JP6740446B2 - 集積ledドライバ用のプリント回路基板 - Google Patents

集積ledドライバ用のプリント回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6740446B2
JP6740446B2 JP2019500482A JP2019500482A JP6740446B2 JP 6740446 B2 JP6740446 B2 JP 6740446B2 JP 2019500482 A JP2019500482 A JP 2019500482A JP 2019500482 A JP2019500482 A JP 2019500482A JP 6740446 B2 JP6740446 B2 JP 6740446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
led
module
voltage
patterned metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523552A (ja
Inventor
ソン,ジンフア
ソエル,ヴァウター
ボーン,ロン
チュ,イーフォン
Original Assignee
ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー, ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority claimed from PCT/US2017/031256 external-priority patent/WO2018009269A1/en
Publication of JP2019523552A publication Critical patent/JP2019523552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740446B2 publication Critical patent/JP6740446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/005Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate is supporting also the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/146By vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4076Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4608Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated comprising an electrically conductive base or core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/467Adding a circuit layer by thin film methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Description

本出願は、2016年7月6日に出願された米国仮特許出願第62/359,112号及び2016年9月27日に出願された欧州特許出願第16190841号の利益を主張するものであり、それらの内容をここに援用する。
発光ダイオード(LED)は、一部の用途において多量の熱を発生し得る。1つのそのような用途は、照明器具用の光源を形成するために使用される高出力LEDのアレイであり得る。発生された熱は除去されなければならない。
それを遂行するため、それらのLEDは典型的に、例えばガラス強化エポキシラミネートPCBなどの誘電体基板からなる従来のプリント回路基板を使用するのではなく、金属コアプリント回路基板(metal core printed circuit boardMCPCB)上に実装される。
MCPCBは、例えばアルミニウムなどの金属基板と、該金属基板の上の誘電体層と、該誘電体層の上のパターン形成された金属層とを含み得る。パターン形成された金属層は銅からなり得る。パターン形成された金属層は、LEDを電源に接続し得る。そして、金属基板は、接地された金属ヒートシンクに熱的及び/又は電気的に結合されるか、あるいは、フローティングにされるかし得る。
MCPCBは、横方向の熱拡散及びヒートシンクへの放熱を改善し得る金属基板の相応の厚みにより、他のPCBよりも良好な熱性能を有し得る。
発光ダイオード(LED)モジュール、及びLEDモジュールを形成する方法が開示される。LEDモジュールは、1つ以上のLEDコンポーネントと、1つ以上の他の回路とを包含し得る。LEDモジュールは、ベース金属基板上に第1の誘電体層を含み得る。第1の誘電体層上に第1のパターン形成された金属層が形成され得る。第1のパターン形成された金属層は電気インターコネクトを提供し得る。第1のパターン形成された金属層内に局所遮蔽領域が形成され得る。局所遮蔽領域は、実質的に連続した導電材料の領域とし得る。第1のパターン形成された金属層上に第2の誘電体層が形成され得る。第2の誘電体層上に第2のパターン形成された金属層が形成され得る。第2のパターン形成された金属層は電気インターコネクトを提供し得る。第2の金属層は、第1及び第2の誘電体層の少なくとも一部によって、ベース金属基板から電気絶縁され得る。
1つ以上のLEDが、第2のパターン形成された金属層上にマウントされて、ベース金属基板に熱的に結合され得る。1つ以上のデバイスが、第2のパターン形成された金属層上に形成されて、上記1つ以上のLEDに目標電流を供給するように構成され得る。上記1つ以上のデバイスは、急勾配電圧波形を搬送するデバイスを含み得る。急勾配電圧波形を搬送するデバイスは、局所遮蔽領域の少なくとも一部の上方にあるとし得る。第2のパターン形成された金属層上にDC電圧ノードが実装され得る。DC電圧ノードは局所遮蔽領域に電気的に接続され得る。
添付の図面とともに例として与えられる以下の説明から、より詳細な理解が得られよう。
