JP6746936B2 - エンジン及びその制御方法 - Google Patents

エンジン及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746936B2
JP6746936B2 JP2016024481A JP2016024481A JP6746936B2 JP 6746936 B2 JP6746936 B2 JP 6746936B2 JP 2016024481 A JP2016024481 A JP 2016024481A JP 2016024481 A JP2016024481 A JP 2016024481A JP 6746936 B2 JP6746936 B2 JP 6746936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass valve
pressure
intake
opening
exhaust bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141760A (ja
Inventor
元基 三津山
元基 三津山
博文 橋本
博文 橋本
穂高 齋藤
穂高 齋藤
仁志 瀧川
仁志 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016024481A priority Critical patent/JP6746936B2/ja
Priority to PCT/JP2017/003728 priority patent/WO2017138423A1/ja
Priority to EP17750147.5A priority patent/EP3415738B1/en
Priority to US16/077,408 priority patent/US10648401B2/en
Priority to CN201780010931.1A priority patent/CN108699953B/zh
Publication of JP2017141760A publication Critical patent/JP2017141760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746936B2 publication Critical patent/JP6746936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/34Control of exhaust back pressure, e.g. for turbocharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、エンジン及びその制御方法に関し、より詳細には、複数のターボチャージャが直列に配置されてなるエンジンにおいて、ターボチャージャの過給状態を切り替えるときの異音の発生を回避するエンジン及びその制御方法に関する。
複数のターボチャージャが直列に配置されて、複数のターボチャージャによる多段過給と、一つのターボチャージャによる単段過給とを切り替えるエンジンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このエンジンにおいては、多段過給では、排気バイパスバルブ及び吸気バイパスバルブの両方を閉じることで、複数のターボチャージャのうちの吸気通路における下流側に配置される高圧段ターボチャージャにも過給させている。一方で、単段過給では、排気バイパスバルブ及び吸気バイパスバルブの両方を開くことで、高圧段ターボチャージャの過給を停止して、残りのターボチャージャで過給させている。
しかし、多段過給から単段過給に切り替えるときに、つまり、高圧段ターボチャージャが過給している状態からその過給を減少させる状態に切り替えるときに、異音が生じるという問題があった。
これに関して、本発明の発明者は、その異音が、高圧段ターボチャージャのコンプレッサの過給圧力が高い状態にあり、そのコンプレッサの前後の圧力差が大きいときに、吸気バイパスバルブを開くことによって発生していることを見出した。
多段過給時は、吸気バイパスバルブと排気バイパスバルブとは略閉じた状態になる。つまり、吸気バイパスバルブによって吸気バイパス通路は二つの区画に区分けされた状態となっている。そのために、その二つの区画には、圧力差が生じている。このように圧力差が生じている状態で吸気バイパスバルブを開き、高い方の圧力が低い方へ抜けると異音が生じるのである。
特開2010−151038号公報
本発明の目的は、複数のターボチャージャが直列に配置されてなるエンジンにおいて、ターボチャージャの過給状態を切り替えるときの圧力差による異音の発生を回避することができるエンジン及びその制御方法を提供することである。
上記の目的を達成する本発明のエンジンは、直列に配置される複数のターボチャージャと、これらの複数のターボチャージャのうちの吸気通路における下流側に配置される高圧段ターボチャージャの高圧段コンプレッサをバイパスする吸気バイパス通路と、この吸気バイパス通路を通過する吸気の流量を調節する吸気バイパスバルブと、その高圧段ターボチャージャの高圧段タービンをバイパスする排気バイパス通路と、この排気バイパス通路を通過する排気ガスの流量を調節する排気バイパスバルブと、を備えるエンジンにおいて、それらの吸気バイパスバルブ及び排気バイパスバルブの開閉を制御する制御装置と、前記排気バイパスバルブの開弁状態を取得する開弁状態取得装置と、を備え、前記制御装置が、前記吸気バイパスバルブ及び前記排気バイパスバルブの両方を閉じて前記高圧段ターボチャージャが過給している状態から、前記吸気バイパスバルブ及び前記排気バイパスバルブの両方を開いて前記高圧段ターボチャージャの過給が停止する状態に切り替えるときに、前記排気バイパスバルブのみを開いた後に、前記開弁状態取得装置を介して、前記開弁状態として前記排気バイパスバルブの開度が予め設定された許可開度以上に維持された維持時間を取得して、その維持時間が予め設定された許可時間に達したときに、前記吸気バイパスバルブを開く制御を行うように構成されることを特徴とするものである。
上記の目的を達成するための本発明のエンジンの制御方法は、複数のターボチャージャが直列に配置されてなるエンジンの制御方法において、吸気バイパスバルブを閉じて、これらの複数のターボチャージャのうちの吸気通路における下流側に配置される高圧段ターボチャージャの高圧段コンプレッサをバイパスする吸気バイパス通路を遮断すると共に、排気バイパスバルブを閉じて、その高圧段ターボチャージャの高圧段タービンをバイパスする排気バイパス通路を遮断して、その高圧段ターボチャージャに過給させる状態から、前記吸気バイパスバルブを開いて、前記吸気バイパス通路を開放すると共に、前記排気バイパスバルブを開いて、前記排気バイパス通路を開放して、前記高圧段ターボチャージャの過給を停止する状態に切り替えるときに、前記排気バイパスバルブのみを開くステップと、前記排気バイパスバルブのみを開いた後に、前記排気バイパスバルブの開度が予め設定された許可開度以上に維持された維持時間を取得するステップと、取得した前記維持時間が予め設定された許可時間に達したか否かを判定するステップと、前記維持時間が前記許可時間に達したと判定したときに、前記吸気バイパスバルブを開くステップと、を含むことを特徴とする方法である。
より具体的な吸気バイパスバルブを開くタイミングとしては、吸気通路における高圧段コンプレッサの上流側の圧力と下流側の圧力との圧力差が閾値以下になったときが好ましく、その圧力差がゼロになったとき、つまり、上流側の圧力と下流側の圧力とが等しくなったときがより好ましい。
そこで、上記のエンジンにおいては、吸気通路における高圧段コンプレッサの上流側の圧力と下流側の圧力との圧力差を直接的にあるいは間接的に取得する圧力差取得装置を備えることが望ましい。この圧力差取得装置としては、直接的に圧力差を取得するものとして、吸気通路における高圧段コンプレッサの上流側の吸気の圧力と下流側の吸気の圧力とを取得する二つの圧力センサが好ましく例示される。また、間接的に圧力差を取得するものとして、排気バイパスバルブの開弁状態を取得する開弁状態取得装置が好ましく例示される。
二つの圧力センサを用いて吸気バイパスバルブを開くタイミングを図る制御としては、二つの圧力センサを介して取得した圧力差が予め設定した閾値以下になったときに、好ましくはゼロになったときに、吸気バイパスバルブを開く制御が例示される。
また、開弁状態取得装置を用いて吸気バイパスバルブを開くタイミングを図る制御としては、開弁状態取得装置を介して先に開いた排気バイパスバルブの開弁状態を取得して、その開弁状態からその圧力差を予測して、吸気バイパスバルブを開く制御が例示される。なお、ここでいう開弁状態とは、制御装置の制御信号により変化する排気バイパスバルブの状態であり、排気バイパスバルブの開いた開度、その開いている時間などを示す。
より具体的には、排気バイパスバルブの開弁状態として、排気バイパスバルブの開度が予め設定された許可開度以上に維持された維持時間を取得して、その維持時間が予め設定された許可時間に達したときに、吸気バイパスバルブを開く制御である。
上記のエンジン及びその制御方法によれば、高圧段ターボチャージャが過給している状
態からその過給が停止する状態に切り替えるときに、先に排気バイパスバルブのみを開き、その後に吸気バイパスバルブを排気バイパスバルブが開いたタイミングよりも遅らせて開くようにした。
つまり、先に排気バイパスバルブを開くことで、排気ガスが高圧段タービンを迂回して、高圧段ターボチャージャの回転数を低減するので、高圧段コンプレッサの過給圧を下げることが可能になる。そして、その高圧段コンプレッサの前後の圧力差が小さくなった状態で、好ましくはゼロになった状態で吸気バイパスバルブを開くことで、異音の発生を回避することができる。
なお、圧力差を直接的に監査して、圧力差が閾値以下に、好ましくはゼロなったときに吸気バイパスバルブを開くようにすることで、異音の発生を確実に回避することが可能になる。
一方で、圧力差を直接的に監査せずに、排気バイパスバルブの開弁状態から間接的に予測して吸気バイパスバルブを開くようにすることで、その圧力差をセンシングするセンサが必要なくなる。これにより、コストダウンを図ることが可能になる。
本発明の実施形態からなるエンジンの多段過給時の状態を例示する構成図である。 本発明の実施形態からなるエンジンの単段過給時の状態を例示する構成図である。 図1のエンジンの運転状態における多段過給を行う領域と、単段過給を行う領域を例示する特性図である。 時間の経過における圧力差と各バルブの開度との関係を例示する相関図であり、図4(a)は従来技術の相関を、図4(b)は本発明の実施形態からなるエンジンの制御方法における相関を示している。 本発明の第一実施例からなるエンジンを例示する構成図である。 本発明の第一実施例からなるエンジンの制御方法を例示するフロー図である。 本発明の第二実施例からなるエンジンを例示する構成図である。 本発明の第二実施例からなるエンジンの制御方法を例示するフロー図である。
以下に、本発明の実施形態とその実施形態に基づいた実施例について、図面を参照して説明する。図1、2は、本発明のエンジン10の実施形態の構成を例示している。図5は第一実施例の構成を、図7は第二実施例の構成をそれぞれ例示している。
図1、2に示すように、実施形態のエンジン10は、複数のターボチャージャ、つまり、高圧段ターボチャージャ11及び低圧段ターボチャージャ12が直列に配置されてなるものである。
高圧段ターボチャージャ11は、吸気通路13における下流側、且つ排気通路14における上流側に配置されており、高圧段コンプレッサ15と高圧段タービン16とが回転軸を介して連結されて構成される。低圧段ターボチャージャ12は、吸気通路13における上流側、且つ排気通路14における下流側に配置されており、低圧段コンプレッサ17と低圧段タービン18とが回転軸を介して連結されて構成される。
また、このエンジン10は、高圧段コンプレッサ15をバイパスする吸気バイパス通路20と、この吸気バイパス通路20を通過する吸気A1の流量を調節する吸気バイパスバ
ルブ21と、高圧段タービン16をバイパスする排気バイパス通路22と、この排気バイパス通路22を通過する排気ガスG1の流量を調節する排気バイパスバルブ23と、を備えて構成される。
このエンジン10においては、吸気バイパスバルブ21及び排気バイパスバルブ23の両方が閉じると、吸気バイパス通路20及び排気バイパス通路22の両方が遮断される。これにより、複数のターボチャージャで過給する、つまり、低圧段ターボチャージャ12に加えて、高圧段ターボチャージャ11が過給する状態の多段過給Cmに切り替えられる。一方で、吸気バイパスバルブ21及び排気バイパスバルブ23の両方が開くと、吸気バイパス通路20及び排気バイパス通路22の両方が開放される。これにより、高圧段ターボチャージャ11がバイパスされ、低圧段ターボチャージャ12のみで過給する状態、つまり、高圧段ターボチャージャ11の過給を停止した状態の単段過給Csに切り替えられる。
また、このエンジン10においては、特に単段過給Csにより吸気A1を過給する場合に、低圧段タービン18に流入する排気ガスG1を分流するウエストゲート通路24に配置されたウエストゲートバルブ25により、低圧段タービン18に流入する排気ガスG1の流量が調節される。
なお、吸気バイパスバルブ21、排気バイパスバルブ23、及びウエストゲートバルブ25は、エアシリンダや油圧シリンダ、電気モータが制御信号により作動流体(圧縮空気やオイル)が供給されることで作動しており、その作動流体の流量で、開度が調節される。なお、これらのバルブとしては、電磁石の磁力で弁体を作動させる電磁式バルブでもよい。
より具体的に説明すると、図1に示すように、多段過給Cm時において、排気通路14へ排気された排気ガスG1は、高圧段タービン16及び低圧段タービン18の順に通過し、それらを駆動させる。一方、吸気A1は、外部から吸気通路13へ吸入されて、低圧段コンプレッサ17及び高圧段コンプレッサ15の順に通過し、それらにより圧縮されて高温になり、インタークーラ27で冷却される。
一方、図2に示すように、単段過給Cs時において、排気通路14へ排気された排気ガスG1は、排気バイパス通路22を経由して高圧段タービン16をバイパスする。これにより、高圧段タービン16の駆動が停止される。高圧段タービン16をバイパスした排気ガスG1は、ウエストゲートバルブ25により、その一部が低圧段タービン18を駆動させる。その残りは、ウエストゲート通路24を経由して、低圧段タービン18をバイパスする。一方、吸気A1は、外部から吸気通路13へ吸入されて、低圧段コンプレッサ17により圧縮されて高温になり、吸気バイパス通路20を経由することで高圧段コンプレッサ15をバイパスした後に、インタークーラ27で冷却される。
そして、このエンジン10においては、多段過給Cm又は単段過給Csのどちらかにより圧縮された吸気A1が、インテークマニホールド28からエンジン本体29の気筒30に供給される。気筒30に供給された吸気A1は、インジェクタ31から噴射された燃料と混合されて燃焼して熱エネルギーを発生させた後に、排気ガスG1となって、エキゾーストマニホールド32から排気通路14へ排出される。また、このときに発生した熱エネルギーが、クランクシャフト33を回転させ、その回転動力が、図示しない動力伝達機構により駆動輪に伝達される。
このようなエンジン10において、吸気バイパスバルブ21及び排気バイパスバルブ23の開閉を制御する制御装置40を備えて構成される。そして、この制御装置40が、多段過給Cmから単段過給Csに切り替えるときに、先に排気バイパスバルブ23のみを開き、吸気バイパスバルブ21を排気バイパスバルブ23が開いたタイミングよりも遅らせて開く制御を行うように構成される。
より具体的には、エンジン10は、更に、吸気通路13における高圧段コンプレッサ15の上流側の圧力P1と下流側の圧力P2との圧力差ΔPx(P2−P1)を直接的にあるいは間接的に取得する圧力差取得装置50を備えて構成される。そして、制御装置40が、先に排気バイパスバルブ23のみを開いて、取得した圧力差ΔPxがゼロになったときに、吸気バイパスバルブ21を開く制御を行うように構成される。
制御装置40は、各種処理を行うCPU、その各種処理を行うために用いられるプログラムや処理結果などを読み書き可能な内部記憶装置、及び各種インターフェースなどから構成される。この制御装置40は、信号線を介して吸気バイパスバルブ21、排気バイパスバルブ23、ウエストゲートバルブ25、及びインジェクタ31に接続されて、それらとの間で制御信号を入出力する。また、この制御装置40は、信号線を介してアクセル開度センサ41、エンジン回転数センサ42、及びMAPセンサ43などの各種センサに接続されており、これらのセンサの検出値を取得する。加えて、この制御装置40は、信号線を介して圧力差取得装置50に接続されており、圧力差ΔPxを取得する。
圧力差取得装置50は、圧力差ΔPxを直接的に、あるいは、間接的に取得する装置である。なお、圧力差ΔPxを間接的に取得するとは圧力を検知することなく圧力差ΔPxを予測することである。この圧力差取得装置50としては、圧力差ΔPxが取得できれば特に限定されるものではないが、図5で説明される第一実施例の開度センサ45及びタイマー46からなる開弁状態取得装置51や、図7で説明される第二実施例の圧力センサ52、53が好ましく例示される。
圧力P1は、吸気通路13における高圧段コンプレッサ15の上流側で、且つ低圧段コンプレッサ17の下流側の吸気A1の圧力であって、低圧段コンプレッサ17の出口圧力である。圧力P2は、吸気通路13における高圧段コンプレッサ15の下流側の圧力であって、高圧段コンプレッサ15の出口圧力である。なお、圧力P1を吸気バイパス通路20における吸気バイパスバルブ21の上流側の圧力とし、圧力P2を吸気バイパス通路20における吸気バイパスバルブ21の下流側の圧力としてもよい。
制御装置40の実行プログラムとしては、過給制御プログラムが例示される。この過給制御プログラムは、エンジン10の運転状態に基づく開ループ制御や、目標過給圧と実過給圧とに基づく閉ループ制御により、吸気バイパスバルブ21、排気バイパスバルブ23、及びウエストゲートバルブ25のそれぞれの開度を調節するプログラムである。また、この過給制御プログラムは、多段過給Cmと単段過給Csとを切り替えるプログラムでもある。
