JP6747833B2 - 建物の屋根構造および建物 - Google Patents

建物の屋根構造および建物 Download PDF

Info

Publication number
JP6747833B2
JP6747833B2 JP2016050728A JP2016050728A JP6747833B2 JP 6747833 B2 JP6747833 B2 JP 6747833B2 JP 2016050728 A JP2016050728 A JP 2016050728A JP 2016050728 A JP2016050728 A JP 2016050728A JP 6747833 B2 JP6747833 B2 JP 6747833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
roof structure
roof
pitch
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166166A (ja
Inventor
高橋 善生
善生 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016050728A priority Critical patent/JP6747833B2/ja
Publication of JP2017166166A publication Critical patent/JP2017166166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747833B2 publication Critical patent/JP6747833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、折板を用いた建物の屋根構造およびその建物の屋根構造を備えた建物に関するものである。
従来、建物の屋根において、谷部と山部とを一定ピッチで交互に配置した折板を並設した屋根構造が知られている(例えば、特許文献1〜5参照)。
さらに、これらの屋根構造のうち、特許文献1〜3には、隣り合う折板同士を接続した構造が開示されている。
特許文献1には、構造梁の上に折板が並設して載置固定され、隣り合う折板の間が、カバー材で被覆された構造が開示されている。
また、特許文献2には、断面山型状のタイトフレームが一定ピッチで並設され、一対のタイトフレームの間に、谷型断面形状の屋根材が設けられ、隣り合う屋根材に形成された下ハゼ部と上ハゼ部とを重ねてハゼ締めしたハゼ継部を形成した構造が記載されている。
また、特許文献3には、折板と折板との端部を、両折板の山型部分のピッチと同一ピッチに配置されて山型部分と同一外形形状を成すガスケットの溝部分に差し込んで、折板同士を接続するとともに、シール性を確保した構造が記載されている。
なお、特許文献4には、折板屋根の棟部を棟包み板で覆った構造が記載されている。
特許文献5には、折板屋根の上に床材を敷設した構造が開示されている。
特許文献6には、折板を二重に重ねた構造が開示されている。
特開2001−295423号公報 特開2000−336858号公報 特開平10−317596号公報 特開平10−8648号公報 特開平2−16247号公報 特開2012−219518号公報
しかしながら、特許文献1〜6に記載の技術では、折板の山部と谷部とのピッチを予め設定された所定ピッチとすることが図られているものの、逆に、折板を敷設する箇所の寸法が、所定ピッチからずれた場合の考慮が成されていなかったため、下記の問題を有していた。
通常、建物ユニットは、所定の規格寸法(モジュール)に基づいて各部の寸法が設定され、折板屋根の山部のピッチも、規格寸法に基づいて設定されている。一方、建物ユニットの外部まで屋根を延在して形成する場合、建物の外部は、規格寸法の制約を受けないため、建物ユニットの規格寸法と一致しない場合がある。この場合、建物ユニットの規格に基づく寸法の折板を屋根全体に設置するのが難しい。
このような建物ユニットの外部に延在する屋根の一例として、建物ユニットの間に形成された建物間空間部を、両建物ユニットから一体的に連続して延在した屋根で覆う場合がある。
すなわち、上述のような建物間空間部に屋根を設ける場合、その構造部材として、所定の規格に応じた寸法の部材を用いると、建物間空間部およびその屋根の寸法には、この構造部材の寸法に、接合に用いる部材の寸法が加わり、所定の規格の寸法からずれる、いわゆるモジュールずれが生じる。あるいは、建物の周りの環境の影響から、建物ユニットの間の空間部の寸法の確保に制約を受け、規格寸法に応じた寸法を確保できない場合に、モジュールずれが生じる場合もある。
建物間空間部およびその屋根の寸法に、このようなモジュールずれが生じた場合、建物ユニットの規格に応じた寸法の折板を、建物間空間部の屋根全体に設置するのが難しい。そこで、建物間空間部の寸法に応じた折板を新規に形成して屋根を形成した場合、折板に加えその山部に嵌合する取付具も新規に形成する必要があり、製造の手間およびコストが嵩む。
本発明は、上述の従来の問題に着目して成されたもので、建物間空間部においてモジュールずれが生じていても、建物間空間部に建物ユニットから連続して建物ユニットと共通の折板を設置可能として、製造手間およびコストを抑えることが可能な建物の屋根構造および建物を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の建物の屋根構造は、
