JP6746319B2 - 締結構造 - Google Patents

締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6746319B2
JP6746319B2 JP2016011461A JP2016011461A JP6746319B2 JP 6746319 B2 JP6746319 B2 JP 6746319B2 JP 2016011461 A JP2016011461 A JP 2016011461A JP 2016011461 A JP2016011461 A JP 2016011461A JP 6746319 B2 JP6746319 B2 JP 6746319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
nut
tip
pipe
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133703A (ja
Inventor
哲也 熊田
哲也 熊田
進也 大熊
進也 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016011461A priority Critical patent/JP6746319B2/ja
Publication of JP2017133703A publication Critical patent/JP2017133703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746319B2 publication Critical patent/JP6746319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、締結構造に関する。
ディーゼルエンジンやガソリンエンジン(以下、「エンジン」と略称する)を冷やすために、ラジエータが設けられ、ラジエータとエンジンとの間に冷却水が循環される。冷却水は、不凍液やロングライフクーラント(LLC)とも呼ばれる。
ラジエータは、冷却水が流れる多数のチューブおよび放熱用フィンを有するラジエータコアと、ラジエータコアの上部に配置されるアッパータンクと、ラジエータコアの下部に配置されるロアータンクとを備える。
軽量化やコスト低減の観点から、アッパータンクとロアータンクとが樹脂材料により形成される。
樹脂製容器としてのアッパータンクの天井部にはブリーザーパイプが立設される。アッパータンクとブリーザーパイプとが一体的に形成される。ブリーザーパイプにはブリーザータンクなどが接続される。冷却水はエンジンからアッパータンクに送り込まれる。冷却水には空気が含まれる。冷却水中の空気は、ブリーザーパイプからブリーザータンクなどに送られる。その為、ブリーザーパイプはブリーザータンクなどの位置に合せ適正な向きにする必要がある。従来の樹脂製容器の様に、ブリーザーパイプが一体に形成されていると、ブリーザーパイプの向きをブリーザータンクなどの位置に合せて、自由に変更できない。
そこで、ブリーザーパイプの材料を樹脂から金属に変更し、ブリーザーパイプの向きを自由に変更することが考えられるが、金属製部品としてのブリーザーパイプを、樹脂製容器としてのアッパータンクに締結することが提案される。
特開2001−270337号公報
上記の提案に係る技術の一例を図1に示す。
図1に示すように、樹脂製容器としてのアッパータンク3内に嵌合凹部3aが設けられる。嵌合凹部3aに金属製のインサートナット5が埋め込まれる。インサートナット5に雌ねじ部5aが設けられる。金属製部品としてのブリーザーパイプ4の一端部に雄ねじ部4aが設けられる。雌ねじ部5aに雄ねじ部4aを螺合させることにより、ブリーザーパイプ4がアッパータンク3に締結される。
また、例えば、特許文献1には、容器である燃料タンク内に筒状部が設けられ、筒状部の周壁に雌ねじ部が設けられる。筒状部の開口のフランジ(周縁)にはシール部材が設けられる。開口を塞ぐように蓋板が設けられる。押さえリングの周囲には、筒状部の雌ねじ部に螺合する雄ねじが設けられる。雌ねじ部に雄ねじ部を螺合させることにより、蓋板の周縁部を開口のフランジ側に押し付けて、蓋板の周縁部と開口のフランジとの間にシール部材を挟み込み、シール性を得る技術が開示されている。
近年、シール性を向上させることが可能な締結構造が要望される。
本発明の目的は、シール性を向上させることが可能な締結構造を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る締結構造は、
液体としての内容物を収容する樹脂製容器に金属製部品を締結するための締結構造において、
前記樹脂製容器は、当該樹脂製容器の外部に突出され、前記樹脂製容器の内部と前記外部とに連通する筒状部と、当該筒状部の先端部から前記筒状部の軸と直交する両方向にそれぞれ離間して設けられた先端部を有する第1のフランジと、を備え、
