JP6713522B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6713522B2
JP6713522B2 JP2018223879A JP2018223879A JP6713522B2 JP 6713522 B2 JP6713522 B2 JP 6713522B2 JP 2018223879 A JP2018223879 A JP 2018223879A JP 2018223879 A JP2018223879 A JP 2018223879A JP 6713522 B2 JP6713522 B2 JP 6713522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power distribution
temperature
vehicle
drive device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018223879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043549A (ja
Inventor
真利 野口
真利 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018223879A priority Critical patent/JP6713522B2/ja
Publication of JP2019043549A publication Critical patent/JP2019043549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713522B2 publication Critical patent/JP6713522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、前輪と後輪とが異なる駆動源によって駆動される車両に関する。
従来より、前輪と後輪とが異なる駆動源によって駆動される車両知られている。例えば、特許文献1に記載の車両では、エンジンのトルクが変速機を経由して前輪に伝達されるとともに、変速機を経由せずにモータ・ジェネレータのトルクが後輪に伝達されるように構成されている。
また、特許文献1には、エンジンから変速機に至るトルクの伝達経路にクラッチが設けられており、変速機の変速にともないクラッチが解放される際に、モータ・ジェネレータから後輪に伝達されるトルクを増加することで、変速時に車輪に伝達されるトルクの低下を抑制することが記載されている。
特開2001−158249号公報
ところでクラッチは摩擦係合時に発熱し、発熱量が大きくなると摩耗が促進され係合力が弱くなり所望のトルクを車輪に伝達できない虞がある。また、クラッチが所定の発熱量以上に発熱してしまうとクラッチが劣化する虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、車両の必要動力を確保しつつ断接手段の温度上昇を抑制可能な車両を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
前輪(例えば、後述の実施形態の前輪Wf)と後輪(例えば、後述の実施形態の後輪Wr)のいずれか一方の第1車輪(例えば、後述の実施形態の前輪Wf)を駆動する動力を発生する第1駆動源(例えば、後述の実施形態の第1駆動源DS1)と、を備える第1駆動装置(例えば、後述の実施形態の前輪駆動装置11)と、
前記前輪と前記後輪の他方の第2車輪(例えば、後述の実施形態の後輪Wr)を駆動する動力を発生する第2駆動源(例えば、後述の実施形態の第2駆動源DS2)を備える第2駆動装置(例えば、後述の実施形態の後輪駆動装置12)と、
前記変速機を潤滑する液状媒体の温度を取得する液状媒体温度取得手段(例えば、後述の実施形態の第2温度センサTE2)と、
前記第1駆動装置と前記第2駆動装置との動力配分を制御する制御装置(例えば、後述の実施形態の制御装置CTR)と、を備える車両(例えば、後述の実施形態の車両10)であって
記制御装置は、
車速(例えば、後述の実施形態の車速SP)に応じて前記第1駆動装置の動力配分量及び前記第2駆動装置の動力配分量が予め定められた動力配分規則を有し、
前記液状媒体温度取得手段で取得した前記液状媒体の温度に応じて、前記第1駆動装置の前記動力配分量を減少させ、前記第2駆動装置の前記動力配分量を増加させるように前記動力配分を変更する。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加えて、
前記制御装置は、前記液状媒体の温度と所定の閾温度(例えば、後述の実施形態のATF許容限界温度)との差分である温度差(例えば、後述の実施形態の第2温度差Δ2)に応じて、前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量を決定する。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加えて、