図3は、エンジン10の運転状態における多段過給Cmにより過給を行う多段過給領域Rmと、単段過給Csにより過給を行う単段過給領域Rsとを例示している。
制御装置40は、アクセル開度センサ41の検出したアクセル開度Ap、つまりアクセルペダル47の踏み込み量に応じた出力トルクTeと、エンジン回転数センサ42の検出したエンジン回転数Neとに基づいた閉ループ制御により各バルブの開度を調節する。具体的には、予め実験や試験により作成した図3に示すようなマップデータを内部記憶装置に記憶させておき、そのマップデータを参照することで各バルブの開度を調節して、多段過給Cmと単段過給Csとを切り替えている。なお、マップデータにおいては、出力トルクTeの代わりに、アクセル開度Apや、そのアクセル開度Apに基づいて算出される燃
料噴射量や目標過給圧を用いてもよい。
なお、制御装置40は、そのエンジン10の運転状態における目標過給圧を算出し、この目標過給圧と単段過給Cs時の推定過給圧とを比較して閉ループ制御により各バルブの開度を調節してもよい。加えて、制御装置40は、その目標過給圧とMAPセンサ43の検出した実過給圧とを比較して開ループ制御により各バルブの開度を調節してもよい。
以下、このエンジン10の制御方法、つまり多段過給Cmから単段過給Csへの切り替える際の制御方法を、図4を参照しながら制御装置40の機能として以下に説明する。なお、この制御は、多段過給Cmから単段過給Csに切り替えるときに行われるものであり、その切り替えをトリガーとしている。
図4はこの制御方法における経過時間Txと、多段過給Cmから単段過給Csへの切り替え指令、並びに、圧力P1及び圧力P2、並びに、吸気バイパスバルブ21の開度θy及び排気バイパスバルブ23の開度θxとの相関を例示している。なお、図4(a)は従来技術における相関を例示しており、図4(b)はこの実施形態の制御における相関を例示している。
図4(a)の従来技術においては、まず、時間T1で、エンジン10の運転領域が多段過給領域Rmから単段過給領域Rsになり、制御装置40が多段過給Cmから単段過給Csへの切り替えを開始する。この時間T1で、制御装置40が、吸気バイパスバルブ21及び排気バイパスバルブ23を同時に開き始める。つまり、圧力差ΔPxが生じている状態で吸気バイパスバルブ21を開くことになるので、時間T5で、圧力差ΔPxに起因して圧力P2が低圧段コンプレッサ17の方に抜ける。これが、異音が発生するメカニズムである。
一方、上記のエンジン10の制御方法では、図4(b)に示すように、まず、時間T1で、エンジン10の運転領域が多段過給領域Rmから単段過給領域Rsになり、制御装置40が、多段過給Cmから単段過給Csへの切り替えを開始する。この時間T1で、制御装置40が、排気バイパスバルブ23のみを開き始める。なお、排気バイパスバルブ23を開く際には、高圧段ターボチャージャ11の回転数が急激に変化することを回避するために、排気バイパスバルブ23を経過時間に応じて徐々に全開側に開くことが好ましい。そして、時間T2で、制御装置40が、排気バイパスバルブ23を、最終的に全開の開度(100%)にする。
排気バイパスバルブ23が開くと、排気ガスG1が高圧段ターボチャージャ11の高圧段タービン16を迂回するので、高圧段ターボチャージャ11の回転数が低減する。そして、この高圧段ターボチャージャ11の回転数の低減により、高圧段コンプレッサ15の過給圧、つまり圧力P2が低下する。その結果として、圧力P2が圧力P1に近づくことになる。
次いで、時間T3で、圧力P1と圧力P2とが等しくなり、圧力差取得装置50を介して取得した圧力差ΔPxがゼロになったときに、制御装置40が、吸気バイパスバルブ21を開く。そして、時間T4で、制御装置40が、吸気バイパスバルブ21を、最終的に全開の開度にする。以上でこの制御方法は完了する。
なお、排気バイパスバルブ23の開度θxは、圧力差ΔPxがゼロになるまでに全開の開度になることが好ましいが、必ずしも全開の開度にならなくてもよい。圧力差ΔPxがゼロになるまでの開度θxとしては、高圧段タービン16の回転数が十分に低減可能な全開の開度の手前に設定された許可開度θa以上であればよい。
また、吸気バイパスバルブ21は、圧力差ΔPxがゼロになったときに開くことが好ましいが、必ずしも圧力差ΔPxがゼロになったときに限定されない。例えば、圧力差ΔPxが予め設定された閾値ΔPa以下になったときに開いてもよい。閾値ΔPaは、吸気バイパスバルブ21を開いたときに異音が生じない圧力差になったことを判定可能な値に設定される。この閾値ΔPaとしては、排気バイパスバルブ23を開く前の圧力差ΔP1よりも小さく設定された値である。
更に、多段過給Cmから単段過給Csへの切り替えの指令が発せられて排気バイパスバルブ23を開き始めてから吸気バイパスバルブ21が開き終わるまでの期間ΔTxは、排気バイパスバルブ23が開いてから圧力P2が圧力P1に近づくために要する許可時間taを含む期間である。
この期間ΔTxとしては、このエンジン10における単段過給Csに切り替えてから多段過給Cmに切り替えるまでの時間のうちの最短時間よりも短い時間が例示される。なお、最短時間は、予め実験や試験により求めておくとよい。このように、この期間ΔTxがその最短時間よりも短くなると、エンジン10の運転状態が多段過給Cmと単段過給Csとの切り替えが短時間のうちに頻発する状態で、吸気バイパスバルブ21の応答遅れを回避可能になる。つまり、多段過給Cm、単段過給Cs、及び多段過給Cmの順に切り替えが生じた場合に、単段過給Csで吸気バイパスバルブ21が開き終わらないうちに多段過給Cmに切り替わることが回避される。
この期間ΔTxにおいては、排気バイパスバルブ23を開く前の圧力差ΔP1と排気バイパスバルブ23の開度θxとに応じて設定されることが好ましい。圧力差ΔP1は、高圧段タービン16と低圧段タービン18との回転状況、すなわち、エンジン10から排出される排気ガスG1の排気流量に基づいて変化するものである。