前記金属製部品は、中空部を有するパイプ状部と、当該パイプ状部から前記パイプ状部の中心軸と直交する両方向にそれぞれ離間して設けられた先端部を有する第2のフランジと、を備え、
前記筒状部と前記パイプ状部とが位置合わせされた状態で、前記第1のフランジの先端部に前記第2のフランジの先端部が締結された。
本発明によれば、樹脂製容器の第1のフランジの先端部に金属製部品の第2のフランジの先端部が締結される。位置合わせされた筒状部およびパイプ状部の両側位置でフランジ同士が締結されることにより、シール性を向上させることができる。
提案に係る技術の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るアッパータンクを示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るアッパータンクを示す背面図である。 本発明の実施の形態に係るアッパータンクを示す部分拡大斜視図である。 図3のA−A断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図2は本発明の実施の形態に係るアッパータンクを示す斜視図である。図3は本発明の実施の形態に係るアッパータンクを示す背面図である。以下の説明において、車両前方方向および車両後方方向をD1およびD2で表し、車幅方向をD3で表す。
ラジエータ1の車両後方方向D2にはエンジン(図示略)が配置される。ラジエータ1とエンジンとの間には冷却水が循環される。ラジエータ1は、ラジエータコア2、アッパータンク3およびロアータンク(図示略)を有する。ラジエータコア2の上部における車幅方向D3の全部の領域にアッパータンク3が配置される。アッパータンク3の天井部3cには、ブリーザーパイプ4が立設されている。
アッパータンク3は、例えば、ポリアミド系の樹脂により形成され、耐加水解性、耐水性、耐熱性および機械的な強度を有する。アッパータンク3には管状部3bが車両後方方向D2に突設される。管状部3bには、冷却水をエンジン側からアッパータンク3側に送るホースが連結される。
図4は本発明の実施の形態に係るアッパータンク3を示す部分拡大斜視図である。図5は図3のA−A断面図である。
図4および図5に示すように、アッパータンク3は、筒状部32と、第1のフランジ34と、一対の脚部35とを備えている。
筒状部32は、アッパータンク3の天井部3cから外部(上方)に突出され、アッパータンク3の内部と外部とに連通する。筒状部32の上端部には連通口32aが設けられる。
第1のフランジ34は、筒状部32の上端部から筒状部32の軸と直交する車両前方方向D1、車両後方方向D2の両方向にそれぞれ離間して設けられた両側先端部342を有する。
一対の脚部35は、天井部3cから立設され、第1のフランジ34における車幅方向D3の両側縁を支えている。第1のフランジ34と天井部3cと一対の脚部35とにより、断面矩形状の構造が構成される。この構造により、第1のフランジ34の剛性を上げることができる。なお、この構造は、車両前方方向D1および車両後方方向D2に開放された開口部を有する。
第1のフランジ34の先端部342には第1下穴342aが設けられる。第1下穴342aには、環形状を有する金属製のカラー部材6が圧入される。カラー部材6は、第1のフランジ34の板厚と同じ寸法の高さを有している。カラー部材6は、アルミニウム、アルミニウム合金または鉄系材料により形成される。
第1のフランジ34は、筒状部32に近い側の基端部344から遠い側の先端部342にわたって、第2のフランジ44(後述する)を嵌め込むための嵌合溝348が設けられる。
嵌合溝348は一定の深さを有する。嵌合溝348は、第2のフランジ44が載置される平らな底面する。また、嵌合溝348の溝形状と第2のフランジ44の外形形状とはほぼ同一である。これにより、第2のフランジ44が嵌合溝348に嵌め込まれることにより、筒状部32とブリーザーパイプ4とが位置合わせされる。
図5に示すように、第1のフランジ34の基端部344における嵌合溝348は、筒状部32を取り囲むように環状溝349を有する。環状溝349にはOリング7が嵌め込まれる。Oリング7は、第1のフランジ34と第2のフランジ44とが締結された時に、第1のフランジ34の基端部344と第2のフランジ44との間に挟み込まれる。これにより、仮に、冷却水が第1のフランジ34と第2のフランジ44との間の隙間に浸入した場合、冷却水がOリング7によって、第1のフランジ34の基端部344の位置で遮断されるため、第1のフランジ34の先端部342および第2のフランジ44の先端部442とが締結された部分に浸入しない。また、Oリング7が筒状部32を取り囲むように配置されるため、冷却水が第1のフランジ34と第2のフランジ44との間の隙間の途中でOリング7によって遮断され、シール性を確保することができる。