前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量は、前記温度差が小さいほど大きくなる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成に加えて、
前記制御装置は、所定時間に限って前記動力配分を変更する。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の構成に加えて
記制御装置は、前記動力配分規則で定められた前記第2駆動装置の前記動力配分量と前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量との合計動力配分量が所定の閾動力配分量を超えないように前記動力配分を制御する。
上記の目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、
前輪(例えば、後述の実施形態の前輪Wf)と後輪(例えば、後述の実施形態の後輪Wr)のいずれか一方の第1車輪(例えば、後述の実施形態の前輪Wf)を駆動する動力を発生する第1駆動源(例えば、後述の実施形態の第1駆動源DS1)と、前記第1駆動源と前記第1車輪との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより第1駆動源と第1車輪との動力伝達を遮断状態又は接続状態にする断接手段(例えば、後述の実施形態のクラッチCL)と、を備える第1駆動装置(例えば、後述の実施形態の前輪駆動装置11)と、
前記前輪と前記後輪の他方の第2車輪(例えば、後述の実施形態の後輪Wr)を駆動する動力を発生する第2駆動源(例えば、後述の実施形態の第2駆動源DS2)を備える第2駆動装置(例えば、後述の実施形態の後輪駆動装置12)と、
前記断接手段に設けられ、前記断接手段の温度を取得する断接手段温度取得手段(例えば、後述の実施形態の第1温度センサTE1)と、
前記第1駆動装置と前記第2駆動装置との動力配分を制御する制御装置(例えば、後述の実施形態の制御装置CTR)と、を備える車両(例えば、後述の実施形態の車両10)であって
記制御装置は、前記断接手段温度取得手段で取得した前記断接手段の温度に応じて、前記第1駆動装置の動力配分量を減少させ、前記第2駆動装置の動力配分量を増加させるように前記動力配分を変更する。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の構成に加えて、
前記制御装置は、車速に応じて前記第1駆動装置の動力配分量及び前記第2駆動装置の動力配分量が予め定められた動力配分規則を有する、車両。
また、請求項に記載の発明は、請求項6又は7に記載の構成に加えて、
前記制御装置は、前記断接手段の温度と所定の閾温度(例えば、後述の実施形態のクラッチ許容限界温度)との差分である温度差(例えば、後述の実施形態の第1温度差Δ1)に応じて、前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量を決定する。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成に加えて、
前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量は、前記温度差が小さいほど大きくなる。
また、請求項10に記載の発明は、請求項6〜のいずれか1項に記載の構成に加えて、
前記制御装置は、所定時間に限って前記動力配分を変更する。
また、請求項11に記載の発明は、請求項に記載の構成に加えて
記制御装置は、前記動力配分規則で定められた前記第2駆動装置の動力配分量と前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量との合計動力配分量が所定の閾動力配分量を超えないように前記動力配分を制御する。
請求項1に記載の発明によれば、断接手段の発熱に伴う液状媒体温度の上昇に応じて、断接手段が設けられた第1駆動装置における第1駆動源の出力を抑え、第2駆動装置における第2駆動源の出力を増やすように第1駆動源と第2駆動源との動力配分を変更することで、車両の必要動力を確保しつつ断接手段の温度上昇を抑制できる。
請求項2に記載の発明によれば、液状媒体の温度と所定の閾温度との差分である温度差に応じて、第2駆動装置の動力配分の加算量を決定することで、より適切に断接手段の温度上昇を抑制できる。
請求項3に記載の発明によれば、第2駆動装置の動力配分の加算量を温度差が小さいほど大きくすることで、閾温度に近いほど第1駆動装置の負荷が軽減されるので、より適切に断接手段の温度上昇を抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、一時的な断接手段の温度上昇を抑制しつつ、所定時間経過後は、走行性能等に基づいて動力配分を決めることができる。
請求項5に記載の発明によれば、制御装置は、動力配分規則で定められた第2駆動装置の動力配分量と第2駆動装置の動力配分の加算量との合計動力配分量が所定の閾動力配分量を超えないように動力配分を制御することで、第2駆動装置の負荷が高くなりすぎるのを抑制できる。
請求項6に記載の発明によれば、断接手段の発熱に応じて、断接手段が設けられた第1駆動装置における第1駆動源の出力を抑え、第2駆動装置における第2駆動源の出力を増やすように第1駆動源と第2駆動源との動力配分を変更することで、車両の必要動力を確保しつつ断接手段の温度上昇を抑制できる。
請求項に記載の発明によれば、断接手段の温度と所定の閾温度との差分である温度差に応じて、第2駆動装置の動力配分の加算量を決定することで、より適切に断接手段の温度上昇を抑制できる。
請求項に記載の発明によれば、第2駆動装置の動力配分の加算量を温度差が小さいほど大きくすることで、閾温度に近いほど第1駆動装置の負荷が軽減されるので、より適切に断接手段の温度上昇を抑制できる。
請求項10に記載の発明によれば、一時的な断接手段の温度上昇を抑制しつつ、所定時間経過後は、走行性能等に基づいて動力配分を決めることができる。
請求項11に記載の発明によれば、制御装置は、動力配分規則で定められた第2駆動装置の動力配分量と第2駆動装置の動力配分の加算量との合計動力配分量が所定の閾動力配分量を超えないように動力配分を制御することで、第2駆動装置の負荷が高くなりすぎるのを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る車両の概略構成を示す概略構成図である。 動力配分変更制御のブロック図である。
以下、本発明に係る車両の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の車両10は、機械的に独立した前輪駆動装置11と後輪駆動装置12とを備える。なお、「機械的に独立した」とは、プロペラシャフト等により一方の動力が機械的に他方に伝達されないことを意味する。
前輪駆動装置11は、前輪Wfを駆動する動力を発生する第1駆動源DS1と、第1駆動源DS1と前輪Wfとの動力伝達経路上に設けられる変速機TMと、第1駆動源DS1と前輪Wfとの動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより第1駆動源DS1と前輪Wfとの動力伝達を遮断状態又は接続状態にするクラッチCLと、を備える。第1駆動源DS1は、エンジンでもよく、モータでもよく、エンジン及びモータを備えたハイブリッドシステム等でもよい。
変速機TMは、マニュアルトランスミッション(MT)でもよく、オートマティックトランスミッション(AT)でもよい。オートマティックトランスミッション(AT)として、CVT(Continuously Variable Transmission)、DCT(Dual-clutch transmission)、AMT(Automatic manual transmission)、トルコンステップAT等が挙げられる。
クラッチCLは、湿式クラッチでもよく、乾式クラッチでもよい。一般的に湿式クラッチの場合、クラッチの発熱はATFに伝達して、ATFの温度が上昇しやすい傾向がある。一方で、乾式クラッチの場合、クラッチの発熱はそのままクラッチの温度を上昇させる傾向がある。しかしながら、変速機TMへの入力負荷条件や環境温度によっては、湿式クラッチであってもクラッチの温度がATFの温度よりも高くなったり、乾式クラッチでであっても、ATFの温度がクラッチの温度よりも高くなることがある。
そこで、クラッチCLには、クラッチCLの温度を取得する第1温度センサTE1が設けられている。また、変速機TMには、ATF(Automatic Transmission Fluid)の温度を取得する第2温度センサTE2が設けられている。なお、第1温度センサTE1及び第2温度センサTE2における温度の「取得」とは、検出、算出、推定等を含む概念であり、例えばクラッチCLの温度は、直接クラッチCLの温度を検出する以外に、クラッチCLの差回転とクラッチトルクから推定されてもよい。
後輪駆動装置12は、後輪Wrを駆動する動力を発生する第2駆動源DS2と、第2駆動源DS2の動力を左右の後輪Wrに分配するディファレンシャル装置DIFと、を備える。なお、第2駆動源DS2も、エンジンでもよく、モータでもよく、エンジン及びモータを備えたハイブリッドシステム等でもよい。また、ディファレンシャル装置DIFの代わりに、若しくはディファレンシャル装置DIFとともに変速機が設けられていてもよく、第2駆動源DS2と後輪Wrの車軸が直結されていてもよい。
図1中、符号CTRは、車両全体を制御する制御装置であり、第1駆動源DS1及び第2駆動源DS2の出力制御、クラッチCLの解放・締結制御等を行う。制御装置CTRには、第1温度センサTE1で取得したATFの温度が入力されるとともに、第2温度センサTE2で取得したクラッチCLの温度が入力される。
制御装置CTRは、車両の発進時の振動(ジャダー)抑制を目的として、所定の車速(例えば、30km/h)以下において予め定められた動力配分規則を有している。この動力配分規則はテーブル又はマップとしてメモリーに保存されていてもよく、車速等に応じて都度算出されるものでもよい。
図2は、後輪駆動装置12の動力配分を示すリヤ動力配分テーブルの一例を含んでいる。このリヤ動力配分テーブルは、車両の要求動力を100%として、そのうち後輪駆動装置12が出力すべき動力の割合を示すものである。
