JP6746118B2 - cBN膜の製造方法 - Google Patents

cBN膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746118B2
JP6746118B2 JP2016205202A JP2016205202A JP6746118B2 JP 6746118 B2 JP6746118 B2 JP 6746118B2 JP 2016205202 A JP2016205202 A JP 2016205202A JP 2016205202 A JP2016205202 A JP 2016205202A JP 6746118 B2 JP6746118 B2 JP 6746118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbn
forming step
boron
mixed layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066041A (ja
Inventor
勝 堀
勝 堀
昭治 田
昭治 田
山川 晃司
晃司 山川
山本 博之
博之 山本
成剛 高島
成剛 高島
芳明 野々山
芳明 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katagiri Engineering Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Nagoya Industries Promotion Corp
Original Assignee
Katagiri Engineering Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Nagoya Industries Promotion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katagiri Engineering Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC, Nagoya Industries Promotion Corp filed Critical Katagiri Engineering Co Ltd
Priority to JP2016205202A priority Critical patent/JP6746118B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037370 priority patent/WO2018074418A1/ja
Publication of JP2018066041A publication Critical patent/JP2018066041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746118B2 publication Critical patent/JP6746118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/38Borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本明細書の技術分野は、基材に形成したcBN形成体およびcBN膜の製造方法に関する。
立方晶窒化ホウ素(cBN)は、高硬度、低摩擦性、耐摩擦性、高耐熱性を有する。そのため、cBNの技術は種々の機械への応用が期待されている。例えば、ドリルやエンドミル等の工具の表面にcBNを成膜するとよい。また、ピストンリングやボア等の相手部材と摺動する摺動部品の表面にcBNを成膜することが考えられる。
これまで、cBNを成膜するために、プラズマCVD法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、HCD法等が検討されてきた。これらの従来技術においては、反応に寄与する粒子の粒子密度(例えば、プラズマ密度)がそれほど高くなかった。そのため、成膜反応性が低かったり、成膜速度が遅いという課題があった(特許文献1の段落[0003]参照)。したがって、特許文献1には、電子ビーム励起プラズマによって、低温かつ高プラズマ密度の環境下でcBNを成膜する技術が開示されている。
特開2014−227593号公報
しかし、高効率にcBN膜を成膜できたとしても、cBN膜の内部には大きな内部応力が残留している。cBN膜の成膜に、イオンボンバードを用いているためである。その結果、cBN膜と基材との密着性が十分ではない。そのため、基材とcBN膜との間の密着性の高いcBN膜を高効率に成膜することが好ましい。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。その課題とは、基材とcBN膜との間の密着性の高いcBN膜を高効率に成膜するcBN膜の製造方法提供することである。
第1の態様におけるcBN膜の製造方法は、基板の上にホウ素層を形成するホウ素層形成工程と、ホウ素層の上にホウ素原子と窒素原子とを含有する混合層を形成する混合層形成工程と、混合層の上にcBN膜を形成するcBN膜形成工程と、を有する。ホウ素層形成工程および混合層形成工程およびcBN膜形成工程では、プラズマを発生させた状態で成膜を行う。混合層形成工程では、ホウ素原子を含むガスと窒素ガスと希ガスとを基板に供給する。そして、窒素ガスの流量と希ガスの流量との合計の流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させ、基板から遠ざかるほど窒素原子の割合の多い混合層を形成する。
