JP6752793B2 - アルキルメタクリレートと無水マレイン酸とのコポリマーの製造方法 - Google Patents

アルキルメタクリレートと無水マレイン酸とのコポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6752793B2
JP6752793B2 JP2017532862A JP2017532862A JP6752793B2 JP 6752793 B2 JP6752793 B2 JP 6752793B2 JP 2017532862 A JP2017532862 A JP 2017532862A JP 2017532862 A JP2017532862 A JP 2017532862A JP 6752793 B2 JP6752793 B2 JP 6752793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
copolymer
solution
alkyl
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017532862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538834A (ja
Inventor
ゴケール リシケーシュ
ゴケール リシケーシュ
ミューリング サンドラ
ミューリング サンドラ
カトリン スチフルカ マリアム
カトリン スチフルカ マリアム
スキモセック クラウス
スキモセック クラウス
オラフ ミューリング フランク
オラフ ミューリング フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2017538834A publication Critical patent/JP2017538834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752793B2 publication Critical patent/JP6752793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1966Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof poly-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/14Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving low temperature properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/16Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、4000g/mol〜18000g/molの数平均分子量を有するアルキルメタクリレートと無水マレイン酸とのコポリマーを、ラジカル開始剤の存在下で、溶液重合により製造する方法に関する。
アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーは、ガス油、ディーゼル油、燃料油、潤滑油、原油等の炭化水素油のためのいわゆる流動性向上剤として機能することが知られている。これらの油は、長鎖n−パラフィンの含有率が高く、長鎖n−パラフィンは、冷却されると結晶化し、低温で油の粘度を増加させ、かつ油の流動性を低下させる。アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーは、長鎖n−パラフィンの結晶化を阻害することができ、それゆえ、低温での炭化水素油の流動特性を向上させることができる。
ラジカル開始剤存在下での溶液重合によって、アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーを製造することができる。この方法は、両モノマーが可溶な溶媒を必要とする。好適な溶媒として、例えば、トルエン、キシレン、メチルベンゼン、クメン、芳香族化合物の高沸点混合物、脂肪族および環状脂肪族炭化水素、パラフィン油、テトラヒドロフラン、およびジオキサンが挙げられる。溶液重合方法については、従来技術に数例記載されている。
中国特許出願公告第1328392C号に記載の溶液重合方法では、連鎖移動剤であるn−ドデシルメルカプタンを含有するキシレン中の無水マレイン酸の初期溶液を140℃の反応温度で準備する。その後、2つの別個の溶液、すなわち、ラジカル開始剤(ジ−t−ブチル過酸化物)を含有する溶液とオクタデシルメタクリレートを含有する溶液とを、前記無水マレイン酸溶液に滴下する。ここで、前記開始剤の添加完了後も、オクタデシルメタクリレートを添加し続ける。その結果として生じたコポリマーは、連鎖移動剤により硫黄を含有するが、これは、低硫黄添加剤、またはさらに無硫黄添加剤を必要とする多くの用途において望ましくない。
中国特許出願公告第1302031C号に記載の共重合の方法では、トルエン中の無水マレイン酸とテトラデシルメタクリレートの初期溶液を60℃の反応温度で用意する。その後、開始剤(AIBN)をこの溶液に一回で添加し、反応を開始させる。
米国特許出願公開第5721201A号に記載の溶液重合方法では、まず、無水マレイン酸のトルエン溶液を80℃の反応温度で準備し、その後、ラジカル開始剤(AIBN)を追補する。前記開始剤の添加の後、アルキルアクリレートのトルエン溶液を100分間でゆっくりと添加する。最終工程では、未反応モノマーを除去するために、得られたアルキルアクリレート−無水マレイン酸コポリマーを透析によって精製する。米国特許出願公開第5721201A号に記載の実験例は全て、アルキルアクリレートと無水マレイン酸との重合に向けられたものである。
欧州特許出願公開第0485773A1号に記載の溶液重合方法では、芳香族化合物の高沸点混合物(ソルベッソ150)中のラウリルアクリレートと無水マレイン酸の第1溶液を100℃の反応温度で準備する。その後、2つの別個の溶液、すなわち、ラジカル開始剤(t−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート)のソルベッソ150溶液とラウリルアクリレートのソルベッソ150溶液を、前記第1溶液にゆっくりと添加する。ここで、ラウリルアクリレートの添加完了後も、前記開始剤を添加し続ける。欧州特許出願公開第0485773A1号に記載の実験例は全て、ラウリルアクリレートと無水マレイン酸との重合に向けられたものである。
アクリレートは、メタクリレートとは別様に反応することが、当技術分野において周知であり(例えば、J.Phys.Chem.A 2008,112巻,6772〜6782頁)、したがって、数平均分子量を制御しながら、アルキルメタクリレートとコモノマーとの共重合反応において、反応収率とモノマー転化率を向上させるための適切な反応条件を見出すことは難しい。
特にコモノマーが無水マレイン酸である場合には、適切な反応条件を見出すことは一層困難となる。というのも、コモノマー無水マレイン酸の反応率は低いことが知られており、既知の溶液重合方法では無水マレイン酸からコポリマーへの転化率が低いという難点があるため、中国特許出願公告第1302031C号に記載されているように、通常、反応溶液中の無水マレイン酸が過剰に使用される。しかし、無水マレイン酸が過剰に使用されると、アルキルメタクリレートモノマー全てが消費されるや否やポリマー鎖の成長が阻害され、また、そのような方法は、未反応の無水マレイン酸を除去するための追加の精製工程を必要とするという問題を引き起こす。過剰に無水マレイン酸を使用すると鎖成長が止まってしまう可能性あり、したがって、これもまた、高い重量平均分子量を有するアルキルメタクリレート−無水マレイン酸コポリマーを得るのが難しい理由となる。
中国特許出願公告第1328392C号 中国特許出願公告第1302031C号 米国特許出願公開第5721201A号 欧州特許出願公開第0485773A1号 中国特許出願公告第1302031C号
J.Phys.Chem.A 2008,112巻,6772〜6782頁
したがって、本発明は、アルキルメタクリレート−無水マレイン酸コポリマーの製造方法であって、精製工程を行わずに、高収率およびアルキルメタクリレートと無水マレイン酸モノマーの両方に対して高モノマー転化率を実現する製造方法を開発することを目的とする。特に、アルキルメタクリレートと無水マレイン酸とを等モル量で含有する無硫黄コポリマーであって、所望の数平均分子量を有するコポリマーを、高収率および高モノマー転化率で製造することが望ましい。
更なる課題は、コポリマーへの無水マレイン酸の高転化率を維持しながら、コポリマーの数平均分子量の制御を可能にする、つまり、共重合反応混合物における残留物または未反応無水マレイン酸の量を低く抑えながら、数平均分子量を4000g/mol〜18000g/molの範囲に制御することを可能にする反応条件を見出すことであった。
したがって、本発明は、ポリ(メチルメタクリレート)標準に対してゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される数平均分子量が4000g/mol〜18000g/mol、好ましくは9000g/mol〜18000g/mol、より好ましくは13000g/mol〜18000g/molであるアルキルメタクリレート/無水マレイン酸コポリマーの製造方法であって、無水マレイン酸の高転化率を達成することができる方法を提供することを目的とする。コポリマーは、その粒度分布が、ポリ(メチルメタクリレート)標準に対してゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される多分散性指数(数平均分子量に対する重量平均分子量の比率として定義される)が1〜5であること特徴とする。請求の範囲に含まれる方法によれば、結果として生じるコポリマーにおける1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸のモル比は、コポリマーの製造に使用されるこれらのモノマー、すなわち前記1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸の総モル量中、10:1〜1:1、より好ましくは2:1〜1:1の範囲である。前記方法によって、モノマー混合物中のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸のモル比が1:1に近いモル比で無硫黄コポリマーを合成することができることがさらに好ましい。
徹底的な調査の末、本発明の発明者らは、驚くべきことだが、ラジカル開始剤とアルキルメタクリレートの両方を含む供給溶液を、 無水マレイン酸と溶媒とラジカル開始剤の一部とを含む開始溶液にゆっくりと添加する共重合方法により、所望の数平均分子量を有するコポリマーを製造できることを発見した。本発明の方法は、精製工程を必要とせず、その結果、工業規模で実現がより容易なより経済的な方法となる。
したがって、本発明は、1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸とを溶媒中でラジカル開始剤の存在下で溶液重合することによって、アルキルメタクリレートモノマー単位と無水マレイン酸モノマー単位とを含む無硫黄コポリマーを製造する方法に関し、前記方法は、
a)無水マレイン酸と前記ラジカル開始剤の一部と溶媒とを含む初期反応溶液を準備する工程と、
b)1つ以上のアルキルメタクリレートと前記ラジカル開始剤の一部とを含む供給溶液を、前記初期反応溶液に添加する工程と、
を含むことを特徴とする。
驚くべきことだが、従来技術のように2つの別個の供給溶液を使用するのではなく、請求項1に規定するようにラジカル開始剤と前記第2モノマーとを1つの供給溶液中で組み合わせることで、コポリマーの数平均分子量を効率的に制御することができ、無水マレイン酸の転化率を向上させることができることが分かっている。これらの効果は驚くべきものであり、以下の実験例に示されている。請求項に係る方法に従って製造されるコポリマーは全て、所望範囲の数平均分子量を有し、かつ各モノマー、無水マレイン酸およびアルキルメタクリレートの残留物含有量は非常に低いレベルである。
本発明に係る好適な実施形態では、ラジカル開始剤の第3部分を、初期反応溶液と完全に添加された供給溶液とのみを含有する反応溶液に添加して、残留モノマーのコポリマー組成物への取り込みを確実に最大にする。
請求項に係る方法は、1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸とを溶媒中でラジカル開始剤の存在下で溶液重合することによる、等モル含量のアルキルメタクリレートモノマー単位と無水マレイン酸モノマー単位とを含むコポリマーの製造に特に適している。
前記反応は、反応体の沸点により限定される反応温度で行うことができる。通常、反応温度は、40℃〜200℃が好ましく、より好ましくは60℃〜140℃、最も好ましくは80℃〜100℃である。通常、最初の供給溶液を添加する前に、前記初期反応溶液を所望の反応温度まで加熱する。
本方法の重要な特徴は、供給溶液を初期反応溶液に段階的に滴下することである。供給溶液を、30分〜12時間、より好ましくは2時間〜10時間、よりいっそう好ましくは5.5時間〜7時間、最も好ましくは5.5時間〜6.5時間かけて添加することが好ましい。
通常、供給溶液を添加する際、反応溶液を絶え間なく攪拌する。
好適な実施形態では、供給溶液は、コポリマーの合成に使用されるアルキルメタクリレートの大部分を含有する。したがって、供給溶液は、アルキルメタクリレートの総量に対し、50wt%〜100wt%、好ましくは80wt%〜100wt%、最も好ましくは100wt%のアルキルメタクリレートを含有することが好ましい。
同様に、初期反応溶液は、コポリマーの合成に使用される無水マレイン酸の大部分を含有することが好ましい。したがって、初期反応溶液は、無水マレイン酸の総量に対し、50wt%〜100wt%、好ましくは80wt%〜100wt%、最も好ましくは100wt%の無水マレイン酸を含有することが好ましい。
初期反応溶液は、溶媒の総量に対し、50wt%〜100wt%、好ましくは80wt%〜100wt%、より好ましくは100wt%の溶媒を含有することが好ましい。
好適な実施形態では、初期反応溶液はアルキルメタクリレートを含有しない。同様に、供給溶液は無水マレイン酸を含有しないことが好ましい。
モノマー混合物において、これらのモノマーの総モル量に対する、1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸のモル比は、好ましくは10:1〜1:1、より好ましくは5:1〜1:1、よりいっそう好ましくは3:1〜1:1である。
本願明細書において、「メタクリレート」という用語は、メタクリル酸のエステルを表す。「アルキルメタクリレート」という用語は、メタクリル酸と一般式C2n+1OHのアルコールとのエステルを表す。アルキル基は、分岐鎖状または直鎖状であってよい。アルキルメタクリレートは、脱水を伴うエステル化工程、すなわちトルエン等の適切な溶媒において、酢酸銅(II)等のエステル化触媒の存在下で、メタクリル酸を1つ以上のアルコールとともに加熱することにより製造されることが好ましい。
好適なアルキルメタクリレートは、1〜22個の炭素原子を有するアルコール(以下「C〜C22アルキルメタクリレート」)、好ましくはC〜C22アルキルメタクリレート、より好ましくはC〜C20アルキルメタクリレート、よりいっそう好ましくはC10〜C18アルキルメタクリレートから製造されるものである。
好適なアルキルメタクリレートの例として、メチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、n−デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ウンデシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、テトラデシルメタクリレート、ペンタデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、ヘプタデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、ノナデシルメタクリレート、およびエイコシルメタクリレートが挙げられる。
本発明の方法は、単一のアルキルメタクリレートまたはアルキルメタクリレートの混合物を使用してよく、上記のアルキルメタクリレートの混合物を使用することが好ましい。
本発明の方法の好適な実施形態では、少なくとも80mol%、好ましくは少なくとも90mol%、最も好ましくは全ての1つ以上のアルキルメタクリレートが、直鎖状Cメタクリレート、直鎖状Cメタクリレート、直鎖状C10メタクリレート、分岐鎖状C10アルキルメタクリレート、直鎖状C12アルキルメタクリレート、直鎖状C14アルキルメタクリレート、直鎖状C16アルキルメタクリレート、直鎖状C18アルキルメタクリレート、およびそれらの混合物からなる群から選択される。分岐鎖状C10アルキルメタクリレート、直鎖状C14アルキルメタクリレート、直鎖状C16アルキルメタクリレート、直鎖状C18アルキルメタクリレート、およびそれらの混合物からなる群が特に好ましい。
本発明は、初期反応溶液と供給溶液との合計の総重量に対し、最大80wt%の高濃度のアルキルメタクリレートおよび無水マレイン酸の使用を可能にする。したがって、1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸との総量は、初期反応溶液と供給溶液との総重量に対し、10wt%〜80wt%、好ましくは30wt%〜80wt%、より好ましくは70wt%〜80wt%であることが好ましい。
本発明の方法は、上記のアルキルメタクリレートおよび無水マレイン酸に加えて、更なるエチレン性不飽和モノマーを使用してもよい。これらの更なるモノマーを結合して生じるポリマーも、本発明に係るコポリマーとみなされる。これらの追加モノマーは、初期反応溶液、供給溶液、または別の追加供給溶液の一部として添加されてよい。追加のモノマーが添加される場合、追加モノマーの量は、使用されるモノマーの総重量に対し、80wt%、好ましくは40wt%、より好ましくは10wt%に制限されることが好ましい。
好適な追加のエチレン性不飽和モノマーには、例えばアクリル酸、メタクリル酸、メタクリルアミドまたはヒドロキシエチルメタクリレート等の官能性アミドまたはヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル化合物、ビニルピロリドン、ビニルマロン酸、スチレン、ビニルアルコール、酢酸ビニルおよび/またはこれらの誘導体がある。
代替的な実施形態では、追加のエチレン性不飽和モノマーは使用されない。
供給溶液の添加後、反応混合物を撹拌しながら所望の反応温度に保ち、全てのモノマーが完全に結合するのを手助けすることが好ましい。通常、反応混合物を、供給溶液の添加後、反応が停止するまで最大24時間、好ましくは6〜24時間、より好ましくは6〜18時間反応させてよい。
適切なラジカル開始剤は、例えばtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミル−ペルオクトエート、ベンゾイルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、アセチルペルオキシド、アセチルベンゾイルペルオキシドおよびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)である。好適な実施形態では、ラジカル開始剤は、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミル−ペルオクトエート、またはそれらの混合物からなる群から選択される。
ラジカル開始剤の総量は、モノマーの総量に対し、好ましくは0.05wt%〜10wt%、より好ましくは0.05wt%〜6wt%、よりいっそう好ましくは0.05wt%〜3wt%である。
初期反応溶液および供給溶液はいずれも、ラジカル開始剤の一部を含有する。好ましくは、該開始剤の最終部分は、供給溶液の添加が完了した後に添加される。このような追加開始剤の投与は、残留モノマーをコポリマー組成物へ最大限確実に組み込むのに特に好ましい。好ましくは、初期反応溶液、供給溶液、および最終投与する開始剤のそれぞれが、モノマーの総量に対し、少なくとも0.05wt%の開始剤を含有する。より好ましくは、モノマーの総量に対し、初期反応溶液は0.05wt%〜1wt%、供給溶液は0.4wt%〜1.2wt%、最終投与する開始剤は0.1wt%〜1.0wt%の開始剤を含有する。
本方法で使用される溶媒は、単一の溶媒または異なる溶媒の混合物(溶媒混合物)であってよい。
本方法に適する溶媒は、例えば、キシレン、メチルベンゼン、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の炭化水素、アセトン等のアルデヒド類、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン等のケトン類、n−ブタノール、エタノール等のアルコール類、パラフィン油、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、およびジメチルスルホキシドである。
好適な実施形態では、溶媒の一部または全部は、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン、アニソール、トルエン、n−ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン(石油エーテル)、アセトン、1−ヘキセン、エタノール、o−キシレン、およびそれらの混合物のみからなる群から選択される。好ましくは、溶媒は、モノマーに対する高い溶解性および高い沸点を有する。特に好適な実施形態では、溶媒の一部または全部は、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン、アニソール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、およびそれらの混合物のみからなる群から選択される。よりいっそう好適な実施形態では、溶媒はメチルイソブチルケトンである。好ましくは、上記の群から選択される溶媒部分は、溶媒の総量に対し、少なくとも50wt%、より好ましくは少なくとも80wt%、よりいっそう好ましくは100wt%である。
本方法により製造されるコポリマーは、数平均分子量が4000〜18000g/mol、好ましくは9000〜18000g/mol、よりいっそう好ましくは13000〜18000g/molかつ多分散指数(重量平均分子量と数平均分子量との比)が1〜5である。数平均分子量および重量平均分子量については、ポリ(メチルメタクリレート)標準に対してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。テトラヒドロフラン(THF)中、0.2wt%のトリフルオロ酢酸の混合物が溶出剤として用いられる。
第2の態様では、本発明は、上記の方法により得られる1つ以上のアルキルメタクリレートモノマー単位と無水マレイン酸モノマー単位とを含む無硫黄コポリマーであり、該コポリマーの数平均分子量が4000〜18000g/mol、好ましくは9000〜18000g/mol、よりいっそう好ましくは13000〜18000g/molであり、数平均分子量がポリ(メチルメタクリレート)標準に対してゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されることを特徴とする無硫黄コポリマーに関する。本発明の方法により得られるコポリマーは、多分散指数が1〜5、好ましくは3〜5であり、それはポリ(メチルメタクリレート)標準に対しゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される。ポリ(スチレン)等の他の周知のGPC標準を使用することも可能である。コポリマー中、1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸のモル比は、無硫黄コポリマーの製造に用いられる1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸との総モル量基準で、10:1〜1:1である。
本発明のコポリマーに含まれるアルキルメタクリレートモノマー単位は、上記のアルキルメタクリレートの群から誘導されることが好ましい。特に好適な実施態様では、アルキルメタクリレートモノマー単位は、直鎖状Cメタクリレート、直鎖状Cメタクリレート、直鎖状C10メタクリレート、分岐鎖状C10アルキルメタクリレート、直鎖状C12アルキルメタクリレート、直鎖状C14アルキルメタクリレート、直鎖状C16アルキルメタクリレート、直鎖状C18アルキルメタクリレート、直鎖状C20メタクリレート、直鎖状C22メタクリレート、およびそれらの混合物のみからなる群から誘導される。
本発明の方法は、無水マレイン酸の非常に高い転化率を成し、これはコポリマーの合成に使用される無水マレイン酸のほとんどが該コポリマーに組み込まれることを意味する。無水マレイン酸はホモ重合する傾向が低く、したがってコポリマー中に2つ以上の無水マレイン酸モノマー単位の配列を形成しない。その結果、2つ以上のアルキルメタクリレートの配列が無水マレイン酸の取り込みによって中断される可能性が高い。モノマー混合物中、1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸とのモル比が1:1である場合、本発明の方法は、アクリレートと無水物モノマー単位の交互配列を有する交互コポリマーを生成する。モル比が1:1より大きい場合、この方法はランダムコポリマーを生成する。
したがって、本発明の方法により製造されるコポリマーは、コポリマー中のアルキルメタクリレートの総量に対し、2つ以上連続するモノマー単位順序のアルキルメタクリレートの質量分率が低い。好ましくは、コポリマー中のアルキルメタクリレートの総量に対し、2つ以上連続するモノマー単位順序のアルキルメタクリレートの質量分率は、10wt%未満、好ましくは5wt%未満、より好ましくは2wt%、最も好ましくは1wt%未満である。別の好適な例では、コポリマー中のアルキルメタクリレートの総量に対し、3つ以上連続するモノマー単位順序のアルキルメタクリレートの質量分率は、10wt%未満、好ましくは5wt%未満、より好ましくは2wt%未満、最も好ましくは1wt%未満である。
実験例
以下の実験例により本発明を説明する。これらの実験例において、以下の略語を使用する。
実験例1
以下の一般的な手順に従って、様々なアルキルメタクリレートや様々なコモノマーモル比を用いて、本発明の方法により、アルキルメタクリレートと無水マレイン酸とのコポリマー数種を製造した。
溶媒(MIBK)、無水マレイン酸、およびラジカル開始剤の一部(tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート)を反応器に添加した。該混合物を90℃の温度で加熱し、反応生成物を溶解させた。MIBKにアルキルメタクリレートと残りのラジカル開始剤が溶解した供給溶液を、攪拌しながら6時間かけて反応器に添加した。MIBKの総量は、モノマーと溶媒の総質量に対し、12.5wt%であった。供給溶液を完全に添加してから2時間後に、追加容量の開始剤を添加した。共重合混合物を一晩撹拌した後、反応を停止させた。次いで、共重合混合物を追加のMIBKで希釈し、最終的なMIBK含量は50wt%に達した。
コポリマー1については、モノマーの総量に対し、10.8wt%のHODMA、61.2wt%のLMA、および28wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用される開始剤の総量は、モノマーの総量に対し、初期反応溶液中に0.3wt%、第2供給溶液中に0.5wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
コポリマー2については、モノマーの総量に対し、56.9wt%のSMA、21.1wt%のBeMA、および22wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用する開始剤の量は、モノマーの総量に対し、初期反応溶液中に0.4wt%、第2供給溶液中に0.6wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
コポリマー3については、モノマーの総量に対し、82wt%のIDMAおよび18wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用される開始剤の量は、モノマーの総量に対し、初期反応溶液中に0.4wt%、第2供給溶液中に0.7wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
コポリマー4については、モノマーの総量に対し、22.1wt%のLMA、62.9wt%のSMA、および15wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用される開始剤の量は、モノマーの総量に対し、初期反応溶液中に0.5wt%、第2供給溶液中に0.9wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
コポリマー5については、モノマーの総量に対し、70wt%のLMAおよび30wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用される開始剤の量は、モノマーの総量に対し、初期反応溶液中に0.28wt%、供給溶液中に4.2wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
コポリマー6は、モノマーの総量に対し、70wt%のLMAおよび30wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用される開始剤の量は、モノマーの総量に対し、初期反応溶液中に0.24wt%、供給溶液中に3.5wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
コポリマー7は、モノマーの総量に対し、70wt%のLMAおよび30wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用される開始剤の量は、モノマーの総量に対し、初期反応溶液中に0.19wt%、供給溶液中に2.8wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
コポリマー8は、モノマーの総量に対し、70wt%のLMAおよび30wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用される開始剤の量は、モノマーの総量に対し、初期反応溶液中に0.14wt%、供給溶液中に2.1wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
コポリマー9は、モノマーの総量に対し、70wt%のLMAおよび30wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用される開始剤の量は、モノマーの総量に対して、初期反応溶液中に0.17wt%、供給溶液中に2.5wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
コポリマー10は、モノマーの総量に対し、75wt%のIDMAおよび25wt%のMSAを含有するモノマー混合物から生成した。使用される開始剤の量は、モノマーの総量に対し、初期反応溶液中に0.19wt%、供給溶液中に2.8wt%、最終投与する開始剤の溶液中に0.2wt%であった。
アルキルメタクリレートと無水マレイン酸とのコポリマーを含む粗反応生成物を、ポリ(メチルメタクリレート)標準に対してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により分析し、数平均分子量Mnおよび重量平均分子量Mwを測定した。テトラヒドロフラン(THF)と0.2wt%トリフルオロ酢酸との混合物を溶離剤として使用する。無水マレイン酸の転化率を測定するために、粗反応生成物中の無水マレイン酸の残留量を、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定した。アルキルメタクリレートの残留量もHPLCによって測定した。溶媒としてテトラヒドロフランを用い、また、Nucleosil 100−7 C18カラム(125×4.6mm)を使用して、HPLCを実施した。溶離剤は、0.06M〜5Mリン酸緩衝液(pH2)であった。
以下の表1に、数種のコポリマー(コポリマー1〜10)の数平均分子量データ、およびモノマー混合物におけるアルキルメタクリレートとコモノマーの様々なモル比を用いて製造した粗反応生成物中のアルキルメタクリレートおよび無水マレイン酸の残留量を示す。
表1は、請求の範囲に含まれる方法を用いることにより、アルキルメタクリレートと無水マレイン酸との無硫黄コポリマーであり、非常に高い反応収率を有し、かつ両モノマー、すなわち無水マレイン酸と異なるアルキルメタクリレートの優れたモノマー転化率を有する無硫黄コポリマーの生成が可能であることを示している。
表1に示すように、無水マレイン酸−アルキルメタクリレートコポリマーの、請求の範囲に含まれる特定の製造方法により、無水マレイン酸およびアルキルメタクリレートの両モノマーの転化率が優れたものとなる。実際、請求の範囲に含まれる方法によれば、反応溶液の総重量中、無水マレイン酸の残留量は0.15wt%以下であり、アルキルメタクリレートの残留量は1.20wt%以下である(上記表1を参照)。したがって、請求の範囲に含まれる方法によって得られるコポリマーの組成は、反応混合物中の各モノマーの組成に相当する。
さらに、請求の範囲に含まれる方法によって得られるコポリマーは、所望の数平均分子量(全て18000g/mol未満)を有し、かつ、97.6%以上の非常に高い収率で得られる。
実験例2(比較例)
以下の実験例では、米国特許出願公開第5721201A号に記載の溶液重合の方法について説明する。
無水マレイン酸のトルエン溶液を反応器に供給し、80℃の反応温度に加熱した。無水マレイン酸が溶解した時点で、ラジカル開始剤(AIBN)のトルエン溶液を反応器に導入した。アルキルメタクリレートまたはアルキルアクリレートの溶液を4時間かけて反応器に添加した。
この一般的な手順を用いて、米国特許出願公開第5721201A号の実験例1、2、および3を再現して8つの異なるコポリマーを製造した。
モノマーの総量中72.7wt%のDPMAおよび27.3wt%のMSAからコポリマー1を製造した。
モノマーの総量中73.1wt%のDPAおよび26.9wt%のMSAからコポリマー2を製造した。
モノマーの総量中73.7wt%のDPMAおよび26.3wt%のMSAからコポリマー3を製造した。
モノマーの総量中76.1wt%のSAおよび23.9wt%のMSAからコポリマー4を製造した。
モノマーの総量中76.9wt%のSMAおよび23.1wt%のMSAからコポリマー5を製造した。
モノマーの総量中70wt%のIDMAおよび30wt%のMSAからコポリマー6を製造した。
モノマーの総量中78.7wt%のBeAおよび26.3wt%のMSAからコポリマー7を製造した。
モノマーの総量中78.2wt%のBeMAおよび21.8wt%のMSAからコポリマー8を製造した。
このようにして得たコポリマーを、実験例1のための上述の手順を用いて分析した。以下の表2にその結果を示す(以下の表2のコポリマー1〜8の結果を参照)。
表2のデータが示すとおり、米国特許出願公開第5721201A号に記載の方法にしたがってアルキルメタクリレートまたはアルキルアクリレートと無水マレイン酸を共重合すると、その結果、本発明の方法と比較して、無水マレイン酸の残留量が多くなる。実際、特に無水マレイン酸−アルキルメタクリレートコポリマーの場合、米国特許出願公開第5721201A号の方法によると、無水マレイン酸の残留量は、反応溶液の総重量中3.22wt%〜5.04wt%であり、一方、請求の範囲に含まれる方法によると、無水マレイン酸の残留量は、反応溶液の総重量中、0.15wt%以下である(上記表1を参照)。このように、無水マレイン酸−アルキルメタクリレートコポリマーの、請求の範囲に含まれる特定の製造方法によると、無水マレイン酸の転化は、従来技術の方法により得られる転化率と比較し、劇的に向上した。
さらに、米国特許出願公開第5721201A号の方法では、残留アルキル(メタ)アクリレートの値を用いて表2に示すように、いくつかのアルキル(メタ)アクリレートモノマーが未反応のままであることが観察される。等モル量の無水マレイン酸と、アルキルアクリレートまたはメタクリレートとを、米国特許出願公開第5721201A号の方法で使用する場合、表2の全ての実験例で得られるコポリマーは、無水マレイン酸よりも取り込まれるアルキルメタクリレートまたはアクリレートの方がモル量が高いことが観察される。したがって、米国特許出願公開第5721201A号の方法により製造されるコポリマーは、等モルのコポリマーではない。
さらに、米国特許出願公開第5721201A号に記載の方法により再現された比較例1〜8の反応収率は全般に低く、25.6%〜89.2%であり、一方、請求の範囲に含まれる方法によると、収率が97%を優に超える結果となる。(表1参照)。
実験例3(比較例)
以下の比較例において、中国特許出願公告第1302031C号に記載の溶液共重合方法の反応条件下で、メタクリレートと無水マレイン酸とのコポリマーを製造した。
トルエンと無水マレイン酸との混合物を反応器へ投入し、60℃の反応温度に加熱した。30分間、反応混合物を窒素ガスでパージした。無水マレイン酸の溶解が完了した時点で、アルキルメタクリレートを添加し、ラジカル開始剤の添加により反応を開始した。AIBNの代わりに、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)を使用した。両開始剤は、類似する半減期を有するアゾ化合物である。
2つの異なるコポリマーを製造した。モノマーの総量中、53.3wt%のLMA、21.7wt%のSMA、および26wt%のMSAからコポリマー1を製造した。モノマーの総量中、56.9wt%のSMA、21.1wt%のBeMA、および22wt%のMSAからコポリマー2を製造した。
以下の表3に結果を示す(表3のコポリマー1および2を参照)。
結果から、中国特許出願公告第1302031C号による重合方法の反応条件下では、(反応終了時の無水マレイン酸モノマーとアルキルメタアクリレートモノマーの高い残留量に反映されるように、)共重合反応の反応収率が低く、かつモノマー転化率も低いことが分かる。さらに、得られた表3のコポリマー1および2は、数平均分子量が非常に高い。
請求の範囲に含まれる方法によって合成した表1のコポリマー2と全く同じモノマー組成から、表3のコポリマー2を中国特許出願公告第1302031C号に記載の方法によって製造した。請求の範囲に含まれる方法による場合、中国特許出願公告第1302031C号に記載の方法による場合の数平均分子量370000g/molに対して、13700g/molの数平均分子量を得た。さらに、請求の範囲に含まれる方法によって製造したコポリマー2の場合、モノマーの残留量は、残留アルキルメタクリレート0.04%および残留無水マレイン酸0.02%と非常に低く、一方、中国特許出願公告第1302031C号に記載の方法によって製造したコポリマー2の場合、モノマーの残留量は、残留アルキルメタクリレート9.20%および残留無水マレイン酸6.59%と非常に高かった。これは収率にも反映されている。つまり、請求の範囲に含まれる方法によって製造した表1のコポリマー2は、99.9%の収率で得られ、一方、中国特許出願公告第1302031C号に記載の方法によって製造した表3のコポリマー2は、53.7%の収率で得られた。