第1のフランジ34における第2のフランジ44が載置される面と反対の裏面側の位置であって、裏面側から第1下穴342aを臨む位置にナット8を保持するナット保持部36を有する。ナット8は、例えば、四角や六角のように、互いに対向する二面が平行となる外形形状を有する。なお、本実施の形態に係る締結構造では、ナット8として四角の外形形状を有するナットが用いられるものとして説明する。
ナット保持部36は、外部の方向(図5に示す車両前方方向D1および車両後方方向D2)に開放された開口361を有する。ナット保持部36は、天井壁362、側壁364、奥壁365および底面壁366を有する。天井壁362と底面壁366との距離は、ナット8の高さとほぼ同じである。これにより、ナット8のネジ軸を、ナット保持部36内で傾かせず、ナット8のネジ軸を第1下穴342aの中心を向けさせるように保持することが可能となる。また、両側壁364間の距離は、ナット8の対角距離よりも短く、ナット8の二面幅より長い。これにより、ナット8をナット保持部36内でネジ軸回りに回転させないように保持することが可能となる。
ブリーザーパイプ4は、冷却水中の空気をアッパータンク3からブリーザータンク(図示略)へ導出するための金属製部品である。ブリーザーパイプ4は、中空部を有し、アルミニウム、アルミニウム合金または鉄系材料により形成される。
ブリーザーパイプ4は、中空部を有するパイプ状部42と、パイプ状部42の下端部からパイプ状部42の中心軸と直交する両方向にそれぞれ離間して設けられた先端部442を有する第2のフランジ44と、を備えている。パイプ状部42と第2のフランジ44とは、鑞付けにより接合されている。なお、パイプ状部42と第2のフランジ44とは、プレス加工などの金属加工により一体的に形成されてもよい。
第2のフランジ44の先端部442には、第2下穴442aが設けられる。また、前述したように、第2のフランジ44の外形形状と嵌合溝348の溝形状とはほぼ同一である。第2のフランジ44が嵌合溝348に嵌め込まれることにより、第1下穴342aと第2下穴442aとが位置合わせされる。
嵌合溝348にはめ込まれた第2のフランジ44の高さ方向の位置は、天井部3cの最も高い所の位置と同じである。
本実施の形態では、図5に示すように、カラー部材6および第2下穴442aに通されたボルト9と、ボルト9に螺合するナット8とにより、カラー部材6と第2のフランジ44の先端部442とが締結される。つまり、本実施の形態では、カラー部材6を介して第1のフランジ34の先端部342と第2のフランジ44の先端部442とが締結される。
一般的に樹脂は金属よりも強度などの面で劣り、締め過ぎにより材料が変形したまま形状が戻らない場合が多いため、締結力を上げる際に十分に配慮が必要となる。本実施の形態では、第1のフランジ34の第1下穴342aに金属製のカラー部材6を介し、ボルト9およびナット8によりカラー部材6および第2のフランジ44を締結する金属締結とする。この金属締結による締結力は、第1のフランジ34(樹脂製)と第2のフランジ44とを締結したときの締結力により上げることができる。
ボルト9およびナット8でカラー部材6と第2のフランジ44とを締結することにより、パイプ状部42は、アッパータンク3の天井部から上方に突設される。
次に、アッパータンク3にブリーザーパイプ4が締結される手順について説明する。
まず、ナット8を外部からナット保持部36に進入させ、ナット保持部36に保持させる。次に第1下穴342aにカラー部材6を進入させる
以上のカラー部材6およびナット8の組立工程後に、アッパータンク3は、天井部3cを上にして次工程に移される。
次工程で、Oリング7を環状溝349に嵌め込む。
次に、嵌合溝348に第2のフランジ44を嵌合させる。第2のフランジ44が嵌合溝348に嵌め込まれることにより、筒状部32とブリーザーパイプ4とが位置合わせされる。また、第1下穴342aと第2下穴442aとが位置合わせされる。これにより、作業者による位置合わせを不要となり、組立作業性を向上させる。
次に、カラー部材6と第2下穴442aとにボルト9を通し、ボルト9をナット8に螺合させる。第1下穴342aと第2下穴442aとの位置合わせ、および、ナット8の位置合わせが既に行われているため、作業者は、ボルト9をナット8に螺合させていくだけで、第1のフランジ34の先端部342と第2のフランジ44の先端部442とを締結することが可能となる。これにより、組立作業性を向上させる。
また、作業者がボルト9をナット8に螺合させていくとき、第2のフランジ44がボルト9の軸回りに回転しようとするが、第2のフランジ44が嵌合溝348に嵌合されていて、嵌合溝348が第2のフランジ44の回り止めとなるため、締結時に第2のフランジ44が回らないように押さえることがない。これにより、組立作業性をさらに向上させる。また、第1のフランジ34と第2のフランジ44とを締結するとき、第1のフランジ34と第2のフランジ44とでOリング7を挟み込むことができる。このため、Oリング7の組立を別途行う必要がない。
本実施の形態に係る締結構造によれば、ボルト9およびナット8により、第1のフランジ34の先端部342と第2のフランジ44の先端部442とが締結され、アッパータンク3とブリーザーパイプ4との締結部分が、アッパータンク3内に配置されない。これにより、シール性に影響を与えない場所に締結部分を設けることができる。
また、ブリーザーパイプ4を金属製部品としたことにより、ブリーザーパイプ4の形状を加工により容易に変更することができる。
さらに、本実施の形態では、金属製のカラー部材6を第1のフランジ34の第1下穴342aに介し、ボルト9およびナット8によりカラー部材6および第2のフランジ44を締結した金属締結とする。これにより、その締結力を、第1のフランジ34(樹脂製)と第2のフランジ44とを締結したときの締結力により向上させることができる。
さらに、第1のフランジ34の両方の先端部342と第2のフランジ44の両方の先端部442とが締結される。これにより、樹脂製容器と金属製部品の合せ部のシール性をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態では、天井壁362を第1のフランジ34と同じものとしたが、本発明はこれに限らず、例えば、天井部362を第1のフランジ34と別個に設けてもよい。同じく、奥壁365を筒状部32の外壁と同じものとしたが、本発明はこれに限らず、例えば、奥壁365を筒状部32の外壁と別個に設けてもよい。
また、上記の実施の形態では、第1のフランジ34の先端部342と第2のフランジ44の先端部442とを、第1のフランジ34の保持部36に保持されたナット8、つまり、第1のフランジ34側のナット8と、ボルト9とにより締結したものを示したが、本発明はこれに限らず、例えば、第1のフランジ34側のボルト9、例えば、第1のフランジ34に埋設されたボルト9と、ナット8とにより締結してもよい。
さらに、上記実施の形態では、ナット8を外部からナット保持部36に進入させるものを説明したが、本発明は、これに限らず、例えば、ナット8を外部から第1のフランジ34の裏面に沿わせてナット保持部36に導くガイド部を設けてもよい。これにより、ナット8をナット保持部36に進入し易くして、組立作業性を向上させることが可能となる。
さらに、上記実施の形態では、内容物を外部に漏らさないためのシール部材として
Oリング7を設けたが、本発明はこれに限らず、例えば、耐加水解性、耐水性、耐熱性および復元性(弾性)を有し、シール性を得られるものであればよく、例えば、パッキンのようなものであってもよい。
本発明は、シール性を向上させることが可能な締結構造として有用である。
1 ラジエータ
2 ラジエータコア
3 アッパータンク
3b 管状部
32 筒状部
34 第1のフランジ
342 先端部
342a 第1下穴
344 基端部
348 嵌合溝
349 環状溝
36 ナット保持部
361 開口
362 天井壁
364 側壁
365 奥壁
366 突片部(底面壁)
4 ブリーザーパイプ
42 パイプ状部
44 第2のフランジ
442 先端部
442a 第2下穴
6 カラー部材
7 Oリング
8 ナット
9 ボルト

Claims (3)

  1. 液体としての内容物を収容する樹脂製容器に金属製部品を締結するための締結構造において、
    前記樹脂製容器は、当該樹脂製容器の外部に突出され、前記樹脂製容器の内部と前記外部とに連通する筒状部と、当該筒状部の先端部から前記筒状部の軸と直交する両方向にそれぞれ離間して設けられた先端部を有し、当該先端部に第1下穴が配置される第1のフランジと、を備え、
    前記金属製部品は、中空部を有するパイプ状部と、当該パイプ状部から前記パイプ状部の中心軸と直交する両方向にそれぞれ離間して設けられた先端部を有し、当該先端部に第2下穴が配置される第2のフランジと、を備え、
    前記第1下穴に圧入され、環形状を有し、前記第1のフランジの板厚と同じ寸法の高さを有する金属製のカラー部材を備え、
    前記第1のフランジは、前記第2のフランジを嵌め込むための嵌合溝を有し、
    前記第2のフランジが前記嵌合溝に嵌め込まれることにより、前記筒状部と前記パイプ状部とが位置合わせされた状態で、前記カラー部材および前記第2下穴に通されたボルトと当該ボルトに螺合させたナットとにより、前記カラー部材および前記第2のフランジが挟み込まれて、前記第1のフランジの先端部に前記第2のフランジの先端部が締結された締結構造。
  2. 前記樹脂製容器は、前記第1のフランジにおける前記第2のフランジが取り付けられる面と反対の裏面側の位置であって、当該裏面側から前記第1下穴を臨む位置に前記ナットを保持するナット保持部を有する、請求項に記載の締結構造。
  3. 前記第1のフランジにおける前記先端部と反対側の基端部と、前記第2のフランジにおける前記先端部と反対側の基端部との間に、前記内容物を外部に漏らさないためのシール部材をさらに備える、請求項1または2に記載の締結構造。
JP2016011461A 2016-01-25 2016-01-25 締結構造 Active JP6746319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011461A JP6746319B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011461A JP6746319B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133703A JP2017133703A (ja) 2017-08-03
JP6746319B2 true JP6746319B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59503524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011461A Active JP6746319B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6746319B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102644128B1 (ko) 2017-07-07 2024-03-07 도요보 가부시키가이샤 다층 적층 필름

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551435U (ja) * 1978-09-28 1980-04-04
JPS614196U (ja) * 1984-06-11 1986-01-11 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器のタンク導管取付構造
JPH0542893Y2 (ja) * 1987-09-08 1993-10-28
JP2006234127A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 樹脂配管の部品取付け部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017133703A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070235458A1 (en) Modular liquid reservoir
US20120061053A1 (en) Charge air intercooler for arrangement in a suction tube
JP6013932B2 (ja) トレー
JP4716107B2 (ja) コネクタの取付構造及び取付方法
US10479557B2 (en) Servicable draw and return tube assembly
JP6746319B2 (ja) 締結構造
JP2021526199A (ja) 流体接続部を形成する接続構成体
US8075021B2 (en) Oil cooler mounting unit for automatic transmission
JP4142831B2 (ja) 合成樹脂製燃料タンクのシール部の構造
JP2007002691A (ja) 樹脂製ポンプ
WO2018168254A1 (ja) エンジン
JP5426358B2 (ja) 合成樹脂製部品の組付構造
JP2006105201A (ja) パイプ部材の接続構造
JP2019138240A (ja) 燃料配管
JP4160885B2 (ja) 樹脂製燃料タンクにおける逆流防止バルブの取り付け構造
JP6970003B2 (ja) 燃料配管
JP6054131B2 (ja) 燃料タンク用管継手
JP2001133186A (ja) ラジエータのシュラウド取付構造
JP2017161145A (ja) 熱交換器
JP2007239485A (ja) タンクの接合構造
KR101564908B1 (ko) 라디에이터
JPH10141161A (ja) エンジンの燃料タンク及び延長給油口筒
EP0274321B1 (fr) Déflecteur et son utilisation pour protéger un flotteur d'indicateur de niveau dans un échangeur de chaleur
JP4400735B2 (ja) 板金リテーナシール
JP2008068788A (ja) 燃料タンク構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250