JP6747604B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6747604B2
JP6747604B2 JP2019545148A JP2019545148A JP6747604B2 JP 6747604 B2 JP6747604 B2 JP 6747604B2 JP 2019545148 A JP2019545148 A JP 2019545148A JP 2019545148 A JP2019545148 A JP 2019545148A JP 6747604 B2 JP6747604 B2 JP 6747604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acoustic impedance
bus bar
idt electrode
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065666A1 (ja
Inventor
大村 正志
正志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019065666A1 publication Critical patent/JPWO2019065666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747604B2 publication Critical patent/JP6747604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02228Guided bulk acoustic wave devices or Lamb wave devices having interdigital transducers situated in parallel planes on either side of a piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14502Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02842Means for compensation or elimination of undesirable effects of reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0523Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for flip-chip mounting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • H03H9/6413SAW comb filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、一般に弾性波装置に関し、より詳細には、圧電体層を備える弾性波装置に関する。
従来、弾性波装置として、板波を用いた弾性波装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された弾性波装置は、支持基板と、音響反射層(音響インピーダンス層)と、圧電体層と、IDT(Interdigital Transducer)電極と、を備えている。
特許文献1に記載された弾性波装置の音響反射層は、低音響インピーダンス層と、低音響インピーダンス層よりも音響インピーダンスが高い高音響インピーダンス層と、を有している。
特許文献1には、音響反射層において弾性波を効率的に反射させるには、高音響インピーダンス層の音響インピーダンスと、低音響インピーダンス層の音響インピーダンスとの比である音響インピーダンス比が大きいほうが望ましい旨が記載されている。また、特許文献1には、音響インピーダンス比が最大となる材料の組み合わせとして、W(タングステン)とSiO2(酸化ケイ素)との組み合わせが開示されている。
国際公開第2012/086441号
IDT電極を備える弾性波装置の分野においては、良好な周波数特性を維持しつつ耐電力性をより高めることが望まれている。
本発明の目的は、周波数特性の低下を抑制しつつ耐電力性をより高めることが可能な弾性波装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る弾性波装置は、基板と、第1音響インピーダンス層及び第2音響インピーダンス層と、圧電体層と、第1IDT電極と、第2IDT電極と、を備える。前記第1音響インピーダンス層及び前記第2音響インピーダンス層は、前記基板上に形成されている。前記圧電体層は、前記第1音響インピーダンス層及び前記第2音響インピーダンス層上に形成されている。前記第1IDT電極は、前記圧電体層上に形成され、前記圧電体層の厚さ方向からの平面視において、前記第1音響インピーダンス層と一部重複する。前記第2IDT電極は、前記圧電体層上に形成され、前記厚さ方向からの平面視において、前記第2音響インピーダンス層と一部重複する。前記第1IDT電極及び前記第2IDT電極は、互いに共有している共通バスバーにより互いに直列接続されている。前記第1IDT電極は、対向し合う第1バスバー及び前記共通バスバーと、前記第1バスバーに接続され前記共通バスバーに向かって延びている複数の電極指と、前記共通バスバーに接続され前記第1バスバーに向かって延びている複数の電極指と、を含む。前記第2IDT電極は、対向し合う前記共通バスバー及び第2バスバーと、前記共通バスバーに接続され前記第2バスバーに向かって延びている複数の電極指と、前記第2バスバーに接続され前記共通バスバーに向かって延びている複数の電極指と、を含む。前記第1音響インピーダンス層及び前記第2音響インピーダンス層の各々は、少なくとも1つの高音響インピーダンス層と、前記少なくとも1つの高音響インピーダンス層よりも音響インピーダンスが低い少なくとも1つの低音響インピーダンス層と、を有する。前記第1音響インピーダンス層及び前記第2音響インピーダンス層の各々について、前記少なくとも1つの高音響インピーダンス層及び前記少なくとも1つの低音響インピーダンス層の少なくとも1つが導電層である。前記第1音響インピーダンス層における前記導電層の少なくとも一部と前記第2音響インピーダンス層における前記導電層の少なくとも一部とが、前記厚さ方向からの平面視において前記共通バスバーと重複していない。前記第1音響インピーダンス層における前記導電層と前記第2音響インピーダンス層における前記導電層とが電気的に絶縁されている。
本発明の一態様に係る弾性波装置では、周波数特性の低下を抑制しつつ耐電力性をより高めることが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置の平面図である。 図2は、同上の弾性波装置に関し、図1のA−A線断面図である。 図3は、比較例1に係る弾性波装置の平面図である。 図4は、同上の弾性波装置に関し、図3のA−A線断面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置及び比較例1に係る弾性波装置それぞれのインピーダンスの周波数特性図である。 図6は、本発明の一実施形態の変形例1に係る弾性波装置の平面図である。 図7は、同上の弾性波装置の等価回路図である。 図8は、本発明の一実施形態の変形例2に係る弾性波装置の平面図である。 図9は、同上の弾性波装置に関し、図8のA−A線断面図である。 図10は、比較例2に係る弾性波装置の平面図である。 図11は、同上の弾性波装置に関し、図10のA−A線断面図である。 図12は、本発明の一実施形態の変形例2に係る弾性波装置及び比較例2に係る弾性波装置それぞれのインピーダンスの周波数特性図である。 図13は、本発明の一実施形態の変形例3に係る弾性波装置の一部切り欠いた平面図である。 図14は、本発明の一実施形態の変形例4に係る弾性波装置の一部切り欠いた平面図である。 図15は、本発明の一実施形態の変形例5に係る弾性波装置の断面図である。 図16は、本発明の一実施形態の変形例6に係る弾性波装置の一部切り欠いた平面図である。 図17は、本発明の一実施形態の変形例7に係る弾性波装置の一部切り欠いた平面図である。 図18は、本発明の一実施形態の変形例8に係る弾性波装置の一部切り欠いた平面図である。 図19は、本発明の一実施形態の変形例9に係る弾性波装置の一部切り欠いた平面図である。 図20は、本発明の一実施形態の変形例10に係る弾性波装置の断面図である。 図21は、本発明の一実施形態の変形例11に係る弾性波装置の一部切り欠いた断面図である。
以下、実施形態に係る弾性波装置について、図面を参照して説明する。
以下の実施形態等において参照する図1〜4、6〜11、13〜21は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態)
(1)弾性波装置の全体構成
以下、実施形態に係る弾性波装置1について、図面を参照して説明する。
実施形態に係る弾性波装置1は、板波を利用する弾性波装置である。弾性波装置1は、図1及び2に示すように、基板2と、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bと、圧電体層5と、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bと、を備える。第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bは、基板2上に形成されている。圧電体層5は、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4B上に形成されている。第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bは、圧電体層5上に形成されている。つまり、弾性波装置1では、第1IDT電極7Aと第2IDT電極7Bとを含む機能電極6が、圧電体層5上に形成されている。
第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bは、互いに共有している共通バスバー70により互いに直列接続されている。第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bは、基板2の厚さ方向D1(以下、第1方向D1ともいう)に直交する第2方向D2において並んでいる。以下、第1方向D1と第2方向D2とに直交する方向を第3方向D3という。第3方向D3は、弾性波(本実施形態では、板波)の伝搬方向に沿った方向である。
また、弾性波装置1は、第3方向D3において第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bそれぞれの一方側に1つずつ配置されている2つの反射器9と、他方側に1つずつ配置されている2つの反射器10と、を更に備える。図1では、第1IDT電極7A、第2IDT電極7B、各反射器9及び各反射器10にドットのハッチングを付してあるが、これらのハッチングは、断面を表すものではなく、第1IDT電極7A、第2IDT電極7B、各反射器9及び各反射器10と、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bとの関係を分かりやすくするために付してあるにすぎない。
(2)弾性波装置の各構成要素
次に、弾性波装置1の各構成要素について、図面を参照して説明する。
(2.1)基板
基板2は、図2に示すように、第1音響インピーダンス層4A、第2音響インピーダンス層4B、圧電体層5、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bを含む積層体を支持している。以下では、積層体のうち、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bを含み、基板2と圧電体層5との間に介在する層を、中間層3と称する。基板2は、その厚さ方向D1において互いに反対側にある第1主面21及び第2主面22を有する。第1主面21及び第2主面22は、互いに背向する。基板2の平面視形状(基板2を厚さ方向D1から見たときの外周形状)は、長方形状であるが、長方形状に限らず、例えば正方形状であってもよい。基板2は、例えばシリコン基板である。基板2の厚さは、10λ(λ:電極指ピッチである2×T1により定まる弾性波の波長)μm以上180μm以下が好適である。例えば20μm、30μm、40μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm、110μm、120μm、130μm、140μm、150μm、160μm、170μm、180μm等の任意の厚みとしてもよい。また、シリコン基板の圧電体層5側の面に凹凸が形成されていてもよい。これにより、弾性波装置1では、不要波が散乱し不要波を小さくすることができる。凹凸の高低差は1/4λ以下が好ましい。凹凸の輪郭形状は三角形、円弧、矩形などから適宜選択される。シリコン基板の抵抗率は例えば100Ωcm以上であり、1000Ωcm以上であるのが好ましく、4000Ωcm以上であるのが更に好ましい。シリコン基板の圧電体層5側の面方位は、例えば(100)面、(111)面、(110)面、(551)面を使うことができる。ここにおいて、弾性波の伝搬方位は、シリコン基板の面方位に制約されずに設定することができる。
(2.2)第1音響インピーダンス層及び第2音響インピーダンス層
第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bは、図2に示すように、基板2の第1主面21上に形成されている。第1音響インピーダンス層4Aは、基板2の厚さ方向D1において第1IDT電極7Aに対向する。第2音響インピーダンス層4Bは、基板2の厚さ方向D1において第2IDT電極7Bに対向する。第1音響インピーダンス層4Aは、第1IDT電極7Aで励振された弾性波が基板2に漏洩するのを抑制する機能を有する。第2音響インピーダンス層4Bは、第2IDT電極7Bで励振された弾性波が基板2に漏洩するのを抑制する機能を有する。また、弾性波装置1は、基板2上で第1音響インピーダンス層4Aと第2音響インピーダンス層4Bとの間に介在している絶縁層30を更に備える。絶縁層30は、基板2上に形成されている。絶縁層30は、上述の積層体に含まれている。第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々は、複数(3つ)の低音響インピーダンス層42と複数(2つ)の高音響インピーダンス層41とが厚さ方向D1において一層ごとに交互に並んだ積層構造を有する。低音響インピーダンス層42の音響インピーダンスは、高音響インピーダンス層41の音響インピーダンスよりも低い。
第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bは、基板2と圧電体層5との間に介在している。以下では、説明の便宜上、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々において、2つの高音響インピーダンス層41を、基板2の第1主面21に近い順に、高音響インピーダンス層411、高音響インピーダンス層412と称することもある。また、3つの低音響インピーダンス層42を、基板2の第1主面21に近い順に、低音響インピーダンス層420、低音響インピーダンス層421、低音響インピーダンス層422と称することもある。
第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々では、基板2側から、低音響インピーダンス層420、高音響インピーダンス層411、低音響インピーダンス層421、高音響インピーダンス層412及び低音響インピーダンス層422が、この順に並んでいる。したがって、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々は、低音響インピーダンス層422と高音響インピーダンス層412との界面、低音響インピーダンス層421と高音響インピーダンス層411との界面、高音響インピーダンス層411と低音響インピーダンス層420との界面のそれぞれにおいて、圧電体層5からの弾性波(板波)を反射することが可能である。本実施形態では、絶縁層30は、基板2と圧電体層5との間に介在する中間層3において第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4B以外の領域(第1音響インピーダンス層4Aと第2音響インピーダンス層4Bとを除いた領域)である。絶縁層30は、低音響インピーダンス層42と同じ材料により形成されている。絶縁層30は、電気絶縁性を有する。
第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々において、複数の高音響インピーダンス層41の材料は、例えば、Pt(白金)である。複数の低音響インピーダンス層42の材料は、例えば、SiO2(酸化ケイ素)である。第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々は、複数の高音響インピーダンス層41の各々がPtにより形成されているので、2層の導電層を含んでいる。
低音響インピーダンス層42は単一の層ではなく、相対的に音響インピーダンスが低い材料からなる複数の層を有する積層構造であってもよい。また、複数の層の間にチタン又はニッケル等からなる金属層を有する積層構造であってもよい。中間層3、複数の層を有する低音響インピーダンス層42における金属層、低音響インピーダンス層42それぞれの圧電体層5側の面及び基板2側の面の表面粗さ(例えば、JIS B 0601−2001、ISO 4287−1997等で規定されている算術平均粗さRa)は小さいほど好ましく、具体的には100nm以下であり、例えば、90nm、80nm、70nm、60nm、50nm、40nm、30nm、20nm、10nm、5nm、1nm等から適宜選択される。
同様に高音響インピーダンス層41は単一の層ではなく、相対的に音響インピーダンスが高い材料からなる複数の層を有する積層構造であってもよい。また、複数の層の間にチタン又はニッケル等からなる金属層を有する積層構造であってもよい。複数の層を有する高音響インピーダンス層41における金属層、高音響インピーダンス層41の圧電体層5側の面及び基板2側の面の表面粗さ(例えば、算術平均粗さRa)は小さいほど好ましく、具体的には100nm以下であり、例えば、90nm、80nm、70nm、60nm、50nm、40nm、30nm、20nm、10nm、5nm、1nm等から適宜選択される。
(2.3)圧電体層
圧電体層5は、例えば、LiNbO3圧電単結晶からなる。
圧電体層5の厚さは、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bの電極指ピッチ(2×T1)により定まる弾性波の波長をλとしたときに、1λ以下である。これにより、弾性波装置1では、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bそれぞれによって板波が励振され、板波が伝搬する。電極指ピッチ(2×T1)については、後述の「(2.4)第1IDT電極、第2IDT電極及び反射器」の欄で説明する。本実施形態の弾性波装置1では、例えば、弾性波の波長が1.7μmであり、圧電体層5の厚さが340nmである。第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bは圧電体層5の分極軸方向におけるプラス面、マイナス面のどちらに形成されていてもよい。言い換えれば、圧電体層5における第1IDT電極7A及び第2IDT電極7B側の主面は、圧電体層5の分極軸方向におけるプラス面でもよいし、マイナス面でもよい。分極軸方向におけるプラス面とは、圧電体層5中の分極成分のプラス側が向いている方向に有る面をいう。分極軸方向におけるマイナス面とは、圧電体層5中の分極成分のマイナス側が向いている方向に有る面をいう。
(2.4)第1IDT電極、第2IDT電極及び反射器
第1IDT電極7A、第2IDT電極7B、各反射器9及び各反射器10は、圧電体層5上に形成されている。より詳細には、第1IDT電極7A、第2IDT電極7B、各反射器9及び各反射器10は、圧電体層5の中間層3側とは反対の主面上に形成されている。第1IDT電極7A、第2IDT電極7B、各反射器9及び各反射器10は、導電性を有する。第1IDT電極7A、第2IDT電極7B、各反射器9及び各反射器10の材料は、例えば、Alである。第1IDT電極7A、第2IDT電極7B、各反射器9及び各反射器10の厚さは、例えば、85nmである。
第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bは、互いに共有している共通バスバー70により互いに直列接続されている。したがって、機能電極6は、互いに直列接続された第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bを含んでいる。第1IDT電極7Aは、対向し合う第1バスバー71及び共通バスバー70と、第1バスバー71に接続された複数の電極指81と、共通バスバー70に接続された複数の電極指82と、を含む。第2IDT電極7Bは、対向し合う共通バスバー70及び第2バスバー72と、共通バスバー70に接続された複数の電極指81と、第2バスバー72に接続された複数の電極指82と、を含む。
第1バスバー71、共通バスバー70及び第2バスバー72は、第3方向D3を長手方向とする長尺状である。
第1IDT電極7Aでは、第1バスバー71と共通バスバー70とは第2方向D2において対向し合っている。第1IDT電極7Aでは、複数の電極指81は、第1バスバー71に接続され共通バスバー70に向かって延びている。第1IDT電極7Aでは、複数の電極指81は、第1バスバー71から第2方向D2に沿って延びている。複数の電極指81の先端と共通バスバー70とは離れている。複数の電極指81は、第3方向D3の幅が同じである。また、複数の電極指81は、第2方向D2の長さが同じである。
第1IDT電極7Aでは、複数の電極指82は、共通バスバー70に接続され第1バスバー71に向かって延びている。第1IDT電極7Aでは、複数の電極指82は、共通バスバー70から第2方向D2に沿って延びている。複数の電極指82のそれぞれの先端は、第1バスバー71とは離れている。複数の電極指82は、第3方向D3の幅が同じである。また、複数の電極指82は、第2方向D2の長さが同じである。複数の電極指82の幅及び長さは、複数の電極指81の幅及び長さそれぞれと同じである。
第2IDT電極7Bでは、共通バスバー70と第2バスバー72とは第2方向D2において対向し合っている。第2IDT電極7Bでは、複数の電極指81は、共通バスバー70に接続され第2バスバー72に向かって延びている。第2IDT電極7Bでは、複数の電極指81は、共通バスバー70から第2方向D2に沿って延びている。複数の電極指81の先端と第2バスバー72とは離れている。複数の電極指81は、第3方向D3の幅が同じである。また、複数の電極指81は、第2方向D2の長さが同じである。
第2IDT電極7Bでは、複数の電極指82は、第2バスバー72に接続され共通バスバー70に向かって延びている。第2IDT電極7Bでは、複数の電極指82は、第2バスバー72から第2方向D2に沿って延びている。複数の電極指82のそれぞれの先端は、共通バスバー70とは離れている。複数の電極指82は、第3方向D3の幅が同じである。また、複数の電極指82は、第2方向D2の長さが同じである。複数の電極指82の幅及び長さは、複数の電極指81の幅及び長さそれぞれと同じである。
第1IDT電極7Aでは、複数の電極指81と複数の電極指82とが、第1バスバー71と共通バスバー70との対向方向(第2方向D2)に直交する方向(第3方向D3)において、1本ずつ交互に互いに離隔して並んでいる。また、第2IDT電極7Bでは、複数の電極指81と複数の電極指82とが、共通バスバー70と第2バスバー72との対向方向(第2方向D2)に直交する方向(第3方向D3)において、1本ずつ交互に互いに離隔して並んでいる。したがって、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bの各々では、第3方向D3において隣り合う電極指81と電極指82とは離れている。第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bの各々の電極指ピッチ(2×T1)は、図1に示すように、第3方向D3において隣り合う電極指81と電極指82との互いに対応する辺(図1では電極指81及び電極指82それぞれにおいて中心線に平行な左側の辺)間の距離T1の2倍の値である。電極指幅T2(図1参照)を距離T1で除した値(デューティ比)は、0.5である。電極指幅T2は、電極指81及び電極指82の幅である。
第1IDT電極7Aの電極指ピッチ(2×T1)と第2IDT電極7Bの電極指ピッチ(2×T1)とは、同じ値である。
機能電極6では、図1に示すように、第1IDT電極7Aの複数の電極指81と第2IDT電極7Bの複数の電極指82とが、共通バスバー70を対称軸として、線対称となるように配置されている。また、機能電極6では、第1IDT電極7Aの複数の電極指82と第2IDT電極7Bの複数の電極指81とが、共通バスバー70を対称軸として、線対称となるように配置されている。つまり、弾性波装置1における機能電極6は、共通バスバー70の第3方向D3に沿った中心線を対称軸として線対称である。
第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bの各々は、図1に一点鎖線で示す規定領域11において、弾性波(板波)を励振する。規定領域11は、複数の電極指81と複数の電極指82とが第3方向D3において重なる領域である。規定領域11は、第3方向D3の両側にある電極指81及び電極指82それぞれにおいて互いに反対側に位置する辺と、複数の電極指81の先端の包絡線と、複数の電極指82の先端の包絡線と、で囲まれた領域である。
各反射器9及び各反射器10は、グレーティング反射器である。2つの反射器9のうち1つの反射器9は、第3方向D3において第1IDT電極7Aの一方側(図1では、左側)に配置されている。2つの反射器10のうち1つの反射器10は、第3方向D3において第1IDT電極7Aの他方側(図1では、右側)に配置されている。ここにおいて、第1IDT電極7Aに対応する反射器9及び反射器10は、第1IDT電極7Aで励振されて伝搬された弾性波を反射する。2つの反射器9のうち残りの1つの反射器9は、第3方向D3において第2IDT電極7Bの一方側(図1では、左側)に配置されている。2つの反射器10のうち残りの1つの反射器10は、第3方向D3において第2IDT電極7Bの他方側(図1では、右側)に配置されている。ここにおいて第2IDT電極7Bに対応する反射器9及び反射器10は、第2IDT電極7Bで励振されて伝搬された弾性波を反射する。
(2.5)第1IDT電極、第2IDT電極、第1音響インピーダンス層及び第2音響インピーダンス層のレイアウト
実施形態に係る弾性波装置1では、厚さ方向D1からの平面視において、第1IDT電極7Aが第1音響インピーダンス層4Aと一部重複し、第2IDT電極7Bが第2音響インピーダンス層4Bと一部重複する。
弾性波装置1では、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)の少なくとも一部(本実施形態では、全部)が、厚さ方向D1からの平面視において共通バスバー70と重複していない。また、弾性波装置1では、第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)の少なくとも一部(本実施形態では、全部)が、厚さ方向D1からの平面視において共通バスバー70と重複していない。弾性波装置1では、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層と第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層とが電気的に絶縁されている。弾性波装置1では、絶縁層30の一部が第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層と第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層との間に介在している。
実施形態に係る弾性波装置1では、厚さ方向D1からの平面視において、図1に示すように、第1音響インピーダンス層4Aにおける高音響インピーダンス層41(導電層)と第2音響インピーダンス層4Bにおける高音響インピーダンス層41(導電層)とが共通バスバー70の幅方向(第2方向D2)で離れている。ここで、実施形態に係る弾性波装置1では、厚さ方向D1からの平面視において、第1音響インピーダンス層4Aにおける高音響インピーダンス層41(導電層)が、第1IDT電極7Aの第1バスバー71と共通バスバー70との間に位置し、共通バスバー70から離れている。また、実施形態に係る弾性波装置1では、厚さ方向D1からの平面視において、第2音響インピーダンス層4Bにおける高音響インピーダンス層41(導電層)が、第2IDT電極7Bの共通バスバー70と第2バスバー72との間に位置し、共通バスバー70から離れている。
要するに、実施形態に係る弾性波装置1では、厚さ方向D1からの平面視において、第1音響インピーダンス層4Aにおける高音響インピーダンス層41(導電層)及び第2音響インピーダンス層4Bにおける高音響インピーダンス層41(導電層)が、共通バスバー70と重なっていない。
また、弾性波装置1では、第1IDT電極7Aの規定領域11の全域が、当該第1IDT電極7Aに重なる導電層に重なっている。また、弾性波装置1では、第2IDT電極7Bの規定領域11の全域が、当該第2IDT電極7Bに重なる導電層に重なっている。弾性波装置1では、厚さ方向D1からの平面視において、第1IDT電極7Aと第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層との重なる領域の面積と、第2IDT電極7Bと第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層との重なる領域の面積と、が同じである。
(2.6)弾性波装置のインピーダンス
弾性波装置1の周波数特性の一例として、弾性波装置1のインピーダンスの周波数特性について説明する。弾性波装置1のインピーダンスは、第1IDT電極7Aと圧電体層5と第1音響インピーダンス層4Aとを含む第1共振子のインピーダンスと、第2IDT電極7Bと圧電体層5と第2音響インピーダンス層4Bとを含む第2共振子のインピーダンスと、の合成インピーダンスとなる。
弾性波装置1は、1つのIDT電極と圧電体層と1つの音響インピーダンス層とを含む共振子を備えた参考例の弾性波装置のインピーダンスと上記の合成インピーダンスとが同じとなるように、第1共振子及び第2共振子のインピーダンスを決めてある。したがって、弾性波装置1の第1共振子及び第2共振子は、参考例の弾性波装置の共振子を2つの共振子に分割した分割共振子(直列分割共振子)ともいえる。弾性波装置1では、第1共振子の面積と第2共振子の面積との合計面積を参考例の弾性波装置の共振子の面積よりも大きくしてある。弾性波装置1では、互いに異なる電位を有する電極指81と電極指82との対数が、参考例の弾性波装置のIDT電極における電極指(電極指81に相当)と電極指(電極指82に相当)との対数よりも多くなっている。
実施形態に係る弾性波装置1の周波数特性について説明する前に、比較例1に係る弾性波装置100について、図3及び4に基づいて説明する。
比較例1に係る弾性波装置100は、実施形態に係る弾性波装置1とは中間層3における音響インピーダンス層4のパターンが相違する。比較例1に係る弾性波装置100に関し、実施形態に係る弾性波装置1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
比較例1に係る弾性波装置100では、厚さ方向D1からの平面視において、図3に示すように、1つの音響インピーダンス層4が、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bに重なり、かつ、共通バスバー70にも重なる大きさに形成されている。
図5では、実施形態に係る弾性波装置1のインピーダンスの周波数特性を実線C1で示し、比較例1に係る弾性波装置100のインピーダンスの周波数特性を破線C2で示してある。図5に示したインピーダンスの周波数特性は、実測結果である。図5の横軸は、周波数、縦軸は実施形態に係る弾性波装置1及び比較例1に係る弾性波装置100のインピーダンスをZとし、インピーダンスの大きさを|Z|としたときの20log|Z|である。
図5から分かるように、比較例1に係る弾性波装置100のインピーダンスの周波数特性では共振周波数付近でリップルが発生しているのに対し、実施形態に係る弾性波装置1では、共振周波数付近でのリップルの発生が抑制されている。したがって、実施形態に係る弾性波装置1は、比較例1に係る弾性波装置100と比べて周波数特性が向上している。
また、実施形態に係る弾性波装置1では、例えば、ラダー型フィルタに適用した場合に、比較例1に係る弾性波装置100をラダー型フィルタに適用する場合と比べて、通過帯域幅の減少を抑制することが可能となる。
(3)効果
実施形態に係る弾性波装置1は、基板2と、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bと、圧電体層5と、第1IDT電極7Aと、第2IDT電極7Bと、を備える。第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bは、基板2上に形成されている。圧電体層5は、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4B上に形成されている。第1IDT電極7Aは、圧電体層5上に形成され、圧電体層5の厚さ方向D1からの平面視において、第1音響インピーダンス層4Aと一部重複する。第2IDT電極7Bは、圧電体層5上に形成され、厚さ方向D1からの平面視において、第2音響インピーダンス層4Bと一部重複する。第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bは、互いに共有している共通バスバー70により互いに直列接続されている。第1IDT電極7Aは、対向し合う第1バスバー71及び共通バスバー70と、第1バスバー71に接続され共通バスバー70に向かって延びている複数の電極指81と、共通バスバー70に接続され第1バスバー71に向かって延びている複数の電極指82と、を含む。第2IDT電極7Bは、対向し合う共通バスバー70及び第2バスバー72と、共通バスバー70に接続され第2バスバー72に向かって延びている複数の電極指81と、第2バスバー72に接続され共通バスバー70に向かって延びている複数の電極指82と、を含む。第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々は、高音響インピーダンス層41と、高音響インピーダンス層41よりも音響インピーダンスが低い低音響インピーダンス層42と、を有する。第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々について、高音響インピーダンス層41が導電層である。第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)の少なくとも一部と第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)の少なくとも一部とが、厚さ方向D1からの平面視において共通バスバー70と重複していない。第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)と第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)とが電気的に絶縁されている。これにより、実施形態に係る弾性波装置1では、周波数特性の低下を抑制しつつ耐電力性をより高めることが可能となる。実施形態に係る弾性波装置1は、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bを有し、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bが、互いに共有している共通バスバー70により互いに直列接続されているので、特許文献1に記載された弾性波装置のように1つのIDT電極しか備えていない構成と比べて、耐電力性をより高めることが可能となる。ここにおいて、「共通バスバー70」は、第1IDT電極7Aと第2IDT電極7Bとに共通の構成要素であり、第1IDT電極7Aと第2IDT電極7Bとを別の配線を介して接続することなく第1IDT電極7Aと第2IDT電極7Bとを一体に形成する導電バーである。これにより、第1IDT電極7Aと第2IDT電極7Bとは、共通バスバー70により、電気的に直列接続されている。また、実施形態に係る弾性波装置1では、比較例1のように厚さ方向D1から見た平面視において共通バスバー70の全域に重なる音響インピーダンス層4を備えた弾性波装置100と比べて、周波数特性を向上させることが可能となる。
ところで、1つの基板上に複数の共振子が存在する構成(共通バスバーを有さず、基板上に導電層を含む音響インピーダンス層が形成され、音響インピーダンス層上に圧電体層が形成され、圧電体層上に複数のIDT電極が互いに離れて形成されている構成)と比べて、比較例1のように共通バスバー70と導電層とが重なる構成では、共通バスバー70と音響インピーダンス層の導電層との間に寄生容量が発生する。このような寄生容量が発生すると、第1共振子及び第2共振子それぞれの両端間が寄生容量を介して容量結合してしまい、帯域幅が狭くなってしまう。これに対して、実施形態に係る弾性波装置1では、帯域幅が狭くなるのを抑制することができる。
また、実施形態に係る弾性波装置1は、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々における複数の高音響インピーダンス層41が、少なくとも1層の導電層(高音響インピーダンス層41)を含んでいる。これにより、実施形態に係る弾性波装置1では、低音響インピーダンス層42の材料として導電性を有する材料を採用する必要がないので、高音響インピーダンス層41の音響インピーダンスと、低音響インピーダンス層42の音響インピーダンスとの比である音響インピーダンス比を、より大きくすることが可能となる。
また、実施形態に係る弾性波装置1は、第1IDT電極7Aと圧電体層5と第1音響インピーダンス層4Aとを含んで第1共振子が構成されている。第2IDT電極7Bと圧電体層5と第2音響インピーダンス層4Bとを含んで第2共振子が構成されている。第1共振子及び第2共振子は、第1共振子のインピーダンスと第2共振子のインピーダンスとの合成インピーダンスが、1つのIDT電極と圧電体層と1つの音響インピーダンス層とを含む規定の共振子のインピーダンスと同じとなるように規定の共振子を2つの共振子に分割した分割共振子である。これにより、実施形態に係る弾性波装置1では、第1共振子と第2共振子とを含む領域の面積が規定の共振子の面積よりも大きくなるので、放熱性が高くなり、周波数特性の低下を抑制しつつ耐電力性を高めることが可能となる。
また、実施形態に係る弾性波装置1では、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)は、厚さ方向D1からの平面視において第1IDT電極7Aの第1バスバー71と共通バスバー70との間に位置している。また、第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)は、厚さ方向D1からの平面視において第2IDT電極7Bの共通バスバー70と第2バスバー72との間に位置している。これにより、実施形態に係る弾性波装置1では、周波数特性の低下を、より抑制することが可能となる。
また、実施形態に係る弾性波装置1では、厚さ方向D1からの平面視において、第1IDT電極7Aと第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)との重なる領域の面積(第1面積)と、第2IDT電極7Bと第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)との重なる領域の面積(第2面積)と、が同じである。ここにおいて、「同じ」とは、厳密に同じである場合のみに限定されず、略同じ(例えば、第1面積に対する第2面積の割合が100%±10%)でもよい。これにより、実施形態に係る弾性波装置1では、第1IDT電極7Aと第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層との間に発生する寄生容量と、第2IDT電極7Bと第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層との間に発生する寄生容量と、の差を低減できる。よって、実施形態に係る弾性波装置1では、インピーダンスの周波数特性においてリップルが発生するのを、より抑制することが可能となる。また、実施形態に係る弾性波装置1では、耐電力性をより高めることができる。
また、実施形態に係る弾性波装置1では、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bの電極指ピッチ(2×T1)により定まる弾性波の波長をλとしたときに、圧電体層5の厚さが、1λ以下である。これにより、実施形態に係る弾性波装置1では、板波を励振することができる。
また、実施形態に係る弾性波装置1では、弾性波が板波である。これにより、実施形態に係る弾性波装置1では、板波を利用する弾性波装置として使用することが可能となる。
上記の実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(4)変形例
(4.1)変形例1
実施形態の変形例1に係る弾性波装置1bは、図6及び7に示すように、圧電体層5上に複数(5つ)の機能電極6を備えている点で、実施形態に係る弾性波装置1と相違する。変形例1に係る弾性波装置1bに関し、実施形態に係る弾性波装置1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
変形例1に係る弾性波装置1bは、ラダー型フィルタである。変形例1に係る弾性波装置1bは、入力端子15と、出力端子16と、入力端子15と出力端子16とを結ぶ第1経路上に設けられた直列腕回路12と、第1経路上のノードとグラウンド(グラウンド端子17、18)とを結ぶ第2経路上に設けられた複数(2つ)の並列腕回路13、14と、を備える。直列腕回路12は、複数(3つ)の直列腕共振子S1を有する。複数の並列腕回路13、14の各々は、並列腕共振子P1を有する。グラウンド端子17、18は、1つのグラウンドとして共通化されていてもよい。
変形例1に係る弾性波装置1bでは、複数の直列腕共振子S1及び複数の並列腕共振子P1の各々が、図1及び2を参照して実施形態で説明した第1IDT電極7Aと第2IDT電極7Bと圧電体層5と第1音響インピーダンス層4Aと第2音響インピーダンス層4Bとを含む共振子で構成されている。これにより、変形例1に係る弾性波装置1bでは、周波数特性の低下を抑制しつつ耐電力性をより高めることが可能となる。
変形例1に係る弾性波装置1bでは、複数の直列腕共振子S1のうち少なくとも1つの直列腕共振子S1が、第1IDT電極7Aと第2IDT電極7Bと圧電体層5と第1音響インピーダンス層4Aと第2音響インピーダンス層4Bとを含む共振子であれば、実施形態と同様の効果が得られる。また、変形例1に係る弾性波装置1bでは、2つの並列腕回路13、14を備えているが、並列腕回路の数は、2つに限らず、例えば、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
(4.2)変形例2
実施形態の変形例2に係る弾性波装置1cは、図8及び9に示すように、2つの第1IDT電極7Aを備え、2つの第1IDT電極7Aの間に第2IDT電極7Bが位置している点で、実施形態に係る弾性波装置1と相違する。変形例2に係る弾性波装置1cに関し、実施形態に係る弾性波装置1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
変形例2に係る弾性波装置1cでは、2つの第1IDT電極7A及び1つの第2IDT電極7Bのうち基板2の厚さ方向D1からの平面視において隣り合う第1IDT電極7Aと第2IDT電極7Bとが、互いに共有している共通バスバー70により互いに電気的に接続されている。したがって、変形例2に係る弾性波装置1cは、2つの共通バスバー70を含んでいる。
変形例2に係る弾性波装置1cでは、図8の上の第1IDT電極7Aと真ん中の第2IDT電極7Bとで1つの共通バスバー70を含んでいる。また、図8の真ん中の第2IDT電極7Bと下の第1IDT電極7Aとで1つの共通バスバー70を含んでいる。
変形例2に係る弾性波装置1cの周波数特性について説明する前に、比較例2に係る弾性波装置100cについて、図10及び11に基づいて説明する。
比較例2に係る弾性波装置100cは、変形例2に係る弾性波装置1cとは中間層3における音響インピーダンス層4のパターンが相違する。比較例2に係る弾性波装置100cに関し、変形例2に係る弾性波装置1cと同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
比較例2に係る弾性波装置100では、厚さ方向D1からの平面視において、図10に示すように、1つの音響インピーダンス層4が、2つの第1IDT電極7Aと1つの第2IDT電極7Bとに重なり、かつ、2つの共通バスバー70にも重なる大きさに形成されている。
図12では、変形例2に係る弾性波装置1cのインピーダンスの周波数特性を実線E1で示し、比較例2に係る弾性波装置100cのインピーダンスの周波数特性を破線E2で示してある。図12に示したインピーダンスの周波数特性は、実測結果である。図12の横軸は、周波数、縦軸は変形例2に係る弾性波装置1c及び比較例2に係る弾性波装置100cのインピーダンスをZとし、インピーダンスの大きさを|Z|としたときの20log|Z|である。
図12から分かるように、比較例2に係る弾性波装置100cのインピーダンスの周波数特性では共振周波数付近でリップルが発生しているのに対し、変形例2に係る弾性波装置1cでは、共振周波数付近でのリップルの発生が抑制されている。したがって、変形例2に係る弾性波装置1cは、比較例2に係る弾性波装置100cと比べて周波数特性が向上している。
(4.3)その他の変形例
基板2の厚さ方向D1から見た基板2の平面視形状は、長方形状に限らず、例えば、正方形状であってもよい。また、基板2の材料は、Si(シリコン)に限らず、例えば、LiNbO3(リチウムニオベイト)、LiTaO3(リチウムタンタレート)、水晶、ガラス等であってもよい。
第1音響インピーダンス層4Aと第2音響インピーダンス層4Bとの各々における高音響インピーダンス層41及び低音響インピーダンス層42それぞれの数は、2つ及び3つに限らず、2つ以上及び3つ以上であってもよい。また、高音響インピーダンス層41の数と低音響インピーダンス層42の数とは異なる場合に限らず、同じであってもよいし低音響インピーダンス層42の数が高音響インピーダンス層41の数よりも1つ少なくてもよい。
また、複数の高音響インピーダンス層41の材料は、Pt(白金)に限らず、例えば、W(タングステン)等でもよい。
また、複数の高音響インピーダンス層41は、互いに同じ材料である場合に限らず、例えば、互いに異なる材料であってもよい。また、複数の低音響インピーダンス層42は、互いに同じ材料である場合に限らず、例えば、互いに異なる材料であってもよい。
圧電体層5の材料は、LiNbO3に限らず、例えば、LiTaO3等でもよい。
機能電極6、各反射器9及び各反射器10の材料は、Al(アルミニウム)に限らず、Al合金でもよい。また、機能電極6、各反射器9及び各反射器10の材料は、例えば、Cu(銅)、Pt(白金)、Au(金)、Ag(銀)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金等であってもよい。また、機能電極6、各反射器9及び各反射器10は、単層構造に限らず、多層構造であってもよい。
弾性波装置1、1b及び1cでは、各反射器9及び各反射器10は必須の構成要素ではない。
また、並列腕回路は、並列腕共振子を有する構成に限らず、例えば、インダクタ、コンデンサ等を有する構成であってもよい。
弾性波装置1、1b及び1cでは、厚さ方向D1からの平面視において第1IDT電極7Aの規定領域11の全域が第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)に重なる例に限らず、厚さ方向D1からの平面視において規定領域11のうちの一部の領域が導電層(高音響インピーダンス層41)に重なっていてもよい。また、弾性波装置1、1b及び1cでは、厚さ方向D1からの平面視において第2IDT電極7Bの規定領域11の全域が第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)に重なる例に限らず、厚さ方向D1からの平面視において規定領域11のうちの一部の領域が導電層(高音響インピーダンス層41)に重なっていてもよい。また、第1音響インピーダンス層4A及び第2音響インピーダンス層4Bの各々は、高音響インピーダンス層41が導電層である例に限らず、低音響インピーダンス層42が導電層であってもよい。いずれにしても、基板2の厚さ方向D1からの平面視において、第1IDT電極7Aに重なる第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層の少なくとも一部と、第2IDT電極7Bに重なる第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層の少なくとも一部とが共通バスバー70と重複しておらず、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層と第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層とが電気的に絶縁されていればよい。言い換えれば、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層と第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層とが電気的に絶縁されていれば、基板2の厚さ方向D1からの平面視において、共通バスバー70の一部に第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層と第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層との少なくとも一方が重複していてもよい。
また、機能電極6は、第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bの他に2つ以上のIDT電極を備えていてもよい。
弾性波装置1bは、複数の共振子のうち少なくとも2つの共振子(例えば、第1IDT電極7Aと第2IDT電極7Bと圧電体層5と第1音響インピーダンス層4Aと第2音響インピーダンス層4Bとを含む直列腕共振子S1)に関して、図13に示す変形例3に係る弾性波装置1bのように、それぞれの共振子の伝搬方位を異ならせてもよい。すなわち、図13中の上の共振子における弾性波の伝搬方位をX1とし、図13中の下の共振子における弾性波の伝搬方位をX2とすると、伝搬方位X2は、伝搬方位X1に対してβの角度をなしている。圧電体層5のオイラー角(φ,θ,ψ)において伝搬方位に相当するψは0°以上90°未満とすることができる。これにより、弾性波装置1bでは、帯域幅を調整することができる。伝搬方位を異ならせる少なくとも2つの共振子は、伝搬方位が異なっていればよく、伝搬方位以外の他の構成が同じ共振子であっても構わないし、伝搬方位以外の他の構成が異なる共振子であっても構わない。
弾性波装置1は、図14に示す変形例4に係る弾性波装置1のように、弾性波の伝搬方向ψに対し、複数の電極指81の先端を結ぶ方向がνの傾斜角度をなしていてもよい。ここにおいて、弾性波の伝搬方向ψは、第1IDT電極7A又は第2IDT電極7Bにより励振される弾性波の伝搬方向であり、圧電体層5のオイラー角(φ,θ,ψ)により規定される。複数の電極指82の先端を結ぶ方向は、複数の電極指81の先端を結ぶ方向と平行である。νは例えば、2°,4°,6°,8°,10°,12°,14°,16°,18°,20°,22°,24°,26°,28°,30°,32°,34°,36°,38°,40°,42°,44°,46°,48°,50°の中から任意の角度に設定できる。
弾性波装置1は、図15に示す変形例5に係る弾性波装置1のように第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bと圧電体層5との間に酸化ケイ素からなる誘電体層19が設けられていてもよい。この場合は帯域幅を調整できる。
弾性波装置1は、図16に示す変形例6に係る弾性波装置1のように第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bがピストンモードを形成できるように構成されていてもよい。以下、変形例6に係る弾性波装置1について説明する。
第1IDT電極7Aでは、第1バスバー71から電極指81の延びる方向と直交する方向を電極指81の幅方向としたときに、電極指81の先端部81aが、中央部81cに比べて幅方向寸法が大きい太幅部812を含み、電極指81の基端部81bが中央部81cに比べて幅方向寸法が大きい太幅部811を含む。第1IDT電極7Aでは、電極指81と共通バスバー70との間にギャップ85が形成されている。
また、第1IDT電極7Aでは、共通バスバー70から電極指82の延びる方向と直交する方向を電極指82の幅方向としたときに、電極指82の先端部82aが、中央部82cに比べて幅方向寸法が大きい太幅部822を含み、電極指82の基端部82bが中央部82cに比べて幅方向寸法が大きい太幅部821を含む。第1IDT電極7Aでは、電極指82と第1バスバー71との間にギャップ86が形成されている。
また、第1IDT電極7Aでは、第1バスバー71が、第1バスバー71の長さ方向に沿って並んでいる複数の開口部711を有する。ここにおいて、第1バスバー71は、内側バスバー部713と、中央バスバー部714と、外側バスバー部712と、を有する。内側バスバー部713は、開口部711よりも電極指81側に位置している。中央バスバー部714は、上述の複数の開口部711を有する。外側バスバー部712は、内側バスバー部713に対して、中央バスバー部714を挟んで反対側に位置している。
また、第1IDT電極7Aでは、共通バスバー70が、複数の開口部701Aを有する。複数の開口部701Aは、共通バスバー70の長手方向に沿って並んでいる。ここにおいて、共通バスバー70は、第1IDT電極7Aの内側バスバー部703Aと、中央バスバー部704Aと、外側バスバー部702Aと、を含む。
また、第2IDT電極7Bでは、共通バスバー70から電極指81の延びる方向と直交する方向を電極指81の幅方向としたときに、電極指81の先端部81aが、中央部81cに比べて幅方向寸法が大きい太幅部812を含み、電極指81の基端部81bが中央部81cに比べて幅方向寸法が大きい太幅部811を含む。第2IDT電極7Bでは、電極指81と第2バスバー72との間にギャップ87が形成されている。
また、第2IDT電極7Bでは、第2バスバー72から電極指82の延びる方向と直交する方向を電極指82の幅方向としたときに、電極指82の先端部82aが、中央部82cに比べて幅方向寸法が大きい太幅部822を含み、電極指82の基端部82bが中央部82cに比べて幅方向寸法が大きい太幅部821を含む。第2IDT電極7Bでは、電極指82と共通バスバー70との間にギャップ88が形成されている。
また、第2IDT電極7Bでは、第2バスバー72が、第2バスバー72の長さ方向に沿って並んでいる複数の開口部721を有する。ここにおいて、第2バスバー72は、内側バスバー部723と、中央バスバー部724と、外側バスバー部722と、を有する。内側バスバー部723は、開口部721よりも電極指82側に位置している。中央バスバー部724は、上述の複数の開口部721を有する。外側バスバー部722は、内側バスバー部723に対して、中央バスバー部724を挟んで反対側に位置している。
また、第2IDT電極7Bでは、共通バスバー70が、複数の開口部701Bを有する。複数の開口部701Bは、共通バスバー70の長手方向に沿って並んでいる。ここにおいて、共通バスバー70は、第2IDT電極7Bの内側バスバー部703Bと、中央バスバー部704Bと、外側バスバー部702Bと、を含む。
図16では、弾性波装置1の厚さ方向からの平面視で、第1IDT電極7Aに関連する11個の領域A1〜A11及び第2IDT電極7Bに関連する11個の領域B1〜B11を含んでいる。ただし、領域A11と領域B11とは共通の領域である。11個の領域A1〜A11は、圧電体層5及び第1IDT電極7Aそれぞれにおいて互いに異なる部分を含んでいる。10個の領域B1〜B10は、圧電体層5及び第2IDT電極7Bそれぞれにおいて互いに異なる部分を含んでいる。図16の右側には、各領域A1〜A11、B1〜B10それぞれを伝搬する弾性波の速度(音速)を模式的に示してある。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域A1〜A11のうち第2方向D2において中央に位置する領域A6が、第1中央領域を構成している。第1中央領域は、複数の電極指81の中央部81cと複数の電極指82の中央部82cとを含む。第1中央領域は、複数の電極指81の中央部81cと複数の電極指82の中央部82cとが第3方向D3において重なる領域である。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域A1〜A11のうち第2方向D2の両端それぞれに位置する領域A1、A11が、第1外側バスバー領域を構成している。領域A1は、第1バスバー71の外側バスバー部712を含む。領域A11は、共通バスバー70の外側バスバー部702Aを含む。第1外側バスバー領域では、第1中央領域よりも弾性波の音速が遅くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域A1〜A11のうち第2方向D2の両端それぞれから数えて2番目に位置する領域A2、A10が、第1連結領域を構成している。領域A2は、第1バスバー71の複数の開口部711を含む。領域A10は、共通バスバー70の複数の開口部701Aを含む。第1連結領域では、第1外側バスバー領域及び第1中央領域よりも弾性波の音速が速くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域A1〜A11のうち第2方向D2の両端それぞれから数えて3番目に位置する領域A3、A9が、第1内側バスバー領域を構成している。領域A3は、第1バスバー71の内側バスバー部713を含む。領域A9は、共通バスバー70の内側バスバー部703Aを含む。第1内側バスバー領域では、第1中央領域よりも弾性波の音速が遅くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域A1〜A11のうち第2方向D2の両端それぞれから数えて4番目に位置する領域A4、A8が、第1ギャップ領域を構成している。領域A4は、複数の電極指81の基端部81bと複数のギャップ86とを含む。領域A8は、複数の電極指82の基端部82bと複数のギャップ85とを含む。第1ギャップ領域では、第1内側バスバー領域及び第1中央領域よりも弾性波の音速が速くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域A1〜A11のうち第2方向D2の両端それぞれから数えて5番目に位置する領域A5、A7が、第1太幅領域を構成している。領域A5は、複数の電極指81の基端部81bの太幅部811と複数の電極指82の先端部82aの太幅部822とを含む。領域A7は、複数の電極指81の先端部81aの太幅部812と複数の電極指82の基端部82bの太幅部821とを含む。第1太幅領域では、第1中央領域よりも弾性波の音速が遅くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、第1IDT電極7Aが上記のように構成されているため、第1中央領域(領域A6)の外側に低音速の領域(領域A5及び領域A7)が存在し、低音速の領域の外側に高音速の領域A2及び領域A10が存在している。したがって、弾性波装置1では、ピストンモードを形成することが可能となり、横モードリップルを効果的に抑制することができる。
上述の11個の領域B1〜B11のうち第2方向D2において中央に位置する領域B6が、第2中央領域を構成している。第2中央領域は、複数の電極指81の中央部81cと複数の電極指82の中央部82cとを含む。第2中央領域は、複数の電極指81の中央部81cと複数の電極指82の中央部82cとが第3方向D3において重なる領域である。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域B1〜B11のうち第2方向D2の両端それぞれに位置する領域B1、B11が、第2外側バスバー領域を構成している。領域B1は、第2バスバー72の外側バスバー部722を含む。領域B11は、共通バスバー70の外側バスバー部702Bを含む。第2外側バスバー領域では、第2中央領域よりも弾性波の音速が遅くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域B1〜B11のうち第2方向D2の両端それぞれから数えて2番目に位置する領域B2、B10が、第2連結領域を構成している。領域B2は、第2バスバー72の複数の開口部721を含む。領域B10は、共通バスバー70の複数の開口部701Bを含む。第2連結領域では、第2外側バスバー領域及び第2中央領域よりも弾性波の音速が速くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域B1〜B11のうち第2方向D2の両端それぞれから数えて3番目に位置する領域B3、B9が、第2内側バスバー領域を構成している。領域B3は、第2バスバー72の内側バスバー部723を含む。領域B9は、共通バスバー70の内側バスバー部703Bを含む。第2内側バスバー領域では、第2中央領域よりも弾性波の音速が遅くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域B1〜B11のうち第2方向D2の両端それぞれから数えて4番目に位置する領域B4、B8が、第2ギャップ領域を構成している。領域B4は、複数の電極指81の基端部81bと複数のギャップ87とを含む。領域B8は、複数の電極指82の基端部82bと複数のギャップ88とを含む。第2ギャップ領域では、第2内側バスバー領域及び第2中央領域よりも弾性波の音速が速くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、上述の11個の領域B1〜B11のうち第2方向D2の両端それぞれから数えて5番目に位置する領域B5、B7が、第2太幅領域を構成している。領域B5は、複数の電極指81の基端部81bの太幅部811と複数の電極指82の先端部82aの太幅部822とを含む。領域B7は、複数の電極指81の先端部81aの太幅部812と複数の電極指82の基端部82bの太幅部821とを含む。第2太幅領域では、第2中央領域よりも弾性波の音速が遅くなる。
変形例6に係る弾性波装置1では、第2IDT電極7Bが上記のように構成されているため、第2中央領域(領域B6)の外側に低音速の領域(領域B5及び領域B7)が存在し、低音速の領域の外側に高音速の領域B2及び領域B10が存在している。したがって、弾性波装置1では、ピストンモードを形成することが可能となり、横モードリップルを効果的に抑制することができる。
変形例6に係る弾性波装置1では、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)と第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)との各々の少なくとも一部が、基板2(図2参照)の厚さ方向D1(図2参照)からの平面視において共通バスバー70と重複していない。ここにおいて、弾性波装置1では、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)が、基板2(図2参照)の厚さ方向D1(図2参照)からの平面視において、領域A1の一部、領域A2〜A10、領域A11の一部に重複している。また、第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)が、基板2(図2参照)の厚さ方向D1(図2参照)からの平面視において、領域B1の一部、領域B2〜B10、領域B11の一部に重複している。図16に示した弾性波装置1では、音響エネルギをより効率的に圧電体層5の主面近傍に閉じ込めることができる。
これに対して、図17に示す変形例7に係る弾性波装置1では、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)が、基板2(図2参照)の厚さ方向D1(図2参照)からの平面視において、領域A2の一部、領域A3〜A9、領域A10の一部に重複している。また、第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)が、基板2(図2参照)の厚さ方向D1(図2参照)からの平面視において、領域B2の一部、領域B3〜B9、領域B10の一部に重複している。変形例7に係る弾性波装置1では、音響エネルギを効率的に圧電体層5の主面近傍に閉じ込めることができ、かつ、変形例6に係る弾性波装置1よりも寄生容量の影響を適度に抑制することができる。
また、図18に示す変形例8に係る弾性波装置1では、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)が、基板2(図2参照)の厚さ方向D1(図2参照)からの平面視において、領域A3の一部、領域A4〜A8、領域A9の一部に重複している。また、第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)が、基板2(図2参照)の厚さ方向D1(図2参照)からの平面視において、領域B3の一部、領域B4〜B8、領域B9の一部に重複している。変形例8に係る弾性波装置1では、音響エネルギを適度に圧電体層5の主面近傍に閉じ込めることができ、かつ、変形例7に係る弾性波装置1よりも寄生容量の影響を抑制することができる。
また、図19に示す変形例9に係る弾性波装置1では、第1音響インピーダンス層4Aにおける導電層(高音響インピーダンス層41)が、基板2(図2参照)の厚さ方向D1(図2参照)からの平面視において、領域A4の一部、領域A5〜A7、領域A8の一部に重複している。また、第2音響インピーダンス層4Bにおける導電層(高音響インピーダンス層41)が、基板2(図2参照)の厚さ方向D1(図2参照)からの平面視において、領域B4の一部、領域B5〜B7、領域B8の一部に重複している。変形例9に係る弾性波装置1では、音響エネルギを必要最低限、圧電体層5の主面近傍に閉じ込めることができ、かつ、変形例8に係る弾性波装置1よりも寄生容量の影響を抑制することができる。
変形例10に係る弾性波装置1は、図20に示すように、複数(図示例では2つ)の配線層33A、33Bと、絶縁層34と、スペーサ層(支持層)35と、カバー部材36と、を更に備えてもよい。変形例10に係る弾性波装置1では、第1IDT電極7A、第2IDT電極7B、圧電体層5及び中間層3が、基板2と絶縁層34とスペーサ層35とカバー部材36とを含むパッケージPA1に収容されていてもよい。配線層33Aは、第1IDT電極7Aの第1バスバー71に電気的に接続されている。配線層33Bは、第2IDT電極7Bの第2バスバー72に電気的に接続されている。絶縁層34は、基板2の第1主面21上に形成されている。絶縁層34は、中間層3及び圧電体層5を囲んでいる。スペーサ層35は、少なくとも一部が絶縁層34上に形成されている。スペーサ層35は、基板2の厚さ方向D1からの平面視において中間層3及び圧電体層5を囲んでいる。カバー部材36は、スペーサ層35上に配置されている。弾性波装置1では、スペーサ層35が、絶縁層34とカバー部材36の周部との間に介在している。カバー部材36は、厚さ方向D1において第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bから離れている。
変形例10に係る弾性波装置1は、カバー部材36と、スペーサ層35と、絶縁層34と、基板2上の積層体(中間層3と圧電体層5とを含む積層体)と、で囲まれた空間SP1を有する。
絶縁層34は、電気絶縁性を有する。絶縁層34は、基板2の第1主面21上において基板2の外周に沿って形成されている。絶縁層34は、中間層3の側面及び圧電体層5の側面を囲んでいる。ここにおいて、絶縁層34の一部は、圧電体層5の周部に重なっている。中間層3の側面及び圧電体層5の側面は、絶縁層34により覆われている。絶縁層34の材料は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド等の合成樹脂である。
配線層33Aは、基板2の厚さ方向D1において、第1IDT電極7Aの一部と圧電体層5の一部と絶縁層34の一部とに重なっている。配線層33Bは、基板2の厚さ方向D1において、第2IDT電極7Bの一部と圧電体層5の一部と絶縁層34の一部とに重なっている。
スペーサ層35は、平面視において、圧電体層5を囲んでいる。スペーサ層35は、基板2の厚さ方向D1において絶縁層34に重なっている。スペーサ層35の一部は、配線層33A、33Bそれぞれにおいて絶縁層34上に形成されている部分も覆っている。要するに、スペーサ層35は、絶縁層34上に直接形成されている第1部分と、絶縁層34上に配線層33A、33Bの一部を介して間接的に形成されている第2部分と、を含む。
スペーサ層35は、電気絶縁性を有する。スペーサ層35の材料は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド等の合成樹脂である。スペーサ層35の材料は、絶縁層34の材料と主成分が同じであるのが好ましく、同じ材料であるのがより好ましい。
カバー部材36は、平板状である。カバー部材36は、厚さ方向D1において第1IDT電極7A及び第2IDT電極7Bから離れている。
また、変形例10に係る弾性波装置1は、複数(図示例では、2つ)の外部接続電極37A、37Bを有する。外部接続電極37Aは、第1IDT電極7Aの第1バスバー71に電気的に接続されている。上述の配線層33Aは、外部接続電極37Aと第1IDT電極7Aとを電気的に接続している。外部接続電極37Bは、第2IDT電極7Bの第2バスバー72に電気的に接続されている。上述の配線層33Bは、外部接続電極37Bと第2IDT電極7Bとを電気的に接続している。
外部接続電極37A、37Bは、基板2の厚さ方向D1においてスペーサ層35とカバー部材36とを貫通している貫通電極部38A、38Bと、貫通電極部38A、38B上に形成されている39A、39Bと、を含む。
変形例10に係る弾性波装置1では、スペーサ層35が絶縁層34上に形成されているが、これに限らず、スペーサ層35が基板2の第1主面21上に形成されて圧電体層5を囲んでいてもよい。変形例10に係る弾性波装置1のパッケージPA1の構成を適宜変更して変形例1に係る弾性波装置1bに適用してもよい。
また、変形例11に係る弾性波装置1では、図21に示すように、スペーサ層35が基板2の第1主面21上及び配線層33B上に形成されて圧電体層5を囲んでおり、スペーサ層35の外面351に凹部353を有していている。図21の構成では、基板2は、電気絶縁性を有する。ここにおいて、基板2の材料は、例えば、LiNbO3(リチウムニオベイト)、LiTaO3(リチウムタンタレート)、水晶、ガラス等である。
また、変形例12に係る弾性波装置1は、スペーサ層35(第1スペーサ層)の内側においてカバー部材36と基板2との間に位置する1又は複数の中間支持層(第2スペーサ層)を有している。
また、弾性波装置として、複数の弾性波装置1を有し、複数の弾性波装置1で1枚の基板2を共用しており、隣り合う弾性波装置1のスペーサ層35間をつなぐ樹脂層を有してもよい。樹脂層は、スペーサ層35と同じ材料であり、スペーサ層35と一体に形成されている。また、弾性波装置1は、基板2の厚さ方向D1からの平面視において、矩形状の基板2の外周よりも内側に位置するスペーサ層35から基板2のコーナー部に至る樹脂層を備えていてもよい。
(まとめ)
以上説明した実施形態等から以下の態様が開示されている。
第1の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)は、基板(2)と、第1音響インピーダンス層(4A)及び第2音響インピーダンス層(4B)と、圧電体層(5)と、第1IDT電極(7A)と、第2IDT電極(7B)と、を備える。第1音響インピーダンス層(4A)及び第2音響インピーダンス層(4B)は、基板(2)上に形成されている。圧電体層(5)は、第1音響インピーダンス層(4A)及び第2音響インピーダンス層(4B)上に形成されている。第1IDT電極(7A)は、圧電体層(5)上に形成され、圧電体層(5)の厚さ方向(D1)からの平面視において、第1音響インピーダンス層(4A)と一部重複する。第2IDT電極(7B)は、圧電体層(5)上に形成され、厚さ方向(D1)からの平面視において、第2音響インピーダンス層(4B)と一部重複する。第1IDT電極(7A)及び第2IDT電極(7B)は、互いに共有している共通バスバー(70)により互いに直列接続されている。第1IDT電極(7A)は、対向し合う第1バスバー(71)及び共通バスバー(70)と、第1バスバー(71)に接続され共通バスバー(70)に向かって延びている複数の電極指(81)と、共通バスバー(70)に接続され第1バスバー(71)に向かって延びている複数の電極指(82)と、を含む。第2IDT電極(7B)は、対向し合う共通バスバー(70)及び第2バスバー(72)と、共通バスバー(70)に接続され第2バスバー(72)に向かって延びている複数の電極指(81)と、第2バスバー(72)に接続され共通バスバー(70)に向かって延びている複数の電極指(82)と、を含む。第1音響インピーダンス層(4A)及び第2音響インピーダンス層(4B)の各々は、少なくとも1つの高音響インピーダンス層(41)と、少なくとも1つの高音響インピーダンス層(41)よりも音響インピーダンスが低い少なくとも1つの低音響インピーダンス層(42)と、を有する。第1音響インピーダンス層(4A)及び第2音響インピーダンス層(4B)の各々について、少なくとも1つの高音響インピーダンス層(41)及び少なくとも1つの低音響インピーダンス層(42)の少なくとも1つが導電層である。第1音響インピーダンス層(4A)における導電層(高音響インピーダンス層41)と第2音響インピーダンス層(4B)における導電層(高音響インピーダンス層41)との各々の少なくとも一部が、厚さ方向(D1)からの平面視において共通バスバー(70)と重複していない。第1音響インピーダンス層(4A)における導電層(高音響インピーダンス層41)と第2音響インピーダンス層(4B)における導電層(高音響インピーダンス層41)とが電気的に絶縁されている。
第1の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)では、周波数特性の低下を抑制しつつ耐電力性をより高めることが可能となる。
第2の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)は、第1の態様において、少なくとも1つの高音響インピーダンス層(41)は、複数の高音響インピーダンス層(41)を含む。少なくとも1つの低音響インピーダンス層(42)は、複数の低音響インピーダンス層(42)を含む。複数の高音響インピーダンス層(41)と複数の低音響インピーダンス層(42)とが厚さ方向(D1)において一層ごとに交互に並んでいる。
第2の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)では、共振特性を向上させることが可能となる。
第3の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)は、第2の態様において、第1音響インピーダンス層(4A)及び第2音響インピーダンス層(4B)の各々における複数の高音響インピーダンス層(41)が、導電層(高音響インピーダンス層41)を含む。
第3の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)では、低音響インピーダンス層(42)の材料として導電性を有する材料を採用する必要がないので、高音響インピーダンス層(41)の音響インピーダンスと、低音響インピーダンス層(42)の音響インピーダンスとの比である音響インピーダンス比を、より大きくすることが可能となる。
第4の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)は、第1〜3の態様のいずれか一つにおいて、第1IDT電極(7A;7AA)と圧電体層(5)と第1音響インピーダンス層(4A)とを含んで第1共振子が構成されている。第2IDT電極(7B;7BB)と圧電体層(5)と第2音響インピーダンス層(4B)とを含んで第2共振子が構成されている。第1共振子及び第2共振子は、第1共振子のインピーダンスと第2共振子のインピーダンスとの合成インピーダンスが、1つのIDT電極と圧電体層と1つの音響インピーダンス層とを含む規定の共振子のインピーダンスと同じとなるように規定の共振子を2つの共振子に分割した分割共振子である。
第4の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)では、第1共振子と第2共振子とを含む領域の面積が規定の共振子の面積よりも大きくなるので、放熱性が高くなり、周波数特性の低下を抑制しつつ耐電力性を高めることが可能となる。
第5の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)は、第1〜4の態様のいずれか一つにおいて、第1音響インピーダンス層(4A)における導電層(高音響インピーダンス層41)は、厚さ方向(D1)からの平面視において第1IDT電極(7A;7AA)の第1バスバー(71)と共通バスバー(70)との間に位置している。また、第2音響インピーダンス層(4B)における導電層(高音響インピーダンス層41)は、厚さ方向(D1)からの平面視において第2IDT電極(7B;7BB)の共通バスバー(70)と第2バスバー(72)との間に位置している。
第5の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)では、周波数特性の低下を、より抑制することが可能となる。
第6の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)は、第1〜5の態様のいずれか一つにおいて、厚さ方向(D1)からの平面視において、第1IDT電極(7A;7AA)と第1音響インピーダンス層(4A)における導電層(高音響インピーダンス層41)との重なる領域の面積と、第2IDT電極(7B;7BB)と第2音響インピーダンス層(4B)における導電層(高音響インピーダンス層41)との重なる領域の面積と、が同じである。
第6の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)では、インピーダンスの周波数特性においてリップルが発生するのを、より抑制することが可能となる。
第7の態様に係る弾性波装置(1b)は、第1〜6の態様のいずれか一つにおいて、入力端子(15)と出力端子(16)とを結ぶ第1経路に設けられた直列腕回路(12)と、第1経路上のノードとグラウンドとを結ぶ第2経路上に設けられた並列腕回路(13、14)と、を備える。直列腕回路(12)は、複数の直列腕共振子(S1)を有する。複数の直列腕共振子(S1)のうち少なくとも1つの直列腕共振子(S1)が、第1IDT電極(7A)と第2IDT電極(7B)と圧電体層(5)と第1音響インピーダンス層(4A)と第2音響インピーダンス層(4B)を含む共振子である。
第7の態様に係る弾性波装置(1b)では、周波数特性の低下を抑制しつつ耐電力性をより高めることが可能となる。
第8の態様に係る弾性波装置(1b)は、第7の態様において、並列腕回路(13、14)は、並列腕共振子(P1)を有する。
第9の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)は、第1〜8の態様のいずれか一つにおいて、第1IDT電極(7A)及び第2IDT電極(7B)の電極指ピッチ(2×T1)により定まる弾性波の波長をλとしたときに、圧電体層(5)の厚さが、1λ以下である。
第9の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)では、板波を励振することができる。
第10の態様に係る弾性波装置(1;1b;1c)は、第9の態様において、弾性波が板波である。
第10の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b)では、板波を利用する弾性波装置として使用することが可能となる。
1、1b、1c 弾性波装置
100、100c 弾性波装置
2 基板
21 第1主面
22 第2主面
3 中間層
4A 第1音響インピーダンス層
4B 第2音響インピーダンス層
41 高音響インピーダンス層(導電層)
42 低音響インピーダンス層
5 圧電体層
6 機能電極
7A 第1IDT電極
7B 第2IDT電極
70 共通バスバー
701A 開口部
701B 開口部
702A、702B 外側バスバー部
703A、703B 内側バスバー部
704A、704B 中央バスバー部
71 第1バスバー
711 開口部
712 外側バスバー部
713 内側バスバー部
714 中央バスバー部
72 第2バスバー
721 開口部
722 外側バスバー部
723 内側バスバー部
724 中央バスバー部
81 電極指
81a 先端部
81b 基端部
81c 中央部
811、812 太幅部
82 電極指
82a 先端部
82b 基端部
82c 中央部
821、822 太幅部
85、86、87、88 ギャップ
9 反射器
10 反射器
11 規定領域
12 直列腕回路
13 並列腕回路
14 並列腕回路
15 入力端子
16 出力端子
17 グラウンド端子(グラウンド)
18 グラウンド端子(グラウンド)
19 誘電体層
33A、33B 配線層
34 絶縁層
35 スペーサ層
351 外面
353 凹部
36 カバー部材
A1〜A11 領域
B1〜B11 領域
T1 距離
T2 電極指幅
D1 厚さ方向(第1方向)
D2 第2方向
D3 第3方向
PA1 パッケージ
SP1 空間
S1 直列腕共振子
P1 並列腕共振子

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された、第1音響インピーダンス層及び第2音響インピーダンス層と、
    前記第1音響インピーダンス層及び前記第2音響インピーダンス層上に形成された圧電体層と、
    前記圧電体層上に形成され、前記圧電体層の厚さ方向からの平面視において、前記第1音響インピーダンス層と一部重複する第1IDT電極と、
    前記圧電体層上に形成され、前記厚さ方向からの平面視において、前記第2音響インピーダンス層と一部重複する第2IDT電極と、
    を備え、
    前記第1IDT電極及び前記第2IDT電極は、互いに共有している共通バスバーにより互いに直列接続されており、
    前記第1IDT電極は、
    対向し合う第1バスバー及び前記共通バスバーと、
    前記第1バスバーに接続され前記共通バスバーに向かって延びている複数の電極指と、
    前記共通バスバーに接続され前記第1バスバーに向かって延びている複数の電極指と、
    を含み、
    前記第2IDT電極は、
    対向し合う前記共通バスバー及び第2バスバーと、
    前記共通バスバーに接続され前記第2バスバーに向かって延びている複数の電極指と、
    前記第2バスバーに接続され前記共通バスバーに向かって延びている複数の電極指と、
    を含み、
    前記第1音響インピーダンス層及び前記第2音響インピーダンス層の各々は、
    少なくとも1つの高音響インピーダンス層と、
    前記少なくとも1つの高音響インピーダンス層よりも音響インピーダンスが低い少なくとも1つの低音響インピーダンス層と、
    を有し、
    前記第1音響インピーダンス層及び前記第2音響インピーダンス層の各々について、前記少なくとも1つの高音響インピーダンス層及び前記少なくとも1つの低音響インピーダンス層の少なくとも1つが導電層であり、
    前記第1音響インピーダンス層における前記導電層の少なくとも一部と前記第2音響インピーダンス層における前記導電層の少なくとも一部とが、前記厚さ方向からの平面視において前記共通バスバーと重複しておらず、
    前記第1音響インピーダンス層における前記導電層と前記第2音響インピーダンス層における前記導電層とが電気的に絶縁されている、
    弾性波装置。
  2. 前記少なくとも1つの高音響インピーダンス層は、複数の高音響インピーダンス層を含み、
    前記少なくとも1つの低音響インピーダンス層は、複数の低音響インピーダンス層を含み、
    前記複数の高音響インピーダンス層と前記複数の低音響インピーダンス層とが前記厚さ方向において一層ごとに交互に並んでいる、
    請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記第1音響インピーダンス層及び前記第2音響インピーダンス層の各々における前記複数の高音響インピーダンス層が、前記導電層を含む、
    請求項2に記載の弾性波装置。
  4. 前記第1IDT電極と前記圧電体層と前記第1音響インピーダンス層とを含んで第1共振子が構成され、
    前記第2IDT電極と前記圧電体層と前記第2音響インピーダンス層とを含んで第2共振子が構成され、
    前記第1共振子及び前記第2共振子は、前記第1共振子のインピーダンスと前記第2共振子のインピーダンスとの合成インピーダンスが、1つのIDT電極と圧電体層と1つの音響インピーダンス層とを含む規定の共振子のインピーダンスと同じとなるように前記規定の共振子を2つの共振子に分割した分割共振子である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  5. 前記第1音響インピーダンス層における前記導電層は、前記厚さ方向からの平面視において前記第1IDT電極の前記第1バスバーと前記共通バスバーとの間に位置し、
    前記第2音響インピーダンス層における前記導電層は、前記厚さ方向からの平面視において前記第2IDT電極の前記共通バスバーと前記第2バスバーとの間に位置している、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  6. 前記厚さ方向からの平面視において、前記第1IDT電極と前記第1音響インピーダンス層における前記導電層との重なる領域の面積と、前記第2IDT電極と前記第2音響インピーダンス層における前記導電層との重なる領域の面積と、が同じである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  7. 入力端子と出力端子とを結ぶ第1経路上に設けられた直列腕回路と、
    前記第1経路上のノードとグラウンドとを結ぶ第2経路上に設けられた並列腕回路と、を備え、
    前記直列腕回路は、複数の直列腕共振子を有し、
    前記複数の直列腕共振子のうち少なくとも1つの直列腕共振子が、前記第1IDT電極と前記第2IDT電極と前記圧電体層と前記第1音響インピーダンス層と前記第2音響インピーダンス層とを含む共振子である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  8. 前記並列腕回路は、並列腕共振子を有する、
    請求項7に記載の弾性波装置。
  9. 前記第1IDT電極及び前記第2IDT電極の電極指ピッチにより定まる弾性波の波長をλとしたときに、前記圧電体層の厚さが、1λ以下である、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  10. 前記弾性波が板波である、
    請求項9に記載の弾性波装置。
JP2019545148A 2017-09-27 2018-09-26 弾性波装置 Active JP6747604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186734 2017-09-27
JP2017186734 2017-09-27
PCT/JP2018/035552 WO2019065666A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-26 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065666A1 JPWO2019065666A1 (ja) 2020-07-02
JP6747604B2 true JP6747604B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=65900899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545148A Active JP6747604B2 (ja) 2017-09-27 2018-09-26 弾性波装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11509281B2 (ja)
JP (1) JP6747604B2 (ja)
KR (1) KR102329740B1 (ja)
CN (1) CN111149294B (ja)
WO (1) WO2019065666A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205551B2 (ja) * 2018-12-06 2023-01-17 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2021049206A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
CN114424457A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 株式会社村田制作所 弹性波装置
CN114424458A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2021117581A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR20220107021A (ko) 2020-01-31 2022-08-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 디바이스 및 그것을 포함한 래더형 필터
CN115298958A (zh) * 2020-03-18 2022-11-04 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2021200677A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN115428329B (zh) * 2020-04-29 2023-10-10 株式会社村田制作所 弹性波器件和梯形滤波器
WO2022045307A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 京セラ株式会社 弾性波素子及び通信装置
CN116601871A (zh) * 2020-10-06 2023-08-15 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2022075415A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022211056A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2023002824A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622758B2 (ja) * 2003-03-28 2005-02-23 松下電器産業株式会社 弾性表面波共振器、弾性表面波フィルタ、及びアンテナ共用器
JP2009088999A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波フィルタ
US8610333B2 (en) * 2010-09-24 2013-12-17 Wei Pang Acoustic wave devices
JP5648695B2 (ja) 2010-12-24 2015-01-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP2013223025A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Taiyo Yuden Co Ltd フィルタ装置、フィルタ装置の製造方法及びデュプレクサ
CN105940605B (zh) * 2014-02-04 2018-11-09 株式会社村田制作所 弹性波装置
KR102058029B1 (ko) * 2014-09-30 2019-12-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 래더형 필터 및 그 제조 방법
US10097158B2 (en) * 2014-10-16 2018-10-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and duplexer
JP6411295B2 (ja) * 2014-10-16 2018-10-24 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタ、及び分波器
JP6004143B2 (ja) 2014-10-21 2016-10-05 株式会社村田製作所 弾性波共振子及びラダー型フィルタ
JP6358341B2 (ja) * 2014-12-18 2018-07-18 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
WO2016147986A1 (ja) 2015-03-16 2016-09-22 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
DE112016002835B4 (de) * 2015-06-25 2023-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung für elastische Wellen
WO2018151218A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 株式会社村田製作所 フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
US11677378B2 (en) * 2017-11-29 2023-06-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device

Also Published As

Publication number Publication date
CN111149294A (zh) 2020-05-12
KR20200036016A (ko) 2020-04-06
KR102329740B1 (ko) 2021-11-22
CN111149294B (zh) 2023-04-25
US11509281B2 (en) 2022-11-22
US20200220518A1 (en) 2020-07-09
JPWO2019065666A1 (ja) 2020-07-02
WO2019065666A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747604B2 (ja) 弾性波装置
JP5931868B2 (ja) 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP5833102B2 (ja) 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP7014319B2 (ja) 弾性波装置
JP7205551B2 (ja) 弾性波装置
WO2021060512A1 (ja) 弾性波装置
US20200212889A1 (en) Acoustic wave filter device
WO2021060509A1 (ja) 弾性波装置
WO2021060508A1 (ja) 弾性波装置
WO2021060510A1 (ja) 弾性波装置
US20230261634A1 (en) Acoustic wave device and ladder filter
WO2022014440A1 (ja) 弾性波装置
WO2021200677A1 (ja) 弾性波装置
JP6725083B2 (ja) 弾性波装置及び弾性波装置の製造方法
US20240030885A1 (en) Acoustic wave device
US20240014799A1 (en) Acoustic wave device
US20230155565A1 (en) Acoustic wave device
KR20230147700A (ko) 탄성파 장치
JP2012109671A (ja) 弾性波素子及びラダー型フィルタ
JP2007027878A (ja) 弾性表面波素子片および弾性表面波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150