JP5800873B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800873B2 JP5800873B2 JP2013193284A JP2013193284A JP5800873B2 JP 5800873 B2 JP5800873 B2 JP 5800873B2 JP 2013193284 A JP2013193284 A JP 2013193284A JP 2013193284 A JP2013193284 A JP 2013193284A JP 5800873 B2 JP5800873 B2 JP 5800873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duty ratio
- pressure
- valve
- negative pressure
- fully closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 35
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 19
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Description
ここで、制限デューティー比として設定される第1デューティー比は、第1デューティー比と対比する圧力差を導出する流量制御弁の上流圧力および下流圧力に相関のあるパラメータに応じて算出される。これにより、流量制御弁の上流圧力と下流圧力との圧力差が小さいときに、第1デューティー比が過大な値に算出されない。一方、流量制御弁の上流圧力と下流圧力との圧力差が大きいときに、駆動手段の通電時のデューティー比を最大にする必要があり、第1デューティー比が最大の値に算出される。
そのため、流量制御弁の上流圧力と下流圧力との圧力差が小さいときに、流量制御弁を全閉位置に維持させるための駆動手段の通電時のデューティー比が過剰に大きくならず、通電しても駆動手段の温度が高温にならない。よって、駆動手段は、流量制御弁を全閉位置に維持していても、自身の熱で内部抵抗が上昇せず、十分な電流が流れる。一方、流量制御弁の上流圧力と下流圧力との圧力差が大きいときに、駆動手段に十分な電流が流れることから、流量制御弁を全閉位置に維持させるための駆動手段の通電時のデューティー比が最大にできる。したがって、流量制御弁を駆動する駆動手段が適切なデューティー比で制御されることで、流量制御弁が安定して駆動でき、ドライバビリティが向上できる。
ここで、内燃機関の運転状態が過渡時などで流量制御弁の上流圧力および下流圧力に相関のあるパラメータの精度が低下して第1デューティー比が過剰に大きくなる場合であっても、内燃機関の運転状態に相関のあるパラメータから精度の良い第2デューティー比を算出できる。これにより、内燃機関の運転状態が過渡時などであっても、第2デューティー比が過剰に大きくならず、制限デューティー比が適切に設定できる。
そのため、流量制御弁の上流圧力と下流圧力との圧力差が小さいときに、流量制御弁を全閉位置に維持させるための駆動手段の通電時のデューティー比が過剰に大きくならず、通電しても駆動手段の温度が高温にならない。よって、駆動手段は、流量制御弁を全閉位置に維持していても、自身の熱で内部抵抗が上昇せず、十分な電流が流れる。一方、流量制御弁の上流圧力と下流圧力との圧力差が大きいときに、駆動手段に十分な電流が流れることから、流量制御弁を全閉位置に維持させるための駆動手段の通電時のデューティー比が最大にできる。したがって、流量制御弁を駆動する駆動手段が適切なデューティー比で制御されることで、流量制御弁が安定して駆動でき、ドライバビリティが向上できる。
本発明によると、電磁弁の通電時のデューティー比を、設定手段が設定した負圧アクチュエータに流量制御弁を全閉位置に維持させるための必要最低負圧の供給量を供給可能な値の制限デューティー比以下に制限し、流量制御弁を全閉位置に維持させる。
これにより、負圧アクチュエータへの必要最低負圧の供給量を確保しつつ電磁弁の通電時のデューティー比が適切に制限できる。
そのため、流量制御弁の上流圧力と下流圧力との圧力差が小さいときに、流量制御弁を全閉位置に維持させるための電磁弁の通電時のデューティー比が過剰に大きくならず、通電しても電磁弁の温度が高温にならない。よって、電磁弁は、流量制御弁を全閉位置に維持していても、自身の熱で内部抵抗が上昇せず、十分な電流が流れる。一方、流量制御弁の上流圧力と下流圧力との圧力差が大きいときに、駆動手段に十分な電流が流れることから、流量制御弁を全閉位置に維持させるための駆動手段の通電時のデューティー比が最大にできる。したがって、流量制御弁を駆動する電磁弁が適切なデューティー比で制御されることで、流量制御弁が安定して駆動され、ドライバビリティが向上できる。
図1は、本実施形態に係るエンジン1の構成を示す図である。
エンジン1は、直列4気筒のディーゼルエンジンであり、車体に対して横置きに配置される。
高圧段タービンハウジング61dおよび高圧段コンプレッサハウジング61eは、それぞれ円筒形状であり、それぞれの中心軸が高圧段シャフト61aの軸線と同軸となるように、筒状の高圧段ベアリングハウジング61fの両端に連結される。高圧段タービンハウジング61dは、高圧段コンプレッサハウジング61eに比して径方向に小さく容量が小さい。
高圧段過給装置61は、高圧段タービンブレード61bの開口面積を変化させて排気の流通量を調整する可変ノズル(VNT)63を有する。可変ノズル63は、リンク機構を介してアクチュエータ64に連結され、アクチュエータ64によって開閉駆動される。アクチュエータ64は、高圧段タービンハウジング61dの外部に形成された取付座に取り付けられ、ECU14によって制御される。
低圧段タービンハウジング62dおよび低圧段コンプレッサハウジング62eは、それぞれ円筒形状であり、それぞれの中心軸が低圧段シャフト62aの軸線と同軸となるように、筒状の低圧段ベアリングハウジング62fの両端に連結される。低圧段タービンハウジング62dは、低圧段コンプレッサハウジング62eに比して径方向に小さく容量が小さい。低圧段タービンハウジング62dは、高圧段タービンハウジング61dよりも径方向に大きい。
第1排気主通路91と第2排気主通路92との間には、第1排気主通路91と第2排気主通路92とを連結する管状のタービンバイパス通路15が設けられる。
タービンバイパス通路15には、タービンバイパスバルブ(TBV)16が設けられる。タービンバイパスバルブ16は、タービンバイパス通路15に流入する排気量を調整し、高圧段タービンハウジング61dに流入する排気量を調整する。タービンバイパスバルブ16は、リンク機構を介して第1負圧アクチュエータ17に連結され、第1負圧アクチュエータ17に負圧が供給されることで開閉駆動される。第1負圧アクチュエータ17は、高圧段タービンハウジング61dの外部に形成された取付座に取り付けられる。第1負圧アクチュエータ17への負圧供給量は、第1負圧通路18の上流側に位置する第1電磁弁19がECU14の制御部14fによって大気圧センサ20が検知する大気圧に負の相関を有する所定の電圧のデューティー比に制御されることで調整される。
第1負圧通路18は、その下流端を第1負圧アクチュエータ17に接続し、その途中に負圧の供給量の制御可能な第1電磁弁19を有し、その上流端をエンジン1のカムシャフト末端で駆動されるバキュームポンプ22に通じる負圧主通路21に接続される。バキュームポンプ22は、エンジン1のカムシャフトが回転することで負圧を発生させる。
第2排気主通路92と第3排気主通路93との間には、第2排気主通路92と第3排気主通路93とを連結する管状のウェストゲート通路23が設けられる。
ウェストゲート通路23には、ウェストゲートバルブ(LP−WG)24が設けられる。ウェストゲートバルブ24は、ウェストゲート通路23に流入する排気量を調整し、低圧段タービンハウジング62dに流入する排気量を調整する。ウェストゲートバルブ24は、リンク機構を介して第2負圧アクチュエータ25に連結され、第2負圧アクチュエータ25に負圧が供給されることで開閉駆動される。第2負圧アクチュエータ25は、低圧段タービンハウジング62dの外部に形成された取付座に取り付けられる。第2負圧アクチュエータ25への負圧供給量は、第2負圧通路26の上流側に位置する第2電磁弁27がECU14の制御部14fによって大気圧センサ20が検知する大気圧に負の相関を有する所定の電圧のデューティー比に制御されることで調整される。
第2負圧通路26は、その下流端を第2負圧アクチュエータ25に接続し、その途中に負圧の供給量の制御可能な第2電磁弁27を有し、その上流端をエンジン1のカムシャフト末端で駆動されるバキュームポンプ22に通じる負圧主通路21に接続される。
第2吸気主通路32と第3吸気主通路33との間には、第2吸気主通路32と第3吸気主通路33とを連結する管状のコンプレッサバイパス通路28が設けられる。
コンプレッサバイパス通路28には、コンプレッサバイパスバルブ(CBV)29が設けられる。コンプレッサバイパスバルブ29は、コンプレッサバイパス通路28に流入する吸気量を調整し、高圧段コンプレッサハウジング61eに流入する吸気量を調整する。コンプレッサバイパスバルブ29は、リンク機構を介して第3負圧アクチュエータ34に連結され、第3負圧アクチュエータ34に負圧が供給されることで開閉駆動される。第3負圧アクチュエータ34は、高圧段コンプレッサハウジング61eの外部に形成された取付座に取り付けられる。第3負圧アクチュエータ34への負圧供給量は、第3負圧通路35の上流側に位置する第3電磁弁36がECU14の制御部14fによって大気圧センサ20が検知する大気圧に負の相関を有する所定の電圧のデューティー比に制御されることで調整される。
第3負圧通路35は、その下流端を第3負圧アクチュエータ34に接続し、その途中に負圧の供給量の制御可能な第3電磁弁36を有し、その上流端をエンジン1のカムシャフト末端で駆動されるバキュームポンプ22に通じる負圧主通路21に接続される。
エンジン1には、エンジン1の回転速度を検知する回転速度センサ38が配置される。
エンジン1の外部には、運転者要求指令を検知するアクセル開度センサ39が配置される。
エンジン1の外部には、大気圧を検知する大気圧センサ20が配置される。
ECU14には、タービンバイパスバルブ16などの上流圧力および下流圧力から前後差圧を取得する取得部14aが構成される。ECU14には、タービンバイパスバルブ16などの前後差圧に応じて第1デューティー比を算出する第1デューティー比算出部14bが構成される。ECU14には、エンジン1の運転状態を判定する判定部14cが構成される。ECU14には、エンジン1の運転状態に応じて第2デューティー比を算出する第2デューティー比算出部14dが構成される。ECU14には、第1デューティー比と第2デューティー比とのいずれか一方を制限デューティー比として設定する設定部14eが構成される。ECU14には、第1電磁弁19、第2電磁弁27および第3電磁弁36の通電時のデューティー比を制御する制御部14fが構成される。
また、ECU14には、エンジン1および排気の状態およびこれらを搭載した車両の状態などを把握するため、上述した各種のセンサなどが接続される。また、ECU14は、エンジン1、可変ノズル63のアクチュエータ64、第1電磁弁19、第2電磁弁27および第3電磁弁36などを制御するため、エンジン1、可変ノズル63のアクチュエータ64、第1電磁弁19、第2電磁弁27および第3電磁弁36などに接続される。
第1に、本実施形態に係るタービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24およびコンプレッサバイパスバルブ29の全閉制御の理論について説明する。
2段式過給装置6は、エンジン1の全開加速時の最初に、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24およびコンプレッサバイパスバルブ29を全閉とし、可変ノズル63を全閉とし、高圧段タービンハウジング61dに排気を通過させるとともに、高圧段タービンハウジング61dによって回転する高圧段コンプレッサブレード61cを収容する高圧段コンプレッサハウジング61eに吸気を通過させる。このとき、低圧段タービンハウジング62dに排気を通過させるとともに、低圧段コンプレッサハウジング62eに吸気を通過させるが、排気流量が比較的少ないため、高圧段過給装置61が主に作動する。
タービンバイパスバルブ16は、図3の(1)領域で全閉に維持する。ウェストゲートバルブ24は、図3の(1)領域および(2)領域で全閉に維持する。コンプレッサバイパスバルブ29は、図3の(1)領域および(2)領域で全閉に維持する。
しかしながら、これら電磁弁19,27,36に大気圧センサ20が検知する大気圧に負の相関を有する十分なデューティー比を常時出力し続けると、通電中の電磁弁19,27,36の温度が高温になり、その熱で電磁弁19,27,36の内部抵抗が上昇して十分な電流が流れなくなる。そのため、電磁弁19,27,36に大気圧センサ20が検知する大気圧に負の相関を有する十分なデューティー比を出力するために必要な電流が供給できず、これらタービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29が閉弁状態に維持できずに過給圧の立ち上がりが遅くなり、ドライバビリティが悪化する課題が生じる。
そこで、本実施形態では、これらタービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29の全閉制御時に、第1電磁弁19、第2電磁弁27または第3電磁弁36の通電時のデューティー比を所定の制限デューティー比に制限し、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29を全閉位置に維持させる。
図4は、本実施形態に係るタービンバイパスバルブ16の全閉制御を示す信号図である。
図4に示すように、まず、ECU14の取得部14aは、タービンバイパスバルブ16の全閉制御時であると判定すると、次の処理を実施する。
ECU14の取得部14aは、エアフローメータ37が検出する吸気流量とECU14によって設定されるエンジン1での燃料消費量とに基づき排気流量を算出し、算出した排気流量によって上流圧力テーブル41を検索することで上流圧力を導出する。上流圧力テーブル41は、排気流量とタービンバイパスバルブ16の上流圧力との正の相関を示す相関データを記憶している。
また、ECU14の取得部14aは、エアフローメータ37が検出する吸気流量とECU14によって設定されるエンジン1での燃料消費量とに基づき排気流量を算出し、高圧段過給装置61の可変ノズル63の開度と算出した排気流量とによって下流圧力テーブル42を検索することで下流圧力を導出する。下流圧力テーブル42は、可変ノズル63の開度および排気流量と下流圧力との正の相関を示す相関データを記憶している。
そして、ECU14の取得部14aは、タービンバイパスバルブ16の上流圧力と下流圧力との差を算出してタービンバイパスバルブ16の前後差圧を算出する。
本実施形態では、ECU14の第1デューティー比算出部14bが、ECU14の取得部14aが取得したタービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29の上流圧力および下流圧力の前後差圧に応じて第1デューティー比D1を算出する。ECU14の第2デューティー比算出部14dが、エンジン1の運転状態に応じ、かつ、第1負圧アクチュエータ17、第2負圧アクチュエータ25または第3負圧アクチュエータ34にタービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29を全閉位置に維持させるための必要最低負圧の供給量を供給可能な値である第2デューティー比D2を算出する。そして、ECU14の設定部14eが、第1デューティー比D1と第2デューティー比D2とのいずれか大きい値を制限デューティー比D3に設定する。ECU14の制御部14fが、第1電磁弁19、第2電磁弁27または第3電磁弁36の通電時のデューティー比を、制限デューティー比D3に制限し、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29を全閉位置に維持させる。
また、エンジン1の運転状態が過渡時などでタービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29の上流圧力および下流圧力の精度が低下して第1デューティー比D1が過剰に大きくなる場合であっても、エンジン1の運転状態から精度の良い第2デューティー比D2を算出できる。これにより、エンジン1の運転状態が過渡時などであっても、第2デューティー比D2が過剰に大きくならず、制限デューティー比D3が適切に設定できる。
また、第1負圧アクチュエータ17、第2負圧アクチュエータ25または第3負圧アクチュエータ34への必要最低負圧の供給量を確保しつつ第1電磁弁19、第2電磁弁27または第3電磁弁36の通電時のデューティー比が適切に制限できる。
そのため、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29の前後差圧が小さいときに、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29を全閉位置に維持させるための第1電磁弁19、第2電磁弁27または第3電磁弁36の通電時のデューティー比が過剰に大きくならず、通電しても第1電磁弁19、第2電磁弁27または第3電磁弁36の温度が高温にならない。よって、第1電磁弁19、第2電磁弁27または第3電磁弁36は、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29を全閉位置に維持していても、自身の熱で内部抵抗が上昇せず、十分な電流が流れる。一方、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29の前後差圧が大きいときに、第1電磁弁19、第2電磁弁27または第3電磁弁36に十分な電流が流れることから、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29を全閉位置に維持させるための第1電磁弁19、第2電磁弁27または第3電磁弁36の通電時のデューティー比が最大にできる。したがって、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29を駆動する第1電磁弁19、第2電磁弁27または第3電磁弁36が適切なデューティー比で制御されることで、タービンバイパスバルブ16、ウェストゲートバルブ24またはコンプレッサバイパスバルブ29が安定して駆動でき、ドライバビリティが向上できる。
上記実施形態では、第1デューティー比を導出するために、タービンバイパスバルブなどの上流圧力と下流圧力との差を算出してタービンバイパスバルブなどの前後差圧を算出する。しかしこれに限られない。第1デューティー比を導出するために、例えば前後圧力比などといった、タービンバイパスバルブなどの上流圧力と下流圧力に関するパラメータを算出するものでもよい。また、前後差圧や前後圧力比などの算出は、流量モデルでの算出でなく、エンジンの排気通路に配置されたセンサを用いて算出してもよい。
上記実施形態では、第2デューティー比が予め定められた2値のデューティー比であった。しかしこれに限られない。第2デューティー比は、エンジンの運転状態が高負荷運転状態である程大きく算出される予め定められた複数の値あるいは相関式より導出される値のデューティー比であってもよい。
上記実施形態では、第1デューティー比と第2デューティー比とのいずれか大きい値を制限デューティー比として設定した。しかしこれに限られない。第1デューティー比および第2デューティー比を制御安全側の値とし、第1デューティー比と第2デューティー比とのいずれか小さい値を制限デューティー比として設定してもよい。
上記実施形態では、タービンバイパスバルブなどの全閉制御として、電磁弁の通電時のデューティー比を制限デューティー比に制御した。しかしこれに限られない。電磁弁の通電時のデューティー比を制限デューティー比以下に制御するものであってもよい。
上記実施形態では、本発明を、負圧アクチュエータを駆動する電磁弁の全閉制御に用いた。しかしこれに限られない。例えば電動式タービンバイパスバルブなどの電動式バルブの全閉制御に用いてもよい。
上記実施形態では、本発明をタービンバイパスバルブなどの全閉制御に用いた。しかしこれに限られない。例えばタービンの可変ノズルやEGRバイパスバルブなどの他のバルブや機構などの全閉制御あるいは全開制御などに用いてもよい。
14…ECU(制御装置)
14a…取得部(取得手段)
14b…第1デューティー比算出部(第1デューティー比算出手段)
14d…第2デューティー比算出部(第2デューティー比算出手段)
14e…設定部(設定手段)
14f…制御部(制御手段)
16…タービンバイパスバルブ(流量制御弁)
17…第1負圧アクチュエータ(負圧アクチュエータ)
19…第1電磁弁(駆動手段、電磁弁)
24…ウェストゲートバルブ(流量制御弁)
25…第2負圧アクチュエータ(負圧アクチュエータ)
27…第2電磁弁(駆動手段、電磁弁)
29…コンプレッサバイパスバルブ(流量制御弁)
34…第3負圧アクチュエータ(負圧アクチュエータ)
36…第3電磁弁(駆動手段、電磁弁)
Claims (3)
- 内燃機関の吸気または排気を流通させる流路内に設けられる流量制御弁と、
所定の電圧の通電を継続することで前記流量制御弁を全閉方向へ駆動し、かつ、全閉位置で維持する駆動手段と、
前記駆動手段の通電時のデューティー比を制御する制御手段と、
前記流量制御弁の上流圧力および下流圧力に相関のあるパラメータを取得する取得手段と、
前記流量制御弁の上流圧力および下流圧力に相関のあるパラメータに応じて第1デューティー比を算出する第1デューティー比算出手段と、
前記第1デューティー比を制限デューティー比として設定する設定手段と、を備え、
前記制御手段は、前記駆動手段の通電時のデューティー比を前記設定手段が設定した前記制限デューティー比以下に制限し、前記流量制御弁を全閉位置に維持させることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記内燃機関の運転状態に相関のあるパラメータに応じて第2デューティー比を算出する第2デューティー比算出手段を更に備え、
前記第2デューティー比算出手段は、前記内燃機関の運転状態が高負荷運転状態である程前記第2デューティー比を大きく算出し、
前記設定手段は、前記第1デューティー比と前記第2デューティー比とのいずれか一方を制限デューティー比として設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記駆動手段は、負圧が供給されることで前記流量制御弁を駆動する負圧アクチュエータと、前記制御手段によって通電時のデューティー比を制御することで前記負圧アクチュエータへの負圧供給量を調整する電磁弁と、を有し、
前記設定手段は、前記制限デューティー比を、前記負圧アクチュエータに前記流量制御弁を全閉位置に維持させるための必要最低負圧の供給量を供給可能な値に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193284A JP5800873B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193284A JP5800873B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015059490A JP2015059490A (ja) | 2015-03-30 |
JP5800873B2 true JP5800873B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=52817220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193284A Expired - Fee Related JP5800873B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5800873B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6746936B2 (ja) | 2016-02-12 | 2020-08-26 | いすゞ自動車株式会社 | エンジン及びその制御方法 |
JP6755160B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2020-09-16 | 愛三工業株式会社 | 流量制御弁の全閉異常診断装置 |
JP6589932B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2019-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
JP2021161929A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の過給圧制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2750889B2 (ja) * | 1989-01-31 | 1998-05-13 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 |
JP3105402B2 (ja) * | 1994-09-02 | 2000-10-30 | ダイハツ工業株式会社 | 過給圧制御方法 |
JP3765972B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2006-04-12 | ダイハツ工業株式会社 | ターボ過給機の過給圧制御方法 |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013193284A patent/JP5800873B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015059490A (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4306703B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP4534514B2 (ja) | ディーゼル機関の制御装置 | |
JP4741678B2 (ja) | 過給機付きのディーゼルエンジン | |
JP4215069B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
US7562527B2 (en) | Internal combustion engine with a supercharger | |
JP4375369B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
US20170030259A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP5169439B2 (ja) | 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム | |
JP6589932B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
WO2015141130A1 (ja) | ターボ過給機付エンジンの故障検出装置 | |
JP5800873B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6848840B2 (ja) | ウェイストゲートバルブの制御装置 | |
US20180258871A1 (en) | Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine | |
JP2008255896A (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
CA2700419A1 (en) | Method and device for controlling a suction pressure of an internal combustion engine | |
CN113944556B (zh) | 用于调整节气门的方法、发动机控制器和交通工具 | |
JP2005320937A (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
JP2012237290A (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JP4179263B2 (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JP2006233881A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP2005146906A (ja) | 過給装置付きエンジン | |
JP4536783B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5446960B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2017040245A (ja) | ターボチャージャ | |
JP2010185302A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |