JP6746281B2 - ローラ部材、シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

ローラ部材、シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6746281B2
JP6746281B2 JP2015135293A JP2015135293A JP6746281B2 JP 6746281 B2 JP6746281 B2 JP 6746281B2 JP 2015135293 A JP2015135293 A JP 2015135293A JP 2015135293 A JP2015135293 A JP 2015135293A JP 6746281 B2 JP6746281 B2 JP 6746281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
roller
roller member
holding
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016030696A (ja
Inventor
智司 津田
智司 津田
村松 基保
基保 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015135293A priority Critical patent/JP6746281B2/ja
Priority to US14/803,193 priority patent/US9535389B2/en
Publication of JP2016030696A publication Critical patent/JP2016030696A/ja
Priority to US15/353,129 priority patent/US9785095B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6746281B2 publication Critical patent/JP6746281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1113C-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/114Built-up elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/55Built-up surface, e.g. arrangement for attaching the surface to the forwarding or guiding element
    • B65H2404/551Non permanent attachment, i.e. allowing interchange ability of the surface
    • B65H2404/5511Non permanent attachment, i.e. allowing interchange ability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送可能なローラ部材、このローラ部材を備えたシート給送装置、及びこのシート給送装置を備えた画像形成装置に関する。
一般に、シートを給送するシート給送装置を有する複写機、プリンタ等の画像形成装置では、シートを送り出す給送ローラは、消耗品としてユーザやサービスマン等の作業者により交換されるため、給送性能と共に交換のし易さも同時に求められる。このため、従来のシート給送装置では、給送ローラの交換性を向上するために様々な交換機構を備えたものが提案されている。
従来、このような交換機構を備えたシート給送装置として、次のようなものがある。即ち、そのシート給送装置では、給送ローラが、駆動軸に支持されるローラベースと、ローラベースに支持される略円弧状のベルト支持部材(ベルト支持手段)と、ベルト支持部材に巻き付けられた無端状の弾性ベルト部材とを備えている。この構成では、ベルト支持部材から露出した弾性ベルト部材の外周側の一部は、シートに摺擦して送り出す円弧状の搬送部として構成され、弾性ベルト部材の搬送部以外の部位は、ローラベース側に収容される(特許文献1参照)。
このシート給送装置では、弾性ベルト部材を支持した状態のベルト支持部材をローラベースに装着する際に、弾性ベルト部材の搬送部以外の部位を駆動軸に押し当てた状態で弾性変形させつつローラベースに組み付ける。この際、弾性ベルト部材の搬送部以外の部位が駆動軸への押し当てによる弾性変形で弾発力を発生するが、ベルト支持部材はこの弾発力に抗して係止部(スナップフィット)によりローラベースに固定される。そのため、メンテナンス等でベルト支持部材をローラベースから取り外す際に係止部による係止を解除すると、弾性ベルト部材が復元する際の弾発力で、ベルト支持部材がローラベースから離脱する。
特開2002−104675号公報
近年、画像形成装置の小型化の要請に伴ってシート給送装置の給送ローラも小径化が求められているが、上記特許文献1に記載の構成では、給送ローラが小型化されると搬送部が必要以上に短くなることが考えられる。そのため、給送ローラの1回転の動作で、シートの先端を、シート給送方向の下流の引き抜きローラまで搬送することが困難になるおそれがある。
そこで、給送ローラの搬送部を長くする目的で、弾性ベルト部材の外周長を保ったままベルト支持部材の円弧長を長く構成しようとすると、弾性ベルト部材をベルト支持部材に装着する際に、弾性ベルト部材の弾性変形量が大きくなってしまう。そして、ベルト支持部材をローラベースから取り外す際の弾発力が大きくなり、取外し時に、ベルト支持部材が勢い良く飛び出して落下するおそれがある。
また、ベルトの弾発力を抑える目的でベルトの外周長を長くすると、ベルト支持部材をローラベースから取り外した後にベルト支持部材から弾性ベルト部材が脱落したり、弾性ベルト部材がたるんだりすることによって交換性が損なわれるおそれがある。
そこで本発明は、シートに接触するベルト部材の外周長を長くするような場合でも、交換時の作業性を向上し得るローラ部材、このローラ部材を備えたシート給送装置、及びこのシート給送装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係るローラ部材は、駆動軸に対して着脱されるローラ部材であって、弾性変形可能であり、前記駆動軸の回転に伴ってシートに当接してシートを搬送する無端ベルトと、前記無端ベルトを保持する保持手段であって、前記無端ベルトの内周面に接触する第1の保持部と、前記無端ベルトの外周面に接触し前記第1の保持部に対して所定範囲内で移動可能な状態で前記第1の保持部に保持される第2の保持部と、を有する保持手段と、を備え、前記第2の保持部は、ローラ部材が前記駆動軸に装着されていない状態で前記無端ベルト前記第1の保持部から脱落しないように前記無端ベルトを保持しており、ローラ部材が前記駆動軸に装着される場合に、前記第2の保持部は、前記駆動軸に押し当てられることで前記所定範囲内で前記無端ベルトの変形量が大きくなる方向に移動し、ローラ部材が前記駆動軸から取外される場合に、前記第2の保持部は、前記無端ベルトの外周面に接触した状態で、前記無端ベルトの弾性力により前記所定範囲内で前記無端ベルトの変形量が小さくなる方向に移動する、ことを特徴とする。
本発明に係るローラ部材によれば、シートに接触するベルト部材の外周長を長くするような場合でも、交換時の作業性を向上することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図。 第1の実施形態に係るシート給送装置を示す斜視図。 第1の実施形態に係るシート給送装置を示す断面図。 (a)は第1の実施形態に係る給送ローラを示す斜視図であり、(b)はその正面図。 (a)は第1の実施形態に係る給送ローラのゴムベルトを示す斜視図であり、(b)は給送ローラのローラコアを示す正面図である。(c)はその斜視図であり、(d)はこの給送ローラのベルトホルダを示す斜視図であり、(e)はこの給送ローラの組み立て工程を示す図。 第1の実施形態に係る給送ローラを図4Bの矢印α−α線で断面した状態を示す断面図。 (a)は第1の実施形態に係る給送ローラが駆動軸に装着された状態を示す斜視図であり、(b)はこの給送ローラが駆動軸から取外された状態を示す斜視図。 (a)は第1の実施形態に係る給送ローラが駆動軸から取り外された状態を示す断面図であり、(b)はこの給送ローラが駆動軸に装着された状態を示す断面図。 (a)は第1の実施形態に係る給送ローラが駆動軸に装着された状態を示す図であり、(b)はこの給送ローラがローラベースの係止部から係脱された状態を示す図であり、(c)は給送ローラが駆動軸から取外された状態を示す図。 (a)は本発明を適用しない構成の給送ローラが駆動軸に装着された状態を示す図であり、(b)はこの給送ローラが駆動軸から取外された状態を示す図。 給送ローラの誤装着について説明するための図。 (a)は第1の実施形態の変形例に係る給送ローラを示す斜視図であり、(b)はこの給送ローラが駆動軸から取外された状態を示す斜視図。 第1の実施形態の変形例に係る給送ローラを示す断面図。 (a)は本発明の第2の実施形態に係るシート給送装置の給送ローラが駆動軸に装着された状態を示す斜視図であり、(b)はこの給送ローラが駆動軸から取外された状態を示す斜視図。 第2の実施形態に係る給送ローラを示す正面図。 第2の実施形態に係る給送ローラを図15の矢印β―β線で断面した状態示す断面図。 (a)は第2の実施形態に係るシート給送装置の給送ローラが駆動軸から取外された状態を示す断面図であり、(b)はこの給送ローラが駆動軸に装着された状態を示す図。 第2の実施形態に係るシート給送装置の給送ローラを示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係る給送ローラを示す斜視図。 (a)は第3の実施形態に係る給送ローラが駆動軸に装着された状態を示す図であり、(b)はこの給送ローラが駆動軸から取外された状態を示す図。 ゴムベルトのたるみによる問題を説明する図。 (a)は第3の実施形態に係る給送ローラが駆動軸に装着された状態を示す図であり、(b)はこの給送ローラが駆動軸から取外される際の初動段階を示す図であり、(c)はその次の段階を示す図。 本発明の第4の実施形態に係る給送ローラを示す斜視図。 (a)は第4の実施形態に係る給送ローラのベルトホルダ及び線バネを示す斜視図であり、(b)はこのベルトホルダ及び線バネの他の角度からの斜視図。 (a)は第4の実施形態に係る給送ローラが駆動軸に装着された状態を示す断面図である。(b)はこの給送ローラが駆動軸から取外される際の第1段階を示す断面図であり、(c)はその第2段階を示す断面図であり、(d)はその第3段階を示す断面図。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、複写機、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置、及びこの画像形成装置に搭載されるシート給送装置を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態に係るシート給送装置100を搭載した画像形成装置600の概略構成を示す断面図である。
[画像形成装置]
図1に示すように、画像形成装置600は、中間転写ベルト601を用いたタンデム型の電子写真カラーレーザプリンタである。画像形成装置600は、画像形成装置本体(以下、装置本体という)600aを有している。装置本体600a内の上部には中間転写ベルトユニット603が配設され、下部には、シート給送装置100が配設されている。
画像形成装置600は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を形成する4つの画像形成部Y、M、C、Kを有し、これら画像形成部Y、M、C、Kは、装置本体600a内に右から左に順に並列配置されている。
各画像形成部Y、M、C、Kは、それぞれ電子写真画像形成方式の画像形成部であり、それぞれが異なる色のトナー像を各画像形成部の感光ドラム上に形成する以外は、各画像形成部の構成は同じである。各画像形成部は、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1K)を有している。感光ドラム周囲には、プロセス機構として、帯電ローラ2(2Y、2M、2C、2K)、現像ローラ3(3Y、3M、3C、3K)、転写ローラ7(7Y、7M、7C、7K)、クリーニングブレードが配置されている。また、各感光ドラム1のそれぞれに画像情報に対応するレーザ光を照射するレーザスキャナ4が、各感光ドラム1の下方に配置されている。
次に、各画像形成部Y、M、C、Kにおいての画像形成について説明する。即ち、各感光ドラム1は、それぞれ図1の反時計回り方向に回転駆動される。この状態で、感光ドラム1は帯電ローラ2により帯電され、レーザスキャナ4によりレーザ光を照射され、潜像(静電潜像)が形成される。この潜像に現像ローラ3に付着するトナーを付着させることで、感光ドラム1の表面上にトナー像が形成される。
フルカラー画像の色分解成分色であるイエロートナー像は、画像形成部Yの感光ドラム1Yの表面上に形成され、マゼンタトナー像は、画像形成部Mの感光ドラム1Mの表面上に形成される。また、シアントナー画像は、画像形成部Cの感光ドラム1Cの表面上に形成され、ブラックトナー画像は、画像形成部Kの感光ドラム1Kの表面上に形成される。
一方、画像形成部Y、M、C、Kの上側には、各感光ドラム1からトナー像を転写される中間転写ベルト601を有する中間転写ベルトユニット603が配置されている。中間転写ベルト601は、画像形成部Y側に配設された張架ローラ5と、画像形成部K側に配設された張架ローラ6と、張架ローラ6の上方に配設された2次転写対向ローラ602Tの3本の並行配列ローラ間に懸回されて張設されている。張架ローラ6は、中間転写ベルト601を、中間転写ベルト表面の速度が各感光ドラム表面の速度と略同じになるように矢印Bの方向(時計回り方向)に駆動するローラであり、不図示の駆動源により回動させられる。
張架ローラ5、6間には、中間転写ベルト601を挟んで画像形成部Y、M、C、Kの各感光ドラム1と対向するように1次転写ローラ7(7Y、7M、7C、7K)が配設され、1次転写ニップ部T1(T1Y、T1M、T1C、T1K)が形成されている。この1次転写ニップ部T1において1次転写バイアスが印加されて、各感光ドラム上のトナー像が中間転写ベルト上に1次転写される。
1次転写ニップ部T1の中間転写ベルト601の回転方向下流には、中間転写ベルト601を挟んで2次転写対向ローラ602Tと対向するように2次転写ローラ602が配設されている。2次転写ローラ602は、中間転写ベルト601を介して2次転写対向ローラ602Tを押圧している。中間転写ベルト601と2次転写ローラ602とにより、2次転写ニップ部T2が形成されている。中間転写ベルト601上のトナー像は、2次転写ニップ部T2において2次転写バイアスが印加され、2次転写ニップ部T2に搬送されるシート上に2次転写される。
2次転写ニップ部T2の中間転写ベルト601の回転方向下流の張架ローラ5に対向する位置には、2次転写ニップ部T2で転写されずに残ったトナーを掻き取る中間転写ベルトクリーナ608が配設されている。
2次転写ニップ部T2のシート搬送方向の下流側には、定着装置604が配置されている。定着装置604は、定着ローラ(加熱ローラ)604aと、この定着ローラ604aに対向して圧接する加圧ローラ604bとにより構成されている。
なお、本実施形態では、画像形成部Y、M、C、Kと、2次転写ニップ部T2と、定着装置604とにより、シート給送装置100から給送されたシートSに画像を形成する画像形成手段610が構成されている。
次に、シートS上に4色のトナー像を形成する過程について説明する。装置本体600a内には、画像形成装置600の画像形成動作を制御する制御部605が配置されている。制御装置としての制御部605は、印刷スタート信号に基づいて、画像形成部Y、M、C、Kの各感光ドラム1上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する。各トナー像は、1次転写ニップ部T1において中間転写ベルト601上に順次に重畳転写され、中間転写ベルト601上に4色のトナー像として形成され、2次転写ニップ部T2に移動していく。
さらに、制御部605は、シート給送装置100に設けられているローラ部材としての給送ローラ10A及び搬送路に設けられている搬送ローラ対13の駆動を制御する。そして、制御部605は、給送ローラ10Aを回転駆動させて、給紙カセット9内に積載収容されたシートSを1枚分離給送させ、さらに、搬送ローラ対13を回転駆動させてシートSをレジストレーションローラ対12まで搬送させる。レジストレーションローラ対12は、中間転写ベルト上のトナー像が2次転写ニップ部T2に到達するタイミングに合わせて、シートSを2次転写ニップ部T2に導入する。そして、2次転写バイアスによって、中間転写ベルト601上の4色のトナー像をシートS上に2次転写する。2次転写ニップ部T2を通過したシートSは、定着装置604に搬送され、加熱及び加圧を施されることで未定着のトナー像がシートS上に定着される。これにより、シートS上に4色のトナー像が形成される。
[シート給送装置]
次に、シート給送装置100の詳細について、図2及び図3を参照して説明する。なお、図2はシート給送装置100を詳細に示す斜視図、図3はシート給送装置100を示す断面図である。
図2及び図3に示すように、給紙カセット9に備えられたシート積載部(積載部)としての積載トレイ107に積載されたシートSの、最上位のシートSの先端近傍に、給送ローラ10Aが配置されている。制御部605(図1参照)は、印刷スタート信号に基づき、給送ローラ10Aを回転駆動する駆動装置としての駆動モータ18(図1参照)に駆動信号を送信する。
駆動モータ18と給送ローラ10Aとの間には、駆動伝達機構110が配設されている。印刷スタート信号に基づいて駆動モータ18(図1)が駆動し、駆動伝達機構110は、駆動モータ18の駆動力を給送ローラ10Aに伝達すると共に、給送ローラ10Aが1回転する度に駆動伝達を解除する。この給送ローラ10Aの1回転で、シートSが1枚給送される。駆動伝達機構110は、ソレノイド16と欠歯ギヤ19等を用いた1回転クラッチにより給送ローラ10Aの1回転毎に回転と停止とを繰り返すように構成されている。なお、この構成に代えて、電磁クラッチ等を用いたクラッチ機構を使用することも可能である。図中の符号17は、ソレノイド16に連結されたレバー16aを付勢するように設けられた圧縮バネである。
装置本体600aには、給紙カセット9における積載トレイ107に積載されたシートSが送り出されるシート給送方向(矢印Fdの方向)と直交する幅方向に延在するように、ローラベース401(図7(a))が固定された駆動軸109が支持されている。この駆動軸109は、給送ローラ10Aを着脱可能に保持した状態で給送ローラ10Aを回転駆動する。駆動軸109の軸方向中央部には給送ローラ10Aが装着され、駆動軸109の軸方向両端部には夫々リフトカム108が所定の位相となるように固定されている。
駆動軸109は、駆動モータ18の回転が駆動伝達機構110を介して駆動軸109に伝達される際に、給送ローラ10A及びリフトカム108と共に一体的に回転可能に構成されている。また、積載トレイ107のシート給送方向と直交する幅方向の両端部にはそれぞれ、対応するリフトカム108に対向してカムフォロワ107aが設けられている。
図3に示すように、積載トレイ107は、押圧部材としての押圧バネ201により図3中の矢印Eの方向に押し上げられている。給送ローラ10Aに回転が伝達されると、給送ローラ10Aと共に、図2のリフトカム108が矢印Dの方向に回転してカムフォロワ107aを追随させる。そのため、押圧バネ201により積載トレイ107上のシートSが給送ローラ10Aに押圧され、回転している給送ローラ10Aにより送り出される。
そして、このシートSは、分離ローラ202及び給送ローラ10Aによる分離作用で1枚ずつ分離されて給送され、下流の搬送ローラ対13まで送り込まれる。分離ローラ202は、トルクリミッタを介して給紙カセット9のフレームに取り付けられている。そして、分離ローラ202と給送ローラ10A間の分離ニップ部にシートSが1枚のみ導入された際には、給送ローラ10Aの回転にシートSを介して従動回転する。しかし、分離ニップ部に2枚以上のシートSが導入された際には、従動回転せずに停止して、2枚以降のシートSを搬送しないようにする。
次に、図4(a)〜図6を参照して、ローラ部材の一例である給送ローラ10Aの詳細な構成について説明する。なお、図4(a)は、本実施形態に係る給送ローラ10Aを示す斜視図、図4(b)は、図4(a)に示す給送ローラ10Aを左側から見た状態で示す正面図である。図5(a)〜(e)は、本実施形態に係る給送ローラ10Aの構成部品及び組み立て工程を示す詳細図であり、図6は、本実施形態に係る給送ローラを示す図4(b)のα−α線に沿って断面した断面図である。
図4(a),(b)に示すように、給送ローラ10Aは、積載トレイ107(図1参照)に積載されたシートSに当接してシートSをシート給送方向に送り出す円弧状の摩擦搬送部10a(図4(b)の破線で示す部位)を有している。給送ローラ10Aは、無端ベルト(弾性ベルト部材)としてのゴムベルト301と、第1の保持部としてのローラコア302と、第2の保持部としてのベルトホルダ303とを有している。無端ベルトは、ゴム等の弾性変形可能な材料によって無端状(管状)に形成されている。第1の保持部であるローラコア302はゴムベルト301の内周側の面(内周)に接触し、第2の保持部であるベルトホルダ303はゴムベルト301の外周側の面(外周)に接触している。すなわち、ローラコア302とベルトホルダ303とによって、ゴムベルト301を保持する保持手段が構成され、ゴムベルト301は、この保持手段に保持された状態で、駆動軸109の軸中心を回転軸線として回転する。
図5(b),(c)に示すように、ローラコア302は、ゴムベルト301を外周に沿って巻き付け可能で、巻き付けられたゴムベルト301の一部を摩擦搬送部10aとして支持する断面円弧状の支持部302b(第1の保持部)を有している。つまり、ゴムベルト301は、支持部302bに支持される内周側の面の裏側の面(外周面)でシートSに当接して搬送する。なお、支持部302bは断面略円弧状であってもよい。
更に、ローラコア302は、支持部302bの背面側に位置するゴムベルト301の摩擦搬送部以外のベルト部10bを収容するための凹部302h(凹状部)を有している。凹部302hは、ローラコア302のローラベース401への装着状態で、ベルト部10bを内方に収容するように深さDpの断面凹形状に窪んで形成されている。凹部302hの深さ方向(図5(b)における上下方向)の底部は、支持部302bの背面側に位置する背面部302iとして形成されている。
ローラコア302は、支持部302bの幅方向の一方の端部と他方の端部とにそれぞれ突設される凸部である係合突起302d,302d及び係止突起302e,302eを有している。係合突起302dは、駆動軸109の軸中心と平行な軸線上に形成され、後述するローラベース401の係止部401dに回動自在に係合される。係止突起302eは、後述する、ベルトホルダ303の突出部303bに形成された凹部である係合開口(連結部)303cと係合することが可能である。そして、係合開口303cに係止突起302eが係合した状態では、所定範囲(図6に示す範囲R)のクリアランスが形成される。これら係合開口303cを有する突出部303bと係止突起302eとにより、ローラベース401とベルトホルダ303とを連結する係合部304(図4(a)参照)が構成される。
ベルトホルダ303は、凹部302hの内方に配置され、ゴムベルト301のベルト部10bを弾発力(弾性力)に抗して凹部302hの内方に収容する。ベルトホルダ303が凹部302hに装着された状態では、ベルト部10bと支持部302bの背面部302i(図6)との間に所定幅の間隔(図6の隙間f)が生じる。そして、ベルトホルダ303は、ベルト部10bをその弾発力(弾性力)に抗して支持した状態で所定範囲内(範囲R内)でスライド可能(移動可能)となるようにローラコア302に保持されている。即ち、ベルトホルダ303は、ローラコア302によって凹部302hの深さ方向の途中位置である保持位置に保持され、ゴムベルト301の弾発力によって凹部302hの開放された側へ移動することを規制されている。また、ベルトホルダ303は、給送ローラ10Aがローラベース401に装着されるときに、背面部302iへ向けて範囲Rの内側で移動可能に支持されている。後述するように、ベルトホルダ303は、給送ローラ10Aを駆動軸109に取付ける際に保持位置から背面部302iへ向けて移動する。このときローラコア302に巻き付けられているゴムベルト301の弾性変形量を増加させるように変形させて装着される。そして、ベルトホルダ303は、給送ローラ10Aをローラベース401から離脱させるときに、ゴムベルト301が弾性力により戻る際の変形量を一定量(f)に制限する。
図5(d)及び図6に示すように、ベルトホルダ303は、ゴムベルト301の周方向と直交する幅方向に延在する本体部303a(接触部)を有し、本体部303aにおいてゴムベルト301の外周面に接触している。ベルトホルダ303は、長尺の本体部303aの一端部から凹部302hの深さ方向(図6における上方)に突出する突出部303bと、本体部303aの他端部から凹部302hの深さ方向に突出する突出部303bとを有している。これら突出部303b,303bには、ローラコア302の係止突起302eに連結する連結部として、ベルトホルダ303のスライド方向に延びる矩形状の係合開口303c,303c(第1の連結部、第2の連結部)がそれぞれ形成されている。すなわち、ベルトホルダ303は、ゴムベルト301の外周面に接触する本体部303aから、ゴムベルト301の幅方向両端部を内周側へ跨いだ位置において、ローラコア302に連結されている。従って、突出部303b,303bは、図4(a),(b)に示すように、ゴムベルト301を幅方向の両外側から挟む位置にあり、給送ローラ10Aの回転軸線方向から視て(図4(b)の視点)、ゴムベルト301の一部と重なっている部分となっている。また、図4(a)及び図6に示すように、ローラコア302とベルトホルダ303との係合部304には、ベルトホルダ303が矢印Gの方向に移動できるように隙間fが設けられている。
図4(a),(b)及び図5(a)〜(d)に示すように、ゴムベルト301は、ローラコア302の支持部302bに、その外周に沿わせるように装着されている。このゴムベルト301は、弾発力(弾性力)でローラコア302から外れることがないように、ローラコア302に取り付けられたベルトホルダ303によって保持される。すなわち、図5(e)に示すように給送ローラ10Aは、ローラコア302にゴムベルト301を円筒形状のまま巻き付けた後に、ローラコア302にベルトホルダ303を取付けることで組み立てられて駆動軸109に装着可能な状態となる。作業者がベルトホルダ303をローラコア302に取付ける際には、ベルトホルダ303の本体部303aがゴムベルト301の外周面を押圧してベルト部10bを凹部302hの内方に押し込めるように弾性変形させた状態となる。
本実施形態では、ゴムベルト301の内周長d1(図5(a))と、ローラコア302の外周長d2(図5(b))との関係が、内周長d1<外周長d2とされる。内周長d1は、ゴムベルト301の内周面における内周方向に沿った全長である。外周長d2は、ローラコア302の支持部302bにおける外周方向に沿った全長と、ローラコア302の凹部302hにおける内周方向に沿った全長とを加えた長さである。
図5(a)及び図6に示すように、上記係止突起302eは、下側から上方に向かって手前側に傾斜するように形成されており、下方から係合する突出部303bの係合開口303cを滑り込ませて突出部303bを円滑に係止できるように構成されている。ベルトホルダ303の突出部303bは、本体部303a及び突出部303b自身の撓みにより外方側にやや開くことで、ローラコア302の幅方向に位置する係止突起302eに円滑に係合できるように構成されている。
また、シート給送装置100には、駆動軸109に固定され、給送ローラ10Aを駆動軸109に着脱可能に保持するローラ装着部としてのローラベース401(図7(a),(b)参照)が配置されている。本実施形態のローラベース401は、給送ローラ10Aの装着状態での弾発力をベルトホルダ303及び駆動軸109を介して受けるように構成されている。
以上により、ローラコア302に装着されたゴムベルト301は、支持部302bの外周面に密着した状態で、ベルトホルダ303を図4(a)の矢印Hの方向に押し下げるように弾発力を常に作用させた状態に保持される。なお、本実施形態では、給送ローラ10Aの外径d3(図4(b))とゴムベルト301の内径d4(図5(a))とが、同じ値の例えばφ30[mm]に設定される。これに限らず、ゴムベルト301の内径d4は、その内周長d1がローラコア302の外周長をd2を超えない限りでローラコア302の外径d3より大きく設定してもよい。
次に、給送ローラ10Aの交換について、図7(a)ないし図9(c)を参照して説明する。なお、図7(a)は、給送ローラ10Aを駆動軸109に装着した状態を示す斜視図であり、図7(b)は、給送ローラ10Aを駆動軸109から取り外した状態を示す斜視図である。図8(a)は、給送ローラ10Aを装着した状態において中央部で断面した断面図であり、図8(b)は、給送ローラ10Aを取り外した状態において中央部で断面した断面図である。図9(a)〜(c)は、給送ローラ10Aがローラベース401に装着された状態から取り外されるまでの状態を段階的に示す正面である。
駆動軸109に固定された樹脂製のローラベース401は、図7(a),(b)及び図8(a),(b)に示すように、断面四角状の駆動軸109の略中央部に固定された一対の円筒状部401h(図2も参照)を有している。さらに、ローラベース401は、一対の円筒状部401hの間に固定されたローラ保持部401iを有している。ローラ保持部401iの両端部には、円筒状部401hと直交するように折曲されたフランジ部401jが設けられている。各フランジ部401jには、スナップフィット401cと、フランジ部401jの外周部から径方向内側に窪んだ凹形状の係止部401dとがそれぞれ設けられている。
以上のローラベース401に対し、給送ローラ10Aは以下のように装着される。即ち、ローラベース401の係止部401dにローラコア302の係合突起302dを引っ掛けた状態で(図9(b)参照)、係合突起302dを回動中心として、給送ローラ10Aをローラベース401に対して図9(b)の反時計回り方向に回動させる。そして、給送ローラ10Aは、ローラコア302に設けられたフック302c(係合部)を、ローラベース401のスナップフィット401c(被係合部)に引っ掛けることにより、図9(a)のように装着される。すなわち、フック302c及びスナップフィット401cは、給送ローラ10Aをローラベース401に係止可能なスナップフィット機構を構成している。
この装着状態でベルトホルダ303は、図8(a),(b)のように、凹部302h(図6)側でこのベルトホルダ303により支持部302b側に押し込まれたベルト部10bの弾発力に抗して、駆動軸109により矢印Gの方向に押圧される。つまり、ベルトホルダ303は、装着前の状態では、駆動軸109に対向する面がローラコア302の背面部302iから凹部302hの深さDpよりも小さい所定距離f0だけ離間した保持位置に位置している(図8(a))。給送ローラ10Aが駆動軸109に装着された状態では、ベルトホルダ303は保持位置に比較して、隙間fにより移動可能な距離分だけ矢印Gの方向(図8(b))に移動して位置決めされている。すなわち、フック302cがスナップフィット401cに係合された状態にあるゴムベルト301の弾性変形量は、フック302cが係合されていない状態における弾性変形量よりも大きい。そして、給送ローラ10Aは、ゴムベルト301の張力により駆動軸109に対して常に弾発力を加える状態となる(図8(b))。なお、本実施形態では、隙間fによって移動可能になる距離を、例えば0.5[mm]として設定している。
一方、給送ローラ10Aをローラベース401から取り外す場合は、まず、図9(a)に示す状態から、作業者がスナップフィット401cを同図の手前に引っ張るなどで外す。これにより、ベルトホルダ303が、ゴムベルト301の弾発力で、図8()に示す矢印Hの方向に隙間f分押し戻されることになり、給送ローラ10Aは、図9(b)のように矢印Fの方向にやや回動しながらポップアップする。このため、作業者が給送ローラ10Aを容易に取り外しできる状態となり、給送ローラ10Aは、図9(c)に示すようにローラベース401から取り外される。よって、給送ローラ10Aの交換作業を簡単に行うことができる。
この場合、図5(a)に示したゴムベルト301の内周長d1と、隙間fによるローラコア302に対するベルトホルダ303の移動距離とを調整することで、ゴムベルト301の弾発力を適正に調整することができる。このように弾発力を調整することで、給送ローラ10Aを駆動軸109から取り外す際に、給送ローラ10Aの飛び出し量(ポップアップ量)が必要以上に少なくて取り出し難かったり、給送ローラ10Aが飛び出し過ぎて落下したりする不都合を回避できる。
そして、給送ローラ10Aが駆動軸109から離脱した状態で、ベルトホルダ303がゴムベルト301の外周面に当接してローラコア302の凹部302hに収容する構成とした。このため、給送ローラ10Aをローラベース401から取外す際に、ゴムベルト301がローラコア302から脱落することを防止できる。
また、ゴムベルト301をローラコア302に巻き付けた後に、ローラコア302に対して着脱自在のベルトホルダ303をローラコア302取付ける構成とした。このため、ゴムベルト301の交換等、給送ローラ10Aを組み立てる場合には、円筒形状のままのゴムベルト301をローラコア302に巻き掛けた後に、ベルトホルダ303を把持してゴムベルト301に押付けながらローラコア302に組付ければよい。これにより、例えばゴムベルト301を手作業で予め大きく弾性変形させた状態で保持部材に組み付ける必要があるものに比して、簡単に組み立てることができる。また、ゴムベルトを取外す際も、ベルトホルダ303をローラコア302から取外すことでゴムベルト301が円筒形状に復元するため、容易にローラコア302から取外すことができる。
ここで、本実施形態におけるベルトホルダ303を有さない構成の比較例としての給送ローラ10Zについて、図10(a),(b)及び図11を参照して説明する。なお、図10(a)は給送ローラ10Zを、ベルトホルダ303を介さずに駆動軸109に装着した状態を示す断面図であり、図10(b)は図10(a)の給送ローラ10Zを駆動軸109から取り外した状態を示す断面図である。図11は、給送ローラ10Zが弾性ベルト部材端部をフランジ部302fに乗り上げた状態で装着される誤装着について説明する説明図である。
本実施形態に係る給送ローラ10Aは、その1回転分の搬送距離を長くするために、二点鎖線で示す摩擦搬送部10aが長くなるように構成されている。そのため、ベルトホルダ303を有さない構成では、図10(b)に示すように、ローラコア302のフランジ部302fの外径よりも、ゴムベルト301の内周長d1の方が大きい。
そのため、給送ローラ10Zをローラベース401に装着していない図10(b)の状態では、ローラコア302からゴムベルト301が外れてしまうおそれがある。もしくは、図11に示すように、ゴムベルト301の端部301fが、ローラコア302の両端部に設けられたフランジ部302fに乗り上げた状態で装着されて所定の位置からずれた位置に誤装着されるおそれがある。
これに対し、本実施形態に係る給送ローラ10Aは、ローラコア302に組み付けるベルトホルダ303によって凹部302hに位置するゴムベルト301を、隙間fの範囲内で移動を制限した状態にセットすることができる。このため、ローラベース401への未装着状態でゴムベルト301が外れたり、フランジ部302fに乗り上げた状態で誤装着されたりするおそれがない。これにより、ローラコア302の支持部302bを中心角180度以上の円弧形状とした場合でも、上記の不都合を回避することができる。なお、本実施形態における支持部302bは、図5(b)のように中心角270度前後の円弧状に形成されているが、この中心角の大きさは、例えばシートSのサイズ及び給送ローラ10Aと搬送ローラ対13との距離等を考慮して適宜変更可能である。
また、ベルトホルダ303の突出部303b,303bは、ゴムベルト301に対して幅方向の両側に位置し、正面視においてゴムベルト301と重なる位置にある(図4(b)参照)。このため、ゴムベルト301の軸方向の移動を規制することができ、ゴムベルト301の誤装着をより確実に防ぐことができる。
また従来技術のように、ゴムベルト301がローラコア302から外れないようにゴムベルト301の内径を小さくした場合は、給送ローラ10Zをローラベース401に取り付ける際にゴムベルト301の変形量(伸長率)が大きくなる。そして、スナップフィット401cを係脱させると、大きく弾性変形した状態のゴムベルト301が自然状態(円筒形状)に復帰するまでの弾発力が給送ローラ10Zに作用してゴムベルト301による弾発力が大きくなり過ぎる。このため、給送ローラ10Zが駆動軸109から作業者の予期しないほど勢いよくポップアップしてしまい、落下してしまうおそれがある。
従って、本実施形態のように、ベルトホルダ303でゴムベルト301の弾発力を制限する構成とすることで、上記問題を解決でき、交換時に給送ローラ10Aを取り外し易くすることができる。そして、ローラベース401への未装着状態でゴムベルト301が外れたり、フランジ部302fに乗り上げた状態で誤装着されたりすることを防止でき、作業性を向上できる。
本実施形態では、給送ローラ10Aを取り外すときの弾発力を制限することで給送ローラ10Aのポップアップ量を調整することができ、ローラベース401から給送ローラ10Aを取外す際のポップアップ量を適正な範囲に収めることができる。そのため、給送ローラ10Aを外そうとして給送ローラ10Aが飛び出して落下するような不都合の発生を回避できる。そして、ローラベース401から給送ローラ10Aを取り外した際に、ゴムベルト301がローラコア302から脱落することを防止でき、給送ローラ10Aを取り付ける際の誤装着を防止でき、給送ローラ10Aの交換性を向上することができる。
<変形例>
次に、第1の実施形態の変形例について、図12(a),(b)及び図13を参照して説明する。なお、図12(a),(b)は本変形例に係る給送ローラ10(b)について示す斜視図であり、図13は本変形例に係る給送ローラ10(b)を中央部分で断面した状態を示す断面図である。
前述した第1の実施形態は、給送ローラ10Aを駆動軸109に装着した際に、ベルトホルダ303の駆動軸109に対する位置が決まるように構成されていた。これに対し、本変形例では、図12(a),(b)及び図13に示すように、給送ローラ10Bの駆動軸109への装着時、ベルトホルダ303の位置は、ローラベース401に設けられた押し当て部401eによって決まる。
本変形例における駆動軸109は、図7(a),(b)に示した第1の実施形態における四角柱状の駆動軸109とは異なり、円柱状に構成されている。本変形例におけるローラベース401は、円柱状の駆動軸109に対応した形状の円筒状部401hを有し、両フランジ部401j間には、円柱状の駆動軸109を覆うように押し当て部401eが設けられている。本変形例では、この押し当て部401eを介して、駆動軸109に対するベルトホルダ303の位置決めを行うことができる。この構成によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について、図14〜図18を参照して説明する。なお、図14(a)は給送ローラ10C(ローラ部材)の駆動軸109への装着状態を示す斜視図、図14(b)は給送ローラ10Cの取り外し状態を示す斜視図である。図15は駆動軸109から取り外した状態の給送ローラ10Cを示す正面図であり、図16は図15のL−L線に沿って断面した断面図である。図17(a)は給送ローラ10Cを駆動軸109に装着した状態を示す断面図、図17(b)は給送ローラ10Cの取り外し状態で示す断面図である。図18は図17(a)におけるβ−β線に沿って断面した断面図である。
前述した第1の実施形態は、給送ローラ10Aのゴムベルト301をローラコア302に対し、ベルトホルダ303を用いて保持する構成を備えていた。これに対し、本実施形態では、図15に示すように、給送ローラ10Cのゴムベルト301の外周面を、ローラコア302に設けたベルト保持部302gによって保持する構成としている。すなわち、本実施形態においては、ゴムベルト301の内周面を保持する第1の保持部(支持部302b)とゴムベルト301の外周面を保持する第2の保持部(ベルト保持部302g)とが一体的に構成されている。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の部材には同一符号を付すと共に、構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
ローラコア302には、給送ローラ10Cを取り外した状態で、ベルト部10bと支持部302bの背面部302iとの間に所定間隔(隙間g)を存した状態で、ベルト部10bを保持可能なベルト保持部302gが設けられている。即ち、図15及び図16に示すように、ベルト保持部302gは、背面部302iとの間に所定間隔(隙間g)をあけた状態でベルト部10bを弾発力に抗して保持するようにローラコア302に一体に設けられている。
ベルト保持部302gは、支持部302bにおけるゴムベルト301の周方向と直交する幅方向の両端部からローラコア302の凹部302hの深さ方向に突出する支持部302mによって支持されている。支持部302mの先端部において鈎状に突出するベルト保持部302gは、凹部302hの底側の面においてゴムベルト301の外周面に接触し、ベルト部10bの幅方向の両端部を弾発力に抗して保持する。
給送ローラ10Cは、ローラ装着部としてのローラベース401に装着されると、図16、図17(b)に示すゴムベルト301の凹部301gが、次のように位置決めされる。即ち、図14(b)に示すローラ保持部401iに形成された凸部401g(図17(a))により、凹部301gは、図17(b)の矢印Oの方向に隙間gに対応する移動距離の分持ち上げられて位置決めされる。
このように、ローラベース401は、ベルト保持部302gで保持されたベルト部10bの両端部に対応するベルト保持部302gの端部302kの間(図16、図18)から凸部401gを突出させて、ベルト部10bを押し上げる。これにより、ローラベース401は、給送ローラ10Cの装着状態での弾発力を、凸部401gを介して受ける。凸部401gの両端部には、図14(b)及び図18に示すように、凸部401gがベルト保持部302gの端部302k間に進入するときにベルト保持部302gを避けるための凹部401fが形成されている。
以上の構成を有する本実施形態では、給送ローラ10Cが、図18に示すように、ゴムベルト301の張力によりローラベース401の凸部401gに対して矢印Q方向の弾発力を加えた状態に保持される。このため、ローラベース401のスナップフィット401c(図14(a))を外すと、ゴムベルト301の張力により、給送ローラ10Cがローラベース401からポップアップする。このポップアップ量は、隙間gに基づく移動距離を予め調整しておくことでコントロールすることが可能である。
本実施形態のように構成することで、第1の実施形態と同様の効果を得ることができ、給送ローラ10Cの交換時に、給送ローラ10Cを取り外し易くし、給送ローラ装着時の誤装着を防止し、作業性を向上させることが可能になる。さらに、第1の実施形態の構成に比べてベルトホルダ303が無いことにより、部品点数を削減し、装置構成を簡略化できる。また、ゴムベルト301がローラコア302から外れてしまったり、ローラコア302のフランジ部302fにゴムベルト301が乗り上げて誤装着されたりすることを回避することができる。
なお、本第2の実施形態では、ゴムベルト301の凹部301gを、ローラベース401の凸部401gで隙間gに対応する移動距離の分だけ押し上げるように構成した。しかし、これに代えて、駆動軸109そのものや、ローラベース401の凸部401g以外の部位に、ゴムベルト301を押し上げる部分を形成し、ゴムベルト301を隙間gに対応する移動距離分だけ押し上げる構成とすることも可能である。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について、図19〜図22を参照して説明する。図19は本実施形態に係る給送ローラ10D(ローラ部材)の斜視図である。図20(a)は給送ローラ10Dがローラベース411を介して駆動軸109に装着された状態を示し、図20(b)は給送ローラ10Dが駆動軸109から離脱された状態を示す図である。図21は第1の実施形態に係る給送ローラ10Aにおいて、ゴムベルト301がたるんだ状態を示した図である。図22(a)ないし図22(c)は給送ローラ10Dがローラベース411に装着された状態から取り外されるまでの状態の変化を示した図である。なお、上述した第1の実施形態と同様に構成されて同様に機能する部材には同符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る給送ローラ10Dは、ゴムベルト301(無端ベルト)と、ローラコア312(第1の保持部)と、ベルトホルダ313(第2の保持部)とを有している。ローラコア312は、第1の実施形態におけるローラコア302と同様に、断面円弧状の支持部302b及び断面凹形状の凹部302h(凹状部)を有し、ゴムベルト301の一部を摩擦搬送部10aとして支持する。ベルトホルダ313は、本体部313a(接触部)と、突出部313bと、スペーサ部313cとを有して構成されている。後述するように、本体部313aの駆動軸109に対向する面が突き当て面313d(第1の面)となっており、スペーサ部313cの駆動軸109に対向する面が斜面部313e(第2の面)となっている。ベルトホルダ313は、本体部313aにおいてゴムベルト301の外周面に接触すると共に、突出部313bに設けられる連結部としての係合開口(凹部)においてローラコア312に設けられる被連結部としての係止突起312e(凸部)に係合されている。従って、ローラコア312とベルトホルダ313とでゴムベルト301を保持する保持手段が構成されている。
ローラコア312及びベルトホルダ313について詳しく説明する。ローラコア312は、図20(a)に示すように、ローラベース411に設けられる係止部411dに係合して回動自在に支持される係合突起312dを有している。係合突起312dは、駆動軸109の軸中心と平行な軸線上に配置されており、給送ローラ10Dはこの係合突起312dを中心に矢印F方向に回動することで駆動軸109から離脱する。第1の実施形態と異なり、ローラベース411に設けられるスナップフィット411c(被係合部)には、ローラコア312の係止突起312eが係合する。従って、ローラコア312の係止突起312e(係合部)は、ベルトホルダ313が連結されるに被連結部であると共に、スナップフィット411cと共にスナップフィット機構を構成している。
ローラベース411には、スナップフィット411cを係脱操作可能な操作部411kが設けられている。詳しく説明すると、スナップフィット411cは駆動軸109に対して周方向に延びる腕状プレートの途中に形成され、操作部411kはこの腕状プレートの端部として設けられている。操作部411kは、駆動軸109の軸方向に腕状プレートを開く(給送ローラ10Dから離間する)方向に操作可能に設けられ、操作部411kが開き方向に操作されることで、スナップフィット411cと係止突起312eとが係脱する。
ベルトホルダ313のスペーサ部313cは、図19に示すように、本体部313aの係合突起312dから遠い側に設けられ、本体部313aの突き当て面313dから立上って駆動軸109の周方向に延設されている。従って、スペーサ部313cはゴムベルト301と駆動軸109との間に位置する。スペーサ部313cの駆動軸109に対向する側の面は、突き当て面313dに立設された三角形状のリブ材によって、突き当て面313dに連続する斜面部313eとして形成されている。この斜面部313eは、係合突起312dを中心とする周方向に沿う傾きに形成され、本体部313aの突き当て面313dとは駆動軸109の周方向(回転方向)における異なる位置に当接する当接面である。また、斜面部313eは、ローラコア312が係合突起312dを中心に回動する際に駆動軸109に接触可能に構成されている。
次に、本実施形態における給送ローラ10Dの取外し動作について、図22(a)ないし図22(c)を用いて説明する。給送ローラ10Dが駆動軸109に装着された状態では、ローラコア312の係止突起312e及び係合突起312dが共にローラベース411に係止された状態にあり、給送ローラ10Dは駆動軸109と一体的に回転する(図22(a))。このとき、ベルトホルダ313の本体部313aは、ゴムベルト301の弾性力を受けると共に、突き当て面313dにおいて駆動軸109をローラコア312の背面部302iから離間させる方向(矢印H方向)に押圧する。また、スペーサ部313cは、ゴムベルト301の弾性力を受けると共に、斜面部313eにおいて駆動軸109を係合突起312dに近付ける方向(矢印J方向)に付勢している。
ローラベース411の操作部411kを開き操作してローラコア312をローラベース411から係脱すると、ローラコア312は矢印F方向に回転するポップアップ動作を開始する。すなわち、ローラコア312は、ベルトホルダ313及びゴムベルト301を介して駆動軸109から反力を受ける。この反力は、矢印J及び矢印Hとは反対方向の力であるため、ローラコア312は係合突起312dを中心に矢印F方向に回動する。
ベルトホルダ313は、ゴムベルト301の弾性力によって矢印H方向へスライド移動するが、ポップアップ動作の途中で係止突起312eが突出部313bを係止してスライド移動を規制される。このため、ベルトホルダ313はローラコア312と共に回動し始めて、ベルトホルダ313の突き当て面313dが駆動軸109から離間した状態となる(図22(b))。このとき、スペーサ部313cは駆動軸109とゴムベルト301との間に位置しており、ゴムベルト301の弾性力を受けて斜面部313eにおいて駆動軸109に継続的に当接しながら駆動軸109を矢印J方向に向けて押圧している。ローラコア312は、ベルトホルダ313及びゴムベルト301を介して駆動軸109からの反力を受取る。この反力は、矢印Jとは反対方向の力であるため、ローラコア312は矢印F方向にさらに回転してポップアップ動作を継続する。また、ベルトホルダ313は、ゴムベルト301が矢印J方向に変形するため、ローラコア312に対して傾斜するように矢印N方向に回動する。
ローラコア312が係合突起312dを中心に回動するにつれて、ゴムベルト301の復元によって弾発力は小さくなり、スペーサ部313cが駆動軸109を押圧する力の大きさ(矢印Fの長さ)は小さくなる。そして、ゴムベルト301の弾発力が十分小さくなると、例えば給送ローラ10Dの自重により矢印F方向の回動が停止する(図22(c))。給送ローラ10Dの停止位置は、例えば斜面部313eの端部が駆動軸109に接触する位置である。これにより、給送ローラ10Dのポップアップ動作が完了し、作業者が給送ローラ10Dを把持して駆動軸109から離間可能な状態となる。この状態で、作業者は例えばローラコア312を把持して背面部302iを駆動軸109から離間させる方向(図22(c)における右上方)に引き抜く。すると、ゴムベルト301はローラコア302及びベルトホルダ303に保持された状態で駆動軸109から取り外される。
本実施形態に係る給送ローラ10Dは上述のように構成されるため、第1の実施形態における効果に加えて、スペーサ部313cを設けたことによって交換作業性をより一層向上することができる。以下、比較対象として第1の実施形態に係る給送ローラ10Aを用いて具体的に説明する。
図6に示すように、給送ローラ10Aのベルトホルダ303は、本体部303aとローラコア302の背面部302iとの隙間fの幅で移動可能に設けられている。ここで、隙間fを増大させることで、ベルトホルダ303の移動量を増加させ、交換時のポップアップ量を増加させることが考えられる。しかし、隙間fをベルトホルダ303の天面303dと給送ローラ10Aの摩擦搬送面10aとの高さの差i以上に設定しようとする(i>f)と、ベルトホルダ303の天面303dが給送ローラ10Aの摩擦搬送面10aよりも突出する可能性がある。この場合、突出した天面303dがシートSに当接してダメージを与える虞がある。従って、給送ローラ10Aにおいて、ベルトホルダ303の移動量を所定の幅(高さの差i)以上に設定することは難しい。
一方、本実施形態に係る給送ローラ10Dのベルトホルダ313は、本体部313aの突き当て面313dが駆動軸109から離間した後も、スペーサ部313cの斜面部313eにおいて駆動軸109に接触し続ける(図22(b)参照)。スペーサ部313cは、ゴムベルト301の弾発力を駆動軸109に伝える(矢印J)と共に、駆動軸109の反力を受ける作用点となっている。これにより、給送ローラ10Dは、ベルトホルダ313が凹部312hの深さ方向(矢印H方向)へのスライド移動を終了した後も、駆動軸109からの反力としてポップアップ方向(矢印F方向)の回転モーメントを受取ることができる。結果として、給送ローラ10Dは、隙間fを大きくすることなくポップアップ量を確保することができ、交換時の作業性を向上することができる。
また、第1の実施形態に係る給送ローラ10Aにおいて、部品の公差等によってゴムベルト301の内周長が設定値よりも長くなる場合が考えられる。このような場合、図21に示すように、給送ローラ10Aをローラベース401から離脱させる際に、大きくたるんだゴムベルト301の一部が駆動軸109と干渉する虞がある。ここで、給送ローラ10Aのローラコア302は、駆動軸109の軸心に平行な係合突起302dを軸として矢印F方向に回転するため、ローラコア302の凹部302hの内、係合突起302dとは反対側の壁面の回動軌跡が駆動軸109に接近する。このため、ローラコア302と駆動軸109との間隙の内、係合突起302dから遠い側の位置Pにおいて、たるんだゴムベルト301が駆動軸109に接触する虞がある。すると、ゴムベルト301はシートSの搬送性を高めるために摩擦力を高めやすい材質となっているため、ゴムベルト301が駆動軸109に接触することでポップアップ動作が停止してしまうことがある。そして、ポップアップ量が不足して作業者による給送ローラ10Aの取り外し作業を阻害して作業性を低下させてしまう。
一方、本実施形態に係る給送ローラ10Dにおいては、ポップアップ動作時にスペーサ部313cがゴムベルト301と駆動軸109との間に位置して両者を離間させる。このため、ゴムベルト301がたるんだ場合であっても、ゴムベルト301と駆動軸109との干渉を防止して、交換時の作業性を向上することができる。さらに、本実施形態において、スペーサ部313cはポップアップ動作の回転軸である係合突起312dとは反対側に設けられている。このため、駆動軸109とゴムベルト301が接近しやすい位置(P)における干渉を防いで、簡単な構成で交換時の作業性を向上することができる。
さらに、本実施形態において、ベルトホルダ313をローラコア312に係合する係止突起312eが、スナップフィット411cに係止される構成としている。これにより、給送ローラ10Dをローラベース411に係止する構成とベルトホルダ313をローラコア312に係合する構成とを兼用して、給送ローラ10Dを簡素な構成とすることができる。また、第1の実施形態のように、スナップフィット401cがベルトホルダ303を避けて配置されるもの(例えば図7(a)参照)に比して、操作部411kとスナップフィット411cとを近接した位置に配置することができる。このため、スナップフィット411cと係止突起312eとの係脱に必要な操作部411kの変位量を小さく抑えることができ、操作性を向上することができる。
なお、スペーサ部313cの構成は上述したものに限らず、例えば本体部313aに対して両側に配置されていてもよい。また、斜面部313eは、突き当て面313dから直線的に立上る平面に限らず、突き当て面313dと一体的に構成された曲面としてもよい。また、係止突起312eをスナップフィット機構の一部として兼用する構成に限らず、第1の実施形態のように、係止突起312eとは別個にフックを設けてスナップフィット機構を構成してもよい。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について、図23〜図25(d)を参照して説明する。図23は本実施形態に係る給送ローラ10E(ローラ部材)の斜視図である。図24(a)及び図24(b)は本実施形態におけるベルトホルダ323及び線バネ325を示す斜視図であり、 図24(b)は図24(a)の背面方向から見た図である。図25(a)〜図25(d)は給送ローラ10Eをローラベース411から取り外す過程を示した断面図であり、装着状態を示す図25(a)から図25(b),図25(c),図25(d)の順に遷移していくことを表している。
本実施形態に係る給送ローラ10Eは、第3の実施形態に係る給送ローラ10Dに弾性部材としての線バネ325を付加した構成となっている。その他の構成は第3の実施形態と同様であり、従って第1の実施形態の構成と一部が共通する。そのため、上述した部材と同様に構成され、かつ同様に機能する部材には同符号を付して説明を省略する。
図23に示すように、本実施形態に係る給送ローラ10Eは、ゴムベルト301(無端ベルト)と、ローラコア312(第1の保持部)と、ベルトホルダ323(第2の保持部)と、線バネ325とによって構成されている。線バネ325(弾性部材)はベルトホルダ323に取付けられ、給送ローラ10Eが駆動軸109から離脱した状態で、駆動軸109に対向する側に突出している。
図24(a)に示すように、ベルトホルダ323は、ゴムベルト301の外周面に接触可能な本体部323a(接触部)と、ローラコア312に係合される突出部323b,323bと、本体部323aから延設されたスペーサ部323cと、を有している。線バネ325は、図24(a)及び(b)に示すように、本体部323aを挟み込む形でベルトホルダ323に固定される支持部325aと、支持部325aから下方(駆動軸109の側)に突出する弾性腕部325bとを有している。
図25(a)に示すように、給送ローラ10Eが駆動軸109に装着された状態のとき、線バネ325の弾性腕部325bは駆動軸109に押圧されてベルトホルダ323の本体部323aに密着した状態とされている。このとき、駆動軸109は、ゴムベルト301の弾発力によって本体部323a及び線バネ325を介して矢印V方向の力を受けている。また、これと同時に駆動軸109は、スペーサ部323cを介してゴムベルト301の弾発力を受けており、斜面部323eによって矢印J方向に押圧されている。なお、第3の実施形態と異なり、突き当て面313dに相当する本体部323aの下面323dは、駆動軸109に接触していない。
作業者が給送ローラ10Eを駆動軸109から離脱させる際には、ローラベース411の操作部411kを操作して係止突起312eをスナップフィット411cから係脱させる。すると、矢印J及び矢印Vとして示された力に対する駆動軸109の反力によって、給送ローラ10Eは矢印F方向に回動するポップアップ動作を開始する。ベルトホルダ323の本体部323aは、ゴムベルト301によって駆動軸109へ向けて付勢される一方で、線バネ325の弾発力によって駆動軸109から離間する方向に付勢される。このため、本体部323aはポップアップ動作の開始後間もなく駆動軸から遠ざかり始める(図25(b))が、線バネ325を介して駆動軸109にゴムベルト301の弾発力を伝達(矢印V)している。そして、給送ローラ10Eは斜面部323e及び線バネ325の弾性腕部325bにおいて駆動軸109から受ける反力によって、矢印F方向の回動を継続する。
ポップアップ動作が進行すると、線バネ325が部分的に伸張し、かつ斜面部323eの端部が駆動軸109に接触した状態となる(図25(c))。この状態において、給送ローラ10Eは線バネ325の弾発力によって駆動軸109から矢印Vとは反対方向の反力を受取るため、矢印F方向の回動を継続する。そして、斜面部323eが駆動軸109から離間した後、線バネ325の弾発力(矢印V)と給送ローラ10Eの自重とが釣り合った状態(図25(d))で給送ローラ10Eの回動が停止してポップアップ動作が終了する。
本実施形態に係る給送ローラ10Eは上述のように構成されるため、第1及び第3の実施形態に係る効果に加えて、線バネ325(弾性部材)を付加したことによる効果を得ることができる。すなわち、ゴムベルト301と駆動軸109との間に線バネ325を介在させることにより、給送ローラ10Eを駆動軸109から離脱させる際のポップアップ動作の付勢力及び動作量を増加させることができる。具体的には、給送ローラ10Eが駆動軸109に装着された状態(図25(a))で、駆動軸109をゴムベルト301の弾発力と線バネ325の弾発力とを合わせた力(矢印V)で押圧させることができるため、ポップアップ動作の勢いを増すことができる。また、ポップアップ動作が進展して斜面部323eが駆動軸109を押圧する力(矢印J)が小さくなったとき(図25(c),(d))に、線バネ325によってゴムベルト301の弾発力を駆動軸109に伝達することができる。そして、第3の実施形態に比して、給送ローラ10Eのポップアップ量(回動量)を増加させることができる。これにより、給送ローラ10Eのポップアップ量を適宜調整して、交換時の作業性を高めることができる。
なお、本実施形態において、線バネ325を弾性部材として用いているが、ベルトホルダ323の本体部323aと駆動軸109との間に弾性力を作用させるものであれば、どのような構成であってもよい。例えば、線バネ325に代えて板バネを用いてもよく、あるいはベルトホルダ323に一体成形された弾性部分を設けてもよい。
また、線バネ325の作用範囲(ストローク)及び弾発力は、適宜変更してもよい。例えば、線バネ325のストロークを小さく、かつ弾発力を大きく設定することで、誤ってスナップフィット411cが係止突起312eから係脱した際に給送ローラ10Eを勢いよくポップアップさせる構成としてもよい。この場合、ポップアップ動作によって作業者に対して給送ローラ10Eの離脱を報知することができる。
10A,10B,10C,10D,10E…ローラ部材(給送ローラ)/100…シート給送装置/107…積載部(積載トレイ)/109…軸(駆動軸)/301…無端ベルト(ゴムベルト)/302,312…第1の保持部(ローラコア)/302b…支持部/302c,312e…係合部(フック、係止突起)/302e,312e…被連結部、凸部(係止突起)/302h,312h…凹状部(凹部)/303,313,323…第2の保持部(ベルトホルダ)/303a,313a…接触部(本体部)/303c…連結部、凹部(係合開口)/313c…スペーサ部/313d…第2の面(突き当て面)/313e…第1の面、当接面(斜面部)/325…弾性部材(線バネ)/401c,411c…被係合部(スナップフィット)/600…画像形成装置/610…画像形成手段/S…シート

Claims (18)

  1. 駆動軸に対して着脱されるローラ部材であって、
    弾性変形可能であり、前記駆動軸の回転に伴ってシートに当接してシートを搬送する無端ベルトと、
    前記無端ベルトを保持する保持手段であって、前記無端ベルトの内周面に接触する第1の保持部と、前記無端ベルトの外周面に接触し前記第1の保持部に対して所定範囲内で移動可能な状態で前記第1の保持部に保持される第2の保持部と、を有する保持手段と、を備え、
    前記第2の保持部は、ローラ部材が前記駆動軸に装着されていない状態で前記無端ベルト前記第1の保持部から脱落しないように前記無端ベルトを保持しており
    ローラ部材が前記駆動軸に装着される場合に、前記第2の保持部は、前記駆動軸に押し当てられることで前記所定範囲内で前記無端ベルトの変形量が大きくなる方向に移動し、
    ローラ部材が前記駆動軸から取外される場合に、前記第2の保持部は、前記無端ベルトの外周面に接触した状態で、前記無端ベルトの弾性力により前記所定範囲内で前記無端ベルトの変形量が小さくなる方向に移動する、
    ことを特徴とするローラ部材。
  2. 前記第2の保持部は、ローラ部材が前記駆動軸に装着されておらず、前記無端ベルトが前記第1の保持部に巻きつけられた状態で、前記第1の保持部に対して着脱可能である、
    請求項1に記載のローラ部材。
  3. 前記保持手段は、前記駆動軸に設けられた被係合部に係合する係合部をさらに有し、
    ローラ部材が前記駆動軸に装着される場合、前記係合部が前記被係合部に係合することで、前記無端ベルトの弾性力に抗して前記保持手段が前記駆動軸に対して固定され、
    ローラ部材が前記駆動軸から取外される場合、前記係合部の前記被係合部に対する係合が解除されることで、前記無端ベルトの弾性力により、前記第2の保持部が前記所定範囲内で前記第1の保持部に対して移動すると共に前記第1の保持部が前記駆動軸に対して移動する、
    請求項1又は2に記載のローラ部材。
  4. 前記係合部は、前記第1の保持部に設けられている、
    請求項3に記載のローラ部材。
  5. 前記係合部と前記被係合部とは、スナップフィット機構を構成している、
    請求項3又は4に記載のローラ部材。
  6. 前記第2の保持部には、連結部が設けられ、
    前記第1の保持部には、前記連結部に連結される被連結部が設けられている、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のローラ部材。
  7. 前記連結部は凹部であり、前記被連結部は前記凹部に係合する凸部である、
    請求項6に記載のローラ部材。
  8. 前記連結部は、前記無端ベルトの幅方向における前記第2の保持部の一端にて前記第1の保持部へ向けて延びる第1の連結部と、前記第2の保持部の他端にて前記第1の保持部へ向けて延びる第2の連結部とからなり、
    前記第1の連結部及び前記第2の連結部は、前記無端ベルトを跨いだ位置において、前記幅方向における前記第1の保持部の両端部に設けられる前記被連結部に連結されている、
    請求項6又は7に記載のローラ部材。
  9. 前記第1の保持部は、前記無端ベルトの内周面を支持する断面略円弧状の支持部と、前記支持部の背面側において断面凹形状に形成された凹状部と、を有し、
    前記第2の保持部は、前記凹状部の内方にて前記無端ベルトに接触する接触部を有し、前記第1の保持部により前記凹状部の深さ方向に前記所定範囲内で移動可能に支持される、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載のローラ部材。
  10. 前記第1の保持部は、ローラ部材が前記駆動軸に取付けられた状態で、前記凹状部の内方に前記駆動軸を収容する、
    請求項9に記載のローラ部材。
  11. 前記第2の保持部は、ローラ部材が前記駆動軸から取外される際に前記無端ベルトと前記駆動軸との間に位置するように前記接触部から延設されたスペーサ部を有する、
    請求項10に記載のローラ部材。
  12. 前記第1の保持部は、前記駆動軸の回転軸線に平行な軸線を中心に回動自在に設けられ、
    前記スペーサ部は、前記駆動軸に当接し得る当接面を有し、
    前記当接面の少なくとも一部は、前記軸線を中心とする周方向に沿う方向に傾斜している、
    請求項11に記載のローラ部材。
  13. 前記接触部は、ローラ部材が前記駆動軸に装着された状態で前記駆動軸に当接し、
    前記スペーサ部は、ローラ部材が前記駆動軸から取外される際に、前記接触部が前記駆動軸から離間する前に前記駆動軸に当接した状態となり、前記接触部が前記駆動軸から離間した後も前記駆動軸に継続して当接する、
    請求項12に記載のローラ部材。
  14. 前記第2の保持部は、前記接触部の前記駆動軸に対向する側に設けられて前記接触部を前記駆動軸から離間させる方向に付勢する弾性部材を有する、
    請求項9乃至13のいずれか1項に記載のローラ部材。
  15. 前記第2の保持部は、ローラ部材が前記駆動軸に装着されてない状態で、前記第1の保持部によって前記凹状部の前記深さ方向における途中位置である保持位置に保持され、ローラ部材が前記駆動軸に装着される動作に伴って前記深さ方向に前記凹状部の底側へ移動し、ローラ部材が前記駆動軸から取外される動作に伴って前記保持位置に復帰する、
    請求項9乃至14のいずれか1項に記載のローラ部材。
  16. 前記保持手段は、前記駆動軸に設けられた被係合部に係合する係合部を有し、
    前記第2の保持部は、前記係合部が前記被係合部に係合している状態において前記駆動軸と当接する第1の面と、前記係合部が前記被係合部に係合している状態において前記第1の面とは前記駆動軸の回転方向における異なる位置で前記駆動軸と当接する第2の面と、を有し、
    前記係合部と前記被係合部の係合が解除される動作に伴って前記第1の面が前記駆動軸から離間した状態においては、前記第2の面は前記駆動軸と当接している、
    請求項1又は2に記載のローラ部材。
  17. シートが積載される積載部と、
    請求項1乃至1のいずれか1項に記載のローラ部材と、を有し、
    前記駆動軸の回転により、前記ローラ部材の前記無端ベルトが前記積載部に積載されたシートに接触することで、シートを給送する、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  18. 請求項17に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置から給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015135293A 2014-07-25 2015-07-06 ローラ部材、シート給送装置及び画像形成装置 Active JP6746281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135293A JP6746281B2 (ja) 2014-07-25 2015-07-06 ローラ部材、シート給送装置及び画像形成装置
US14/803,193 US9535389B2 (en) 2014-07-25 2015-07-20 Roller member, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US15/353,129 US9785095B2 (en) 2014-07-25 2016-11-16 Roller member, sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151768 2014-07-25
JP2014151768 2014-07-25
JP2015135293A JP6746281B2 (ja) 2014-07-25 2015-07-06 ローラ部材、シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030696A JP2016030696A (ja) 2016-03-07
JP6746281B2 true JP6746281B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=55166710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135293A Active JP6746281B2 (ja) 2014-07-25 2015-07-06 ローラ部材、シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9535389B2 (ja)
JP (1) JP6746281B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3401737B1 (en) 2017-05-12 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission device and image forming apparatus
US10759605B1 (en) * 2020-01-03 2020-09-01 Goodrich Corporation Blind spacer assembly for cargo handling system rollers
KR200497573Y1 (ko) * 2022-05-19 2023-12-21 이재영 사무기기용 급지롤러 보조 마운팅 프레임

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554055B2 (ja) * 1994-12-07 2004-08-11 キヤノン株式会社 給送ロ−ラ
JP3320982B2 (ja) * 1996-07-09 2002-09-03 京セラミタ株式会社 給紙装置
JP2002104675A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Canon Inc シート給送装置および画像形成装置
JP5818574B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-18 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5389129B2 (ja) * 2011-09-14 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 給紙ローラ
US9302866B1 (en) * 2015-02-24 2016-04-05 Lexmark International, Inc. Pick mechanism pick roll tire having multiple tread widths

Also Published As

Publication number Publication date
US9535389B2 (en) 2017-01-03
US9785095B2 (en) 2017-10-10
US20160026141A1 (en) 2016-01-28
US20170068189A1 (en) 2017-03-09
JP2016030696A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11841673B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
TWI675265B (zh) 處理匣
EP2725430B1 (en) Image forming apparatus
JP6465906B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7353892B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2002229416A (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの装着機構及び電子写真画像形成装置
JP6746281B2 (ja) ローラ部材、シート給送装置及び画像形成装置
US10133230B2 (en) Door for an image forming apparatus
US10180655B2 (en) Apparatus and method for stably detaching a developing unit on an image forming apparatus
JP2018097285A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
TWI776271B (zh) 輔具、裝卸單元組、電子照相影像形成裝置及匣體安裝方法
JP6818833B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2009031724A (ja) 転写ベルト装置、転写ベルト装置の組立方法、及び画像形成装置
JP4811093B2 (ja) 画像形成装置
JP5202162B2 (ja) 画像形成装置
US11079703B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
US11174112B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US20220033206A1 (en) Image forming apparatus and sheet feeding apparatus
JP6652291B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
CN115477180A (zh) 片材进给装置和成像装置
JP2016108095A (ja) シート位置決め装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP2019059559A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019059608A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6746281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151