単層金属コアプリント回路基板(MCPCB)を使用するドライバオンボード(DOB)モジュールの断面図である。 図2A−2Cは、局所遮蔽の様々な構成を有する多層MCPCB上のDOBモジュールの断面図である。 図2A−2Cは、局所遮蔽の様々な構成を有する多層MCPCB上のDOBモジュールの断面図である。 図2A−2Cは、局所遮蔽の様々な構成を有する多層MCPCB上のDOBモジュールの断面図である。 遮蔽されたスイッチモード電源(SMPS)として単一段ブーストコンバータを使用するDOBモジュールの一例を示す回路図である。 遮蔽されたDOBモジュールの第2のパターン形成された金属層及び局所遮蔽領域を上から見た透視図である。
以下の説明では、本発明の完全なる理解を提供するために、例えば特定の構造、コンポーネント、材料、寸法、処理ステップ、及び技法などの数多くの具体的詳細が説明される。しかしながら、当業者によって理解されることには、本発明はこれらの具体的詳細を用いずに実施されることもできる。また、本発明を不明瞭にしないよう、周知の構造又は処理ステップは詳細には説明されていない。理解されることには、層、領域、又は基板のような要素が他の要素の“上に”又は“上方に”あるとして言及されるとき、それが直に他の要素の上にあってもよいし、あるいは、介在する要素も存在してもよい。対照的に、或る要素が他の要素の“直上に”又は“直接的に上に”あるとして言及されるときには、介在する要素は存在しない。これまた理解されることには、或る要素が他の要素の“真下に”、“下方に”、又は“下に”あるとして言及されるとき、それは直に他の要素の真下又は下にあってもよいし、あるいは、介在する要素が存在してもよい。対照的に、或る要素が他の要素の“直に真下に”又は“直接的に下に”あるとして言及されるときには、介在する要素は存在しない。
本発明の実施形態の提示を不明瞭にしないために、以下の詳細な説明においては、技術的に知られた一部の処理ステップ又は動作は、提示及び例示の目的で、ともに組み合わされていることがあり、また、一部の例では、詳細に説明されていないことがある。また、他の例では、技術的に知られた一部の処理ステップ又は動作が全く説明されないこともある。理解されるべきことには、以下の説明はむしろ、本発明の様々な実施形態の特有の特徴又は要素に焦点を当てるものである。
以下の説明は、同じ金属コアプリント回路基板(MCPCB)上に実装された発光ダイオード(LED)及びスイッチング電源ドライバに関し、特に、モジュールからの不所望の電磁干渉(EMI)を抑制する技術に関する。
1つ以上の発光ダイオード(LED)が金属コアプリント回路基板(MCPCB)上に実装されるときに、該1つ以上のLEDに電流を供給するように構成された1つ以上のデバイスもそのMCPCB上に実装され得る。該1つ以上のデバイスは、電流を制御するLEDドライバを含み得る。この構成は、ドライバオンボード(Driver On Board;DOB)モジュールとして参照されることができ、小型のLEDモジュールに使用され得る。LEDドライバは、レギュレートされていない電圧を外部電源から受け取って、目標輝度レベルを達成するように、レギュレートされた電流をLEDに供給するスイッチングモード電源(switching mode power supply;SMPS)とし得る。
図1を参照するに、単層MCPCB102を用いたドライバオンボード(DOB)モジュール100の断面図が示されている。上述のように、MCPCB102は、ベース金属基板104と、ベース金属基板104上の誘電体層106と、誘電体層106上のパターン形成された金属層108と、デバイス層110とを含み得る。
ベース金属基板104は、例えばアルミニウム、銅、鋼、又はそれらの合金などの、1つ以上の熱伝導性金属で構成され得る。ベース金属基板104は、以下に限られないが、何百ミクロン厚とし得る。例えば、ベース金属基板104は、およそ0.5mmからおよそ1.5mmの範囲の厚さを有し得る。
ベース金属基板104はその上に誘電体層106を形成され得る。誘電体層106は、例えば誘電ポリマー、高い熱伝導率を有するセラミック、及びそれらの組み合わせなどの、任意の熱伝導性の誘電体材料を含み得る。誘電体層106は、単層の誘電体材料又は複数層の誘電体材料を有し得る。誘電体層106は、従来からの堆積プロセス又はラミネーションプロセスを用いて形成され得る。誘電体層106は、およそ30μmからおよそ150μmの範囲の厚さを有し得る。
誘電体層106はその上にパターン形成された金属層108を形成され得る。パターン形成された金属層108は、デバイス層110上の回路用の1つ以上のインターコネクトを提供し得る。パターン形成された金属層108は、例えばポリSi、導電性金属、少なくとも1つの導電性金属を含む合金、導電性金属シリサイド、又はそれらの組み合わせなどの、導電材料で構成され得る。好ましくは、その導電材料は、例えばCu、W、又はAlなどの導電性金属とし得る。この導電材料は、従来からの堆積プロセス又はラミネーションプロセスを利用して形成され得る。
1つの層として示されているが、パターン形成された金属層108は、交差(クロスオーバ)導体を必要とするいっそう複雑な回路のために、一種以上の誘電体材料によって絶縁された複数の領域及び/又は層の導電材料を含んでいてもよい。それらの誘電体材料は、誘電体層106における材料と同様とすることができ、また、同様の技術を用いて形成された後に、1つ以上の従来からのリソグラフィ技術によってパターニングされることができる。パターン形成された金属層は、およそ9μmからおよそ70μmの範囲の厚さを有し得る。
上述のように、MCPCB102はまた、パターン形成された金属層108上にデバイス層110を含み得る。デバイス層110は、1つ以上のLED112に目標電流を供給するための1つ以上のデバイス及び回路を包含し得る。該1つ以上のデバイスは、例えばSMPS114のスイッチングトランジスタ118などの、急勾配電圧波形を搬送するデバイスを含み得る。デバイス層は、1つ以上のLED112、SMPS114、及び隣接回路116を包含し得る。該1つ以上のLED112は、2リードの半導体光源とすることができ、それらの各々が、活性化されるときに光を発するpn接合ダイオードとあるとし得る。適切な電圧がそれらのリードに印加されるとき、デバイス内で電子が正孔と再結合することができ、光子の形態でエネルギーを放出する。
SMPS114は、例えばステップアップコンバータ又はステップダウンコンバータなど、入力電圧を受け取って、1つ以上のLED112を駆動するためのレギュレートされた電流を出力する任意のタイプのコンバータとし得る。SMPS114は、バックレギュレータ、ブーストレギュレータ、又は1つ以上のLED112に定電圧を供給することができるその他のタイプのスイッチングレギュレータとし得る。
SMPS114は、およそ10kHzからおよそ1MHzなどの比較的高い周波数でスイッチオン及びオフするスイッチングトランジスタ118を含み得る。例えば、スイッチングトランジスタ118は、上昇又は低下された出力電圧を生成するよう、SMPS114のタイプに応じて、グランド又は正電圧のいずれかの間で高周波数にてインダクタを結合し得る。スイッチングトランジスタ118は、矩形波電圧132とし得るものである急勾配電圧波形をスイッチング周波数で搬送する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)又はバイポーラトランジスタとし得る。
なお、用語“矩形波”は、ここで使用されるとき、波形が方形パルスを有することを要求するものではない。波形が50%のデューティサイクルを有すること(すなわち、ハイレベル及びローレベルを等しい継続期間で有すること)を要求するものでもない。一部の用途では、瞬間的ではないスイッチング及び寄生効果が、矩形ではない波形をもたらし得る。従って、用語“矩形波”は、SMPS114から目標の出力電圧又は電流を達成するための時点でスイッチングトランジスタがターンオン及びオフされることの結果としてハイレベルとローレベルとの間でスイングするスイッチング電圧を意味する。
従って、高周波矩形波電圧132は、比較的高い電圧(例えば、500Vに至る)と、比較的大きい平均電流(例えば、1Aに至る)とを有して生成され得る。レギュレートされたDC電流を上記1つ以上のLED112に供給するために、リップルを幾分フィルタリングするよう、小さいオンボードキャパシタが使用され得る。一例において、矩形波電圧132は、グランドと約500Vとの間で急速に遷移して、直列に接続された1つ以上のLED112のストリングを駆動し得る。
スイッチングトランジスタ118に隣接して、例えばコントローラ120などの、1つ以上のデバイスが存在し得る。コントローラ120は、1つ以上の既知の技術を使用して、1つ以上のLED112のための目標駆動電流を生成し得る。さらに、デバイス層110は、1つ以上の更なるデバイス116を含み得る。スイッチングトランジスタ118に近接して示されているが、コントローラ120は、他のデバイス116の間で、さらに遠くに配置されてもよい。
デバイス層110は、技術的に知られた1つ以上の測定デバイスを含み得る電磁干渉(EMI)測定ネットワーク124に接続される電源122によって電力供給され得る。EMI測定ネットワーク124はまた、物理的アース(PE)接続128を介してヒートシンク126に接続されることができ、これが、DOBモジュール100に対するグランドとして作用し得る。大きくなり得る電流及び電圧の高周波スイッチングに起因して、EMIの可能性が存在する。一部のケースにおいて、DOBモジュール100は、他のシステムとの電磁適合性(electromagnetic compatibility;EMC)に関する閾値をEMIが下回ることを保証するための試験を受けることがある。ヒートシンク126にACカップリングされる測定電流が閾値レベルを超える場合、そのDOBモジュール100は、産業上の又は法的な要件であるとし得るものである電磁適合性(EMC)試験に不合格になり得る。
図1に示すように、DOBモジュール100内に1つ以上の寄生キャパシタが形成し得る。矩形波電圧132を搬送するスイッチングトランジスタ118の端子及び/又は該端子の直に下のパターン形成された金属層108である一方のキャパシタ端子と、スイッチングトランジスタ118の下方の領域内のベース金属基板104である他方のキャパシタ端子とで、第1の寄生キャパシタC1が形成され得る。誘電体層106がキャパシタ誘電体として作用し得る。第1の寄生キャパシタC1は、スイッチングサイクルごとに充填及び放電され得る。様々なキャパシタンスの充電及び放電の結果である、矩形波電圧132パルスの開始時及び終了時の大きい電流スパイクが、EMIを発生させ得る。
第1の寄生キャパシタC1の容量値は、端子面積に比例するとともに、誘電体厚さに反比例する。従って、良好な熱性能のために使用される薄い誘電体層106と、双方の端子における大きい導電領域とに起因して、第1の寄生キャパシタC1の容量値が高くなり得る(たとえば、数十pF)。なお、図1では、第1の寄生キャパシタC1が単純化されている。第1の寄生キャパシタC1は、DOBモジュール100の全体に広がった関連する全ての寄生容量の合計とし得る。
第1の寄生キャパシタC1からの電流130は、ベース金属基板104を通ってヒートシンク126内に導かれ得る。ヒートシンク126から、電流130は、PE接続128を介してEMI測定ネットワーク124によって検出され得るとともに、同じグランドに接続された他のシステムに結合され得る。電流130は検出されて測定され得る。電流130が閾値を上回る場合、DOBモジュール100はEMC試験に不合格となり得る。
第1の寄生キャパシタC1に加えて、矩形波電圧132の寄生ACカップリングによるベース金属基板104内の高周波電流に起因して、コントローラ120の下方に第2の寄生キャパシタC2が形成され得る。第2の寄生キャパシタC2は、コントローラ120の中での内部擾乱を引き起こし得る。なお、図1では、第2の寄生キャパシタC2が単純化されている。第2の寄生キャパシタC2は、デバイス層110内のいずれのデバイスの位置でも発生し得る。
ベース金属基板104が、ヒートシンク126を介して接地されるのではなく、フローティングである場合、第2の寄生キャパシタC2による擾乱が大幅に増強され得る。しかしながら、ベース金属基板104が接地される場合であっても、スイッチングトランジスタ118からコントローラ120への寄生容量結合が、ゼロではなくて、問題を生じさせることがある。これは何故なら、長い接地経路のインピーダンスが高い周波数においてゼロでなく、ベース金属基板104がなおも第1の寄生キャパシタC1を介してスイッチングトランジスタ118の矩形波電圧132の一部を搬送し、それが次いで、第2の寄生キャパシタC2を介してコントローラ120にカップリングされ得るからであるとし得る。
DOBモジュール100への電力入力122が増大するにつれて、EMC問題も増大し得る。誘電体層106の厚さを増加させることは、第1の寄生キャパシタC1及び第2の寄生キャパシタC2のキャパシタンスを減少させ得るが、熱抵抗を望ましくないほど増大させてしまい得る。従って、EMI規格をもっと容易に満たすようにEMIを抑制することが望ましいとし得る。
次に、図2Aを参照するに、局所遮蔽を有する多層MCPCB202上のDOBモジュール200の断面図が示されている。多層MCPCB202は、ベース金属基板204と、ベース金属基板204上の第1の誘電体層206と、第1の誘電体層206上の第1のパターン形成された金属層208と、第1のパターン形成された金属層208上の第2の誘電体層210と、第2の誘電体層210上の第2のパターン形成された金属層212と、デバイス層214とを含み得る。
ベース金属基板204は、例えばアルミニウム、銅、鋼、及びそれらの合金などの、1つ以上の熱伝導性金属で構成され得る。ベース金属基板204は、以下に限られないが、何百ミクロン厚とし得る。例えば、ベース金属基板204は、およそ0.5mmからおよそ1.5mmの範囲の厚さを有し得る。
ベース金属基板204はその上に第1の誘電体層206を形成され得る。第1の誘電体層206は、例えば誘電ポリマー、高い熱伝導率を有するセラミック、及びそれらの組み合わせなどの、任意の熱伝導性の誘電体材料を含み得る。第1の誘電体層206は、単層の誘電体材料又は複数層の誘電体材料を有し得る。第1の誘電体層206は、従来からの堆積プロセス又はラミネーションプロセスを用いて形成され得る。第1の誘電体層206は、およそ30μmからおよそ150μmの範囲の厚さを有し得る。
第1の誘電体層206はその上に第1のパターン形成された金属層208を形成され得る。第1のパターン形成された金属層208は、より高い層内の回路用の1つ以上のインターコネクトを提供し得る。第1のパターン形成された金属層208は、例えばポリSi、導電性金属、少なくとも1つの導電性金属を含む合金、導電性金属シリサイド、又はそれらの組み合わせなどの、導電材料で構成され得る。好ましくは、その導電材料は、例えばCu、W、又はAlなどの導電性金属とし得る。この導電材料は、従来からの堆積プロセス又はラミネーションプロセスを利用して形成され得る。
1つの層として示されているが、第1のパターン形成された金属層208は、交差導体を必要とするいっそう複雑な回路のために、一種以上の誘電体材料によって絶縁された複数の領域及び/又は層の導電材料を含んでいてもよい。それらの誘電体材料は、第1の誘電体層206における材料と同様とすることができ、また、同様の技術を用いて形成された後に、1つ以上の従来からのリソグラフィ技術によってパターニングされることができる。第1のパターン形成された金属層208は、およそ9μmからおよそ70μmの範囲の厚さを有し得る。
第1のパターン形成された金属層208はその上に第2の誘電体層210を形成され得る。第2の誘電体層210は、第1の誘電体層206と同様の材料で構成されることができ、同様の技術を用いて形成され得る。第2の誘電体層210は、およそ30μmからおよそ150μmの範囲の厚さを有し得る。
第2の誘電体層210はその上に第2のパターン形成された金属層212を形成され得る。第2のパターン形成された金属層212は、第1のパターン形成された金属層208と同様の材料で構成されることができ、同様の技術を用いて形成され得る。第2のパターン形成された金属層212は、およそ9μmからおよそ70μmの範囲の厚さを有し得る。
デバイス層214は、1つ以上のLED112及び他のデバイス112を含め、図1のデバイス層110を参照して上述したものと同様のデバイスを包含し得る。デバイス層は、矩形波電圧132を搬送するスイッチングトランジスタ118とDC電圧ノード218とを含む遮蔽されたSMPS216を包含し得る。
DC電圧ノード218は、導電ビア222によって、第1のパターン形成された金属層208内の局所遮蔽領域220に接続され得る。局所遮蔽領域220は、急勾配電圧波形を直接的又は間接的に搬送するデバイスの下方に位置し得る。図2Aに示すように、局所遮蔽領域220は、矩形波電圧132を搬送するものであるスイッチングトランジスタ118の下に位置し得る。局所遮蔽領域220は、第1のパターン形成された金属層208内の実質的に連続した導電材料の領域とし得る。遮蔽領域は、例えばCu、W、又はAlなどの導電性金属で構成され得る。
遮蔽領域220は、第1のパターン形成された金属層208の形成と同時に形成され得る。一例において、第1のパターン形成された金属層208の第1の部分224が、第1の誘電体層206上に堆積され得る。第1の部分224は、第1の誘電体層206の誘電体材料と同様の誘電体材料で構成され得る。第1の部分224が、開口部を形成するように、従来からのリソグラフィプロセスを用いてパターニング及びエッチングされ得る。この開口部が、以下に限られないが例えばCVD、PECVD、スパッタリング、化学溶液堆積、又はめっきなどの、従来からの堆積プロセスを用いて導電材料で充填され得る。該導電材料が堆積された後、該導電材料の上面が上記第1の部分の上面と実質的に同一平面となるように、例えば化学機械平坦化(CMP)などの従来からのプロセスによって、該導電材料が平坦化され得る。第1のパターン形成された金属層208の第2の部分226が第1の部分224上に堆積されて、第1のパターン形成された金属層208が完成され得る。第2の部分226は、第1の部分と同様の材料で構成されることができ、同様の技術を用いて形成されることができる。
遮蔽領域220は、およそ9μmからおよそ70μmの範囲の厚さを有し得る。遮蔽領域220は、少なくともスイッチングトランジスタ118及びDC電圧ノード218の断面領域よりも大きい断面領域を有し得る。遮蔽領域220の部分は、或る距離だけスイッチングトランジスタ118の外縁の外側を延在することができ、この距離は、数マイクロメートルであってもよいし、DOBモジュール200の幅全体に至ってもよい。遮蔽領域220の部分は、或る距離だけDC電圧ノード218の外縁の外側を延在することができ、この距離は、数マイクロメートルであってもよいし、DOBモジュール200の幅全体に至ってもよい。
上述のように、局所遮蔽領域220は、導電ビア222によってDC電圧ノード218に物理的且つ電気的に接続され得る。導電ビア222は、従来からのリソグラフィ技術を用いて、第2の部分226、第2の誘電体層210、及び第2のパターン形成された金属層212をパターニング及びエッチングすることによって形成され得る。このパターニング及びエッチングは、これらの層の各々が形成されているときに行われ得る。このパターニング及びエッチングによって形成された開口部が、例えば遮蔽領域220を参照して上述したものなどの従来からの堆積プロセスを用いて、例えばCu、W、又はAlなどの導電性金属で充填され得る。なお、局所遮蔽領域220とDC電圧ノード218とが導電ビア222によって接続されるとして示されているが、それらは例えばシャント導体又は外部導体などの他の手段によって接続されてもよい。
DC電圧ノード218は、グランドノード、入力電圧ノード、又は電流をシンクすることができる他の比較的安定なノードとし得る。DC電圧ノード218におけるDC電圧は、DOBモジュール200内のいずれかのノード又はデバイスから取られ得る。該DC電圧は、内部グランド(0ボルト)又は数百ボルトの範囲の電圧とし得る。該電圧は、矩形波電圧132のレベルとは関係のない任意のDCレベルで、任意の方法によって生成され得る。DC電圧ノード218は、矩形波電圧132の高周波域で低いACインピーダンスで局所遮蔽領域220に接続されてDC電圧を供給し得る。これらの条件が満たされる場合、DC電圧ノード218及び局所遮蔽領域220は、スイッチングトランジスタ118と他のデバイスとの間の寄生容量結合を遮断することができる。
この遮蔽効果は、導電ビア222が比較的短く且つその高周波インピーダンスが最小限であるので生成され得る。従って、局所遮蔽領域220における電圧は、高周波領域において、DC電圧ノード218のDC電位と基本的に同じになり得る。これにより、スイッチングトランジスタ118の下方のベース金属基板204及びヒートシンク126への容量ACカップリングを効果的に遮断することができる。
図2Aに示すように、スイッチングトランジスタ118と局所遮蔽領域220との間に第3の寄生容量C3が存在し得る。第3の寄生容量C3は、矩形波電圧132を搬送するスイッチングトランジスタ118の端子及び/又は該端子の直に下の第2のパターン形成された金属層212である一方のキャパシタ端子と、スイッチングトランジスタ118の下方の領域内の局所遮蔽領域220である他方のキャパシタ端子との結果であるとし得る。第2の誘電体層210がキャパシタ誘電体として作用し得る。
第3の寄生容量C3は、局所遮蔽領域220とベース金属基板204との間の第4の寄生容量C4からアイソレートされ得る。第4の寄生容量C4は、DC電圧を担持する局所遮蔽領域220である一方のキャパシタ端子と、ベース金属基板204である他方のキャパシタ端子との結果であるとし得る。第1の誘電体層206がキャパシタ誘電体として作用し得る。従って、スイッチングトランジスタ118とベース金属基板204との間を流れる寄生容量電流、すなわち、最終的に、スイッチングトランジスタ118とヒートシンク126との間を流れ、物理的アース(PE)接続128を介してEMI測定ネットワーク124まで進むことになる寄生容量電流が存在しなくなり得る。
局所遮蔽領域220が十分に大きい場合、局所遮蔽領域220の外側の寄生容量は、寄生キャパシタ端子間の長い距離のために非常に小さくなることができ、結果として生じるカップリング効果は無視できるものとなり得る。局所遮蔽領域220は、寄生容量結合によって生じるEMC問題を抑制し得る。
図2Aに示すように、局所遮蔽領域220は、スイッチングトランジスタ118のスイッチングによって生じる高周波/高パワー矩形波電圧132を搬送する回路の下方のみに配置され得る。
他の一例では、図2Bに示すように、局所遮蔽領域220は、ベース金属基板204の表面全体の上にあってもよい。
他の一例では、図2Cに示すように、スイッチングトランジスタ118の下方の局所遮蔽領域220に直に接続されて局所遮蔽を提供するのに適した位置に、DC電圧ノード218がないことがある。例えば、DC電圧ノード218が、多層MCPCB202の別のセクションに置かれていたり、あるいは、多層MCPCBの外部にあったりすることがある。中間誘電体層240が、第1のパターン形成された金属層208上に形成され得る。中間誘電体層240は、第1の誘電体層206と同様とすることができ、同様の技術を用いて形成されることができる。中間誘電体層240上に、パターン形成された中間金属層242が形成され得る。パターン形成された中間金属層242は、第1のパターン形成された金属層208と同様とすることができ、同様の技術を用いて形成されることができる。この場合、第2の誘電体層210は、パターン形成された中間金属層242上に形成され得る。
DC電圧ノード218は、第1の導電ビア222Aによって、第1のパターン形成された金属層208内の局所遮蔽領域の第1の部分220Aに接続され得る。第1の部分220Aは、第1のパターン形成された金属層208を横切って第2の導電ビア222Bまで横方向にDC電圧を搬送し得る。第2の導電ビア222Bは、中間誘電体層240を貫いて延在することができ、局所遮蔽領域の第2の部分220Bに電気的に接続され得る。結果として、多層の局所遮蔽領域が形成され得る。
図3を参照するに、遮蔽されたSMPS216として単一段(シングルステージ)ブーストコンバータを使用するDOBモジュール200の一例を図示する回路図が示されている。この概略図は、AC幹線入力を有して、直列に接続された1つ以上(例えば、158個)のLED302A−302Nを駆動し得る高出力照明モジュールを表している。1つ以上のLED302A−302Nは各々、青色発光するGaN系LEDとすることができ、約3ボルト電圧降下するとし得る。故に、このブースト回路は、整流されたAC幹線電圧を少なくとも474Vまで上昇させなければならない。蛍光体が、青色LED光を、全般照明用の白色光へと変換し得る。
AC幹線電圧が、ヒューズ304を介して、EMIフィルタ306(図2に示したMCPCB202上にあってもよいし、なくてもよい)に与えられ得る。フルダイオードブリッジ308がAC電圧を整流し、入力キャパシタ310が、整流されたAC電圧を少なくとも部分的にフィルタリングし得る。インダクタ314を充電するため、コントローラ312がスイッチングトランジスタ118をターンオンさせて、インダクタ314の右端がグランドに引き下げられ得る。スイッチングサイクル中の特定の時点で、1つ以上のLED302A−302Nを通る目標電流を生成するために、スイッチングトランジスタ118がターンオフされ得る。これは、インダクタ314の右端の電圧が上昇してダイオード316を順バイアスすることをもたらし得る。これにより、波形を平滑化して基本的にレギュレートされた電流でDC電圧を1つ以上のLED302A−302Nに供給し得るものである出力キャパシタ318が再充電され得る。故に、矩形波電圧132は、この場合、グランドとダイオード316を順バイアスする電圧との間を行き来する。スイッチングトランジスタ118のドレインノード320が矩形波電圧132を搬送し得る。ピーク電流が1つ以上のLED302A−302Nの電流定格内に留まる限り、いかなる高周波リップルも知覚されないとし得るので、1つ以上のLED302A−302Nに供給される電流における高周波リップルは許容可能であるとし得る。
1つ以上のLED302A−302Nによって導通される電流が、低い値の抵抗R1を流れ抜け得る。抵抗R1にかかる電圧が、調光制御回路として機能する制御可能な電圧源322によって生成される電圧と比較され得る。抵抗R2及びキャパシタ324が、誤差増幅器として機能し得る差動増幅器326の出力をフィルタリングし得る。差動増幅器326の入力に与えられるこれらの電圧が一致するように、フィードバックネットワークがスイッチングトランジスタ118のデューティサイクル又はスイッチング周波数を制御し得る。分圧器(抵抗R3及びR4)が、分圧した電圧をコントローラ312に与え、コントローラ312が、誤差信号を用いてスイッチングトランジスタ118のスイッチングを制御し得る。
コントローラ312は、インダクタ314によって導通されるゼロ電流によってトリガーされる自励発振を生じさせ得る。それに代えて、あるいは加えて、コントローラ312は、固定発振器周波数を用いてサイクルごとにスイッチングトランジスタ118をターンオンさせ戻すパルス幅変調(PWM)コントローラであってもよい。それに代えて、あるいは加えて、コントローラ312は、1つ以上のLED302A−302Nに対する目標駆動電流を生成するために、他の既知の技術を用いてもよい。SMPS216はまた、電流モードのレギュレータであってもよいし、電圧モードのレギュレータであってもよい。
この例において、DC電圧ノード218は、フルダイオードブリッジ308内の内部グランドとすることができ、それが局所遮蔽領域220に電気的に結合されて局所遮蔽を提供し得る。
次に図4を参照するに、遮蔽されたDOBモジュール200の第2のパターン形成された金属層212及び局所遮蔽領域220を上から見た透視図が示されている。図4に示すように、第2のパターニングされた金属層212は局所遮蔽領域220の上に重ねられている。スイッチングトランジスタ118のドレインノード402が示されている。ドレインノード402は、スイッチングトランジスタ118を、下に位置する第2のパターン形成された金属層212に電気的に接続し得る。ドレインノード402は、スイッチングトランジスタ118のドレインに接続された銅パッド又はボンディングワイヤとし得る。ドレインノード402は、パターン形成された金属層212内のインターコネクトパターンを介してDOBモジュール200のその他の部分に接続されて示されている。インターコネクトパターンは、例えば、Cu、W、又はAlなどの導電材料で構成され得る。上述のように、インターコネクトパターンは、1つ以上の従来からのエッチング及び堆積プロセスによって形成され得る。インターコネクトパターンは矩形波電圧132を搬送し得る。局所遮蔽領域220は、矩形波電圧132を搬送する第2のパターン形成された金属層212の部分のフットプリントの外側を延在して、下に位置するベース金属基板204を上記部分から遮蔽することで、影響のあるACカップリングを抑制し得る。
第2のパターン形成された金属層212に、例えばはんだ付けプロセスなどの従来手法によって、図3に示した様々な電気コンポーネントが実装され得る。この例において、局所遮蔽領域をバイアスするためのDC電圧ノード218は、図3に示した内部グランドとし得る。DC電圧ノード218を局所遮蔽領域220に接続する導電ビア222の2つの例が示されている。
上述のように、第2のパターン形成された金属層212内の様々な他のDCノードも、局所遮蔽領域220への電気的接続に使用され得る。局所遮蔽領域220は、垂直導電ビア222によるノードへの接続のために好適なDC電圧ノードの下方に位置するように、矩形波電圧を搬送する第2のパターン形成された金属層の領域を十分に超えて延在し得る。
出力キャパシタ318による平滑化により、1つ以上のLED302A−302Nは実質的にDC電流を導通し得るので、図4に示す例において、局所遮蔽領域220は、熱を発生する1つ以上のLED302A−302Nの下には位置していない。故に、1つ以上のLED302A−302Nとベース金属基板204との間に、良好な熱結合が存在し得る。熱伝導性を改善するために、LED302A−302Nとベース金属基板204との間には1つの薄い誘電体層が存在するのみとし得る。
例えば、大きいキャパシタ及びインダクタ、並びに電流設定コンポーネントなどの、SMPS216の特定の部分は、MCPCB202の外部にあってもよい。1つ以上のスイッチングトランジスタ118及び制御回路は、通常、オンボードドライバの利益を得るためにMCPCB上に実装されることになる。
以上にて提供した例は、LEDからの熱をシンクするために多層MCPCB202が使用されることを示しているが、多層MCPCB202は、SMPS216と同じ多層MCPCB202上に実装された、例えばマイクロプロセッサなどのその他の発熱部品からの熱をシンクするために使用されてもよい。
交差(クロスオーバ)のために複数の絶縁された銅階層が必要とされる複雑な回路のために3次元プリント回路を提供することが知られているが、頂部の銅パターンの下に位置するそのような銅パターンは、高周波/高パワー矩形波のAC遮蔽のためではないことがあり、また、AC遮蔽機能を達成するように頂部の銅層のノードからのDC電圧によってバイアスされていない。
機構及び要素が特定の組み合わせで上述されているが、当業者が理解することには、各々の機構又は要素が、単独で、あるいは他の機構及び要素との組み合わせで使用されることができる。また、ここに記載された方法は、コンピュータ又はプロセッサによる実行のためにコンピュータ読み取り可能媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、又はファームウェアにて実装され得る。コンピュータ読み取り可能媒体の例は、電子信号(有線又は無線の接続上で伝送される)及びコンピュータ読み取り可能記憶媒体を含む。コンピュータ読み取り可能記憶媒体の例は、以下に限られないが、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、例えば内蔵ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気媒体、光磁気媒体、並びに、例えばCD−ROMディスク及びデジタル多用途ディスク(DVD)などの光媒体を含む。

Claims (20)

  1. スイッチングトランジスタ、及び電圧ノードを有する発光ダイオード(LED)ドライバ回路と、
    多層基板であり、
    前記LEDドライバ回路の下方に配置され、前記スイッチングトランジスタ及び前記電圧ノードに電気的に結合された第1のパターン形成された金属層と、
    前記第1のパターン形成された金属層の下方に配置され、局所遮蔽領域を含む第2のパターン形成された金属層と、
    前記第2のパターン形成された金属層の下方に配置されたベース金属基板と、
    1つ以上の誘電体層と、
    を有する多層基板と、
    前記局所遮蔽領域から前記電圧ノードまで、少なくとも前記第1のパターン形成された金属層と前記1つ以上の誘電体層のうちの第1の誘電体層とを貫いて延在するめっきビアと、
    を有するモジュール。
  2. 前記局所遮蔽領域は、連続した導電性金属の領域を有する、請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記電圧ノードは、前記LEDドライバ回路の動作中に内部グランドを提供するように構成される、請求項1に記載のモジュール。
  4. 前記ベース金属基板はヒートシンクへの取付け領域を提供する、請求項1に記載のモジュール。
  5. 前記LEDドライバ回路は、単一段のブーストコンバータ回路を有する、請求項1に記載のモジュール。
  6. 前記局所遮蔽領域は、前記LEDドライバ回路の少なくとも一部の下方で、横方向に2次元で延在している、請求項1に記載のモジュール。
  7. 前記LEDドライバ回路は、LEDアレイに矩形波電圧信号を供給するように構成される、請求項1に記載のモジュール。
  8. 当該モジュールは更にLEDアレイを有し、該LEDアレイは前記LEDドライバ回路に電気的に結合される、請求項1に記載のモジュール。
  9. スイッチングトランジスタ及び電圧ノードを有する発光ダイオード(LED)ドライバ回路を形成することと、
    前記LEDドライバ回路の下方に配置され、前記スイッチングトランジスタ及び前記電圧ノードに電気的に結合された第1のパターン形成された金属層と、該第1のパターン形成された金属の下方に配置され、局所遮蔽領域を含む第2のパターン形成された金属層と、前記第2のパターン形成された金属層の下方に配置されたベース金属基板と、1つ以上の誘電体層と、を有する多層基板を形成することと、
    少なくとも前記第1のパターン形成された金属層と前記1つ以上の誘電体層のうちの第1の誘電体層とを貫くめっきビアを形成することであり、該めっきビアは、前記電圧ノードと前記局所遮蔽領域とを電気的に結合する、めっきビアを形成することと、
    を有する方法。
  10. 前記局所遮蔽領域は、連続した導電性金属の領域を有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記電圧ノードは、前記LEDドライバ回路の動作中に内部グランドを提供するように構成される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記ベース金属基板はヒートシンクへの取付け領域を提供する、請求項9に記載の方法。
  13. 前記LEDドライバ回路は、単一段のブーストコンバータ回路を有する、請求項9に記載の方法。
  14. 前記局所遮蔽領域は、前記LEDドライバ回路の少なくとも一部の下方で、横方向に2次元で延在する、請求項9に記載の方法。
  15. 前記LEDドライバ回路は、前記第1のパターン形成された金属層上のLEDアレイに矩形波電圧信号を供給するように構成される、請求項9に記載の方法。
  16. 発光ダイオード(LED)モジュールであって、
    第1の層上に形成された直流(DC)電圧ノードであり、第1の電流をシンクするように構成されたDC電圧ノードと、
    1つ以上のLEDへの第2の電流を提供するように構成された、前記第1の層上に形成された1つ以上のデバイスであり、当該1つ以上のデバイスのうちのあるデバイスが急勾配電圧波形を搬送する、1つ以上のデバイスと、
    前記DC電圧ノード及び前記1つ以上のデバイスの少なくとも一部の下方で第2の層内に形成された局所遮蔽領域であり、実質的に連続した導電材料の領域を有する局所遮蔽領域と、
    1つ以上の層を貫いて延在する導電ビアであり、前記DC電圧ノードと前記局所遮蔽領域とを電気的に結合する導電ビアと、
    を有するLEDモジュール。
  17. 前記導電ビアは、前記第1の層の厚さ全体、前記第1の層と前記第2の層との間に形成された第1の誘電体層の厚さ全体、及び前記第2の層の一部を貫いて延在している、請求項16に記載のLEDモジュール。
  18. 前記第2の層は第2の誘電体層上に形成され、該第2の誘電体層はベース金属基板上に形成されている、請求項16に記載のLEDモジュール。
  19. 前記局所遮蔽領域は、横方向に、前記DC電圧ノードの外縁及び前記急勾配電圧波形を搬送する前記デバイスの外縁の外側まで延在している、請求項16に記載のLEDモジュール。
  20. 前記急勾配電圧波形を搬送する前記デバイスは、AC電圧入力から矩形波電圧波形を生成するスイッチングトランジスタを有する、請求項16に記載のLEDモジュール。
JP2019500482A 2016-07-06 2017-05-05 集積ledドライバ用のプリント回路基板 Active JP6740446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662359112P 2016-07-06 2016-07-06
US62/359,112 2016-07-06
EP16190841.3 2016-09-27
EP16190841 2016-09-27
PCT/US2017/031256 WO2018009269A1 (en) 2016-07-06 2017-05-05 Printed circuit board for integrated led driver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523552A JP2019523552A (ja) 2019-08-22
JP6740446B2 true JP6740446B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=58715157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500482A Active JP6740446B2 (ja) 2016-07-06 2017-05-05 集積ledドライバ用のプリント回路基板

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3482604B1 (ja)
JP (1) JP6740446B2 (ja)
KR (1) KR102196341B1 (ja)
CN (1) CN109792813B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3731605A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-28 Mahle International GmbH Electric circuit arrangement for a power converter
CN113411945B (zh) * 2020-03-16 2023-03-03 苏州佳世达电通有限公司 电子装置与减低漏电流的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236179A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Fujitsu Ltd 電気的接続装置及びその形成方法
JP4536171B2 (ja) * 1998-05-22 2010-09-01 日亜化学工業株式会社 Led表示装置
JP3715855B2 (ja) * 2000-01-13 2005-11-16 シャープ株式会社 発光ダイオードユニット
JP3879816B2 (ja) 2000-06-02 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2005353774A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp プレスフィット用基板及びその生産方法
JP2010080744A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Ltd プリント基板および電子機器
KR101419245B1 (ko) 2009-06-26 2014-07-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
DE102013202282A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Continental Automotive Gmbh Lichtquelle und Verfahren zur Herstellung der Lichtquelle
JP6085526B2 (ja) * 2013-06-12 2017-02-22 新光電気工業株式会社 光電気混載基板、及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3482604A1 (en) 2019-05-15
EP3482604B1 (en) 2021-01-06
KR20190027376A (ko) 2019-03-14
CN109792813A (zh) 2019-05-21
KR102196341B1 (ko) 2020-12-30
JP2019523552A (ja) 2019-08-22
CN109792813B (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10856376B2 (en) Printed circuit board for integrated LED driver
US8461775B2 (en) Integrated three dimensional inductor and method of manufacturing same
US9521718B2 (en) LED tube lamp having mode switching circuit
US9750096B2 (en) Dual-Mode LED tube lamp
JP7119842B2 (ja) Mosトランジスタ内蔵基板及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP4953034B2 (ja) 電圧変換器
JP6709810B2 (ja) 低誘導性ハーフブリッジ装置
US9300222B2 (en) Three-dimensional power supply module with passive stacked over cavity
JP6740446B2 (ja) 集積ledドライバ用のプリント回路基板
JP4558407B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6168556B2 (ja) コイル一体型プリント基板、磁気デバイス
CN112840545A (zh) 电源设备
JP6153158B2 (ja) 磁気デバイス
US20220029383A1 (en) Light source system
JP4227985B2 (ja) プリント回路基板を用いた電源
WO2017054560A1 (en) Light-emitting diode (led) driving device and led lighting device containing the same
Song et al. Printed circuit board for integrated LED driver
CN114730747B (zh) 带有冷却翅片的热增强型中介层的电源转换器封装结构
WO2020080526A1 (ja) 電源装置
WO2024037906A1 (en) Half bridge switch node shielded from input voltage and ground
JP2022177325A (ja) 駆動装置
JP2010021332A (ja) Led駆動回路、led搭載基板及びled駆動方法
JP2017112347A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250