その曲率に近い規格の円弧状セグメントを用いることになるが、円弧状のセグメントを周方向に連結するほど、既設管との隔たりが大きくなるという問題がある。そこで、特許文献2に示されるような、拡径部材を介在させてセグメントを連結することが考えられる。しかし、特許文献2は、セグメントを周方向に連結したときの形成される管ユニットの径を拡大させるもので、異なる既設管の湾曲部に合わせるものではない。
そこで、本発明は、既設管の湾曲部を効果的かつ安価に更生することができる管更生工法を提供することを目的とする。
本発明は、
内面板と、該内面板の周方向に延びる両側に立設された側板と、内面板の管長方向に延びる両端に立設された端板とからなるプラスチックでできた一体成形のセグメントを周方向並びに管長方向に連結して更生管を組み立て既設管を更生する管更生工法であって、
前記既設管の湾曲部の更生に、内面板、側板、端板がいずれも矩形の直方体形状のセグメントが複数用いられ、
前記湾曲部において、前記直方体形状の複数のセグメントが、各セグメントの端板間に間隔保持部材を介在させて周方向に連結され、該湾曲部の更生が行われ、
前記間隔保持部材が、直方体形状のセグメントの端板と当接する第1の当接面と、該第1の当接面と反対側にある直方体形状のセグメントの端板と当接する第2の当接面を有し、両当接面は所定の角度をなして交わる傾斜面となっていることを特徴とする。
本発明によれば、直方体形状の複数のセグメントを、各セグメントの端板間に間隔保持部材を介在させて周方向に連結させ、既設管の湾曲部を更生するようにしているので、既設管の湾曲部を効果的かつ安価に更生することができる。
更生管の組み立てに使用されるセグメントの構造を示した斜視図である。 (a)は図1に示したセグメントの一方の端板の正面図、(b)はその他方の端板の正面図である。 (a)は間隔保持部材の正面図、(b)はその側面図である。 管路に敷設された更生管の正面図である。 種々の形状のセグメントを用いて更生管を組み立てる状態を示した説明図である。 間隔保持部材を用いてセグメントを周方向に連結する工程を示した説明図である。
以下に本発明を、添付図面に示す実施例に基づいて説明する。本発明は、下水管、上水管、トンネル、あるいは農業用水路などの大口径の既設管を更生あるいは修復するのに適しており、実施例では、既設管は、管長方向に直交する断面形状が、湾曲部並びに直線部を有する形状と説明される。しかし、それ以外の形状の既設管にも本発明を適用できることは勿論であり、更に、前記断面形状が管として閉じた形状でなく、例えば馬蹄形や半円形、凹字形など片側が開いた形状である場合にも管と見なして本発明を適用することができるものである。
なお、本明細書において、管長方向とは、既設管ないし更生管が長さ方向に延びる方向をいい、周方向とは、管長方向に垂直な断面で既設管ないし更生管が描く閉曲線の周の方向をいう。
図1には、既設管を更生する更生管の組立単位部材となる更生管用セグメント1(以下、単にセグメントという)の構造が図示されている。セグメント1は、更生管の内周面を構成する内面板101と、該内面板101の周方向に延びる両側に内面板に対して垂直に立設された側板102、103と、内面板101の管長方向に延びる両端に内面板に対して垂直に立設された端板104、105とからなるプラスチックでできた一体成形のブロック状の部材である。
セグメント1は、内面板、側板、端板がいずれも矩形(平行四辺形)で、直方体形状のセグメントとなっている。しかし、既設管の断面形状に応じて、特許文献2に記載されているように、円周を複数等分する所定角度、例えば6等分する60度の円弧状に湾曲した円弧状セグメント、あるいは直角に丸みを付けて折り曲げた湾曲セグメントも用いられる。
内面板101の上面にはセグメント1の機械的強度を補強するために、側板102、103の内側に、4個の内部板106、107が側板102、103と平行に等間隔に立設される。
内面板101、側板102、103、端板104、105、内部板106、107は、いずれも透明、半透明あるいは不透明な同じプラスチックでできており、公知の成形技術を用いて一体に成形される。
側板102、側板103、並びに内部板106には、セグメント1を管長方向に連結する連結具を通すための挿通穴102a、103a、106aが複数(4個)形成され、内部板107には、同連結具を通す切り欠き107aが複数(同じく4個)形成される。
端板104は、図2(a)に示すように、側板102と側板103間に配置され、端板104には、セグメント1を周方向に連結するボルトなどの連結部材を通すための円形の挿通穴104aが複数(5個)形成され、また後述する間隔保持部材(スペーサ)の凸部と嵌合する凹部104bが2個形成される。更に、端板104の下方部には、間隔保持部材の凸部と凹部に嵌合する凹部104eと凸部104fが管長方向に全体に渡って形成される。
端板105は、図2(b)に示したように、端板104と同様な形状であり、端板105には、連結部材を通すための円形の挿通穴105aが複数(5個)形成され、また間隔保持部材の凹部に嵌合する凸部105bが形成される。更に、端板105の下方部には、間隔保持部材の凹部と凸部に嵌合する凸部105eと凹部105fが管長方向に全体に渡って形成される。
図3には、管路の湾曲部において直方体セグメントを用いて管更生を行うときに使用される間隔保持部材(スペーサ)120が図示されている。間隔保持部材120は、セグメント1と同様な材質であり、セグメント1の端板105と当接する当接面120aとその反対側の当接面120bは角度αをなして交わるような傾斜平面となっている。間隔保持部材120の下面には、連結されるセグメントの各側板、内部板の管長方向の位置に一致する突出部122、126、127、123が設けられ、セグメント1の端板104、105の挿通穴104a、105aに対応する挿通穴120iが複数形成される。
また、間隔保持部材120の当接面120aには、セグメント1の端板105に形成された凸部105bと嵌合する凹部120cが、また当接面120bには、セグメント1の端板104に形成された凹部104bに嵌合する凸部120dが形成される。更に、当接面120aの上部には、セグメント1の端板105に形成された凸部105eと凹部105fと嵌合する凹部120eと凸部120fが管長方向に全体に渡って形成され、当接面120bの上部には、セグメント1の端板104に形成された凹部104eと凸部104fに嵌合する凸部120gと凹部120hが管長方向に全体に渡って形成される。
以下に、図4〜図6を参照して、上述したセグメント並び、間隔保持部材を用いて異なる湾曲部がある更生管を既設管内に組み立てる方法を説明する。
図4には、更生すべき既設管10が示されており、既設管10は、管長方向に直交する垂直断面で見て凹状に湾曲した湾曲部10a、10c、直線部10b、10d並びに屈曲部10e、10fを有している。
湾曲部10aは、特許文献2に記載されたような、円を6等分する60度の円弧状に湾曲したセグメント3を用いて更生され、湾曲部10cは、湾曲部10aに比較して湾曲が僅かであり、図1に図示した直方体形状のセグメント1と隔保持部材120を用いて更生され、直線部10b、10dは、セグメント1と同様な直方体形状のセグメントで、周方向長さがセグメント1の約2倍のセグメント2を用いて更生され、また、湾曲部10e、10fは、端板がセグメント1の端板104、105と同じで、内面板、側板、内部板が直角に丸みを付けて折り曲げた形状のセグメント4を用いて更生される。
図5は、各種セグメント1〜4を周方向並びに管長方向に連結する工程を一部のセグメントを取り出して説明している。
図5の右側に示したように、上から順にセグメント3、2、2、4、1のそれぞれの端板を合わせ、ボルトとナットを用いて各セグメントを締め付けることによりこれらのセグメントが周方向に連結される。
湾曲部10cは、円弧曲率が大きく、規格の円弧状のセグメント3などでは、更生が困難であるので、図6に図示したように、直方体形状のセグメント1、1間に間隔保持部材120を介在させて周方向に連結し、湾曲部10cを更生するようにしている。
図6(a)において、2つのセグメント1、1の端板104、105間に間隔保持部材120を挿入し、一方のセグメント1の側板104に形成された凹部104b、104e、凸部104fを、間隔保持部材120の当接面120bに形成された凸部120d、120g、凹部120hに位置合わせするとともに、他方のセグメント1の側板105に形成された凸部105b、105e、凹部105fを、間隔保持部材120の当接面120aに形成された凹部120c、120e、凸部120fに位置合わせする。
続いて、図6(b)に図示したように、それぞれ位置合わせされた凸部とそれに対応する凹部を嵌合させ、2つのセグメント1、1の端板104、105と間隔保持部材120の当接面120b、120aをそれぞれ当接させる。その状態で、端板105の挿通穴105aから間隔保持部材120の挿通穴120i、端板104の挿通穴104aにボルト6を通して反対側のナット7に螺合させ、両セグメント1、1を締め付けることにより両セグメント1、1を周方向に連結する。
図4に示す湾曲部10cの4つのセグメント1は、それぞれその間に間隔保持部材120を介在させて連結されるので、図4に拡大して示すように、セグメント1の側板102の上側(図4では下側)と湾曲部10c間の隙間が少なくなり、湾曲部10cの緩やかな円弧に対応した円弧状セグメントを周方向に連結したときに得られるのと同様な効果が得られる。
なお、間隔保持部材120の当接面120aと120bのなす傾斜角αは、既設管の湾曲部の曲率、セグメント1の周方向長さなどで決めるようにする。例えば、湾曲部の曲率が大きく(曲率半径が小さく)湾曲度が大きい場合、あるいはセグメント1の周方向長さが長い場合には、それに応じて当接面120a、120bの傾斜を大きくし傾斜角αを大きくする。このようにすることにより、間隔保持部材を介して周方向に連結されたセグメントのなす湾曲を、湾曲部の湾曲により良好に合わせることが可能になる。
このように、周方向に全てのセグメントを連結すると、図5の中央に図示したような周方向に連結されたリング状の管が得られる。そのリング状の管の各セグメントを既に周方向に連結が終わった図5の左に示すリング状の管のセグメントと管長方向に連結する。このような管長方向のセグメントの連結は、特許文献1、2に記載されたように、一方のセグメントに固定されたナットに、他方のセグメントからボルト状の連結具を螺合させ、両セグメントを締め付けることにより行われる。
すべてのセグメントを管長方向に連結し、既設管10内に更生管を組み立てた後、既設管と更生管間の隙間にグラウトなどの充填材を注入し、固化させ、既設管と更生管からなる複合管を構築して、既設管の更生を終了する。
なお、上述した間隔保持部材は、それを規格のセグメント間に介在させてセグメントを周方向に連結し組み立てられる更生管の管径を拡大させる拡径部材として用いることもできる。
1、2、3、4 セグメント
6 ボルト
7 ナット
10 既設管
101 内面板
102、103 側板
104、105 端板
106、107 内部板
120 間隔保持部材

Claims (3)

  1. 内面板と、該内面板の周方向に延びる両側に立設された側板と、内面板の管長方向に延びる両端に立設された端板とからなるプラスチックでできた一体成形のセグメントを周方向並びに管長方向に連結して更生管を組み立て既設管を更生する管更生工法であって、
    前記既設管の湾曲部の更生に、内面板、側板、端板がいずれも矩形の直方体形状のセグメントが複数用いられ、
    前記湾曲部において、前記直方体形状の複数のセグメントが、各セグメントの端板間に間隔保持部材を介在させて周方向に連結され、該湾曲部の更生が行われ、
    前記間隔保持部材が、直方体形状のセグメントの端板と当接する第1の当接面と、該第1の当接面と反対側にある直方体形状のセグメントの端板と当接する第2の当接面を有し、両当接面は所定の角度をなして交わる傾斜面となっていることを特徴とする管更生工法。
  2. 前記間隔保持部材の両当接面なす傾斜角は、既設管の湾曲部の曲率並びに直方体形状のセグメントの周方向長さに基づいて決められることを特徴とする請求項に記載の管更生工法。
  3. 前記直方体形状のセグメントの端板の内面部側の下方部に、管長方向に全体に渡って延びる凹部と凸部が形成され、前記端板と当接する間隔保持部材の第1あるいは第2の当接面には、該端板に形成された凹部と凸部に嵌合する凸部と凹部が管長方向に全体に渡って形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の管更生工法。
JP2014243642A 2014-12-02 2014-12-02 管更生工法 Active JP6418923B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243642A JP6418923B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 管更生工法
GB1520319.3A GB2534655A (en) 2014-12-02 2015-11-18 Pipe rehabilitation method
US14/946,885 US9518692B2 (en) 2014-12-02 2015-11-20 Pipe rehabilitation method
DE102015120268.9A DE102015120268A1 (de) 2014-12-02 2015-11-23 Rohrsanierungsverfahren
KR1020150166154A KR101712289B1 (ko) 2014-12-02 2015-11-26 관 갱생 공법
CN201510869373.7A CN105650399A (zh) 2014-12-02 2015-12-02 管修复工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243642A JP6418923B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 管更生工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108723A JP2016108723A (ja) 2016-06-20
JP6418923B2 true JP6418923B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55132965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243642A Active JP6418923B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 管更生工法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9518692B2 (ja)
JP (1) JP6418923B2 (ja)
KR (1) KR101712289B1 (ja)
CN (1) CN105650399A (ja)
DE (1) DE102015120268A1 (ja)
GB (1) GB2534655A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108240522B (zh) * 2016-12-27 2020-12-01 中国石油天然气股份有限公司 管线密封搭接卡具和管线维修方法
CN106989218B (zh) * 2017-03-28 2023-01-13 中道(重庆)管业有限公司 模块化智能化管道
KR102341887B1 (ko) * 2017-03-28 2021-12-21 리 리 스마트 모듈 배관, 스마트 모듈 나선관 권선기 및 그 권선방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3695044A (en) * 1969-04-12 1972-10-03 Masahiro Hoshino Sealing method of sealed segments of a tunnel
US4497590A (en) * 1982-03-08 1985-02-05 Crs Group, Inc. Tunnel lining
GB8601413D0 (en) * 1986-01-21 1986-02-26 Vidal H Moulding process
DE69003672T2 (de) * 1990-03-29 1994-02-10 Danby Pty Ltd Verfahren zur Sanierung und/oder zum Schutz von Abwasserkanälen oder Rohrleitungen.
US5458155A (en) * 1994-07-05 1995-10-17 Stephens; Patrick J. System and method for slipliner renovation of semi-elliptical conduits
JP3017443B2 (ja) * 1996-05-02 2000-03-06 株式会社栗本鐵工所 既設水路内面の補強ユニット及び補強工法
GB2312904B (en) * 1996-05-08 2000-07-12 Johnston Pipes Ltd A pipe,a method for constructing the pipe and a method of lining or re-lining a sewer using the pipe as a liner
GB2357988B (en) * 2000-01-05 2004-04-28 Channeline Sewer Systems Ltd Linings for sewers
JP2005264635A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 更生管用セグメント部材
JP2005308010A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 更生管用セグメント部材
JP2005307531A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 更生管及びその敷設方法
JP2005308100A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 更生管の敷設方法
JP4515806B2 (ja) * 2004-04-22 2010-08-04 株式会社湘南合成樹脂製作所 既設管の更生方法
JP4482373B2 (ja) * 2004-05-14 2010-06-16 株式会社湘南合成樹脂製作所 既設管更生用セグメント部材及びそのセグメント部材を用いた更生管
JP4452558B2 (ja) * 2004-05-28 2010-04-21 株式会社湘南合成樹脂製作所 既設管の更生工法
JPWO2006046477A1 (ja) * 2004-10-28 2008-05-22 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管及び該更生管を用いた管路施設修復工法
JP4237782B2 (ja) * 2006-07-26 2009-03-11 日本ホーバス株式会社 曲面パネルの製造方法
GB2443198B (en) * 2006-10-24 2011-05-25 Kenneth Latimer Scott A method of lining pre-existing pipes or passages and apparatus therefor
KR20080084135A (ko) * 2007-03-15 2008-09-19 (주)씨스이엔지 관로 보수관용 세그먼트
KR20090011767A (ko) * 2007-07-27 2009-02-02 (주)씨스이엔지 갱생관용 세그먼트부재 및 그 세그먼트부재를 이용한갱생관
JP5302696B2 (ja) * 2008-07-11 2013-10-02 株式会社湘南合成樹脂製作所 マンホール更生工法
JP5463077B2 (ja) * 2008-07-17 2014-04-09 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管用セグメント
KR20100064333A (ko) * 2008-12-04 2010-06-14 가부시키가이샤 쇼난 고세이쥬시 세이사쿠쇼 기설관 갱생 공법 및 그 공법에 사용되는 갱생관용 세그먼트
US9052051B2 (en) * 2009-04-20 2015-06-09 Link-Pipe, Inc. Apparatus and method for internal repair of conduits
JP5457130B2 (ja) * 2009-06-03 2014-04-02 株式会社湘南合成樹脂製作所 既設管の更生工法
JP5794845B2 (ja) * 2011-07-08 2015-10-14 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管及び該更生管を用いた管更生工法
JP6067312B2 (ja) * 2012-10-10 2017-01-25 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管および管更生工法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101712289B1 (ko) 2017-03-03
CN105650399A (zh) 2016-06-08
KR20160066503A (ko) 2016-06-10
US9518692B2 (en) 2016-12-13
JP2016108723A (ja) 2016-06-20
GB2534655A (en) 2016-08-03
US20160153603A1 (en) 2016-06-02
GB201520319D0 (en) 2015-12-30
DE102015120268A1 (de) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457130B2 (ja) 既設管の更生工法
JP6116848B2 (ja) 更生管用セグメントおよび管更生工法
JP6418923B2 (ja) 管更生工法
JP6755545B2 (ja) 管更生工法
JP6555957B2 (ja) 管更生工法
US9746121B2 (en) Spacer for positioning a rehabilitating pipe
JP5235123B2 (ja) セグメントの連結方法及び連結具
JP2005325593A (ja) 既設管更生用セグメント部材及びそのセグメント部材を用いた更生管
JP5794845B2 (ja) 更生管及び該更生管を用いた管更生工法
CN107270023B (zh) 修复管用节段以及管修复施工方法
JP4864067B2 (ja) 既設管路の補修方法およびそれに用いる補修材並びに管路
WO2006046477A1 (ja) 更生管及び該更生管を用いた管路施設修復工法
JP2005308010A (ja) 更生管用セグメント部材
JP6144072B2 (ja) 管更生工法
JP6067312B2 (ja) 更生管および管更生工法
WO2016088168A1 (ja) 既設管の更生工法
JP2011106677A (ja) 既設管更生工法
JP2009108484A (ja) セグメントの連結方法
JP5770341B2 (ja) 更生管用セグメント
EP4137730A1 (en) Pipe rehabilitation construction method
JP2018109433A (ja) 管更生工法
JP2017062046A (ja) 更生管用セグメントおよび管更生工法
JP2016191470A (ja) 更生管用セグメントおよび管更生工法
JP2021110372A (ja) 更生管及び管更生工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250