JP6753924B2 - カテーテル及び画像診断装置 - Google Patents

カテーテル及び画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753924B2
JP6753924B2 JP2018507281A JP2018507281A JP6753924B2 JP 6753924 B2 JP6753924 B2 JP 6753924B2 JP 2018507281 A JP2018507281 A JP 2018507281A JP 2018507281 A JP2018507281 A JP 2018507281A JP 6753924 B2 JP6753924 B2 JP 6753924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
connector
priming
tip
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017164071A1 (ja
Inventor
雄紀 坂口
雄紀 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2017164071A1 publication Critical patent/JPWO2017164071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753924B2 publication Critical patent/JP6753924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6876Blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray

Description

本発明は画像診断用のカテーテル及びそれを用いた画像診断装置に関するものである。
血管内腔を診断する装置として血管内超音波診断装置(IVUS:IntraVascular Ultra Sound)や光干渉断層診断装置(OCT:Optical Coherence Tomography)が知られている。かかる画像診断装置で使用されるカテーテルは、超音波または光を出射すると共に血管組織から反射波または反射光を受信する送受信部を含むイメージングコアと、このイメージングコアを収容するカテーテルシースを有する。
イメージングコアとカテーテルシースの間には、イメージングコアの送受信する信号の伝達媒体として液体を収容することがある。例えば光干渉を利用した診断装置の場合、イメージングコアとカテーテルシースの間に液体を収容することで、イメージングコアの先端に位置する光学部材の設計を容易にすることができる。これは空気の屈折率に比べてより光学部材の屈折率やカテーテルシースの屈折率に近い液体を収容することで、光学部材の界面とカテーテルシースの界面での光の屈折を低減することが可能であるためである。また、超音波は空気中で著しく減衰することに加え、超音波振動子と被検体間に空気が存在するとその界面で超音波はほぼ全反射し被検体まで伝送されない。そこで、特にIVUSの場合、空気による超音波の減衰や全反射を可能な限り少なくするため、イメージングコアとカテーテルシースの間に液体を満し、被検体への超音波伝播効率の低下を抑えているのが一般的である。
カテーテルにおけるイメージングコアとカテーテルシース間に液体を容易に満たすようにするには、その間の空気(気泡)を外部に排出し易くする必要がある。そのため、カテーテルの血管に挿入する側の先端には空気を抜くプライミング孔が設けられる。プライミング用の液体挿入具(例えば、シリンジ等)はその大きさや用途を考慮すると、カテーテルにおいて、体内へ挿入しない端部、つまりカテーテル基端部への取り付けが好適である。この構成において、基端部から液体(生理食塩水が代表的なものであるが、以降、プライミング液という)を注入したとき、カテーテル先端部までカテーテルシース内の空気を液体に置換するためには、プライミング孔はカテーテル先端部に位置する必要がある。
カテーテルの先端を、診断対象の血管内に位置させた後、イメージングコアを回転させながら、その回転軸に沿って引っ張る、いわゆるプルバック操作が行われる。このプルバック操作によって、イメージングコアの先端部が後退すると共に、イメージングコアとカテーテルシース間内腔の容積が増大するために、カテーテルシースの先端部の内圧は、カテーテル外に対して相対的に負圧になりやすい。その結果、カテーテルシースの先端のプライミング孔からカテーテルシース内に血液が流入しやすくなる。血液は不透明で光の透過を妨げる液体である。従って、カテーテルシース内への血液の流入は、特にOCT診断装置での鮮明な画像を得るための妨げになる。
上記問題に対処するため、出願人はプルバック操作中に、診断装置が有するモータドライブユニット(以下、MDU)と接続する側のカテーテル後端からプライミング液を強制的に送り込むことで、カテーテルの先端部が血液に対して負圧になるのを抑制する技術を提案した(特許文献1)。
国際公開2015/045352号公報
上記特許文献1によれば、プルバック操作中にて、カテーテルの先端の内部圧は、血管内圧に対して負圧になりにくくなり、カテーテルシース内への血液の流入を抑制でき、これまでよりも高い画質の画像を再構成できるようになる。
しかしながら、特許文献1によれば、診断するたびに、カテーテルに対するプライミング操作、カテーテルとは別体のシリンダへのプライミング液を満たす操作、さらには、それらの操作を終えたカテーテルとシリンダとの接続に係る操作も必要となる。
