JP7139952B2 - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7139952B2
JP7139952B2 JP2019000979A JP2019000979A JP7139952B2 JP 7139952 B2 JP7139952 B2 JP 7139952B2 JP 2019000979 A JP2019000979 A JP 2019000979A JP 2019000979 A JP2019000979 A JP 2019000979A JP 7139952 B2 JP7139952 B2 JP 7139952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
active layer
optical device
layer
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019000979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113567A (ja
Inventor
卓磨 相原
慎治 松尾
孝明 硴塚
泰 土澤
達郎 開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019000979A priority Critical patent/JP7139952B2/ja
Priority to PCT/JP2019/050566 priority patent/WO2020145128A1/ja
Priority to US17/421,237 priority patent/US11705693B2/en
Publication of JP2020113567A publication Critical patent/JP2020113567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139952B2 publication Critical patent/JP7139952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • H01S5/0424Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer lateral current injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2027Reflecting region or layer, parallel to the active layer, e.g. to modify propagation of the mode in the laser or to influence transverse modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure

Description

本発明は、半導体光素子に関し、より詳しくは、光送信器用光源などに利用される半導体レーザに適用可能な半導体光素子に関する。
インターネットなどの通信網における通信トラフィックの増加に伴い、光ファイバ伝送の高速・大容量化が求められている。この要求に対し、コヒーレント光通信技術およびデジタル信号処理技術を利用したデジタルコヒーレント通信技術の開発が進展し、100Gシステムが実用化されている。このような通信システムでは、送信用および受信用局発光源として、高出力・狭線幅の半導体レーザが必要とされる。特に、位相信号を用いた光通信においては、信号品質に関わるレーザの線幅が重要であり、レーザの線幅は、狭いほど良いとされる。
半導体レーザの線幅Δνは、ショウロウ・タウンズの関係式に基づき、「Δν=hν/(4πP0)×vg 2(αm+α0)FαmL(La/Lp)nsp(1+α2)・・・(1)」で与えられる(特許文献1参照)。式(1)において、hはプランク定数、νは発振周波数、P0はレーザ出力、vgは群速度、αmは共振器損、α0は導波路損、Fは出力係数、Kは「Petermann’s」ファクタ、Laは活性層長さ、Lpは共振器長、nspは発光再結合定数、αは線幅増大係数である。式(1)より、レーザの狭線幅化のためには、半導体レーザの共振器損の抑制が有効であることが分かる。
しかしながら、半導体レーザの共振器損を下げることは、光が共振器に長く滞在し、光導波路の損失の影響を受けやすいことを意味する。すなわち、共振器損を下げた場合、光導波路の損失が大きいと、十分な光出力が得られなくなる。したがって、半導体レーザの狭線幅化に向けて、共振器損の抑制と同時に、導波路損の抑制が重要となる。
従来の半導体レーザでは、活性層の上下に不純物ドーピングを行ったクラッド層を形成し、縦方向(基板面に垂直な方向)に電流を注入する構造を有している。この半導体レーザについて、図11を用いて説明する。この半導体レーザは、n型InPからなる基板601の上にn型InPからなるクラッド層602が積層され、この上に活性層603が形成されている。クラッド層602および活性層603の両側は、p-InPからなる埋め込み層604で埋め込まれている。
また、埋め込み層604の上には、n-InP層からなる電流阻止層605が形成されている。活性層603および電流阻止層605の上部には、p-InPからなるオーバークラッド層606、p-InGaAsからなるコンタクト層607が形成されている。クラッド層602,活性層603、およびオーバークラッド層606から光導波路が構成されている。また、電流阻止層605の上部領域におけるコンタクト層607上には、SiO2からなる2つの絶縁層608が形成されている。また、2つの絶縁層608の間に、コンタクト層607とオーミック接続するp電極611が形成され、基板601の裏面には、n電極612がオーミック接続している。
この半導体レーザは、活性層603内に効率的な電流注入を行う埋め込み構造は代表的な構造である。しかしながら、埋め込みレーザは、導波路損が大きいことが課題であった。これは、活性層の近くにホール吸収量の高いp型の半導体層が存在し、電界が活性層周りのp型半導体の領域に大きく広がり、伝搬損の主要な原因となるためである。
したがって、活性層周囲のp型半導体領域による伝搬損の低減が重要な課題である。特許文献1では、このような問題を解決した半導体光素子が提案されている。この半導体光素子について、図13A、図13Bを参照して説明する。
この半導体光素子は、基板300の上に形成されたクラッド層301およびコア302から構成された光導波路321を備える。コア302は、クラッド層301に埋め込まれている。また、光導波路321の導波方向に所定距離延在してコア302と光結合可能な状態に配置された活性層303と、活性層303の上に形成された半導体層304とを備える。また、活性層303および半導体層304に接して活性層303および半導体層304を挾んで形成された、n型半導体層305およびp型半導体層306を備える。コア302は、基板300と活性層303との間に配置されている。
また、n型半導体層305にコンタクト層307を介して接続するn型電極309と、p型半導体層306にコンタクト層308を介して接続するp型電極310とを備える。p型半導体層306およびn型半導体層305は、基板300の平面に平行な方向で活性層303を挾んで形成されている。
また、光導波路321の延在方向に所定の長さの共振器領域331において、半導体層304の上面に回折格子332が形成され、分布ブラッグ反射構造(共振器構造)が構成されている。なお、この半導体光素子は、共振器領域331の両端に、図示しない無反射膜が形成され、分布帰還型レーザを構成している。
基板300およびクラッド層301は、例えば、鉄をドープすることで半絶縁性としたInPから構成され、コア302は、InGaAsPから構成されている。また、活性層303は、InGaAsPからなるの井戸層およびバリア層が積層された量子井戸構造とされている。
また、例えば、半導体層304は、アンドープのInPから構成され、n型半導体層305は、Siが1×1018cm-3程度ドープされたn型のInPから構成され、p型半導体層306は、Znがドープされたp型のInPから構成されている。また、コンタクト層307は、Siがドープされたn型のInGaAsから構成され、コンタクト層308は、ZnがドープされたInGaAsから構成されている。
この半導体光素子は、活性層303とは別にコア302を形成し、活性層303への光閉じ込めを確保しつつ、コア302に光を閉じ込め、p型半導体層306における電界の広がりを抑えている。
図14を用いて、埋め込み活性層とは別にコアを用いる効果を示す。図14の(a)は、横方向電流注入型の埋め込み活性層薄膜構造の断面図の模式図とその電界分布の計算結果を表す。活性層の材料はInGaAsP、クラッドの材料はInPであり、InGaAsPがInPに埋め込まれた埋め込みヘテロ構造である。電流は、ドープされたInPからInGaAsPに横方向から注入される。
電界分布は、TEモードの基本モード(Epq=E11モード)の電界分布である。下付き文字のpとqはそれぞれ、横方向電界成分のx軸方向の山の数を、qは横方向電磁界成分のy軸方向の山の数を表している。図14の(a)では、電界は、活性層コアを中心に分布する。このとき、p型InPの光閉じ込め係数は、ΓpInP=2.67%である。
一方、図14の(b)は、埋め込み活性層薄膜構造の下にシリコン(Si)からなるコアが形成された構造である。Siの屈折率として3.47、コア厚として0.5 μm、コア幅として1 μmを用いた。この条件では、p型InPの光閉じ込め係数は、ΓpInP=0.16%である。これらより、埋め込み活性層とは別にコアを用いることにより、伝搬損の主要因となるp型InPへの光の広がりが大幅に抑えられていることが分かる。このp型InPへの光の広がりの抑制により、導波路損が低減するため、半導体レーザの高出力・狭線幅化が可能となる。
特開2016-171173号公報
しかしながら、Siは、バンドギャップが1.1eV程度であり、光通信波長帯の光に対して、2光子吸収などの非線形光学効果が発現しやすく、Siからなるコア内の光パワー密度が増加した場合、伝搬損増加の原因となりうる。このため、コア材料として、Siを用いた場合、半導体レーザの高出力・狭線幅化といった高性能化には限界が存在する。図14の(b)の計算結果では、Siコアへの光閉じ込めは、ΓSi=77.06%であり、強くSiコアに光が閉じ込められていることが分かる。
このため、半導体レーザの更なる高出力・狭線幅化に向けては、上述したコアの材料として、Siよりもバンドギャップが広く、非線形光学効果が発現しにくい材料が望まれる。この材料として、例えば、SiNやSiO2などが挙げられる。
図14の(c)は、コアの材料としてSiNとした場合の計算結果である。ここでは、SiNの屈折率として2.00、コア厚として0.5μm、コア幅として1μmを用いた。しかしながら、図14の(c)に示すように、SiNをコア材料として用いた場合、電界は、活性層を中心として分布し、p型InPへの光の広がりを抑制することはできない。p型InPおよびSiNへの光閉じ込め係数は、それぞれΓpInP=2.34%、ΓSiN=9.01%であり、p型InPへの光の広がりの抑制は、Siを用いた場合と比べ格段に劣る。これは、III-V族層の屈折率(3以上)に比べ、SiNの屈折率が十分に低いためである。このため、SiNなどの屈折率が2程度の材料をコアとして用いた場合は、非線形光学効果が発現しにくいが、p型InPへの光の広がりの抑制が困難となる。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、コア材料に非線形光学効果が発現しにくい材料を用いても、埋め込み光導波路構造の半導体光素子における導波路損失が低減できるようにすることを目的とする。
本発明に係る半導体光素子は、基板の上に形成されたコアからなる光導波路と、コアに沿って延在して、コアと光結合可能な状態に、基板の上に形成された活性層と、基板の上に、活性層に接して形成されたp型半導体層およびn型半導体層と、n型半導体層に接続するn型電極と、p型半導体層に接続するp型電極と、活性層に光閉じ込めを行う共振器構造とを備え、p型半導体層およびn型半導体層は、平面視で活性層を挾んで形成され、コアは、高次モードが現れる厚さを有する。
上記半導体光素子の一構成例において、高次モードは、E12モードである。
上記半導体光素子の一構成例において、コアは、基板と活性層との間に配置されている。
上記の半導体光素子の一構成例において、コアは、基板の側から見て活性層の上に配置されている。
上記半導体光素子の一構成例において、コアは、屈折率が1.5~2.2の材料で構成されている。
上記半導体光素子の一構成例において、コアは、SiNまたはSiONから構成されている。また、コアは、SiNまたはSiONから構成されて重水素を含む。
以上説明したように、本発明によれば、活性層と光結合可能な状態に配置されたコアを、高次モードが現れる厚さとしたので、コア材料に非線形光学効果が発現しにくい材料を用いても、埋め込み光導波路構造の半導体光素子における導波路損失が低減できる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る半導体光素子の構成を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る半導体光素子の一部構成を示す平面図である。 図2は、E12モードを説明する説明図である。 図3は、SiNから構成したコア102の厚さを横軸、E11、E12、E22の実効屈折率を縦軸とした計算結果を示す特性図である。 図4Aは、コア102における光閉じ込めの計算結果を示す特性図である。 図4Bは、p型半導体層106における光閉じ込めの計算結果を示す特性図である。 図4Cは、活性層105における光閉じ込めの計算結果を示す特性図である。 図5は、E12モードがレーザの発振モードとして選択される状態を説明するための説明図である。 図6Aは、本発明の実施の形態に係る他の半導体光素子の構成を示す断面図である。 図6Bは、本発明の実施の形態に係る他の半導体光素子の一部構成を示す平面図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る他の半導体光素子の構成を示す断面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る他の半導体光素子の構成を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る他の半導体光素子の構成を示す断面図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る他の半導体光素子の構成を示す断面図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る他の半導体光素子の構成を示す断面図である。 図12は、半導体光素子の構成を示す断面図である。 図13Aは、半導体光素子の構成を示す断面図である。 図13Bは、半導体光素子の構成を示す斜視図である。 図14は、E11モードを説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態に係る半導体光素子について図1A,図1Bを参照して説明する。この半導体光素子は、まず、基板101の上に形成されたコア102からなる光導波路104と、コア102に沿って(光導波路104の導波方向に所定距離延在して)、コア102と光結合可能な状態に、基板101の上に形成された活性層105とを備える。光導波路104は、コア102と、コア102を埋め込んで形成されたクラッド103とから構成されている。この例では、コア102と活性層105とは、互いに接して配置されている。また、この例では、基板101と活性層105との間に、コア102が配置されている。
