JP6747045B2 - 導電性発熱体および合わせガラス - Google Patents

導電性発熱体および合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6747045B2
JP6747045B2 JP2016095525A JP2016095525A JP6747045B2 JP 6747045 B2 JP6747045 B2 JP 6747045B2 JP 2016095525 A JP2016095525 A JP 2016095525A JP 2016095525 A JP2016095525 A JP 2016095525A JP 6747045 B2 JP6747045 B2 JP 6747045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
conductive
conductive thin
heating elements
thin wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204387A (ja
Inventor
次 博 俊 末
次 博 俊 末
川 学 平
川 学 平
聡 後石原
聡 後石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016095525A priority Critical patent/JP6747045B2/ja
Publication of JP2017204387A publication Critical patent/JP2017204387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747045B2 publication Critical patent/JP6747045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、導電性発熱体および合わせガラスに関する。
従来、車両のフロントウインドウやリアウインドウ等の窓ガラスに用いるデフロスタ装置として、窓ガラスに電熱線からなる導電性発熱体を組み込んだものが知られている。このようなデフロスタ装置では、窓ガラスに組み込まれた線条群からなる導電性発熱体に通電し、その抵抗加熱により窓ガラスを昇温させて、窓ガラスの曇りを取り除いたり、窓ガラスに付着した雪や氷を溶かして、乗員の視界を確保することができる。
導電性発熱体としては、従来から種々の材料が用いられているが、導電性発熱体が窓ガラスに規則的に配置されていると、導電性発熱体を構成する線条群で反射した光乃至は回折した光が互いに干渉を起こし、所謂光芒を生じさせるという問題がある。光芒とは、該導電性発熱体を透過して見る対向車の前照燈等の光源を中心に放射状に走る筋状の光が視認される現象である。
また、導電性発熱体を構成する線条群が直線状に延びていると、各線条の同一反射面に入射された外光がほぼ同じ方向に反射されてしまい、この方向に位置する人間の目には各線条の反射面からの反射光が積算強調されて、所謂強いチラツキ(ぎらつき)が感じられてしまう。
特許文献1には、チラツキを防止するために、導電性発熱体を波線路にして、各波線路を構成する複数の波線のそれぞれの曲線形状を、半周期ごとに不規則にすることが開示されている。
特開2011−210487号公報
特許文献1に示すように、光芒やチラツキを抑制するには、導電性発熱体の直線部分をできるだけ少なくして、できるだけ大きく蛇行させるのが望ましい。ところが、導電性発熱体を大きく蛇行させると、隣接する導電性発熱体同士が接触するおそれがある。隣接する導電性発熱体同士が接触すると、導電性発熱体の一部のみが異常に発熱するなどの熱ムラが生じてしまう。また、導電性発熱体を蛇行させると、隣接する導電性発熱体同士の間隔が場所によって変動してしまい、導電性発熱体の密度が高い場所と低い場所とが生じて、濃淡ムラが視認されるおそれがある。又、導電性発熱体を構成する線状の形状自体を大きく変更して光芒及びチラツキの光学的特性を改善しようとした場合、濃淡ムラ発生の他に、導電性発熱体の電気抵抗即ち加熱特性が当初定めた設計値と両立し無くなる場合が有り、設計の自由度が狭くなるという問題も生じる。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、光芒とチラツキを防止しつつ、濃淡ムラも抑制可能であり、発熱特性への影響も極小化可能な導電性発熱体および合わせガラスを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様では、第1方向に離間して配置され、それぞれが前記第1方向に交差する第2方向に延び、それぞれが曲線状の導電体を有する複数の発熱体と、
前記第1方向に隣接する2つの前記発熱体の間に配置され、かつ単位面積当たりの前記導電体の密度が前記複数の発熱体の配置領域内で均一になるように配置され、それぞれが導電体を有する複数の導電細線と、を備える導電性発熱体が提供される。
前記複数の導電細線の少なくとも一つは、直線状であってもよい。
前記複数の導電細線の少なくとも一つは、蛇行していてもよい。
前記複数の導電細線の少なくとも一つは、前記第1方向に延在しており、
前記第1方向に隣接する前記2つの発熱体の間で、前記第2方向に離間して複数の前記導電細線が配置されていてもよい。
前記複数の導電細線の少なくとも一つは、その両側に配置される前記2つの発熱体と電気的に絶縁されていてもよい。
前記複数の導電細線の少なくとも一つは、その両側に配置される前記2つの発熱体と電気的に導通していてもよい。
前記複数の発熱体のそれぞれは、複数の周期曲線を繋げたものであり、
前記複数の周期曲線のそれぞれは、周期および振幅の少なくとも一方が不規則であってもよい。
前記第2方向に離間して配置され、前記第1方向に延びる一対のバスバー電極を備え、
前記複数の発熱体と前記複数の導電細線は、前記一対のバスバー電極の間に配置され、
前記複数の発熱体のそれぞれの両端は、前記一対のバスバー電極に接続されてもよい。
一主面上に前記複数の発熱体と前記複数の導電細線とを配置した透明基材層を備えてもよい。
上述した導電性発熱体を挟み込むように対向配置される一対のガラス基板を備える合わせガラスが提供されてもよい。
本発明によれば、光芒とチラツキを防止しつつ、濃淡ムラも抑制可能であり、発熱特性への影響も極小化可能な導電性発熱体および合わせガラスを実現できる。
本発明の一実施形態による導電性発熱体の平面図。 発熱体列を示す平面図。 図1の一変形例の平面図。 図1の他の変形例の平面図。 複数の発熱体を自動生成する発熱体生成装置の概略構成を示すブロック図。 図5の発熱体生成装置の処理手順の一例を示すフローチャート。 乗用車のフロントウィンドウに本実施形態の導電性発熱体を組み込んだ例を示す図。 フロントウィンドウの長手方向に沿って複数の波線導電体を配置した導電性発熱体の平面図。 乗物の斜視図。 複数の波線導電体と2つのバスバー電極とが一体成形された導電性発熱体の断面図。 (a)〜(e)は導電性発熱体の製造工程を示す断面図。 発熱体シートの断面図。 発熱体シートを用いた合わせガラスの製造工程の一例を示す断面図。 図13に続く断面図。 図14に続く断面図。 図15に続く断面図。 発熱体シート内に導電体が均一に配置されているか否かを判断する処理手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
本明細書において、「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「シート」は板やフィルムと呼ばれ得るような部材をも含む概念であり、したがって、「パターンシート」は、「パターン板(基板)」や「パターンフィルム」と呼ばれる部材と、呼称の違いのみにおいて区別され得ない。
また、「シート面(板面、フィルム面)」とは、対象となるシート状(板状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材(板状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
図1は本発明の一実施形態による導電性発熱体5の平面図である。図1の導電性発熱体5は、例えば80mm角四方の範囲31に配置された複数の線条形状をした発熱体32を有する発熱体列33を備えている。図1に於いて、図示された「・・・」は、図示の便宜上、実際には存在している発熱体32を省略していることを象徴的に示す符號であり、現実には、「・・・」の形状の導体が存在する訳では無い。発熱体列33は、図2に示すように、縦横に複数個ずつ配置することができる。80mmは一例であり、その数値は任意に変更可能である。図2に於いては、図の上下方向(y軸方向)に隣接する導電体列33同士の間では、図2の上下方向に於いて隣接する2条の発熱体32、32同士は互に電気的に導通するように接続されてなる。より具体的に言うと、図2に於いて、上下方向には、各列共に3条の発熱体が配列して成るが、各列共に3条の発熱体32、32、32同士は隣接箇所に於いて電気的に接続導通して上端から下端迄幾何学的にも電気的にも連続した1本の線条を構成する。又、後述するように、本実施形態では、一つの発熱体列33に含まれる複数の発熱体32の形状を不規則にして周期性を無くしているが、発熱体列33を縦横に配置すると、発熱体列33の単位で各発熱体32が周期的な構造となる。
各発熱体32が周期的な構造となっても、光芒やチラツキが目立たないようにするには、発熱体列33のサイズをある程度以上に大きくすればよいことが知られている。具体的には、発熱体列33の1辺が50mmを超えると、複数の発熱体列33を縦横に配置しても、光芒やチラツキが目立たなくなる。以下では、一例として、発熱体列33の縦横サイズを80mmとした。
発熱体列33に含まれる各発熱体32は、タングステンや銅などの導電性材料からなる曲線状の電熱線(導電体)である。各発熱体32の線幅は、例えば2〜20μm、好ましくは7〜10μmである。透明基材上に配置された複数の発熱体32が視認されにくくするには、発熱体32の線幅を15μm以下にするのが望ましい。ただし、線幅が小さくなるほど断線しやすくなるため、断線防止の観点では10μm以上の線幅は確保した方がよい。
図1の各発熱体32は、第1方向xに離間して配置されて、第1方向xに交差する第2方向yに延びている。図1では、第1方向xと第2方向yが互いに直角である例を示しているが、必ずしも直角でなくてもよい。
図1の各発熱体32は、所定の長さ(例えば、1周期)ごとに周期および振幅を不規則にした複数の周期曲線(例えば正弦波)を第2方向yに順に繋げたものである。図2では、1周期ごとに周期および振幅を不規則にしているが、これは一例にすぎない。ただし、周期曲線の任意の長さを単位として周期曲線の周期および振幅を不規則にするのが望ましい。
また、各発熱体32は、正弦波以外の任意の周期曲線を複数繋げたものでもよい。なお、周期曲線の種類は任意だが、複数繋げる周期曲線の種類は同じものであり、周期と振幅を1周期ごとに不規則にしている。図1の座標系XYに於いて一般式で表すと、X=Asin{(2π/λ)X+α}となる。ここで、Aは振幅、λは波長(或いは周期、αは位相である。又、正弦波以外の周期曲線としては、余弦波、楕円関数曲線、ベッセル関数曲線等を挙げることができる。また、周期曲線は、振幅変調や周波数変調などの変調波の曲線でもよい。
ここで、不規則とは、周期曲線の周期と振幅が例えば1周期ごとにランダムであり、かつ80mm角四方の範囲31内では、複数の周期曲線の周期と振幅が周期性を持たないことを意味する。また、第1方向xに離隔して配置される複数の発熱体32の周期および振幅も互いに不規則である。
このように、80mm各四方の複数の発熱体32は、第1方向xと第2方向yのいずれにおいても、周期および振幅が1周期ごとに不規則な複数の周期曲線を繋げたものである。後述するように、複数の発熱体32を第2方向yに繋げたものを波線導電体8と呼ぶ。
図1の左下隅を原点O(0,0)とし、複数の発熱体32の開始点(先頭位置)を、第2方向yの最小座標位置とすると、第1方向xに沿って離隔して配置される複数の発熱体32の第2方向yの開始位置は、不規則になっている。これは、複数の発熱体32の位相が不規則にずれていることを示している。
複数の発熱体32の位相を不規則にずらす理由は以下の通りである。例えば、複数の発熱体32の開始点がいずれも第2方向yの座標位置y=0であったとすると、座標位置y=0においては、複数の発熱体32の振幅がいずれもゼロになる。よって、80mm四方の発熱体列33を第1方向xおよび第2方向yに複数個ずつ並べて配置したとすると、各発熱体列33の単位で、複数の発熱体32の振幅がいずれもゼロになる箇所が周期的に出現してしまい、この箇所が光芒やチラツキの要因になるおそれがある。そこで、本実施形態では、80mm角四方の発熱体列33に含まれる複数の発熱体32の第2方向yの最小座標位置を不規則にずらして、複数の発熱体32の位相をランダム化している。
このように、本実施形態では、例えば80mm角四方の範囲31で、複数の発熱体32の周期と振幅を第1方向xと第2方向yのいずれにおいても不規則にするため、各発熱体32で反射された反射光同士が干渉を起こすおそれが少なくなり、光芒を抑制できる。また、各発熱体32は蛇行しており、しかも蛇行の大きさが不規則であるため、各発熱体32で反射された反射光の進行方向も不規則になり、特定方向に強いチラツキを感じさせるおそれが少なくなる。
図1に示すように、第1方向xに隣接する2つの発熱体32の間には、導電体からなる複数の導電細線34が配置されている。これら導電細線34は、80mm角四方の範囲31内での単位面積当たりの導電体の密度が均一になるように配置されている。ここで、導電体の密度とは、面積密度を意味しており、範囲31の全面積に対する、この範囲31内の発熱体32と導電細線34の合計面積の割合である。本実施形態では、発熱体32と導電細線34は光反射率、色調等の外観が同じとなる樣に同じ導電材料からなる導電体で構成されていることを想定している。