本発明はかかる問題に鑑みなされたものであり、これまでよりも簡便な操作で、プルバック時のカテーテル内圧の下降を抑制するプライミング液供給源への充填も行うことができ、操作性を向上させたカテーテルを提供する。
上記課題を解決するため、例えば本発明のカテーテルは以下の構成を有する。すなわち、
先端部にプライミング液を満たす際の排気用のプライミング孔を有すると共に、イメージングコアを移動並びに回転自在に収容した画像診断用のカテーテルであって、
基端部に設けられ、画像診断装置が有するモータドライブユニットの固定コネクタ部に支持される第1コネクタ、及び、前記モータドライブユニットが有する可動コネクタ部に支持される第2コネクタとを有し、
前記第1コネクタ内に設けられ、当該第1コネクタから前記第2コネクタを引き出す距離に応じて体積が減少する貯水部と、
予め設けられたプライミング注入口から注入されたプライミング液の一部を、前記貯水部に供給する供給経路とを有し、
前記供給経路は前記プライミング孔と空間的に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、通常行うカテーテルに対するプライミング操作のみで、プルバック時のカテーテル内圧の下降を抑制するプライミング液供給源への充填も行うことができ、操作性を向上させることができる。また、ユーザから見て、格別な機材を増やすこともない。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態にかかる画像診断装置の外観構成を示す図である。 実施形態におけるカテーテルの構造を示す図である。 第1の実施形態におけるカテーテルの第1コネクタの構造断面図である。 第1の実施形態におけるカテーテルの動作を説明するための図である。 第2の実施形態におけるカテーテルの第1コネクタの構造断面図である。 第2の実施形態におけるカテーテルの動作を説明するための図である。 第2の実施形態におけるカテーテルの動作を説明するための図である。 第3の実施形態におけるカテーテルの手元部の構造を示す図である。 他の実施形態におけるカテーテルの先端部の構造例を示す図である。
以下、本発明の各実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
[第1の実施形態]
実施形態における画像診断装置は、IVUS機能とOCT機能を有するものとして説明する。これら2つの機能のいずれか一方の機能を有する装置、もしくは近赤外分光法(NIRS)のような光干渉断層診断法以外の光センサを用いた画像診断用装置にも適用可能であるので、係る点で本発明が限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態に係る画像診断装置100の外観構成を示す図である。
図1に示すように、画像診断装置100は、カテーテル101と、モータドライブユニット(以下、MDU)102と、操作制御装置103とを備え、MDU102と操作制御装置103とは、信号線や光ファイバを収容したケーブル104により接続されている。
操作制御装置103において、111は本体制御部である。この本体制御部111は、カテーテル101内に収容されたイメージングコアで得られた信号(血管組織に向けて出射した超音波、並びに光の反射波)から、回転中心位置から径方向に向かうラインデータを生成する。そして、ラインデータの補間処理を経て超音波に基づく血管断面画像を生成する。
111−1はプリンタ及びDVDレコーダであり、本体制御部111における処理結果を印刷したり、データとして記憶したりする。なお、処理結果の保存先としては、サーバやUSBメモリ等でも構わず、その種類は問わない。112は操作パネルであり、ユーザは該操作パネル112を介して、各種設定値及び指示の入力を行う。113は表示装置としてのモニタ(たとえばLCD)であり、本体制御部111において生成された各種断面画像を表示する。114は、ポインティングデバイス(座標入力装置)としてのマウスである。
カテーテル101は、直接血管内に挿入されるものである。そして、カテーテル101は、その長手方向に移動自在であって、且つ、回転自在なイメージングコアを収容する構造を有する。このイメージングコアの先端には、画像診断装置100から伝送されてきた信号に基づき超音波を発生すると共に、血管組織から反射した超音波を受信し電気信号に変換する超音波送受信部、並びに、伝送されてきた光を(測定光)を連続的に血管内に送信するとともに、血管内からの反射光を連続的に受信する光送受信部とを収納したハウジングが設けられる。そして、このハウジングに、MDU102からのイメージングコアの回転と移動力を伝達するための駆動シャフトが接続されている。つまり、イメージングコアは、このハウジングと駆動シャフトで構成される。画像診断装置100では、このイメージングコアを収容したカテーテル101を用いることで血管内部の状態を測定することになる。
MDU102は、カテーテル101の後端の接続部と係合する部分を持ち、カテーテル101と接続した状態では、カテーテル101内のイメージングコアにおける超音波送受信部並びに光送受信部と、操作制御装置103との中継装置として機能する。また、MDU102は、内蔵されたモータを駆動させることでカテーテル101の手元外管に対し、手元内管及び駆動シャフトを引っ張る処理を行うと共に、駆動シャフトの回転制御も行う。
また、MDU102には、各種スイッチ、ボタンが設けられ、ユーザ(医師等)がこれを操作することで、カテーテル101内のイメージングコアの回転駆動、並びに、プルバック(イメージングコアの移動)が行われることになる。
