JP6753527B2 - 地図データ補正方法および装置 - Google Patents

地図データ補正方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753527B2
JP6753527B2 JP2019523281A JP2019523281A JP6753527B2 JP 6753527 B2 JP6753527 B2 JP 6753527B2 JP 2019523281 A JP2019523281 A JP 2019523281A JP 2019523281 A JP2019523281 A JP 2019523281A JP 6753527 B2 JP6753527 B2 JP 6753527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
error
correction method
point
lane boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225198A1 (ja
Inventor
藤田 晋
晋 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018225198A1 publication Critical patent/JPWO2018225198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753527B2 publication Critical patent/JP6753527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • G01C21/32Structuring or formatting of map data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3614Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3881Tile-based structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/393Trajectory determination or predictive tracking, e.g. Kalman filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/102Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electrical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • G01S5/02521Radio frequency fingerprinting using a radio-map
    • G01S5/02524Creating or updating the radio-map
    • G01S5/02527Detecting or resolving anomalies in the radio frequency fingerprints of the radio-map

Description

本発明は、地図データ補正方法および装置に関する。
車両に搭載された無線装置として、自車両の現在位置を測位し、測位した自車両の現在位置に対応付けられる地図情報から、交差点に進行する自車両の進行方向と進行する車線とを特定し、特定した情報を車車間で通信するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−259021号公報
車線情報を含む地図データには、実際の車線の位置や方向に対する誤差が含まれる。そのため、特許文献1に記載の技術では、自車両の測位情報と地図データとに基づいて、自車両を地図データ上の車線に対して精度良く位置付けることができない。
本発明が解決しようとする課題は、自車両の位置を地図データ上の車線に対して精度良く位置付けることができる地図データ補正方法および装置を提供することにある。
本発明は、地図データの全体を一律でオフセットさせることにより、地図データの位置の全体的な誤差である第1の誤差を低減させる第1の補正処理と、地図データの全体を一律でオフセットさせた後も地図データに残存する位置の誤差である第2の誤差を低減させる第2の補正処理とを実行することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、実際の車線と地図データにおける車線との乖離度を低減できる。従って、自車両の位置を地図データ上の車線に対して精度良く位置付けることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る地図データ補正装置の概略を示すブロック図である。 図2は、実際の車線と地図データに含まれる車線との誤差を説明するための図である。 図3は、図1に示す記憶装置に記憶される自車両の走行軌跡および車線境界線の一例を示す図である。 図4は、図1に示す記憶装置に記憶された車線境界線と、図1に示す地図情報部に格納された地図データとの位置合わせを行った状態を示す図である。 図5は、真の車線境界線と地図上の車線境界線との間の誤差を算出する第1の方法を説明するための図である。 図6は、真の車線境界線と地図上の車線境界線との間の誤差を算出する第1の方法を説明するための図である。 図7は、地図タイルを説明するための図である。 図8は、地図データを一律でオフセットした状態を示す図である。 図9は、歪み誤差の補正量を決定する第1の方法を説明するための図である。 図10は、一律でオフセットさせた地図データを歪み誤差の補正量に基づいて補正した状態を示す図である。 図11は、本実施形態の地図データ補正装置による地図データの補正処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る地図データ補正装置100の概略を示すブロック図である。この図に示す地図データ補正装置100は、車両の運転支援又は自動運転で用いられる高精細マップ(HDマップ、以下、単に地図データという)に含まれる位置の誤差が低減されるように、地図データを補正する。本実施形態における地図データの位置の誤差は、後述の記憶装置104に記憶された車線境界線と地図データに含まれる車線境界線との誤差、記憶装置104に記憶された車両の走行軌跡と地図データに含まれる車線中心との誤差、および記憶装置104に記憶された地物(物標)と地図データに含まれる地物(物標)との誤差である。
図2は、実際の車線と地図データに含まれる車線との誤差を説明するための図である。この図に示すように、一般的に、実際の車線の位置および方向(実線で図示)と、地図データに含まれる車線の位置および方向(破線で図示)との間には、誤差が生じる。そこで、本実施形態の地図データ補正装置100は、地図データ上の車線の位置および方向を補正することにより、実際の車線の位置および方向と、地図データに含まれる車線の位置および方向との乖離度を低減させる。
図1に示すように、地図データ補正装置100は、位置検出装置101と、地図情報部102と、センサ部103と、記憶装置104と、コントローラ110とを備える。本実施形態のシステムでは、位置検出装置101と、地図情報部102と、センサ部103と、記憶装置104と、コントローラ110とが、車両に搭載されており、これらが、CAN(Controller Area Network)等の車載LAN106によって接続されている。なお、地図情報部102と、記憶装置104と、コントローラ110とを車両に搭載することは必須ではなく、これらは、車載機器と通信ネットワークを通じて接続されたデータセンター等に設けてもよい。
コントローラ110は、後述の機能を実現するプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)とを備える。
位置検出装置101は、車両に搭載されたGPS(Global Positioning System)受信機を備えており、GPS衛星からの電波を受信して自車両の現在位置(緯度・経度)を検出し検出結果をコントローラ110に出力する。なお、位置検出装置101は、GPS受信機に代えて、またはGPS受信機に加えて、ジャイロセンサ、車速センサ、及びカメラの少なくとも一つを備えてもよい。即ち、位置検出装置101は、GPSを用いた自車両の現在位置の検出に代えて、または加えて、ジャイロセンサによる自車両の角速度の検出結果、車速センサによる自車両の車速の検出結果、及びカメラの撮影画像から抽出した車線情報の少なくとも一つに基づいて、自車両の現在位置を検出してもよい。位置検出装置101が、GPS受信機に加えてジャイロセンサ、車速センサ、及びカメラの少なくとも一つを備える場合には、位置検出装置101は、オドメトリ計測等による自己位置推定を行ってもよい。
地図情報部102は、地図データを格納したデータベースを備える。地図データは、いわゆる電子地図であり、緯度経度と地図情報とが対応づけられた情報である。地図データは、各地点に対応づけられた車線境界情報や物標の位置情報等を含む上述の高精細マップに相当する。車線境界情報は、離散的な点列によって車線境界の曲線や直線が表現されたものや、B−Spline(Basis−Spline)曲線やNURBS(Non−Uniform Rational Basis−Spline)曲線等の数式によって車線境界の曲線や直線が表現されたもの等を例示できる。なお、B−Spline曲線は、複数の制御点で定義される滑らかな曲線であり、NURBS曲線は、複数の制御点とノットベクトルとで定義される滑らかな曲線である。
センサ部103は、広角カメラ等の撮像装置1031や、レーザーレンジファインダ(LRF)等の測距装置1032等を備える。撮像装置1031や測距装置1032は、ボンネット、バンパー、ナンバープレート、ヘッドライト、及びサイドミラーやその周囲に設置されている。撮像装置1031は、自車両の周囲を撮像する。測距装置1032は、自車両の周囲に電磁波を照射し、反射波を検出する。撮像装置1031による撮像情報と測距装置1032による距離測定情報とは、コントローラ110に出力される。コントローラ110は、物標位置検出機能を備えており、撮像装置1031から出力された撮像情報と測距装置1032から出力された距離測定情報とに基づいて、自車両の周囲に存在する物標(後述の地物を含む)と自車両との相対位置を検出する。物標としては、自車両が走行する走行路面上の線(車線区分線等)や路肩の縁石やガードレールや信号機や標識等を例示できる。ここで、コントローラ110の物標位置検出機能は、撮像装置1031と測距装置1032とにより検出された全ての物標と自車両との相対位置を検出する。なお、コントローラ110の物標位置検出機能は、撮像装置1031と測距装置1032とにより検出された物標が同一の物標であることを判断できる場合には、何れか一方の物標のみを検出してもよい。
記憶装置104は、アクセス可能な記憶装置として機能する一又は複数のRAM(Random Access Memory)を備える。コントーラ110は、自車位置取得機能を備えており、位置検出装置101から自車両の現在位置の情報を取得する。また、コントローラ110は、走行軌跡記憶機能を備えており、位置検出装置101から出力された自車両の位置を所定時間毎に時系列に並べて自車両の走行軌跡として記憶装置104に記憶させる。例えば、自車両を同じ車線で複数回走行させて得られた複数の走行軌跡について平均を算出し、算出した平均を自車両の走行軌跡として記憶装置104に記憶させる。
ここで、本実施形態のコントローラ110の走行軌跡記憶機能は、自車両の走行軌跡と、物標位置検出機能により検出した物標(特に、車線境界線)と自車両との相対位置の情報とを関連付けて記憶装置104に記憶させる。本実施形態では、自車両の走行軌跡と関連付けて記憶装置104に記憶される車線境界線が、後述する真の車線境界線に相当する。
図3は、記憶装置104に記憶される自車両の走行軌跡および車線境界線の一例を示す図である。この図に示すように、自車両の位置(黒丸で図示)を時系列に並べた点列と、車線の左側の車線境界(白丸で図示)を時系列で並べた点列と、車線の右側の車線境界(白丸で図示)を時系列で並べた点列とを、記憶装置104に記憶させる。図3の表に示すように、自車両の走行軌跡は、自車両の3次元の座標(GPS座標)を時系列で並べたものであり、車両境界線は、車線境界の座標(自車両に対する相対座標をGPS座標に変換した座標)を時系列で並べたものである。
図1に示すように、コントローラ110は、地図データ補正機能を備える。この地図データ補正機能は、地図情報部102に格納されている地図データに含まれる車線の位置および方向と、記憶装置104に記憶されている車線の位置および方向との誤差が低減されるように、地図データを補正する。
本実施形態では、運転支援又は自動運転を実行していない時(以下、オフライン時と称する)に、自車両を同じエリアで複数回走行させて、自車両の走行軌跡と当該走行軌跡に関連付けられる車線境界線とを取得し、これらを記憶装置104に記憶させる。そして、このオフライン時に取得し記憶装置104に記憶させた自車両の走行軌跡と当該走行軌跡に関連付けられる車線境界線とを、真の値として用いる。なお、自車両の走行軌跡と当該走行軌跡に関連付けられる車線境界線に代えて、航空写真や衛星画像などの地図画像に含まれる車線境界線を真の値としてもよい。
ここで、実際の車線の位置および方向と、地図データに含まれる車線の位置および方向とを比較した場合、一般的に、両者の間には誤差があり、その誤差には、両者の位置が全体的に相互に一様にオフセットしている一様な誤差と、両者の位置および方向の誤差が基準点から漸次的に増大する誤差(以下、歪み誤差という)とが含まれる。そこで、本実施形態のコントローラ110の地図データ補正機能は、実際の車線の位置と地図データに含まれる車線の位置との一様な誤差と、実際の車線と地図データに含まれる車線との位置および方向との歪み誤差とをそれぞれ検出し、地図データを一律にオフセットさせることにより一様な誤差を低減し、地図データを基準点から漸次的に補正することにより歪み誤差を低減する。
コントローラ110の地図データ補正機能は、補正要素分離機能と、一律オフセット機能と、歪み補正機能とを備える。補正要素分離機能は、一様誤差判断機能と、歪み誤差判断機能とを備える。一様誤差判断機能は、上述の一様な誤差を検出する。一方、歪み誤差判断機能は、上述の歪み誤差を検出する。一様誤差判断機能は、まず、記憶装置104に記憶された車線境界線と、地図情報部102に格納された地図データとの位置合わせを行う。
図4は、記憶装置104に記憶された車線境界線と、地図情報部102に格納された地図データとの位置合わせを行った状態を示す図である。この図に示すように、記憶装置104に記憶された車線境界線と地図データに含まれる車線境界線とは、共に、離散的な複数の点で構成された情報であるところ、両者の位置合わせは、ICP(Iterative Closest Point)アルゴリズムを用いることによって可能になる。なお、図4において、黒丸の点は自車両の位置を示し、白丸の点は真の境界線を構成する点(真の車線境界)を示し、白抜きの菱形の点は地図上の境界線を構成する点(地図上の車線境界)を示している。
一様誤差判断機能は、はじめに、記憶装置104に記憶された車線境界線(以下、真の車線境界線という)と地図データに含まれる車線境界線(以下、地図上の車線境界線という)との一様な誤差を検出する。この一様な誤差を検出するステップにおいて、一様誤差判断機能は、真の車線境界線を構成する複数の点のそれぞれについて、その各点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の点を探索する(図4の拡大図参照)。そして、一様誤差判断機能は、真の車線境界線を構成する複数の点のそれぞれと、その各点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の点との相対距離を算出する。
