JP6738488B2 - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6738488B2
JP6738488B2 JP2019518813A JP2019518813A JP6738488B2 JP 6738488 B2 JP6738488 B2 JP 6738488B2 JP 2019518813 A JP2019518813 A JP 2019518813A JP 2019518813 A JP2019518813 A JP 2019518813A JP 6738488 B2 JP6738488 B2 JP 6738488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical device
semiconductor optical
core
core layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018212195A1 (ja
Inventor
亮 中尾
亮 中尾
硴塚 孝明
孝明 硴塚
松尾 慎治
慎治 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2018212195A1 publication Critical patent/JPWO2018212195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738488B2 publication Critical patent/JP6738488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • H01S5/0424Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer lateral current injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3214Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities comprising materials from other groups of the periodic system than the materials of the active layer, e.g. ZnSe claddings and GaAs active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34366Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)AS

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は半導体光素子に関し、特に高熱伝導・高バンドギャップ・低屈折率のクラッドを用いて高い熱伝導と高い光閉込めを両立させる半導体構造を有する半導体光素子に関する。
半導体素子は、小型低消費電力な電子素子(電子デバイス)として広く普及している。特に、発光・受光・光変調などを行う半導体レーザを始めとする半導体光素子は、光情報通信システムを構成する重要な部品である。
光情報通信システムにおいて、半導体光素子の材料としては、発光性の観点からInP(インジウム燐)やGaAs(ガリウム砒素)等の直接遷移型の化合物半導体がおもに用いられている。しかし、InPやGaAs等の材料は熱伝導性が良好とは言えず、素子の動作中の発熱による温度上昇で特性が制限されていた(例えば、非特許文献1)。
一方、半導体素子の材料として広く用いられているSi(シリコン)は、InPやGaAsなどの化合物半導体に比べて熱伝導性は高いが、間接遷移型の半導体であるため発光素子の活性層の材料として用いることは非常に困難である。
また、Siは屈折率がInPやGaAsよりも高く、光閉込めの観点からはクラッド層に用いることができない。SiはInPやGaAs等で構成される活性層(コア)材料からは、屈折率がより低い他のクラッド材料を介して十分に距離を取って配置する必要があり、Siを用いて半導体光素子の放熱性を向上させることも困難であった。
さらに、InP系半導体光素子の場合、光閉込めに必要な活性層(コア)材料(InGaAsPやInGaAlAs等)とクラッド材料(InP等)の屈折率差が大きく取れず、デバイス特性の向上に限界があった。
InP系半導体光素子のコア−クラッド間の屈折率差を大きく取るための方策としては、クラッド材料として屈折率の小さな空気や絶縁膜(例えばSi基板上に形成されたSiO膜)を採用する半導体レーザが提案されている(例えば、非特許文献2)。この従来例では、電流注入の小さい、すなわち温度上昇が少ない領域での素子特性が大幅に向上している。
しかし、空気や絶縁膜のような絶縁材料をクラッド材料に用いると熱伝導特性が悪化するため、より一層素子の温度上昇が大きくなり、熱による特性の劣化が顕著であった。
更に、この構造においては、コア層の主たる材料であるInPと基板材料であるSiの間の熱膨張係数の差により、製造工程の昇温プロセスにおける上昇温度にも限定が生じてしまう。
熱伝導率が高い材料としては、金属材料も考えられる。例えばAu(金)は熱伝導率がSiよりも高く、光通信に用いる波長においては複素屈折率の実部も小さい。しかし、複素屈折率の虚部が大きいため光の吸収損失が大きく、光導波路内への光閉込めが実現できないので、クラッド材料として用いるには適さない。クラッド材料としては、光素子の動作波長において複素屈折率の虚部(光の吸収損失)が小さい材料を用いる必要がある。
さらに金属などの導電性の材料は、基板上に形成された半導体光素子に基板面と平行な方向に電流を注入する、または電界を印加する半導体光素子においては、動作に必要なキャリアの抜け道として働いてしまい、電流注入及び電界印加が行えないという問題もある。クラッド材料として半導体光素子に電流注入または電界印加を適切に行えるためには、クラッド材料はコア層およびp型、n型半導体層よりもバンドギャップが大きく、半導体光素子中の半導体キャリアに対して障壁として働く材料である必要がある。