図2に記載のリヤ動力配分テーブルでは、所定の車速SP以下において、車速が増加するにつれて後輪駆動装置12の動力配分量がa%からb%まで増加することが示されている。
制御装置CTRは、車両の発進時において基本的にこの動力配分規則に応じて前輪駆動装置11と後輪駆動装置12との動力配分を制御するものの、前輪駆動装置11のクラッチCLの保護の観点から、クラッチCLの発熱に応じて後輪駆動装置12の動力配分を変更する動力配分変更制御を行う。
<動力配分変更制御>
以下、動力配分変更制御について図2に基づいて説明する。
動力配分変更制御は、第1温度センサTE1で取得したクラッチCLの温度と第2温度センサTE2で取得したATFの温度のいずれか一方に応じて、制御装置CTRが後輪駆動装置12の動力配分量が増加するように動力配分を変更するものである。後輪駆動装置12の動力配分量の増加は、前輪駆動装置11の動力配分量の減少を意味し、前輪駆動装置11の第1駆動源DS1の出力が低下すると、それに伴ってクラッチCLが伝達する動力が減少するためクラッチCLの発熱が抑えられる。
より具体的に説明すると、制御装置CTRは、第1温度センサTE1で取得したクラッチCLの温度と予め決められたクラッチ許容限界温度との差分である第1温度差Δ1と、第2温度センサTE2で取得したATFの温度と予め決められたATF許容限界温度との差分である第2温度差Δ2とのうち小さい方の温度差である最小温度差ΔT_MINを求める(最小温度差選択処理)。そして、この最小温度差ΔT_MINに応じて、後輪駆動装置12の動力配分の加算量を決定する。
なお、クラッチ許容限界温度及びATF許容限界温度は、それぞれクラッチ限界温度及びATF限界温度から余裕代(温度マージン)を引いた温度である。余裕代(温度マージン)は割合(α%)ではなく絶対値(α℃)で規定されることが好ましい。これにより、クラッチ限界温度及びATF限界温度が異なる場合でも、正しく余裕代を設定することができる。
後輪駆動装置12の動力配分の加算量は、リヤ配分加算テーブルに基づいて決定される。リヤ配分加算テーブルでは、最小温度差ΔT_MINが小さいほど大きくなっている。即ち、第1温度差Δ1が第2温度差Δ2より小さい場合、クラッチCLの温度がクラッチ許容限界温度に近いほど後輪駆動装置12の動力配分の加算量を増加させ、第2温度差Δ2が第1温度差Δ1より小さい場合、ATFの温度がATF許容限界温度に近いほど後輪駆動装置12の動力配分の加算量を増加させる。
制御装置CTRは、動力配分規則(例えば、リヤ動力配分テーブル)に基づいて決められた後輪駆動装置12の動力配分量と、リヤ配分加算テーブルに基づいて決定された後輪駆動装置12の動力配分の加算量と、を足し合わせた合計動力配分量を求める(合計配分量取得処理)。
ただし、制御装置CTRは、合計動力配分量が所定の閾動力配分量を超える場合、合計動力配分量が所定の閾動力配分量を超えないように後輪駆動装置12の動力配分を決定する(リヤ配分リミット処理)。これにより、後輪駆動装置12の負荷が高くなりすぎるのを抑制できる。
さらに、制御装置CTRは、動力配分変更制御を所定時間に限って行う。即ち、制御装置CTRは、所定時間の経過後は、動力配分規則(例えば、リヤ動力配分テーブル)に基づいて決められた後輪駆動装置12の動力配分量を後輪駆動装置12の動力配分とする。
以上説明したように、本実施形態によれば、制御装置CTRは、第1温度センサTE1で取得したクラッチCLの温度と第2温度センサTE2で取得したATFの温度のいずれか一方に応じて、後輪駆動装置12の動力配分量が増加するように動力配分を変更する。即ち、制御装置CTRは、クラッチCLの発熱又はクラッチCLの発熱に伴うATFの温度上昇に応じて、クラッチCLが設けられた前輪駆動装置11における第1駆動源DS1の出力を抑え、後輪駆動装置12における第2駆動源DS2の出力を増やすように第1駆動源DS1と第2駆動源DS2との動力配分を変更することで、車両10の必要動力を確保しつつクラッチCLの温度上昇を抑制できる。
また、制御装置CTRは、第1温度センサTE1で取得したクラッチCLの温度と予め決められたクラッチ許容限界温度との差分である第1温度差Δ1と、第2温度センサTE2で取得したATFの温度と予め決められたATF許容限界温度との差分である第2温度差Δ2とのうち小さい方の温度差である最小温度差ΔT_MINに応じて、後輪駆動装置12の動力配分の加算量を決定することで、より適切にクラッチCLの温度上昇を抑制できる。
また、後輪駆動装置12の動力配分の加算量は最小温度差ΔT_MINが小さいほど大きくなるので、クラッチ許容限界温度又はATF許容限界温度に近いほど前輪駆動装置11の負荷が軽減されるので、より適切にクラッチCLの温度上昇を抑制できる。
また、制御装置CTRは、所定時間に限って動力配分を変更することで、一時的なクラッチCLの温度上昇を抑制しつつ、制御装置CTRは、所定時間経過後は、走行性能等に基づいて動力配分を決めることができる。
また、制御装置CTRは所定の車速SP以下において予め定められた動力配分規則を有し、制御装置CTRは、動力配分規則で定められた後輪駆動装置12の動力配分量と後輪駆動装置12の動力配分の加算量との合計動力配分量が所定の閾動力配分量を超えないように動力配分を制御することで、後輪駆動装置12の負荷が高くなりすぎるのを抑制できる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
上記実施形態では、第1駆動装置として前輪駆動装置11を例示し、第2駆動装置として後輪駆動装置12を例示したが、第1駆動装置が後輪駆動装置12で、第2駆動装置が前輪駆動装置11でもよい。
10 車両
11 前輪駆動装置(第1駆動装置)
12 後輪駆動装置(第2駆動装置)
CL クラッチ(断接手段)
CTR 制御装置
DS1 第1駆動源
DS2 第2駆動源
TE1 第1温度センサ
TE2 第2温度センサ
TM 変速機
Wf 前輪(第1車輪)
Wr 後輪(第2車輪)
Δ1 第1温度差
Δ2 第2温度差
ΔT_MIN 最小温度差

Claims (11)

  1. 前輪と後輪のいずれか一方の第1車輪を駆動する動力を発生する第1駆動源と、前記第1駆動源と前記第1車輪との動力伝達経路上に設けられる変速機と、を備える第1駆動装置と、
    前記前輪と前記後輪の他方の第2車輪を駆動する動力を発生する第2駆動源を備える第2駆動装置と、
    前記変速機を潤滑する液状媒体の温度を取得する液状媒体温度取得手段と、
    前記第1駆動装置と前記第2駆動装置との動力配分を制御する制御装置と、を備える車両であって
    記制御装置は、
    車速に応じて前記第1駆動装置の動力配分量及び前記第2駆動装置の動力配分量が予め定められた動力配分規則を有し、
    前記液状媒体温度取得手段で取得した前記液状媒体の温度に応じて、前記第1駆動装置の前記動力配分量を減少させ、前記第2駆動装置の前記動力配分量を増加させるように前記動力配分を変更する、車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記制御装置は、前記液状媒体の温度と所定の閾温度との差分である温度差に応じて、前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量を決定する、車両。
  3. 請求項2に記載の車両であって、
    前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量は、前記温度差が小さいほど大きくなる、車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記制御装置は、所定時間に限って前記動力配分を変更する、車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両であって
    記制御装置は、前記動力配分規則で定められた前記第2駆動装置の前記動力配分量と前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量との合計動力配分量が所定の閾動力配分量を超えないように前記動力配分を制御する、車両。
  6. 前輪と後輪のいずれか一方の第1車輪を駆動する動力を発生する第1駆動源と、前記第1駆動源と前記第1車輪との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより第1駆動源と第1車輪との動力伝達を遮断状態又は接続状態にする断接手段と、を備える第1駆動装置と、
    前記前輪と前記後輪の他方の第2車輪を駆動する動力を発生する第2駆動源を備える第2駆動装置と、
    前記断接手段に設けられ、前記断接手段の温度を取得する断接手段温度取得手段と、
    前記第1駆動装置と前記第2駆動装置との動力配分を制御する制御装置と、を備える車両であって
    記制御装置は、前記断接手段温度取得手段で取得した前記断接手段の温度に応じて、前記第1駆動装置の動力配分量を減少させ、前記第2駆動装置の動力配分量を増加させるように前記動力配分を変更する、車両。
  7. 請求項6に記載の車両であって、
    前記制御装置は、車速に応じて前記第1駆動装置の動力配分量及び前記第2駆動装置の動力配分量が予め定められた動力配分規則を有する、車両。
  8. 請求項6又は7に記載の車両であって、
    前記制御装置は、前記断接手段の温度と所定の閾温度との差分である温度差に応じて、前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量を決定する、車両。
  9. 請求項に記載の車両であって、
    前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量は、前記温度差が小さいほど大きくなる、車両。
  10. 請求項6〜のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記制御装置は、所定時間に限って前記動力配分を変更する、車両。
  11. 請求項に記載の車両であって
    記制御装置は、前記動力配分規則で定められた前記第2駆動装置の前記動力配分量と前記第2駆動装置の前記動力配分の加算量との合計動力配分量が所定の閾動力配分量を超えないように前記動力配分を制御する、車両。