このcBN膜の製造方法においては、膜厚の十分なホウ素層を形成するとともに、基材から遠ざかるほど窒素原子の割合の多い混合層を形成する。つまり、ホウ素層および混合層が基板からの応力を緩和する。また、混合層において、ホウ素原子と窒素原子との混合比が徐々に変化する。そのため、cBN膜は、基材との密着性がよい。また、cBN膜を効率よく製造することができる。
第2の態様におけるcBN膜の製造方法においては、混合層形成工程では、ホウ素原子を含むガスの流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させる。
第3の態様におけるcBN膜の製造方法においては、ホウ素層形成工程および混合層形成工程およびcBN膜形成工程では、0.01Pa以上1Pa以下の内圧下でプラズマを発生させる。
第4の態様におけるcBN膜の製造方法においては、ホウ素層形成工程では、2at%以上6at%以下のチタンを含有するホウ素層を形成する。混合層形成工程では、2at%以上6at%以下のチタンを含有する混合層を形成する。
第5の態様におけるcBN膜の製造方法においては、混合層形成工程では、1nmあたり0.3at%以上0.6at%以下の割合で窒素原子の組成を増加させて混合層を形成する。
ここで、cBN形成体は、cBNを表面に形成されたドリルおよびエンドミル等の工具と、cBNを表面に形成されたシリンダー等の摺動部品と、を含む。
本明細書では、基材とcBN膜との間の密着性の高いcBN膜を高効率に成膜するcBN膜の製造方法提供されている。
第1のcBN形成体の概略構成を示す図である。 第2のcBN形成体の概略構成を示す図である。 第1の実施形態におけるcBN膜の製造方法に用いられるプラズマ処理装置の概略構成を示す図である。 実施例1におけるサンプルの製造条件およびサンプルの物性値を示す表である。 実施例1におけるXPSによる解析結果を示すグラフである。 図5の拡大図である。 実施例1にける走査型電子顕微鏡で撮影したサンプルの断面写真である。 実施例2におけるサンプルの製造条件およびサンプルの物性値を示す表である。 実施例3におけるサンプルの製造条件およびサンプルの物性値を示す表である。 実施例4におけるサンプルの製造条件およびサンプルの物性値を示す表である。 実施例4におけるXPSの解析結果を示すグラフである。 実施例1におけるホウ素層の膜厚とcBN形成体の圧縮応力との関係を示すグラフである。 チャンバーコイルの電流値とプラズマ状態とサンプルの性能との関係を示す表である。 実施例1から実施例4までの結果をまとめた表である。
以下、具体的な実施形態について、cBN形成体およびcBN膜の製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。
1.cBN形成体
1−1.第1のcBN形成体
図1は、第1のcBN形成体100の概略構成を示す図である。cBN形成体100は、基板110と、下地層120と、ホウ素層130と、混合層140と、cBN膜150と、を有する。
基板110は、上層を支持するための基材である。基板110の材質は、例えば、鉄鋼、超硬合金等の金属もしくは合金である。
下地層120は、基板110に含有される金属がホウ素層130より上層に拡散することを防止するための層である。下地層120は、例えば、TiN層である。下地層120の膜厚は、例えば、500nm以上5000nm以下である。
ホウ素層130は、ホウ素から成る層である。ホウ素層の膜厚は、例えば、200nm以上500nm以下である。
混合層140は、ホウ素原子(B)と窒素原子(N)とが混合した状態で積層されたBN混合層である。つまり、混合層140は、ホウ素原子と窒素原子とを含有する。混合層140においては、基板110から遠ざかるほど窒素原子(N)の割合が多い。混合層における窒素原子の増加の割合は、0.3at%以上0.6at%以下の範囲内であるとよい。混合層140の膜厚は、例えば、20nm以上200nm以下である。
cBN膜150は、立方晶窒化ホウ素を主成分とする膜である。cBN膜150は、実際には、混合層140から遠ざかるほどcBNの成分が多い膜である。cBN膜150における混合層140の付近においては、hBNの成分がある程度混じっている。cBN膜150の膜厚は、例えば、100nm以上500nm以下である。もちろん、これ以外の膜厚であってもよい。
1−2.第2のcBN形成体
図2は、第2のcBN形成体200の概略構成を示す図である。cBN形成体200は、基板210と、ホウ素層130と、混合層140と、cBN膜150と、を有する。基板210はSi基板である。基板210は、もちろん金属を含有していない。そのため、cBN形成体200は、金属原子の拡散を防止する下地層120を形成しなくてもよい。
2.cBN形成体の製造装置
図3は、本実施形態のcBN膜の製造方法に用いられるプラズマ処理装置1000の概略構成を示す図である。プラズマ処理装置1000は、電子ビーム励起プラズマ発生装置である。プラズマ処理装置1000は、電子ビームを用いて原子および分子を励起させてプラズマを発生させるとともに、電子ビームの電圧値および電流値を調整することによりプラズマを制御する。そして、プラズマ処理装置1000は、基板110等の上にcBN膜150等を成膜する。
プラズマ処理装置1000は、放電部1100と、加速部1200と、プラズマ処理部1300と、を有する。放電部1100と、加速部1200と、プラズマ処理部1300とは、プラズマ処理装置1000の内部に配置されている。
放電部1100は、放電により1次プラズマを発生させるためのものである。この1次プラズマは、成膜に直接用いられることはない。放電部1100は、第1室1101と、第2室1102と、を有する。第1室1101は、プラズマ処理部1300から最も遠い位置に配置されている。第2室1102は、第1室1101と加速部1200との間の位置に配置されている。
第1室1101は、LaB6 カソード1110と、タングステンフィラメント1120と、希ガス供給口1130と、を有している。LaB6 カソード1110は、電子を放出させるための電子源である。タングステンフィラメント1120は、LaB6 カソード1110を加熱するためのものである。希ガス供給口1130は、Ar等の希ガスを第1室1101に導入するためのものである。
また、放電部1100は、直流電源1140と、定電流電源1150と、を有する。直流電源1140は、タングステンフィラメント1120に電圧を印加するためのものである。このタングステンフィラメント1120への電圧の印加により、タングステンフィラメント1120は発熱する。そして、その熱がLaB6 カソード1110に伝達され、LaB6 カソード1110は熱電子を放出する。定電流電源1150は、後述する第1電極E1および第2電極E2に電位を付与するためのものである。定電流電源1150による電位の付与の結果、LaB6 カソード1110と第1電極E1との間に電圧が印加される。これにより、LaB6 カソード1110と第1電極E1との間で放電が生じ、1次プラズマが発生する。また、定電流電源1150と第1の電極E1との間には抵抗1151があるため、第1電極E1と第2電極E2との間に電圧が印加される。そのため、LaB6 カソード1110と第2電極E2との間で放電が生じる。すなわち、第1室1101で生じたプラズマは、速やかに第2室1102にも移行する。
加速部1200は、後述する第2電極E2と第3電極E3との間に電圧を印加することにより、1次プラズマから電子を引き出すとともに電子を加速するためのものである。加速部1200は、第3室1201と、排気口1210と、コイル1220と、定電圧電源1230と、を有する。第3室1201は、電子を加速する部屋である。排気口1210は、第3室1201からガスを排気するためのものである。そして、プラズマ処理部1300の原料ガスが、放電部1100へ逆流しないようにするためのものである。コイル1220は、電子ビームを収束させるためのものである。定電圧電源1230は、電子を加速する加速電圧を調整するためのものである。定電圧電源1230は、プラズマ処理部1300で発生させるプラズマのガスと反応しやすいエネルギーまで電子を加速する。プラズマのガスと反応しやすいエネルギーとは、プラズマのガスに対して、衝突断面積が最大となる電子のエネルギーおよびそのエネルギーに近いエネルギーである。そのため、プラズマ処理部1300の内部のガスの種類に応じて、定電圧電源1230は電圧を調整する。
プラズマ処理装置1000は、第1電極E1と、第2電極E2と、第3電極E3と、を有する。第1電極E1と、第2電極E2と、第3電極E3とは、その中心付近に貫通孔を有している。そのため、電子等の粒子は、これらの貫通孔を通過することができる。第1電極E1および第2電極E2は、第1室1101および第2室1102の内部に1次プラズマを発生させるためのものである。第2電極E2および第3電極E3は、第3室1201において電子を加速するためのものである。第1電極E1は、第1室1101と第2室1102とを区画している。第2電極E2は、第2室1102と第3室1201とを区画している。第3電極E3は、第3室1201とプラズマ処理部1300との間に位置している。
プラズマ処理部1300は、基板110等の上に各層を成膜するためのものである。プラズマ処理部1300は、反応室1301と、載置台1310と、加熱器1320と、チャンバーコイル1330と、原料ガス供給口1340と、排気口1350と、電圧印加部1360と、を有する。
反応室1301は、内部でプラズマを発生させるとともに基板110等に各層を成膜するためのものである。載置台1310は、基板110等を載置するためのサセプターである。加熱器1320は、載置台1310を加熱するためのものである。これにより、基板110は加熱される。チャンバーコイル1330は、反応室1301の内部で好適なプラズマを維持するためのものである。原料ガス供給口1340は、反応室1301の内部に原料ガスを供給するためのものである。排気口1350は、反応室1301からガスを排気するためのものである。高周波電源1360は、載置台1310にバイアスを印加するためのものである。これにより、基板110等に電位が付与されることとなる。高周波電源1360は、例えば、13.56MHzのサイン波を載置台1310に印加することができる。この高周波バイアスにより、プラズマ中のイオンは、基材に向かって突入する。
また、加速部1200で加速された電子は、反応室1301のプラズマにある程度吸収されるものの、基板110に到達する。つまり、電子ビームの一部は、基板110に照射されることとなる。
3.cBN形成体の製造方法(cBN膜の製造方法)
ここで、cBN膜の製造方法について説明する。本実施形態のcBN膜の製造方法は、下地層形成工程と、ホウ素層形成工程と、混合層形成工程と、cBN膜形成工程と、を有する。ホウ素層形成工程および混合層形成工程およびcBN膜形成工程では、プラズマ処理装置1000の内部でプラズマを発生させた状態で成膜を実施する。cBN膜形成工程では、基板の中心の直上20mmの位置におけるプラズマの電子密度を2×1011cm-3以上とする。本実施形態では、この基板の中心の真上20mmの位置はプラズマの中心である。また、その電子密度は3×1011cm-3以下であるとよい。また、ホウ素層形成工程および混合層形成工程およびcBN膜形成工程では、0.01Pa以上1Pa以下の内圧下でプラズマを発生させる。
3−1.基材準備工程
まず、基材を準備する。基材は基板110または基板210である。もしくはこれら以外の材料であってもよい。ここでは、基材として基板110を用いる場合について説明する。
3−2.下地層形成工程
次に、基板110の上に下地層120を形成する。ここでは下地層120としてTiN層を形成する。そのために、例えば、反応性スパッタリング法を用いるとよい。もちろん、その他の方法を用いてもよい。この段階では、基板110は、プラズマ処理装置1000の外部にある。
3−3.ホウ素層形成工程
次に、下地層120を形成済みの基板110をプラズマ処理装置1000の載置台1310の上に配置する。プラズマ処理装置1000の内圧は0.01Pa以上1Pa以下の範囲内である。このときの基板110の温度は250℃以上400℃以下である。基板110はプラズマにより加熱されているためである。そして、N2 を供給せずにB2 6 を供給する。これにより、基板110の上の下地層120の上にホウ素層130を形成する。そして、ホウ素層130の膜厚を、200nm以上500nm以下とする。
3−4.混合層形成工程(BN混合層形成工程)
次に、ホウ素層130の上にホウ素原子と窒素原子とを含有する混合層140を形成する。このとき、B2 6 とN2 とArとを基板に向けて供給する。窒素ガスの流量とArの流量との合計の流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させる。これにより、好適な混合層140を成膜することができる。このようにして、基板110から遠ざかるほど窒素原子の割合が多い混合層140を形成する。ホウ素原子を含むガス(B2 6 )の流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させるとよい。混合層140を好適に成膜することができるからである。なお、N2 の供給量は、供給開始時から時間の経過とともにステップ状に増やしていく。基板110の温度は300℃以上450℃以下である。
3−5.cBN膜形成工程
次に、混合層140の上にcBN膜150を形成する。このときの基板110の温度は350℃以上800℃以下である。
4.本実施形態の効果
本実施形態では、ホウ素層130および混合層140を好適なプラズマ密度で成膜する。そのため、基材からcBN膜150にかけて残留応力が緩和されている。そして、cBN膜150が基材に十分強固に密着しているcBN形成体100が製造される。
5.変形例
5−1.チタン
ホウ素層130は、2at%以上6at%以下のチタンを含有してもよい。そのため、ホウ素層形成工程では、2at%以上6at%以下のチタンを含有するホウ素層を形成する。混合層140は、2at%以上6at%以下のチタンを含有してもよい。そのため、混合層形成工程では、2at%以上6at%以下のチタンを含有する混合層を形成する。
5−2.混合層
混合層140では、窒素原子の組成が、基板110から1nm遠ざかるごとに0.3at%以上0.6at%以下の割合で増加している。そのため、混合層形成工程では、1nmあたり0.3at%以上0.6at%以下の割合で窒素原子の組成を上昇させて混合層を形成する。
5−3.基材
本実施形態の基材は、基板110もしくは基板210である。基材は、もちろん、工具や摺動部材そのものであってもよい。つまり、本実施形態の技術を用いることにより、ドリルやエンドミル等の工具の表面にcBN膜を成膜することができる。また、ピストンリングやボア等の摺動部材の表面にcBN膜を成膜することができる。つまり、cBN形成体100、200は、工具および摺動部品を含む。
5−4.下地層形成工程
本実施形態の製造方法は、基板110の上にcBN膜150を成膜する方法である。しかし、基板210の上にcBN膜150を成膜してもよい。基板210はSi基板であるため、金属原子の拡散を防止する下地層120を成膜する必要はない。つまりこの場合、下地層形成工程については実施しなくてよい。
5−5.希ガス
プラズマ処理装置1000の内部に供給するガスは、Arの他にその他の希ガスを用いることができる。
5−6.組み合わせ
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
6.本実施形態のまとめ
本実施形態のcBN形成体100は、十分に膜厚の厚いホウ素層130と、混合層140と、cBN膜150と、を有する。ホウ素層130が十分な膜厚を有するとともに混合層140が存在するため、密着性の高いcBN膜150を成膜することができる。
1.基材の種類
基材として、Si基板、鉄鋼、超硬合金を用いた。鉄鋼はSKH51(JIS)である。超硬合金はH10(JIS)である。
2.プラズマ処理装置における製造条件
プラズマ処理装置1000における条件は次のようであった。定電流電源1150における放電電流は15Aから20Aの間であった。加速部1200における加速電圧は85Vから105Vの間であった。その周波数は50kHzであった。デューティー比は60%から80%の間であった。混合層形成時における反応室1301の内圧は0.09Paであった。cBN膜形成時における反応室1301の内圧は0.13Paであった。チャンバーコイル1330に15Aから60Aまでの範囲の電流を流した。反応室1301の内部で発生するプラズマの電子温度は、基板の中心の直上20mmの位置で5.0eV以上6.1eV以下であった。そのプラズマの電子密度は、基板の中心の直上20mmの位置で2×1011cm-3以上3×1011cm-3以下であった。ここで、プラズマの電子密度は、加速部1200で加速された電子からの寄与を含んでいない。加速部1200で加速された電子は、プラズマ内の電子に比べて十分に運動量が高いため、プラズマ内の電子と明確に区別できるからである。
3.実施例1(Si基板)
3−1.サンプルの製作
図4は、実施例1におけるサンプルの製造条件およびサンプルの物性値を示す表である。まず、Si基板にArプラズマ処理を実施した。Si基板のバイアス電圧は−102Vであった。この際に与えた高周波電力は20Wであった。プラスに帯電しているArイオンは、負の電位を与えられているSi基板に向かって衝突する。これにより、Si基板の表面の炭化物や酸化膜が除去される。このようにして、Si基板の表面は洗浄される。
次に、Si基板の上にホウ素層を成膜した。B2 6 をH2 で10%に希釈した混合ガスを30sccmの流量でSi基板に供給した。放電を安定させるためのArの流量は20sccmであった。チャンバーコイル1330に流した電流は15Aであった。Si基板のバイアス電圧は−103Vであった。その高周波電力は20Wであった。基板温度は286℃であった。処理時間は10分であった。
次に、ホウ素層の上に混合層を成膜した。前述のB2 6 を含む混合ガスの流量を30sccmとしつつ、N2 の流量を1分あたり1sccmずつ上昇させた。一方、Arの流量を20sccmから1分あたり1sccmずつ減少させた。つまり、窒素ガスの流量とArガスの流量との合計の流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させた。また、ホウ素原子を含むガスの流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させた。なお、上記のガスの流量については時間の経過に対してステップ状に変化させている。チャンバーコイル1330の電流値は15Aであった。Si基板のバイアス電圧は−135Vから−132Vの間であった。その高周波電力は40Wであった。基板温度は371℃であった。処理時間は5分であった。
そして、混合層の上にcBN膜を成膜した。前述のB2 6 を含む混合ガスの流量は30sccmであった。N2 の流量は60sccmであった。チャンバーコイル1330の電流値は50Aであった。Si基板のバイアス電圧は−117Vであった。その高周波電力は40Wであった。基板温度は393℃であった。処理時間は10分であった。
3−2.物性値
cBN膜におけるcBN比率は0.82であった。cBN比率はcBN/(cBN+hBN)である。cBN比率についてはFTIRにより測定した。ビッカース硬さは3710Hvであった。その際にナノインデンター(エリオニクス社製 ENT−1100a)を用いた。また、cBNの剥離は生じなかった。cBNの剥離強度は340.3mNであった。剥離強度はマイクロスクラッチ(レスカ社製 CSR−2000)により測定した(JIS R−3255)。なお、その他の実施例においても、共通の物性値の測定方法を用いている。
基材 Si基板
cBN比率 0.82
ナノインデンター硬さ 4.01×104 N/mm2
ビッカース硬さ 3710Hv
剥離強度 340.3mN
図5は、XPSによる解析結果を示すグラフである。図5の横軸は、Arプラズマ処理によりサンプルを削った削り時間(分)である。図5の縦軸は、元素の割合である原子数濃度(%)を示している。つまり、図5は、Arプラズマによりサンプルを表面から削っていった場合に、表出する面の元素の割合(%)をプロットしたものである。図5に示すように、表面は、ホウ素原子と窒素原子とがほぼ同数であるが、混合層およびホウ素層に向かうにつれてホウ素原子が増加し、窒素原子が減少する。
図6は、図5の拡大図である。図6に示すように、cBN層と、混合層と、ホウ素層とをある程度区別することができる。
図7は、走査型電子顕微鏡で撮影したサンプルの断面写真である。図7に示すように、各層の境界線を観察することができる。ここで、混合層とcBN膜との合計の膜厚は414nmであった。ホウ素層の膜厚は218nmであった。
4.実施例2(鉄鋼)
4−1.サンプルの製作
図8は、実施例2におけるサンプルの製造条件およびサンプルの物性値を示す表である。まず、ホローカソード型イオンプレーティング法により鉄鋼(SKH51)の上にTiN層を成膜した。この後、TiN層を成膜済みの鉄鋼をプラズマ処理装置1000の載置台1310の上に載置した。
次に、鉄鋼にArプラズマ処理を実施した。鉄鋼に与えたバイアス電圧は−110Vであった。その際の高周波電力は20Wであった。これにより、鉄鋼のTiN層の表面は洗浄される。
次に、TiN層の上にホウ素層を成膜した。B2 6 をH2 で10%に希釈した混合ガスを30sccmの流量で鉄鋼に供給した。放電を安定させるためのArの流量は20sccmであった。チャンバーコイル1330に流した電流は15Aであった。鉄鋼に与えたバイアス電圧は−105Vであった。その高周波電力は20Wであった。鉄鋼の温度は274℃であった。処理時間は10分であった。
次に、ホウ素層の上に混合層を成膜した。前述のB2 6 を含む混合ガスの流量を30sccmとしつつ、N2 の流量を1分あたり1sccmずつ上昇させた。一方、Arの流量を20sccmから1分あたり1sccmずつ減少させた。つまり、窒素ガスの流量とArガスの流量との合計の流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させた。また、ホウ素原子を含むガスの流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させた。なお、上記のガスの流量については時間の経過に対してステップ状に変化させている。チャンバーコイル1330の電流値は15Aであった。鉄鋼のバイアス電圧は−136Vから−133Vの間であった。その高周波電力は40Wであった。鉄鋼の温度は398℃であった。処理時間は5分であった。
そして、混合層の上にcBN膜を成膜した。前述のB2 6 を含む混合ガスの流量は30sccmであった。N2 の流量は60sccmであった。チャンバーコイル1330の電流値は50Aであった。鉄鋼のバイアス電圧は−110Vであった。その高周波電力は40Wであった。基板温度は433℃であった。処理時間は10分であった。
4−2.物性値
cBN膜におけるcBN比率は0.71であった。ビッカース硬さは4380Hvであった。また、cBNの剥離は生じなかった。cBNの剥離強度は345.7mNであった。
基材 鉄鋼
cBN比率 0.71
ナノインデンター硬さ 4.74×104 N/mm2
ビッカース硬さ 4380Hv
剥離強度 345.7mN
5.実施例3(超硬合金)
5−1.サンプルの製作
図9は、実施例3におけるサンプルの製造条件およびサンプルの物性値を示す表である。まず、ホローカソード型イオンプレーティング法により超硬合金(H10:使用分類記号)の上にTiN層を成膜した。この後、TiN層を成膜済みの超硬合金をプラズマ処理装置1000の載置台1310の上に載置した。
次に、超硬合金にArプラズマ処理を実施した。超硬合金に与えたバイアス電圧は−102Vであった。その際の高周波電力は20Wであった。これにより、超硬合金のTiN層の表面は洗浄される。
次に、TiN層の上にホウ素層を成膜した。B2 6 をH2 で10%に希釈した混合ガスを30sccmの流量で超硬合金に供給した。放電を安定させるためのArの流量は20sccmであった。チャンバーコイル1330に流した電流は15Aであった。超硬合金に与えたバイアス電圧は−109Vであった。その高周波電力は20Wであった。超硬合金の温度は371℃であった。処理時間は10分であった。
次に、ホウ素層の上に混合層を成膜した。前述のB2 6 を含む混合ガスの流量を30sccmとしつつ、N2 の流量を1分あたり1sccmずつ上昇させた。一方、Arの流量を20sccmから1分あたり1sccmずつ減少させた。つまり、窒素ガスの流量とArガスの流量との合計の流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させた。また、ホウ素原子を含むガスの流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させた。なお、上記のガスの流量については時間の経過に対してステップ状に変化させている。チャンバーコイル1330の電流値は15Aであった。超硬合金のバイアス電圧は−144Vから−142Vの間であった。その高周波電力は40Wであった。鉄鋼の温度は403℃であった。処理時間は5分であった。
そして、混合層の上にcBN膜を成膜した。前述のB2 6 を含む混合ガスの流量は30sccmであった。N2 の流量は60sccmであった。チャンバーコイル1330の電流値は50Aであった。超硬合金のバイアス電圧は−112Vであった。その高周波電力は40Wであった。基板温度は421℃であった。処理時間は10分であった。
5−2.物性値
cBN膜におけるcBN比率は0.80であった。ビッカース硬さは4060Hvであった。また、cBNの剥離は生じなかった。cBNの剥離強度は459.1mNであった。
基材 超硬合金
cBN比率 0.80
ナノインデンター硬さ 4.39×104 N/mm2
ビッカース硬さ 4060Hv
剥離強度 459.1mN
6.実施例4(超硬合金)
6−1.サンプルの製作
図10は、実施例4におけるサンプルの製造条件およびサンプルの物性値を示す表である。実施例4では、ホウ素層および混合層を成膜する際に、Tiワイヤーをプラズマの内部に配置することによりTi原子をホウ素層および混合層にドープした。それ以外の点については、実施例3と同様である。なお、チタンの含有量は、4at%であった。つまり、ホウ素層および混合層は、2at%以上6at%以下のチタンを含有してもよい。
6−2.物性値
次の表に、実施例4におけるサンプルの物性値を示す。
基材 超硬合金
cBN比率 0.71
ナノインデンター硬さ 3.95×104 N/mm2
ビッカース硬さ 3650Hv
剥離強度 351.3mN
図11は、XPSによる解析結果を示すグラフである。図11の横軸は、Arプラズマ処理によりサンプルを削った削り時間(分)である。図11の縦軸は、元素の割合(%)を示している。つまり、図11は、Arプラズマによりサンプルを表面から削っていった場合に、表出する面の元素の割合(%)をプロットしたものである。図11には、各層における元素の割合が示されている。
7.ホウ素層の膜厚
図12は、実施例1におけるホウ素層の膜厚とcBN形成体の圧縮応力との関係を示すグラフである。図12の横軸はホウ素層の膜厚(nm)である。図12の縦軸はサンプルの圧縮応力(GPa)である。
図12に示すように、ホウ素層を形成しなかった場合には、サンプルの圧縮応力は7.9GPaであった。ホウ素層の膜厚を200nmとした場合には、サンプルの圧縮応力は5.6GPaであった。ホウ素層の膜厚を400nmとした場合には、サンプルの圧縮応力は5.3GPaであった。そのため、ホウ素層の膜厚が200nm以上の場合に、cBN形成体の圧縮応力は6GPa以下である。図12より、ホウ素層の膜厚は、200nm以上500nm以下の範囲内であるとよい。
8.電子密度
図13は、cBN膜形成時におけるチャンバーコイル1330の電流値とプラズマ状態とサンプルの性能との関係を示す表である。チャンバーコイル1330の電流が大きいほど、プラズマ中心付近の磁束密度は高い。そして、磁束密度が高いほど、プラズマはより狭い領域に閉じ込められる。そのため、この電流値が大きいほど、プラズマ密度、すなわち電子密度も高い。
図13に示すように、基板の中心の直上20mmの位置におけるプラズマの電子密度を2×1011cm-3以上3×1011cm-3以下とすると、cBN膜は剥離しにくい。また、基板の中心の直上20mmの位置におけるプラズマの電子温度は5.0eV以上6.1eV以下の程度であるとよい。基板の中心の直上20mmの位置はプラズマの中心である。基板の中心の直上20mmの位置における磁束密度は25G以上35G以下の程度であった。
9.成膜温度
また、cBN膜の成膜温度を765℃としても、cBN膜を成膜することが出来た。
10.まとめ
図14は、実施例1から実施例4までの結果をまとめた表である。なお、参考のために、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)の結果を掲載した。実施例1−4においては、剥離強度は340mN以上である。DLCでは、剥離強度は230mN以下である。そのため、実施例1−4のcBN形成体の剥離強度は十分に高い。
また、図14に示すように、混合層の膜厚は100nmである。この混合層において、ホウ素原子の割合は95at%程度から50at%程度に減少している。つまり、100nmの膜厚の変化に対してホウ素原子の割合は45%減少している。したがって、混合層における1nm当たりホウ素原子の割合は0.45at%だけ減少しているといえる。したがって、混合層におけるホウ素原子の減少の割合は、0.3at%以上0.6at%以下の範囲内であるとよい。
混合層におけるホウ素原子の割合が減少すれば、窒素原子の割合はそれだけ増加する。したがって、混合層における窒素原子の増加の割合は、0.3at%以上0.6at%以下の範囲内であるとよい。
100…第1のcBN形成体
110、210…基板
120…下地層
130…ホウ素層
140…混合層
150…cBN膜
200…第2のcBN形成体

Claims (5)

  1. 基板の上にホウ素層を形成するホウ素層形成工程と、
    前記ホウ素層の上にホウ素原子と窒素原子とを含有する混合層を形成する混合層形成工程と、
    前記混合層の上にcBN膜を形成するcBN膜形成工程と、
    を有し、
    前記ホウ素層形成工程および前記混合層形成工程および前記cBN膜形成工程では、
    プラズマを発生させた状態で成膜を行い、
    前記混合層形成工程では、
    ホウ素原子を含むガスと窒素ガスと希ガスとを前記基板に供給し、
    窒素ガスの流量と希ガスの流量との合計の流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させ、
    前記基板から遠ざかるほど窒素原子の割合の多い前記混合層を形成すること
    を特徴とするcBN膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載のcBN膜の製造方法において、
    前記混合層形成工程では、
    ホウ素原子を含むガスの流量を一定としつつ窒素ガスの流量を増加させること
    を特徴とするcBN膜の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のcBN膜の製造方法において、
    前記ホウ素層形成工程および前記混合層形成工程および前記cBN膜形成工程では、
    0.01Pa以上1Pa以下の内圧下でプラズマを発生させること
    を特徴とするcBN膜の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のcBN膜の製造方法において、
    前記ホウ素層形成工程では、
    2at%以上6at%以下のチタンを含有する前記ホウ素層を形成し、
    前記混合層形成工程では、
    2at%以上6at%以下のチタンを含有する前記混合層を形成すること
    を特徴とするcBN膜の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のcBN膜の製造方法において、
    前記混合層形成工程では、
    1nmあたり0.3at%以上0.6at%以下の割合で窒素原子の組成を増加させて前記混合層を形成すること
    を特徴とするcBN膜の製造方法。
JP2016205202A 2016-10-19 2016-10-19 cBN膜の製造方法 Active JP6746118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205202A JP6746118B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 cBN膜の製造方法
PCT/JP2017/037370 WO2018074418A1 (ja) 2016-10-19 2017-10-16 cBN形成体およびcBN膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205202A JP6746118B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 cBN膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066041A JP2018066041A (ja) 2018-04-26
JP6746118B2 true JP6746118B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=62019160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205202A Active JP6746118B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 cBN膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6746118B2 (ja)
WO (1) WO2018074418A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205277A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度窒化ホウ素の合成方法
JPH04168276A (ja) * 1990-10-30 1992-06-16 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド被覆超硬合金工具
DE102004042407A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-23 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Schichtverbund mit kubischen Bornitrid

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074418A1 (ja) 2018-04-26
JP2018066041A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755262B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
JP5933701B2 (ja) 硬質の炭素層のためのコーティング除去方法
JP2006152424A (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆加工工具
CN1827845A (zh) 一种类金刚石碳膜制造方法和用其制造的带包覆膜的部件
CN108165925B (zh) 一种低负偏压高能Ar+刻蚀清洗改善AlTiSiN涂层性能的方法
WO2014157560A1 (ja) 被覆工具およびその製造方法
JP4883602B2 (ja) プラズマ表面処理方法及びプラズマ処理装置
JP4558549B2 (ja) 被覆部材の製造方法
JP2004043867A (ja) 炭素膜被覆物品及びその製造方法
Ganesan et al. Pulse length selection in bipolar HiPIMS for high deposition rate of smooth, hard amorphous carbon films
JP2009035584A (ja) 摺動部材
JP6746118B2 (ja) cBN膜の製造方法
JP2006052435A (ja) 半導体加工装置用部材及びその製造方法
JP2004068092A (ja) 硬質炭素膜被覆部材及び成膜方法
JP5360603B2 (ja) 非晶質炭素被覆部材の製造方法
JP5464494B2 (ja) 硬質被覆層の耐欠損性、耐剥離性に優れる表面被覆切削工具
JP2004332003A (ja) α型結晶構造主体のアルミナ皮膜の製造方法およびα型結晶構造主体のアルミナ皮膜で被覆された部材の製造方法
JP7307907B2 (ja) cBN膜の製造方法
CN111254401B (zh) 提高钛合金板材硬质耐磨纳米涂层粘附强度的方法
JP3871529B2 (ja) 硬質炭素膜成膜方法
JP3971337B2 (ja) α型結晶構造主体のアルミナ皮膜の製造方法、α型結晶構造主体のアルミナ皮膜で被覆された部材およびその製造方法
JP4502116B2 (ja) 高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置
JP2006169614A (ja) 金属複合ダイヤモンドライクカーボン(dlc)皮膜、その形成方法、及び摺動部材
JP2011005567A (ja) 硬質被覆層の耐欠損性、耐剥離性に優れる表面被覆切削工具
JP2018070977A (ja) 窒化炭素膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250