基板101は、例えば、鉄をドープすることで半絶縁性としたInPから構成されている。コア102は、例えばSiNなど、屈折率が1.5~2.2程度の材料から構成する。また、コア102は、高次モードが現れる厚さとされている。なお、コア102の厚さは、基板101の側から見たコア102の高さである。高次モードは、例えば、E12モードである。コア102にE12モードが現れるためには、例えば、コア102は、屈折率が2.00の場合、断面視の幅1.0μm、厚さ0.15μm以上とする。なお、コア102は、SiONから構成することもできる。SiNやSiONは、非線形光学効果が発現しにくい材料である。
クラッド103は、例えば、InPから構成されている。クラッド103は、GaAsから構成することもできる。また、活性層105は、例えば、InGaAsPからなる層厚6nmの井戸層厚および層厚9nmのバリア層厚が8層積層された量子井戸構造とされ、厚さ250nm程度とされている。この場合、活性層105の発光波長は1.55μmである。なお、活性層105は、例えば、InGaAlAsから構成することもできる。これらの構成は、活性層105がクラッド103に埋め込まれた埋め込みヘテロ構造となる。
また、この半導体光素子は、基板101の上に、活性層105に接して形成されたp型半導体層106およびn型半導体層107を備える。例えば、p型半導体層106は、Znが1×1018cm-3程度ドープされたp型のInPから構成され、n型半導体層107は、Siが1×1018cm-3程度ドープされたn型のInPから構成されている。p型半導体層106およびn型半導体層107は、平面視で活性層105を挾んで形成されている。この構成では、活性層105に、基板101の平面に平行な方向(横方向)から電流が注入される。
上述した化合物半導体による各層は、例えば、よく知られた有機金属気相成長法による結晶成長で形成されている。また、コア102や活性層105、また、後述する回折格子121の形成には、公知のリソグラフィー技術およびウエットエッチング,ドライエッチングによるパターニングが用いられている。
また、この半導体光素子は、n型半導体層107に接続するn型電極109と、p型半導体層106に接続するp型電極108とを備える。また、この半導体光素子は、活性層105に光閉じ込めを行う共振器構造として、コア102に回折格子121が形成され、分布帰還型レーザとされている。回折格子121は、コア102の側部に形成されている。
半導体に比較して屈折率の低い材料から構成するコア102に光を強く閉じ込め、p型半導体層106の光モードのオーバーラップを抑えるために、E12モードを用いる。このモードでは、図2に示すように、横方向電磁界成分のy軸方向の山の数は、2つであり、SiNからなるコアに光モードが強く分布し(1つ目の山)、p型InP(p-InP)への光の広がりが抑えられる。なおかつ、活性層に光がオーバーラップする(2つ目の山)ために、利得が確保される。
上述したE12モードをレーザの発振モードとして選択するために、E12モードの反射率が高く、また、E12モードにおけるブラッグ波長が活性層105の利得分布と重なるように回折格子121の周期を決定する。
図3に、SiNから構成したコア102の厚さを横軸、E11、E12、E22の実効屈折率を縦軸とした計算結果を示す。この結果から、E12モードは、SiNから構成したコア102の厚さが0.15μm以上で発生することが分かる。
図4Aに、コア102における光閉じ込めの計算結果を示す。また、図4Bに、p型半導体層106における光閉じ込めの計算結果を示す。また、図4Cに、活性層105における光閉じ込めの計算結果を示す。計算結果が示すように、E11モードでは、コア102にほとんどの光は閉じ込められず、p型半導体層106のモードオーバーラップが大きい。一方で、E12モードでは、E11モードの逆で、コア102にほとんどの光が閉じ込められ、p型半導体層106のモードオーバーラップが抑えられていることが分かる。また、E12モードにおいても活性層105に光がオーバーラップするために、レーザ発振のための利得が確保さる。
次に、回折格子121について説明する。まず、E12モードに対する回折格子121のブラッグ波長が活性層105の利得波長と重なるように、回折格子121の周期を決める。例えば、活性層105の利得波長のピークを1.55μmとした場合を考える。E12モードの実効屈折率は、SiNからなるコア102の厚さが0.6μmのとき、1.70である。ブラッグ波長は、λB=2neffΛ/mで与えられる。neffは実効屈折率、Λは回折格子の周期、mは回折格子の次数(正の整数)である。したがって、ブラッグ波長を1.55μmとするための回折格子121の周期は、Λ=0.456μmと求まる。ただし、回折格子121の次数を1とした。
なお、E11の実効屈折率は、2.86であるから、Λ=0.456μmの回折格子を用いた場合、E11モードに対するブラッグ波長は、λB=2.61μm(m=1)、1.30μm(m=2)、0.869μm(m=3)と求まる。活性層105の利得波長と重なるブラッグ波長は、m=1のE12モードのブラッグ波長のみであるから、E12モードがレーザの発振モードとして選択される。
上述した様子を図5に示す。図5に示されているように、E11における回折格子の高次モード(m>1)が利得分布に重ならないようにする必要がある。このためには、例えば、III-V族化合物半導体からなる活性層105の厚さは250nm、SiNからなるコア102の厚さは0.6μmといった組み合わせにする。
次に、回折格子121は、E12モードに対して反射率が高く(言い換えれば結合係数が高く)、かつ、E11モードに対して反射率が低くなる(言い換えれば結合係数が低くなる)位置に配置する。例えば、E12モードおいて、モードの大半が閉じ込められるコア102に近い位置に配置する。具体的には、図1Bに示すように、コア102の幅を周期的に変化させて回折格子121とする。これにより、E12モードの閾値利得が他のモードのそれよりも下がり、E12モードがレーザの発振モードとして選択される。
なお、上述では、本実施形態では、E12モードを選択した場合を例に説明したが、これに限らず、例えば、E13モードなどの、より高次のモードを用いても良い。コアに、E13モードが現れるようにするためには、SiNから構成するコアの厚さを、0.7μm以上とする。
また、図6A,図6Bに示すように、コア102aの基板101の側に、回折格子121aが配置されていてもよい。また、図7に示すように、コア102aの両側に回折格子121aが配置されていてもよい。コア102aと回折格子121aとの間隔を調整することで、回折格子121aの結合係数が調整できる。回折格子121aの材料は、例えば、SiNやSi、SiOxなどが挙げられる。
また、図8に示すように、コア102と活性層105とを、互いに離間して配置してもよい。コア102と活性層105とは、光結合可能な状態に配置されていればよく、コア102と活性層105との距離は、例えば、0~0.5μmとされていればよい。
また、図9に示すように、活性層105に接して配置されたコア102bが、基板101に到達する接続部102cを備える構成とすることもできる。この構成とすることで、活性層105→コア102b→接続部102c→基板101の、動作時に活性層105で発生する熱が流れる経路ができるため、温度特性の改善も期待できる。
また、図10に示すように、基板101の側から見て、活性層105の上に、コア102dが配置される構成とすることもできる。また、図11に示すように、活性層105の下にコア102が配置されるとともに、活性層105の上に、コア102dが配置される構成とすることもできる。活性層105の上および下に、コア102dおよびコア102が配置される場合、コア102dおよびコア102には、E13モードが現れ、この電界強度のピークは、コア102d、コア102、および活性層105に現れる。この構成においても、図1A、図1Bを参照して説明した実施の形態と同様の効果が期待できる。
ところで、活性層105の上にSiNからなるコア102dを形成する場合、以下に示すように、コア102dを形成するためのSiN膜は、ECRプラズマCVD法により成膜(堆積)する。ECRプラズマCVD法では、高い電子エネルギーを持つイオンを用いて成膜反応を進めるため、基板を加熱する必要はなく、低温成膜が可能である。この成膜方法によってSiN膜を成膜することで、すでに形成されている活性層105などの能動素子部に損傷を与えることがない。
ここで、ECRプラズマCVD法によるSiN膜の形成では、Siの原料ガスにSiH4,Si26などが用いられる。この場合、形成されるSiN膜中にはN-H基が形成される。N-H基による吸収は、波長1510nm程度に現れるため、N-H基を含んだSiN膜から形成されたコア102dによる光導波路は、光通信で使われる半導体レーザの構成要素として適さない。
この問題を解消するためには、SiN膜中におけるN-H基を低減すればよく、このためには、原料ガスにHを含まない重水素シランガスをSiの原料ガスとして用いる。重水素シランガスを用いたECRプラズマCVD法によれば、SiN膜にN-H基を形成することが抑制されるようになる。この結果、このSiN膜から形成したコア102dによる光導波路は、波長1510nm程度の光の吸収が抑制されるようになる。なお、重水素シランガスを用いたECRプラズマCVD法により形成したSiN膜には、重水素が含まれるようになる。コア102dを、SiONから構成する場合も同様である。
以上に説明したように、本発明によれば、活性層と光結合可能な状態に配置されたコアを、高次モードが現れる厚さとしたので、コア材料に非線形光学効果が発現しにくい材料を用いても、埋め込み光導波路構造の半導体光素子における導波路損失が低減できる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…基板、102…コア、103…クラッド、104…光導波路、105…活性層、106…p型半導体層、107…n型半導体層、108…p型電極、109…n型電極、121…回折格子。

Claims (5)

  1. 基板の上に形成されたコアからなる光導波路と、
    前記コアに沿って延在して、前記コアと光結合可能な状態に、前記基板の上に形成された活性層と、
    前記基板の上に、前記活性層に接して形成されたp型半導体層およびn型半導体層と、
    前記n型半導体層に接続するn型電極と、
    前記p型半導体層に接続するp型電極と、
    前記活性層に光閉じ込めを行う共振器構造と
    を備え、
    前記p型半導体層および前記n型半導体層は、平面視で前記活性層を挾んで形成され、
    前記コアは、高次モードが現れる厚さを有し、
    前記コアは、SiNまたはSiONから構成され、
    前記コアは、屈折率が1.5~2.2の材料で構成され、
    前記コアを埋め込んで形成されたクラッドを備え、
    前記コアと前記活性層とは、互いに接して配置されている
    ことを特徴とする半導体光素子。
  2. 請求項1記載の半導体光素子において、
    前記高次モードは、E12モードであることを特徴とする半導体光素子。
  3. 請求項1または2記載の半導体光素子において、
    前記コアは、前記基板と前記活性層との間に配置されていることを特徴とする半導体光素子。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体光素子において、
    前記コアは、前記基板の側から見て前記活性層の上に配置されていることを特徴とする半導体光素子。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体光素子において、
    前記コアは、重水素を含むことを特徴とする半導体光素子。
JP2019000979A 2019-01-08 2019-01-08 半導体光素子 Active JP7139952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000979A JP7139952B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 半導体光素子
PCT/JP2019/050566 WO2020145128A1 (ja) 2019-01-08 2019-12-24 半導体光素子
US17/421,237 US11705693B2 (en) 2019-01-08 2019-12-24 Semiconductor optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000979A JP7139952B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 半導体光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113567A JP2020113567A (ja) 2020-07-27
JP7139952B2 true JP7139952B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=71521203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000979A Active JP7139952B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 半導体光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11705693B2 (ja)
JP (1) JP7139952B2 (ja)
WO (1) WO2020145128A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113153A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 日本電信電話株式会社 半導体光素子
JPWO2022259448A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144372A (ja) 1999-08-27 2001-05-25 Mitsui Chemicals Inc 半導体レーザ装置
JP2013152272A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高次モード平面光波回路
US20130259077A1 (en) 2010-11-18 2013-10-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Heterogeneous laser with high efficiency and method for manufacturing the laser
JP2016051015A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 日本電信電話株式会社 導波路材料膜の形成方法
JP2016171173A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 日本電信電話株式会社 半導体光素子
JP2016201474A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 日本電信電話株式会社 リッジ導波路型半導体レーザ
US20180323575A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 International Business Machines Corporation Electro-optical device with iii-v gain materials and integrated heat sink
WO2018212195A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914282B2 (ja) * 1996-03-25 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6546032B1 (en) * 1999-08-27 2003-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. Semiconductor laser apparatus
WO2009054526A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Nec Corporation モード同期レーザ
US7936110B2 (en) * 2009-03-14 2011-05-03 Delaware Capital Formation, Inc. Lateral excitation of pure shear modes
WO2012114866A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日本電気株式会社 スポットサイズ変換器及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144372A (ja) 1999-08-27 2001-05-25 Mitsui Chemicals Inc 半導体レーザ装置
US20130259077A1 (en) 2010-11-18 2013-10-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Heterogeneous laser with high efficiency and method for manufacturing the laser
JP2013152272A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高次モード平面光波回路
JP2016051015A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 日本電信電話株式会社 導波路材料膜の形成方法
JP2016171173A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 日本電信電話株式会社 半導体光素子
JP2016201474A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 日本電信電話株式会社 リッジ導波路型半導体レーザ
US20180323575A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 International Business Machines Corporation Electro-optical device with iii-v gain materials and integrated heat sink
WO2018212195A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20220045481A1 (en) 2022-02-10
JP2020113567A (ja) 2020-07-27
US11705693B2 (en) 2023-07-18
WO2020145128A1 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705583B2 (en) Semiconductor laser
JP6315600B2 (ja) 半導体光素子
US20020051615A1 (en) Slab-coupled optical waveguide laser and amplifier
US6141365A (en) Semiconductor laser with kink suppression layer
CN105720479B (zh) 一种具有光束扩散结构的高速半导体激光器
JP2001308451A (ja) 半導体発光素子
US20040179569A1 (en) Wavelength tunable DBR laser diode
JP2004179274A (ja) 光半導体装置
US4622674A (en) Single longitudinal mode semiconductor laser
JP6209129B2 (ja) 半導体光素子
JP7139952B2 (ja) 半導体光素子
JP2007311522A (ja) 半導体レーザ
JP3745985B2 (ja) 複素結合型の分布帰還型半導体レーザ素子
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
JP4953392B2 (ja) 光半導体装置
US5436924A (en) Semiconductor laser device
JP5310271B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5286198B2 (ja) 分布帰還形半導体レーザ
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3700245B2 (ja) 位相シフト型分布帰還半導体レーザ
JP5772466B2 (ja) 光半導体素子、光送信モジュール、光伝送システム及び光半導体素子の製造方法
JP7112387B2 (ja) 分布帰還型レーザーダイオード
CN113328339B (zh) 一种高功率分布反馈激光器
WO2000036717A1 (en) A gain coupled distributed feedback semiconductor laser
KR101778016B1 (ko) 분포궤환형 레이저 다이오드 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150