実験例4
以下の実験例は、中国特許出願公告第1328392C号に記載の溶液重合方法について説明する。
無水マレイン酸のキシレン溶液を140℃の反応温度に加熱した。その後、2つの別個の溶液、すなわち、ラジカル開始剤のキシレン溶液とアルキルメタクリレートのキシレン溶液を3時間以内で滴下した。アルキルメタクリレート溶液はまた、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタンも含んでいた。その後、混合物を2〜4時間連続して還流させ、アルキルメタクリレート/無水マレイン酸コポリマーを得た。その結果生じたコポリマーの組成を上述のとおりに分析した。
6つの異なるコポリマーを製造した(以下の表4のコポリマー1〜6)。モノマーの総量中70wt%のIDMAおよび30wt%のMSAからコポリマー1を製造した。モノマーの総量中、52.3wt%のLMA、21.7wt%のSMA、および26wt%のMSAから、コポリマー2を製造した。モノマーの総量中、19.8wt%のLMA、56.2wt%のSMA、および24wt%のMSAから、コポリマー3を製造した。モノマーの総量中、56.9wt%のSMA、21.1wt%のBeMA、および22wt%のMSAから、コポリマー4を製造した。モノマーの総量中85wt%のIDMAおよび15wt%のMSAからコポリマー5を製造した。モノマーの総量中、22.5wt%のLMA、64wt%のSMA、および13.5wt%のMSAから、コポリマー6を製造した。
以下の表4に結果を示す(以下、表4のコポリマー1〜6の結果を参照)。
これらの結果が示すように、中国特許出願公告第1328392C号に記載の方法によると、無水マレイン酸の転化率が優れたものとなる。しかし、コポリマーは、所望の数平均分子量を有さず、また、重合反応においてn−ドデシルメルカプタンが存在するため、硫黄を含んでいる。
請求の範囲に含まれる方法によって合成した表1のコポリマー2と全く同じモノマー組成から、表4のコポリマー4を中国特許出願公告第1328392C号に記載の方法によって製造した。請求の範囲に含まれる方法による場合、中国特許出願公告第1328392C号に記載の方法による場合の数平均分子量2000g/molに対して、13700g/molの数平均分子量を得た。モノマーの残留量は、両方の場合において非常に低く、すなわち、請求の範囲に含まれる方法による場合、残留アルキルメタクリレート0.04%および残留無水マレイン酸0.02%であり、中国特許出願公告第1328392C号に記載の方法による場合、残留アルキルメタクリレート0.54%および残留無水マレイン酸0.0002%である。
したがって、中国特許出願公告第1328392C号に記載の反応条件では、無水マレイン酸のコポリマーへの転化率を高く維持しつつ、コポリマーの数平均分子量を制御して、必要な数平均分子量を有するコポリマーを製造することができない。結果として生じるコポリマーはまた無硫黄ではない。
実験例5
以下の実験例は、欧州特許出願公開第0484773A1号に記載の重合方法について説明する。
欧州特許出願公開第0484773A1号に記載の方法に従って、アルキルアクリレートと無水マレイン酸とのソルベントナフサ150溶液を、窒素気流下で撹拌しながら反応温度に加熱した。目標反応温度に達した後、ラジカル開始剤溶液を反応混合物に4時間内で連続して添加した。その後、ラジカル開始剤の更なる一部を添加し、反応混合物を1時間撹拌し続けた。
アルキルメタクリレートまたはアルキルアクリレートを無水マレイン酸とともにそれぞれ使用し、欧州特許出願公開第0484773A1号に記載の上述した方法によって、5つの異なるコポリマーを調整した。
開始剤としてのAIBNの使用や反応温度80℃を含む、欧州特許出願公開第0484773A1号に記載の実験例1の反応条件を用いて、コポリマー1〜5を製造した。
モノマーの総量中72.7wt%のLAおよび27.3wt%のMSAからコポリマー1を製造した。
モノマーの総量中71.6wt%のLMAおよび28.4wt%のMSAからコポリマー2を製造した。
モノマーの総量中86.3wt%のLAおよび13.7wt%のMSAからコポリマー3を製造した。
モノマーの総量中87.1wt%のLMAおよび12.9wt%のMSAからコポリマー4を製造した。
モノマーの総量中89.0wt%のSAおよび11.0wt%のMSAからコポリマー5を製造した。
以下の表5に結果を示す(表5の各コポリマー1〜5の結果を参照)。
これらの結果は、欧州特許出願公開第0484773A1号に記載の方法により製造したコポリマーは全て、反応混合物に使用された各モノマーの全量を含んでいないことを示している。例えば、コポリマー1および2で示されるように、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート対無水マレイン酸が等モルモノマー比である場合、非常に多くの量の残留無水マレイン酸が生成混合物に残り、したがって、欧州特許出願公開第0484773A1号に記載の重合方法を使用すると収率は低くなる。
さらに、一方で、無水マレイン酸の転化率について考慮し、他方で、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートの残留量(コポリマー1および2に対して、それぞれ0.02wt%および0.58wt%)を考慮すると、欧州特許出願公開第0484773A1号に記載の方法よって得られるポリマーの組成は、請求の範囲に含まれる方法によって得られるコポリマーとは全く異なると推測され得る。実際、アルキルメタクリレートモノマーは、重合反応の間にほぼ完全に反応し、一方、(反応終了時の無水マレイン酸の残留量によって示されるように)第2無水マレイン酸モノマーは一部が反応するのみである。したがって、欧州特許出願公開第0484773A1号に記載の方法によって得られるコポリマーは、両方の繰り返し単位である無水マレイン酸対アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートを等モル組成で含有せず、一方、請求の範囲に含まれる方法によって得られるコポリマーは等モル組成で含有する。
さらに、欧州特許出願公開第0484773A1号に記載の方法によって得られる収率は、請求の範囲に含まれる方法によって得られる収率より低い。

Claims (10)

  1. C6〜C22アルキルメタクリレートからなる群から選択される1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸とを溶媒中でラジカル開始剤の存在下で溶液重合することによって、アルキルメタクリレートモノマー単位と無水マレイン酸モノマー単位とを含む無硫黄コポリマーを製造する方法であり、
    前記方法は、
    a)前記無水マレイン酸の全量と前記ラジカル開始剤の一部と溶媒とを含む初期反応溶液を準備する工程と、
    b)前記1つ以上のアルキルメタクリレートの全量と前記ラジカル開始剤の一部とを含む供給溶液を前記初期反応溶液に添加する工程と、
    施すことにより、
    ポリ(メチルメタクリレート)標準に対してゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される数平均分子量が4000g/mol〜18000g/molで、
    ポリ(メチルメタクリレート)標準に対してゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される多分散性指数が1〜5であり、
    前記1つ以上のアルキルメタクリレートおよび無水マレイン酸の使用量に由来して、前記1つ以上のアルキルメタクリレートと無水マレイン酸とを10:1〜1:1のモル比で含む
    無硫黄コポリマーを得る
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記供給溶液を30分〜12時間かけて添加することを特徴とする請求項1に記載の方法
  3. 前記1つ以上のアルキルメタクリレートと前記無水マレイン酸のモル比が:1〜1:1であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記初期反応溶液がアルキルメタクリレートを含まないことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法
  5. 前記1つ以上のアルキルメタクリレートと前記無水マレイン酸の総量が、前記初期反応溶液と前記供給溶液の合計の総重量に対して、10wt%〜80wt%であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法
  6. 前記溶媒の一部または全部が、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン、アニソ
    ール、n−ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、石油
    エーテル、アセトン、1−ヘキセン、エタノール、o−キシレン、およびこれらの混合物
    のみからなる群から選択される請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. c)前記供給溶液の初期反応溶液への添加が完了した後、得られた反応溶液にさらにラジカル開始剤を供給する工程
    を施す請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. ラジカル開始剤の総量が、モノマーの総量に対して0.05〜6wt%である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. ラジカル開始剤が、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミル−ペルオクトエートおよびこれ等の混合物から選択される一種以上である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記溶媒が、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン、アニソール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびこれ等の混合物から選択される一種以上である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の方法。
JP2017532862A 2014-12-18 2015-12-16 アルキルメタクリレートと無水マレイン酸とのコポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP6752793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14198775 2014-12-18
EP14198775.0 2014-12-18
PCT/EP2015/080085 WO2016097046A1 (en) 2014-12-18 2015-12-16 Method for the preparation of copolymers of alkyl methacrylates and maleic anhydride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538834A JP2017538834A (ja) 2017-12-28
JP6752793B2 true JP6752793B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=52338862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532862A Expired - Fee Related JP6752793B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-16 アルキルメタクリレートと無水マレイン酸とのコポリマーの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10703840B2 (ja)
EP (1) EP3233946B1 (ja)
JP (1) JP6752793B2 (ja)
CN (1) CN107108809B (ja)
CA (1) CA2969053A1 (ja)
RU (1) RU2692103C2 (ja)
SG (1) SG11201704236VA (ja)
WO (1) WO2016097046A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107108809B (zh) * 2014-12-18 2021-03-09 赢创运营有限公司 制备甲基丙烯酸烷基酯和马来酸酐的共聚物的方法
US10465027B2 (en) * 2014-12-18 2019-11-05 Evonik Oil Additives Gmbh Method for the preparation of copolymers of alkyl methacrylates and maleic anhydride
CN111117496A (zh) * 2020-01-16 2020-05-08 陕西省石油化工研究设计院 一种耐水型厌氧黏胶剂及其制备方法
CN116731245B (zh) * 2023-06-15 2024-04-02 长江大学 一种石油天然气清防蜡剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031900C2 (de) * 1980-08-23 1983-06-09 Chemische Fabriek Servo B.V., 7491 Delden Mischpolymerisate aus n-Alkylacrylaten und Maleinsäureanhydrid und ihre Verwendung als Kristallisationsinhibitoren für paraffinhaltige Rohöle
FR2566288B1 (fr) 1984-06-21 1991-10-18 Elf Aquitaine Additifs polymeriques utilisables pour l'inhibition du depot de paraffines dans les huiles brutes
US5349019A (en) * 1988-12-24 1994-09-20 Hoechst New copolymers, mixtures thereof with poly(meth)acrylate esters and the use thereof for improving the cold fluidity of crude oils
DE4036225A1 (de) * 1990-11-14 1992-05-21 Basf Ag Erdoelmitteldestillate mit verbesserten fliesseigenschaften in der kaelte
EP0492255B1 (de) 1990-12-20 1995-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Mischpolymere
JPH06206944A (ja) 1993-01-08 1994-07-26 Hitachi Chem Co Ltd 防汚塗料用樹脂の製造方法