期間ΔTxは、圧力差ΔP1に対して正の相関になり、圧力差ΔP1が大きければ期間ΔTxは拡大される一方、圧力差ΔP1が小さければ期間ΔTxは短縮される。また、この期間ΔTxは、排気バイパスバルブ23の開度θxに対して負の相関になり、開度θxが大きければ期間ΔTxは短縮される一方、開度θxが小さければ期間ΔTxは拡大される。
つまり、この期間ΔTxの最大値は、多段過給Cm時における圧力P1と圧力P2との圧力差ΔPxの最大値ΔPmaxの状態で切り替えする場合に、排気バイパスバルブ23の開度θxを許可開度θaに維持したときの値である。
以上のように、実施形態のエンジン10においては、時間T1で、吸気バイパスバルブ21よりも先に排気バイパスバルブ23のみが開き始めて、時間T3で、圧力P1と圧力P2とが等しくなったときに、吸気バイパスバルブ21が開き始めるような制御を行うようにした。
このように、吸気バイパスバルブ21よりも先に排気バイパスバルブ23のみが開き、そして、圧力P1と圧力P2との圧力差ΔPxが小さくなった状態で吸気バイパスバルブ21を開くことで、多段過給Cmから単段過給Csへの切り替え時の圧力差ΔPxに起因する異音の発生を回避することができる。
次に、上記の実施形態をより詳しく、図5及び図6に示す第一実施例、並びに図7及び図8に示す第二実施例を参照しながら以下に説明する。
図5に示すように、第一実施例においては、圧力差取得装置として、開度センサ45とタイマー46とからなる開弁状態取得装置51を備えて構成される。そして、制御装置40が、その開弁状態取得装置51を介して吸気バイパスバルブ21を開くよりも前に開いた排気バイパスバルブ23の開弁状態を取得して、その開弁状態に基づいて吸気バイパスバルブ21を開くタイミングを調節する制御を行うように構成される。
より具体的には、制御装置40が、開弁状態として、排気バイパスバルブ23の開度θxが予め設定された許可開度θa以上に維持された維持時間txを取得して、その維持時間txが予め設定された許可時間taに達したときに、吸気バイパスバルブ21を開く制御を行うように構成される。
開弁状態取得装置51は、先に開いた排気バイパスバルブ23の開弁状態として、開度θxや開いてからの維持時間txを取得する装置である。この開弁状態取得装置51は、排気バイパスバルブ23の開弁状態を取得できれば特に限定されないが、開度センサ45とタイマー46とから構成されるものが好ましく例示される。
開度センサ45は、排気バイパスバルブ23の開度θxを取得するセンサである。この開度センサ45は、吸気バイパスバルブ21の開度θyを取得する開度センサ44と同様に、吸気バイパスバルブ21及び排気バイパスバルブ23を開閉するためには必要なセンサである。つまり、吸気バイパスバルブ21及び排気バイパスバルブ23の開閉を制御する場合には、必ず設けられているものである。この開度センサ45としては、開度θxを直接的に取得可能なセンサの他に、エアシリンダや油圧シリンダへの作動流体の供給量(流入調節弁の開度)やそれらのシリンダの作動長、あるいは、制御装置40からの指示電流から間接的に取得するセンサも例示される。
タイマー46は、制御装置40に内蔵されていて、排気バイパスバルブ23の開いた時間txをカウントするタイマーである。なお、このタイマー46は、この他にもエンジン10の制御に使用されている。
以下、この第一実施例におけるエンジン10の制御方法について、図6のフロー図を参照しながら制御装置40の機能として以下に説明する。
エンジン10の運転状態が単段過給領域Rsになり、多段過給Cmから単段過給Csに切り替える場合に、まず、制御装置40が、排気バイパスバルブ23のみを開く(S10)。
次いで、制御装置40が、開度センサ45を介して排気バイパスバルブ23の開度θxを取得する(S20)。次いで、制御装置40が、取得した開度θxが予め設定された許可開度θa以上になったか否かを判定する(S30)。このステップで、開度θxが許可開度θa以上と判定した場合は、次へ進む。一方で、開度θxが許可開度θaを下回ると判定した場合は、再度、開度θxを取得する(S20)。
次いで、制御装置40が、タイマー46により開度θxが許可開度θa以上になってからの維持時間txを取得する。具体的には、開度θxが許可開度θa以上になった時間をゼロとして、タイマー46が、その時間に単位時間tごとにその単位時間tを加算していき、維持時間txをカウントする(S40)。
次いで、制御装置40が、開度θxが許可開度θa以上になってからの維持時間txが予め設定された許可時間ta以上になったか否かを判定する(S50)。このステップで、維持時間txが許可時間ta以上と判定した場合は、次へ進む。一方、維持時間txが許可時間taを下回ると判定した場合は、再度、開度θxを取得する(S20)。
許可時間taは、高圧段タービン16と高圧段コンプレッサ15の回転数が低下して、圧力P2が圧力P1に近づくために要する時間に設定される。より好ましくは、圧力P1と圧力P2とが等しくなる、つまり圧力差ΔPxがゼロになるために要する時間に設定される。
圧力差ΔPxがゼロになるために要する時間は、排気バイパスバルブ23が開く前の圧力差ΔP1に対して正の相関になり、圧力差ΔP1が大きければ拡大する一方、圧力差ΔP1が小さければ短縮する。また、圧力差ΔPxがゼロになるために要する時間は、排気バイパスバルブ23の開度θxに対して負の相関になり、開度θxが大きければ短縮する一方、開度θxが小さければ拡大する。加えて、圧力P1と圧力P2とが等しくなるために要する時間よりも遅い時間では、圧力P1と圧力P2との乖離が生じることがない。
そこで、予め実験や試験により、排気バイパスバルブ23が開くときの圧力差として多段過給Cm時における圧力P1と圧力P2との圧力差ΔPxの最大値ΔPmaxが、開度θxとして許可開度θaが設定された状況においてこの許可時間taを測定しておくとよい。このように許可時間taを多段過給Cmから単段過給Csに切り替える際の最大値に設定しておくことで、確実に圧力差ΔPxがゼロになったことを判定可能になる。
但し、この許可時間taを長くすると、期間ΔTxが長くなり、吸気バイパスバルブ21を開くまでに応答遅れが生じるおそれがある。そこで、この許可時間taは期間ΔTxから吸気バイパスバルブ21及び排気バイパスバルブ23が全閉から全開になるまでの時間をそれぞれ減算した時間を最大値とすることが好ましい。このように、この許可時間taに対して、吸気バイパスバルブ21及び排気バイパスバルブ23が全閉から全開になるまでの時間を加味することで、エンジン10の運転状態が短時間のうちに変化しても、吸気バイパスバルブ21の応答遅れを回避可能になる。
なお、圧力差ΔP1と開度θxとをパラメータとして、この許可時間taが設定されたマップデータを求めて、内部記憶装置に記憶させておき、そのマップデータからこの許可時間taを算出してもよい。この場合には、吸気バイパスバルブ21を開くまでに生じる応答遅れの回避に有利になる。
次いで、制御装置40が、吸気バイパスバルブ21を開く(S60)。このステップが完了するとこの制御方法は完了する。
以上のように、この第一実施例では、吸気バイパスバルブ21を開くよりも前に開いた排気バイパスバルブ23の開弁状態を取得し、取得したその開弁状態に基づいて許可時間Taを設定してこの許可時間Taの経過後に吸気バイパスバルブ21を開くようした。これにより、直接的に圧力P1及び圧力P2を取得せずに、間接的に圧力差ΔPxがゼロになったこと予測できる。その結果として、実際にその圧力差が小さくなったときに吸気バイパスバルブ21を開くことが可能になり、高圧段ターボチャージャ11の過給を切り替えるときの異音の発生を回避することができる。
また、開弁状態取得装置51は、開度センサ45及びタイマー46というエンジン10に標準的に設けられている装置から構成することが可能であるので、特別なセンサを設ける必要がなく、コストダウンを図ることが可能になる。
図7に示すように、第二実施例においては、圧力差取得装置として、圧力センサ52、53を備えて構成される。そして、制御装置40が、それらの圧力センサ52、53を介して圧力差ΔPxを監査し、その圧力差ΔPxが予め設定された閾値ΔPa以下になった
ときに、好ましくはゼロになったときに、吸気バイパスバルブ21を開く制御を行うように構成される。
圧力センサ52は、低圧段コンプレッサ17の出口から高圧段コンプレッサ15の入口までの間の吸気通路13に配置され、圧力P1を取得するセンサである。なお、この圧力センサ52は、吸気通路13と吸気バイパス通路20との分岐部から吸気バイパスバルブ21までの吸気バイパス通路20に配置されてもよい。
圧力センサ53は、高圧段コンプレッサ15の出口からインタークーラ27までの間の吸気通路13に配置され、圧力P2を取得するセンサである。なお、この圧力センサ53は、吸気バイパスバルブ21から吸気通路13と吸気バイパス通路20との合流部までの吸気バイパス通路20に配置されてもよい。また、この圧力センサ53に代えて、インタークーラ27の下流側の吸気通路13に配置されたMAPセンサ43が圧力P2を検出するように構成してもよい。但し、インタークーラ27を経由することによる温度変化や圧損などによる変化を考慮すると、インタークーラ27よりも上流側に配置されることが望ましい。
以下、この第二実施例におけるエンジン10の制御方法について、図8のフロー図を参照しながら制御装置40の機能として以下に説明する。
エンジン10の運転状態が単段過給領域Rsになり、多段過給Cmから単段過給Csに切り替える場合に、まず、制御装置40が、排気バイパスバルブ23のみを開く(S10)。
次いで、制御装置40が、圧力センサ52、53を介して圧力差ΔPxを取得する(S70)。次いで、制御装置40が、圧力差ΔPxがゼロになったか否かを判定する(S80)。このステップで、圧力差ΔPxがゼロになったと判定した場合は、次に進む。一方、圧力差ΔPxがゼロになっていない、つまりゼロを超えた値と判定した場合は、再度、圧力差ΔPxを取得する(S70)。
次いで、制御装置40が、吸気バイパスバルブ21を開く(S60)。このステップが完了するとこの制御方法は完了する。
以上のように、この第二実施例では、圧力差取得装置50として圧力センサ52、53を別途設ける必要があるが、直接的に圧力差ΔPxを取得することが可能になる。そして、取得したその圧力差ΔPxがゼロになったときに吸気バイパスバルブ21を開くことで、圧力差ΔPxがゼロを超えるような状態で、吸気バイパスバルブ21を開くことが確実に回避されるので、高圧段ターボチャージャ11の過給を切り替えるときの異音の発生をより確実に回避することができる。
10 エンジン
11 高圧段ターボチャージャ
12 低圧段ターボチャージャ
20 吸気バイパス通路
21 吸気バイパスバルブ
22 排気バイパス通路
23 排気バイパスバルブ
40 制御装置
50 圧力差取得装置

Claims (3)

  1. 直列に配置される複数のターボチャージャと、これらの複数のターボチャージャのうちの吸気通路における下流側に配置される高圧段ターボチャージャの高圧段コンプレッサをバイパスする吸気バイパス通路と、この吸気バイパス通路を通過する吸気の流量を調節する吸気バイパスバルブと、その高圧段ターボチャージャの高圧段タービンをバイパスする排気バイパス通路と、この排気バイパス通路を通過する排気ガスの流量を調節する排気バイパスバルブと、を備えるエンジンにおいて、
    それらの吸気バイパスバルブ及び排気バイパスバルブの開閉を制御する制御装置と、前記排気バイパスバルブの開弁状態を取得する開弁状態取得装置と、を備え、
    前記制御装置が、前記吸気バイパスバルブ及び前記排気バイパスバルブの両方を閉じて前記高圧段ターボチャージャが過給している状態から、前記吸気バイパスバルブ及び前記排気バイパスバルブの両方を開いて前記高圧段ターボチャージャの過給が停止する状態に切り替えるときに、前記排気バイパスバルブのみを開いた後に、前記開弁状態取得装置を介して、前記開弁状態として前記排気バイパスバルブの開度が予め設定された許可開度以上に維持された維持時間を取得して、その維持時間が予め設定された許可時間に達したときに、前記吸気バイパスバルブを開く制御を行うように構成されることを特徴とするエンジン。
  2. 前記許可時間が、前記吸気通路における前記高圧段コンプレッサの下流側の吸気の圧力と上流側の吸気の圧力とが等しくなるために要する時間に設定される請求項1に記載のエンジン。
  3. 複数のターボチャージャが直列に配置されてなるエンジンの制御方法において、
    吸気バイパスバルブを閉じて、これらの複数のターボチャージャのうちの吸気通路における下流側に配置される高圧段ターボチャージャの高圧段コンプレッサをバイパスする吸気バイパス通路を遮断すると共に、排気バイパスバルブを閉じて、その高圧段ターボチャージャの高圧段タービンをバイパスする排気バイパス通路を遮断して、その高圧段ターボチャージャに過給させる状態から、前記吸気バイパスバルブを開いて、前記吸気バイパス通路を開放すると共に、前記排気バイパスバルブを開いて、前記排気バイパス通路を開放して、前記高圧段ターボチャージャの過給を停止する状態に切り替えるときに、
    前記排気バイパスバルブのみを開くステップと、
    前記排気バイパスバルブのみを開いた後に、前記排気バイパスバルブの開度が予め設定された許可開度以上に維持された維持時間を取得するステップと、
    取得した前記維持時間が予め設定された許可時間に達したか否かを判定するステップと、
    前記維持時間が前記許可時間に達したと判定したときに、前記吸気バイパスバルブを開くステップと、を含むことを特徴とするエンジンの制御方法。
JP2016024481A 2016-02-12 2016-02-12 エンジン及びその制御方法 Active JP6746936B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024481A JP6746936B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 エンジン及びその制御方法
PCT/JP2017/003728 WO2017138423A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-02 エンジンシステム及びその制御方法
EP17750147.5A EP3415738B1 (en) 2016-02-12 2017-02-02 Engine system and method for controlling same
US16/077,408 US10648401B2 (en) 2016-02-12 2017-02-02 Engine system and method for controlling same
CN201780010931.1A CN108699953B (zh) 2016-02-12 2017-02-02 引擎系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024481A JP6746936B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 エンジン及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141760A JP2017141760A (ja) 2017-08-17
JP6746936B2 true JP6746936B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59564021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024481A Active JP6746936B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 エンジン及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10648401B2 (ja)
EP (1) EP3415738B1 (ja)
JP (1) JP6746936B2 (ja)
CN (1) CN108699953B (ja)
WO (1) WO2017138423A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3530918B1 (en) * 2018-02-21 2021-09-22 Innio Jenbacher GmbH & Co OG Compressor bypass during start-up

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063744A (en) * 1988-10-06 1991-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Actuator for controlling intake pressure in sequential turbo-system
JP2522422B2 (ja) * 1989-12-27 1996-08-07 トヨタ自動車株式会社 過給機付エンジンの過給制御方法
JPH03275937A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Toyota Motor Corp 直列2段過給内燃機関の過給制御装置
JPH0450433A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Toyota Motor Corp 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置
DE102004051486A1 (de) * 2004-10-22 2006-01-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine und Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
JP4872787B2 (ja) * 2007-05-08 2012-02-08 いすゞ自動車株式会社 2ステージターボシステム
JP4962403B2 (ja) * 2008-05-07 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 多段式ターボ過給システム
JP2010151038A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8181509B2 (en) 2009-07-16 2012-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for determining an abnormality of a control valve of an internal combustion engine
CN102575573B (zh) * 2009-10-26 2013-07-31 丰田自动车株式会社 带增压器的内燃机的控制装置
JP5177321B2 (ja) * 2010-08-04 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9574489B2 (en) * 2012-06-07 2017-02-21 Boise State University Multi-stage turbo with continuous feedback control
JP5800873B2 (ja) * 2013-09-18 2015-10-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN107208534A (zh) * 2015-02-09 2017-09-26 三菱重工业株式会社 内燃机的增压系统及增压系统的控制方法
US9879593B2 (en) * 2015-12-03 2018-01-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for adaptively learning values and controlling a turbocharger of an engine based on the values
US10107297B2 (en) * 2016-02-04 2018-10-23 General Electric Company Methods and system for a turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
EP3415738A4 (en) 2018-12-19
US10648401B2 (en) 2020-05-12
CN108699953B (zh) 2021-12-28
CN108699953A (zh) 2018-10-23
EP3415738B1 (en) 2021-04-21
US20190048788A1 (en) 2019-02-14
EP3415738A1 (en) 2018-12-19
WO2017138423A1 (ja) 2017-08-17
JP2017141760A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2709898C2 (ru) Способ управления устройством торможения двигателем, устройство торможения двигателем и транспортное средство
EP3133273B1 (en) Control device for a supercharged internal combustion engine
CN106662030B (zh) 用于增压器的异常诊断装置和异常诊断方法
JP5680169B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
EP3190280B1 (en) Control device for internal combustion engine and control method thereof
JP5506567B2 (ja) 内燃機関
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
US8573181B2 (en) Throttle control systems and methods for internal combustion engines to reduce throttle oscillations
US7877997B2 (en) Wastegate control system based on variable valve actuation
JP5348338B2 (ja) エンジンの制御装置
US8109091B2 (en) Exhaust gas recirculation control systems and methods
JP2010180781A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007247540A (ja) Egrシステムの制御方法及びegrシステム
JP4906848B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP6746936B2 (ja) エンジン及びその制御方法
JP4501730B2 (ja) 可変気筒内燃機関
JP2010190052A (ja) 内燃機関の過給システム
US20170314493A1 (en) Internal combustion engine
JP2010151087A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005207398A (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP6406333B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP5018974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4536783B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406334B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150