一様な誤差を検出するステップにおいて、一様誤差判断機能は、次に、真の車線境界線と地図上の車線境界線との間の誤差を算出する。真の車線境界線と地図上の車線境界線との間の誤差を算出する方法としては、以下の第1の方法と第2の方法とを例示できる。
図5および図6は、真の車線境界線と地図上の車線境界線との間の誤差を算出する第1の方法を説明するための図である。この図に示すように、この第1の方法では、真の車線境界線の各点およびその各点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の各点のインデックスを横軸に取り、真の車線境界線の各点と、その各点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の点との相対距離を縦軸に取って、この相対距離をプロットする。そして、プロットされた点群に対してフィットする近似曲線または近似直線を、最小二乗法を用いて求める。その後、横軸(相対距離が0になる直線)に対する近似曲線または近似直線のオフセット量を求める。図5に示すように、近似曲線が求められた場合には、横軸に対する近似曲線のオフセット量の最小値と規定値とを比較し、横軸に対する近似曲線のオフセット量の最小値が規定値より大きい場合には、真の車線境界線と地図上の車線境界線との間に一様な誤差が存在し、その一様な誤差の大きさを、横軸に対する近似曲線のオフセット量の最小値とする。一方、図6に示すように、近似直線が求められた場合には、横軸に対する近似曲線のオフセット量は一様になる。この一様なオフセット量と規定値とを比較し、この一様なオフセット量が規定値より大きい場合には、真の車線境界線と地図上の車線境界線との間に一様な誤差が存在し、その一様な誤差の大きさを、横軸に対する近似直線のオフセット量とする。
真の車線境界線と地図上の車線境界線との間の誤差を算出する第2の方法は、フーリエ級数展開を用いる方法である。この第2の方法では、第1の方法と同様に、真の車線境界線の各点およびその各点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の各点のインデックスを横軸に取り、真の車線境界線の各点と、その各点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の点との相対距離を縦軸に取って、この相対距離をプロットする。そして、プロットされた点群に対してフーリエ級数展開を適用できる場合には、フーリエ級数展開を用いて、真の車線境界線と地図上の車線境界線との間に一様な誤差が含まれるか否かを判断する。
プロットされた点群をf(t)とした場合、フーリエ級数展開の結果として、以下の(1)〜(3)式が得られる。
Figure 0006753527
Figure 0006753527
Figure 0006753527
このフーリエ級数展開の結果としての上記(1)式に含まれるDC成分(=a/2)と規定値とを比較し、DC成分が規定値より大きい場合には、真の車線境界線と地図上の車線境界線との間に一様な誤差が存在し、その一様な誤差の大きさを、DC成分の値とする。
以上は、車線境界線が記憶装置104に記憶されている場合の真の車線境界線と地図上の車線境界線との間の一様な誤差の算出方法である。それに対して、車線境界線が記憶装置104に記憶されておらず、自車両の位置(走行軌跡)のみが記憶装置104に記憶されている場合には、真の車線境界線と地図上の車線境界線との間の一様な誤差を算出する方法として、以下の方法を例示できる。なお、車線境界線が記憶装置104に記憶されていない場合としては、車線境界線が道路に存在しない場合と、センサ部103により車線境界線を検出できなかった場合とを例示できる。
この方法では、まず、記憶装置104に記憶された自車両の走行軌跡が、地図上の車線の内側に存在することを確認する。この際、自車両の走行軌跡を構成する複数の点のうちの何れか1点が属する地図上の車線を特定する。ここで、地図データは、通常、道路レベルの情報と車線レベルの情報とその他の情報とが階層化された構造となっている。即ち、地図データの道路レベルの情報には、車線を構成する車線境界線や車線中心線の情報や、車線に関連付けられている地物(標識、停止線、横断歩道等)の情報が含まれている。そのため、自車両の走行軌跡を構成する複数の点のうちの何れか1点が位置する車線を特定すると、その車線の左右両側の車線境界線を特定することができる。そして、特定した左右両側の車線境界線に対して等間隔となる車線中心線と、自車両の走行軌跡との間のオフセット量を、最小二乗法またはフーリエ級数展開によって算出し、算出したオフセット量と規定値とを比較し、オフセット量が既定値より大きい場合には、真の車線と地図上の車線との間に一様な誤差が存在し、その一様な誤差の大きさを、車線中心線と自車両の走行軌跡との間のオフセット量の最小値とする。なお、自車両の走行軌跡を構成する複数の点のうちの何れか1点が位置する車線を特定した後に、その車線の左右両側の車線境界線を特定するのに代えて、その車線の中心線を特定してもよい。かかる場合には、特定した車線の中心線と自車両の走行軌跡との間のオフセット量を、最小二乗法またはフーリエ級数展開によって算出し、算出したオフセット量と規定値とを比較し、オフセット量が既定値より大きい場合には、真の車線と地図上の車線との間に一様な誤差が存在し、その一様な誤差の大きさを、車線中心線と自車両の走行軌跡との間のオフセット量の最小値とすればよい。
図7は、地図タイルを説明するための図である。この図に示すように、本実施形態の地図データは、タイル状に分割されている。ここで、地図データには、絶対座標における誤差と相対座標における誤差とが含まれているところ、一般的に、絶対座標における誤差が、相対座標における誤差よりも大きい傾向がある。そのため、後述の地図データの一律オフセットでは、地図データの全体を一律でオフセットするよりも、地図データの中の限定的な範囲を一律でオフセットすることが望ましい。その観点から、地図データを一律でオフセットする範囲をタイルの単位に限定することで、地図データと実環境との誤差を低減できる。そこで、まず、本実施形態では、一様誤差判断機能が、地図データのタイルの単位で、真の車線境界線と地図上の車線境界線との一様な誤差を算出する。なお、地図データのタイルの単位で、真の車線境界線と地図上の車線境界線との一様な誤差を算出して一律でオフセットすることは必須ではなく、例えば、緯度・経度による絶対座標系の地図データを直交座標系の地図データにエリア毎に変換する場合にその変換作業を行うエリア毎に、真の車線境界線と地図上の車線境界線との一様な誤差を算出して一律でオフセットするようにしてもよい。
一様誤差判断機能により真の車線境界線と地図上の車線境界線との一様な誤差が検出された後、一律オフセット機能が、地図データの全体を一様にオフセットするための一律オフセット量を決定する。上述の第1の方法により一様な誤差が算出される場合には、一律オフセット機能は、横軸に対する近似曲線のオフセット量の最小値を一律オフセット量に決定する。一方、上述の第2の方法により一様な誤差が算出される場合には、一律オフセット機能は、DC成分を一律オフセット量に決定する。ここで、一律オフセット機能は、x軸方向、y軸方向、z軸方向の位置と、z軸周りの回転角とについて一律オフセット量を決定する。
図8は、地図データを一律でオフセットした状態を示す図である。この図に示すように、一律オフセット機能は、決定した一律オフセット量に相当する量だけ、地図データを、x軸方向、y軸方向、z軸方向にオフセットさせ、z軸周りに回転させる。ここで、図示するように、地図データを一律でオフセットさせた後も、真の車線と地図上の車線との間には誤差が存在する。即ち、真の車線と地図上の車線との間の誤差には、地図データを一律でオフセットすることによっては、取り除けない誤差が存在する。そこで、本実施形態の地図データ補正装置100では、地図データを一律でオフセットさせた後に、その段階で残存する真の車線境界線と地図上の車線境界線との間の誤差(上述の歪み誤差)を算出し、算出した歪み誤差が低減されるように地図データを補正する。