AU680915B2 (en) * 1993-07-27 1997-08-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polymeric flow improver additives
US6140431A (en) * 1997-02-27 2000-10-31 Rohm And Haas Company Process for preparing continuously variable-composition copolymers
WO2000034418A1 (en) * 1998-12-04 2000-06-15 Infineum Holdings B.V. Fuel additive and fuel composition containing the same
US7378379B2 (en) * 2003-06-10 2008-05-27 The Lubrizol Corporation Functionalized polymer composition for grease
CN1302031C (zh) 2005-03-25 2007-02-28 泰山玻璃纤维股份有限公司 甲基丙烯酸十四酯-顺丁烯二酸酐共聚物的应用
CN1328392C (zh) 2005-09-23 2007-07-25 浙江大学 一种长链烷基防水加脂剂的制备方法
FR2943678B1 (fr) * 2009-03-25 2011-06-03 Total Raffinage Marketing Polymeres (meth)acryliques de bas poids moleculaire, exempts de composes soufres,metalliques et halogenes et de taux de monomeres residuels faible,leur procede de preparation et leurs utilisations
DE102009001964A1 (de) 2009-03-30 2010-10-07 Evonik Röhm Gmbh Multifunktionales(Meth)acryl-Polymer, Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung und beschichteter Gegenstand
DE102010001040A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-21 Evonik RohMax Additives GmbH, 64293 (Meth)acrylat-Polymere zur Verbesserung des Viskositätsindexes
DE102010038615A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-02 Evonik Rohmax Additives Gmbh Polyalkyl(meth)acrylat zur Verbesserung von Schmieröleigenschaften
CN107108809B (zh) * 2014-12-18 2021-03-09 赢创运营有限公司 制备甲基丙烯酸烷基酯和马来酸酐的共聚物的方法
US10465027B2 (en) * 2014-12-18 2019-11-05 Evonik Oil Additives Gmbh Method for the preparation of copolymers of alkyl methacrylates and maleic anhydride

Also Published As

Publication number Publication date
RU2692103C2 (ru) 2019-06-21
CA2969053A1 (en) 2016-06-23
US20170362360A1 (en) 2017-12-21
RU2017125059A (ru) 2019-01-18
EP3233946B1 (en) 2020-04-29
CN107108809B (zh) 2021-03-09
RU2017125059A3 (ja) 2019-01-18
WO2016097046A1 (en) 2016-06-23
CN107108809A (zh) 2017-08-29
EP3233946A1 (en) 2017-10-25
JP2017538834A (ja) 2017-12-28
SG11201704236VA (en) 2017-07-28
US10703840B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752793B2 (ja) アルキルメタクリレートと無水マレイン酸とのコポリマーの製造方法
SU1660588A3 (ru) Способ предотвращени кристаллизации нефти
EA023072B1 (ru) Композиции полиалкил(мет)акрилатов, свободные от серосодержащих соединений, металлических и галогенированных соединений, с низкой долей остаточных мономеров, способ их получения и их применение
US10472444B2 (en) Method for the preparation of copolymers of alkyl methacrylates and maleic anhydride
US8236069B2 (en) Acrylic polymer low temperature flow modifiers in bio-derived fuels
CN109721696B (zh) 两嵌段共聚物及其制备方法和应用以及润滑剂组合物
JP2007138179A (ja) アクリル系合成潤滑剤
JP2010534733A (ja) グラフト修飾されたビニルエステル及びエチレンポリマー、それらの調製方法、及び液体炭化水素の冷間性能を改良する添加物の使用方法
KR102049311B1 (ko) 저-점도 중합체의 제조
CZ96195A3 (en) Process for preparing a copolymer improving viscosity index and additives for enhancing viscosity index of lubricating oil
KR101394564B1 (ko) 바이오디젤용 저온 유동성 향상제
US6750305B2 (en) Acrylic copolymers as additives for inhibiting paraffin deposit in crude oil, and compositions containing same
JP3790518B2 (ja) 流動性向上剤および燃料油組成物
JP6813303B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル重合体の製造方法
JP6324240B2 (ja) 粘度指数向上剤およびこれを含有する潤滑油組成物
CA3221492A1 (en) Process for preparing low molecular weight polyacrylates and products thereof
JP2023523755A (ja) 分散剤ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーを製造する方法
JP2015108082A (ja) 側鎖ビニル基含有ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees