JP6753155B2 - 空気入りタイヤの製造方法および装置 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753155B2
JP6753155B2 JP2016114036A JP2016114036A JP6753155B2 JP 6753155 B2 JP6753155 B2 JP 6753155B2 JP 2016114036 A JP2016114036 A JP 2016114036A JP 2016114036 A JP2016114036 A JP 2016114036A JP 6753155 B2 JP6753155 B2 JP 6753155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
mold
green tire
pressing means
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217830A (ja
Inventor
幸久 高橋
幸久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016114036A priority Critical patent/JP6753155B2/ja
Publication of JP2017217830A publication Critical patent/JP2017217830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753155B2 publication Critical patent/JP6753155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法および装置に関し、さらに詳しくは、グリーンタイヤをセクショナルタイプの加硫用金型を用いて加硫するときに、セクターどうしの継ぎ目にグリーンタイヤを形成している未加硫ゴムが噛み込まれることを、簡便かつ効果的に防ぐことができる空気入りタイヤの製造方法および装置に関するものである。
セクショナルタイプの加硫用金型を用いて空気入りタイヤを加硫する場合、放射状に拡径させた状態の複数のセクターの内側にグリーンタイヤを配置する。次いで、それぞれのセクターを内周側に縮径させるように移動させて環状に組み付けて型締めする。セクターを拡径させた状態から環状に組み付けるまでの間、セクターどうしの間にはすき間がある。そのため、セクターがグリーンタイヤの外周面(トレッド面相当部)に接触した状態からさらに内周側に移動すると、この外周面を形成している未加硫ゴムがセクターどうしの継ぎ目に噛み込まれることがある。
セクターどうしの継ぎ目に未加硫ゴムが噛み込まれると、製造したタイヤのトレッド面には、いわゆるバリが発生する。トレッド面にバリがあると、走行時のノイズの要因となったり、タイヤの排水性が悪化する可能性がある。そのため、バリが発生した場合は、バリ取り作業が必要になる。また、セクターどうしの継ぎ目に未加硫ゴムが噛み込まれると、セクターなどの変形や損傷の要因となる。
このようなバリの発生を防ぐ対策として、加硫用金型の構造や形状を工夫することによってセクターどうしの継ぎ目に未加硫ゴムが噛み込まれることを防ぐ方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1で提案されている発明では、金型の構造が複雑となり、金型を構成する部品も増える。そのため、金型自体のコストが高くなり、メンテナンスも非常に煩雑になる。
特開2010−149401号公報
本発明の目的はグリーンタイヤをセクショナルタイプの加硫用金型を用いて加硫するときに、セクターどうしの継ぎ目にグリーンタイヤを形成している未加硫ゴムが噛み込まれることを、簡便かつ効果的に防ぐことができる空気入りタイヤの製造方法および製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の空気入りタイヤの製造方法は、環状に組み付けられる複数のセクターを備えたセクショナルタイプの加硫用金型を使用してグリーンタイヤを加硫する空気入りタイヤの製造方法において、グリーンタイヤをセットした前記金型を型締めした際に前記セクターどうしの継ぎ目に対応する位置となる前記グリーンタイヤの表面領域を、予めこの表面領域の周辺よりもタイヤ内周側に窪んだ凹部を有する状態にして、この状態のグリーンタイヤに対して前記セクターを環状に組み付けて前記金型を型締めして加硫し、前記グリーンタイヤを前記金型にセットする際に、前記表面領域に前記凹部を形成することを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤの製造装置は、環状に組み付けられる複数のセクターを備えたセクショナルタイプの加硫用金型が設置される加硫機を備えた空気入りタイヤの製造装置において、前記金型を使用して加硫されるグリーンタイヤの外周面を押圧する押圧手段を有し、このグリーンタイヤをセットした前記金型を型締めした際に前記セクターどうしの継ぎ目に対応する位置となる前記グリーンタイヤの表面領域が、予め前記押圧手段により押圧されることにより、この表面領域の周辺よりもタイヤ内周側に窪んだ凹部を有する状態になり、前記グリーンタイヤを前記金型に搬送してセットする搬送機構が、前記押圧手段を有する構成にしたことを特徴とする。
また、本発明の別の空気入りタイヤの製造装置は、環状に組み付けられる複数のセクターを備えたセクショナルタイプの加硫用金型が設置される加硫機を備えた空気入りタイヤの製造装置において、前記金型を使用して加硫されるグリーンタイヤの外周面を押圧する押圧手段を有し、このグリーンタイヤをセットした前記金型を型締めした際に前記セクターどうしの継ぎ目に対応する位置となる前記グリーンタイヤの表面領域が、予め前記押圧手段により押圧されることにより、この表面領域の周辺よりもタイヤ内周側に窪んだ凹部を有する状態になる構成にして、前記押圧手段を前記表面領域に位置決めする位置決め手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、金型を型締めした際にセクターどうしの継ぎ目に対応する位置となるグリーンタイヤの表面領域が、予めこの表面領域の周辺よりもタイヤ内周側に窪んだ凹部を有する状態になる。これにより、セクターを環状に組み付けて金型を型締めされるまでは、セクターどうしの継ぎ目と、この継ぎ目に対向するグリーンタイヤの表面領域との間には凹部によるすき間が確保される。そのため、型締めしたセクターどうしの継ぎ目にグリーンタイヤを形成している未加硫ゴムが噛み込まれることを防ぐことができる。
本発明の空気入りタイヤの製造装置の左半分を縦断面視で例示する説明図である。 図1の搬送装置を平面視で例示する説明図である。 図1のセクターを平面視で例示する説明図である。 図1の押圧手段によりグリーンタイヤの表面領域に凹部を形成している状態を縦断面視で例示する説明図である。 図4の状態を平面視で模式的に例示する説明図である。 図1のセクターを拡径させた状態から縮径させる状態を平面視で模式的に例示する説明図である。 図6のセクターを環状に組み付けた状態を平面視で模式的に例示する説明図である。 図7の金型を型締めしてグリーンタイヤを加硫した状態を平面視で模式的に例示する説明図である。 図8の状態を縦断面視で例示する説明図である。
以下、本発明の空気入りタイヤの製造方法および製造装置を図に示した実施形態に基づいて説明する。
本発明の空気入りタイヤの製造装置1は、図1〜図3に例示するように、加硫機7と押圧手段2とを有している。この実施形態の製造装置1は、さらに、位置決め手段3と加温機構4と制御部5と搬送機構6とを有している。以下の説明に用いるタイヤ半径方向、タイヤ幅方向、タイヤ周方向という用語は、グリーンタイヤGを基準にした方向を示している。
加硫機7には、環状に組み付けられる複数のセクター8aを備えたセクショナルタイプの加硫用金型8が設置される。金型8は、製造するタイヤの種類やサイズに応じて適宜交換できる構成になっている。この実施形態の金型8は、8つのセクター8aと、下側サイドプレート8bと、上側サイドプレート8cとで構成されている。金型8を構成するセクター8aの数は複数であれば特に限定されない。加硫機7には、ブラダー7aを備えた中心機構が設けられている。
加硫機7によってグリーンタイヤGを加硫する場合には、図3に例示する環状に配置されたセクター8aが、拡径した状態から縮径した状態になって環状に組み付けられる。セクター8aどうしの間には、環状に組み付けられるまですき間がある。そして、セクター8aを環状に組み付けて金型8を型締めすると、それぞれのセクター8の周方向端面どうしが当接して継ぎ目8dとなる。この継ぎ目8dは、金型8の中に横倒し状態でセットされたグリーンタイヤGのタイヤ幅方向に延在した状態となる。
以下では、これらの継ぎ目8dに対応する位置となるグリーンタイヤGの外周面Ga部分を表面領域Gbという。即ち、この実施形態では、8つのセクター8aを環状に組み付けた際にできる8つの継ぎ目8dに対向する8ヶ所の表面領域GbがグリーンタイヤGに存在する。
本発明の製造装置1は、金型8を型締めする前の段階で、このグリーンタイヤGの表面領域Gbに表面領域Gbの周辺よりもタイヤ内周側に窪んだ凹部Gcを形成する押圧手段2を有することが、大きな特徴となっている。この実施形態では、搬送機構6に押圧手段2が設けられている。
搬送機構6は、グリーンタイヤGを搬送して型開き状態の金型8の中にセットする。この搬送機構6は、グリーンタイヤGを金型8にセットする際に横倒し状態のグリーンタイヤGの軸心CLに位置する中軸部6aと、グリーンタイヤGを保持する保持部6bとを有して構成されている。保持部6bは、中軸部6aに対してタイヤ半径方向に移動可能な構成になっている。
押圧手段2は、複数の押圧部2aと、それぞれの押圧部2aをタイヤ半径方向に進退移動させるガイド部2bとで構成されている。押圧部2aは、例えば、金属製や樹脂製の棒状部材や板状部材等で構成できる。押圧部2aの表面は、未加硫ゴムが接着し難い材質(フッ素樹脂等)にするとよい。
押圧部2aの横断面形状は、円形や楕円形、多角形形状など様々な形状にすることができるが、表面領域Gbに当接させる面は角を有しない曲面形状にするとよい。押圧部2aの長さ寸法は、継ぎ目8dよりも長く設定し、幅寸法は例えば、3mm〜10mm程度に設定する。
搬送機構6の中軸部6aには、位置決め機構3が設けられている。位置決め機構3は、上下に分かれた2段構造になっており、上下それぞれの段にガイド部2bが4本づつ接続されている。これらのガイド部2bは中軸部6aを中心にしてタイヤ半径方向に延在していて、位置決め機構3によって中軸部6aを中心にしてタイヤ周方向にそれぞれ配置を変更できる構成になっている。それぞれのガイド部2bの配置を変更することで、使用する金型8に対応する表面領域Gbに押圧手段2(押圧部2a)を位置決めできる構成になっている。
この実施形態では、さらに、中軸部6aに加温機構4が設けられており、加温機構4によって押圧手段2(押圧部2a)を加温できる構成になっている。位置決め機構3と加温機構4はそれぞれ制御部5に接続されており、使用する金型8や製造するタイヤ等の情報を制御部5に入力することで、位置決め機構3による押圧手段2の位置決めや加温機構4による加温温度を自動的に設定し、制御できるようになっている。
次に、この製造装置1を用いて空気入りタイヤを製造する方法を以下に説明する。
まず、加硫機7に金型8を設置する。制御部5には所定の情報を入力することにより、位置決め手段3と加温機構4の設定を行う。
次に、図1および図2に例示するように、グリーンタイヤGを搬送機構6によって搬送し、型開き状態の金型8の中にセットする。具体的には、位置決め手段3によってガイド部2bを表面領域Gbに対応した位置に配置させた状態で、押圧部2aと表面領域Gbとを当接させた状態、或いは、若干すき間をあけた状態にするとともに、保持部6bによってグリーンタイヤGの上側ビード部を保持した状態でグリーンタイヤGを搬送する。次いで、グリーンタイヤGを金型8の所定の位置にセットする。それぞれの押圧部2aと表面領域Gbとを当接させて、グリーンタイヤGの外周面Gaを外側から抑えた状態で搬送すると、グリーンタイヤGを安定した状態で搬送できる。
グリーンタイヤGを金型8にセットした後、ブラダー7aを膨らませて、ブラダー7aとグリーンタイヤGの内周面Gdとを当接させた状態にする。即ち、押圧部2aとブラダー7aでグリーンタイヤGを挟んだ状態にする。
次いで、図4および図5に例示するように、それぞれの押圧部2aを表面領域Gbに当接させた状態からさらにタイヤ内周側に移動させる。この際、グリーンタイヤGの内周面Gdを、膨張させたブラダー7aで支持した状態にする。そして、表面領域Gbをそれぞれの押圧部2aで押圧することにより、表面領域Gbに表面領域Gbの周辺よりもタイヤ内周側に窪んだ凹部Gcを形成する。
この際に、加温機構4によって押圧部2aを加温するとよい。押圧部2aの加温温度は、例えば、40℃以上60℃以下にする。このように、押圧部2aを介して表面領域Gbを加温することにより、表面領域Gbの硬度を低くして、凹部Gcを形成し易い状態にする。
凹部Gc(継ぎ目8dに相当する位置)の窪み深さは例えば、3mm以上6mm以下、凹部Gcのタイヤ周方向の幅は例えば、3mm以上10mm以下にする。図面では、凹部Gcを誇張して大きく図示しているが、実際に形成する凹部Gcは非常に小さく、グリーンタイヤGの外周面Gaを形成している未加硫ゴム部分の表面をわずかに変形させている程度である。
表面領域Gbに凹部Gcを形成した後は、それぞれの押圧部2aをタイヤ外周側に移動させて、押圧部2aを表面領域Gbから離反させる。次いで、搬送機構6(押圧手段2、加温機構4)を加硫機7の外側に移動させる。
次いで、図6に例示するようにそれぞれのセクター8aを縮径移動させる。具体的には、上側サイドプレート8bを所定の位置まで下方移動させるとともに、それぞれのセクター8aの背面側をコンテナリングで押圧してタイヤ内周側に縮径させるように移動させる。これにより、図7に例示するようにグリーンタイヤGに対してセクター8aを環状に組み付けて金型8を型締めした状態にする。
本発明では、グリーンタイヤGの表面領域Gbに予め凹部Gcを形成しているので、セクター8aを環状に組み付けて金型8を型締めされるまでは、セクター8aどうしの継ぎ目8dと、この継ぎ目8dに対向するグリーンタイヤGの表面領域Gbとの間には凹部Gcによるすき間が確保される。そのため、型締めしたセクター8aどうしの継ぎ目8dにグリーンタイヤGを形成している未加硫ゴムが噛み込まれることを防ぐことができる。
そして、金型8を型締めした状態で、ブラダー7aによってグリーンタイヤGの内周面Gd側を所定圧力で押圧しつつ所定温度で加熱して図8、9に例示するように加硫を行う。上述したように、表面領域Gbに形成される凹部Gcは非常に小さいので、加硫を行うことで、表面領域Gbに形成されていた凹部Gcは図8に例示するように消滅する。
このように本発明では、グリーンタイヤGの表面領域Gbを予め凹部Gcを有する状態にすることで、金型8を型締めする際にセクター8aどうしの継ぎ目8dに未加硫ゴムが噛み込まれる不具合を効果的に防ぐことができる。これにより、加硫後のタイヤTではバリの発生が防げるので、バリ取り作業に要する労力を大幅に低減することができる。また、継ぎ目8dに継続的に未加硫ゴムが噛み込まれることが要因で起こるセクター8aなどの変形や損傷も防ぐことができるので、金型8や加硫機7のメンテナンス性が向上する。
何よりも、グリーンタイヤGをなるべく変形させないことが当然であった従来の常識に反して、積極的にグリーンタイヤGに凹部Gcを形成するという発想に基づく本発明では、従来技術のように金型8などを特殊な構造や形状にする必要がなく、既存の金型8を使用することができる。また、表面領域Gbに凹部Gcを形成するには押圧手段2のような非常に簡易な構成であればよく、既存の製造装置に付設することも可能である。それ故、本発明の導入に要する設備コストは低く、汎用性が非常に高い。
凹部Gcの窪み深さは3mm以上6mm以下にすることで、上述した未加硫ゴムの噛み込みを防止しつつ、加硫後のタイヤTでは良好なユニフォミティを確保できる。凹部Gcの窪み深さを3mm以上にすることで、セクター8aを環状に組み付けて金型8を型締めされるまでは、セクター8aどうしの継ぎ目8dと、表面領域Gbとの間に十分な大きさのすき間を確保し易くなる。また、凹部Gcの窪み深さを6mm以下にすることで、加硫後のタイヤTのユニフォミティに影響が生じることをより確実に回避できる。
凹部Gcの幅(タイヤ周方向寸法)を3mm以上10mm以下にすると、未加硫ゴムの噛み込みをより確実に防ぐことができる。また、凹部Gcの大きさが過大にならないため、加硫後のタイヤTでは良好なユニフォミティを確保するのに有利になる。
この実施形態のように、押圧手段2を加温した状態で表面領域Gbを押圧すると、表面領域Gbにおける未加硫ゴムの硬度を低くできるので、凹部Gcを形成し易くなる。押圧手段2の加温温度を40℃以上60℃以下することで、表面領域Gbの不必要な加硫促進を防止しつつ、表面領域Gbにおける未加硫ゴムの硬度を凹部Gcを形成しやすい硬度にすることができる。この実施形態では、押圧手段2を加温する構成にしているが、例えば、別途設けたヒーター等で表面領域Gbを加温する構成にすることもできる。
位置決め手段3を有する構成にすると、押圧手段2で押圧する位置と、凹部Gcを形成する表面領域Gbとの位置決めを人為的に行う必要がなくなるので、作業員の作業工数を低減することができる。このことにより、タイヤの製造効率を向上するのに有利になる。また、様々な種類のタイヤに対応することが可能になるので汎用性が非常に高くなる。尚、位置決め手段3は、実施形態に例示したものに限らず、様々な構造のものを採用できる。
搬送機構6に押圧手段2を設けて、グリーンタイヤGを加硫機7にセットする際に、表面領域Gbに凹部Gcを形成する構成にすると、形成した凹部Gcが経時変化して窪み深さが浅くなる等の不具合を回避し易くなる。また、形成した凹部Gcとセクター8aどうしの継ぎ目8dの位置を一致させ易い。
尚、凹部Gcを形成するタイミングは、金型8を型締めする前の段階であればよい。例えば、成形機に押圧手段2を設けて、グリーンタイヤGを成形する際に凹部Gcを形成することもできる。グリーンタイヤGを成形する前に、グリーンタイヤGの外周面Gaを構成する部材に予め凹部Gcを形成しておくこともできる。或いは、成形工程と加硫工程の間でグリーンタイヤGを一時保管している時に凹部Gcを形成することもできる。
この実施形態では、押圧手段2によって機械的に凹部Gcを形成しているが、作業員が棒状の器具などを用いて手作業で凹部Gcを形成することもできる。また、押圧手段2の構成も上記で示した実施形態に限らず、例えば、1つの押圧部2aで順番に複数箇所に凹部Gcを形成する構成にすることもできる。
1 製造装置
2 押圧手段
2a 押圧部
2b ガイド部
3 位置決め手段
4 加温機構
5 制御部
6 搬送機構
6a 中軸部
6b 保持部
7 加硫機
7a ブラダー
8 金型
8a セクター
8b 下側サイドプレート
8c 上側サイドプレート
8d 継ぎ目
G グリーンタイヤ
Ga 外周面
Gb 表面領域
Gc 凹部
Gd 内周面
T 加硫後のタイヤ

Claims (8)

  1. 環状に組み付けられる複数のセクターを備えたセクショナルタイプの加硫用金型を使用してグリーンタイヤを加硫する空気入りタイヤの製造方法において、
    グリーンタイヤをセットした前記金型を型締めした際に前記セクターどうしの継ぎ目に対応する位置となる前記グリーンタイヤの表面領域を、予めこの表面領域の周辺よりもタイヤ内周側に窪んだ凹部を有する状態にして、この状態のグリーンタイヤに対して前記セクターを環状に組み付けて前記金型を型締めして加硫し、前記グリーンタイヤを前記金型にセットする際に、前記表面領域に前記凹部を形成することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記グリーンタイヤを前記金型に搬送してセットする搬送機構に押圧手段を設けて、この押圧手段で前記表面領域を押圧することにより前記凹部を形成する請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記押圧手段を40℃以上60℃以下に加温した状態で前記表面領域を押圧する請求項2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記凹部の窪み深さを3mm以上6mm以下にする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 環状に組み付けられる複数のセクターを備えたセクショナルタイプの加硫用金型が設置される加硫機を備えた空気入りタイヤの製造装置において、
    前記金型を使用して加硫されるグリーンタイヤの外周面を押圧する押圧手段を有し、このグリーンタイヤをセットした前記金型を型締めした際に前記セクターどうしの継ぎ目に対応する位置となる前記グリーンタイヤの表面領域が、予め前記押圧手段により押圧されることにより、この表面領域の周辺よりもタイヤ内周側に窪んだ凹部を有する状態になり、前記グリーンタイヤを前記金型に搬送してセットする搬送機構が、前記押圧手段を有する構成にしたことを特徴とする空気入りタイヤの製造装置。
  6. 環状に組み付けられる複数のセクターを備えたセクショナルタイプの加硫用金型が設置される加硫機を備えた空気入りタイヤの製造装置において、
    前記金型を使用して加硫されるグリーンタイヤの外周面を押圧する押圧手段を有し、このグリーンタイヤをセットした前記金型を型締めした際に前記セクターどうしの継ぎ目に対応する位置となる前記グリーンタイヤの表面領域が、予め前記押圧手段により押圧されることにより、この表面領域の周辺よりもタイヤ内周側に窪んだ凹部を有する状態になる構成にして、前記押圧手段を前記表面領域に位置決めする位置決め手段を有することを特徴とする空気入りタイヤの製造装置。
  7. 前記押圧手段を加温する加温機構を備えた請求項5または6に記載の空気入りタイヤの製造装置。
  8. 前記凹部の窪み深さが3mm以上6mm以下に設定される請求項5〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造装置。
JP2016114036A 2016-06-08 2016-06-08 空気入りタイヤの製造方法および装置 Active JP6753155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114036A JP6753155B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 空気入りタイヤの製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114036A JP6753155B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 空気入りタイヤの製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217830A JP2017217830A (ja) 2017-12-14
JP6753155B2 true JP6753155B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60657462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114036A Active JP6753155B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 空気入りタイヤの製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6753155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137448B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017217830A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013103478A (ja) ローカバー
JP6682241B2 (ja) タイヤ製造方法及びタイヤ成型装置
JP6753155B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP2018015908A (ja) タイヤ加硫成型方法
JP2017065232A (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP6809893B2 (ja) タイヤ加硫金型および空気入りタイヤ
CN110621484A (zh) 轮胎的成形方法及装置
JP4952925B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置
JP6617437B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダの製造方法および装置
JP6442365B2 (ja) 未加硫タイヤの製造方法
JP5711522B2 (ja) 加硫治具および加硫装置
JP2017065231A (ja) タイヤ加硫用金型及びタイヤ製造方法
JP6604402B1 (ja) タイヤ加硫装置および方法
JP6701350B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP2003285331A (ja) タイヤ加硫方法及び装置
JP6490489B2 (ja) タイヤ加硫用金型およびタイヤ加硫方法
JP6503824B2 (ja) タイヤ加硫用コンテナ
JP2015193201A (ja) タイヤ加硫用金型
JP2012101368A (ja) タイヤ加硫方法
JP2012250407A (ja) タイヤ製造装置およびタイヤ製造方法ならびにそれに用いるタイヤ加硫成形用ブラダー
JP2011140192A (ja) 円環状部材の製造装置及び製造方法
JP7502906B2 (ja) タイヤ金型および空気入りタイヤの製造方法
JP6568350B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ、タイヤ加硫用ブラダの製造方法及びタイヤ加硫方法
JP6682820B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫装置および方法
JP6400373B2 (ja) タイヤの加硫成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250