実際の患者の血管のプルバックスキャン処理は公知であるが、ここで簡単に説明する。
ユーザはX線像を見ながら、カテーテル101の先端部が診断対象の位置まで移動したことを確認する。そして、ユーザはMDU102を操作してプルバックを指示する。この結果、カテーテル101内の先端に位置し、超音波の送受信部及び光送受信部を収納したハウジングが回転しながら、血管内に沿って移動することになる。
超音波送受信部は、例えば1回転の間、512回の超音波の出射と受信を行い、受信した信号をMDU102を介して操作制御装置103に向けて送信する。操作制御装置103は、この信号を受信し、所定の演算処理を行うことで、送受信部の回転中心から放射線方向に延びる512本のラインデータを得る。このラインデータは回転の中心位置では密で、回転中心から離れるに従い互いに粗となる。それ故、人間が視覚する2次元的な画像とするため、操作制御装置103は、各ライン間を補間処理し、ライン間の画素を生成する処理を行う。この結果、血管の軸方向に直交する方向の血管断層画像(超音波断面画像)が生成できる。
光送受信部も、超音波送受信部と同様、例えば1回転の間、512回の光の出射と血管組織からの反射光の受信を行い、受信した光(測定光)をMDU102を介して操作制御装置103に向けて送信する。このため、イメージングコアにおける駆動シャフト内には光ファイバが収容され、光送受信部と操作制御装置103とがMDU102を介して光学的に接続されることになる。操作制御装置103は、光送受信部から測定光と、予め既知の長さを経た参照光とをフォトカプラにより合成させて干渉光を生成する。そして、その干渉光はフォトディテクタ、A/D変換器を介してデジタルデータに変換される。得られたデジタルデータに対し、高速フーリエ変換が施され、ラインデータを得る。この後の処理は、超音波送受信部とほぼ同様であり、補間処理を行って、血管軸に直交する面の血管断層画像(光干渉断面画像)が生成される。
超音波送受信部の1回転する毎の血管軸上の位置での血管断層画像をつなぎ合わせることで、超音波を用いた血管の3次元画像を生成することもできる。また、光送受信部の1回転する毎の血管軸上の位置での血管断層画像をつなぎ合わせることで、光干渉を用いた血管の3次元画像を生成することもできる。医師は、このようなスキャンによって得られた画像から、患者の血管の診断を行うことになる。
以上が実施形態におけるプルバックスキャン時における動作概要である。次に、実施形態におけるカテーテル101について図2を参照して説明する。
図2に示すように、カテーテル101は、血管内に挿入される長尺のカテーテルシース201と、ユーザの手元側に配置される手元部202とに大別される。カテーテルシース201の先端には、ガイドワイヤルーメンを構成するガイドワイヤルーメン用チューブ203が設けられている。カテーテルシース201は、ガイドワイヤルーメン用チューブ203との接続部分から手元部202との接続部分にかけて連続する管腔を形成している。
カテーテルシース201の管腔内部には、超音波を送受信する超音波送受信部と光を送受信する光送受信部とが配置されたハウジング221と、電気信号ケーブル及び光ファイバケーブルを内部に備え、それを回転させるための回転駆動力を伝達する駆動シャフト222とで構成されるイメージングコア220が、カテーテルシース201のほぼ全長にわたって収納されている。
手元部202は、カテーテルシース201の基端に一体化して構成された第1コネクタ202aと、駆動シャフト222を回動可能に固定して構成された第2コネクタ202bで構成される。また、第2コネクタ202bには、カテーテル101内を生理食塩水等(以下、プライミング液)で満たすために、プライミング液を注入する注入口(以下、プライミングポート)230が設けられている。このプライミングポート230からプライミング液を注入した場合、第2コネクタ202bに収容された後述する手元内管(後述する図3の符号271)とイメージングコア220を収容し支持するためのサポートチューブ(図3の符号272)との間にプライミング液が注入され、第1コネクタ202a側にプライミング液が流れていくことになる。なお、第2コネクタ202bには、プライミング液を密封するための不図示のシール部材が設けられているので、第2コネクタ202bからプライミング液が漏れることはない。
MDU102は、第1コネクタ202aを固定にした状態で、第2コネクタ202bを引っ張る操作を行うことで、カテーテル101内のイメージングコア220の軸方向の移動を行う。また、MDU102は、第2コネクタを接続する可動接続部を介して、イメージングコア220を回転させる。この結果、イメージングコア220の先端に位置するハウジング221に搭載された超音波送受信部並びに光送受信部の軸方向への移動と回転のプルバックが行われることになる。
次に、実施形態における第1コネクタ202aの構造について図3を参照して説明する。
第1コネクタ202aは、大別して手元外管250、ユニットコネクタ251、カテーテルシャフト中継コネクタ252、及び、導通経路253で構成される。ユニットコネクタ251には、MDU102に固定するための係止部(例えば凹部)251aが設けられている。また、カテーテルシャフト中継コネクタ252には空気孔252aが設けられている。更に、カテーテルシース201の先端にも、プライミング操作の際に、カテーテル内の空気を逃がすためのプライミング孔206が設けられている。
第2コネクタ202bからは、イメージングコア220を収容し支持するサポートチューブ272、並びに、このサポートチューブ272を収容する手元内管271が、図示のように、第1コネクタ202a内にて移動自在に収納されている。そして、第1コネクタ202aには、手元内管271との間で密封状態を維持するためのシール部材260、並びに、サポートチューブ272との間での密封状態を維持するためシール部材261が設けられている。これらシール部材260、261は例えばO(オー)リングで構成され、その位置は図示に示される位置で固定されている。
一方、手元内管271の先端部にも、シール部材273が設けられている。手元内管271は、既に説明したように、第1コネクタ202a内で移動自在である。よって、シール部材260、261、手元内管271、サポートチューブ272、そして、シール部材272がちょうどシリンダのように機能することになる。
また、図3に示すように、手元内管271(第2コネクタ202b)を最大限に右端に引っ張った状態(フルプルバック状態)のとき、導通経路253内の空間と空気孔252aが接続状態となっている。そして、手元内管271を図3の状態から所定距離以上押し込んだ場合、導通経路253内の空間と空気孔252aとが遮断され、シール部材260とシール部材273間で規定される空間と導通経路253の空間が接続状態となる。
なお、以下の説明から明らかになるが、第1コネクタ202a内における手元内管271の移動可能範囲は、術中のプルバック操作時のMDU102が行う手元内管271の移動範囲よりも大きい。
以上実施形態における第1コネクタ202aの構造について説明した。次に、実施形態におけるカテーテル101の動作について図4A〜4Cを参照して説明する。
図3に示すように、手元内管271を最大限に図示の右側に引っ張った状態にて、ユーザが第2コネクタ202bに設けられたプライミングポート230(図2参照)からプライミング液を注入したとする。この場合、プライミング液は、サポートチューブ272とイメージングコア220との間を通って、第2コネクタ202bから第1コネクタ202a内に流入する。
図4Aはこの状態を示している。プライミング液が破線矢印280に示すようにサポートチューブ272の先端から放出される。従って、ユーザがプライミング液の注入操作を継続すると、プライミング液はカテーテルシース201内を伝わり、最終的にカテーテルシース201の先端のプライミング孔206から排出される。また、プライミング液は導通経路253を経由し、シール部材261とシール部材273の間の空間に流入し、最終的に空気孔252aから排出される。プライミング孔206、空気孔252aからのプライミング液の排出は、プライミング液がカテーテル101内に満たされたことを表すシグナルとなる。
次に、ユーザは、第1コネクタ202aに第2コネクタ202bを押し込む操作を行う。この押し込み操作を行うと、図4Bの実線矢印281で示される方向に、手元内管271が移動することになる。この手元内管271の移動は、シール部材260とシール部材273間の体積を増やす方向に作用する。つまり、これらシール部材260とシール部材273との間の空間は陰圧となる。よって、カテーテル101内のプライミング液が、導通経路253に沿って図示の破線矢印282に示すように、シール部材260とシール部材273との間の空間に流入してくる。このように、シール部材260とシール部材273で挟まれた空間は、プライミング液の貯水部として機能することになる。
手元内管271の押し込みが完了すると、図4Bに示すように、カテーテルシース201内、導通経路253内、並びに、シール部材260とシール部材273間がプライミング液で満たされ、手術の準備が完了することになる。
次に、プルバック操作時の動作を説明する。図4Cは、カテーテル101をMDU102に装着した状態を示している。図示において、符号102aは、MDU102に設けられた、第1コネクタ202aのユニットコネクタ251の係止部251aを固定支持する支持部材である。また、MDU102の可動コネクタ(不図示)には、第2コネクタ202bが接続されることになる。この可動コネクタは、第1コネクタ202aから第2コネクタ202bの引き出し(プルバック)のため、並びに、第2コネクタ202bに収容されたイメージングコア220の回転を制御するものである。なお、MDU102の構造は、本願の主眼ではないので、これ以上は詳述しない。
ユーザがMDU102を操作してプルバックの指示入力を行うと、MDU102は可動コネクタの移動を開始するとともに、第2コネクタ202b内のイメージングコア220の回転を行うことになる。この結果、手元内管271は図示の実線矢印283に示される右側に移動し、カテーテルシース201内のイメージングコア220も図示の右側に向かって移動する。手元内管271が実線矢印283に沿って移動すると、シール部材260とシール部材273との間で規定される空間の体積が減り、その間の圧力が高くなる。それ故、その空間に存在していたプライミング液が図示破線矢印284に示すように導通経路253に押し出され、破線矢印285で示されるようにカテーテルシース201へ供給される。この結果、カテーテルシース201の内圧が下がることを抑制される。故に、カテーテルシース201の先端部に設けられたプライミング孔206からカテーテル内への血液の流入も抑制できることになる。
なお、プルバック時におけるシール部材273の移動に伴うプライミング液の単位時間当たりの押し出し量は、カテーテルシース201内に存在していたイメージングコア220の単位時間当たりの体積の減少量と同じか、それ以上となっている。ただし、手元内管を押し出すフォワード操作も考慮すると、プルバック時におけるシール部材273の移動に伴うプライミング液の単位時間当たりの押し出し量は、カテーテルシース201内に存在していたイメージングコア220の単位時間当たりの体積の減少量と同じなることが望ましい。ここで、単位時間当たりの押し出し量は、“手元外管250と手元内管271の間の空間の断面積 ”と“単位時間当たりの手元内管の移動距離”の積で決まるので、これらの値を適宜設定し製造すればよい。
以上説明したように第1の実施形態のカテーテル101の構造によれば、通常行うカテーテルに対するプライミング操作のみで、プルバック時のカテーテル内圧の下降を抑制するプライミング液供給源(貯水部)への充填も行うことができ、操作性を向上させることができる。また、ユーザから見て、格別な機材を増やすこともない。
なお、上記実施形態では、カテーテル101のイメージングコア220には、超音波送受信部、光送受信部の両方を搭載するものとして説明したが、いずれか一方のみを搭載するカテーテルにも適用できるで、上記実施形態によって本発明が限定されるものでない。
また、第1の実施形態では、導通経路253を手元外管250と並設し、空間的に隔てるものとして説明したが、手元外管250内を肉厚にし、その中に導通経路253を確保するようにしても構わない。
[第2の実施形態]
次に、本発明に係る第2の実施形態を説明する。図5は本第2の実施形態における第1コネクタ202aの構造を示している。第1の実施形態における図3と同様の構成については同じ参照符号を付し、その説明は省略する。
なお、本第2の実施形態においても、シール部材260とシール部材273で挟まれた空間は、プライミング液の貯水部として機能する。そして、本第2の実施形態では、もう1つの貯水部として機能するシリンジ510を用いるものである。両者の貯水部を区別するため、図5に示すように、シール部材260とシール部材273で挟まれるプライミング液を貯める空間を第1の貯水部、シリンジ510におけるプライミング液を収容する空間を第2の貯水部と表現する。本実施形態において第2の貯水部はシリンジを用いて説明したが、同機能を有する供給部であれば、特にその種類は問わない。
本第2の実施形態のカテーテル101は、以下の2つの特徴を有する。
(1)導通経路253からカテーテルシース201への、一方向にのみ流体を通過させる第1の弁501を、導通経路253内に設ける。
(2)ユニットコネクタ251にシリンジ510を接続するコネクタを設け、そのコネクタに第2の貯水部から第1の貯水部への、一方向にのみ流体を通過させる第2の弁502を設ける。
ここで、弁501、502は、例えばダックビル弁で実現できるが、同機能を有する弁であれば、特にその種類は問わない。
なお、本第2の実施形態の場合、導通経路253内の空間と空気孔252aとは常時非接続状態にできるので、手元内管271の移動可能範囲は第1の実施形態と比較して短くできる。また、プルバック操作時に第1の貯水部からのプライミング液の押し出し量が、カテーテルシース201内でのイメージングコアの減少量よりも明らかに多い。
以下、上記構成における本第2の実施形態におけるカテーテル101の動作を図6A,6B、図7A,7Bを用いて、順に説明する。
・プライミング時(その1):図6A
図示の如く、手元内管271を最大限に右側に引っ張った状態(プルバック状態)にて、ユーザはシリンジ510を図示の実線矢印601方向に押し込む操作を行う。弁502は、上記の如く一方通行弁であるので、プライミング液は第2の貯水部から第1の貯水部を経て導通経路253へと流入していく。この結果、第1の貯水部、及び、導通経路253内の空気は、弁501を介してカテーテルシース201内に押し出される。そして、ついにはプライミング液が図示の破線矢印602で示されるように、弁501からカテーテルシース201へ流出され、第1の貯水部、導通経路253内がプライミング液で満たされる。
・プライミング時(その2):図6B
第1の実施形態と同様に、ユーザはカテーテル101の第2コネクタ202bのプライミングポート230からプライミング液を注入する操作を行う。この結果、図示の破線矢印603に示すように、サポートチューブ272とイメージングコア220との間からプライミング液がカテーテルシース201内に流入する。なお、弁501により、第2コネクタ202bからカテーテルシース201内に流入するプライミング液が、導通経路253へ流れることはない。また、ユーザは、プライミング孔206からのプライミング液の放出されるのを確認する。
・フォワード時:図7A
ユーザは図示の実線矢印701に示す方向に、手元内管271を押し込む操作を行う。この操作が行われると、シール部材260とシール部材273との間の第1の貯水部の体積が増加し、第1貯水部が負圧になる。しかし、弁501により、カテーテルシース201から第1の貯水部への流入はない。代わりに、シリンジ510の第2の貯水部内のプライミング液が、弁502を介して、体積が増大した第1の貯水部に流入する。このようにして、体積が増した第1の貯水部へのプライミング液の充填が行われる。
・プルバック時:図7B
次にプルバック操作時について説明する。図7Bでは、MDU102を省略しているが、プルバックを行う際には、先に説明した第1の実施形態と同様、カテーテル101をMDU102に装着されているものとする。