これらの問題のため、光閉込めと高い熱伝導を両立し、効率的に半導体光素子の活性層への電流注入または電界印加を可能とする半導体光素子の構造はこれまでに実現されていなかった。
一方、これまでにも熱伝導率が大きい材料としてSiC(シリコンカーバイド、炭化ケイ素)を基板として用いて、その基板上に、半導体光素子チップをマウントして放熱性を向上させる試みが行われている(非特許文献3)。しかし非特許文献3では、単にSiC基板上に作製済みのレーザチップを載せた構造であるため、基板垂直方向への光閉込めに屈折率が低く放熱性の良い材料を利用した構造とはなっていない。すなわち非特許文献3では、半導体光素子チップの下部クラッド材料としてはInPを採用しており、活性層及びコア層とクラッド層の間で屈折率差が大きくなく、光閉込め係数を大きくできない問題もあった。
以上のように、これまでは放熱性を向上させるための材料と光閉込めを実現する材料とは別々に検討されており、放熱性を向上させる材料の光学的な特性については考えられてこなかった。また、電気的な特性についても検討されていなかった。
W. Kobayashi, T. Ito, T. Yamanaka, T. Fujisawa, Y. Shibata, T. Kurosaki, M. Kohtoku, T. Tadokoro, and H. Sanjoh, "50-Gb/s direct modulation of a 1.3-μm InGaAlAs-based DFB laser with a ridge waveguide structure", IEEE J. Sel. Top. Quantum Electron., vol. 19, no. 4, pp. 1500908-1500908, Jul. 2013. T. Fujii, T. Sato, K. Takeda, K. Hasebe, T. Kakitsuka, and S. Matsuo, "Epitaxial growth of InP to bury directly bonded thin active layer on SiO2/Si substrate for fabricating distributed feedback lasers on silicon", IET Optoelectron., vol. 9, no. 4, pp. 151-157, Aug. 2015. S. Tsuji, K. Mizuishi, Y. Nakayama, M. Shimaoka, and M. Hirao, "InGaAsP/InP Laser Diodes Mounted on Semi-Insulating SiC Ceramics", Jpn. J. Appl. Phys., vol. 22, no. S1, p. 239, Jan. 1983. J. A. Alamo, T. Mizutani, "Rapid thermal annealing of InP using GaAs and InP proximity caps", Published by the American Institute of Physics", J. Appl. Phys., vol. 62, pp. 3456-3458, 1987.
半導体レーザの高出力化、直接変調の高速化のためには、半導体レーザを高い注入電流で動作させること(高注入電流動作)が必須であるが、ジュール熱による発熱のため動作電流は制限されるので、高い熱伝導性を有する材料が求められる。また、低閾値電流動作と直接変調効率の高効率化のためには、光閉じ込めの増大が有効であるが、従来利用されてきたInPやGaAs等の化合物半導体材料を用いた半導体光素子では、高い光閉じ込めと高い熱伝導の両立が困難であった。
さらに、InPとSiなどの異種材料を集積したデバイスにおいては、異種材料間の熱膨張係数の差により、製造工程の昇温プロセスにおいて、材料間の熱膨張差に由来する熱応力が発生して、半導体光素子内に欠陥が生じる問題もあった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、半導体光素子のコア層に隣接して又は薄膜の絶縁膜を介して形成されたクラッド層の熱伝導度が、光素子活性層及びコア層及び、n型及びp型半導体層を形成する材料よりも高く、屈折率が小さくバンドギャップが大きい、かつ熱膨張係数がコア層と同程度の材料とすることで、高性能な光素子を実現することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、以下のような構成を備えることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る半導体光素子は、
化合物半導体からなる活性領域を含む第1コア層と、
前記第1コア層を挟持するp型半導体からなる第1クラッド層およびn型半導体からなる第2クラッド層と、
第3クラッド層を含む半導体光素子において、
前記第3クラッド層が、
熱伝導率が前記第1コア層、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層のいずれより大きく、
屈折率が前記第1コア層、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層のいずれより小さく、
バンドギャップが前記第1コア層、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層のいずれより大きい材料を含んで構成されたことを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る半導体光素子は、前記第3クラッド層が、1種類の材料で構成されたことを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る半導体光素子は、前記第3クラッド層を構成する材料が、SiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム),C(ダイアモンド)、AlN(窒化アルミニウム)、BN(窒化ホウ素)の少なくとも一つを含む、
ことを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る半導体光素子は、光の動作波長をλ、前記第1コア層の平均的な屈折率をncore、前記第3クラッド層の材料の屈折率をncladとすると、前記第1コア層の厚さtが、

Figure 0006738488
の関係を満たすことを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る半導体光素子は、前記第3クラッド層が、少なくとも異なる2種類の材料で構成された、ことを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る半導体光素子は、 前記第3クラッド層を構成する前記2種類の材料の、一方が熱伝導率が大きい半導体であり、他方が屈折率が小さくバンドギャップが大きい絶縁材料であることを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る半導体光素子は、前記絶縁材料の層の厚みが、光をコアに閉じ込めるが放熱効果は得られる程度に規定されていることを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る半導体光素子は、前記第3クラッド層の中に第2コア層が挿入されており、前記第1コア層と前記第2コア層が光学的にカップリングしていることを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る半導体光素子は、前記第1コア層が前記第1クラッド層と前記第2クラッド層に挟まれて前記第3クラッド層の面に沿って配置されており、
前記第1コア層に対する注入電流の方向が前記第3クラッド層の面に沿って略平行な方向であることを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る半導体光素子は、前記第1コア層が前記第1クラッド層と前記第2クラッド層に挟まれて前記第3クラッド層の面に垂直に配置されており、
前記第1コア層に対する注入電流の方向が前記第3クラッド層の面に垂直な方向であることを特徴とする。
以上記載した本発明に係る半導体光素子構造によれば、放熱と光閉込めを両立し、効率的に電流を注入または電界を印加することが可能な半導体光素子を実現できる。また、高温プロセスに耐えうる構造が実現可能となる。
本発明の半導体光素子の概略の断面図である。 本発明の実施例1の半導体光素子の構造を示す斜視図である。 本発明の実施例1の断面構造図である。 比較例として検討した半導体光素子の断面構造図である。 本発明および比較例の材料物質の熱伝導率と屈折率の表である。 図4の比較例におけるSiO膜厚と光閉込め係数、実効屈折率の関係を示す図である。 本発明の実施例1と比較例における注入電流と温度上昇の関係を示す図である。 本発明の実施例1における注入電流と緩和振動数の関係を示す図である。 比較例における注入電流と緩和振動数の関係を示す図である。 Mathewsの臨界膜厚モデルに基づく歪みと臨界膜厚の関係を示す図である。 本発明の実施例2の半導体光素子の断面構造図である。 本発明の実施例2において、13 mAの電流注入時における温度上昇を、SiO膜厚の関数として示す図である。 本発明の実施例2において、SiO膜厚と光閉込め係数、実効屈折率の関係を示す図である。 本発明の実施例3の半導体光素子の断面構造図である。 比較例2として検討した半導体光素子の断面構造図である。 本発明の実施例3において、導波モードを計算した図である。 比較例2において、導波モードを計算した図である。 本発明の実施例4の半導体光素子の断面構造図である。 本発明の実施例5の半導体光素子の断面構造図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の半導体光素子の概略の断面図である。本発明の半導体光素子は図1のように、化合物半導体からなる半導体活性層(活性領域)1を光半導体層2で埋め込んだコア層(第1コア層)を有する。第1コア層を挟む上部クラッド層3または下部クラッド層(第3クラッド層、基板)4の少なくとも一つの材料には、コア層材料よりも屈折率が小さく熱伝導率が高く、かつバンドギャップの大きい材料が用いられる。また、上部クラッド層3または下部クラッド層4に沿って略平行な方向に電流を注入または電界を印加することが出来る構造として、第1コア層に接して左右に挟持するp型半導体層(第1クラッド層)5とn型半導体層(第2クラッド層)6が設けられている。
(実施例1)
図2は、本発明の実施例1の半導体光素子の構造を示す斜視図である。本発明の実施例1は、図2のように活性層1を挟んでクラッド層5から6へ、基板面に沿って略平行に電流を注入する半導体レーザ構造である。
図2では、活性層1は例えば量子井戸(MQW)・障壁層材料として組成の異なるInGaAlAsにより形成され、この活性層1を上下の光半導体層2(例えばi−InP)で埋め込んだ構造によりコア層(第1コア層)が形成されている。コア層を挟んでp型半導体層(p−InP、第1クラッド層)5とn型半導体層(n−InP、第2クラッド層)6が形成されており、これらの上にはコンタクト層及び電極5a、6aが設けられて、活性層1に駆動電流を基板面に沿って略平行に注入する。
活性層1、光半導体層2、クラッド層5,6は、例えばInP,GaAs,AlAs,GaP,GaN及びこれらの化合物の少なくとも一つ以上で構成することができる。
これらの層の支持基板となる下部クラッド層4(第3クラッド層、支持基板)の材料は、コア層の材料よりも屈折率が小さく熱伝導率が高く、かつバンドギャップの大きい材料として、SiCが用いられている。
下部クラッド層4の材料としては、SiCに限らず1種類に限ることも無く、コア層、クラッド層5,6のいずれよりも屈折率が低く、熱伝導率とバンドギャップが大きい材料が用いられうる。クラッド層4は、SiCのほか、例えばGaN(窒化ガリウム),C(ダイアモンド)、AlN(窒化アルミニウム)、BN(窒化ホウ素)などによる単層または積層構造で構成することができる。また、上部クラッド層3は、例えば空気層により形成することができ、図2以降では図示していない。
この図2の実施例1において、多重量子井戸の形成される活性層1の幅は0.6μm、 p型、n型半導体層5,6の厚さ、及び活性層1と上下の光半導体層2を合わせた層(コア層)の厚さはそれぞれ0.301μmである。このコア層の厚さは、コア層内を伝搬する1.31μmの波長の光が、コア層厚さ方向にシングルモードとなるおおよそ上限の値である。
動作波長や用いる材料を変更する場合には、コア層の厚さに関して、伝搬する光がシングルモードとなるための条件がある。この条件は、動作波長をλ、コアの平均的な屈折率をncore、クラッド層のうちで放熱と光閉込めに利用する層の屈折率をncladとすると、コア層の厚さtがおおよそ下記式(1)の関係を満たすことである。

Figure 0006738488
式(1)
例えば、1.55 μm帯で利用する場合には、コア層の厚さtは、0.364 μm以下となる。
この構造において、InP及びInGaAlAsからなる活性層は結晶成長技術で、SiCのクラッド層は活性層との基板接合技術などで形成が可能であるが、作製の方法についてはこれに限らない。また、基板水平方向への光閉込めは多重量子井戸とp−InP及びn−InPの屈折率差と導波路利得により実現されているが、2次元フォトニック結晶構造による光閉込めなどによっても実現することができ、実現の方法は限定されない。
図3は、図2の本実施例1の断面構造図である。
また、図4は、図3の実施例1との比較のために検討した、比較例の断面構造図である。図4の比較例は、Si基板41とSiO層42の二層構造の上に、実施例1と同様の活性層1、光半導体層2、p及びn型半導体のクラッド層5,6を形成した半導体光素子(レーザ)である。
Siの屈折率は、活性層やコア層の材料の平均屈折率より大きいため、活性層1とSi基板41を直接接する形で形成すると光を活性層内に閉込めることができない。そこで、この図4の比較例では非特許文献2にあるように、活性層1とSi基板41の間に屈折率の低いSiO層42が形成された二層の基板構造としている。
以下に述べる実施例1と比較例の解析において、半導体レーザの動作波長は1.31 μmとする。
また図5は、本発明および比較例の計算で用いた各種材料物質の、熱伝導率と屈折率の表である。図5の表より、SiCの熱伝導率が他のすべての材料に比べて圧倒的に大きく、また、SiCの波長1.31μmにおける屈折率が他のコアとなる化合物半導体材料に比べた場合に小さいことがわかる。したがってSiCは、光閉じ込めが可能で放熱性のある下部クラッド、基板として適切な値であることがわかる。また図5の表には無いが、バンドギャップについても、SiCが3eV近くであるのに対し、InPやGaAsは2eV以下であって、SiCのほうが大きく、キャリアに対する障壁としても働く。
図6は、基板材料をSiとしクラッド材料にSiOを用いた図4の比較例のレーザ素子において、SiO膜厚(SiO Thickness、横軸)を増加した場合の、量子井戸への光閉込め係数(Confinement Factor、左側の縦軸)及び実効屈折率(Effective Index、右側の縦軸)の関係を示す図(グラフ)である。図6より、SiO膜厚が0.3 μm以上であれば光閉込め係数及び実効屈折率が一定の値を示すが、0.3 μmよりも小さい値の場合は光閉込め係数が減少することがわかる。この光閉込め係数の減少は、SiO層42の膜厚が0.3 μmよりも薄い場合、光閉じ込めに適さないSi基板41側へ光が漏れ出すことを意味している。したがって、Si基板41上に半導体レーザを形成するには少なくとも0.3 μm以上のSiO層42の膜厚が必要であることがわかる。その結果、図4の比較例においては充分な放熱性を確保するのが困難となる。
図7は、図3の本実施例1(LD on SiC)と図4の比較例(LD on Si)を対比して、注入電流(横軸、Injection Current)と温度上昇(縦軸、Temperature)の関係を示す2本のグラフの図である。半導体レーザに許容される温度上昇を仮に15℃とすると、注入可能な電流は、本実施例1によるSiC基板4上に形成したレーザの場合は約59 mAであるのに対し、比較例のSi基板41上に形成したものでは約13 mAである。同じ温度条件であれば、本実施例1の方が比較例よりも、4倍以上の高電流が注入可能であることがわかる。
図8、図9は、半導体レーザの重要な特性の一つである緩和振動周波数(縦軸、Relaxation oscillation frequency)と注入電流の平方根(横軸、Injection Current sqrt)の関係を、本実施例1と比較例において示す2つの図である。図8に図3の本実施例1の場合の、図9に図4の比較例の場合のグラフを示す。図7で評価した許容される温度上昇を生じる注入電流に対応する横軸の値までの範囲が、それぞれプロットされている。図8に示すように、本実施例1によるSiC基板4上に形成されたレーザの場合、緩和振動周波数は約40 GHzまで達する。これに対し、図9に示すように、比較例のSi基板41上に形成されたレーザの場合は、緩和振動周波数は約20 GHzにとどまっている。本実施例1の方が、比較例の2倍の高速動作が可能であることがわかる。
本実施例1では、活性層1や光半導体層2のコア材料にInP及びInGaAlAsを用いて、これにより形成される多重量子井戸構造(MQW)を設けたが、活性層の材料及び構造はこの限りではない。活性層1、光半導体層2、クラッド層5,6の材料は前述のように、InP,GaAs,AlAs,GaP,GaN及びこれらの化合物の少なくとも一つ以上で構成することができる。
(製造工程の熱応力歪みの評価)
半導体光素子を構成する異種材料間の熱膨張係数差により、製造工程の昇温プロセスにおいて熱応力が発生して、半導体光素子内へ欠陥が生じる問題について検討する。
図10に、この検討のため、Mathewsの臨界膜厚モデルに基づく歪み(横軸、Strain)と臨界膜厚(縦軸、Critical layer thickness)の関係を示す。
本実施例1の構造では、活性層1を含めたコア層の平均的な熱膨張係数は、おおよそInPと同程度の4.6 ppm/℃であり、下部クラッド層及び基板を構成するSiC基板4の熱膨張係数も4.3 ppm/℃(c軸垂直方向)であって、ほぼ同程度である。製造プロセスにおける温度上昇をdTとして、コア層厚さが301nmであるので、図10を参考にすると、半導体光素子に転位や欠陥を生じないよう許容される歪量は614ppm程度であるので、製造工程の昇温許容温度範囲dTはおよそ2030℃となる。
半導体製造プロセス中に生じる温度上昇としては、例えばイオンインプランテーション後の欠陥回復アニールなどがある。この時の温度は、例えば非特許文献4によると、850℃程度となっているため、前述の許容温度範囲に収まっている。
許容温度範囲が非特許文献4に示される850℃程度とすると、基板及びクラッド材料として本実施例のInP、SiC以外の材料の組合せとした場合は、熱による歪が614 ppm以下で無ければならないため、その熱膨張係数差はおおよそ0.72 ppm/K以下で無ければならない。
一方、図4の比較例の構造においては、Siの熱膨張係数は2.6 ppm/Kであるため、許容される温度上昇dTはたかだか250℃程度となり、欠陥回復アニールを含む多くの半導体製造プロセスに適合しない。
このように本発明は、製造工程における温度上昇に関しても比較例よりもはるかに有利であり、適用可能な製造プロセスの制約も少なくなる。
(実施例2)
図11に示す本発明の実施例2の構造では、活性層1、光半導体層2及びp型、n型半導体クラッド層5,6を含む上部構造とSiC基板4との間に、薄い絶縁膜であるSiO層111を形成し、SiC基板4とSiO層111からなる2層構造の下部クラッド(第3クラッド層)とした点において、実施例1と相違する。SiO層111のような絶縁膜は、ある種の基板接合方法において接合界面でのボイド発生を抑制するために重要とされている。
図11に示す実施例2のこの構造は、下部クラッド(第3クラッド層)が異なる2種類の材料で構成された2層構造となっている。第3クラッド層を構成する2種類の材料の、一方は熱伝導率が大きい半導体(SiCは化合物半導体である)であり、他方は屈折率が小さくバンドギャップが大きい絶縁材料(SiO)となっている。
本実施例2においても、図4の構造を比較例として対比検討する。
図11に示す実施例2の構造において、絶縁材料(SiO)層111は、図4の比較例のSiO層42と同じ位置に対応するものであるが、下部クラッド層4が本実施例2ではSiではなくてSiCである。このため、本実施例2では比較例よりも放熱性が更に優れるのみならず、SiCの屈折率がSiより低いので光閉じ込めの点でも有利である。これにより本実施例2では、光閉じ込め機能をSiO層42のみに頼らざるを得ない比較例よりも、絶縁材料(SiO)層111を薄くすることが可能となり、その分だけ比較例よりも放熱性をあげることができる。
図12は、例えば図4の比較例について図7に示したと同じように、実施例2において、13 mAの電流注入時における温度上昇を、SiO層111の膜厚の関数として示す図である。
図7で示した通り、注入電流13 mAの時のSi基板41上に作製した比較例の温度上昇は約15度である。このため、図12より、本実施例2においては、SiO層111の膜厚を400 nm(0.4μm)以下とすれば、ば温度上昇は15度以下とでき、その分だけ注入電流を13 mAより大きくできる効果がある。
また、図13に示す通り、本実施例2において、光閉込め係数、実効屈折率をSiO膜厚の関数として計算すると、約0.2 μm(=200nm)以上ではこれらの値がほぼ変化しない。これは、SiOの膜厚が0.2 μm以下であれば、その下のSiC基板4が光閉じ込めに寄与するクラッド材料としての効果を持っているということである。以上のように、実施例2においては絶縁層であるSiO層111の膜厚は、光をコアに閉じ込めるが放熱効果は得られる程度(0.4μm以下、望ましくは0.2μm以下)に規定されているのが望ましい。
(実施例3)
図14は、本発明の実施例3の半導体光素子の断面構造図である。図15は、実施例3に対する比較例2として示す、従来用いられていた半導体光素子の断面構造図である。
図14に示すように、本実施例3の構造では、第1の特徴点として、その上部構造において、第1のコア層となる多重量子井戸活性層1と光半導体層2とを、基板厚み方向に上下に挟持するように形成されたp型半導体層5(第1クラッド層)及びn型半導体層6(第2クラッド層)とを有している。
更に本実施例3では、第2の特徴点として、その下層の第3クラッド層が、実施例2(図11)と同様に、絶縁層となるSiO層111と、クラッド層及び支持基板となるSiC基板4とからなる2層構造で構成されており、第3クラッド層の中(2層構造の層間)に、光導波路コア層(第2コア層)として、Siリブ導波路141を有している。
図14の本実施例3の第1の特徴点に係る構造によって、多重量子井戸活性層1を含む第1のコア層に対する注入電流の方向を、前記第3クラッド層の面に略垂直な方向にすることができる。
また、本実施例3の第2の特徴点に係る構造によって、第1のコア層となる多重量子井戸活性層1のほかに、第2のコア層(光導波路コア層)となるSiリブ導波路141を下部クラッド層(第3クラッド層)の中に設けることができ、第1のコア層と第2のコア層が光学的にカップリングさせることが可能となる。
このような光学的カップリングによって、第2のコア層(光導波路コア層)を通過する光に対して、光増幅や光変調などの機能を有する半導体光素子とすることができる。
第1のコア層と第2のコア層が光学的にカップリングする第2の特徴点の実現のためには、第1のコア層と第1クラッド層、第2クラッド層が第3クラッド層の面に略垂直な方向に積層して配置される第1の特徴点を備える必要はかならずしも無い。すなわち、第3クラッド層の中に第2のコア層を設ける場合であっても、実施例1、2あるいは後述の実施例4のように、第1コア層が前記第1クラッド層と前記第2クラッド層によって基板面内の方向に挟まれて、前記第3クラッド層の面に沿って配置されていてもよい。この場合には、第1コア層に対する注入電流の方向は第3クラッド層の面に沿って略平行な方向となる。
図15に示す比較例2の構造では、Siリブ導波路141の下部にはSiOクラッド層42が用いられており、支持基板としてSi層41を用いている。図14の本実施例3では、実施例2に述べたような利点に加え、放熱の障害となるSiO層が比較例2よりも1層少ない点が有利である。
図16は、図14の実施例3の構造において、動作波長1.31μmの光に対する導波モードを計算して、素子断面における光強度を表示した図である。図16によれば、Siリブ導波路コア層141中には全体の72%の光が閉込められている。この時、導波モードの一部の光強度はSiC層4に染み出しており、SiC層4がクラッド層として機能していることが確認できる。
図17は、図15に示す比較例2の導波モードを同様に計算して、素子断面における光強度を表示した図である。比較例2においても本発明によるものと同様の導波モードを有する(コア層への光閉込め:63%、数値の違いはコア層上下の屈折率の対称性などによる)ことがわかる。したがって、図14の本発明の実施例3による半導体光素子の構造が、図15のSiO層42に代表される熱伝導率の悪い絶縁膜でクラッド層を形成した比較例2の場合と比較して、遜色ない光閉込めが可能であるといえる。これは、実施例3においては、第3クラッド層の中に挿入された第2コア層が、第1コア層と光学的にカップリングしていることによるものである。
また、放熱性についても検証を行うため、図14の実施例3および図15の比較例2の断面構造においてp−InP層5に50 mW/μm2の熱源を配置した場合について検討した。すると、従来の比較例2の構造においては約16℃の温度上昇が生じるのに対し、本発明の実施例3による構造においては温度上昇は約9℃に低減されることがわかった。放熱性に関しても、本実施例3が比較例2よりも優れていることを示している。
(実施例4)
図18には、本発明の実施例4の断面構造図を示す。本実施例4は、実施例3と同様に、第3クラッド層の中に第1のコア層と光学的にカップリングする第2のコア層を有するが、第1のコア層に対する注入電流の方向が第3クラッド層の面に略平行な方向になる点が実施例3と異なる。
図18の実施例4は、第1のコア層となる多重量子井戸活性層1、i−InP層2と、第1のコア層を左右に挟持するむように形成されたp型半導体層5(第1クラッド層)及びn型半導体層6(第2クラッド層)を有している。下層の第3クラッド層の中には、絶縁層となるSiO層111を介して光導波路コア層141(第2コア層)を有しており、Siリブ導波路を構成している。
本発明に基づいて本実施例4においても、光導波路コア層の下部には、クラッド層及び支持基板(第3クラッド層)の一部として、SiC基板4を採用している。
実施例4では実施例3と同様に、第1コア層と第2コア層が光学的にカップリングしており、導波モードの一部が第2コア層を伝搬する。実施例3と同様の第1コア層、第2コア層及び絶縁層111を用いると、光の閉込め係数はほぼ同等の値となる。放熱性についても同様である。
実施例4と実施例3との相違点の一つは、第1コア層となる多重量子井戸活性層1に対して電流の注入方向が第3クラッド層の基板面に平行な方向へ変更されていることである。本発明を実現する上では、電流の注入される方向は特別に影響しない。
コンタクト層及び電極5a、6aは第1コア層に接すること無く、第1クラッド層5、第2クラッド層6上にコアから離れて形成されている。これは第1コア層を伝搬する光の吸収を抑制し、低損失な半導体光素子を形成するためである。ただし、コンタクト層及び電極の位置や形状については、図示の構造に限定されるものではない。
(実施例5)
図19には、本発明の実施例5の断面構造図を示す。本実施例5では、第1のコア層に対する注入電流の方向が、図14の実施例3と同様に基板面に略垂直な方向であるが、第3クラッド層は図11の実施例2と同様な2層構造で、第2のコアは無い構造である。
図19の実施例5は、上部構造に、第1のコア層となる多重量子井戸活性層1、光半導体層層2を上下に挟持するむように形成されたp型半導体層5(第1クラッド層)及びn型半導体層6(第2クラッド層)を有している。下層の第3クラッド層は、絶縁層となるSiO層111を介して、クラッド層及び支持基板として、SiC基板4を採用して2層構造としている。
実施例5と実施例2との相違点の一つは、第1コア層となる多重量子井戸活性層1に対する電流の注入方向が、基板面に垂直な方向へ変更されていることである。本発明を実現する上では、電流の注入される方向は特別に影響しない。
実施例5では、実施例2と同様の第1コア層及び絶縁層111を用いると、光の閉込め係数はほぼ同等の値となる。放熱性についても同様である。
コンタクト層及び電極5a、6aは、第1コア層1、2の直上・直下には無く、基板面内の方向に図の左右にずらして配置されており、第1クラッド層5、第2クラッド層6の上で、コア層から離れた位置に形成されている。これは第1コア層を伝搬する光の吸収を抑制し、低損失な半導体光素子を形成するためである。ただし、コンタクト層及び電極の位置や形状については、図示の構造に限定されるものではない。
本実施例5において特徴的な構造として、第1クラッド層5のコンタクト層及び電極5aにあたる部分の下層に、支持構造層7が配置されている。この支持構造層7は、SiO等の絶縁材料、FeドープInP等の高抵抗半導体、またはi−InP等の半導体のいずれかで構成することができる。支持構造層7は、活性層1、光半導体層2と上面の高さを揃えて形成されており、第1クラッド層5の上のコンタクト層及び電極5aを、コア層から離して配置することを可能にしている。
以上のように、本発明の半導体光素子では、高い光閉じ込めと高い熱伝導の両立が可能となり、製造工程でも有利に、効率的に電流を注入または電界を印加できる半導体光素子が実現可能となった。
1 半導体活性層(活性領域)
2 光半導体層(i−InP層)
3 上部クラッド層
4 下部クラッド層(第3クラッド層、SiC基板)
5 p型半導体層(第1クラッド層)
6 n型半導体層(第2クラッド層)
5a、6a コンタクト層及び電極
7 支持構造層
41 Si層(基板)
42、111 SiO
141 Siリブ導波路(光導波路コア層)

Claims (10)

  1. 化合物半導体からなる活性領域を含む第1コア層と、
    前記第1コア層を挟持するp型半導体からなる第1クラッド層およびn型半導体からなる第2クラッド層と、
    前記第1コア層、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層の下部に設けられた第3クラッド層とを含む半導体光素子において、
    前記第3クラッド層が、
    熱伝導率が前記第1コア層、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層のいずれより大きく、
    屈折率が前記第1コア層、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層のいずれより小さく、
    バンドギャップが前記第1コア層、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層のいずれより大きい材料を含んで構成された
    ことを特徴とする半導体光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体光素子において、
    前記第3クラッド層が、1種類の材料で構成された、
    ことを特徴とする半導体光素子。
  3. 請求項1または2に記載の半導体光素子において、
    前記第3クラッド層を構成する材料が、SiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム),C(ダイアモンド)、AlN(窒化アルミニウム)、BN(窒化ホウ素)の少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする半導体光素子。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体光素子において、
    光の動作波長をλ、前記第1コア層の平均的な屈折率をncore、前記第3クラッド層の材料の屈折率をncladとすると、前記第1コア層の厚さtが、
    Figure 0006738488
    の関係を満たす
    ことを特徴とする半導体光素子。
  5. 請求項1に記載の半導体光素子において、
    前記第3クラッド層が、異なる2種類の材料で構成された、
    ことを特徴とする半導体光素子。
  6. 請求項5に記載の半導体光素子において、
    前記第3クラッド層を構成する前記2種類の材料の、一方が熱伝導率が大きい半導体であり、他方が屈折率が小さくバンドギャップが大きい絶縁材料である、
    ことを特徴とする半導体光素子。
  7. 請求項6に記載の半導体光素子において、
    前記絶縁材料の層の厚みが、光をコアに閉じ込めるが放熱効果は得られる程度に規定されている
    ことを特徴とする半導体光素子。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体光素子において、
    前記第3クラッド層の中に第2コア層が挿入されており、前記第1コア層と前記第2コア層が光学的にカップリングしている
    ことを特徴とする半導体光素子。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体光素子において、
    前記第1クラッド層、前記第1コア層、前記第2クラッド層が前記第3クラッド層の面に沿って配置されており、
    前記第1コア層に対する注入電流の方向が前記第3クラッド層の面に沿って略平行な方向である
    ことを特徴とする半導体光素子。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体光素子において、
    前記第1クラッド層、前記第1コア層、前記第2クラッド層が前記第3クラッド層の面に垂直に配置されており、
    前記第1コア層に対する注入電流の方向が前記第3クラッド層の面に垂直な方向である
    ことを特徴とする半導体光素子。
JP2019518813A 2017-05-15 2018-05-15 半導体光素子 Active JP6738488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096548 2017-05-15
JP2017096548 2017-05-15
PCT/JP2018/018798 WO2018212195A1 (ja) 2017-05-15 2018-05-15 半導体光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212195A1 JPWO2018212195A1 (ja) 2019-11-07
JP6738488B2 true JP6738488B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=64273832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518813A Active JP6738488B2 (ja) 2017-05-15 2018-05-15 半導体光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11276988B2 (ja)
JP (1) JP6738488B2 (ja)
CN (1) CN110637400B (ja)
WO (1) WO2018212195A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096730A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139952B2 (ja) * 2019-01-08 2022-09-21 日本電信電話株式会社 半導体光素子
US20220320813A1 (en) * 2019-06-05 2022-10-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical Device
WO2022113153A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195864A3 (en) * 2000-10-04 2004-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP2005167137A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
WO2011104317A1 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 Universiteit Gent Laser light coupling into soi cmos photonic integrated circuit
JP2012033729A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Corp 半導体層接合基板の製造方法および発光素子
JP5323802B2 (ja) * 2010-12-13 2013-10-23 ローム株式会社 半導体レーザ素子
DE102011055891B9 (de) * 2011-11-30 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
JP2015015396A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日本電信電話株式会社 光半導体素子
US9246307B1 (en) * 2014-10-08 2016-01-26 Futurewei Technologies, Inc. Thermal compensation for burst-mode laser wavelength drift
JP6315600B2 (ja) 2015-03-12 2018-04-25 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096730A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 日本電信電話株式会社 半導体光素子
JP7147152B2 (ja) 2017-11-22 2022-10-05 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018212195A1 (ja) 2018-11-22
US20210336412A1 (en) 2021-10-28
JPWO2018212195A1 (ja) 2019-11-07
US11276988B2 (en) 2022-03-15
CN110637400B (zh) 2021-06-08
CN110637400A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738488B2 (ja) 半導体光素子
JP6801416B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2013149665A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2014170825A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
US9595811B2 (en) Quantum cascade semiconductor laser
JP2016072302A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2016072300A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2018098263A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP6911567B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
US20210203125A1 (en) Semiconductor Optical Module
JP2017022234A (ja) 量子カスケードレーザ
JP6588837B2 (ja) 半導体光デバイス
JP5653609B2 (ja) 光半導体装置、光ファイバ増幅器用励起光源及び光半導体装置の製造方法
WO2020245935A1 (ja) 光デバイス
JP6737158B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2010021430A (ja) 半導体光素子
JP4155997B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6870500B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP7210876B2 (ja) 光デバイス
WO2019160039A1 (ja) 光半導体装置
Hong et al. Characteristics improvement of surface-emitting distributed feedback lasers with ITO claddings
JP2007103581A (ja) 埋込型半導体レーザ
JP7147152B2 (ja) 半導体光素子
JP7147979B2 (ja) 光デバイス
CN110581438B (zh) 半导体激光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150