JP2018223879A 2018-11-29 2018-11-29 車両 Expired - Fee Related JP6713522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223879A JP6713522B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223879A JP6713522B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240492A Division JP6476160B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043549A JP2019043549A (ja) 2019-03-22
JP6713522B2 true JP6713522B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=65813652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223879A Expired - Fee Related JP6713522B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713522B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589208B2 (ja) * 2001-08-13 2004-11-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2003327001A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Toyota Motor Corp 自動車
JP2004092570A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達制御装置
JP2004274917A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043549A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9234579B2 (en) Control device and control method for vehicular electric oil pump
JPWO2016006421A1 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
US20160017933A1 (en) Method of controlling a transmission having an impeller clutch
KR101518944B1 (ko) 하이브리드 차량의 오일펌프 시스템 및 그 제어방법
JP2009074591A (ja) 車両用制御装置
CN110758396A (zh) 基于双离合变速器的车辆低速控制方法、系统、存储介质及车辆
CN110831799B (zh) 通过增加的电池功率起动混合动力车辆的方法
JP6713522B2 (ja) 車両
JP2011247285A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5350772B2 (ja) 車両の駆動制御装置及び発進制御方法
JP7070716B2 (ja) 車両用駆動装置及びハイブリッド車両
KR20170109186A (ko) 차량용 클러치 과열 방지방법
JP5917873B2 (ja) 車両の制御装置
JP5534332B2 (ja) 変速制御装置
JP2015218895A (ja) 車両の変速制御装置
JP6476160B2 (ja) 車両
JP6269268B2 (ja) 車両制御システム及び車両の制御方法
JP5578362B2 (ja) 制御装置
US20190143976A1 (en) Method for Operating a Drive Train of a Motor Vehicle, and Drive Train Module of a Motor Vehicle of This Type
JP5874594B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
KR101490914B1 (ko) 하이브리드 자동차의 오일펌프 시스템 및 그 제어방법
JP2005349917A (ja) 四輪駆動車の従駆動輪駆動ユニット制御装置
JP2010074996A (ja) 電流制限装置、電磁クラッチ装置及び駆動力配分装置
CN110799780B (zh) 自动变速器的控制装置
KR20200119528A (ko) 차량 변속기의 오일유량 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees