JP6751998B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6751998B2
JP6751998B2 JP2014169171A JP2014169171A JP6751998B2 JP 6751998 B2 JP6751998 B2 JP 6751998B2 JP 2014169171 A JP2014169171 A JP 2014169171A JP 2014169171 A JP2014169171 A JP 2014169171A JP 6751998 B2 JP6751998 B2 JP 6751998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
clutch
pressure
hydraulic pressure
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014169171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044743A (ja
Inventor
熊沢 厚
厚 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Priority to JP2014169171A priority Critical patent/JP6751998B2/ja
Publication of JP2016044743A publication Critical patent/JP2016044743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751998B2 publication Critical patent/JP6751998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機の油圧制御装置に係り、詳しくは自動変速機の油圧制御による暖機促進技術に関する。
自動変速機は、停車、発進、走行、変速の各状態に応じて、必要な作動油圧を確保するため、また不必要な油圧の発生によるエンジン回転動力の損失、つまりは燃費悪化を避けることを目的として、油圧を段階的にもしくは無段階に調節可能な油圧調整機構を備えている。
自動変速機の作動油は低温となると粘性が高くなり、ギヤの切り替え遅れや、クラッチの接続応答性の低下等により、変速ショックや急発進時のフィーリング不良が生じるおそれがある。特に油温が0℃近くまで低下するとギヤの切り替えが不能となり走行に大きな支障をきたす場合もある。
そこで、エンジンの冷却水と自動変速機の作動油との間の熱交換を行う熱交換器を設け、当該熱交換器に循環させる冷却水流量を増加させることで自動変速機の作動油温度を上昇させる技術が開発されている(特許文献1参照)。
特開2010−53772号公報
しかしながら、特許文献1では、自動変速機の作動油を暖機するための熱交換器を設けなければならないため、部品点数の増加やレイアウトの複雑化を招くという問題がある。
また、一般に、車両停止状態では燃費低減を優先すべく自動変速機の油圧は低く設定され、暖機時間が長くなるという問題がある。さらに、車両走行状態においても、変速動作が不要な状況では、燃費を優先するために油圧を低く維持する傾向にあり、この場合も自動変速機の暖機時間は長くなる。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、燃費の悪化を抑制しつつ、暖機時間を短縮することのできる自動変速機の油圧制御装置を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
(1)本適用例に係る自動変速機の油圧制御装置では、車両の駆動源であるエンジンと、前記エンジンからの駆動力を断接するクラッチ機構と、前記クラッチを介して前記エンジンと接続され、前記エンジンの回転駆動力を変速する変速機構と、前記エンジンにより駆動され、前記クラッチに作動油を供給する油圧供給手段と、前記作動油の油圧を調整する油圧調整手段と、前記作動油の温度を検出する油温検出手段と、少なくとも走行レンジ及び非走行レンジを含むシフト位置を選択するチェンジレバーと、前記チェンジレバーにより走行レンジが選択されており、発進時及び変速時以外の通常走行時であり、且つ前記クラッチ機構のクラッチ押し付け圧が所定圧より高い場合に、前記油圧調整手段により前記作動油の油圧を高圧側に維持し、前記チェンジレバーにより走行レンジが選択されており、発進時及び変速時以外の通常走行時であり、且つ前記クラッチ機構のクラッチ押し付け圧が所定圧以下である場合に、前記油温検出手段により検出される前記作動油の温度が所定温度以上である場合は、前記油圧調整手段により前記作動油の油圧を低圧側に制御し、前記油温検出手段により検出される前記作動油の温度が所定温度未満である場合は、前記油圧調整手段により前記作動油の油圧を前記低圧側より高い高圧側に制御する油圧制御手段と、を備え、前記作動油の油圧を高圧側に制御することで前記エンジンの負荷エネルギーにより前記作動油の温度上昇を促進する。
(2)本適用例に係る自動変速機の油圧制御装置において、前記油圧調整手段は、油圧を二段階に調整する段階調整電磁弁を備えており、前記段階調整電磁弁により前記高圧側と前記低圧側への油圧制御を行うこととしてもよい。
上記手段を用いる本発明によれば、燃費の悪化を抑制しつつ、暖機時間を短縮することができる。
本発明の一実施形態に係る自動変速機の油圧制御装置を備える車両の駆動系を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係るTCUが実行する油圧制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき説明する。図1は本発明の一実施形態における自動変速機の油圧制御装置を備える車両の駆動系を示す概略構成図であり、同図に基づき説明する。
図1に示す車両1は、走行用の駆動源であるエンジン2がクラッチユニット3(クラッチ機構)を介して変速ユニット4(変速機構)に接続された構成の駆動装置を備えている。車両1は、エンジン2からの駆動力をクラッチユニット3及び変速ユニット4を経て左右の駆動輪5、5(例えば後輪)に伝達することにより走行を行うものである。
詳しくは、エンジン2が出力する回転駆動力(以下、単に駆動力という)は入力軸10を介してクラッチユニット3に入力され、クラッチユニット3内で2系統に分岐される。クラッチユニット3は第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bの2つのクラッチを有しており、クラッチユニット3内で2系統に分岐されたエンジン2の駆動力の一方は第1クラッチ11aの入力側に伝達され、他方は第2クラッチ11bの入力側に伝達されるようになっている。
図1では簡略化してブロック図として示しているが、クラッチユニット3は油圧回路を有している。当該油圧回路はエンジン2の回転に伴い駆動する油圧ポンプ12(油圧供給手段)から連結油路13を介して油圧調整機構14(油圧調整手段)に接続され、当該油圧調整機構14から第1油路15a及び第2油路15bを介して第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bに接続されている。油圧調整機構14は第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bに対応して電磁弁を有しており、油圧ポンプ12から圧送された作動油(ATF:Automatic Transmission Fluid)を、当該電磁弁により設定された油圧に調整して、第1クラッチ11a又は第2クラッチ11bに供給する。第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bは、この供給される作動油の油圧に応じて断接動作を行う湿式多板クラッチである。
また、オイルパンから油圧ポンプ12まで作動油を導入する導入油路16には、作動油の温度(油温)を検出する油温センサ17(油温検出手段)が設けられている。なお、第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bは、図面上では並列して記載しているが、実際は同軸上にて、第1クラッチ11aは内側、第2クラッチ11bは外側に配設されて構成されている。
変速ユニット4は、第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bに対応して、第1変速機構18a(図1のG1)及び第2変速機構18b(図1のG2)の2系統の変速機構を備えている。第1クラッチ11aの出力側は第1変速機構18aの入力軸に連結され、第2クラッチ11bの出力側は第2変速機構18bの入力軸に連結されている。
第1クラッチ11aに対応している第1変速機構18aは、前進用の変速段として第1速、第3速、及び第5速の奇数段の変速ギヤを有している。第2クラッチ11bに対応している第2変速機構18bは、前進用の変速段として第2速、第4速、及び第6速の偶数段の変速ギヤを有している。なお、後退用の変速段は図示しないが第1変速機構18aに含まれているとする。また、変速ユニット4はクラッチユニット3とは異なる作動油が供給され、当該作動油による油圧により第1変速機構18a及び第2変速機構18bの変速動作が行われる。
そして、第1変速機構18aから出力される駆動力、及び第2変速機構18bから出力される駆動力は、いずれも共通の出力軸19を介してデファレンシャル装置20に伝達され、左右の駆動輪5、5に割り振られるようになっている。このように本実施形態においては、クラッチユニット3及び変速ユニット4により、いわゆるデュアルクラッチ変速機(自動変速機)が構成されている。
当該構成の車両1は、第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bのそれぞれが切断状態にあるときには、ニュートラル状態となる。一方、第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bのいずれかが接続状態にあるときには、エンジン2が変速ユニット4のうち接続状態にあるクラッチに対応した変速機構を介して、駆動輪5等と機械的に接続されることとなる。
このように車両1は、エンジン2の動力が第1クラッチ11a及び第1変速機構18aを介して駆動輪5に伝達される第1の動力伝達系と、エンジン2の動力が第2クラッチ11b及び第2変速機構18bを介して駆動輪5に伝達される第2の動力伝達系の2系統の動力伝達系を有している。
車両1には、このようなデュアルクラッチ変速機を制御するTCU(トランスミッションコントロールユニット)30(油圧制御手段)が搭載されている。TCU30は上記油温センサ17と例えば導線により接続されており、油温センサ17により検出される油温情報を取得可能である。
さらに車両1の運転席には走行レンジの切り替えを行うチェンジレバー31が設けられている。そして、運転者によるチェンジレバー操作により選択されているシフト位置(変速レンジ)を検出するシフト位置センサ32(シフト位置検出手段)も設けられている。シフト位置としては、駐車時に選択するP(パーキング)レンジ、変速ユニット8のギヤをニュートラルとするN(ニュートラル)レンジ、前進走行時に選択するD(ドライブ)レンジ、後退時に選択するR(リバース)レンジ等がある。つまり、Pレンジ及びNレンジが非走行レンジであり、Dレンジ及びRレンジが走行レンジとなる。TCU30は、当該シフト位置センサ32と、例えばCANにより接続されており、シフト位置センサ32により検出されるシフト位置情報を取得可能である。
さらにTCU30は、エンジン2の制御を行うエンジンECU33や図示しない他の制御ユニットとも接続されており、エンジンECU33からはエンジン回転数やエンジントルク等の情報を取得可能である。
TCU30はクラッチユニット3の油圧調整機構14や、変速ユニット4の各変速機構17a、17bに対応する油圧調整機構とも接続され、これらの油圧調整機構を制御することで変速制御を行う。例えば、TCU30はクラッチユニット3の油圧調整機構14により、各クラッチ11a、11bの断接及びクラッチ押し付け圧を調整する。
そして、本実施形態におけるTCU30は、シフト位置、車両1の走行状態、クラッチ押し付け圧、及び作動油の温度に基づいて、寒冷地等の低温環境下に対応した自動変速機の暖機を促進させるための油圧制御を行う。
図2には本実施形態におけるTCU30が実行する暖機促進のための油圧制御ルーチンを示すフローチャートが示されており、以下、図2のフローチャートに沿って説明する。なお、本実施形態の油圧調整機構14は、クラッチ11a、11bへの無段階油圧調整機構として比例制御電磁弁と、油圧の段階的調整機構として段階調整電磁弁とを備えている。本実施形態の油圧制御では、クラッチユニット3の油圧調整機構14により設定される油圧として2種類の設定値、即ち高圧側と低圧側の設定値を有しており、TCU30によっていずれかの設定値に切り替えることで各クラッチ11a、11bへの油圧が制御される。
まず、図2に示すステップS1において、TCU30は、シフト位置センサ32により現在のシフト位置を検出し、選択されているレンジが走行レンジ、即ちDレンジ又はRレンジであるか否かを判別する。当該判別結果が真(Yes)である場合は次のステップS2に進む。
ステップS2において、TCU30は、エンジンECU33等の情報から車両1が通常走行状態にあるか否かを判別する。通常走行状態は発進時、変速時を除いた走行状態であり、当該判別結果が偽(No)である場合、即ち発進時や変速時である場合はステップS3に進む。
ステップS3において、TCU30は、確実な発進又は変速を行うべく、クラッチユニット3における油圧を高圧側に設定するよう油圧調整機構14を制御し、当該ルーチンをリターンする。
一方、上記ステップS2の判別結果が真(Yes)である場合、即ち通常走行時にはステップS4に進む。
ステップS4において、TCU30は、クラッチ押し付け圧が予め定めた所定圧以下であるか否かを判別する。当該クラッチ押し付け圧は第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bのうち接続状態にあるクラッチにおける押し付け圧である。所定圧は、例えば低圧側の設定値と同じ圧力とする。なお、クラッチ押し付け圧の変化に応じて、クラッチ押し付け圧が減少しつつある場合は、低圧側の設定値より低い値を所定圧とし、クラッチ押し付け圧が上昇しつつある場合は、低圧側の設定値より高い値を所定圧とするようにしてもよい。当該判別結果が偽(No)である場合、即ちクラッチ押し付け圧が所定圧より高い場合は上記ステップS3に進み、高圧側の油圧を維持する。
一方、ステップS4の判別結果が真(Yes)である場合、即ち所定圧以下のクラッチ押し付け圧でクラッチを接続している場合は、次のステップS5に進む。
また、上記ステップS1の判別結果が偽(No)である場合、即ち走行レンジがPレンジやNレンジの非走行レンジである場合にもステップS5に進む。
ステップS5において、TCU30はクラッチユニット3の油圧回路の暖機が必要であるか否かを判別する。具体的にはTCU30は、この時点で暖機促進制御を行っていない(非暖機中)の場合は作動油の温度が20℃以上であるか否かにより、暖機促進制御を行っている(暖機中)の場合は作動油の温度が40℃以上であるか否かにより判別を行う。当該判別結果が真(Yes)である場合、即ち作動油の温度が非暖機中であれば20℃以上、暖機中であれば40℃以上である場合にはステップS6に進む。
ステップS6において、TCU30は油圧を低圧側に設定し、当該ルーチンをリターンする。つまり、シフト位置が走行レンジにあり、通常走行を行っており、クラッチ押し付け圧が所定圧以下で、暖機の必要がない場合には、油圧を低圧側に設定する。これにより、油圧確保のためにエンジン2にかかる負荷を低減し、不要な燃費低下を防ぐことができる。
一方、上記ステップS5の判別結果が偽(No)である場合、即ちクラッチユニット3の油圧回路が低温状態にあり、暖機が必要である場合にはステップS7に進む。
ステップS7においてTCU30は油圧調整機構14にて油圧を高圧側に設定する。このように油圧を高圧側にすることで、エンジン2の負荷を上げ、その分のエネルギーにより作動油の温度上昇を促進させ、当該ルーチンをリターンする。
以上のように、変速等が不要であり且つ暖機も不要なときは、クラッチユニット3の油圧を低圧側に設定して、無駄なエンジン負荷の増大を防ぎ、燃費を向上させることができる。
一方でクラッチユニット3の油圧が低圧でよい状況でも、暖機が必要であるときには、油圧を高圧側に制御することで油圧回路の暖機を促進させる。これにより、寒冷地等における暖機所要時間を短縮することができ、ユーザーの利便性を向上させることができる。また暖機が速やかに行われることで低油温に起因するギヤの切り替え遅れや、クラッチの接続応答性の低下を抑えることができ、フィーリングの悪化を低減することができる。
このようなことから本実施形態に係る自動変速機の油圧制御装置によれば、燃費の悪化を抑制しつつ、暖機時間を短縮することができる。
以上で本発明に係る自動変速機の油圧制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
上記実施形態ではTCU30はクラッチユニット3の油圧調整機構14にて油圧を高圧側と低圧側の2段階で制御しているが、油圧制御の設定は2段階に限られるものではない。
例えば、油圧調整機構が油圧を無段階に調整可能であってもよい。その場合、暖機を行う必要のない通常時においては、その状況に応じたクラッチ押し付け圧に合わせて油圧を設定し、暖機促進時には油圧調整機構により調整可能な範囲における最大圧力に設定すればよい。これにより上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では自動変速機のクラッチユニット3の油圧回路における暖機について説明したが、本発明は油圧回路を有する変速ユニット4にも同様に適用可能である。例えば油圧調整機構を変速ユニットのギヤ切り替えにも利用可能とし、変速ユニットの油圧制御では、図2のステップS4においてクラッチ押し付け圧をギヤ入れ圧に置き換えればよい。油圧調整機構はクラッチユニット及び変速ユニットに対し共通のものであってもよいし、それぞれ専用に設けてもよく、本発明はどちらでも適用可能である。
また、上記実施形態の自動変速機はクラッチユニット3及び変速ユニット4によるデュアルクラッチ変速機であるが、本発明が適用可能な自動変速機は、これに限られるものではない。本発明は、油圧によりクラッチの断接又は変速ギヤの切り替えを行う自動変速機に適用できる。
1 車両
2 エンジン
3 クラッチユニット(クラッチ機構)
4 変速ユニット(変速機構)
11a 第1クラッチ
11b 第2クラッチ
12 油圧ポンプ(油圧供給手段)
13 連結油路
14 油圧調整機構(油圧調整手段)
15a 第1油路
15b 第2油路
16 導入油路
17 油温センサ(油温検出手段)
18a 第1変速機構
18b 第2変速機構
30 TCU(油圧制御手段)
31 チェンジレバー
32 シフト位置センサ
33 エンジンECU

Claims (2)

  1. 車両の駆動源であるエンジンと、
    前記エンジンからの駆動力を断接するクラッチ機構と、
    前記クラッチ機構を介して前記エンジンと接続され、前記エンジンの回転駆動力を変速する変速機構と、
    前記エンジンにより駆動され、前記クラッチ機構に作動油を供給する油圧供給手段と、
    前記作動油の油圧を調整する油圧調整手段と、
    前記作動油の温度を検出する油温検出手段と、
    少なくとも走行レンジ及び非走行レンジを含むシフト位置を選択するチェンジレバーと、
    前記チェンジレバーにより走行レンジが選択されており、発進時及び変速時以外の通常走行時であり、且つ前記クラッチ機構のクラッチ押し付け圧が所定圧より高い場合に、前記油圧調整手段により前記作動油の油圧を高圧側に維持し、
    記チェンジレバーにより走行レンジが選択されており、発進時及び変速時以外の通常走行時であり、且つ前記クラッチ機構のクラッチ押し付け圧が所定圧以下である場合に、
    前記油温検出手段により検出される前記作動油の温度が所定温度以上である場合は、前記油圧調整手段により前記作動油の油圧を低圧側に制御し、
    前記油温検出手段により検出される前記作動油の温度が所定温度未満である場合は、前記油圧調整手段により前記作動油の油圧を前記低圧側より高い高圧側に制御する油圧制御手段と、 を備え、前記作動油の油圧を高圧側に制御することで前記エンジンの負荷エネルギーにより前記作動油の温度上昇を促進する自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記油圧調整手段は、油圧を二段階に調整する段階調整電磁弁を備えており、前記段階調整電磁弁により前記高圧側と前記低圧側への油圧制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2014169171A 2014-08-22 2014-08-22 自動変速機の油圧制御装置 Active JP6751998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169171A JP6751998B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169171A JP6751998B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044743A JP2016044743A (ja) 2016-04-04
JP6751998B2 true JP6751998B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=55635500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169171A Active JP6751998B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6751998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101886530B1 (ko) 2016-12-12 2018-08-07 현대자동차주식회사 듀얼 클러치 변속기의 오일 제어시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645649B2 (ja) * 1996-04-10 2005-05-11 富士重工業株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JP4157408B2 (ja) * 2003-03-31 2008-10-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2007271018A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP5556725B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044743A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384666B2 (en) Shift control method for hybrid vehicle with DCT
US10661806B2 (en) Method and device for operating a drive device, drive device
CN109466541B (zh) 用于在混合动力车辆中控制换档阶段的方法和相应的变速器系统
EP2730814B1 (en) Dual clutch transmission control method, dual clutch transmission, and vehicle mounted therewith
CN102966725B (zh) 双离合器式自动变速器
US9540012B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
US11204069B2 (en) Method for carrying out launch control starting operations
JP5287762B2 (ja) 無段変速装置
CN101879897B (zh) 依赖温度的最小变速器输入速度
JP6751998B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6591047B2 (ja) 制御装置
JP5668451B2 (ja) 自動制御式マニュアルトランスミッション及びその制御方法
JP5925242B2 (ja) デュアルクラッチトランスミッションの運転方法およびこのような方法を実施するための制御装置
JP2009127825A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速機の制御装置
JP2009127826A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速機の制御装置
JP4924449B2 (ja) 無段変速装置
JP2015048932A (ja) ツインクラッチ式変速機の制御装置
JP6315406B2 (ja) 変速機の制御装置
US10451173B2 (en) Control device for dual-clutch transmission
JP6713522B2 (ja) 車両
CN110715051B (zh) 控制和/或调节向离合器中输入的能量的方法
JP2018100734A (ja) 摩擦締結要素の潤滑制御装置
JP5333409B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2018212325A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2016011699A (ja) 発進機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250