コントローラ110の歪み誤差判断機能は、一様誤差判断機能が上述の第1の方法により真の車線境界線と地図上の車線境界線との一様な誤差を算出した場合には、真の車線境界線の各点と、その各点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の点との相対距離から、横軸に対する近似曲線または近似直線のオフセット量を減算し、その結果得られた値が規定値よりも大きい場合に、地図データに歪み誤差が含まれると判断する。ここで、歪み誤差判断機能は、相対距離をプロットした点群に対してフィットする近似直線が最小二乗法により得られた場合には、歪み誤差は無いと判断する。一方、歪み誤差判断機能は、相対距離をプロットした点群に対してフィットする近似曲線が最小二乗法により得られた場合には、歪み誤差が有ると判断する。歪み誤差の大きさは、真の車線境界線の各点と、その各点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の点との相対距離である。ここで、地図上の車線境界線を構成する全ての点について歪み誤差を算出してもよい。しかしながら、その場合には、演算処理の負荷が大きくなる。そこで、本実施形態では、後述する歪み誤差の補正量の決定方法において説明する方法により、歪み誤差を算出する。なお、コントローラ110の歪み誤差判断機能は、一様誤差判断機能が上述の第2の方法により真の車線境界線と地図上の車線境界線との一様な誤差を算出した場合には、フーリエ級数展開を行った後に得られたAC成分を、歪み誤差として算出することができる。
コントローラ110の歪み補正機能は、地図データの歪み誤差を減少させるための歪み誤差の補正量を決定する。ここで、歪み補正機能は、x軸方向、y軸方向、z軸方向の位置とz軸周りの回転角とについて歪み誤差の補正量を決定する。なお、GPSの衛星数やGPSの測位モードの関係上、あるいは、トンネル、高架下、高層ビル街等の走行路の関係上、GPS受信機の受信感度が所定の基準値未満である地点については、歪み補正機能は、歪み誤差の補正を実施しない。また、ジャイロセンサ、車速センサ、及び車輪回転角センサ等の車両状態検出装置(図示省略)を用いて車両のすべり角を検出して地点と共に記憶装置104に記憶し、車両のすべり角が所定の基準値以上である地点については、歪み補正機能は、歪み誤差の補正を実施しない。ここで、歪み補正機能は、地球の形状による歪みの情報に基づいて、歪み誤差の補正量を決定することが好ましい。
図9は、歪み誤差の補正量を決定する第1の方法を説明するための図である。地図データを地図中の1点を基準点として作成する場合、作成された地図データに含まれる歪み誤差は、基準点から端点に向かって漸次的に大きくなることが想定される。そのため、ある1点を基準点として線形的に増加する関数で、地図データの歪みを数式化することができる。例えば、まず、真の車線境界線の各点と、その各点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の点との相対距離を算出する。そして、真の車線境界線の点とその点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の点との組の中から、相対距離が最小となる組を探索する。そして、真の車線境界線の点とその点に対して最も近傍に位置する地図上の車線境界線の点との組の中で、相対距離が最小となる組の地図上の車線境界線の点を基準点に設定する。そして、各点における歪み誤差の補正量を、基準点からの距離に定数を乗じた値に決定する。
歪み誤差の補正量を決定する第2の方法としては、地物が存在する点等のある特定の地点を基準として、歪み誤差の補正量を決定する方法が挙げられる。信号機や標識等の地物は、地図データを作成する際に基準となる地物である。そのため、自車両に搭載されたセンサ部103によって認識された信号機や標識等の地物の実際の位置と、地図データに含まれる信号機や標識等の地物の位置とを比較し、これらの誤差を歪み誤差の補正量に決定することができる。
図10は、一律でオフセットさせた地図データを歪み誤差の補正量に基づいて補正した状態を示す図である。この図に示すように、コントローラ110の歪み補正機能は、一律オフセット機能により一律でオフセットされた地図データの各点を、決定した歪み誤差の補正量に相当する量だけ、x軸方向、y軸方向、z軸方向にオフセットさせ、z軸周りに回転させる。
図11は、本実施形態の地図データ補正装置100による地図データの補正処理を説明するためのフローチャートである。まず、オフライン時に自車両を同じエリア(例えば、タイルの単位)で複数回走行させる。この際、コントローラ110の自車位置取得機能が、位置検出装置101から自車両の現在位置の情報を取得し(ステップS101)、コントローラ110の物標位置検出機能が、センサ部103から車線境界線を含む物標の位置の情報を取得する(ステップS102)。
次に、ステップS103において、コントローラ110の走行軌跡記憶機能が、自車両の位置を所定時間毎に時系列に並べて自車両の走行軌跡として記憶装置104に記憶させる。本ステップにおいて、コントローラ110の走行軌跡記憶機能は、自車両の走行軌跡と、車線境界線を含む物標と自車両との相対位置の情報とを、相互に関連付けて記憶装置104に記憶させる。
次に、ステップS104において、コントローラ110の補正要素分離機能が、自車両の走行軌跡と、物標位置検出機能により検出された車線境界線とが関連付けて記憶装置104に記憶されているか否かを判断する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS105に移行し、本ステップにおいて否定判定がされた場合にはステップS107に移行する。
ステップS105において、コントローラ110の補正要素分離機能が、記憶装置104に記憶された真の車線境界線と地図情報部102に格納された地図上の車線境界線とを比較する。次に、ステップS106において、コントローラ110の補正要素分離機能が、真の車線境界線と地図上の車線境界線との誤差を算出する。そして、ステップS109に移行する。
一方、ステップS107において、コントローラ110の補正要素分離機能が、自車両の走行軌跡が、地図上の車線の内側に含まれていることを確認する。次に、ステップS108において、コントローラ110の補正要素分離機能が、自車両の走行軌跡と車線の中心線との誤差を算出する。そして、ステップS109に移行する。
ステップS109において、コントローラ110の一様誤差判断機能が、真の車線と地図上の車線との間、又は、自車両の走行軌跡と車線の中心線との間に規定値以上の一様な誤差が含まれているか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS110に移行し、本ステップにおいて否定判定がされた場合にはステップS113に移行する。
ステップS110において、コントローラ110の一律オフセット機能が、地図データの全体を一様にオフセットするための一律オフセット量を決定する。次に、ステップS111において、コントローラ110の一律オフセット機能が、地図データを補正する範囲をタイル単位に設定する。次に、ステップS112において、コントローラ110の一律オフセット機能が、地図データをタイル単位で、決定した一律オフセット量に相当する量だけ、x軸方向、y軸方向、z軸方向に一律にオフセットさせ、z軸周りに一律に回転させる。
次に、ステップS113において、コントローラ110の歪み誤差判断機能が、上述の第1の方法または第2の方法により、地図データの歪み誤差を算出し、コントローラ110の歪み補正機能が、x軸方向、y軸方向、z軸方向の位置とz軸周りの回転角とについて歪み誤差の補正量を決定する。次に、ステップS114において、コントローラ110の歪み補正機能は、一律オフセット機能により一律でオフセットされた地図データの各点を、決定した歪み誤差の補正量に相当する量だけ、x軸方向、y軸方向、z軸方向にオフセットさせ、z軸周りに回転させる。
以上説明したように、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、地図データの全体を一律でオフセットすることにより、地図データの位置の全体的な誤差(即ち、一様な誤差)を低減させる補正処理と、地図データの全体を一律でオフセットさせることのみでは地図データに残存する位置の誤差である歪み誤差を低減させる補正処理とを、分離して実行する。これによって、実際の車線と地図データにおける車線との乖離度を低減でき、以って、自車両の位置を地図データ上の車線に対して精度良く位置付けることができる。
また、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、車両の走行軌跡と、車線境界線と、地図画像(航空写真や衛星画像等)との少なくとも一つを含む基準情報と地図データとを対比することにより、地図データの一様な誤差と歪み誤差とを算出する。例えば、上述したように、オフライン時に車両の走行軌跡と車線境界線と取得してこれらを関連付けて記憶装置104に記憶させ、記憶装置104に記憶させた車線境界線と地図データ上の車線境界線とを対比することにより、地図データの一様な誤差と歪み誤差とを算出する。これによって、実際の車線と地図データにおける車線との乖離度を判断できる。また、例えば、航空写真の車線境界線と地図データ上の車線境界線とを対比することにより、GPS受信機の受信感度が十分でない地点についても、実際の車線と地図データ上の車線との乖離度を判断できる。
また、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、真の車線境界と地図データ上の車線境界との差分に基づいて、地図データの一様な誤差と歪み誤差とを算出する。真の車線境界の情報は、例えば、オフライン時に車両を走行させて車載のセンサ部103により取得する。これによって、実際の車線と地図データ上の車線との乖離度を判断できる。
また、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、真の車線境界と地図データ上の車線境界との差分について、最小二乗法に基づく近似曲線のフィッティングを行い、得られた近似曲線の差分の最小値に基づいて、地図データの一様な誤差を算出し、得られた近似曲線の分散値に基づいて、地図データの歪み誤差を算出する。これによって、地図データの一様な誤差と歪み誤差とを精度良く且つ容易に算出できる。
また、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、真の車線境界と地図データ上の車線境界との差分について、フーリエ級数展開を行い、フーリエ級数展開により得られたDC成分に基づいて、地図データの一様な誤差を算出し、フーリエ級数展開により得られたAC成分に基づいて、地図データの歪み誤差を算出する。これによって、地図データの一様な誤差と歪み誤差とを精度良く且つ容易に算出できる。
ここで、地図データの歪みは、上記基準点から地図データの端点に向かって漸次的に増加する傾向にある。そこで、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、地図データの全体を一律でオフセットした場合に、真の車線境界と地図データ上の車線境界との差分が最小となる地図データ上の地点を基準点に設定し、この基準点から地図データの端点に向かって漸次的に増加するように、地図データの歪み誤差を算出する。あるいは、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、上記基準点から地図データの各地点までの相対距離を定数倍することにより、地図データの各地点における地図データの歪み誤差を算出する。あるいは、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、上記基準点から地図データの各地点までの相対距離と地図データの歪み誤差との関係を数式化した関数を用いて、地図データの各地点における歪み誤差を算出する。これによって、地図データ上の地点に応じて適切に地図データの歪み誤差を算出できる。
また、本実施形態に係る地図データ補正方法及び装置では、例えば、オフライン時に車両を走行させて車載のセンサ部103により信号機と標識等を含む地物の情報を取得し、この地物の情報と、地図データに含まれる地物の情報とを対比することにより、地図データの歪み誤差を算出する。これによって、地図データの交差点付近における歪み誤差を精度良く算出できる。
また、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、GPS受信機の受信感度が所定の基準値未満である地点については、地図データの歪み誤差を低減させる補正処理を実行しない。これによって、誤検出された車両の位置情報に基づいて、地図データの歪み誤差を低減させる補正処理を行うことを防止できる。
また、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、車両のすべり角が所定の基準値以上である地点については、地図データの歪み誤差を低減させる補正処理を実行しない。これによって、車両の挙動の影響で誤検出された車両の位置情報に基づいて、地図データの歪み誤差を低減させる補正処理を行うことを防止できる。
また、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、地図データの歪み誤差を低減させる補正処理において、地図データの各地点の位置を、x軸方向、y軸方向、z軸方向に補正する処理と、地図データの各地点を、z軸の周りに回転させる処理とを実行する。これによって、地図データの補正を、より緻密に実施できる。
ここで、上述したように、地図データには、絶対座標における誤差と相対座標における誤差とが含まれているところ、一般的に、絶対座標における誤差が、相対座標における誤差よりも大きい傾向がある。そのため、地図データを一律でオフセットさせる処理では、地図データの全体を一律でオフセットするよりも、地図データの中の限定的な範囲を一律でオフセットすることが望ましい。そこで、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、地図データの一様な誤差を低減させる補正処理において、地図データを構成するタイル毎に地図データの全体を一律でオフセットさせる。あるいは、本実施形態に係る地図データ補正方法および装置では、地図データの一様な誤差を低減させる補正処理において、緯度・経度による絶対座標系の地図データから直交座標系の地図データにエリア毎に変換する場合におけるその変換作業を行うエリア毎に、地図データの全体を一律でオフセットさせる。これによって、実際の車線と地図データ上の車線との乖離度を低減できる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
100 地図データ補正装置
104 記憶装置
110 コントローラ

Claims (15)

  1. 車両で用いる地図データを、コントローラを用いて補正する地図データ補正方法であって、
    前記地図データの全体を一律でオフセットさせることにより、前記地図データの位置の全体的な誤差である第1の誤差を低減させる第1の補正処理と、
    前記地図データの全体を一律でオフセットさせた後も前記地図データに残存し、前記地図データの位置の誤差が基準点から漸次的に増大する第2の誤差を低減させる第2の補正処理を実行し、
    前記第2の補正処理は、
    オフセットされた後の前記地図データに含まれる各位置の中で、最も誤差の小さい位置に前記基準点を設定し、
    設定された前記基準点から漸次的に増大する第2の誤差の補正量を算出し、
    前記地図データに含まれる各位置を、算出された前記補正量でそれぞれ補正する
    地図データ補正方法。
  2. 請求項1に記載の地図データ補正方法であって、
    車両の走行軌跡と、車線境界と、地図画像との少なくとも一つを含む基準情報と前記地図データとを対比することにより、前記地図データの前記第1の誤差と前記第2の誤差とを算出する地図データ補正方法。
  3. 請求項2に記載の地図データ補正方法であって、
    前記基準情報は、車線境界の情報を含み、
    前記地図データは、車線境界の情報を含み、
    前記基準情報の車線境界と前記地図データ上の車線境界との差分に基づいて、前記地図データの前記第1の誤差と前記第2の誤差とを算出する地図データ補正方法。
  4. 請求項3に記載の地図データ補正方法であって、
    前記基準情報の車線境界と前記地図データ上の車線境界との差分について、最小二乗法に基づく近似曲線のフィッティングを行い、
    得られた前記近似曲線の差分の最小値に基づいて、前記地図データの前記第1の誤差を算出し、
    得られた前記近似曲線の分散値に基づいて、前記地図データの前記第2の誤差を算出する地図データ補正方法。
  5. 請求項3に記載の地図データ補正方法であって、
    前記基準情報の車線境界と前記地図データ上の車線境界との差分について、フーリエ級数展開を行い、
    DC成分に基づいて、前記地図データの前記第1の誤差を算出し、
    AC成分に基づいて、前記地図データの前記第2の誤差を算出する地図データ補正方法。
  6. 請求項3に記載の地図データ補正方法であって、
    前記地図データの全体を一律でオフセットさせた場合に、前記基準情報の車線境界と前記地図データ上の車線境界との差分が最小となる地点を前記基準点に設定し、
    前記基準点から前記地図データの端点に向かって漸次的に増加するように、前記地図データの前記第2の誤差を算出する地図データ補正方法。
  7. 請求項6に記載の地図データ補正方法であって、
    前記基準点から前記地図データの各地点までの相対距離を定数倍することにより、前記地図データの各地点における前記第2の誤差を算出する地図データ補正方法。
  8. 請求項6に記載の地図データ補正方法であって、
    前記基準点から前記地図データの各地点までの相対距離と前記第2の誤差との関係を数式化した関数を用いて、前記地図データの各地点における前記第2の誤差を算出する地図データ補正方法。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の地図データ補正方法であって、
    基準情報は、信号機と標識との少なくとも一方を含む地物の情報を含み、
    前記基準情報に含まれる前記地物の情報と、前記地図データに含まれる前記地物の情報とを対比することにより、前記第2の誤差を算出する地図データ補正方法。
  10. 請求項2に記載の地図データ補正方法であって、
    GPS受信機を用いて車両の位置を取得して記憶装置に記憶させ、
    前記GPS受信機の受信感度が所定の基準値未満である地点については、前記第2の補正処理を実行しない地図データ補正方法。
  11. 請求項2に記載の地図データ補正方法であって、
    車両のすべり角を検出して地点と共に記憶装置に記憶させ、
    前記車両のすべり角が所定の基準値以上である地点については、前記第2の補正処理を実行しない地図データ補正方法。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の地図データ補正方法であって、
    前記第2の補正処理は、前記地図データの各地点の位置を、x軸方向、y軸方向、z軸方向に補正する処理と、前記地図データの各地点を、z軸の周りに回転させる処理とを含む地図データ補正方法。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の地図データ補正方法であって、
    前記第1の補正処理では、前記地図データを構成するタイル毎に前記地図データの全体を一律でオフセットさせる地図データ補正方法。
  14. 請求項1〜12の何れか1項に記載の地図データ補正方法であって、
    前記第1の補正処理では、緯度・経度による絶対座標系の地図データから直交座標系の地図データにエリア毎に変換する場合におけるその変換作業を行うエリア毎に、前記地図データの全体を一律でオフセットさせる地図データ補正方法。
  15. 車両で用いる地図データを補正するコントローラを備える地図データ補正装置であって、
    前記コントローラは、
    前記地図データの全体を一律でオフセットさせることにより、前記地図データの全体的な位置の誤差である第1の誤差を低減させる第1の補正処理と、
    前記地図データの全体を一律でオフセットさせた後も前記地図データに残存し、前記地図データの位置の誤差が基準点から漸次的に増大する第2の誤差を低減させる第2の補正処理を実行し、
    前記第2の補正処理は、
    オフセットされた後の前記地図データに含まれる各位置の中で、最も誤差の小さい位置に前記基準点を設定し、
    設定された前記基準点から漸次的に増大する第2の誤差の補正量を算出し、
    前記地図データに含まれる各位置を、算出された前記補正量でそれぞれ補正する地図データ補正装置。
JP2019523281A 2017-06-07 2017-06-07 地図データ補正方法および装置 Active JP6753527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/021189 WO2018225198A1 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 地図データ補正方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225198A1 JPWO2018225198A1 (ja) 2020-07-02
JP6753527B2 true JP6753527B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=64566217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523281A Active JP6753527B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 地図データ補正方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10989560B2 (ja)
EP (1) EP3637371B1 (ja)
JP (1) JP6753527B2 (ja)
KR (1) KR20200011978A (ja)
CN (1) CN110709890B (ja)
BR (1) BR112019025915B1 (ja)
CA (1) CA3066341A1 (ja)
MX (1) MX2019014559A (ja)
RU (1) RU2727164C1 (ja)
WO (1) WO2018225198A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019014559A (es) * 2017-06-07 2020-02-07 Nissan Motor Metodo y dispositivo de correccion de datos de mapa.
US20200193176A1 (en) * 2017-09-29 2020-06-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Automatic driving controller and method
JP7060496B2 (ja) * 2018-12-10 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 地図生成システム
US11378405B2 (en) * 2018-12-20 2022-07-05 Here Global B.V. Method and apparatus for iterative refinement of parameters of a localization framework
DE102019209398A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Angleichen von Koordinatensystemen mehrerer Karten basierend auf Trajektorien
DE102019217265B3 (de) * 2019-11-08 2021-03-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Qualität von geografischen Spurdaten
DE102020200176A1 (de) * 2020-01-09 2021-07-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verwertung eines ortsüblichen Verhaltens für automatisierte Fahrfunktionen
US11238607B2 (en) * 2020-03-31 2022-02-01 Denso International America, Inc. System and method for measuring the accuracy of an electronic map or a localization of a vehicle
CN115427759B (zh) * 2020-04-08 2023-08-29 日产自动车株式会社 地图信息校正方法、驾驶辅助方法及地图信息校正装置
CN111767354B (zh) * 2020-04-26 2023-07-14 东风汽车集团有限公司 一种高精度地图精度评估方法
CN112015839B (zh) * 2020-08-28 2024-03-01 北京百度网讯科技有限公司 地图坐标处理方法、地图坐标处理装置、电子设备和存储介质
FR3115141B1 (fr) * 2020-10-14 2023-06-02 Continental Automotive Gmbh Procédé de localisation d’objets routiers
CN112418035A (zh) * 2020-11-12 2021-02-26 武汉光庭信息技术股份有限公司 一种中精度地图数据自动化评价方法及系统
KR102242834B1 (ko) * 2020-12-28 2021-04-21 하늘지도 주식회사 오브젝트 정보를 제공하는 3차원 메쉬 지도 제작 장치 및 방법
JP2022127729A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 本田技研工業株式会社 車両位置認識装置
US20220274625A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Zoox, Inc. Graph neural networks with vectorized object representations in autonomous vehicle systems
US20230016578A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-19 Embark Trucks, Inc. Dynamically modifiable map
CN113891281B (zh) * 2021-09-28 2023-08-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 用于路侧单元地图的动态调整方法
US11821738B2 (en) 2021-11-03 2023-11-21 Gm Cruise Holdings Llc Methodology for establishing time of response to map discrepancy detection event
US20230137111A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 Gm Cruise Holdings Llc Methodology for establishing cadence-based review frequency for map segments
CN114608592A (zh) * 2022-02-10 2022-06-10 上海追势科技有限公司 一种地图的众包方法、系统、设备和存储介质
CN114705180B (zh) * 2022-06-06 2023-03-24 中汽创智科技有限公司 高精地图的数据修正方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825328A (en) * 1997-01-11 1998-10-20 Trimble Navigation Limited Precise inverse differential corrections for location determination
JPH113499A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd 移動体管理システム,移動体載装置,基地局備装置および移動体管理方法
JP2000230834A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Daihatsu Motor Co Ltd 道路地図情報の更新装置及びその制御方法
JP2001280975A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Toshiba Corp 地図情報更新機能を持つ車載情報処理装置、車載システム、地図情報更新方法、プログラムを記録した記録媒体
JP2001351114A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Osaka Gas Engineering Co Ltd 地図更新方法および装置
JP2002341754A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Obic Co Ltd 複数地図間の表示のズレを調整する機能を備えた地図情報システム
JP4380151B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-09 株式会社デンソー 地図評価システム、及び、地図評価装置
CN1455268A (zh) * 2003-03-27 2003-11-12 第二炮兵工程学院对外技术服务部 一种基于地图匹配的卫星定位误差处理方法
US20050102098A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Montealegre Steve E. Adaptive navigation system with artificial intelligence
US9099012B2 (en) * 2005-03-14 2015-08-04 Cubic Corporation Adjustment of altitude measurements
JP4760274B2 (ja) 2005-09-30 2011-08-31 株式会社豊田中央研究所 地図更新装置
JP5082295B2 (ja) * 2006-05-19 2012-11-28 株式会社デンソー 地図データ提供装置
JP5892482B2 (ja) * 2007-08-15 2016-03-23 ボルボ テクノロジー コーポレイション 車両の車線維持補助のための運転制御方法及びシステム
JP4912279B2 (ja) 2007-11-21 2012-04-11 三菱電機株式会社 地理空間データ補正装置
US20100194593A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Paccar Inc Neural network for intelligent transportation systems
US20100198491A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Paccar Inc Autonomic vehicle safety system
JP2010259021A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
US9052207B2 (en) * 2009-10-22 2015-06-09 Tomtom Polska Sp. Z O.O. System and method for vehicle navigation using lateral offsets
US8260498B2 (en) * 2009-10-27 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Function decomposition and control architecture for complex vehicle control system
US20110118979A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Automotive location data integrity
JP5114514B2 (ja) * 2010-02-25 2013-01-09 株式会社日立製作所 位置推定装置
US8700324B2 (en) * 2010-08-25 2014-04-15 Caterpillar Inc. Machine navigation system having integrity checking
JP5780996B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
US8996197B2 (en) * 2013-06-20 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Lane monitoring with electronic horizon
US9529092B2 (en) * 2013-06-25 2016-12-27 Caterpillar Inc. Positioning error detection and mitigation system and method
JP6303564B2 (ja) * 2014-02-11 2018-04-04 株式会社デンソー 位置情報校正装置、位置情報校正アプリケーションプログラム
US9711050B2 (en) * 2015-06-05 2017-07-18 Bao Tran Smart vehicle
US9857181B2 (en) * 2015-08-11 2018-01-02 Gm Global Technology Operations Llc. Methods and apparatus for evaluating operation of a vehicle onboard navigation system using lateral offset data
US9952049B2 (en) * 2015-09-10 2018-04-24 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for performance assessment of a vehicle onboard navigation system using adaptive stochastic filtering
US10209089B2 (en) * 2017-04-03 2019-02-19 Robert Bosch Gmbh Automated image labeling for vehicles based on maps
MX2019014559A (es) * 2017-06-07 2020-02-07 Nissan Motor Metodo y dispositivo de correccion de datos de mapa.

Also Published As

Publication number Publication date
EP3637371A1 (en) 2020-04-15
BR112019025915A8 (pt) 2023-04-04
BR112019025915B1 (pt) 2024-01-16
RU2727164C1 (ru) 2020-07-21
KR20200011978A (ko) 2020-02-04
US10989560B2 (en) 2021-04-27
CN110709890B (zh) 2022-03-01
CA3066341A1 (en) 2018-12-13
EP3637371A4 (en) 2020-05-27
US20200166364A1 (en) 2020-05-28
MX2019014559A (es) 2020-02-07
BR112019025915A2 (pt) 2020-06-30
JPWO2018225198A1 (ja) 2020-07-02
EP3637371B1 (en) 2023-03-22
WO2018225198A1 (ja) 2018-12-13
CN110709890A (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753527B2 (ja) 地図データ補正方法および装置
US10384679B2 (en) Travel control method and travel control apparatus
RU2703440C1 (ru) Способ и устройство управления движением
US10401503B2 (en) Location estimation device
US10955857B2 (en) Stationary camera localization
JP6201148B2 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、キャリブレーション機能を備えた移動体搭載用カメラ及びプログラム
CN107957258B (zh) 道路标记识别装置
JP6806891B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP4026049A1 (en) Vehicular sensor system calibration
JP2018048949A (ja) 物体識別装置
CN107851390B (zh) 台阶检测装置及台阶检测方法
JP6834401B2 (ja) 自己位置推定方法及び自己位置推定装置
JP6838365B2 (ja) 自己位置推定方法及び自己位置推定装置
JP2018017668A (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2023118759A (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
JP6819441B2 (ja) 物標位置推定方法及び物標位置推定装置
JP7020957B2 (ja) 道路構造推定方法及び道路構造推定装置
JP6848531B2 (ja) 物標位置推定方法及び物標位置推定装置
JP2019190994A (ja) 自己位置推定方法及び自己位置推定装置
JP6604052B2 (ja) 走路境界推定装置及び走路境界推定方法
WO2018212290A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2018212280A1 (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
JP7468075B2 (ja) 管制制御システム
JP2019174243A (ja) 方位検出システム、方位検出方法、及び方位検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151