図1の各導電細線34は、第1方向xに隣接する2つの発熱体32の間に配置されているが、各導電細線34はその両側の2つの発熱体32とは電気的に絶縁されている。各導電細線34は、第1方向xに隣接する2つの発熱体32の間の間隔が広い場所に優先的に配置されている。隣接する2つの発熱体32は、互いに無相関な周期および振幅を有するため、各発熱体32の間隔も、第2方向において変動している。よって、80mm角四方の範囲31内では、発熱体32の密度は均一ではなく、導電細線34を配置しない場合には、発熱体32間の隙間の大小によって、濃淡ムラが視認されるおそれがある。濃淡ムラの度合は、発熱体32を構成する導電体の色や光反射率、発熱体32の線幅、隣接する発熱体32同士の間隔などによって変動する。又、各導電細線34が発熱体32と電気的に絶縁されている為、導電細線34の配置の如何による電気抵抗等の電気的特性への影響は全くない。それ故、導電細線34の配置は、発熱体列33の設計とは独立に設計出來、導電性発熱体5の設計の自由度は高い。
そこで、本実施形態では、隣接する2つの発熱体32の間の間隔が広い場所に優先的に導電細線34を配置して、80mm角四方の範囲31内での導電体の密度を均一化している。これにより、範囲31内での濃淡ムラを低減できる。
図1では、隣接する2つの発熱体32の各周期ごとに導電細線34を配置しているが、導電細線34を配置する第2方向yの間隔は任意である。また、図1では、各導電細線34を第1方向xに略平行に配置しているが、各導電細線34の延在方向は任意であり、少なくとも一部の導電細線34は、他の導電細線34とは相違する方向に配置されていもよい。
さらに、各導電細線34の線幅と長さの少なくとも一方は、各導電細線34ごとに相違していてもよい。濃淡ムラをより抑制できるように、各導電細線34の線幅や長さを場所によって調整してもよい。
このように、濃淡ムラを抑制する目的で導電細線34を配置する場合には、導電細線34の配置場所、配置方向、線幅、線長、導電細線34間の間隔などを必要に応じて調整するのが望ましい。
図1の各導電細線34は、第1方向xに延在する直線形状である。各導電細線34が直線形状であると、各導電細線34の断面方向が揃ってしまうため、光芒やチラツキの要因になるおそれがある。そこで、図3の一変形例に示すように、各導電細線34は、波線等の曲線形状でもよい。各導電細線34を曲線形状にする場合、発熱体32と同様に、各導電細線34を所定長さ単位で、周期と振幅を不規則に変化させてもよい。これにより、導電細線34を要因とする光芒やチラツキを抑制できる。また、直線形状の導電細線34と曲線形状の導電細線34とを混在させてもよい。このように、導電細線34の具体的な形状は任意であり、濃淡ムラをより抑制できるように適宜調整すればよい。又、此処で波線としては、例えば、前記の如き、発熱体32を構成する周期曲線の同樣の曲線の中から適当な周期分を選擇、採用すれば良い。導電細線34として採用する周期数としては、図3の例では1周期分であるが、必要に応じて、2周期分、3周期分、1/2周期分、3/5周期分等適宜とすることが出來る。
図1と図3では、第1方向xに隣接する2つの発熱体32の間に配置される各導電細線34を、これら発熱体32と電気的に絶縁している。但し、発熱体32と導電細線34とを含めた導電性発熱体5全体での導電体分布による電気抵抗(即ち発熱量)の面内分布を最小化するように、発熱体32と導電細線34の曲線形状線、配置位置、及び密度を設計することにより、図4の他の一変形例に示すように、各導電細線34をこれら発熱体32と電気的に導通させてもよい。図1と図3の場合、各導電細線34は、80mm四方の範囲31内での導電体の密度を均一化させて、濃淡ムラを低減する作用しか行わない。其の為、予め発熱体32形状及び其の配列を光芒、チラツキ、及び発熱ムラは最小化するが、しかし濃淡ムラの最小化迄は未達成の状態にまで設計しておき、而かる後に各導電細線34を配置する。一方、図4の場合は、各導電細線34も発熱するため、濃淡ムラの低減だけでなく、各導電細線34により積極的に発熱ムラの低減も図れる。よって、図4の場合は、先ず発熱体32のみを濃淡ムラと発熱ムラとが最小化され無い状態で概略設計しておき、而かる後に導電細線34の線条形状、配置位置、及び密度の加減により、発熱ムラ及び濃淡ムラを最小化することになる。
仮に、光芒とチラツキ防止のみを念頭に置いて、80mm角四方の複数の発熱体32の周期と振幅を設定したとすると、80mm角四方の範囲31内で、部分的に発熱量が多い箇所と少ない箇所が出現して、濃淡ムラだけでなく、熱ムラが生じるおそれがある。図4に示すように、第1方向xに隣接する2つの発熱体32の間に配置される各導電細線34をこれら発熱体32と電気に導通させることで、濃淡ムラと熱ムラをともに抑制できる。図4のように、導電細線34によって濃淡ムラと熱ムラを低減する場合、濃淡ムラと熱ムラのどちらを優先させるかを事前に定めて、その優先順位に従って導電細線34の配置場所、配置方向、線幅、線長などを決定してもよい。
発熱体列33に含まれる複数の発熱体32の周期および振幅は、コンピュータを用いて自動的に生成することが可能である。図5は発熱体列33に含まれる複数の発熱体32を自動生成する発熱体生成装置41の概略構成を示すブロック図である。図5の発熱体生成装置41は、パラメータ取得部42と、発熱体生成部43と、正規化部44と、発熱体記憶部45と、発熱体群生成部46と、導電細線生成部47と、導電細線判定部48と、位相調整部49と、発熱体列記憶部50とを備えている。
図5の発熱体生成装置41は、コンピュータにより実行可能なソフトウェアとして実現可能である。あるいは、図5の発熱体生成装置41内の少なくとも一部の構成部分をハードウェアで実現してもよい。すなわち、図5の発熱体生成装置41は、必ずしも1台のコンピュータで実現されるとは限らない。
パラメータ取得部42は、複数の発熱体32の形状の特徴を表す種々のパラメータからなるパラメータ群を取得する。パラメータ取得部42は、パラメータ群を予めデータベース等に記憶しておき、その中から必要なパラメータを取得してもよいし、操作者がキーボードやマウス等で入力または選択した各パラメータを取得してもよい。
パラメータ群に含まれるパラメータの一例として、例えば、下記の1)〜7)が考えられる。
1)第1方向xに隣接する2本の発熱体32の最小距離と最大距離。
2)各発熱体32の振幅の最小値と最大値。
3)各発熱体32の周期の最小値と最大値。
4)各発熱体32の位相の最小値と最大値。
5)80mm角四方の範囲31内の導電体の密度の最小値と最大値。
6)発熱体列33の第1方向xの長さと第2方向yの長さ。
7)発熱体列33に含まれる発熱体32の数。
発熱体生成部43は、第2方向yに延びる一本の発熱体32を生成する。より具体的には、発熱体生成部43は、例えば1周期ごとに周期および振幅を不規則にした複数の周期曲線を第2方向yに繋げて、一本の発熱体32を生成する。
正規化部44は、発熱体生成部43で生成した発熱体32の第2方向yの両端部間の最短距離を80mmに合わせるべく、発熱体32に含まれる複数の周期曲線の周期を調整する。発熱体記憶部45は、正規化部44で正規化した発熱体32を記憶する。
発熱体群生成部46は、80mm角四方の範囲31内に含まれる複数の発熱体32を生成する。より具体的には、発熱体群生成部46は、発熱体生成部43、正規化部44、発熱体記憶部45と連携して、80mm角四方の範囲31内で第1方向xに離間して配置される複数の発熱体32を生成する。
導電細線生成部47は、80mm角四方の範囲31内で、第1方向xに隣接する2つの発熱体32の間に配置される複数の導電細線34を生成する。2つの発熱体32の間に配置される複数の導電細線34は、第2方向yに離間して配置される。導電細線判定部48は、80mm角四方の範囲31内に配置される複数の発熱体32と複数の導電細線34の材料である導電体の密度が範囲31内で均一か否かを判定する。密度が均一であれば、濃淡ムラは起きないと判断する。密度が均一でなければ、導電細線生成部47による導電細線34の生成をやり直す。