建物間空間部を挟んで建物ユニットが並設され、
前記建物ユニットおよび前記建物間空間部は、一体的に連続する屋根に覆われ、
前記屋根には、山部と谷部とから成る折板が、所定のピッチで設置された取付具に前記山部を嵌合して並設された建物の屋根構造であって、
一方の前記建物ユニットから並設された前記折板の端部に位置する端部折板と、もう一方の前記建物ユニットから並設された前記折板の端部に位置する端部折板とがカバー部材に接続されて前記屋根が形成されていることを特徴とする建物の屋根構造とした。
なお、前記建物間空間部の上部に、両建物ユニットに跨って構造部材が設けられ、前記構造部材上には、前記一方の前記建物ユニット上の前記取付具のピッチと連続的に同ピッチで設けられた前記取付具と、もう一方の前記建物ユニットの前記取付具のピッチと連続的に同ピッチで設けられた前記取付具との間に、両取付具同士が前記ピッチと異なる間隔を空けて配置されたピッチ調整用間隔部を設けるのが好ましい。
さらに、前記ピッチ調整用間隔部を挟むその両側に、それぞれ、折板固定部材が設置され、前記折板固定部材は、前記ピッチ調整用間隔部と各建物ユニットの間に配置された複数の前記取付具を、1枚の基板上に前記所定のピッチで設置して形成されていることが好ましい。
また、前記ピッチ調整用間隔部には、前記構造部材に固定されたベース部と、このベース部から立ち上げられて、前記端部折板の端縁部および前記カバー部材の幅方向両端部を支持する一対の支持部材と、を備える固定部材が設けられていることが好ましい。
加えて、前記カバー部材は、幅方向端縁部に、前記端部折板の端縁部を上方から覆って、前記端部折板に接続された水平耳部を備えることが好ましい。
さらに、前記カバー部材は、幅方向端縁部から下方に折曲されて前記端部折板の端縁部を水平方向側方から覆う立下げ部を備えることが好ましい。
そして、前記カバー部材は、幅方向の直交方向の軒先部から下方に折曲されて前記端部折板の軒先部を水平方向側方から覆う第2の立下げ部を備えることが好ましい。

しかも、前記構造部材は、前記建物ユニットの構造梁に架け渡された梁部材であることが好ましい。
また、本発明の建物は、上記の建物の屋根構造を備えることを特徴とする建物とした。
本発明では、建物間空間部では、一方の建物ユニットから連続して並設された折板の端部に位置する端部折板と、もう一方の建物ユニットから連続して並設された折板の端部に位置する端部折板とをカバー部材により接続して屋根を形成した。
したがって、建物間空間部の寸法が、所定の規格寸法から外れたモジュールずれが生じた場合でも、一方の建物ユニットから所定の規格寸法に応じたピッチで折板を設置するとともに、もう一方の建物ユニットから所定の規格寸法に応じたピッチで折板を設置し、端部折板の間のカバー部材によりモジュールずれを吸収することができる。
よって、建物間空間部の屋根に、建物ユニットに用いる折板を設置可能であり、建物間空間部に設置する屋根の折板を、所定の規格寸法とは異なる寸法としてモジュールずれを吸収した場合と比較して、製造手間およびコストを抑えることができる。
さらに、一方の建物ユニットから連続する取付具と、もう一方の建物ユニットから連続する取付具との間に、両取付具同士が所定のピッチと異なる間隔を空けて配置されたピッチ調整用間隔部が設けられた建物の屋根構造では、ピッチ調整用間隔部にカバー部材および端部折板を設置することができる。
また、ピッチ調整用間隔部を挟むその両側に折板固定部材を設置した建物の屋根構造では、建物ユニットの取付具と折板固定部材の取付具との間のピッチが所定のピッチとなるように折板固定部材を設置するだけで、建物間空間部の構造部材上に設置する全ての取付具を、建物ユニットに設置した取付具と連続的に一定のピッチで配置することができる。 したがって、作業性に優れる。
加えて、ピッチ調整用間隔部に、固定部材に固定されたベース部と、このベース部から立ち上げられて端縁部折板およびカバー部材を支持する支持部材とを備える固定部材が設けられた建物の屋根構造では、1つの固定部材により、両端部折板とカバー部材を、構造部材に支持することができる。
したがって、各端縁部折板とカバー部材とを、それぞれ、独立した支持部材により支持するものと比較して、部品点数を削減し、コスト低減を図ることが可能である。
さらに、カバー部材は、幅方向端縁部に、折板の端縁部を上方から覆って、端縁折板の端部に接続された水平耳部を備える建物の屋根構造では、端縁折板との接続を水平耳部により行うため、接続面積を確保することができるとともに、接続作業を上方から重ね合わせる作業とすることができ、作業性に優れ、かつ、接続強度を確保できる。
また、カバー部材が、幅方向端縁部から下方に折曲されて端部折板の端縁部を水平方向側方から覆う立下げ部を備える建物の屋根構造では、立下げ部によりカバー部材と端部折板との接続部への風雨の浸入を抑制することができる。
加えて、カバー部材が、幅方向の直交方向の軒先部から下方に折曲されて折板の軒先部を水平方向側方から覆う第2の立下げ部を備える建物の屋根構造では、第2の立下げ部により端部折板の軒先部からの風雨の浸入を抑制することができる。
また、構造部材が、建物ユニットの構造梁に架け渡された梁部材である建物の屋根構造では、梁部材を建物ユニットの間に架け渡すことにより、取付具などを設置することができ、位置合わせ作業を簡略化でき、取付作業性に優れる。
そして、上記いずれかの建物の屋根構造を備えることを特徴とする建物では、上記効果を有する建物を提供することができる。
本発明の実施の形態1の建物の屋根構造を備えた建物の概略を示す概略平面図である。 実施の形態1の建物の屋根構造を示す断面図であって、図1のS2−S2線の位置での断面を示す。 実施の形態1の建物の屋根構造の要部を拡大して示す拡大断面図であって、図2の一点鎖線K3により囲んだ部位を示す。 実施の形態1の建物の屋根構造の妻水切およびカバー部材の長手方向端部を示す斜視図である。 実施の形態1の建物の屋根構造のピッチ調整用間隔部の組付作業過程を示す斜視図である。 実施の形態1の建物の屋根構造のピッチ調整用間隔部の固定部材を示す斜視図である。 実施の形態1の建物の屋根構造のピッチ調整用間隔部の組付作業過程を示す斜視図である。 実施の形態1の建物の屋根構造の軒先部を示す断面図であって、図1のS8−S8線の位置での断面を示す。 実施の形態1の建物の屋根構造のピッチ調整用間隔部の組付作業過程を示す斜視図であって、構造梁に軒天見切および取付ブラケットを取り付ける過程を示す。 実施の形態1の建物の屋根構造のピッチ調整用間隔部の組付作業過程を示す斜視図であって、屋根パネルの据え付け工程を示す。 実施の形態1の建物の屋根構造のピッチ調整用間隔部の組付作業過程を示す斜視図であって、軒先部分への空間部梁部材を取り付ける過程を示す。 実施の形態1の建物の屋根構造のピッチ調整用間隔部の組付作業過程を示す斜視図であって、エントランススペース(建物間空間部)の中間部への空間部梁部材を取り付ける過程を示す。 実施の形態1の建物の屋根構造のピッチ調整用間隔部の組付作業過程を示す斜視図であって、空間部梁部材を取り付けた後の状態を示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1の建物の屋根構造Aの構成を説明する。
図1は、実施の形態1の建物の屋根構造Aを設けた建物THの概略を示す概略平面図である。
この図1に示す建物THは、例えば、集合住宅であり、第1の棟1と、第2の棟2と、両棟1,2を図において矢印x方向である第1の方向に離して設置することにより、両棟1,2の間に設けられたエントランススペース(建物間空間部)3と、を備える。
第1の棟1は、図示のように、複数(図では「4」)の建物ユニット10を図において矢印x方向に直交する矢印y方向である第2の方向に連続して結合して形成されている。なお、矢印UPは、建物THの上方を示す。
第2の棟2は、第1の棟1と同様に、複数(図では「5」)の建物ユニット10を第2の方向(矢印y方向)に連続して結合して形成されている。
すなわち、第1の棟1および第2の棟2は、複数の建物ユニット10により構成された複数の住宅を備えるとともに、各住宅の図示を省略した出入口がエントランススペース3に面して設けられている。
なお、建物ユニット10は、金属製の複数の柱11(図9参照)の上下両端部を、それぞれ、構造梁12(図2、図9参照)により結合して、四角の枠状に形成した周知構造のものである。
図2は、実施の形態1の建物の屋根構造Aを示す断面図であり、図1のS2−S2線の位置の断面を示す。
エントランススペース3は、両棟1,2を構成する建物ユニット10の屋根であるユニット屋根RFUから連続して一体的に形成されたエントランス屋根RFSにより覆われている。また、このエントランス屋根RFSは、ユニット屋根RFUに連続して一体的に形成されて建物THの全体を覆う建物屋根RFが形成されている。
なお、建物THは、1階建てであってもよいし、2階以上の複数階建であってもよく、建物屋根RFは、当然のことならが、建物THの最上階の建物ユニット10の上に設置される。また、エントランススペース3は、第2の方向(矢印y方向)側は、開放された空間としてもよいし、壁などにより閉鎖しドアなどにより開閉可能とした閉空間としてもよい。
次に、建物屋根RFの構造について説明する。
建物屋根RFの外表面(上面)は、後述するカバー部材20を除き、折板30を第1の方向(矢印xの正逆方向)に連続して並設して形成されている。なお、折板30は、周知のように、薄板材を折曲して山部31と谷部32とを備えたものである。この折板30の素材は特に限定されるものではなく、カラー亜鉛鉄板、塩ビ樹脂被覆鋼板、ポリオレフイン樹脂被覆鋼板、ステンレス鋼板など周知の不燃もしくは不燃に準ずる性能を有している剛性の高い鋼板を用いることができ、例えば、厚さ0.4〜1.5mmのものを用いる。
また、建物屋根RFは、折板30の山部31と谷部32と交互に連続しているが、その山部31同士の間隔(ピッチPc)は、予め設定された規格に基づく寸法(モジュール)に沿った寸法に設定されている。
すなわち、建物ユニット10は、所定の規格寸法Pmに基づいて、各部分の寸法が設定されており、建物屋根RFでは、山部31の間隔(ピッチPc)は、規格寸法Pmの1/2の寸法に設定されている。なお、1枚の折板30の山部31および谷部32の数は、限定されるものではないが、本実施の形態1では、詳細な説明および図示は省略するが、前記折板30として、山部31の数を「3」、谷部32の数を「2」としたものと、山部31の数を「2」、谷部32の数を「1」としたものとの2種類のものを並設している。
次に、折板30の取付構造について説明する。
上述のように山部31および谷部32を一定のピッチPcに配置するのにあたり、ユニット屋根RFUおよびエントランス屋根RFSには、山部31と嵌り合う形状に形成された取付具41が一定のピッチPcで設けられている。なお、山部31は、取付具41と嵌り合って水平方向への移動および上方への抜け止めが成された状態で、螺子により取付具41に固定されている。
この取付具41は、建物ユニット10およびエントランススペース3において、それぞれ、構造部材としての後述する構造梁12および空間部梁部材50に起立状態で一定間隔で設けられている。この取付具41の設置にあたり、本実施の形態1では、複数の取付具41を備える折板固定部材40が用いられている。
この折板固定部材40は、図11、図12にも示すように、金属などにより形成され、横長板状の基板42と、この基板42上に一定のピッチPcで取り付けられた複数(本実施の形態では「5」)の取付具41と、を備える。
そして、折板固定部材40は、建物ユニット10では、構造梁12の上面に基板42が固定されている。また、エントランス屋根RFSでは、エントランススペース3を挟んで配置された建物ユニット10,10の構造梁12,12に架け渡された空間部梁部材50の上面に基板42が固定されている。
なお、空間部梁部材50は、エントランススペース3において、長手方向(矢印y方向)の両端部(図11参照)と、長手方向の中間部分の複数箇所(図12、図13参照)とに設けられている。
図11に示す、軒先側端部の空間部梁部材50は、その長手方向両端部が、取付ブラケット51、52を介して、建物ユニット10の柱11の上端部に固定されて、建物ユニット10,10に架け渡されている。
また、図12に示す、中間部分の空間部梁部材50は、その長手方向両端部が、取付ブラケット53,54を介して、建物ユニット10の柱11の上端部に固定され、建物ユニット10,10に架け渡されている。
次に、図2に戻り、取付具41の間隔(ピッチ)について説明する。
本実施の形態1では、折板固定部材40の設置にあたり、建物ユニット10の構造梁12に設置された取付具41と、これに隣り合ってエントランス屋根RFSの空間部梁部材50に設置された取付具41とは、連続して一定のピッチPcで配置されている。すなわち、エントランス屋根RFSに設置された折板固定部材40は、その建物ユニット10側の端部に立設された取付具41と、隣り合う建物ユニット10に設置された折板固定部材40の取付具41との間隔がピッチPcとなるように設置されている。
なお、エントランス屋根RFSにおいて、折板30を支持する空間部梁部材50の下方には、屋根パネル100が設けられている。この屋根パネル100は、図9に示すように、建物ユニット10の構造梁12にボルト111により締結された取付ブラケット110に、屋根パネル100に設けられたパネルブラケット120(図10参照)をボルト121(図2参照)により締結することで、建物ユニット10,10の間に架け渡されている。
ここで、屋根パネル100は、その寸法が、規定寸法Pmに基づいて形成されており、この屋根パネル100を、建物ユニット10,10に取り付けるのにあたって取付ブラケット110を介在させるため、エントランススペース3の幅寸法(矢印x方向の寸法)が規定寸法Pmからずれるモジュールずれが生じる。あるいは、建物THの建築上、エントランススペース3の寸法が規定寸法からずれる場合、取付ブラケット110により、そのずれ分を調整する。
そこで、エントランス屋根RFSでは、一対の折板固定部材40の間に、ピッチ調整用間隔部60(図2、図5参照)が形成されている。このピッチ調整用間隔部60では、両折板固定部材40においてエントランス屋根RFSの中央側に位置する取付具41同士が、ピッチPcと異なりピッチPcよりも大きな間隔Padを空けて配置されている。
次に、ピッチ調整用間隔部60における屋根構造について説明する。
ピッチ調整用間隔部60には、カバー部材20、妻水切(端部折板)33,34、固定部材80が設けられている。
妻水切33は、一方(図2において左側)の建物ユニット10から連続して並設された折板30の内で最もエントランス屋根RFSの中央側(図において右側)に配置された折板である。
妻水切34は、もう一方(図2において右側)の建物ユニット10から連続して並設された折板30の内で最もエントランス屋根RFSの中央側(図において左側)に配置された折板である。
そして、妻水切33と妻水切34とが、カバー部材20により接続されて、ピッチ調整用間隔部60は、妻水切33と妻水切34とカバー部材20とにより覆われている。
以下に、カバー部材20と両妻水切33,34との接続構造および固定構造について説明する。
ピッチ調整用間隔部60には、空間部梁部材50の上面に固定部材80が設置され、図3に拡大して示すように、この固定部材80に、両妻水切33,34が固定され、さらに、両妻水切33,34に、カバー部材20が固定されている。なお、固定部材80は、全ての空間部梁部材50に設置する必要は無く、図5に示すように、複数の空間部梁部材50のうちの数本に間隔を空けて設置されている。
固定部材80は、図3、図6に示すように、金属などにより形成され、平板状で第1の方向(矢印x方向)に細長いベース部81と、ベース部81の長手方向両端部から立ち上げられた平板状の支持部材82,82と、を備える。そして、支持部材82の上端部は、外側(水平方向でベース部81とは反対方向)に略水平に折曲されたフランジ部82fを備える。さらに、図6に示すように、固定部材80の内で、カバー部材20の延在方向である第2の方向(矢印y方向)の両端部に配置されたものには、支持部材82,82に挟まれた空間部が、矩形板状のシール板材83により塞がれている。なお、シール板材83は、支持部材82を越えて妻水切33,34に当接するまで延在された部分を備える。
次に、図2に戻り、各妻水切33,34の構成を説明する。
妻水切33,34は、左右対称に形成され、それぞれ、山部31と、この山部31に連続する谷部32と、谷部32から、略垂直に立ち上げられた立上片(接続端部)35と、を備える。
さらに、図3、図4に示すように、妻水切33,34の立上片35,35の上端部には、それぞれ、接続ブラケット36が設けられている。
接続ブラケット36は、妻水切33,34を固定部材80およびカバー部材20に接続するもので、断面L字状の第1ブラケット361と第2ブラケット362とを備える。
第1ブラケット361は、水平方向に延在された取付片361aと、取付片361aの一端から垂下されたベース片361bとを備える。そして、ベース片361bが、立上片35にシール材85bを介在してビス87により固定されている。
第2ブラケット362は、取付片361aよりも長い寸法で水平方向に延在された取付片362aと、この取付片362aから垂下されたリブ362bとを備える。そして、取付片362aは、第1ブラケット361の取付片361aにシール材85aを介在して接着され、かつ、リブ362bが、第1ブラケット361のベース片361bから外側に離れた位置に配置されている。
以上のように構成された両妻水切33,34を、図5に示すように、エントランス屋根RFSに設けたピッチ調整用間隔部60に上方から設置し、各妻水切33,34の山部31を隣り合う折板30の山部31に重ね合わせる。同時に、各妻水切33,34の接続ブラケット36の取付片361a,362aを、固定部材80のフランジ部82fの上面に重ね合わせ、ドリル螺子86により固定する。
図2に戻り、カバー部材20は、金属製の薄板により略ハット断面状に形成され、ピッチ調整用間隔部60を覆って設置され、両妻水切33,34に締結されることで、固定部材80を介して空間部梁部材50に固定されている。
ここで、カバー部材20の構成について説明を加えると、図3に妻水切34側の端部の断面を拡大して示すように、カバー部材20は、カバー本体21と水平耳部22と第1立下げ部23とを備える。
カバー本体21は、ピッチ調整用間隔部60の上方位置で略水平に延在されている。
水平耳部22は、カバー本体21の幅方向(矢印x方向)の両端部から下方に下がった位置で略水平に延在して形成されている。
第1立下げ部23は、水平耳部22の端部から下方に垂下され、妻水切33,34の立上片35の側方を覆うもので、カバー部材20の幅方向の両端に設けられている。
さらに、カバー部材20において、図7に示すように、幅方向に直交する方向(矢印y方向)の両端部である軒先部に、カバー本体21から垂下された第2立下げ部24が設けられている。この第2立下げ部24は、妻水切33,34の軒先部を覆うとともに、ピッチ調整用間隔部60の軒先部を覆う。
そして、カバー部材20は、水平耳部22が、図3に示すように、妻水切33,34の接続ブラケット36の取付片362aの上面に、シール材85cを介して重ね合わせられ、その状態で、ビス88により締結して固定されている。
次に、図8に基づいて、エントランス屋根RFSの軒先部分の構造を簡単に説明する。
エントランス屋根RFSの軒先部分は、屋根パネル100よりも外側に張り出して設けられ、その下方位置に軒樋200が設けられている。この軒樋200は、空間部梁部材50から張り出して取り付けられた庇アーム210に支持され、この庇アーム210の先端部には、化粧材受板220が起立状態で取り付けられ、その前面が軒先化粧材230により覆われている。
また、軒樋200の下方は、軒天井240により覆われ、また、上方は、軒先化粧材230の上端部と、エントランス屋根RFSの軒先部とを接続する庇カバー250により覆われている。
(実施の形態1の作用)
次に、実施の形態1の建物の屋根構造Aの作用を説明する。
<組付手順>
建物屋根RFの設置手順を簡単に説明する。
建物ユニット10の設置後、エントランススペース3に面した建物ユニット10の構造梁12に、図9に示すように、軒天見切130を取り付け、さらに、構造梁12の所定位置に取付ブラケット110を取り付ける。
次に、図10に示すように、屋根パネル100を、エントランススペース3の上方から吊り下げ、下降させ、第1棟1の建物ユニット10と第2棟2の建物ユニット10との間に据え付ける。
この時、屋根パネル100の側部に取り付けられたパネルブラケット120を、それぞれ、構造梁12に取り付けられた取付ブラケット110に上方から重ね、ボルト121を締結する。
上記の屋根パネル100の設置後、エントランススペース3の前後方向端部では、図11に示すように、空間部梁部材50の長手方向両端部の取付ブラケット51,52を、建物ユニット10の柱11の上端部にボルト51bにより締結する。
また、エントランススペース3の前後方向(矢印y方向)の中間部では、図12に示すように、空間部梁部材50の長手方向両端部の取付ブラケット53,54を、建物ユニット10の柱11の上端部に、図示を省略したボルトにより締結する。
図13は、空間部梁部材50の取り付けを終えた状態を示し、空間部梁部材50は、エントランススペース3の上部に矢印y方向に並設された屋根パネル100の中間部おより長手方向の両端部に設置される。また、この状態で、取付具41が、屋根パネル100から上方に突出して立設される。
なお、各空間部梁部材50には、予め折板固定部材40および固定部材80を取り付けておく。また、この場合、空間部梁部材50の折板固定部材40は、空間部梁部材50を建物ユニット10に対して取り付けた際に、建物ユニット10に取り付けられた折板固定部材40の取付具41との間隔が、ピッチPcとなるよう予め取り付けておく。
ここで、本実施の形態1では、エントランススペース3の幅寸法は、建物ユニット10において規定された所定の規格寸法(モジュール)Pmに一致しないモジュールずれが生じている。そこで、エントランススペース3にあっては、図2に示すように、両折板固定部材40,40の間に、規格寸法Pmとは異なる寸法の間隔Padのピッチ調整用間隔部60が形成される。
そして、建物ユニット10のユニット屋根RFUに折板30を敷設した後、両棟1,2のユニット屋根RFUに連続して、エントランス屋根RFSの幅方向両端部から中央に向けて折板30を敷設する。この折板30の敷設の際には、折板30の山部31を取付具41の上端部に嵌合させるものであり、設置された全ての取付具41に折板30の山部31を嵌合させると、図5に示すように、ピッチ調整用間隔部60では、折板30の連続性が断たれた空間が生じる。
さらに、ピッチ調整用間隔部60に配置された折板30に隣り合うように、妻水切33,34を敷設する。なお、妻水切33,34は、それぞれ、山部31を、隣り合う折板30の山部31と共に取付具41に嵌合し、さらにドリル螺子などにより固定する。一方、妻水切33,34の反対側の端部は、図3、図4に示すように、接続ブラケット36の取付片361a,362aを、固定部材80のフランジ部82fの上面に重ね合わせドリル螺子86により固定する。
次に、接続ブラケット36の取付片362aの上にシール材85cを充填し、カバー部材20を上方から据え付ける。この際、カバー部材20の幅方向両端の第1立下げ部23,23を接続ブラケット36のリブ362bの外側に沿わせるようにして位置決めを行い、カバー部材20の水平耳部22を取付片362aの上面に重ね合わせた後、ビス88により固定する。
以上により、建物の屋根構造Aが完成する。
(実施の形態1の効果)
以下に、実施の形態1の建物の屋根構造の効果を列挙する。
1)実施の形態1の建物の屋根構造は、
建物間空間部としてのエントランススペース3を挟んで建物ユニット10,10が並設され、
建物ユニット10およびエントランススペース3は、一体的に連続する建物屋根RFに覆われ、
前記屋根RFには、山部31と谷部32とから成る折板30が、所定のピッチPcで設置された取付具41に山部31を嵌合して並設された建物の屋根構造であって、
一方の建物ユニット10から並設された折板30の端部に位置する端部折板としての妻水切33と、もう一方の建物ユニット10から並設された折板30の端部に位置する端部折板としての妻水切34とがカバー部材20に接続されて屋根RFが形成されていることを特徴とする。
したがって、エントランススペース3の幅寸法が、所定の規格寸法から外れたモジュールずれが生じた場合でも、一方の建物ユニット10から連続して所定のピッチPcで折板30を設置するとともに、もう一方の建物ユニット10から連続して所定のピッチPcで折板30を設置し、妻水切33,34の間のカバー部材20によりモジュールずれを吸収することができる。
よって、エントランススペース3に設置するエントランス屋根RFSの折板30を、所定の規格寸法とは異なる寸法としてモジュールずれを吸収した場合と比較して、製造手間およびコストを抑えることができる。
2)実施の形態1の建物の屋根構造は、
エントランススペース3の上部に、両建物ユニット10,10に跨って構造部材としての空間部梁部材50が設けられ、
空間部梁部材50上には、一方の建物ユニット10上の取付具41のピッチPcと連続的に同ピッチPcで設けられた取付具41と、もう一方の建物ユニット10の取付具41のピッチPcと連続的に同ピッチPcで設けられた取付具41との間に、取付具41同士がピッチPcと異なる間隔Padを空けて配置されたピッチ調整用間隔部60が設けられていることを特徴とする。
したがって、ピッチ調整用間隔部60にカバー部材20および妻水切33,34を設置し、これらによりモジュールずれを吸収することができる。
3)実施の形態1の建物の屋根構造は、
ピッチ調整用間隔部60を挟むその両側に、それぞれ、折板固定部材40が設置され、
折板固定部材40は、ピッチ調整用間隔部60と各建物ユニット10,10の間に配置された複数の取付具41を、1枚の基板42上に所定のピッチPcで設置して形成されていることを特徴とする。
したがって、建物ユニット10の取付具41と折板固定部材40の取付具41との間のピッチが所定のピッチPcとなるように折板固定部材40を設置するだけで、空間部梁部材50上に設置する全ての取付具41を、建物ユニット10に設置した取付具41と連続的に一定のピッチPcで配置することができ、作業性に優れる。
4)実施の形態1の建物の屋根構造は、
ピッチ調整用間隔部60には、空間部梁部材50に固定されたベース部81と、このベース部81から立ち上げられて、妻水切33,34の端縁部およびカバー部材20の幅方向両端部を支持する一対の支持部材82と、を備える固定部材80が設けられていることを特徴とする。
したがって、1つの固定部材80により、両妻水切33,34とカバー部材20を、空間部梁部材50に支持することができ、両妻水切33,34とカバー部材20を、それぞれ、独立した支持部材により支持するものと比較して、部品点数を削減し、コスト低減を図ることが可能である。
5)実施の形態1の建物の屋根構造は、
カバー部材20は、幅方向端縁部に、妻水切33,34の端縁部を上方から覆って、妻水切33,34の接続ブラケット36に接続された水平耳部22を備えることを特徴とする。
したがって、妻水切33,34との接続を水平耳部22により行うため、接続面積を確保することができるとともに、接続作業を上方から重ね合わせる作業とすることができ、作業性に優れ、かつ、接続強度、水密性を確保できる。
また、モジュールずれ量の違いにより、固定部材のフランジや接続ブラケットの取付片の位置が、水平方向に変化した場合でも、そのずれ分を吸収することが可能である。
6)実施の形態1の建物の屋根構造は、
カバー部材20は、幅方向端縁部から下方に折曲されて妻水切33,34の端縁部を水平方向側方から覆う第1立下げ部23を備えることを特徴とする。
したがって、第1立下げ部23によりカバー部材20と妻水切33,34との接続部への風雨の浸入を抑制することができる。
7)実施の形態1の建物の屋根構造は、
カバー部材20は、幅方向の直交方向の軒先部から下方に折曲されて妻水切33,34の軒先部を水平方向側方から覆う第2立下げ部24を備えることを特徴とする。
したがって、第2立下げ部24により妻水切33,34の軒先部からの風雨の浸入を抑制することができる。
8)実施の形態1の建物の屋根構造は、
空間部梁部材50は、建物ユニット10,10の構造梁12,12に架け渡されていることを特徴とする。
したがって、空間部梁部材50を建物ユニット10,10の間に架け渡すことにより、取付具41などを設置することができ、位置合わせ作業を簡略化可能であり、取付作業性に優れる。
9)実施の形態1の建物は、
上記1)〜8)のいずれかに記載の建物の屋根構造を備えることを特徴とする。
したがって、上記1)〜8)のいずれかに記載の効果を奏する建物を提供することができる。
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態又は実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、実施の形態では、カバー部材および端部折板(妻水切)を共通の固定部材により支持し固定する構造とした例を示したが、これに限定されず、カバー部材が端部折板に接続されていれば、その支持は、それぞれ独立して行ってもよい。
また、実施の形態では、取付具の設置にあたり、複数の取付具を1枚の基板に設置した例を示したが、基板に設置する取付具の数は実施の形態に示したものに限定されず、加えて、取付具は、1つ1つ独立して設置することも可能である。
また、実施の形態では、空間部梁部材(構造部材)への折板固定部材を、予め行う例を示したが、これに限定されず、施工現場で、建物ユニットの取付具との間隔を調整しながら設置してもよい。その場合、折板固定部材の基板を、空間部梁部材に対してスライドさせるガイドなどを設けてもよい。
また、建物ユニットに跨り、取付具および固定部材を設置する構造部材として、実施の形態では、空間部梁部材を示したが、構造部材としてはこれに限定されず、例えば、実施の形態において示した屋根パネルなどを用いてもよい。
また、実施の形態では、カバー部材として、水平耳部、第1、第2立下げ部を備えたハット断面形状の物を示したが、これに限定されない。例えば、カバー本体を直接端部折板に重ねて接続する構造として、水平耳部を省略することが可能である。あるいは、シール性を確保する部材を追加することにより、立下げ部を省略することができる。
3 エントランススペース(建物間空間部)
10 建物ユニット
12 構造梁
20 カバー部材
22 水平耳部
23 第1立下げ部
24 第2立下げ部
30 折板
31 山部
32 谷部
33 妻水切(端部折板)
34 妻水切(端部折板)
40 折板固定部材
41 取付具
42 基板
50 空間部梁部材(構造部材)
60 ピッチ調整用間隔部
80 固定部材
81 ベース部
82 支持部材
A 建物の屋根構造
Pc ピッチ
Pm 規格寸法
RF 建物屋根
RFS エントランス屋根
RFU ユニット屋根
TH 建物

Claims (9)

  1. 建物間空間部を挟んで建物ユニットが並設され、
    前記建物ユニットおよび前記建物間空間部は、前記建物ユニットおよび前記建物間空間部に亘って連続する屋根に覆われ、
    前記屋根には、山部と谷部とから成る折板が、所定のピッチで設置された取付具に前記山部を嵌合して並設された建物の屋根構造であって、
    前記屋根において前記建物間空間部を覆う部分は、一方の前記建物ユニットから連続して並設された前記折板の端部に位置する端部折板と、もう一方の前記建物ユニットから連続して並設された前記折板の端部に位置する端部折板とがカバー部材に接続されて形成され、
    前記建物間空間部の上部に、両建物ユニットに跨って構造部材が設けられ、
    前記構造部材上には、前記一方の前記建物ユニット上の前記取付具のピッチと連続的に同ピッチで設けられた前記取付具と、前記もう一方の前記建物ユニットの前記取付具のピッチと連続的に同ピッチで設けられた前記取付具との間に、両取付具同士が前記ピッチと異なる間隔を空けて配置されたピッチ調整用間隔部が設けられていることを特徴とする建物の屋根構造。
  2. 請求項に記載の建物の屋根構造において、
    前記構造部材は、前記建物ユニットの構造梁に架け渡された梁部材であることを特徴とする建物の屋根構造。
  3. 請求項または請求項に記載の建物の屋根構造において、
    前記構造部材は、前記建物ユニットの柱の上部に架け渡された梁部材であることを特徴とする建物の屋根構造。
  4. 請求項〜請求項のいずれか1項に記載の建物の屋根構造において、
    前記ピッチ調整用間隔部を挟むその両側に、それぞれ、折板固定部材が設置され、
    前記折板固定部材は、前記ピッチ調整用間隔部と各建物ユニットの間に配置された複数の前記取付具を、1枚の基板上に所定のピッチで設置して形成されていることを特徴とする建物の屋根構造。
  5. 請求項〜請求項のいずれか1項に記載の建物の屋根構造において、
    前記ピッチ調整用間隔部には、前記構造部材に固定されたベース部と、このベース部から立ち上げられて、前記端部折板の端縁部および前記カバー部材の幅方向両端部を支持する一対の支持部材と、を備える固定部材が設けられていることを特徴とする建物の屋根構造。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の建物の屋根構造において、
    前記カバー部材は、幅方向の端縁部に、前記端部折板の端縁部を上方から覆って、前記端部折板に接続された水平耳部を備えることをことを特徴とする建物の屋根構造。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の建物の屋根構造において、
    前記カバー部材は、幅方向の端縁部から下方に折曲されて前記端部折板の端縁部を水平方向側方から覆う立下げ部を備えることを特徴とする建物の屋根構造。
  8. 請求項7に記載の建物の屋根構造において、
    前記カバー部材は、幅方向の直交方向の軒先部から下方に折曲されて前記端部折板の軒先部を水平方向側方から覆う第2の立下げ部を備えることを特徴とする建物の屋根構造。
  9. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の建物の屋根構造を備えることを特徴とする建物。
JP2016050728A 2016-03-15 2016-03-15 建物の屋根構造および建物 Active JP6747833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050728A JP6747833B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 建物の屋根構造および建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050728A JP6747833B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 建物の屋根構造および建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166166A JP2017166166A (ja) 2017-09-21
JP6747833B2 true JP6747833B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59912750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050728A Active JP6747833B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 建物の屋根構造および建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747833B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017166166A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9347222B2 (en) Welded roof for modular building units
JP5564140B1 (ja) 屋根パネル及び建物の屋根構造
JP6325258B2 (ja) 建物外部構築物
JP6747833B2 (ja) 建物の屋根構造および建物
JP2012021309A (ja) バルコニーの防水構造
JP5461279B2 (ja) 建物
JP6795940B2 (ja) 接続部材
JP7518662B2 (ja) 屋根構造
JP6029365B2 (ja) 建物用庇
JP5297563B1 (ja) ケラバ化粧部材及びその取り付け方法
JP5356304B2 (ja) 建物
JP6693717B2 (ja) 屋根構造および建物
JP6795906B2 (ja) 面格子の設置構造
JP7570618B2 (ja) ケラバ包み用下地金具
RU2608369C2 (ru) Стыковочная конструкция внешних стеновых материалов
JP7469981B2 (ja) 軒先構造
JP6208057B2 (ja) 建物の屋根構造
JP6285739B2 (ja) 建物の屋根構造
JP7323415B2 (ja) 玄関ポーチ
JP7120879B2 (ja) 屋根構造
JP2011214320A (ja) 建物の防水構造
JP6755004B2 (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電装置付き屋根
JP6290000B2 (ja) 建物の軒部構造
JP2024052301A (ja) ケラバ包み用下地金具
JP6130132B2 (ja) 水切り構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250