JP6755014B2 - 重合体、抗菌剤、殺菌剤、抗菌材料、殺菌材料、抗菌方法及び殺菌方法 - Google Patents

重合体、抗菌剤、殺菌剤、抗菌材料、殺菌材料、抗菌方法及び殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755014B2
JP6755014B2 JP2017556077A JP2017556077A JP6755014B2 JP 6755014 B2 JP6755014 B2 JP 6755014B2 JP 2017556077 A JP2017556077 A JP 2017556077A JP 2017556077 A JP2017556077 A JP 2017556077A JP 6755014 B2 JP6755014 B2 JP 6755014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
antibacterial
bactericidal
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104676A1 (ja
Inventor
秀則 成瀬
秀則 成瀬
伊藤 淳史
淳史 伊藤
茂 井川
茂 井川
下川 努
努 下川
仁人 鈴木
仁人 鈴木
真理 松井
真理 松井
里和 鈴木
里和 鈴木
柴山 恵吾
恵吾 柴山
和弘 一久
和弘 一久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
JSR Corp
JSR Life Sciences Corp
Original Assignee
DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
JSR Corp
JSR Life Sciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES, JSR Corp, JSR Life Sciences Corp filed Critical DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Publication of JPWO2017104676A1 publication Critical patent/JPWO2017104676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755014B2 publication Critical patent/JP6755014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/62Monocarboxylic acids having ten or more carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F20/70Nitriles; Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/22Esters containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/48Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines

Description

本発明は、重合体、抗菌剤、殺菌剤、抗菌材料、殺菌材料、抗菌方法及び殺菌方法に関する。
抗菌剤、殺菌剤は、日用品、医療用品等、様々な分野で使用されている。例えば、医療・衛生用品のコーティング材料、衣類やコンタクトレンズの洗浄組成物、食品工場や病院内における消毒液や内装塗料に使用されている。また、抗菌剤、殺菌剤を配合することにより抗菌性、殺菌性を付与した繊維、プラスチック、フィルム等の材料も広く利用されている。
このような抗菌剤、殺菌剤を構成する抗菌性、殺菌性ポリマーとしては、例えば、特許文献1で提案されているカチオン性重合体が知られているが、低濃度になると抗菌性、殺菌性が落ちるという問題があった。
特表2003−509546号公報
上記のような背景の下、本出願人は、第4級アンモニウム基等を含む重量平均分子量3,000以下の共重合体が、低濃度でも抗菌・殺菌性を有することを見出し、先に特許出願したが(PCT/JP2015/069158)、より広範な種類の菌に対する抗菌・殺菌性が望まれる。
本発明が解決しようとする課題は、広範な種類の菌に対して抗菌・殺菌性を有する重合体を提供することにある。
そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、特定のポリマー鎖と特定の部分構造とを有する重合体が、広範な種類の菌に対して抗菌・殺菌性を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の<1>〜<12>を提供するものである。
<1> 下記式(1)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(1)」とも称する。)を有するポリマー鎖(以下、「特定ポリマー鎖」とも称する。)と、−NH−で表される基(以下、「特定官能基」とも称する。)を含む化合物に由来する部分構造(但し、前記ポリマー鎖を除く。また、以下、この部分構造を「特定部分構造」とも称する。)と、を有する、重合体(以下、「特定重合体」とも称する。)。
Figure 0006755014
〔式(1)において、
1は、水素原子又はメチル基を示し、
Zは、有機アンモニウム塩を形成する基、−NR56(但し、R5及びR6は、相互に独立に、水素原子、又は置換若しくは非置換の炭化水素基を示す。)、又は置換若しくは非置換の含窒素複素環基を示し、
Xは、単結合又は2価の連結基を示す。〕
<2> 前記部分構造が、前記化合物から特定官能基に由来する水素原子の一部又は全部を除いた残余である、前記<1>に記載の重合体。
<3> 前記ポリマー鎖の末端が前記部分構造と結合している、前記<1>又は<2>に記載の重合体。
<4> 前記ポリマー鎖が、さらに下記式(2)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(2)」とも称する。)を有する、前記<1>〜<3>のいずれかに記載の重合体。
Figure 0006755014
〔式(2)において、
7は、水素原子又はメチル基を示し、
Aは、芳香族炭化水素基、−(C=O)OR8、−(C=O)NHR9、又は−OR10(但し、R8〜R10は、炭化水素基又は鎖状若しくは環状のエーテル構造を有する基を示す。)を示す。〕
<5> 前記ポリマー鎖が、Mw(但し、Mwはゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算重量平均分子量を意味し、前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける移動相はテトラヒドロフランである。)が3,000以下のポリマー鎖である、前記<1>〜<4>のいずれかに記載の重合体。
<6> 前記ポリマー鎖が、式(1)で表される繰り返し単位として、Zが−N+234y-(但し、R2〜R4は、相互に独立に、水素原子、又は置換若しくは非置換の炭化水素基を示し、Yy-はy価の対アニオンを示す。)である繰り返し単位(1)のみを有するか、又はZが−N+234y-(R2〜R4及びYy-は前記と同義である。)である繰り返し単位(1)と、Zが−NR56である繰り返し単位(1)とを有する、前記<1>〜<5>のいずれかに記載の重合体。
<7> 前記式(1)におけるXが、−(C=O)OR11−(*)、−(C=O)NHR12−(*)、又は−ArR13−(*)(但し、R11〜R13は、メチレン基、アルキレン基又はアルキレンオキシアルキレン基を示し、Arは、アリーレン基を示し、「*」は、前記Zに結合する結合手であることを示す。)である、前記<1>〜<6>のいずれかに記載の重合体。
<8> 前記化合物が、第1級アミノ基、第2級アミノ基及びカルバモイル基から選ばれる少なくとも1種を含む化合物である、前記<1>〜<7>のいずれかに記載の重合体。
<9> 前記化合物が、−NH−で表される基を複数含む化合物である、前記<1>〜<8>のいずれかに記載の重合体。
<10> 前記化合物が、ポリアジリジン系重合体、ポリアジリジン系重合体変性物、ジアミン系化合物、ビグアニド系化合物、アミノ酸、アミノ酸誘導体、ペプチド、アミノ糖、ポリアミノ糖又は抗菌薬である、前記<1>〜<9>のいずれかに記載の重合体。
<11> 前記ポリマー鎖が、環状エーテル基が開環してなる2価の基を有し、当該環状エーテル基が開環してなる2価の基が、前記部分構造と結合している、前記<1>〜<10>のいずれかに記載の重合体。
<12> 抗菌剤、殺菌剤、又は抗菌及び殺菌剤(以下、これらを「抗菌及び/又は殺菌剤」とも総称する。)であって、前記<1>〜<11>のいずれかに記載の重合体を有効成分とする剤。
<13> 抗菌材料、殺菌材料、又は抗菌及び殺菌材料(以下、これらを「抗菌及び/又は殺菌材料」とも総称する。)であって、前記<1>〜<11>のいずれかに記載の重合体を含有する材料。
<14> 抗菌方法、殺菌方法、又は抗菌及び殺菌方法(以下、これらを「抗菌及び/又は殺菌方法」とも総称する。)であって、前記<1>〜<11>のいずれかに記載の重合体を用いる方法。
本発明の重合体は、広範な種類の菌に対して抗菌・殺菌性を有する。
〔特定重合体〕
まず、本発明の特定重合体について説明する。
本発明の特定重合体は、下記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリマー鎖と、−NH−で表される基を含む化合物に由来する部分構造(但し、前記ポリマー鎖を除く。)とを有するものである。
Figure 0006755014
〔式(1)において、
1は、水素原子又はメチル基を示し、
Zは、有機アンモニウム塩を形成する基、−NR56(但し、R5及びR6は、相互に独立に、水素原子、又は置換若しくは非置換の炭化水素基を示す。)、又は置換若しくは非置換の含窒素複素環基を示し、
Xは、単結合又は2価の連結基を示す。〕
(繰り返し単位(1))
繰り返し単位(1)は、上記式(1)で表されるものである。
上記式(1)において、Zは有機アンモニウム塩を形成する基、−NR56又は置換若しくは非置換の含窒素複素環基を示す。
上記有機アンモニウム塩を形成する基としては、例えば−N+234y-、−(C=O)O-+HR234、−(C=O)O-+、−OP(=O)(−O-)OC24+234(但し、R2〜R4は、相互に独立に、水素原子、又は置換若しくは非置換の炭化水素基を示し、Yy-はy価の対アニオンを示し、A+は4級アンモニウムカチオンを示す。)等が挙げられるが、−N+234y-が好ましい。
2〜R6は、相互に独立に、水素原子、又は置換若しくは非置換の炭化水素基を示す。ここで、本発明において「炭化水素基」とは、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を包含する概念であり、直鎖状、分岐状及び環状のいずれの形態であってもよく、また飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよく、不飽和結合を末端及び非末端のいずれに有していてもよい。
上記脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜20(好ましくは1〜12)のアルキル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。また、上記脂環式炭化水素としては、炭素数3〜20(好ましくは3〜12)の脂環式炭化水素基が好ましく、炭素数3〜20(好ましくは3〜12)のシクロアルキル基がより好ましい。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。更に、上記芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜20(好ましくは6〜10)の芳香族炭化水素基が好ましく、炭素数6〜20(好ましくは6〜10)のアリール基、炭素数7〜20(好ましくは炭素数7〜16)のアラルキル基がより好ましい。ここで、本発明において「アリール基」とは、単環〜3環式芳香族炭化水素基をいい、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基等が挙げられる。アラルキル基の具体例としては、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、2−フェニルプロパン−2−イル基等が挙げられる。
これらの中でも、R2〜R6における炭化水素基としては、抗菌性、殺菌性の点から、炭素数1〜12(更に好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜4)のアルキル基、炭素数7〜16(更に好ましくは7〜12、特に好ましくは7〜9)のアラルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ベンジル基が特に好ましい。
なお、R2〜R6における置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、ベンゾイル基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を挙げることができる。
y-は、1価の対アニオンでも多価の対アニオンでもよい。また、単原子のアニオンでも多原子のアニオンでもよい。
多価の対アニオンとしては、多価アニオン性化合物由来のものが挙げられる。多価アニオン性化合物とは、水に溶解させたときに電離して2価以上の負電荷を帯びる有機又は無機化合物のことをいう。多価アニオン性化合物としては、例えば、ガム類やポリアクリル酸誘導体等の高分子化合物、クエン酸及びその塩やEDTA等のキレート剤として知られる化合物が挙げられる。
1価の対アニオンとしては、Cl-、Br-、I-等のハロゲンイオン;ClO4 -、BF4 -、CH3(C=O)O-、PF6 -等の酸の対アニオンが挙げられる。
y-としては、1〜6価の対アニオン(yが1〜6の整数のもの)が好ましく、1〜3価の対アニオン(yが1〜3の整数のもの)がより好ましく、1価の対アニオンが更に好ましく、ハロゲンイオンが特に好ましい。
また、本発明において「含窒素複素環基」とは、環の構成要素として少なくとも1個の窒素原子を有する複素環基をいい、複素単環基、又はこれらが2個縮合してなる縮合複素環基であることが好ましい。これら複素環基は、不飽和環でも飽和環でもよく、窒素原子以外のヘテロ原子(例えば、酸素原子、硫黄原子)を環内に有していてもよい。
不飽和複素環としては、例えば、ピリジン環、イミダゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、イミダゾリン環、テトラヒドロピリミジン環等が挙げられる。また、飽和複素環としては、例えば、モルホリン環、ピペリジン環、ピペラジン環、ピロリジン環等が挙げられる。なお、含窒素複素環基における置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、水酸基、アミノ基、アミド基、チオール基、チオエーテル基等が挙げられる。
上記複素単環基としては、5〜7員環のものが好ましく、具体的には、下記式(1−1)又は(1−2)で表される基本骨格を有する基が挙げられ、これら複素単環基は置換基を有していてもよい。
Figure 0006755014
式(1−1)において、Rは水素原子、又は置換若しくは非置換の炭化水素基を示し、Yy-はy価の対アニオンを示し、「*」は結合手であることを示すが、Rにおける炭化水素基としては上記R2と同様のものが挙げられ、Yy-としては上記−N+234y-におけるYy-と同様のものが挙げられる。
Figure 0006755014
式(1−2)において、「*」は結合手であることを示す。
また、上記縮合複素環基としては、具体的には、下記式(1−3)〜(1−5)で表される基本骨格を有する基が挙げられ、これら縮合複素環基は置換基を有していてもよい。
Figure 0006755014
Figure 0006755014
Figure 0006755014
式(1−3)〜(1−5)において、「*」は結合手であることを示す。
上記式(1)において、Xで示される2価の連結基としては、例えば、メチレン基、アルキレン基、アリーレン基、−(C=O)OR11−(*)、−(C=O)NHR12−(*)、又は−ArR13−(*)(但し、Arは、アリーレン基を示し、「*」は、上記Zに結合する結合手であることを示す。)等が挙げられる。本発明における「アリーレン基」としては、フェニレン基、ナフチレン基、フェナントレニレン基等が挙げられる。また、R11〜R13は、相互に独立に、メチレン基、アルキレン基、又はアルキレンオキシアルキレン基である。
X及びR11〜R13で示されるアルキレン基としては、炭素数2〜10(好ましくは2〜6、より好ましくは炭素数2〜4)のアルキレン基が好ましい。アルキレン基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、具体的には、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
また、アルキレンオキシアルキレン基に含まれるアルキレン基としては、上記アルキレン基と同様のものが好ましい。アルキレンオキシアルキレン基としては、C2-4アルキレンオキシC2-4アルキレン基が好ましく、具体的にはエチレンオキシエチレン基等が挙げられる。
Xとしては、特定重合体の製造し易さ等の点から、−(C=O)OR11−(*)、−(C=O)NHR12−(*)、又は−ArR13−(*)が好ましく、−(C=O)OR11−(*)が特に好ましい。また、R11〜R13としては、炭素数2〜6(より好ましくは炭素数2〜4)のアルキレン基が特に好ましい。
(繰り返し単位(2))
特定ポリマー鎖としては、所望の効果を高める点から、繰り返し単位(1)に加えて、下記式(2)で表される繰り返し単位を有するものが好ましい。
Figure 0006755014
〔式(2)において、
7は、水素原子又はメチル基を示し、
Aは、芳香族炭化水素基、−(C=O)OR8、−(C=O)NHR9、又は−OR10(但し、R8〜R10は、炭化水素基又は鎖状若しくは環状のエーテル構造を有する基を示す。)を示す。〕
上記式(2)のAにおいて、芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜20(好ましくは6〜10)のアリール基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。
また、上記式(2)のAにおいて、R8〜R10は炭化水素基又は鎖状若しくは環状のエーテル構造を有する基を示す。該炭化水素基としては、上記R2と同様のものの他、飽和縮合多環炭化水素基、飽和橋かけ環炭化水素基、飽和スピロ炭化水素基、飽和環状テルペン炭化水素基等の脂環式炭化水素基が挙げられる。R8〜R10の炭化水素基としては、炭素数1〜20(好ましくは1〜15)のアルキル基、炭素数6〜20(好ましくは6〜14)のアリール基、炭素数7〜20(好ましくは炭素数7〜16)のアラルキル基、炭素数3〜20(好ましくは4〜15)の脂環式炭化水素基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、イソデシル基、ドデシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、t−ブチルシクロヘキシル基、デカヒドロ−2−ナフチル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、アダマンチル基、ジシクロペンテニル基、ペンタシクロペンタデカニル基、トリシクロペンテニル基、イソボルニル基が特に好ましい。
一方、R8〜R10における鎖状のエーテル構造を有する基としては、下記式(3)で表される基が好ましい。
Figure 0006755014
〔式(3)において、
14は、相互に独立に、炭素数2〜4のアルキレン基を示し、
15は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
nは2〜150の整数を示し、
「*」は結合手であることを示す。〕
14としては、2種以上のアルキレン基により構成されていてもよく、エチレン基及び/又はプロピレン基が好ましい。
15における炭素数1〜6のアルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、炭素数1又は2のアルキル基がより好ましい。アルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
15におけるアリール基としてはフェニル基が好ましい。アリール基には、α−クミル基等が置換していてもよい。
15としては、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。
nは、2〜20の整数が好ましく、2〜10の整数がより好ましく、2〜5の整数が特に好ましい。
また、R8〜R10における環状のエーテル構造を有する基としては、下記式(4)で表される基が好ましい。
Figure 0006755014
〔式(4)において、
16は、メチレン基、炭素数2〜12のアルキレン基を示し、
CEは置換基としてアルキル基を有してもよい環状エーテル基を示し、
「*」は結合手であることを示す。〕
上記式(4)において、R16としては、メチレン基、炭素数2〜6のアルキレン基が好ましい。アルキレン基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。R16としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、エタン−1,1−ジイル基、トリメチレン基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、テトラメチレン基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などを挙げることができる。
上記式(4)において、CEとしては、環を構成する原子数が3〜7個の環状エーテル基であることが好ましく、その具体例としては、下記式(i)〜(viii)で表される環状エーテル基などを挙げることができる。
Figure 0006755014
〔式(i)〜(viii)において、「*」はR16と結合する結合手であることを示す。〕
本発明において、上記R8〜R10としては、菌の生育を抑制する効果の点から、炭化水素基が好ましい。
特定ポリマー鎖は、繰り返し単位(1)、(2)以外の繰り返し単位(以下、他の繰り返し単位とも称する。)を有していてもよい。このような繰り返し単位の例としては、アニオン性基を有するビニル系単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。アニオン性基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、アニオン性を示す水酸基などが挙げられ、中でもカルボキシル基、スルホン酸基が好ましく、カルボキシル基がより好ましい。
アニオン性基を有するビニル系単量体の好適な具体例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アクリルスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、p−ビニル安息香酸、p−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレンなどの酸性基を有するビニル系単量体、これらの塩が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸が好ましい。その他、他の繰り返し単位を構成する単量体としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドの如きN−位置換マレイミド;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートの如き水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド系単量体等が挙げられる。特定ポリマー鎖は、他の繰り返し単位に該当するものを1種又は2種以上有していてよい。
なお、本発明において「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート又はメタクリレート」を意味するものとする。
特定ポリマー鎖において、繰り返し単位(1)の共重合割合は、全繰り返し単位中、好ましくは10〜99質量%、より好ましくは15〜95質量%、特に好ましくは20〜90質量%である。繰り返し単位(2)の共重合割合は、全繰り返し単位中、好ましくは1〜80質量%、より好ましくは5〜75質量%、特に好ましくは10〜70質量%である。各繰り返し単位をこのような割合で共重合することにより、所望の効果をより高めることができる。また、繰り返し単位(1)の共重合割合と繰り返し単位(2)の共重合割合との質量比率〔(1)/(2)〕としては、15/85〜99/1が好ましく、20/80〜95/5がより好ましく、30/70〜90/10が特に好ましい。
なお、共重合割合や共重合比は熱分解ガスクロマトグラフィー測定等により測定することができる。例えば後述する合成例1においては、各クロマトグラムのピークのフラグメントから、DAMA、nBMA、MMA、EHMA由来のピークを同定して定量し、共重合比を算出することができる。測定条件の一例を下記に示す。なお、共重合比はNMRによっても測定できる。
<重合体の組成比確認>
装置:熱分解ガスクロマトグラム質量分析装置(熱分解部:日本分析工業製パイロホイルサンプラJPS-350、ガスクロマトグラフ部:Agilent Technologies 7890A GC System、質量分析計部:Agilent Technologies 5975 inert XL Mass Selective detector)
カラム:BPX-5
温度:熱分解温度590℃×5秒、カラム注入口280℃、カラム温度(開始温度を50℃として1分間に10℃ずつ350℃まで昇温)
流量:He 1.0mL/min.
イオン化法:電子イオン化法(EI法)
検出部:MS四重極、Aux−2
特定ポリマー鎖は、繰り返し単位(1)に該当するものを1種又は2種以上有していてよく、また、繰り返し単位(2)に該当するものを1種又は2種以上有していてよいが、特定ポリマー鎖は、繰り返し単位(1)として、Zが有機アンモニウム塩を形成する基である繰り返し単位(1)のみが含有されているか、Zが有機アンモニウム塩を形成する基である繰り返し単位(1)と、Zが−NR56である繰り返し単位(1)の両方が含有されていることが好ましい。
また、繰り返し単位(1)は、所望の効果を高める点から、Zが有機アンモニウム塩を形成する基である繰り返し単位を、好ましくは30モル%以上、より好ましくは40モル%以上、更に好ましくは50モル%以上、特に好ましくは60モル%以上含有していることが好ましい(なお、この含有量の上限値は特に限定されるものではなく、例えば100モル%である。)。Zが有機アンモニウム塩を形成する基である繰り返し単位と、Zが−NR56である繰り返し単位の両方を含む場合、Zが有機アンモニウム塩を形成する基である繰り返し単位と、Zが−NR56である繰り返し単位との共重合比(モル比)は、20/80〜99/1が好ましく、30/70〜98/2がより好ましく、40/60〜95/5が特に好ましい。
特定ポリマー鎖が繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)を有する場合、特定ポリマー鎖はブロック共重合体、ランダム共重合体のいずれであってもよく特に限定されるものではないが、所望の効果を高める点から、ランダム共重合体であることが好ましい。
なお、上記ブロック共重合体としては、繰り返し単位(2)を有さず、繰り返し単位(1)を有するAブロックと、繰り返し単位(1)を有さず、繰り返し単位(2)を有するBブロックとを含む、ブロック共重合体が挙げられる。該ブロック共重合体としては、A−B型ブロック共重合体が挙げられる。Aブロック中において、繰り返し単位(1)は、1つのAブロック中に2種以上含有されていてもよく、その場合、各々の繰り返し単位は、該Aブロック中においてランダム共重合、ブロック共重合のいずれの態様で含有されていてもよい。また同様に、Bブロック中において、繰り返し単位(2)は、1つのBブロック中に2種以上含有されていてもよく、その場合、各々の繰り返し単位は、該Bブロック中においてランダム共重合、ブロック共重合のいずれの態様で含有されていてもよい。
特定ポリマー鎖の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、移動相:テトラヒドロフラン)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが、好ましくは3,000以下、より好ましくは300〜3,000、更に好ましくは500〜2,500である。また、特定ポリマー鎖のMwと、GPC(移動相:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)は、好ましくは1.0〜1.8、より好ましくは1.0〜1.7、特に好ましくは1.1〜1.5である。特定ポリマー鎖をこのような態様にすることにより、所望の効果を高めることができる。
特定ポリマー鎖は、その末端が特定部分構造と結合していることが好ましく、特に、その末端が特定部分構造中の特定官能基由来のN原子と結合していることが好ましい。また、特定ポリマー鎖としては、環状エーテル基が開環してなる2価の基を有するものが好ましく、高い反応性を有する点から、環状エーテル基が開環してなる2価の基をポリマー鎖の末端に有するものがより好ましい。また、特定重合体は、上記環状エーテル基が開環してなる2価の基が、特定部分構造と結合しているものが好ましく、特に、上記環状エーテル基が開環してなる2価の基が、特定部分構造中の特定官能基由来のN原子と結合しているものが好ましい。
環状エーテル基が開環してなる2価の基としては、環を構成する原子数が3〜7個の環状エーテル基が開環してなる2価の基が好ましく、式(i−2)〜(viii−2)で表される環状エーテル基が開環してなる2価の基がより好ましく、式(i−2)で表される環状エーテル基が開環してなる2価の基(開環エポキシ基)が特に好ましい。なお、式(i−2)〜(iv−2)で表される環状エーテル基が開環してなる2価の基は、具体的には下記式(i−3)〜(iv−3)で表される。
Figure 0006755014
〔各式において、「*」は繰り返し単位(1)(特定ポリマー鎖が繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)を有する場合は繰り返し単位(1)又は(2))と結合する結合手であることを示し、「**」は、特定部分構造中の特定官能基由来のN原子と結合する結合手であることを示す。〕
また、繰り返し単位(1)(特定ポリマー鎖が繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)を有する場合は繰り返し単位(1)又は(2))と環状エーテル基が開環してなる2価の基は、2価の連結基を介して結合していてもよい。
2価の連結基としては、メチレン基、炭素数2〜12のアルキレン基が好ましい。アルキレン基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。2価の連結基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、エタン−1,1−ジイル基、トリメチレン基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、テトラメチレン基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などを挙げることができる。
特定ポリマー鎖の含有量としては、特定重合体全量に対し、40〜99質量%が好ましく、45〜97質量%がより好ましく、50〜95質量%が特に好ましい。
なお、特定ポリマー鎖の含有量は熱分解ガスクロマトグラフィー等により測定することができる。例えば後述する合成例1においては、各クロマトグラムのピークのフラグメントから、特定重合体と、特定ポリマー鎖に対応するピークを同定して定量し、特定ポリマー鎖の含有量を算出することができる。測定条件の一例を下記に示す。なお、特定ポリマー鎖の含有量は、NMRによっても測定できる。
<重合体の組成比確認>
装置:熱分解ガスクロマトグラム質量分析装置(熱分解部:日本分析工業製パイロホイルサンプラJPS-350、ガスクロマトグラフ部:Agilent Technologies 7890A GC System、質量分析計部:Agilent Technologies 5975 inert XL Mass Selective detector)
カラム:BPX-5
温度:熱分解温度590℃×5秒、カラム注入口280℃、カラム温度(開始温度を50℃として1分間に10℃ずつ350℃まで昇温)
流量:He 1.0mL/min.
イオン化法:電子イオン化法(EI法)
検出部:MS四重極、Aux−2
(特定部分構造)
特定部分構造は、特定官能基を含む化合物に由来する部分構造である。但し、特定部分構造は、特定ポリマー鎖を含まない概念である。特定部分構造は、前記化合物から特定官能基に由来する水素原子の一部又は全部を除いた残余であることが好ましい。
特定官能基を含む化合物としては、抗菌性、殺菌性の点から、第1級アミノ基、第2級アミノ基、カルバモイル基(−C(=O)−NH2)及びアミド結合(−C(=O)−NH−)から選ばれる少なくとも1種を特定官能基含有基として含む化合物が好ましく、第1級アミノ基、第2級アミノ基及びカルバモイル基から選ばれる少なくとも1種を含む化合物がより好ましく、第1級アミノ基及び第2級アミノ基から選ばれる少なくとも1種を含む化合物が特に好ましい。また、特定官能基を含む化合物は、特定官能基を1個含む化合物であっても複数含む化合物であってもよいが、特定官能基を複数含む化合物であることが好ましい。
特定部分構造は、低分子(非重合体型の)化合物由来のものでも高分子(重合体型の)化合物由来のものでもよいが、緑膿菌等に対しても優れた抗菌・殺菌性を示し、より広範な種類の菌に対して優れた抗菌・殺菌性が得られる点から、高分子(重合体型)のアミン化合物由来のものが好ましく、アミン化合物のうち多分岐型重合体に由来するものが特に好ましい。アミン化合物が多分岐型重合体である場合には、特定重合体は、特定部分構造をコア部とし特定ポリマー鎖をアーム部とする多分岐型星型重合体となる。なお、重合体型のアミン化合物の重量平均分子量は、好ましくは100以上、より好ましくは150以上であり、また、好ましくは3000以下、より好ましくは2500以下、更に好ましくは2000以下、特に好ましくは1500以下である。
また、特定官能基を含む化合物が第1級アミノ基及び第2級アミノ基から選ばれる少なくとも1種を含む化合物である場合、特定部分構造は、特定官能基を含む化合物由来のアミノ基の一部又は全部が有機アンモニウム塩化していてもよい。
また、上記特定官能基を含む化合物としては、例えば、ポリアジリジン系重合体;そのアルキルイソシアネート変性物、アルキレンオキサイド変性物等のポリアジリジン系重合体変性物;芳香族ジアミン系化合物等のジアミン系化合物;ビグアニド系化合物(低分子(非重合体)でも高分子(重合体)でもよい);アミノ酸;アミノ酸誘導体;ペプチド;アミノ糖;ポリアミノ糖:その他抗菌薬等を挙げることができる。特定重合体は、これらに由来する特定部分構造のうち1種を有していても2種以上を有していてもよい。
これらの中でも、特定官能基を含む化合物としては、ポリアジリジン系重合体、ジアミン系化合物、ビグアニド系低分子化合物、アミノ酸、アミノ酸誘導体が好ましく、緑膿菌等に対しても優れた抗菌・殺菌性を示し、より広範な種類の菌に対して優れた抗菌・殺菌性が得られる点から、ポリアジリジン系重合体、ジアミン系化合物がより好ましく、ポリアジリジン系重合体、芳香族ジアミン系化合物が更に好ましく、ポリアジリジン系重合体が特に好ましい。なお、ポリアジリジン系重合体の重量平均分子量は、上記と同様に、好ましくは100以上、より好ましくは150以上であり、また、好ましくは3000以下、より好ましくは2500以下、更に好ましくは2000以下、特に好ましくは1500以下である。また上記したように、特定官能基を含む化合物がポリアジリジン系重合体である場合には、特定重合体は、特定部分構造をコア部とし特定ポリマー鎖をアーム部とする多分岐型星型重合体となる。
ポリアジリジン系重合体としては、下記式(11)で表される繰り返し単位を有するものが挙げられる。
Figure 0006755014
〔式(11)において、
17は、水素原子又は他の繰り返し単位(11)と結合する結合手を示し、
18〜R21は、相互に独立に、水素原子又は置換若しくは非置換の炭化水素基を示す。
但し、R18及びR19がともに炭化水素基である場合は、R18及びR19が一緒になって環を形成していてもよく、R18及びR20がともに炭化水素基である場合は、R18及びR20が一緒になって環を形成していてもよく、R20及びR21がともに炭化水素基である場合は、R20及びR21が一緒になって環を形成していてもよい。〕
17が他の繰り返し単位(11)と結合する結合手である場合、式(11)は、具体的には下記式(11−2)で表される。ポリアジリジン系重合体としては、R17が水素原子の繰り返し単位と式(11−2)で表される3価の繰り返し単位の両方を有するものが好ましい。
Figure 0006755014
〔式(11−2)において、R18〜R21は、式(11)中のR18〜R21と同義である。〕
18〜R21で示される炭化水素基は上記R2〜R6と同様に、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を包含する概念であり、直鎖状、分岐状及び環状のいずれの形態であってもよく、また飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよく、不飽和結合を末端及び非末端のいずれに有していてもよい。R18〜R21で示される炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数1〜20(好ましくは1〜12、より好ましくは1〜4)のアルキル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
また、R18及びR19、R18及びR20、R20及びR21がそれぞれ形成していてもよい環としては、シクロヘキサン環、メチルシクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環等の炭素数3〜10のシクロアルカン環が挙げられる。
18〜R21における置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子を挙げることができる。
ポリアジリジン系重合体の具体例としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリ(2,2−ジメチルアジリジン)、ポリ(2,3−ジメチルアジリジン)、ポリ(2,2,3,3−テトラメチルアジリジン)、ポリ(2−エチルアジリジン)、ポリ(2−ヘキシルアジリジン)、ポリ(7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、ポリ(1−アザスピロ[2.5]オクタン)、ポリ(1−メチル−7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、ポリ(3−メチル−7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)等を挙げることができる。中でも、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミンが好ましく、ポリエチレンイミンが特に好ましい。
ジアミン系化合物としては、下記(12)又は(13)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006755014
〔式(12)において、
22は、単結合、エーテル結合、アミド結合、エステル結合、チオ基又は2価の有機基を示し、
23及びR24は、相互に独立に、置換又は非置換の炭化水素基を示し、
p及びqは、相互に独立に、0〜4の整数を示す。
但し、R22が2価の有機基であり、且つp及びqのうち少なくともいずれかが0〜3の整数のとき、R22は隣接するフェニレン基と縮合環を形成していてもよい。〕
Figure 0006755014
〔式(13)において、R25は、置換若しくは非置換の2価の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは非置換の2価の含窒素複素環基を示す。〕
式(12)において、R22は、単結合、エーテル結合、アミド結合、エステル結合、チオ基又は2価の有機基を示す。これらの中では、単結合、エーテル結合、チオ基、2価の有機基が好ましく、2価の有機基がより好ましい。
2価の有機基としては、置換又は非置換の2価の炭化水素基、当該置換又は非置換の2価の炭化水素基の炭素原子の一部がエーテル結合、アミド結合、エステル結合及びチオ基から選ばれる1種以上に置き換わった基がより好ましく、置換又は非置換の2価の炭化水素基、当該置換又は非置換の2価の炭化水素基の炭素原子の一部がエーテル結合及びエステル結合から選ばれる1種以上に置き換わった基が更に好ましく、置換又は非置換の2価の炭化水素基の炭素原子の一部がエステル結合に置き換わった基が特に好ましい。また、2価の有機基の炭素数としては、1〜50が好ましく、2〜40がより好ましく、3〜30が更に好ましく、5〜20が特に好ましい。なお、置換又は非置換の2価の炭化水素基の炭素原子の一部がエーテル結合、アミド結合、エステル結合及びチオ基から選ばれる1種以上に置き換わった基において、エーテル結合、アミド結合、エステル結合、チオ基は1つでもよく、2つ以上でもよい。
22における「2価の炭化水素基」としては、2価の脂肪族炭化水素基、2価の脂環式炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基のいずれでもよい。また、これらが連結した2価の基であってもよい。
上記2価の脂肪族炭化水素基の炭素数としては、1〜50が好ましく、2〜40がより好ましく、3〜30が更に好ましく、5〜20が特に好ましい。なお、2価の脂肪族炭化水素基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、2価の脂肪族炭化水素基は分子内に不飽和結合を有していてもよいが、好ましくはアルカンジイル基である。アルカンジイル基の具体例としては、メタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,1−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,1−ジイル基、ペンタン−1,2−ジイル基、ペンタン−1,3−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,1−ジイル基、ヘキサン−1,2−ジイル基、ヘキサン−1,3−ジイル基、ヘキサン−1,4−ジイル基、ヘキサン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基等が挙げられる。
上記2価の脂環式炭化水素基の炭素数は、好ましくは3〜20であり、より好ましくは3〜16であり、更に好ましくは3〜12であり、特に好ましくは3〜8である。具体的には、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基等のシクロアルキレン基が挙げられる。
上記2価の芳香族炭化水素基の炭素数は、好ましくは6〜18であり、より好ましくは6〜12である。具体的には、フェニレン基、ナフチレン基、フェナントレン基、アンスリレン基の他、フルオレニレン基(フルオレン環由来の2価の基)等が挙げられる。
なお、2価の脂環式炭化水素基の結合部位及び2価の芳香族炭化水素基の結合部位は、環上のいずれの炭素上でもよい。
22における置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子を挙げることができる。
式(12)において、R23及びR24は、相互に独立に、置換又は非置換の炭化水素基を示す。R23及びR24で示される炭化水素基は上記R2〜R6と同様に、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を包含する概念であり、直鎖状、分岐状及び環状のいずれの形態であってもよく、また飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよく、不飽和結合を末端及び非末端のいずれに有していてもよい。R23及びR24で示される炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数1〜20(好ましくは1〜12、より好ましくは1〜4)のアルキル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。R23及びR24における置換基としては、例えば、ハロゲン原子を挙げることができる。
式(12)において、p及びqは、相互に独立に、0〜4の整数を示す。p、qとしては、0又は1が好ましく、0がより好ましい。なお、pが2〜4の整数の場合、p個のR23は同一であっても異なっていてもよく、また、qが2〜4の整数の場合、q個のR24は同一であっても異なっていてもよい。
式(13)において、R25は、置換若しくは非置換の2価の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは非置換の2価の含窒素複素環基を示す。
上記2価の芳香族炭化水素基の炭素数は、好ましくは6〜18であり、より好ましくは6〜12である。具体的には、フェニレン基、ナフチレン基、フェナントレン基、アンスリレン基の他、フルオレニレン基(フルオレン環由来の2価の基)等が挙げられる。
上記2価の含窒素複素環基の炭素数は、好ましくは4〜18であり、より好ましくは4〜10である。具体的には、ピリジニレン基(ピリジン環由来の2価の基)、ピリミジニレン基(ピリミジン環由来の2価の基)、アクリジニレン基(アクリジン環由来の2価の基)、カルバゾール環由来の2価の基等が挙げられる。
なお、2価の芳香族炭化水素基の結合部位及び2価の含窒素複素環基の結合部位は、環上のいずれの炭素上でもよい。
25における置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基を挙げることができる。
ジアミン系化合物の具体例としては、例えば、アジピン酸ビス(4−アミノフェニルエチル)、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ジアミノビフェニル、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4'−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4'−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1−(4−アミノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5−アミン、1−(4−アミノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−6−アミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、3,6−ジアミノアクリジン、3,6−ジアミノカルバゾール等を挙げることができる。
ビグアニド系化合物は、分子中に少なくとも1つのビグアニド骨格を有するものであればよく、1つのビグアニド骨格を含む低分子の化合物であっても、ポリヘキサメチレンビグアニドのような、ビグアニド骨格を含む繰り返し単位を複数有する化合物でもよい。中でも、所望の効果を高める点から、1つのビグアニド骨格を含む低分子の化合物が好ましい。1つのビグアニド骨格を含む低分子の化合物としては、下記式(14)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006755014
〔式(14)において、R26は、有機基を示す。〕
式(14)において、R26で示される有機基としては、置換又は非置換の炭化水素基が好ましい。
26で示される炭化水素基は上記R2〜R6と同様に、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を包含する概念であり、直鎖状、分岐状及び環状のいずれの形態であってもよく、また飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよく、不飽和結合を末端及び非末端のいずれに有していてもよい。
上記脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜20(好ましくは1〜12、より好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜4)のアルキル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。また、上記脂環式炭化水素としては、炭素数3〜20(好ましくは3〜12)の脂環式炭化水素基が好ましく、炭素数3〜20(好ましくは3〜12)のシクロアルキル基がより好ましい。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。更に、上記芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜20(好ましくは6〜10)の芳香族炭化水素基が好ましく、炭素数6〜20(好ましくは6〜10)のアリール基、炭素数7〜20(好ましくは炭素数7〜16)のアラルキル基がより好ましい。アリール基とは、単環〜3環式芳香族炭化水素基をいい、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基等が挙げられる。アラルキル基の具体例としては、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、2−フェニルプロパン−2−イル基等が挙げられる。
これらの中でも、R26における炭化水素基としては、炭素数1〜12(更に好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜4)のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、炭素数6〜10のアリール基が特に好ましい。
なお、R26における置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等)、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基を挙げることができる。
ビグアニド系化合物の好適な具体例としては、例えば、エチルビグアニド、1−ブチルビグアニド、1−オクタデシルビグアニド、フェニルビグアニド、1−o−トリルビグアニド、1−p−トリルビグアニド、1−(2−フェニルエチル)ビグアニド、1−(2,3−キシリル)ビグアニド、1−(4−メトキシフェニル)ビグアニド等を挙げることができる。
また、アミノ酸、アミノ酸誘導体としては、公知のアミノ酸、アミノ酸誘導体が挙げられる。また、ペプチド、抗菌薬としては、公知のオリゴペプチド、ポリペプチド、ペプチド構造や第1級アミノ基、第2級アミノ基を含む抗生物質等が挙げられる。
上記アミノ酸誘導体としては、N−アシルアミノ酸が好ましく、N−アルカノイルアミノ酸がより好ましい。N−アルカノイルアミノ酸におけるアルカノイル基としては、炭素数2〜10のアルカノイル基が好ましく、炭素数2〜6のアルカノイル基がより好ましい。アルカノイル基としては、具体的には、アセチル基、プロピオニル基等が挙げられる。アミノ酸誘導体としては、N−アセチルアミノ酸が特に好ましい。
アミノ酸、アミノ酸誘導体、ペプチド、抗菌薬としては、具体的には、リジン、グリシン、アラニン、グルタミン、グルタミン酸、N−アセチル−L−グルタミン、N−アセチル−L−グルタミン酸、ポリリジン、グリシルグリシン、グリシルサルコシン、グルタチオン、L−アラニル−L−グルタミン、ダプトマイシン、バンコマイシン、コリスチン、アンピリシン、セフジトレンピボキシル、セファロスポリンC、アズトレオナム、チゲモナム、ストレプマイシン、ゲンタマイシン、アルベカシン、ミノサイクリン、トスフロサキシン、トリメトプリム、スルファメトキサゾール、アシクロビル、バラシクロビル、ラミブジン、ナイスタチン等を挙げることができる。
また、アミノ糖、ポリアミノ糖としては、グルコサミン、ガラクトサミン、マンノサミン、ヘキソサミン、キトサン等を挙げることができる。
特定部分構造の含有量としては、特定重合体全量に対し、1〜60質量%が好ましく、3〜55質量%がより好ましく、5〜50質量%が特に好ましい。
また、特定ポリマー鎖と特定部分構造との含有量の質量比率としては、40/60〜99/1が好ましく、45/55〜97/3がより好ましく、50/50〜95/5が特に好ましい。
なお、特定部分構造の含有量は熱分解ガスクロマトグラフィー等により測定することができる。
次に、特定重合体の製造方法について説明する。
特定重合体は、公知の方法を適宜組み合わせることにより製造できるが、以下の工程1及び2を含む方法により得ることが好ましい。
(工程1)繰り返し単位(1)を有する重合体(好ましくは繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)を有する共重合体)と環状エーテル基を有する化合物とを接触させ、前記重合体に環状エーテル基を導入する工程
(工程2)工程1で得られた環状エーテル基含有重合体と、特定官能基を含む化合物とを接触させ、前記環状エーテル基と前記特定官能基を反応させる工程
(工程1)
工程1は、繰り返し単位(1)を有する重合体と環状エーテル基を有する化合物とを接触させ、前記重合体に環状エーテル基を導入する工程である。
繰り返し単位(1)を有する重合体は、市販品を用いても化学合成して用いてもよいが、上記各繰り返し単位を与える単量体をリビング重合することにより製造することが好ましい。リビング重合法としては、リビングラジカル重合、リビングアニオン重合等、公知の方法を採用することができる。
繰り返し単位(1)を与える単量体であって、式(1)におけるZが有機アンモニウム塩を形成する基又は−NR56である単量体としては、例えば、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチル(4−ベンゾイルベンジル)ジメチルアンモニウムブロマイド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジエチルアンモニウムクロライド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアンモニウム塩型カチオン性官能基又はアミノ基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類や、これらに対応する(メタ)アクリルアミド類が挙げられる。
なお、Zが有機アンモニウム塩を形成する基である繰り返し単位(1)は、Zが−NR56である単量体(例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート)を共重合した後や工程1の後、或いは工程2の後に、塩化ベンジル等のハロゲン化炭化水素化合物を反応させ、アミノ基を4級化させて得ることが好ましく、特に、工程2の後にアミノ基を4級化させて得ることが好ましい。
また、繰り返し単位(1)を与える単量体であって、式(1)におけるZが含窒素複素環基である単量体としては、例えば、下記式の化合物群α(モノマー1〜18)、下記式(5)で表される化合物、4−ビニルピリジン、これらの塩等が挙げられる。なお、繰り返し単位(1)を与える単量体は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
Figure 0006755014
Figure 0006755014
また、繰り返し単位(2)を与える単量体としては、Aが芳香族炭化水素基である繰り返し単位(2)を与える単量体として、例えば、スチレン、α−メチルスチレンが挙げられる。また、R8〜R10が炭化水素基である繰り返し単位(2)を与える単量体として、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキセニル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、デカヒドロ−2−ナフチル(メタ)アクリレート、ペンタシクロペンタデカニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;これらに対応する(メタ)アクリルアミド類;エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類が挙げられる。また、R8〜R10が鎖状又は環状のエーテル構造を有する基である繰り返し単位(2)を与える単量体として、ポリエチレングルコール(n=2〜10)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングルコール(n=2〜10)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコール(n=2〜10)エチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングルコール(n=2〜10)エチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールのエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3−〔(メタ)アクリロイルオキシメチル〕オキセタン、3−〔(メタ)アクリロイルオキシメチル〕−3−エチルオキセタン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の鎖状又は環状のエーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステル類;これらに対応する(メタ)アクリルアミド類;3−(ビニルオキシメチル)−3−エチルオキセタン等のビニルエーテル類が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)以外の繰り返し単位を与える単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アクリルスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、p−ビニル安息香酸、p−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレンなどの酸性基を有するビニル系単量体;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドの如きN−位置換マレイミド;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートの如き水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド系単量体等が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
環状エーテル基を有する化合物は、繰り返し単位(1)を有する重合体に環状エーテル基を導入できるものであればよいが、例えば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エピフルオロヒドリン、エピヨードヒドリン等のエピハロヒドリン等を挙げることができる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
環状エーテル基を有する化合物の使用量は、繰り返し単位(1)を有する重合体に対して、通常0.05〜0.2モル当量程度である。
工程1の反応時間は通常0.5〜2.5時間であり、反応温度は通常−78〜20℃である。
(工程2)
工程2は、工程1で得られた環状エーテル基含有重合体と、特定官能基を含む化合物とを接触させ、前記環状エーテル基と前記特定官能基を反応させる工程である。
特定官能基を含む化合物は、特定部分構造を与えるものとして挙げたものを使用すればよい。
特定官能基を含む化合物の使用量は、環状エーテル基含有重合体に対して、通常0.7〜1.3モル当量程度である。
工程2は有機リン化合物の存在下で行ってもよい。有機リン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、トリス(4−クロロフェニル)ホスフィン、トリス[4−(メチルチオ)フェニル]ホスフィン等のトリフェニルホスフィンやその誘導体が好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
工程2の反応時間は通常10〜40時間であり、反応温度は通常40〜80℃である。
なお、前記各工程は、溶媒存在下又は非存在下で行ってよい。溶媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテ−ト、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのエチレングリコール誘導体;プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコール誘導体;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、乳酸エチル、γ−ブチルラクトンなどのエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリン、N,N'−ジメチルプロピレン尿素、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;トルエン、キシレン、ニトロベンゼンなどの芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、モルホリンなどのエーテル類などが挙げられ、これらのうち1種を単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、前記各工程において、各反応生成物の単離は、必要に応じて、ろ過、洗浄、乾燥、再結晶、再沈殿、透析、遠心分離、各種溶媒による抽出、中和、クロマトグラフィー等の通常の手段を適宜組み合わせて行えばよい。
そして、特定重合体は、広範な種類の菌に対して抗菌・殺菌性を有し、更に細胞毒性も低い。また、水溶性、分散性も充分に備える。
したがって、特定重合体をそのまま、或いは他の成分と組み合わせる等して、抗菌及び/又は殺菌剤、抗菌及び/又は殺菌材料として用いることができる。
〔抗菌及び/又は殺菌剤〕
本発明の抗菌及び/又は殺菌剤は、特定重合体を有効成分とするものである。特定重合体の含有量は、所望の効果を高める点や細胞毒性を抑える点から、抗菌及び/又は殺菌剤全量に対し、10-8〜10質量%が好ましく、0.0001〜5質量%がより好ましく、0.005〜1質量%が更に好ましく、0.001〜0.1質量%が特に好ましい。
本発明の抗菌及び/又は殺菌剤は、広範な種類の菌に対して抗菌・殺菌性を有する。本発明の抗菌及び/又は殺菌剤は、細菌の生育を抑制するのに特に有用である。
細菌としては、グラム陽性菌、グラム陰性菌等を挙げることができ、これらグラム陽性菌、グラム陰性菌の両方を抗菌、殺菌することができる。
グラム陽性菌としては、例えば、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)等のブドウ球菌;リステリア属細菌;バチルス属細菌;アリサイクロバチルス属細菌を挙げることができる。また、グラム陰性菌としては、例えば、大腸菌(Escherichia coli)等のエシェリキア属細菌;サルモネラ属細菌;ビブリオ属細菌;緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)等のシュードモナス属細菌;アシネトバクターバウマニ(A. baumannii)等のアシネトバクター属細菌;肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)等のクレブシエラ属細菌を挙げることができる。また、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のような耐性菌にも本発明の抗菌及び/又は殺菌剤は有効である。
〔抗菌及び/又は殺菌材料〕
本発明の抗菌及び/又は殺菌材料は、特定重合体を含有するものであり、特定重合体が他の成分と併用されて、溶液、分散液、ゲル、カプセル、ペレット、フィルム、シート、繊維等の任意の形態にある材料である。
例えば、特定重合体は、水、有機溶剤等の溶剤;アニオン性、カチオン性、ノニオン性等の界面活性剤;ゼラチン、多糖類、セルロース等の増粘剤;多官能アクリレート、多官能エポキシ化合物等の硬化性モノマー等と併用されることにより、抗菌及び/又は殺菌のためのコーティング材料とすることができる。配合安定性や機能発現性の観点からは、例えば、特開2004−10779号公報、特開2008−248014号公報、特開平9−111151号公報、特開2012−149141号公報に開示されている水系コーティング材に配合して使用するのが好ましい。
抗菌及び/又は殺菌のためのコーティング材料は、例えば、医療機器、医療器具等医療用品のコーティング材料;トイレ用品、キッチン用品等日用品のコーティング材料;パソコン、エアコン、冷蔵庫等の家電製品のコーティング材料;住宅の内壁や床材、病院、高齢者施設、食品工場等における内装塗料の他、船体やタッチスクリーンパネルのコーティング材料として使用することができる。
また、特定重合体は、ポリオレフィン、ポリウレタン、ABS、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、アクリルポリマー、塩化ビニル、シリコーン、セルロース等の有機高分子材料と配合することにより、また、これらの有機高分子材料や金属、セラミックス等の無機材料から製造された成形体を特定重合体により表面処理することにより、抗菌性及び/又は殺菌性を付与したプラスチック、フィルム、繊維、ゴム、セラミックス、ガラス等の材料とすることができる。このような材料は、例えば、マスク、手術着、手術用覆布、血液バック、創傷被覆材等の医療用品;ベットシーツ、タオル、ゴミ箱、三角コーナー、椅子等の日用品;スマートフォン、タブレット端末、カーナビ等のタッチパネル機器に使用することができる。また、壁紙、タイル、ドアノブ等の建築資材;飲食品、医療器具の包装材(ペットボトル等)として使用することができる。
〔抗菌及び/又は殺菌方法〕
本発明の抗菌及び/又は殺菌方法は特定重合体を用いるものである。
その方法は、特に限定されるものではないが、例えば、特定重合体と溶剤を含有する液状組成物を、対象物の表面に塗布する工程を含む方法が挙げられ、これによって対象物に抗菌性及び/又は殺菌性を付与することができる。この際、特定重合体を含む液状組成物には、溶剤の他、界面活性剤、増粘剤、硬化性モノマー等を配合することができる。塗布手段としては、スプレーコーティング、コーターコーティング、ディッピング、刷毛塗り、ロールコーティング等の通常の塗布手段を採用することができる。また、対象物としては、例えば、フィルム、樹脂基板、繊維、セラミックス、金属、ガラス、木材等の基材;壁、床、天井等の内装;カテーテル、輸液チューブ、血液バッグ、ドレッシング材等の医療器具;食器等の食卓用又は台所用器具が挙げられる。特定重合体の含有量は、所望の効果を高める点や細胞毒性を抑える点から、液状組成物全量に対し、10-8〜10質量%が好ましく、0.0001〜5質量%がより好ましく、0.005〜1質量%が更に好ましく、0.001〜0.1質量%が特に好ましい。
また、上記特定重合体を含む液状組成物を、スプレー等を用いて対象物に散布する工程を含む方法により、対象物に抗菌性及び/又は殺菌性を付与したり、対象物を殺菌したりすることもできる。この際、特定重合体を含む液状組成物には、溶剤の他、界面活性剤、香料等を配合することができる。
また、上記特定重合体を含む洗浄剤を用いて対象物を洗浄する工程を含む方法により、対象物の洗浄に加え抗菌及び/又は殺菌することもできる。この際、洗浄剤の形態は特に限定されず、固体でも液状でもよい。また、洗浄剤には、上記と同様に溶剤の他、界面活性剤、香料等を配合することができる。
また、上記特定重合体を含む液状組成物中に、コンタクトレンズ等の対象物を浸漬させる工程を含む方法により、対象物を殺菌・消毒することができる。上記特定重合体を含む液状組成物を不織布に含浸させて、対象物をふき取る工程を含む方法により、対象物を殺菌・消毒することもできる。この際、特定重合体を含む液状組成物には、溶剤の他、界面活性剤、香料、酵素、緩衝液等を配合することができる。
また、特定重合体を有機高分子材料と配合する工程を含む方法により、抗菌性及び/又は殺菌性を付与したプラスチック、フィルム、繊維、ゴム等の材料とすることができる。
また、本発明の特定重合体を、インプラント等の立体的な造形物を製造するための組成物に添加することにより、抗菌性や殺菌性が付与された造形物を製造することができる。また、上記のように製造された造形物の表面に本発明の特定重合体が添加されたコーティング材料を用いてコーティングしてもよい。以下、医療用のインプラントを例に造形物の製造法について説明するが、本発明の特定重合体の使用方法はこれらの例示に限定されず、あらゆる機器として使用される造形物にも適用できる。
医療用のインプラントは、例えば、歯科治療における適用部(例えば患部)の形状をCTスキャン等の放射線を用いた断層撮影方法、核磁気共鳴法(MRI)などの方法で立体的な情報として把握し、この情報に基づいて治療に適した形状の造形物を積層造形法により製造される。その際に、造形物の材料となる組成物に本発明の特定重合体を添加することで造形物に抗菌性、殺菌性を付与することができる。例えば、造形物は、(a)レーザーによる粉体造形法(粉体焼結積層法)、(b)粉末固着積層法、(c)溶融物堆積法、(d)薄板積層法、(e)光造形法などの造形法等により製造することができ、これら造形法に使用する組成物に本発明の特定重合体を添加するといった実施態様が例示される。
(a)レーザーによる粉体造形法としては、例えば、3次元粉体造形法(レーザーを用いた粉末焼結積層法)を用いることができる。すなわち、本方法によれば、本発明の特定重合体を含む平均粒径0.001〜0.3mmをもつ粉体が、予めCAD等において設計された3次元造形モデルの寸法情報に基づいて制御され、所定の距離及び厚みに正確に対応するように支持体のうえに供せられる。必要に応じてワイパー等で粉体表面を平滑にしてもよい。次いで、当該モデルに対応するように炭酸ガスレーザー等のレーザーを照射し、前記粉体を溶解、固化せしめる。この操作を垂直方向に支持体を移動せしめ、繰返し行うことで、当該モデルに対応する物体が造形できる。本造形法で用いるレーザーは、特に限定されるものでなく、例えば赤外線レーザー、炭酸ガスレーザー、YAG等の固体レーザー、エキシマレーザーなどが利用できる。これらレーザーの出力及び口径は、用いる生体適合材料、物体の形状等により適宜選択される。
(b)粉体固着積層法には、プリンターなどで使用されるインクジェットの技術を応用して、加熱溶融したワックスのような液滴を連続的に滴下させ堆積固化させる方法(堆積法)や、金属粉末、セラミック粉末、デンプンの粉末、石膏の粉末にバインダーをインクジェットヘッドより吐出して、粉末を接着させて積層造形する方法(バインダー法)や、樹脂粉末をインクジェットヘッドより吐出した後、光により硬化させる方法(光硬化法)などがある。本発明の特定重合体は上記の液滴や粉体等に添加することができる。例えば、CTスキャン等の放射線を用いた断層撮影方法、核磁気共鳴法(MRI)等で輪切り状に画像化した患部の断面図を複数用意し、粉末を薄く(例えば約0.1μm)敷いたシートに、プリンターなどで使用されるインクジェットで断面図どおりに固化剤(例えば、コラーゲン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、エラスチン等)を噴霧し、粉末をシート上に固定化する。これを断面図毎に行い、得られるシートを重ねることで所望の形状の造形物を製造する方法である。
(c)溶融物堆積法には、CTスキャン等の放射線を用いた断層撮影方法、核磁気共鳴法(MRI)等で得られた患部の情報を基にして製造する造形物の形状を決定し、本発明の特定重合体を添加した熱可塑性樹脂(例えば、ポリカーボネート樹脂など)を加熱し、溶融状態でノズルから連続して吐出(例えば線状で吐出)しつつ、XYプロッター方式などで走査して溶融させ、溶融物を押し出して固化させて面上に積層する方法などがある。この方法では、樹脂は硬化するまでに互いに付着する。
(d)薄板積層法には、(c)溶融物堆積法の場合と同様にして患部の情報を基にして製造する造形物の形状を決定し、接着剤をコーティングしたシート状の素材などを重ねてローラー等で圧着(例えば、熱圧着)し、レーザーやナイフ等の手段で輪郭の不要な部分をカットし、これを繰り返して所望の形状の膜を製造する方法などがある。本方法においては、接着剤又はシートに本発明の特定重合体を添加するといった実施態様が挙げられる。
(e)光造形法には、液状の光硬化性樹脂をレーザー等の光ビームで一層ずつ硬化させて、積層することにより立体形状の造形物を製造する方法などがある。本造形法は、複雑な形状も容易に作製でき、また寸法精度が高い造形物を製造できる。本方法においては、液状の光硬化性樹脂に本発明の特定重合体を添加するといった実施態様が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例で使用した原料等の略称は、次のとおりである。
THF :テトラヒドロフラン
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
MMA :メチルメタクリレート
nBMA :ノルマルブチルメタクリレート
DAMA :ジメチルアミノエチルメタクリレート
EHMA :2−エチルヘキシルメタクリレート
<Mw及びMw/Mnの測定条件>
以下の各合成例で測定したMw及びMnは、下記仕様のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算の測定値である。
装置 :GPC−104(昭和電工株式会社製)
カラム:LF−604を3本とKF−602を結合して用いた
移動相:THF
温度 :40℃
流量 :0.6mL/min.
<重合体の合成>
合成例1
300mLフラスコにTHF125mL、塩化リチウム1.31g、ジイソプロピルアミン3.8gを加え−60℃まで冷却した後、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(濃度1.6mol/L)23.5mLを加え15分間撹拌した。続けて、イソ酪酸メチル3.8gを加え15分間撹拌後、MMA7.5g、nBMA5g、EHMA7.5g、DAMA30gの混合液を滴下し、1時間反応を継続した。その後GCを測定し、モノマーの消失を確認した後、エピクロロヒドリン3.6gを加えて2時間撹拌した。その後、2時間かけて25℃まで反応温度を上げた後、水を100mL入れて水洗を行い分層し水層を除去した後、減圧濃縮による溶剤置換により、40質量%濃度のPGMEA溶液に調整した。このようにして、末端にエポキシ基を有し、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位を有するランダム共重合体a−1を得た。得られた重合体のMw(重量平均分子量)は2020であり、Mw/Mn(分子量分布)は1.21であった。
次いで、得られた40質量%のポリマー溶液100.0gにポリエチレンイミン300(PEI300)を7.0g、トリフェニルホスフィンを0.2g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルを30.0g加え45℃で25時間反応を行い、重合体a−1とポリエチレンイミンとを反応させた。次いで、ベンジルクロライドを11.5g添加し、その後ゆるやかに撹拌して、ポリマー溶液の温度を75℃に上昇させ、この温度を8時間保持して、DAMA由来のジメチルアミノ基を部分的に4級アンモニウム化した。反応溶液をHPLCにて測定し、ベンジルクロライド由来のピークが消失していることを確認した。このようにして、ポリエチレンイミン側鎖に、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位を有し、その一部が4級アンモニウム化された重合体を得た。得られた重合体を「重合体(A−1)」とする。
合成例2
300mLフラスコにTHF125mL、塩化リチウム1.31g、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(濃度1.6mol/L)23.5mLを加え−60℃まで冷却した後、ジイソプロピルアミン3.8gを加え15分間撹拌した。続けて、イソ酪酸メチル3.8gを加えて15分間撹拌後、MMA5.5g、nBMA4g、EHMA5.5g、DAMA35gの混合液を滴下し、30分間反応を継続した。その後GCを測定し、モノマーの消失を確認した後、エピクロロヒドリン3.6gを加えて2時間撹拌した後、2時間かけて25℃まで温度を上げた。続けて、水100mLにて水洗を行い分層し水層を除去した後、減圧濃縮による溶剤置換により、40質量%濃度のPGMEA溶液に調整した。このようにして、末端にエポキシ基を有し、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位を有するランダム共重合体a−2を得た。得られた重合体のMw(重量平均分子量)は1980であり、Mw/Mn(分子量分布)は1.23であった。
次いで、得られた40質量%のポリマー溶液100.0gにポリエチレンイミン600(PEI600)を13.9g、トリフェニルホスフィンを0.2g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルを40.0g加え60℃で20時間反応を行い、重合体a−2とポリエチレンイミンとを反応させた。次いで、ベンジルクロライドを16.3g、プロピレングリコールモノメチルエーテルを40.0g添加し、その後ゆるやかに撹拌して、ポリマー溶液の温度を75℃に上昇させ、この温度を8時間保持して、DAMA由来のジメチルアミノ基を部分的に4級アンモニウム化した。反応溶液をHPLCにて測定し、ベンジルクロライド由来のピークが消失していることを確認した。このようにして、ポリエチレンイミン側鎖に、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位を有し、その一部が4級アンモニウム化された重合体を得た。得られた重合体を「重合体(A−2)」とする。
合成例3
300mLフラスコにTHF125mL、塩化リチウム1.31g、ジイソプロピルアミン3.8gを加え−60℃まで冷却した。続けて、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(濃度1.6mol/L)18.8mLを加え、5分間撹拌後、イソ酪酸メチル3.4gを加えて15分間撹拌した。MMA7.5g、nBMA5g、EHMA7.5g、DAMA30gの混合液を滴下し、15分間反応を継続した。その後GCを測定し、モノマーの消失を確認した後、エピクロロヒドリン3.5gを加えて2時間撹拌した後、2時間かけて25℃まで温度を上げて反応を停止した。続けて、水100mLにて水洗を行い分層し水層を除去した後、減圧濃縮による溶剤置換により、40質量%濃度のPGMEA溶液に調整した。このようにして、末端にエポキシ基を有し、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位を有するランダム共重合体a−3を得た。得られた重合体のMw(重量平均分子量)は2480であり、Mw/Mn(分子量分布)は1.25であった。
次いで、得られた40質量%のポリマー溶液100.0gにポリエチレンイミン300(PEI300)を4.7g、トリフェニルホスフィンを0.2g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルを40.0g加え70℃で16時間反応を行い、重合体a−3とポリエチレンイミンとを反応させた。次いで、ベンジルクロライドを11.5g添加し、その後ゆるやかに撹拌して、ポリマー溶液の温度を75℃に上昇させ、この温度を8時間保持して、DAMA由来のジメチルアミノ基を部分的に4級アンモニウム化した。反応溶液をHPLCにて測定し、ベンジルクロライド由来のピークが消失していることを確認した。このようにして、ポリエチレンイミン側鎖に、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位を有し、その一部が4級アンモニウム化された重合体を得た。得られた重合体を「重合体(A−3)」とする。
合成例4
300mLフラスコにTHF125mL、塩化リチウム1.31g、ジイソプロピルアミン3.8gを加え−60℃まで冷却した後、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(濃度1.6mol/L)23.5mLを加え15分間撹拌した。続けて、イソ酪酸メチル3.8gを加え15分間撹拌後、MMA7.5g、nBMA5g、EHMA7.5g、DAMA30gの混合液を滴下し、1時間反応を継続した。その後GCを測定し、モノマーの消失を確認した後、エピクロロヒドリン3.6gを加えて2時間撹拌した。その後、2時間かけて25℃まで反応温度を上げた後、水を100mL入れて水洗を行い分層し水層を除去した後、減圧濃縮による溶剤置換により、40質量%濃度のPGMEA溶液に調整した。このようにして、末端にエポキシ基を有し、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位を有するランダム共重合体a−4を得た。得られた重合体のMw(重量平均分子量)は2020であり、Mw/Mn(分子量分布)は1.21であった。
次いで、得られた40質量%のポリマー溶液100.0gにフェニルビグアニドを5.4g、トリフェニルホスフィンを0.2g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルを30.0g加え70℃で16時間反応を行い、重合体a−4とフェニルビグアニドとを反応させた。次いで、ベンジルクロライドを11.5g添加し、その後ゆるやかに撹拌して、ポリマー溶液の温度を75℃に上昇させ、この温度を8時間保持して、DAMA由来のジメチルアミノ基を部分的に4級アンモニウム化した。反応溶液をHPLCにて測定し、ベンジルクロライド由来のピークが消失していることを確認した。このようにして、フェニルビグアニド由来の部分構造と、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位とを有し、その一部が4級アンモニウム化された重合体を得た。得られた重合体を「重合体(A−4)」とする。
合成例5
300mLフラスコにTHF125mL、塩化リチウム1.31g、ジイソプロピルアミン3.8gを加え−60℃まで冷却した後、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(濃度1.6mol/L)23.5mLを加え15分間撹拌した。続けて、イソ酪酸メチル3.8gを加え15分間撹拌後、MMA7.5g、nBMA5g、EHMA7.5g、DAMA30gの混合液を滴下し、1時間反応を継続した。その後GCを測定し、モノマーの消失を確認した後、エピクロロヒドリン3.6gを加えて2時間撹拌した。その後、2時間かけて25℃まで反応温度を上げた後、水を100mL入れて水洗を行い分層し水層を除去した後、減圧濃縮による溶剤置換により、40質量%濃度のPGMEA溶液に調整した。このようにして、末端にエポキシ基を有し、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位を有するランダム共重合体a−5を得た。得られた重合体のMw(重量平均分子量)は2020であり、Mw/Mn(分子量分布)は1.21であった。
次いで、得られた40質量%のポリマー溶液100.0gに1−(o−トリル)ビグアニドを5.8g、トリフェニルホスフィンを0.2g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルを30.0g加え70℃で16時間反応を行い、重合体a−5と1−(o−トリル)ビグアニドとを反応させた。次いで、ベンジルクロライドを11.5g添加し、その後ゆるやかに撹拌して、ポリマー溶液の温度を75℃に上昇させ、この温度を8時間保持して、DAMA由来のジメチルアミノ基を部分的に4級アンモニウム化した。反応溶液をHPLCにて測定し、ベンジルクロライド由来のピークが消失していることを確認した。このようにして、1−(o−トリル)ビグアニド由来の部分構造と、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位とを有し、その一部が4級アンモニウム化された重合体を得た。得られた重合体を「重合体(A−5)」とする。
合成例6
300mLフラスコにTHF125mL、塩化リチウム1.31g、ジイソプロピルアミン3.8gを加え−60℃まで冷却した後、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(濃度1.6mol/L)23.5mLを加え15分間撹拌した。続けて、イソ酪酸メチル3.8gを加え15分間撹拌後、MMA7.5g、nBMA5g、EHMA7.5g、DAMA30gの混合液を滴下し、1時間反応を継続した。その後GCを測定し、モノマーの消失を確認した後、エピクロロヒドリン3.6gを加えて2時間撹拌した。その後、2時間かけて25℃まで反応温度を上げた後、水を100mL入れて水洗を行い分層し水層を除去した後、減圧濃縮による溶剤置換により、40質量%濃度のPGMEA溶液に調整した。このようにして、末端にエポキシ基を有し、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位を有するランダム共重合体a−6を得た。得られた重合体のMw(重量平均分子量)は2020であり、Mw/Mn(分子量分布)は1.21であった。
次いで、得られた40質量%のポリマー溶液100.0gにアジピン酸ビス(4−アミノフェニルエチル)を6.6g、トリフェニルホスフィンを0.2g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルを30.0g加え70℃で16時間反応を行い、重合体a−6とアジピン酸ビス(4−アミノフェニルエチル)とを反応させた。次いで、ベンジルクロライドを11.5g添加し、その後ゆるやかに撹拌して、ポリマー溶液の温度を75℃に上昇させ、この温度を8時間保持して、DAMA由来のジメチルアミノ基を部分的に4級アンモニウム化した。反応溶液をHPLCにて測定し、ベンジルクロライド由来のピークが消失していることを確認した。このようにして、アジピン酸ビス(4−アミノフェニルエチル)由来の部分構造と、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位とを有し、その一部が4級アンモニウム化された重合体を得た。得られた重合体を「重合体(A−6)」とする。
合成例7
合成例1と同様にして重合体a−1を得た。次いで、得られた40質量%のポリマー溶液100.0gにN−アセチル−L−グルタミンを4.3g、トリフェニルホスフィンを0.2g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルを30.0g加え45℃で25時間反応を行い、重合体a−1とN−アセチル−L−グルタミンとを反応させた。次いで、ベンジルクロライドを11.5g添加し、その後ゆるやかに撹拌して、ポリマー溶液の温度を75℃に上昇させ、この温度を8時間保持して、DAMA由来のジメチルアミノ基を部分的に4級アンモニウム化した。反応溶液をHPLCにて測定し、ベンジルクロライド由来のピークが消失していることを確認した。このようにして、N−アセチル−L−グルタミン由来の部分構造と、DAMA、MMA、nBMA及びEHMA由来の繰り返し単位とを有し、その一部が4級アンモニウム化された重合体を得た。得られた重合体を「重合体(A−7)」とする。
上記各合成例で得た重合体a−1〜重合体a−6における各単量体の共重合割合(質量%)、及び単量体全量の合計100質量部に対するエピクロロヒドリンの含有割合(質量部)を表1に示す。
また、重合体a−1〜重合体a−6のMw、Mw/Mnについてもあわせて表1に示す。
Figure 0006755014
比較合成例1
300mLフラスコにTHF125mL、塩化リチウム2.62gを加え、−60℃まで冷却した。n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(濃度1.6mol/L)23.5mLを加え、5分間撹拌後、ジフェニルエチレン(6.8g)を加えて15分間撹拌した。MMA7.5g、nBMA5gの混合液を滴下し、15分間反応を継続した。GCを測定し、モノマーの消失を確認した後、EHMA7.5gを滴下し、滴下後15分間反応を継続した。GCを測定し、モノマーの消失を確認した。次に、DAMA30gを滴下し、滴下後30分間反応を継続した。GCを測定し、モノマーの消失を確認した後、エタノール2gを加えて反応を停止した。その後、減圧濃縮により、40質量%濃度のPGMEA溶液に調整した。このようにして、DAMA由来の繰り返し単位を有するAブロックと、EHMA由来の繰り返し単位を有するB1ブロックと、MMA及びnBMA由来の繰り返し単位を有するB2ブロックからなるブロック共重合体を得た。得られた重合体のMw(重量平均分子量)は1100であり、Mw/Mn(分子量分布)は1.2であった。
次いで、得られたポリマー溶液100gにベンジルクロライド13.1g、プロピレングリコールモノメチルエーテル30.0gを添加し、その後ゆるやかに撹拌して、ポリマー溶液の温度を90℃に上昇させ、この温度を8時間保持して、DAMA由来のジメチルアミノ基を部分的に4級アンモニウム化した。反応溶液をHPLCにて測定し、ベンジルクロライド由来のピークが消失していることを確認した。このようにして、DAMA由来の繰り返し単位を有し、その一部が4級アンモニウム化されたAブロックと、EHMA由来の繰り返し単位を有するB1ブロックと、MMA及びnBMA由来の繰り返し単位を有するB2ブロックからなるブロック共重合体を得た。得られた共重合体を「重合体(P−1)」とする。
上記各合成例、比較合成例で使用したポリマー鎖を与える重合体(重合体a−1〜重合体a−6、重合体p−1)、特定部分構造を与える化合物、及びベンジルクロライドの使用割合を表2に示す。
Figure 0006755014
<試験例1 抗菌・殺菌性試験>
上記合成例で得られた重合体10gをヘキサン500mLに2時間かけて滴下を行ったのち、40℃の真空乾燥で24時間乾燥を行った。このようにして得られた粉末を用いて試験を行った。
実施例1
(液体培地の調製)
培地(Mueller Hinton II)を30.4g測りとり、800mLの滅菌水に溶解させ、121℃、2気圧で15分オートクレーブ処理した。
(菌液の調製)
上記「液体培地の調製」で得られた液体培地1mLに以下の(1)〜(8)の菌をそれぞれ懸濁させOD600を測定し、菌量が1×108cfu/mLとなるように液体培地を加えることで、各菌液を調製した。
(1) E. coli (薬剤感受性株、DH5α)
(2) S. aureus (薬剤感受性株、ATCC29213)
(3) E. coli (NDM-1産生株)
(4) E. coli (IMP-1産生株、ST131)
(5) Klebsiella pneumoniae (KPC-2産生株、ST258)
(6) A. baumannii (OXA-23産生株、ST2)
(7) Pseudomonas aeruginosa (MP-1産生株、ST235)
(8) MRSA(S. aureus メチシリン耐性株)
(測定)
重合体(A−1)と水を混合し、10mg/mLの重合体水溶液を調製した。調製した液体培地897.6μLに対して上記重合体水溶液を102.4μL加え、重合体の濃度を1024μg/mLとした。この溶液を96ウェルプレートのウェル中で2倍希釈していき、1024μg/mL〜0.015625μg/mLの希釈系列を作製した。次いで、菌液を5μLずつ各ウェルに添加し、37℃、16時間インキュベートした。
各ウェルの濁度を目視で判別し、菌の生育状態を確認した。濁りがなく抗菌・殺菌されていると目視で判断された希釈系列の濃度を、表3に示す。
実施例2〜7及び比較例1〜4
実施例1において、重合体(A−1)の代わりに、表3に示す各化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして抗菌・殺菌性を評価した。表3に評価結果を示す。なお、表中のPEI300はポリエチレンイミン300を、PEI600はポリエチレンイミン600をそれぞれ意味する。
Figure 0006755014
表3に示すとおり、重合体(A−1)〜(A−7)は、広範な種類の菌に対して抗菌・殺菌性を有するものであった。中でも、重合体(A−1)〜(A−3)、(A−6)、特に重合体(A−1)〜(A−3)は、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)に対しても優れた抗菌・殺菌性を有するものであった。
<試験例2 細胞毒性試験>
CCK−8 assay kit(同仁化学)を用いて重合体(A−3)の細胞毒性を評価した。
すなわち、96ウェルの細胞培養プレート(IWAKI製)にHepG2細胞を10000cell/ウェルで播種し、10質量%血清入りダルベッコMEMで24時間培養した。重合体(A−3)を10mg/mLの水溶液とし、10質量%血清入りダルベッコMEMで終濃度を1000、100、10μg/mLの3種類に調整した。培養したプレートの培地をアスピレータで除去し、重合体(A−3)含有培地溶液をそれぞれn=3となるようウェルに添加し、24時間培養した。CCK−8試薬を10μL/ウェルで添加し、2時間培養後450nm(ref 598nm)の吸光度を測定し、重合体を添加していないポジティブコントロールに対する細胞生存率を求めた。細胞毒性試験の結果を以下の表4に示す。
Figure 0006755014

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表される繰り返し単位及び下記式(2)で表される繰り返し単位を有し、式(1)で表される繰り返し単位として、Zが有機アンモニウム塩を形成している基である繰り返し単位(1)のみを有するか、又はZが有機アンモニウム塩を形成している基である繰り返し単位(1)と、Zが−NR56である繰り返し単位(1)とを有し、且つ式(1)で表される繰り返し単位の共重合割合が、全繰り返し単位中、20〜90質量%であり、式(2)で表される繰り返し単位の共重合割合が、全繰り返し単位中、10〜70質量%であるポリマー鎖と、
    −NH−で表される基を複数含む化合物に由来する部分構造(但し、前記ポリマー鎖を除く。)と、を有し、
    前記部分構造が、前記化合物から−NH−で表される基に由来する水素原子の一部又は全部を除いた残余であり、
    前記ポリマー鎖の末端が前記部分構造と結合しており、
    前記化合物が、ポリアジリジン系重合体、ポリアジリジン系重合体変性物、ジアミン系化合物若しくはビグアニド系化合物であるか、又は−NH−で表される基を含有する基として、第1級アミノ基、第2級アミノ基、カルバモイル基及びアミド結合から選ばれる少なくとも1種を含み、且つアミノ酸、N−アシルアミノ酸、ペプチド、アミノ糖、ポリアミノ糖若しくは抗菌薬である化合物である、
    重合体。
    Figure 0006755014
    〔式(1)において、
    1は、水素原子又はメチル基を示し、
    Zは、有機アンモニウム塩を形成している基、又は−NR56(但し、R5及びR6は、相互に独立に、水素原子、又は置換若しくは非置換の炭化水素基を示す。)を示し、
    Xは、単結合、メチレン基、アルキレン基、アリーレン基、−(C=O)OR 11 −(*)、−(C=O)NHR 12 −(*)、又は−ArR 13 −(*)(但し、R 11 〜R 13 は、メチレン基、アルキレン基又はアルキレンオキシアルキレン基を示し、Arは、アリーレン基を示し、「*」は、前記Zに結合する結合手であることを示す。)を示す。〕
    Figure 0006755014
    〔式(2)において、
    7は、水素原子又はメチル基を示し、
    Aは、−(C=O)OR8、又は−(C=O)NHR9(但し、R8〜R9は、炭化水素基又は鎖状若しくは環状のエーテル構造を有する基を示す。)を示す。〕
  2. 前記ポリマー鎖が、Mw(但し、Mwはゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算重量平均分子量を意味し、前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける移動相はテトラヒドロフランである。)が3,000以下のポリマー鎖である、請求項1に記載の重合体。
  3. 前記ポリマー鎖が、式(1)で表される繰り返し単位として、Zが−N+234y-(但し、R2〜R4は、相互に独立に、水素原子、又は置換若しくは非置換の炭化水素基を示し、Yy-はy価の対アニオンを示す。)である繰り返し単位(1)のみを有するか、又はZが−N+234y-(R2〜R4及びYy-は前記と同義である。)である繰り返し単位(1)と、Zが−NR56である繰り返し単位(1)とを有する、請求項1又は2に記載の重合体。
  4. 前記式(1)におけるXが、−(C=O)OR11−(*)、−(C=O)NHR12−(*)、又は−ArR13−(*)(但し、R11〜R13は、メチレン基、アルキレン基又はアルキレンオキシアルキレン基を示し、Arは、アリーレン基を示し、「*」は、前記Zに結合する結合手であることを示す。)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の重合体。
  5. 前記化合物が、−NH−で表される基を含有する基として、第1級アミノ基、第2級アミノ基及びカルバモイル基から選ばれる少なくとも1種を含む化合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の重合体。
  6. 前記化合物が、ポリアジリジン系重合体、ポリアジリジン系重合体変性物、ジアミン系化合物、ビグアニド系化合物、リジン、グルタミン、N−アセチル−L−グルタミン、ポリリジン、グリシルグリシン、グルタチオン、L−アラニル−L−グルタミン、ダプトマイシン、バンコマイシン、コリスチン、アンピリシン、セフジトレンピボキシル、セファロスポリンC、アズトレオナム、チゲモナム、ストレプマイシン、ゲンタマイシン、アルベカシン、トリメトプリム、スルファメトキサゾール、アシクロビル、バラシクロビル又はキトサンである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の重合体。
  7. 前記ポリマー鎖が、環状エーテル基が開環してなる2価の基を有し、当該環状エーテル基が開環してなる2価の基が、前記部分構造と結合している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の重合体。
  8. 抗菌剤、殺菌剤、又は抗菌及び殺菌剤であって、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の重合体を有効成分とする剤。
  9. 抗菌材料、殺菌材料、又は抗菌及び殺菌材料であって、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の重合体を含有する材料。
  10. 抗菌方法、殺菌方法、又は抗菌及び殺菌方法であって、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の重合体を用いる方法。
JP2017556077A 2015-12-14 2016-12-13 重合体、抗菌剤、殺菌剤、抗菌材料、殺菌材料、抗菌方法及び殺菌方法 Active JP6755014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242866 2015-12-14
JP2015242866 2015-12-14
PCT/JP2016/087108 WO2017104676A1 (ja) 2015-12-14 2016-12-13 重合体、抗菌剤、殺菌剤、抗菌材料、殺菌材料、抗菌方法及び殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104676A1 JPWO2017104676A1 (ja) 2018-07-12
JP6755014B2 true JP6755014B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59056715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556077A Active JP6755014B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-13 重合体、抗菌剤、殺菌剤、抗菌材料、殺菌材料、抗菌方法及び殺菌方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11384172B2 (ja)
JP (1) JP6755014B2 (ja)
CN (1) CN108368201B (ja)
WO (1) WO2017104676A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11642841B2 (en) 2017-10-13 2023-05-09 Ut-Battelle, Llc Indirect additive manufacturing process
US11254617B2 (en) * 2019-01-09 2022-02-22 Ut-Battelle, Llc Indirect additive manufacturing process using amine-containing adhesive polymers
CN110615886A (zh) * 2019-09-05 2019-12-27 哈尔滨工程大学 一种双胍衍生物抗菌型环氧树脂固化剂及其制备方法
CN111205454B (zh) * 2020-01-17 2022-09-02 广东省微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) 一种三苯基膦改性的聚乙烯亚胺抗菌材料及其制备方法
CN113797386B (zh) * 2021-09-13 2022-05-10 浙江大学 一种负载盐酸多西环素的导电水凝胶/活性氧响应性聚氨酯复合膜及其制备方法
CN113929809B (zh) * 2021-09-13 2023-05-23 浙江理工大学 一种季铵盐类聚合物及其制备方法
CN114891155A (zh) * 2022-04-25 2022-08-12 水木聚力接枝新技术(深圳)有限责任公司 一种长链烷烃季铵盐高分子消毒剂及其制备方法和消毒液
CN114920863B (zh) * 2022-06-21 2023-11-24 水木聚力接枝新技术(深圳)有限责任公司 一种两亲型长链烷烃季铵盐高分子消毒剂及其制备方法和消毒液

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536394A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Functional high polymers
JPH0236211Y2 (ja) * 1984-10-01 1990-10-02
JPH0632815B2 (ja) * 1988-07-26 1994-05-02 工業技術院長 除菌剤、その製法及びそれを用いた浄水方法
DE68919600T2 (de) * 1988-08-26 1995-05-11 Nippon Oils & Fats Co Ltd Pigmentdispergiermittel.
US5349023A (en) * 1991-12-12 1994-09-20 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol copolymer having terminal amino group
IT1255749B (it) * 1992-08-27 1995-11-15 Consiglio Nazionale Ricerche Bassi polimeri dell'n-vinilpirrolidone monofunzionalizzati ad un estremo per la preparazione di coniugati con enzimi, polipeptidi, farmaci
JP3689897B2 (ja) 1995-12-04 2005-08-31 Jsr株式会社 核酸吸着剤
EP1228112A1 (de) 1999-09-10 2002-08-07 Creavis Gesellschaft für Technologie und Innovation mbH Copolymere von acryloylaminoalkylverbindungen
JP3434800B2 (ja) * 2001-01-31 2003-08-11 海洋科学技術センター 地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料
JP4008289B2 (ja) * 2001-04-19 2007-11-14 東邦化学工業株式会社 コンディショニング効果を提供するカチオン性ポリマー
ES2522894T3 (es) 2002-07-22 2014-11-19 Ciba Holding Inc. Copolímeros y su uso en composiciones para el cuidado personal
US7981946B2 (en) * 2003-07-03 2011-07-19 Mallard Creek Polymers, Inc. Antimicrobial and antistatic polymers and methods of using such polymers on various substrates
US7491753B2 (en) * 2003-07-03 2009-02-17 Mallard Creek Polymers, Inc. Antimicrobial and antistatic polymers and methods of using such polymers on various substrates
US7781498B2 (en) * 2003-07-03 2010-08-24 Mallard Creek Polymers, Inc. Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
JP2006096920A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd カチオン性高分子重合体及びカチオン性高分子凝集剤
CN101291580B (zh) * 2005-08-22 2012-11-14 奎克-麦德技术公司 季铵聚合物和共聚物的消毒剂
EP1984426A2 (en) * 2006-01-27 2008-10-29 Ciba Holding Inc. Polymeric anti-microbial agents
CN102167756B (zh) * 2006-09-01 2012-12-26 日产化学工业株式会社 超支化聚合物及其制造方法
JP5223082B2 (ja) 2008-08-05 2013-06-26 大日精化工業株式会社 顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法
JP2015003958A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日本触媒 帯電防止剤およびそれを用いた帯電防止方法
WO2015017519A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Phaserx, Inc. Block copolymers and their conjugates or complexes with oligonucleotides
JP2016029023A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 Jsr株式会社 抗菌剤、殺菌剤、抗菌材料、殺菌材料、抗菌方法及び殺菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104676A1 (ja) 2017-06-22
CN108368201B (zh) 2021-03-23
CN108368201A (zh) 2018-08-03
US11384172B2 (en) 2022-07-12
US20180360033A1 (en) 2018-12-20
JPWO2017104676A1 (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755014B2 (ja) 重合体、抗菌剤、殺菌剤、抗菌材料、殺菌材料、抗菌方法及び殺菌方法
Lin et al. Photoreactive polymers bearing a zwitterionic phosphorylcholine group for surface modification of biomaterials
Panchireddy et al. Catechol containing polyhydroxyurethanes as high-performance coatings and adhesives
KR100752150B1 (ko) 이미다졸륨 염을 갖는 광경화성 단량체, 상기 이미다졸륨염을 함유하는 항균성 광경화형 조성물 및 상기조성물로부터 제조되는 항균성 고분자 재료
Leibig et al. Anionic polymerization of vinylcatechol derivatives: reversal of the monomer gradient directed by the position of the catechol moiety in the copolymerization with styrene
Wang et al. Facile fabrication of ultrathin antibacterial hydrogel films via layer-by-layer “click” chemistry
Wang et al. A novel approach for synthesis of zwitterionic polyurethane coating with protein resistance
Yang et al. Degradable hydrogel adhesives with enhanced tissue adhesion, superior self‐healing, cytocompatibility, and antibacterial property
JP5599712B2 (ja) オリゴフッ素化架橋ポリマーおよびそれの使用
Zhang et al. Gemini quaternary ammonium salt waterborne biodegradable polyurethanes with antibacterial and biocompatible properties
Li et al. PCL film surfaces conjugated with P (DMAEMA)/gelatin complexes for improving cell immobilization and gene transfection
Chou et al. Epoxylated zwitterionic triblock copolymers grafted onto metallic surfaces for general biofouling mitigation
Yuen et al. Preparation of biodegradable cationic polycarbonates and hydrogels through the direct polymerization of quaternized cyclic carbonates
Livi et al. Antibacterial surface based on new epoxy-amine networks from ionic liquid monomers
Kalelkar et al. Azide-substituted polylactide: a biodegradable substrate for antimicrobial materials via click chemistry attachment of quaternary ammonium groups
Zhang et al. Sustainable and degradable epoxy resins from trehalose, cyclodextrin, and soybean oil yield tunable mechanical performance and cell adhesion
Lee et al. Facile synthesis of fluorine-substituted polylactides and their amphiphilic block copolymers
US20200224040A1 (en) Process for producing an antibacterial coating composition for implants
Yuan et al. Enabling antibacterial and antifouling coating via grafting of a nitric oxide-releasing ionic liquid on silicone rubber
WO2017047680A1 (ja) 共重合体およびその製造方法
Ellis et al. Carbene-Based Bioadhesive Blended with Amine, Thiol, and Acrylate Liquid Additives
US20210363323A1 (en) Antimicrobial resin and coating material
WO2016013370A1 (ja) 抗菌剤、殺菌剤、抗菌材料、殺菌材料、抗菌方法及び殺菌方法
Watanabe et al. Photocurable urushiol analogues bearing methacryloxy-containing side chains
Park et al. Anionic ring-opening polymerization of a functional epoxide monomer with an oxazoline protecting group for the synthesis of polyethers with carboxylic acid pendants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250