ユーザがMDU102を操作してプルバックの指示入力を行うと、MDU102は可動コネクタの移動を開始するとともに、第2コネクタ202b内のイメージングコア220の回転を行うことになる。この結果、手元内管271は図示の実線矢印703が示す右側に移動し、カテーテルシース201内のイメージングコア220も図示の右側に向かって移動する。手元内管271が実線矢印703に沿って移動すると、シール部材260とシール部材273との間で規定される第1の貯水部の体積が減り、その圧力が高くなる。ただし、弁502により、第1の貯水部から第2の貯水部へのプライミング液の流入はない。それ故、第1の貯水部内に充填されていたプライミング液は導通経路253に押し出され、弁501を介し、破線矢印704で示されるようにカテーテルシース201内へ供給される。この結果、カテーテルシース201の内圧が下がることを抑制される。故に、カテーテルシース201の先端部に設けられたプライミング孔206からカテーテル内への血液の流入も抑制できることになる。
[第3の実施形態]
次に、本発明に係る第3の実施形態を説明する。図8は本第3の実施形態におけるカテーテル101の手元部の構造(第1コネクタ202a、第2コネクタ202b)を示している。第2コネクタ202bは、コネクタハブ801、MDU102の可動コネクタに接続するジョイントを有する。本第3の実施形態と上記第2の実施形態との相違は、コネクタハブ801はプライミングポート230を排除した構造としている。そして。本第3の実施形態の特徴は、シリンジ510の第2の貯水部内のプライミング液で、カテーテル101へのプライミングを行うものである。
本第3の実施形態における第1コネクタ202aにおける動作は、第2の実施形態における図6Bの工程が省かれ、プライミング孔206からプライミング液が放出されるまで、図6Aに示すシリンジ510の操作を継続する点である。その後の操作は図7A,7Bと同じである。
本第3の実施形態では、プライミング液がカテーテル内腔全体ではなく、中継コネクタ252より前方のシース内部のみがプライミング液で満たされ、手元部(第2コネクタ202b)はプライミング液で満たされない。
また、プルバック時、フォワード時にはカテーテル内腔には圧力が掛かるが、コネクタハブ801がシール構造であるために、プライミング液の手元部への這い上がりが回避される。そして、従来のシリンジによるプライミングが不要となり、MDUのプルバック/フォワード動作によるプライミングも可能となる。また、操作制御装置103には、それ専用のプログラムを用意する必要があるが、勿論手動によるプライミングも可能になる。
上記の如く、本第3の実施形態によれば、第2の実施形態の効果に加え、プライミング液の量を減らすことが可能となる。また、手元部の複雑構造を避けてプライミングするため、センサー部のエアートラップの原因となる気泡の発生を抑えることも可能になる。
[他の実施形態]
上記第1乃至第3の実施形態は、カテーテル内外の圧力差による血流逆流に対して効果的である。一方、拡散現象に着目すると、カテーテル内外の圧力差がなくても、血球成分がカテーテル先端のプライミング孔を通じて内部に侵入してくる虞がある。そこで、上記の第1乃至第3の実施形態に加えて、カテーテルシース201の先端部にも特異な構造を設ける。かかる問題を解決する例を以下に説明する。
図9Aは、カテーテルシース201の先端部のプライミング孔206に、カテーテルシース201の内圧が、外圧よりも高い場合にのみ開く弁901を設けた例を示している。プライミング操作時は、カテーテルシース201内にプライミング液が満たされることで、内圧が外圧よりも高くなり、弁901が開いてプライミング液が排出される。従って、ユーザはプライミングの操作完了を知ることができる。一方、プルバック時には、カテーテルシース201は血管内に存在することになるので、弁901は閉じたまままとなり、血液の流入を抑制できる。
図9Bは、プライミング孔206を、ガイドワイヤルーメン用チューブ203におけるガイドワイヤを通過させる開口部の近傍に設け、その位置に弁401を設ける例である。実際にプルバック操作を行う場合、ガイドワイヤルーメン用チューブ203には不図示のガイドワイヤが貫通することになる。故に、図示の弁901の真上にガイドワイヤが存在し、弁901が不用意に開くことを抑制でき、図9Aと比較して、より確実性を増す構造とすることができる。
図9Cは、カテーテルシース201の先端部に、赤血球が通過不可とする孔を有し、空気やプライミング液等は通過するフィルタ902を設ける例を示している。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の要旨及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2016年3月22日提出の日本国特許出願特願2016−057632号を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (9)

  1. 先端部にプライミング液を満たす際の排気用のプライミング孔を有すると共に、イメージングコアを移動並びに回転自在に収容した画像診断用のカテーテルであって、
    基端部に設けられ、画像診断装置が有するモータドライブユニットの固定コネクタ部に支持される第1コネクタ、及び、前記モータドライブユニットが有する可動コネクタ部に支持される第2コネクタとを有し、
    前記第1コネクタ内に設けられ、当該第1コネクタから前記第2コネクタを引き出す距離に応じて体積が減少する貯水部と、
    予め設けられたプライミング注入口から注入されたプライミング液の一部を、前記貯水部に供給する供給経路とを有し、
    前記供給経路は前記プライミング孔と空間的に接続されている
    ことを特徴とするカテーテル。
  2. 前記第1コネクタは、
    前記第2コネクタから延びるイメージングコアを収容するサポートチューブ、及び、当該サポートチューブを収容すると共に当該サポートチューブよりも短い内管を移動自在に収容する構造を有し、
    前記サポートチューブをシールし、位置が固定の第1のシール部材と、
    前記内管をシールし、位置が固定の第2のシール部材と、
    前記内管と共に移動可能な第3のシール部材と、
    前記内管を最大限に押し込んだ際の前記第3のシール部材と前記第1のシール部材の間の位置に設けられる空気孔と、
    前記内管を最大限に引き出した状態では、前記第1のシール部材よりもカテーテル先端に向かう空間と前記空気孔とが接続状態とし、前記内管を予め設定された距離以上押し込んだ場合に、カテーテル先端に向かう空間と、前記第2、3のシール部材で挟まれる空間とを接続状態とするための導通経路とを有し、
    前記貯水部は、前記第2のシール部材と前記第3のシール部材との間の空間で規定される
    ことを特徴とする請求項1に記載のカテーテル。
  3. 前記プライミング注入口は、前記第2コネクタに設けられ、
    当該プライミング注入行から注入されたプライミング液が前記イメージングコアと前記サポートチューブとの間の隙間を通じて前記第1コネクタ側に流入する
    ことを特徴とする請求項2に記載のカテーテル。
  4. 先端部にプライミング液を満たす際の排気用のプライミング孔を有すると共に、イメージングコアを移動並びに回転自在に収容した画像診断用のカテーテルであって、
    基端部に設けられ、画像診断装置が有するモータドライブユニットの固定コネクタ部に支持される第1コネクタ、及び、前記モータドライブユニットが有する可動コネクタ部に支持される第2コネクタとを有し、
    前記第1コネクタ内に設けられ、当該第1コネクタから前記第2コネクタを引き出す距離に応じて体積が減少する第1の貯水部と、
    前記プライミング孔を先端に持つカテーテルシース内への一方向にのみ流れる第1の弁を介在し、前記第1の貯水部と前記カテーテルシースとを接続する導通経路と、
    前記第1の貯水部への一方向にのみ流れる第2の弁を介在して前記第1コネクタに接続され、操作によって体積を変化させることが可能な第2の貯水部と
    を有することを特徴とするカテーテル。
  5. 前記カテーテルシースにプライミング液を注入するプライミング注入口は、前記第2コネクタに設けられることを特徴とする請求項4に記載のカテーテル。
  6. 前記プライミング孔に、カテーテル内圧が外圧よりも高い場合に外部に向けて開く弁を設けることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカテーテル。
  7. 前記弁は、カテーテルの先端に設けられるガイドワイヤ用ルーメンのガイドワイヤを通す口部に設けることを特徴とする請求項6に記載のカテーテル。
  8. カテーテルの先端部に、赤血球の通過を阻止し、プライミング液ならびに空気を通過可能なフィルタを設けることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカテーテル。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のカテーテルと、
    前記カテーテルのイメージングコアを回転させると共に、第1コネクタを支持するための第1支持部、前記第2コネクタを支持する第2支持部とを有するモータドライブユニットと、
    前記モータドライブユニットを介して、前記カテーテルより得た信号に基づき、前記カテーテルによる血管断面像を生成する手段と
    を有することを特徴とする画像診断装置。
JP2018507281A 2016-03-22 2017-03-16 カテーテル及び画像診断装置 Active JP6753924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057632 2016-03-22
JP2016057632 2016-03-22
PCT/JP2017/010707 WO2017164071A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-16 カテーテル及び画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164071A1 JPWO2017164071A1 (ja) 2019-01-31
JP6753924B2 true JP6753924B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=59900289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507281A Active JP6753924B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-16 カテーテル及び画像診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11317890B2 (ja)
JP (1) JP6753924B2 (ja)
WO (1) WO2017164071A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102086643B1 (ko) * 2018-05-14 2020-03-09 세종대학교산학협력단 Oct 시스템용 광학 회전접합모듈
CN109528236B (zh) * 2018-12-31 2020-07-21 深圳北芯生命科技有限公司 血管内超声导管的注射装置
CN116419705A (zh) 2020-09-29 2023-07-11 泰尔茂株式会社 信息处理装置、信息处理方法及程序
WO2022202310A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 テルモ株式会社 プログラム、画像処理方法及び画像処理装置
JPWO2022209692A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576665B2 (ja) * 2010-01-27 2014-08-20 テルモ株式会社 生体内診断装置およびその制御方法
EP2726136A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-07 Lightlab Imaging, Inc. Catheter with flush valve and related systems and methods
WO2014188509A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 テルモ株式会社 カテーテル
WO2015045353A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 テルモ株式会社 画像診断装置及びその制御方法及びプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6437920B2 (ja) * 2013-09-27 2018-12-12 テルモ株式会社 画像診断装置
JP2015181534A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 テルモ株式会社 プライミング装置、プライミング方法、カテーテルシステムおよびプログラム
US9433427B2 (en) * 2014-04-08 2016-09-06 Incuvate, Llc Systems and methods for management of thrombosis
JP6599702B2 (ja) * 2015-09-10 2019-10-30 テルモ株式会社 画像診断用カテーテル
US20170119260A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Asia Pacific Medical Technology Development Company, Ltd Systems and methods for quantifying conductance in the vasculature
JP6749852B2 (ja) * 2017-01-31 2020-09-02 テルモ株式会社 カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190021694A1 (en) 2019-01-24
WO2017164071A1 (ja) 2017-09-28
JPWO2017164071A1 (ja) 2019-01-31
US11317890B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753924B2 (ja) カテーテル及び画像診断装置
JP5399301B2 (ja) カテーテル
JP5576665B2 (ja) 生体内診断装置およびその制御方法
JP5679338B2 (ja) カテーテル
US10478156B2 (en) Imaging apparatus for diagnosis, method of controlling the same, program, and computer readable storage medium
JP6408172B2 (ja) 留置的に保持された充填物を有する血管内装置
JP5662846B2 (ja) カテーテル
JP6779661B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6829124B2 (ja) 画像診断装置
JP6437920B2 (ja) 画像診断装置
JP6105740B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法
JP2015066036A (ja) 画像診断用カテーテル
JP5171354B2 (ja) 生体内画像診断プローブ
WO2017047330A1 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6599702B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6455885B2 (ja) 画像診断用カテーテル
WO2014162492A1 (ja) 画像診断用カテーテル
CA2893491A1 (en) Self-flushing intravascular catheter apparatus and associated methods
US20230346347A1 (en) Fluid-filled catheter and reservoir
JP2020501832A (ja) 流体充填撮像カテーテル
JP2014014591A (ja) 医療用デバイス
JP2014033722A (ja) 医療用デバイス
JP2016123795A (ja) 医療用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250