JP6743790B2 - 検査方法及び検査システム - Google Patents

検査方法及び検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6743790B2
JP6743790B2 JP2017179324A JP2017179324A JP6743790B2 JP 6743790 B2 JP6743790 B2 JP 6743790B2 JP 2017179324 A JP2017179324 A JP 2017179324A JP 2017179324 A JP2017179324 A JP 2017179324A JP 6743790 B2 JP6743790 B2 JP 6743790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
probe
housing
light
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056560A5 (ja
JP2019056560A (ja
Inventor
佳久 日高
佳久 日高
玄 松野
玄 松野
茂 竹澤
茂 竹澤
秀子 田中
秀子 田中
香織 佐久間
香織 佐久間
明弘 村田
明弘 村田
寿樹 大原
寿樹 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017179324A priority Critical patent/JP6743790B2/ja
Priority to US16/648,058 priority patent/US11150182B2/en
Priority to EP18858797.6A priority patent/EP3686578B1/en
Priority to PCT/JP2018/032905 priority patent/WO2019058971A1/ja
Priority to CN201880056800.1A priority patent/CN111065913A/zh
Publication of JP2019056560A publication Critical patent/JP2019056560A/ja
Publication of JP2019056560A5 publication Critical patent/JP2019056560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743790B2 publication Critical patent/JP6743790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/24Suction devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0006Calibrating gas analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/22Fuels; Explosives
    • G01N33/225Gaseous fuels, e.g. natural gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N2021/8578Gaseous flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、検査方法及び検査システム、例えば、フーリエ変換近赤外分光分析計(FT−NIR:Fourier Transform−Near Infrared Spectrometer)を用いた液化天然ガス(LNG:Liquified Natural Gas)の成分分析システムの校正に関する。測定形態として、LNG製造、LNG基地、LNGを原料として扱う各種プラントでのオンライン測定型の測定に適用することができる。
FT−NIRは、分析対象物に近赤外光を照射し、分析対象物を透過して得られる光から吸光スペクトルを検出する分析装置である。通例、出荷時において、FT−NIRのハードウェアの性能検査が行われる。納入後において、経年変化による所定の性能に変化がないことを確認するために検査が行われる。
ハードウェアの性能検査は、次の手順で行われる。
ケース1: 検査対象のFT−NIRと共通の分析対象物を測定できる他の測定機器を準備しておく。他の測定機器による測定結果と、FT−NIRによる測定結果の差異の有無を確認する。差異がある場合には、FT−NIRによる測定結果と他の測定機器による測定結果と整合するようにFT−NIRを校正する。他の測定機器として、例えば、ガスクロマトグラフが用いられる。
ケース2: 組成を示すラボ値が既知のサンプルを測定対象として測定セルに入れ、FT−NIRによる測定結果とラボ値との差異の有無を確認する。差異がある場合には、FT−NIRによる測定結果とラボ値と整合するようにFT−NIRを校正する。
特開2001−9268号公報
上記のケース1では、他の測定機器を必要とし、FT−NIR単独では検査を行うことができない。ケース2では、ラボ値が既知のサンプルを予め準備しておく必要がある。LNGのように常温よりも沸点が低い物質もしくは揮発性が高い物質を測定対象とする場合、気化により組成が変化する。そのため、標準サンプルを準備することは困難である。また、標準サンプルを測定対象とする場合、プラントにおけるプロセス配管内に標準サンプルを流すか、標準サンプルを充填するための測定プローブを配管から脱着させる必要がある。このような操作は、プラントの操業に影響を及ぼす。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、検査の効率を向上することができる検査方法及び検査システムを提供する。
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、光路の一部が筐体の外部を通過し、かつ、分析対象である第1の流体が流れる配管の内部に配されるようにプローブが前記配管に取り付けられ、前記プローブを介した光を用いて分析を行う分析装置の検査方法であって、前記第1の流体よりも前記光の吸収が少ない第2の流体が前記配管に導入されている状態で、吸収特性が既知である第3の流体を前記プローブの筐体の内部に導入する第1の過程と、前記プローブを介した光を用いて前記第3の流体の吸収特性の分析を行う第2の過程と、を有する分析装置の検査方法である。
(2)本発明の他の態様は、上述した検査方法であって、前記第2の過程の終了後、前記筐体の内部に導入された前記第3の流体を前記第2の流体に置換する第3の過程を有する。
(3)本発明の他の態様は、上述した検査方法であって、前記筐体は、周囲よりも凹んだ凹部を有し、前記光路の一部が前記凹部を通過する。
(4)本発明の他の態様は、上述した検査方法であって、前記光は、近赤外光であり、前記第2の流体は、窒素である。
(5)本発明の他の態様は、上述した検査方法であって、前記配管を流れる前記第1の流体は液相であり、前記筐体に導入される前記第2の流体及び前記第3の流体は気相である。
(6)本発明の他の態様は、光路の一部が筐体の外部を通過し、かつ、分析対象である第1の流体が流れる配管の内部に配されるようにプローブが前記配管に取り付けられ、前記プローブを介した光を用いて分析を行う分析装置の検査システムであって、前記第1の流体よりも前記光の吸収が少ない第2の流体を収容する第1の容器と、吸収特性が既知である第3の流体を収容する第2の容器と、前記第1の容器に収容された前記第2の流体、又は前記第2の容器に収容された前記第3の流体を前記プローブの筐体の内部に導入する導入器と、を備える分析装置の検査システムである。
(7)本発明の他の態様は、上述した検査システムであって、前記プローブの筐体の内部に導入された流体を吸引するポンプを更に備える。
本発明によれば、検査の効率を向上させることができる。例えば、検査においてプローブを配管から脱着すること、他の測定機器を用いること、配管内に標準流体を流すこと、標準サンプルを別途準備すること、を要しない。
本発明の一実施形態による検査システムの概略構成を示す図である。 本実施形態に係るプローブの構成例を示す断面図である。 本実施形態に係る検査方法の一例を示すフローチャートである。 検査前におけるプローブ内、配管内それぞれの流体の種類を示す図である。 配管への窒素の導入直後におけるプローブ内、配管内それぞれの流体の種類を示す図である。 プローブ内の窒素の標準ガスへの置換直後におけるプローブ内、配管内それぞれの流体の種類を示す図である。 プローブ内の標準ガスの窒素への置換直後におけるプローブ内、配管内それぞれの流体の種類を示す図である。 配管へのLNGの導入後におけるプローブ内、配管内それぞれの流体の種類を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明に係る検査方法及び検査システムの実施形態について説明する。以下の説明では、理解を容易にするために、主に本実施形態に係る検査システムとしてLNGの分析システムに適用し、分析装置としてFT−NIRに適用する場合を例とする。
図1は、本発明の一実施形態による検査システム1の概略構成を示す図である。
検査システム1は、FT−NIR10、プローブ20、真空ポンプ30、ガスボンベ40及びメンテナンスPC50を含んで構成される。
FT−NIR10は、プローブ20と光ファイバp82を介して接続される。FT−NIR10の光源から出射される光は、光ファイバp82を介してプローブ20に入射する。プローブ20から出射される光は、光ファイバp82を介してFT−NIR10に入射される。
FT−NIR10は、光を発光する光源と、入射された光を検出する検出器と、検出された光のスペクトルを分析する分析部と、を備える分析装置である。光源は、例えば、近赤外光を発光するハロゲンランプである。光源が発光する光は、分析対象物の吸収特性を検出するために用いられる検出光として用いられる。検出光は、プローブ光とも呼ばれる。近赤外光は、波長が0.7μm〜2.5μmの電磁波である。この波長の範囲が、分析可能とする波長の範囲となる。
分析対象となる第1の流体であるLNGの各成分は、この波長の範囲内に特徴的な吸収特性を有する。分析部は、波長ごとの検出光の検出強度に対する光源から発光強度の比を吸光度とする吸光スペクトルを導出する。分析部は、フーリエ変換型の分光計を含んで構成される。分析部は、導出した吸光スペクトルに基づいて、検査対象物の濃度や成分毎の組成を算出する。濃度や成分毎の組成を算出するために、分析部には、例えば、成分毎の吸光スペクトルのパターンを予め設定しておく。分析部は、導出した吸光スペクトルについて設定しておいたパターンを用いて多変量分析を行う。
プローブ20は、光ファイバp82を介して入射される光が伝搬する光路を有する。光路の一部において分析対象物を光が透過する。透過した光は、光ファイバp82に出射する。本実施形態では、分析対象物となる第1の流体が、配管60内を流れる。そこで、プローブ20は、光路の一部が、第1の流体が流れる配管60の内部に配されるように配管60に取り付けられる。また、プローブ20の筐体は、光路の一部がその外部を通過可能とし、その他の部分が、その内部を通過可能とする形状を有する。筐体には、その一部に周囲よりも凹んだ凹部が設けられ、光路は凹部を横断するように設けられている。以下の説明では、プローブ20の筐体の内部を、単に「プローブ20内」と呼ぶことがある。
真空ポンプ30は、導管p80の内部に存在する流体を吸引し、導管p80及び導管p80に接続される他の容器として、プローブ20内を真空引きする。
ガスボンベ40は、所定の成分を有するガスが大気圧よりも高い圧力でその内部に収容する容器である。以下に説明する例では、第2の流体として窒素(N)ガスが充填されるガスボンベ40と、第3の流体として標準ガスが充填されるガスボンベ40のいずれか一方が、手順に応じて使い分けられる。以下の説明では、窒素ガスが充填されるガスボンベ40を「窒素ガスボンベ」と呼び、標準ガスが充填されるガスボンベ40を「標準ガスボンベ」と呼ぶことがある。標準ガスは、分析対象の波長の範囲内に特徴的な吸光特性を有し、その成分が既知である気体が用いられればよい。標準ガスとして、例えば、メタン(CH)が利用可能である。
メンテナンスPC50は、本実施形態に係る分析方法の一連の手順を実行する制御装置として機能するPC(Personal Computer)である。メンテナンスPC50は、CPU(Central Processing Unit)等の演算デバイスを備えるコンピュータシステムを有する。演算デバイスは、インストールされたアプリケーションソフトウェアに記述された命令で指示される処理を実行して制御装置としての機能を有する。
メンテナンスPC50は、FT−NIR10から分析結果である吸光スペクトル、検査対象物の濃度ならびに組成と、検査結果である検査値もしくは検査の成否を取得可能とする。メンテナンスPC50は、標準ガスについて取得した吸光スペクトルが所定の基準を満たすか否かを検査する。以下の説明では、この検査を校正検査と呼ぶ。校正は、一般にハードウェアの校正と検量線(modeling curve,calibration curve)の校正に分けられるが、本実施形態ではハードウェアの校正に関連する。
以下の説明では、校正検査の手順には、FT−NIR10などのハードウェアを調整する作業もしくは処理は含まれない。
プローブ20、真空ポンプ30及びガスボンベ40は、相互に流体を流通可能とする導管p80を介して接続される。導管p80には、2個の分岐部(節点)n90、n92と4個のバルブb72、b74、b76、b78が設けられる。バルブb72は、分岐部n90とプローブ20との間に配設される。プローブ20は、止め弁240(後述)を介して導管p80と接続される。バルブb74は、2個の分岐部n90、n92間に配設される。バルブb76は、分岐部n92と導管p80の一端の間に配設される。バルブb78は、ガスボンベ40と分岐部n90との間に配設される。バルブb72、b74、b76、b78、止め弁240は、それぞれ導管p80の内部の開度を調整可能とする。バルブb72、b74、b76、b78のそれぞれの開閉に応じてプローブ20内を真空にすること、ガスボンベ40に蓄積されたガスをプローブ20に導入すること、それぞれが可能となる。バルブb72、b78及び導管p80は、ガスボンベ40に蓄積されたガスをプローブ20内に導入する導入器として機能する。
なお、以下の説明では、バルブb72等が導管p80の内部を開放し、流体が流れる状態にすることを「バルブb72等を開く」と呼ぶ。バルブb72等が導管p80の内部を閉止し、流体が流れない状態にすることを「バルブb72等を閉じる」と呼ぶ。バルブb72、b74、b76、b78のそれぞれの開閉の制御を、メンテナンスPC50、その他の制御装置が実行してもよい。
本実施形態では、後述するように、第1の流体よりも検出光の吸収が少ない第2の流体が配管60に導入されている状態で、第3の流体が蓄積されたガスボンベ40から吸収特性が既知の第3の流体をプローブ20内に導入することが可能である。その後、FT−NIR10は、プローブ20から入射される光を用いて第3の流体の吸収特性の分析を行うことができる。
また、第3の流体の吸収特性の分析を行った後、真空ポンプ30は、プローブ20の筐体の内部を真空にする。そして、第3の流体が蓄積されたガスボンベ40を第2の流体が蓄積されたガスボンベ40に交換し、交換されたガスボンベ40から第2の流体をプローブ20の筐体の内部に導入する。これにより、プローブ20の筐体の内部に導入された第3の流体が第2の流体に置換される。第2の流体は、第3の流体は、それぞれ窒素、標準ガスである。標準ガスは、光の吸収特性が既知であるガスである。
次に、本実施形態に係るプローブ20の構成例について説明する。
図2は、本実施形態に係るプローブ20の構成例を示す断面図である。
プローブ20は、筐体210と、フランジ214と、コネクタ220と、ガラス板222と、2本のライトガイド224と、ライトガイドおさえ228と、ウィンドウ230と、コーナキューブ232と、止め弁240と、プラグ242と、を含んで構成される。
筐体210は、全体として細長い形状を有し、その内部に流体を充填可能とする空間を有する。筐体210の長手方向の他端よりも一端に近接した位置には、その周囲よりも凹んだ凹部である測定部212が設けられている。筐体210の長手方向の中央部よりも他端に近い位置には、筐体210の外周を取り囲むフランジ214が配設されている。以下の説明では、筐体210の長手方向の一端を、「プローブ20の一端」と呼び、筐体210の長手方向の他端を、「プローブ20の他端」と呼ぶことがある。
ここで、図2に示す例では、筐体210の左端が「プローブ20の一端」で、右端が「プローブ20の他端」である。
フランジ214は、筐体210に配設された状態で、筐体210の長手方向に対して垂直な平面を有する円盤状の部材である。その平面を配管60の外面に圧接してプローブ20を固定し、プローブ20が挿入する配管60の開口部からの流体の漏れを抑止する。
フランジ214よりもプローブ20の他端に近い位置には、筐体210の側面に2個の開口部が設けられる。2個の開口部のそれぞれには、止め弁240とプラグ242とが配設される。止め弁240は、導管p80と接続され、導管p80の内部に対して、筐体210の内部との開度を調整可能とするバルブである。通常の測定時においては、止め弁240は、導管p80の内部に対して、筐体210の内部を封止する。ガスボンベ40から導管p80を介して流体を筐体210の内部に導入する場合、もしくは筐体210の内部を真空引きする場合には、止め弁240は、導管p80の内部に対して、筐体210の内部を開放する。
なお、以下の説明では、止め弁240により導管p80の内部に対して筐体210の内部を封止することを「止め弁240を閉じる」と呼び、止め弁240により導管p80の内部に対して筐体210の内部を開放することを「止め弁240を開く」と呼ぶ。
プラグ242は、自部が挿入されている開口部を封止する部材である。プラグ242は、筐体210の内部に充填された流体が外部に漏れないように封止する。
プローブ20の他端には、2個の開口部が設けられている。それぞれの開口部には、各1本の光ファイバp82が挿通される。
止め弁240もしくはプラグ242よりもプローブ20の他端に近い位置には、その長手方向に垂直な面に平行にガラス板222が設けられている。ガラス板222よりもさらにプローブ20の他端に近い面に対面して、コネクタ220が配置されている。コネクタ220は、挿通された2本の光ファイバp82を着脱可能とする。
筐体210の内部には、筐体210の長手方向と平行にライトガイド224−1、224−2が配設される。ライトガイド224−1、224−2は、それぞれ平滑な内面を有し、光を反射する物質で覆われた管状の部材である。ライトガイド224−1、224−2は、例えば、ステンレス鋼からなる。そのため、ライトガイド224−1、224−2の内部には、それぞれ光路226−1、226−2が形成される。
ここで、図2に示す例では、筐体210の左端が「ライトガイド224−1、224−2の一端」であり、右端が「ライトガイド224−1、224−2の他端」である。
筐体210の内部であって、止め弁240もしくはプラグ242よりもフランジ214に近い位置には、ライトガイドおさえ228が配設される。
ライトガイドおさえ228は、それぞれライトガイド224−1、224−2の他端近傍の外側面を筐体210に固定する部材である。
測定部212を形成し、筐体210の長手方向に交差する側面に交差する2つの交差面には、それぞれウィンドウ230が設けられている。2つの交差面には、プローブ20の他端に近い交差面と、プローブ20の一端に近い交差面とがある。プローブ20の他端に近い交差面は、ライトガイド224−1の一端に対面している。
筐体210の内部において、測定部212よりもプローブ20の一端に近い位置には、コーナキューブ232が配設されている。
コーナキューブ232は、それぞれ平面を有する3枚の反射板を互いに直角に組み合わせ、立方体の頂点型にした光学部品である。但し、図2に示す例では、3枚の反射板のうち2枚が表れ、残りの1枚が表れていない。
この配置のもとで、ライトガイド224−1の一端から出射される光は、ウィンドウ230を介して測定部212を通過し、コーナキューブ232に入射する。コーナキューブ232に入射した光は反射板により反射し、ライトガイド224−2の一端に入射する。
なお、ガラス板222及びウィンドウ230は、それぞれ光を吸収ならびに反射せずに透過する物質(例えば、サファイアガラス)で構成される。ガラス板222及びウィンドウ230は、それぞれ、筐体210の内部に充填された流体が外部に漏れないように封止する。
従って、コネクタ220に接続された一方の光ファイバp82から入射される光は、ガラス板222、光路226−1、ウィンドウ230、コーナキューブ232、光路226−2及びガラス板222を含む光路を通過して他方の光ファイバp82に出射する。従って、測定部212は、一方の光ファイバp82からの入射から他方の光ファイバへの出射までの光路の一部となる。他方、筐体210において測定部212が形成されていない部分では、筐体210の長手方向に垂直な断面の直径は、ほぼ一定である。そのため、ガラス板222からコーナキューブ232までの区間のうち、筐体210の内部となる光路226−1の区間と、筐体210の外部となる区間は、同一の直線上となる。従って、光路を形成するライトガイド224−1、コーナキューブ232などの部材の位置や向きの調整が比較的容易となる。
そして、通常の測定状態では、筐体210の内部に窒素がパージガスとして充填され、プローブ20が配管60に配設される。筐体210の外部である測定部212には、配管60の内部を流れるLNGが測定対象物として通過する。従って、測定部212を通過する光のうち、測定対象物に所定の波長の成分が吸収される。この吸収される波長の成分が、分子の化学構造によって異なるため、分光スペクトルの形状が異なる。また、測定対象物の濃度が高いほど、吸光度が高くなる。FT−NIR10は、取得した分光スペクトルを用いて、測定対象物の濃度や組成を求めることができる。
次に、本実施形態に係る検査方法の一例について説明する。
図3は、本実施形態に係る検査方法の一例を示すフローチャートである。
図3に示す検査方法は、プローブ20の状態が通常の使用状態であるときに開始される場合を例にする。図3に示す検査方法は、典型的には、配管60の定期点検など、操業休止中に行われる。通常の使用状態では、プローブ20の筐体210の内部に窒素が充填され、配管60の内部にLNGが流れる(図4参照)。図4において、左下がりの斜線、右下がりの斜線は、それぞれLNG、窒素を示す。配管60の内部の温度は、LNGの沸点(約−162°C)よりも低く、窒素の沸点(約−177°C)よりも高い温度となるように保たれる。この温度のもとでは、LNGは液相、窒素は気相となる。以下の説明では、プローブ20の筐体210の内部を「プローブ20内」と呼ぶことがある。
また、この状態では、バルブb72、b74、b76、b78とプローブ20の止め弁240ならびにウィンドウ230は、それぞれ閉じられている。充填される窒素の圧力は、大気圧よりも高い。充填される窒素により、ガラス板222とウィンドウ230が、それぞれに対面している筐体210の開口部の内壁に押圧される。そのため、開口部から窒素が漏れるリスクが低減する。
なお、メンテナンスPC50またはその他の制御装置が、以下の各ステップの制御を実行してもよい。
(ステップS102)プラント設備の機構は、配設された配管60に窒素を満たす。この状態では、プローブ20内、配管60の内部ともに窒素で満たされる(図5参照)。ステップS104の処理に進む。
(ステップS104)プローブ20内に満たされた窒素を真空引きする。このとき、プローブ20の止め弁240、バルブb72、バルブb74を開く。そして、真空ポンプ30は、導管p80を介して窒素を所定時間(例えば、5〜10分間)吸引する。その後、ステップS106に進む。
(ステップS106)標準ガスボンベを導管p80に接続し、接続した標準ガスボンベから標準ガスをプローブ20内に導入する。このとき、バルブb74を閉じ、真空ポンプ30の動作を停止する。バルブb72を開いたまま、バルブb78と止め弁240を所定時間(例えば、5〜10分間)開く。その後、バルブb72、b78と止め弁240を閉じ、ステップS108の処理に進む。
(ステップS108)プローブ20内に満たされた窒素が、標準ガスに置換されたか否かを判定する。例えば、ステップS104〜S106の繰り返し回数が、所定の繰り返し回数の閾値(例えば、3〜10回)を超えるとき、標準ガスに置換されたと判定してもよい。置換されたと判定される場合(ステップS108 YES)、ステップS110の処理に進む。この状態では、プローブ20内に標準ガスが満たされ、配管60内に窒素が満たされる(図6)。図6において、格子状の塗りつぶしは標準ガスを示す。置換されていないと判定される場合(ステップS108 NO)、ステップS104の処理に戻る。
(ステップS110)メンテナンスPC50の制御に基づいて、FT−NIR10の検査部は、ハードウェアの校正検査を実行する。ハードウェアには、FT−NIR10自体、光ファイバp82、プローブ20を含む、発光から検出までの一連の経路に係る機器が含まれる。校正検査の検査項目として、波数安定性テスト、ベースライン安定性テスト、側光ノイズテスト、測光リニアリティテストなどのいずれか、又はそれらの所定の組み合わせが実行される。これらの検査項目については、後述する。校正検査により、所定の基準を満足すると判定されるとき、ステップS112の処理に進む。校正検査により所定の基準を満足しないと判定されるとき、ステップS112以降の処理に進まずに、図3の処理を中断してもよい。
(ステップS112)バルブb72、b74、b78、プローブ20の止め弁240を閉じたままとし、導管p80に接続されている標準ガスボンベを、窒素ガスボンベに変更する。その後、ステップS114の処理に進む。
(ステップS114)プローブ20内に満たされた標準ガスを真空引きする。このとき、バルブb78を閉じたままとし、バルブb72、b74及び止め弁240を開く。そして、真空ポンプ30は、導管p80を介して標準ガスを所定時間(例えば、5〜10分間)吸引する。その後、バルブb72、b74とプローブ20の止め弁240を閉じ、ステップS116に進む。
(ステップS116)窒素ガスボンベから導管p80を介して窒素をプローブ20内に導入する。このとき、バルブb72、b78とプローブ20の止め弁240を所定時間(例えば、5〜10分)開く。その後、バルブb72、b78と止め弁240を閉じ、ステップS118の処理に進む。
(ステップS118)プローブ20内に満たされた標準ガスが、窒素に置換されたか否かを判定する。例えば、ステップS114〜S116の繰り返し回数が、所定の繰り返し回数の閾値(例えば、3〜10回)を超えるとき、窒素に置換されたと判定してもよい。また、FT−NIR10が分析した吸収スペクトルが標準ガスに特有の波長に吸光度のピークを有するか否かにより、置換されたか否かを判定してもよい。置換されたと判定される場合(ステップS118 YES)、ステップS120の処理に進む。この状態では、プローブ20内、配管60内ともに窒素が満たされる(図7)。置換されていないと判定される場合(ステップS118 NO)、ステップS114の処理に戻る。
(ステップS120)配管60にLNGを再度流す。従って、図3の処理の開始当初と同様に、プローブ20内に窒素が満たされる一方で、LNGが配管60内を流れる(図8)。その後、図3に示す処理を終了する。
次に、メンテナンスPC50が行う校正検査の検査項目について説明する。
波数安定性テストとは、測定された吸光スペクトルの所定のピークの波数と幅が、それぞれ予め定めた基準の波数[単位:cm−1]と幅の範囲内にあるか否かを判定する検査項目である。1個の吸光スペクトルは、複数のピークを有しうるが、少なくとも1個のピークが検査対象になっていればよい。
ベースライン安定性テストとは、測定された吸光スペクトルの所定の波数の範囲における吸光度[絶対値;Abs]の平均値が予め定めた基準の平均値の範囲内にあるか否かを判定する検査項目である。検査対象の波数の範囲として、吸光スペクトルのピークが検出されない既知の波長の範囲が用いられる。
測光ノイズテストとは、所定回数(例えば、2〜6回)繰り返し測定された吸光スペクトルから、所定の波数の範囲におけるSN(Signal−to−Noise;信号雑音)比が所定の基準のSN比よりも大きいか否かを判定する検査項目である。例えば、各波数の吸光度の繰り返し間の平均値を信号成分とし、各波数の吸光度の標準偏差を雑音成分とし、雑音成分に対する信号成分の比をSN比としてもよい。波長吸光スペクトルの検査対象の波数の範囲として、吸光スペクトルのピークが検出されない既知の波長の範囲が用いられる。
測光リニアリティテストとは、測定された吸光スペクトルが有する所定の2つのピークの吸光度の比が、所定の基準となる吸光度の比の範囲内にあるか否かを判定する検査項目である。2つのピークのそれぞれに係る波長は、予め定めておく。これにより、ピークの形状が所定の形状の範囲内にあるか否かが判定される。
以上に説明したように、本実施形態に係る検査方法は、プローブ20を介して入射される光を用いて分析を行う分析装置であるFT−NIR10の検査方法である。プローブ20は、光路の一部が筐体210の外部を通過し、かつ、分析対象である第1の流体が流れる配管60の内部に配されるように配管60に取り付けられる。本検査方法は、第1の流体よりも光の吸収が少ない第2の流体が配管60に導入されている状態で、吸収特性が既知である第3の流体をプローブ20の筐体210の内部に導入する第1の過程(ステップS104〜S108)を有する。また、本検査方法は、プローブ20を介して入射される光を用いて第3の流体の吸収特性の分析を行う第2の過程(ステップS110)と、を有する分析装置の検査方法である。
この構成によれば、プローブ20を配管60から脱着させなくても、光路の一部に光の吸収が少ない第2の流体を通過させ、光路の他の一部に吸収特性を既知とする第3の流体を通過させて、一連のハードウェアを検査することができる。また、この検査において、配管内に第3の流体を通過させることも、他の測定機器を用いることも要しない。よって、プローブ20、光ファイバp82及びFT−NIR10といった一連のハードウェアの検査効率を向上させることができる。
また、本実施形態に係る検査方法は、第2の過程の終了後、筐体210の内部に導入された第3の流体を第2の流体に置換する第3の過程(ステップS112〜S118)を有する。
この構成により、プローブ20を配管60から脱着させなくても、筐体210の内部に光の吸収が少ない第2の流体を導入し、筐体210の外部となる配管60に検査対象とする流体を導入し、その流体に対する分析を実行可能な状態にすることができる。よって、ハードウェアの検査後において、通常の使用状態での分析の再開までの作業効率を向上させることができる。
また、筐体210は、周囲よりも凹んだ凹部として測定部212を有し、光路の一部が測定部212を通過する。
この構成により、光路が直線であっても、第2の流体が通過する部分と、第3の流体が通過する部分とに区分される。そのため、光路を形成するガラス板222、ライトガイド224−1、224−2、ライトガイドおさえ228、ウィンドウ230及びコーナキューブ232などの部材の配置や位置の調整に係る作業が軽減される。そのため、プローブ20の製造ならびに調整に係るコストが低減する。
また、本実施形態に係る検査方法において、検出光は近赤外光であり、第2の流体は窒素である。窒素は、近赤外光をほとんど吸収しないうえ、化学的にも安定である。そのため、第3の流体の検査結果に影響しない。また、窒素の資源量は豊富であるため経済的に検査を行うことができる。
また、本実施形態に係る検査方法において、配管60を流れる第1の流体は液相であり、筐体210に導入される第2の流体及び第3の流体は気相である。そのため、通常の測定時における分析対象とする第1の流体と検査時に配管60に導入される第2の流体との分離、第1の過程もしくは第3の過程における第2の流体と第3の流体との交換が容易になされる。そのため、検査に係る時間やエネルギーが低減し、複雑な処理を要しない。また、プローブ20において交換される第2の流体と第3の流体が気相であるため、これらの流体がプローブ20を構成する各部材が付着することによる急激な温度変化が回避されるため、温度変化による損傷もしくは破壊のリスクが低減する。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
上述の実施形態では、光源が発する光が近赤外光である場合を例にしたが、検査対象物である第1の流体に特徴的な吸収特性を有する範囲の波長の成分を含む光であれば、可視光線、紫外線などであってもよい。
第2の流体は、第1の流体よりも光源が発する光の吸収量が格段に少なく、化学的に安定な流体であれば窒素に限られない。第2の流体は、例えば、ヘリウム(He)であってもよい。ヘリウムの沸点(約−269°C)も、LNGの沸点よりも低いため、第1の流体が液相であるときにヘリウムが気相となる温度範囲が存在する。この温度範囲のもとでは、ヘリウムは気化により分離する。
また、図2に示すプローブ20において、ライトガイド224−2とコーナキューブ232が省略され、測定部212を形成する交差面のうち、プローブ20の一端に近い方に対面する位置において、コネクタ220とは別個のコネクタが設けられてもよい。このコネクタには、一本の光ファイバp82を接続可能とする。他方、コネクタ220は、ライトガイド224−1に光を入射する他の一本の光ファイバp82が接続可能であればよい。この構成によっても、光路の一部が測定部212を通過し、光路の他の一部が筐体210の内部を通過する。
また、上述の実施形態では、主に適用対象のプラントがLNGプラントである場合を例にしたが、分析対象の流体を流す配管を有する他のプラントに適用されてもよい。また、分析装置は、FT−NIRに限られず、分散型などフーリエ変換型とは別個の測定原理を採用した分析装置であってもよい。
1…検査システム、10…FT−NIR、20…プローブ、30…真空ポンプ、40…ガスボンベ、50…メンテナンスPC、210…筐体、212…測定部、214…フランジ、220…コネクタ、222…ガラス板、224(224−1、224−2)…ライトガイド、226(226−1、226−2)…光路、228…ライトガイドおさえ、230…ウィンドウ、232…コーナキューブ、240…止め弁、242…プラグ

Claims (7)

  1. 光路の一部が筐体の外部を通過し、かつ、分析対象である第1の流体が流れる配管の内部に配されるようにプローブが前記配管に取り付けられ、前記プローブを介した光を用いて分析を行う分析装置の検査方法であって、
    前記第1の流体よりも前記光の吸収が少ない第2の流体が前記配管に導入されている状態で、吸収特性が既知である第3の流体を前記プローブの筐体の内部に導入する第1の過程と、
    前記プローブを介した光を用いて前記第3の流体の吸収特性の分析を行う第2の過程と、
    を有する分析装置の検査方法。
  2. 前記第2の過程の終了後、前記筐体の内部に導入された前記第3の流体を前記第2の流体に置換する第3の過程を有する請求項1に記載の分析装置の検査方法。
  3. 前記筐体は、周囲よりも凹んだ凹部を有し、
    前記光路の一部が前記凹部を通過する
    請求項1又は請求項2に記載の分析装置の検査方法。
  4. 前記光は、近赤外光であり、
    前記第2の流体は、窒素である
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の分析装置の検査方法。
  5. 前記配管を流れる前記第1の流体は液相であり、
    前記筐体に導入される前記第2の流体及び前記第3の流体は気相である、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の分析装置の検査方法。
  6. 光路の一部が筐体の外部を通過し、かつ、分析対象である第1の流体が流れる配管の内部に配されるようにプローブが前記配管に取り付けられ、前記プローブを介した光を用いて分析を行う分析装置の検査システムであって、
    前記第1の流体よりも前記光の吸収が少ない第2の流体を収容する第1の容器と、
    吸収特性が既知である第3の流体を収容する第2の容器と、
    前記第1の容器に収容された前記第2の流体、又は前記第2の容器に収容された前記第3の流体を前記プローブの筐体の内部に導入する導入器と、
    を備える分析装置の検査システム。
  7. 前記プローブの筐体の内部に導入された流体を吸引するポンプを更に備える請求項6記載の分析装置の検査システム。
JP2017179324A 2017-09-19 2017-09-19 検査方法及び検査システム Active JP6743790B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179324A JP6743790B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 検査方法及び検査システム
US16/648,058 US11150182B2 (en) 2017-09-19 2018-09-05 Testing method and testing system
EP18858797.6A EP3686578B1 (en) 2017-09-19 2018-09-05 Inspecting method and inspection system
PCT/JP2018/032905 WO2019058971A1 (ja) 2017-09-19 2018-09-05 検査方法及び検査システム
CN201880056800.1A CN111065913A (zh) 2017-09-19 2018-09-05 检查方法以及检查系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179324A JP6743790B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 検査方法及び検査システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019056560A JP2019056560A (ja) 2019-04-11
JP2019056560A5 JP2019056560A5 (ja) 2019-07-25
JP6743790B2 true JP6743790B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65809688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179324A Active JP6743790B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 検査方法及び検査システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11150182B2 (ja)
EP (1) EP3686578B1 (ja)
JP (1) JP6743790B2 (ja)
CN (1) CN111065913A (ja)
WO (1) WO2019058971A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106490A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 横河電機株式会社 測定装置、検量線作成システム、スペクトル測定方法、検量線作成方法、分析装置、液化ガス製造プラント、及び性状分析方法
CN113476739B (zh) * 2021-06-07 2022-11-08 浙江迪远医疗器械有限公司 具有检测装置的血液泵

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560873A (en) * 1983-06-17 1985-12-24 Lear Siegler, Inc. Situ multi-channel combustion gas analyzer
US4958076A (en) * 1989-02-10 1990-09-18 Gas Research Institute Selective natural gas detecting apparatus
JPH06103253B2 (ja) * 1989-03-24 1994-12-14 東邦瓦斯株式会社 ガスセンサのガス検知部構造
JP2001009268A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Yokogawa Electric Corp 反応プロセス装置
JP2005091006A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 気液2相試料分析装置
DE102004045816A1 (de) * 2003-11-19 2005-06-30 Nttf Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung einer Flüssigkeitsprobe
JP4460404B2 (ja) * 2004-09-16 2010-05-12 アンリツ株式会社 ガス検知器校正装置
JP2007085829A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Daicel Chem Ind Ltd 近赤外分光分析装置を校正するための装置及び方法
US20080100845A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Optek-Danulat Gmbh Inline photometer device and calibration method
GB0700677D0 (en) * 2007-01-12 2007-02-21 Servomex Group Ltd Probe
JP2008268107A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Yokogawa Electric Corp センサユニット及びマイクロリアクタシステム
WO2011073790A2 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Schlumberger Technology B.V. (Stbv) Immersion probe for multi-phase flow assurance
US9347875B2 (en) * 2009-12-25 2016-05-24 Horiba, Ltd. Gas analyzing system
JP5985465B2 (ja) * 2011-03-09 2016-09-06 株式会社堀場製作所 ガス分析装置
CN107991250B (zh) * 2011-05-20 2021-05-07 株式会社堀场制作所 测量单元及气体分析装置
DE102011076222A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zur Überwachung einer Reinigung und/oder Desinfektion mindestens eines Teils einer Prozessanlage
JP6416453B2 (ja) * 2011-08-12 2018-10-31 株式会社堀場製作所 ガス分析装置
EP2610607B1 (en) * 2011-12-27 2019-10-30 HORIBA, Ltd. Gas analyzing apparatus
JP6134483B2 (ja) * 2012-06-19 2017-05-24 株式会社堀場製作所 ガス分析装置
CN102901707A (zh) * 2012-07-26 2013-01-30 苏州天和自动化系统有限公司 可连续测量的光谱检测棒
CN102778433B (zh) * 2012-07-30 2014-07-23 天津市蓝宇科工贸有限公司 原位零气反吹式cems探头在线校准装置
CN102798602B (zh) * 2012-08-13 2015-06-03 重庆大学 一体化双光束水质cod在线检测传感器
CN102944523A (zh) * 2012-11-21 2013-02-27 于志伟 浸入式流体分析设备及其调试方法
EP3158319B1 (en) * 2014-06-19 2022-10-05 Danfoss IXA A/S Probe for gas sensor having purge gas protection
JP6462710B2 (ja) * 2014-10-17 2019-01-30 株式会社堀場製作所 ガス分析装置
US9983124B2 (en) * 2015-02-09 2018-05-29 Oregon State University Sensor devices comprising a metal-organic framework material and methods of making and using the same
JP2017129374A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社堀場製作所 分析装置、及び、分析方法
DE202016102007U1 (de) * 2016-04-15 2017-07-19 Sick Ag Vorrichtung zur optischen in-situ Gasanalyse
CN106568715B (zh) * 2016-09-30 2019-03-19 深圳市赛宝伦科技有限公司 一种在线式全光谱水质分析仪
WO2018160971A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Max Analytical Technologies, Inc. System and method for impurity detection in beverage grade gases

Also Published As

Publication number Publication date
US11150182B2 (en) 2021-10-19
CN111065913A (zh) 2020-04-24
US20200256792A1 (en) 2020-08-13
JP2019056560A (ja) 2019-04-11
EP3686578A1 (en) 2020-07-29
EP3686578B1 (en) 2023-08-02
WO2019058971A1 (ja) 2019-03-28
EP3686578A4 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107949775B (zh) 定量光谱的频率配准偏差的确定和校正
US7755763B2 (en) Attenuated total reflection sensor
CN102272564B (zh) 用于执行光学吸收测量的方法和系统
US11614400B2 (en) Apparatus and method for detecting phase changes in a fluid using spectral recognition
US9194797B2 (en) Method and system for detecting moisture in a process gas involving cross interference
NO20120880A1 (no) Fremgangsmåte og system for detektering av fuktighet i naturgass
JPH07207426A (ja) プラズマ反応装置のガスラインへのガス漏れを検査する方法及び装置
JP2022009730A (ja) 光学的測定による容器の完全性を判定するためのシステムおよび方法
JP6743790B2 (ja) 検査方法及び検査システム
JP5990661B2 (ja) バイオガス中のシロキサンを測定するための方法及び装置
US11060971B2 (en) Method and device for monitoring the quality of gaseous media
US11255719B2 (en) Material property inspection apparatus
CN105765381A (zh) 用于测量溶解在液体中的气体的气体浓度的方法及系统
US11022545B2 (en) Multi-spectral gas analyzer system with multiple sets of spectral sensitivity
US9063083B2 (en) Method and sensor device for measuring a carbon dioxide content in a fluid
CN105158184A (zh) 一种基于光学积分球的气体在线分析装置
US9244003B1 (en) Alignment flange mounted optical window for a laser gas analyzer
US11828705B2 (en) Apparatus and method for spectroscopically detecting a sample
KR20240022101A (ko) 전처리장치를 구비한 ndir 가스측정장치
Kramer et al. Optical gas analyzer with compensation for pressure-related refractive index changes
Stockwell Tunable Diode Laser (TDL) systems for trace gas analysis
KR20180087602A (ko) 셀타입 가스인증표준물질 제조방법, 제조장치 및 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150