位相調整部48は、発熱体群生成部47が生成した複数の発熱体32の位相を不規則にする処理を行う。より具体的には、位相調整部48は、80mm角四方の範囲31内で、複数の発熱体32の第2方向yの開始位置(先頭位置)を不規則にする。発熱体列記憶部49は、位相調整部48で位相を不規則にした複数の発熱体32を記憶する。
図6は図5の発熱体生成装置41の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、80mm角四方の範囲31内の発熱体列33に含まれる複数の発熱体32を生成する処理を行う。以下では、発熱体32に含まれる複数の周期曲線が正弦波である例を説明する。
まず、パラメータ取得部42は、上述した1)〜7)のパラメータを取得する(ステップS1)。次に、発熱体生成部43は、正弦波の第2方向yの開始点座標をゼロに設定する(ステップS2)。次に、発熱体生成部43は、正弦波の第1方向xの開始点座標をゼロに設定する(ステップS3)。そして、発熱体生成部43は、取得したパラメータに基づいて、正弦波の周期と振幅をランダムに設定して、第2方向yに沿って1周期分の正弦波を生成する(ステップS4)。
次に、発熱体生成部43は、第2方向yの座標位置を、ステップS4で設定した1周期分足し合わせて更新する(ステップS5)。次に、発熱体生成部43は、足し合わせた第2方向yの長さが80mmを超えたか否かを判定する(ステップS6)。まだ、80mmを超えていなければ、ステップS4〜S6の処理を繰り返す。
ステップS6で80mmを超えたと判定されると、正規化部44にて、発熱体32の第2方向yの両端部間の最短距離が80mmになるように、発熱体32に含まれる各正弦波の周期を調整する(ステップS7)。この作業を正規化処理と呼ぶ。正規化処理では、発熱体32に含まれる各正弦波の周期を同じ比率で縮小する。次に、正規化した発熱体32を発熱体記憶部46に記憶する(ステップS8)。
次に、発熱体群生成部47は、パラメータ取得部42が取得したパラメータに基づいて、第1方向xに1ピッチずらした座標位置を設定する(ステップS9)。1ピッチの大きさは、ステップS1で取得したパラメータにより設定される。
次に、発熱体群生成部47は、第1方向xの長さが、80mmを超えたか否かを判定する(ステップS10)。80mmを超えていなければ、ステップS2以降の処理を繰り返して、新たな発熱体32を生成する。
ステップS10で80mmを超えていると判定されると、導電細線生成部47は、第1方向xに隣接する2本の発熱体32間に、第2方向yに離間して複数の導電細線34を配置する(ステップS11)。導電細線34の配置は、第1方向xに離間して配置された複数の発熱体32のそれぞれについて行われる。次に、導電細線判定部48は、80mm角四方の範囲31内での発熱体と導電細線34を構成する導電体の密度が均一化されているか否かを判定する(ステップS12)。より具体的には、範囲31内での密度の差が所定範囲内か否かを判定する。所定範囲内でなければ、密度が均一化されていないと判断して、ステップS11に戻って、導電細線34の再配置を行う。範囲31内の密度の差が大きいときに導電細線34の再配置を行う理由は、80mm各四方の発熱体列33を単位として、濃淡ムラが生じるおそれがあるためである。
密度が所定範囲内と判定されると、範囲31内の導電体の密度が均一化されたと判断して、位相調整部48は、発熱体列33に含まれる複数の発熱体32の位相を不規則にする調整を行う(ステップS13)。次に、位相調整を行った複数の発熱体32を発熱体列記憶部49に記憶する(ステップS14)。
図6の処理手順で生成した80mm角四方の発熱体列33は、図2に示すように、縦横に任意の数分を並べて配置することで、任意のサイズおよび形状の導電性発熱体5を作製することができる。本実施形態による導電性発熱体5は、種々の目的および用途に利用できるが、以下では、乗物のフロントウィンドウ、リアウィンドウ、サイドウィンドウ、サンルーフなどに本実施形態の導電性発熱体5を組み込んだ例を説明する。
図7は乗用車のフロントウィンドウ2に本実施形態の導電性発熱体5を組み込んだ例を示している。このフロントウィンドウ2は、導電性発熱体5を組み込んだ合わせガラスである。
図7のフロントウィンドウ2は、一対のガラス板3,4と、一対のガラス板3,4の間に配置される導電性発熱体5とを備えている。導電性発熱体5は、2つのバスバー電極(一対の電極)6,7と、これらバスバー電極に接続される複数の波線導電体8とを有する。図7では、図示の簡略化の便宜上、各波線導電体8を直線で描いているが、実際には、図2に示すように、各波線導電体8は、周期および振幅が不規則な周期曲線を繋げて構成されている。
より具体的には、複数の波線導電体8は、上述した発熱体列33を複数個組み合わせて形成されている。すなわち、各波線導電体8の両端は2つのバスバー電極6,7に接続されており、各波線導電体8は、図1に示したように、第2方向yに配置された複数の発熱体列33内の各1本の発熱体32を繋げたものである。
図7の例では、2つのバスバー電極6,7は、フロントウィンドウ2の長手方向に沿った両端辺に沿って配置されているが、図8に示すように、フロントウィンドウ2の短手方向に沿った両端辺に沿って2つのバスバー電極6,7を配置し、フロントウィンドウ2の長手方向に沿って複数の波線導電体8を配置してもよい。
図7と図8における各波線導電体8の形状は、不規則であるが、各波線導電体8の基準線(図1の破線32a)の間隔(ピッチ)は略一定であり、基準線同士は略平行である。例えば、各波線導電体8は、フロントウィンドウ2の長手方向の1cm当たり8本以内の本数で配置される。すなわち、波線導電体8のピッチは、0.125cm以上が望ましい。
複数の波線導電体8と2つのバスバー電極6,7とは、共通の導電材料により一体成形されている。導電材料としては、例えば、導電性に優れてエッチング処理が容易な銅が用いられる。後述するように、本実施形態では、フォトリソグラフィにて、複数の波線導電体8と2つのバスバー電極6,7とを一体的に形成する。導電性に優れて、かつフォトリソグラフィのエッチングで容易に加工可能な材料であれば、銅以外の導電性材料を用いてもよい。
2つのバスバー電極6,7間に所定の電圧を印加することにより、これらバスバー電極6,7間の複数の波線導電体8に電流が流れ、各波線導電体8の抵抗成分によって、各波線導電体8が加熱される。これにより、一対のガラス板3,4が温められて、これらガラス板に付着した結露による曇りを除去することができる。また、外側のガラス板に付着した雪や氷を溶かすこともできる。よって、自動車に代表される乗物内の乗員の視界を良好に確保可能となる。
このように、導電性発熱体5は、デフロスタ電極として機能する。
バスバー電極6,7には、電力損失なく各波線導電体8に電圧を印加する必要があるため、各バスバー電極6,7の短手方向の幅を、各波線導電体8の短手方向の幅よりも大きくしている。本実施形態は、銅の薄膜をエッチング処理してバスバー電極6,7と波線導電体8のパターンを形成するため、バスバー電極6,7用のパターン幅は、波線導電体8用のパターン幅よりも広く形成されている。
2つのバスバー電極6,7に印加される電圧は、例えば図9に示すように、乗物に搭載されるバッテリ9や電池などから供給される。
複数の波線導電体8と2つのバスバー電極6,7とが一体成形された導電性発熱体5は、図10に示すように、透明基材11の上に形成されている。この透明基材11は、剥離されずにそのまま、一対のガラス板3,4の間に挟み込まれてもよいし、透明基材11を剥離した導電性発熱体5のみを一対のガラス板3,4の間に挟み込んでもよい。本明細書では、導電性発熱体5が形成された透明基材11を発熱体シート12と呼ぶ。
波線導電体8は、周期および振幅が不規則の複数の正弦波を第2方向yに繋げたものであり、銅箔をエッチング処理して形成されたり、あるいは、導電インキの塗布により形成される。例えば、エッチング処理により波線導電体8を形成すると、波線導電体8の側面は、上面や底面に対して直角に近い角度方向に配置される。このため、側面が平面状であると、側面からの反射光は特定方向に進行することになり、この方向にいる人間に強いチラツキを感じさせることになる。ところが、本実施形態では、波線導電体8を不規則な曲線形状にしているため、その側面も不規則な形状となり、特定方向に強いチラツキを感じさせるおそれがなくなる。
図10は透明基材11上に導電性発熱体5が形成された発熱体シート12を一対のガラス板3,4の間に挟み込んだフロントウィンドウ2の図7のA−A線断面図である。図10の場合、湾曲した一方のガラス板3の上に、接合層(第1の接合層)13を介して、発熱体シート12の透明基材11が接合されている。発熱体シート12の導電性発熱体5の上には、接合層(第2の接合層)14を介して、他方のガラス板4が接合されている。
発熱体シート12の透明基材11と導電性発熱体5はともに十分に薄いため、発熱体シート12自体が柔軟性を備えており、湾曲したガラス板3,4の湾曲形状に沿って発熱体シート12を湾曲させた状態で、ガラス板3,4に安定的に接合することができる。
ガラス板3,4は、特に乗物のフロントウィンドウ2に用いる場合、乗員の視界を妨げないよう可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。このようなガラス板3,4の材質としては、ソーダライムガラスや青板ガラス等が例示できる。ガラス板3,4は、可視光領域における透過率が90%以上であることが好ましい。ここで、ガラス板3,4の可視光透過率は、分光光度計(例えば、(株)島津製作所製「UV−3100PC」、JISK0115準拠品)を用いて測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。なお、ガラス板3,4の一部または全体に着色するなどして、可視光透過率を低くしてもよい。この場合、太陽光の直射を遮ったり、車外から車内を視認しにくくしたりすることができる。
また、ガラス板3,4は、1mm以上5mm以下の厚みを有していることが好ましい。
このような厚みであると、強度及び光学特性に優れたガラス板を得ることができる。
ガラス板3,4と、透明基材11上に形成された導電性発熱体5とは、それぞれ接合層13,14を介して接合されている。このような接合層13,14としては、種々の接着性または粘着性を有した材料からなる層を用いることができる。また、接合層13,14は、可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。典型的な接合層13,14としては、ポリビニルブチラール(PVB)からなる層を例示することができる。接合層13,14の厚みは、それぞれ0.15mm以上0.7mm以下であることが好ましい。
なお、フロントウィンドウ2等の合わせガラスには、図示された例に限られず、特定の機能を発揮することを期待されたその他の機能層が設けられても良い。また、一つの機能層が二以上の機能を発揮するようにしてもよいし、例えば、合わせガラス1のガラス板3,4、接合層13,14や、透明基材11の少なくとも1つに種々の機能を付与してもよい。例えば、反射防止(AR)機能、耐擦傷性を有したハードコート(HC)機能、赤外線遮蔽(反射)機能、紫外線遮蔽(反射)機能、偏光機能、防汚機能等が一例として挙げられる。
透明基材11は、導電性発熱体5を支持する基材として機能する。透明基材11は、可視光線波長帯域の波長(380nm〜780nm)を透過する一般に言うところの透明である電気絶縁性の基板であって、熱可塑性樹脂を含んでいる。
透明基材11に主成分として含まれる熱可塑性樹脂としては、可視光を透過する熱可塑性樹脂であればいかなる樹脂でもよいが、例えば、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、トリアセチルセルロース(三酢酸セルロース)等のセルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート樹脂、AS樹脂等を挙げることができる。とりわけ、アクリル樹脂やポリエチレンテレフタレートは、光学特性に優れ、成形性が良いので好ましい。
また、透明基材11は、製造中の導電性発熱体5の保持性や、光透過性等を考慮すると、0.02mm以上0.20mm以下の厚みを有していることが好ましい。
図11は導電性発熱体5の製造工程を示す断面図であり、図7のA−A線方向の断面構造を示している。まず、図11(a)に示すように、透明基材11上に銅の薄膜21を形成する。この薄膜21は、電界銅箔や圧延銅箔、スパッタリング、真空蒸着などにより形成可能である。
次に、図11(b)に示すように、銅の薄膜21の上面をフォトレジスト22で覆う。
フォトレジスト22は、例えば特定波長域の光、例えば紫外線に対する感光性を有する樹脂層である。この樹脂層は、樹脂フィルムを貼着して形成してもよいし、流動性の樹脂をコーティングすることにより形成してもよい。また、フォトレジスト22の具体的な感光特性は特に限られない。例えば、フォトレジスト22として、光硬化型の感光材が用いられてもよく、若しくは、光溶解型の感光材が用いられてもよい。
続いて、図11(c)に示すように、フォトレジスト22をパターニングして、レジストパターン23を形成する。フォトレジスト22をパターニングする方法としては、公知の種々の方法を採用することができるが、この例では、フォトレジスト22として、特定波長域の光、例えば紫外線に対する感光性を有する樹脂層を用い、公知のフォトリソグラフィー技術を用いてパターニングしている。まず、フォトレジスト22上に、パターン化したい部分を開口したマスク、又は、パターン化したい部分を遮蔽したマスクを配置する。上述したように、マスクには、波線導電体8の長手方向に延びる両端面が蛇行するようなパターンが描かれている。また、場合によっては、波線導電体8の長手方向が全体として蛇行しているようなパターンがマスクに描かれていてもよい。
次に、このマスクを介してフォトレジスト22に紫外線を照射する。その後、紫外線がマスクにより遮蔽された部分、又は、紫外線が照射された部分を現像等の手段により除去する。これにより、パターニングされたレジストパターン23を形成することができる。
なお、マスクを用いないレーザーパターニング法を用いることもできる。
次に、図11(d)に示すように、レジストパターン23の上方からウェットエッチング用のエッチング液を噴射して、レジストパターン23で覆われていない銅の薄膜21をエッチング除去し、レジストパターン23で覆われた領域のみ、銅の薄膜21を残す。次に、図11(e)に示すように、レジストパターン23を剥離することで、複数の波線導電体8と2つのバスバー電極6,7とが作製される。その後、透明基材11上に形成された複数の波線導電体8と2つのバスバー電極6,7は、一対のガラス板3,4に挟み込まれて封止される。
なお、パターニングした銅の薄膜21の表面や、あるいは銅の薄膜21の下面側に、導電性発熱体5の反射率を抑制するための暗色層を形成してもよい。暗色層を形成することで、外光が波線導電体8やバスバー電極6,7の表面に照射された場合の反射光を抑制でき、チラツキの発生をより抑制できる。
バスバー電極6,7を一体成形せずに、複数の波線導電体8のみをフォトリソグラフィにより形成する場合、フォトリソグラフィのエッチング工程で、エッチング液を噴射した際に、波線導電体8の長手方向両端部側が長手方向中央部よりもエッチングがより進行し、波線導電体8の長手方向両端部の幅が細くなりすぎて、バスバー電極6,7と導通しなくなったり、波線導電体8の長手方向両端部の抵抗が異常に高くなったりする。これに対して、本実施形態のように、複数の波線導電体8と2つのバスバー電極6,7とを一体成形する場合には、複数の波線導電体8の長手方向中央部側から両端部側に流れたエッチング液がバスバー電極6,7でせき止められるため、波線導電体8が全体として均一にエッチング液に浸漬され、波線導電体8の長手方向両端部がより多くエッチング除去される等の不具合が起きなくなる。
また、本実施形態では、複数の波線導電体8と2つのバスバー電極6,7とをフォトリソグラフィにより一体成形するため、先にフォトリソグラフィで複数の波線導電体8を形成し、その後、別体のバスバー電極6,7を波線導電体8に接合する場合と比べて、波線導電体8とバスバー電極6,7との接触性が向上し、波線導電体8とバスバー電極6,7との接合部での電力損失が少なくなり、発熱効率が向上する。
図11の製造工程により作製された発熱体シート12は、湾曲した一対のガラス板3,4の間に配置される。より詳細には、一方のガラス板3、接合層13、発熱体シート12、接合層14、ガラス板4の順に重ね合わせて、加圧しながら加熱することで、合わせガラスが作製される。
上述した図11の製造工程は、透明基材11上にエッチング等により波線導電体8等を形成した後に一対のガラス板3,4で封止して合わせガラスを形成する例を示したが、一対のガラス板3,4間に透明基材11も含まれることになり、一対のガラス板3,4間の層数が増えてしまい、厚みが増えて重量が増すとともに、各層の光学特性の相違により視認性が低下するおそれもある。さらには、透明基材11を含むことで、熱の伝達特性も低下する。また、一対のガラス板3,4は、図10のように湾曲しているため、透明基材11にしわが生じるおそれもある。
そこで、図12に示すように、透明基材11上に剥離層15を介してバスバー電極6,7と波線導電体8を含む導電性発熱体5を形成した発熱体シート12を作製し、この発熱体シート12を一方のガラス板に貼り付けた後に、透明基材を剥離し、その後に他方のガラス板を張り付けてもよい。図13〜図16は図12の発熱体シート12を用いた合わせガラスの製造工程の一例を示す断面図である。
まず、発熱体シート12に、発熱体形成面側(図13の上側)から、接合層14及びガラス板4を積層し、その後、発熱体シート12、接合層14及びガラス板4を接合して第1中間部材17を作製する。例えば、発熱体シート12に接合層14及びガラス板4を積層したものをオートクレーブ装置へ搬入し、発熱体シート12、接合層14及びガラス板4を加熱・加圧し、オートクレーブ装置から取り出すようにすることができる。この場合、発熱体シート12、接合層14及びガラス板4を加熱・加圧する前に、オートクレーブ装置内を減圧するようにすると、接合層14内や、接合層14と発熱体シート12との界面、接合層14とガラス板3との界面に、気泡が残留することを抑制することができる。
これにより、図13に示されているように、透明基材11、剥離層15、導電性発熱体5、接合層14及びガラス板4が積層された第1中間部材17が得られる。この第1中間部材17の接合層14は、第1の面14a及び第2の面14bを有しており、導電性発熱体5が、接合層14の第1の面14aに少なくとも部分的に埋め込まれている。図示された例では、導電性発熱体5は、接合層14の第1の面14aの側から接合層14内に完全に埋まり込んでいる。結果として、導電性発熱体5間の隙間を介して、接合層14が剥離層15に面接触している。さらには、接合層14は、発熱体の33内に露出している剥離層15の全域に面接触している。
なお、図13〜図16に示した例では、図示の簡略化のためにガラス板3、4を平らなもので示しているが、実際には、図10と同様に湾曲している。第1中間部材17はガラス板4に接合されるため、第1中間部材17もガラス板4の形状に合わせて湾曲した形状となる。
次に、図14に示されているように、第1中間部材17の発熱体シート12の透明基材11を除去して、第2中間部材18(合わせガラス用中間部材)を作製する。図14に示された例において、発熱体シート12の透明基材11を、剥離層15を用いて第1中間部材17から剥離し、第1中間部材17から除去する。剥離層15として、透明基材11との密着性と比べて、接合層14及び導電性発熱体5との密着性が相対的に低い層を有する界面剥離型の剥離層15を用いた場合、剥離層15と接合層14及び導電性発熱体5との間で剥離される。この場合、剥離層15が、接合層14と導電性発熱体5側に残らないようにすることができる。すなわち、透明基材11は、剥離層15とともに、第1中間部材17から除去される。このようにして透明基材11及び剥離層15が除去された第1中間部材17において、導電性発熱体5間の隙間内に、接合層14が露出するようになる。
その一方で、剥離層15として、接合層14及び導電性発熱体5との密着性と比べて、透明基材11との密着性が相対的に低い界面剥離型の剥離層15を用いた場合には、剥離層15と透明基材11との間で剥離が生じるようになる。剥離層15として、複数層のフィルムを有し、接合層14及び導電性発熱体5や、透明基材11との密着性と比べて、当該複数層間相互の密着性が相対的に低い層間剥離型の剥離層15を用いた場合には、当該複数層間で剥離が生じるようになる。一方、剥離層15として、連続相としてのベース樹脂中に分散相としてのフィラーを分散させた凝集剥離型の剥離層15を用いた場合には、剥離層15内での凝集破壊による剥離が生じる。
第2中間部材18においても、接合層14は、第1の面14a及び第2の面14bを有しており、導電性発熱体5が、接合層14の第1の面14aに少なくとも部分的に埋め込まれている。
以上のようにして製造された合わせガラス10を図15に示す。合わせガラス10は、一対のガラス板3,4と、一対のガラス板3,4の間に配置され、一対のガラス板3,4を接合する接合層14と、接合層14と一対のガラス板3,4の一方との間に配置された導電性発熱体5と、を有している。この合わせガラス10は、上述したように、発熱体シート12を用いて製造することができる。発熱体シート12の導電性発熱体5は、種々の材料および種々の方法を用いて、透明基材11上に作製することができ、さらに、所望のパターンを高精度に付与することもできる。したがって、導電性発熱体5を構成する波線導電体8での光の拡散や回折による視認性への悪影響を低減させることが可能となる。また、導電性発熱体5と一対のガラス板3,4の一方とが接触しているので、導電性発熱体5によるガラス板3,4の加熱効率を上げることができる。さらに、合わせガラス10内の界面数を低減することができ、且つ、合わせガラス10全体の厚みを小さくすることができる。したがって、光学特性の低下すなわち視認性の低下を抑制することができる。加えて、合わせガラス10全体の重量を軽くすることができ、車両の燃費改善に寄与する。
また、図示した発熱体シート12は、ガラス板3,4と面接触している。このような合わせガラス10では、発熱体シート12によるガラス板11の加熱効率を一層上げることができる。
また、図15の合わせガラス10では、湾曲したガラス板3,4と発熱体シート12との間に透明基材11が存在しないので、一対のガラス板3,4が湾曲していても、接合層14及び導電性発熱体5がガラス板3,4の湾曲に追従しやすくなる。すなわち、透明基材11が,一対のガラス板3,4間でしわを発生させてしまうといった不具合を解消することができる。
また、図13〜図15に示した製造方法は、透明基材11と、透明基材11上に設けられた剥離層15と、剥離層15上に設けられた導電性発熱体5と、を有する発熱体シート12に、導電性発熱体5の側から、接合層14を介してガラス板4を接合する工程と、透明基材11を除去する工程と、接合層14に、ガラス板4に対面する側とは反対の側から、他のガラス板3を接合する工程と、を有する。この例では、透明基材11を第1中間部材17から剥離する際に、接合層14及び導電性発熱体5がガラス板4に保持されているので、透明基材11の剥離が容易となる。また、発熱体シート12への接合層14及びガラス板4の接合を一度に行うので、工程数を削減できる利点がある。
なお、上述のように、剥離層15として、接合層14及び発熱体シート12との密着性と比べて、透明基材11との密着性が相対的に低い界面剥離型の剥離層を用いた場合には、剥離層15と透明基材11との間で剥離が生じるようになる。剥離層15として、複数層のフィルムを有し、接合層14及び発熱体シート12や、透明基材11との密着性と比べて、当該複数層間相互の密着性が相対的に低い層間剥離型の剥離層を用いた場合には、当該複数層間で剥離が生じるようになる。剥離層15として、連続相としてのベース樹脂中に分散相としてのフィラーを分散させた凝集剥離型の剥離層を用いた場合には、剥離層15内での凝集破壊による剥離が生じる。これらの剥離層15を用いた場合、剥離層15を用いて透明基材11が除去された第2中間部材18において、剥離層15の少なくとも一部が接合層14及び発熱体シート12側に残る。したがって、波線導電体8間の隙間内に、接合層14が露出していない状態が生じる。この場合、第2中間部材18にガラス板4を積層する際、第2中間部材18とガラス板4との間に更なる接合層13を設けることが、ガラス板4の確実な接合を確保する上で、好ましい。この場合、接合層14及び発熱体シート12側に残った剥離層15は、発熱体シート12を支持する支持層19となる。その結果得られる合わせガラス10は、図16に示すように、一対のガラス板3,4と、一対のガラス板3,4の間に配置された一対の接合層13,14と、一対の接合層14,13の間に配置された支持層19と、一対の接合層14,13の一方と支持層19との間に配置され、支持層19に支持された発熱体シート12と、を有するようになる。
上述したように、本実施形態による波線導電体8は、1周期ごとに周期と振幅が異なる複数の周期曲線を繋げたものである。発熱体シート12内の隣接する波線導電体8の間に導電細線34が配置されているか否かは、例えば、図17の処理手順にて判断できる。
まず、対象となる発熱体シート(以下、対象物)内の発熱体の外観を2次元スキャナで撮像する(ステップS21)。次に、撮像した画像データの中から個々の発熱体32と導電細線34を抽出し、抽出した発熱体32と導電細線34の線幅を最小化(細線化)する(ステップS22)。次に、導電細線34が存在するか否かを判定する(ステップS23)。導電細線34が存在しなければ、抵触しないと判断して(ステップS24)、処理を終了する。導電細線34が存在すれば、次に、発熱体と導電細線34を合わせた導電体の密度を、各単位面積ごとに検出する(ステップS25)。次に、検出した密度が所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS26)。密度が所定範囲内であれば、抵触すると判定し(ステップS27)、所定範囲外であれば、抵触しないと判定する(ステップS24)。
このように、本実施形態では、第1方向xに隣接する2つの発熱体32の間に、必要に応じて導電細線34を配置するため、隣接する2つの発熱体32の間隔が変動していたとしても、間隔が広い場所に導電細線34を配置することで、濃淡ムラを抑制することができる。また、導電細線34をその両端側の2つの発電体に電気的に導通させることで、導電細線34を発熱させることができ、濃淡ムラだけでなく、熱ムラも抑制できる。
尚、以上の実施形態に於いては、導電性発熱体及び合わせガラスの用途は、專ら自動車の窓を例に説明した。但し、本発明の導電性発熱体及び合わせガラスの用途はこれに限らず、其の他、鉄道車輛、航空機、船舶、宇宙船等の乗り物の窓或いは透明な扉に用いてもよい。
更に、乗り物以外にも、建物の室内と室外とを区画する箇所、例えば店舗、住宅、事務所、病院等の窓或いは透明な扉等に使用することもできる。
2 フロントウィンドウ、3,4 ガラス板、5 導電性発熱体、6,7 バスバー電極、8 波線導電体、11 透明基材、12 発熱体シート、13,14 接合層、13
薄膜、22 フォトレジスト、23 レジストパターン、32 発熱体、33 発熱体列、34 導電細線、41 発熱体生成装置、42 パラメータ取得部、43 発熱体生成部、44 正規化部、45 発熱体記憶部、46 発熱体群生成部、47 導電細線生成部、48 導電細線判定部、49 位相調整部、50 発熱体記憶部

Claims (8)

  1. 第1方向に離間して配置され、それぞれが前記第1方向に交差する第2方向に延び、それぞれが曲線状の導電体を有する複数の発熱体と、
    前記第1方向に隣接する2つの前記発熱体の間に配置され、かつ単位面積当たりの前記導電体の密度が前記複数の発熱体の配置領域内で均一になるように配置され、それぞれが導電体を有する複数の導電細線と、を備え、
    前記複数の導電細線の少なくとも一つは、その両側に配置される前記2つの発熱体と電気的に絶縁されている導電性発熱体。
  2. 前記複数の導電細線の少なくとも一つは、直線状である請求項1に記載の導電性発熱体。
  3. 前記複数の導電細線の少なくとも一つは、蛇行している請求項1に記載の導電性発熱体。
  4. 前記複数の導電細線の少なくとも一つは、前記第1方向に延在しており、
    前記第1方向に隣接する前記2つの発熱体の間で、前記第2方向に離間して複数の前記導電細線が配置されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電性発熱体。
  5. 前記複数の発熱体のそれぞれは、複数の周期曲線を繋げたものであり、
    前記複数の周期曲線のそれぞれは、周期および振幅の少なくとも一方が不規則である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の導電性発熱体。
  6. 前記第2方向に離間して配置され、前記第1方向に延びる一対のバスバー電極を備え、
    前記複数の発熱体と前記複数の導電細線は、前記一対のバスバー電極の間に配置され、
    前記複数の発熱体のそれぞれの両端は、前記一対のバスバー電極に接続される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の導電性発熱体。
  7. 一主面上に前記複数の発熱体と前記複数の導電細線とを配置した透明基材層を備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の導電性発熱体。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の導電性発熱体を挟み込むように対向配置される一対のガラス基板を備える合わせガラス。
JP2016095525A 2016-05-11 2016-05-11 導電性発熱体および合わせガラス Active JP6747045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095525A JP6747045B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 導電性発熱体および合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095525A JP6747045B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 導電性発熱体および合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204387A JP2017204387A (ja) 2017-11-16
JP6747045B2 true JP6747045B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60322510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095525A Active JP6747045B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 導電性発熱体および合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747045B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131960A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社クラレ 積層体及び合わせガラス
KR20200100669A (ko) * 2017-12-28 2020-08-26 주식회사 쿠라레 전자 부재 부착 영역을 갖는 복합 필름
WO2020129420A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 Agc株式会社 合わせガラス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462684B2 (ja) * 2010-03-29 2014-04-02 富士フイルム株式会社 導電性フイルム及び透明発熱体
JP5497555B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-21 富士フイルム株式会社 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
JP2014089585A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Futaba Corp タッチスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017204387A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11338774B2 (en) Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate
US20210307122A1 (en) Heating electrode device, electrical heating glass, heat-generating plate, vehicle, window for building, sheet with conductor, conductive pattern sheet, conductive heat-generating body, laminated glass, and manufacturing method for conductive heat-generating body
JP6911341B2 (ja) 導電性発熱体、合わせガラスおよびその製造方法
JP6747045B2 (ja) 導電性発熱体および合わせガラス
JP6840452B2 (ja) 合わせガラスおよび導電性発熱体
JP6492644B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP6858480B2 (ja) 合わせガラスおよび導電性発熱体
JP2017204388A (ja) 導電性発熱体および合わせガラス
JP6808975B2 (ja) 導電性発熱体および合わせガラス
JP2016146334A (ja) 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物
JP6888622B2 (ja) 導電性発熱体および合わせガラス
JP2016141210A (ja) 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物
JP6930583B2 (ja) 合わせガラスおよび導電性発熱体
JP2017106983A (ja) 調光パネル及び調光パネルを備えた窓
JP2016190617A (ja) 透明発熱板及び乗り物
KR101948182B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
JP6540037B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP6731193B2 (ja) 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物
JP7356640B2 (ja) 発熱用導電体、発熱板、移動体
JP7405096B2 (ja) パターン導電体、バスバー付きパターン導電体、合わせ板、仕切部材及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150