JP6737827B2 - 協働ロボットの制御装置及び制御方法 - Google Patents

協働ロボットの制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6737827B2
JP6737827B2 JP2018065008A JP2018065008A JP6737827B2 JP 6737827 B2 JP6737827 B2 JP 6737827B2 JP 2018065008 A JP2018065008 A JP 2018065008A JP 2018065008 A JP2018065008 A JP 2018065008A JP 6737827 B2 JP6737827 B2 JP 6737827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
work
unit
transport
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171538A (ja
Inventor
康広 内藤
康広 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018065008A priority Critical patent/JP6737827B2/ja
Priority to US16/352,092 priority patent/US11194316B2/en
Priority to DE102019107345.6A priority patent/DE102019107345B4/de
Priority to CN201910234091.8A priority patent/CN110315558B/zh
Publication of JP2019171538A publication Critical patent/JP2019171538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737827B2 publication Critical patent/JP6737827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/4182Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0093Programme-controlled manipulators co-operating with conveyor means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39102Manipulator cooperating with conveyor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40201Detect contact, collision with human
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40202Human robot coexistence

Description

本発明は、協働ロボットを制御するロボット制御装置及びロボット制御方法に関する。
コンベヤ等の搬送装置によって搬送される自動車の車体等の作業対象に対して、ロボットを用いて部品を取り付ける作業を行う技術が知られている(例えば特許文献1)。
また、搬送装置の停止や急発進に伴うロボットやワークの破損を防止するための技術が知られており(例えば特許文献2及び3参照)、さらに、車両用物品や保持冶具に偶発的な外力が加わっても該物品の損傷や作業者の負傷を防止する技術も周知である(例えば特許文献4参照)。
特開2013−169616号公報 特開2014−140944号公報 特開2009−202281号公報 特開2004−203312号公報
コンベヤによって搬送されてくるワークに対して部品を取り付ける等の作業は、現状では殆ど人間(作業者)が行っており、ロボットによる自動化が望まれている。しかし全ての作業をロボットが行うことは技術的にもコスト的にも現実的でないことから、人間が行っていた作業の一部をロボットに担わせることが推進されている。この場合、人間とロボットが作業領域を共有することから、このようなロボットとしては、人間の安全確保のために、人間と接触したときに停止する機能を備えた協働ロボットが使用される。
そのような協働ロボットが、コンベヤによって移動中のワークに対して作業を行っているときに、作業者がロボットに接触した場合、ロボットは安全のために停止するか、所定の位置に向けて退避動作を行う。しかしこのときにコンベヤが動き続けていると、ワークが停止中のロボットに衝突し、ワーク又はロボットが損傷する虞がある。また、ロボットの退避動作によってロボットとワークとの間の距離が小さくなり、ロボットとワークとの間に挟まれた作業者が負傷する危険性もある。
本開示の一態様は、所定の搬送方向に移動する搬送部によって搬送されるワークに対して作業を行うとともに、前記搬送部とは異なる部位に設置されたロボットを制御するロボット制御装置であって、前記ロボットの異常又は前記ロボットに対する接触を検知した旨の信号を受信する受信部と、前記受信部が前記信号を受信した後は、前記ロボットの可動部と前記ワークとの間の最短距離が、予め定めた安全距離以上離れるように前記ロボットの動作を制御する動作制御部と、を備え、前記動作制御部は、前記可動部が前記ワークより前記搬送部の搬送方向について前方に位置しているときに前記受信部が前記信号を受信したときは、前記可動部が前記搬送方向と同方向にかつ、前記搬送部より高速で移動するように前記ロボットを制御し、前記可動部が前記ワークより前記搬送方向について後方に位置しているときに前記受信部が前記信号を受信したときは、前記可動部が前記搬送方向と反対方向に移動するように前記ロボットを制御する、ロボット制御装置である。
本開示の他の態様は、所定の搬送方向に移動する搬送部によって搬送されるワークに対して作業を行うとともに、前記搬送部とは異なる部位に設置されたロボットを制御するロボット制御方法であって、前記ロボットの異常又は前記ロボットに対する接触を検知した旨の信号を受信することと、前記信号を受信した後は、前記ロボットの可動部と前記ワークとの間の最短距離が、予め定めた安全距離以上離れるように前記ロボットの動作を制御することと、を含み、前記ロボットの動作を制御することは、前記可動部が前記ワークより前記搬送部の搬送方向について前方に位置しているときに前記信号を受信したときは、前記可動部が前記搬送方向と同方向にかつ、前記搬送部より高速で移動するように前記ロボットを制御し、前記可動部が前記ワークより前記搬送方向について後方に位置しているときに前記信号を受信したときは、前記可動部が前記搬送方向と反対方向に移動するように前記ロボットを制御することを含む、ロボット制御方法である。
本開示によれば、コンベヤが動作中であっても、コンベヤ上のワークがロボットと接触したり、該ワークと該ロボットとの間に人間が挟まれたりすることを防止することができる。
協働ロボットシステムの一構成例を示す。 位置検出部としてカメラを使用した例を示す。 位置検出部としてエリアセンサを使用した例を示す。 位置検出部として3次元センサを使用した例を示す。 (a)ロボットがワークより搬送方向について前方に位置する場合を例示し、(b)(a)の状態から、ロボットに関する異常又は接触が検知されたときのロボットの動作の一例を示す。 (a)ロボットがワークより搬送方向について後方に位置する場合を例示し、(b)(a)の状態から、ロボットに関する異常又は接触が検知されたときのロボットの動作の一例を示す。 (a)ロボットが搬送方向についてワークの先端と後端の間に位置する場合を例示し、(b)(a)の状態から、ロボットに関する異常又は接触が検知されたときのロボットの動作の一例を示す。
図1は、好適な実施形態に係るロボット制御装置を含む協働ロボットシステムの概略構成例を示す。協働ロボットシステム10は、ロボット制御装置12と、ロボット制御装置12によって制御される協働ロボット(以下、単にロボットを称する)14と、ロボット14の作業対象であるワーク(図示例では自動車の車体)16を搬送する搬送装置(コンベヤ)18とを有し、ロボット14は車体16に対して所定の作業を行えるように構成されている。また協働ロボットシステム10では、人間(作業者)19もワーク16に対して部品の取り付けや組立等の所定の作業を行えるようになっており、作業者19及びロボット14は共通の作業領域を有する。従って作業者19は、ロボット14に意図せずに接触する場合がある。
コンベヤ18は、ベルトコンベヤ、スキッドコンベヤ又はオーバーヘッドコンベヤ等、所定のワーク16を搬送可能な種々の構造を有し、ワーク16を保持するとともに所定の搬送方向(図示例では、矢印20で示すような左方から右方)に移動可能に構成された搬送部22と、搬送部22(ワーク16)の位置を検出し、検出結果をロボット制御装置12に送信可能に構成された位置検出部24とを有する。位置検出部24は例えば、コンベヤ18に設けられた(より具体的には、搬送部22を駆動するモータ等に取り付けられた)エンコーダ26と、ワークが所定の搬送方向位置(破線28で例示)を通過したことを検知する赤外線センサ30とを有する。
協働ロボットシステム10では、ワーク16が位置28を通過したときのエンコーダ26の値を記録し、その後のエンコーダ26の値(出力)を所定の時間間隔で取得することにより、ロボット14に対する搬送部22(ワーク16)の位置、搬送部22の速度、及び搬送部22の惰走距離(後述)等をリアルタイムで求めることができる。或いは図2に例示するように、位置検出部24としてコンベヤ18の上方又は側方にカメラ等の2次元センサ25を設けてもよく、この場合は、所定の時間間隔で取得したカメラ画像の処理結果に基づいて、ワーク16とロボット14との相対位置関係を所定の時間間隔で求めることができる。位置検出部24の他の例としては、図3に示すような、コンベヤ18の側方に設けたエリアセンサ27、又は図4に示すような、ロボット14の可動部に取り付けた3次元センサ29が使用可能である。
また或いは、ワーク16に対するロボット14の作業(一連の動作)に関する教示を行う際に、ロボット14とワーク16との位置関係をメモリ等に記録しておき、コンベヤ18が停止動作を開始したときの位置関係が、後述する第1の状態及び第2の状態に相当するかをロボット制御装置12が判断できるようにしてもよく、この場合は当該判断を行う要素(プロセッサ等)が位置検出部に相当する。
一方、ロボット14は、例えば6軸の多関節ロボットであり、コンベヤ18の搬送部22とは異なる部位(例えばコンベヤ18近傍の床面)に設置されたベース部32と、ベース部32に対して可動に取り付けられたロボットアーム等の可動部34と、ロボットアーム34の先端に取り付けられたロボットハンド等のエンドエフェクタ36とを有し、ロボット制御装置12からの指令に基づいて、ワーク16に対して部品(図示せず)を取り付ける作業や、ワーク16の一部を加工する作業等の、所定の作業を行うように構成されている。
ロボット制御装置12は、ロボット14の異常又はロボット14に対する接触を検知した旨の信号を受信する受信部38と、受信部38が該信号を受信した後は、ロボット14の可動部とワーク16との間の最短距離が、予め定めた安全距離以上離れるようにロボット14の動作を制御する動作制御部40とを備える。
ここでロボット14の「異常」とは例えば、ロボットの即時停止や退避動作等を要する、すなわち通常の動作を中止・中断する必要がある不具合を意味し、例えばロボットアーム34がその仕様等に基づいて定められた上限速度を超えて動作しようとした場合、又はロボットアーム34が特異点を通過しようとした場合が該当する。通常、ロボット14の教示はコンベヤ18が停止した状態で行うので、コンベヤ18が動作している状態で教示通りにロボット14を移動させようとすると、ロボットアーム34の上限速度を超えた指令が作成される場合がある。また教示が不適切であると、ロボット14の代表点(ツール先端点等)が特異点を通ることがある。このような「異常」は、ロボット14の各軸に設けられたエンコーダ43(図1)等によって検知することができ、エンコーダ43はこのような異常を検知したら、当該異常を示す信号を直ちに受信部38に対して出力・送信することができる。
またロボット14に対する「接触」とは、人間やワーク等がロボット14に(多くの場合意図せずに)接触することを意味し、ロボット14への接触は、例えばロボット14の表面に設けた接触センサ、ロボット14の各軸に設けたトルクセンサ、又はベース部32の下部に設けた6軸力覚センサ44(図1)等を用いて検知することができる。上述のセンサはロボット14に対する接触を検知したら、当該接触を示す信号を直ちに受信部38に対して出力・送信することができる。
なお本開示では、ロボット14に関する異常又は接触が検知された旨の信号を送信部(本実施例ではエンコーダ43、接触センサ、トルクセンサ又は力覚センサ44が相当)が送信するが、受信部38が該信号を受信したときにコンベヤ18を停止させなくともよく、ロボット14に関する異常等が解消されたら、再びロボット14を通常動作に戻してもよい。このような処理により、ロボットシステムとしての生産効率を高めることができ、ロボットが複数台ある場合や、異常が生じたロボットを短時間で復旧できる場合等は特に有効である。但し、ロボット制御装置12は任意に、受信部38がロボット14に関する異常や接触を検知した旨の信号を受信したときに、コンベヤ18(搬送部22)を停止させるための搬送停止指令を出力する搬送停止指令部42をさらに備えてもよい。
またロボット制御装置12は、作業者19が各種の設定を行えるように、キーボードやタッチパネル等の適当な入力部(図示せず)を具備してもよい。また受信部38、動作制御部40及び搬送停止指令部42等のロボット制御装置12の構成要素は、例えば電算機のCPU(中央処理装置)等のプロセッサを機能させるためのソフトウェアとしても構成可能である。或いは例えば、当該ソフトウェアの処理の少なくとも一部を実行可能なプロセッサやメモリ等のハードウェアとして実現可能である。
搬送停止指令は、例えばコンベヤ18を制御するコンベヤ制御装置46に送られ、コンベヤ制御装置46は、例えば演算処理装置(プロセッサ)及び記憶装置(メモリ)を有し、該搬送停止指令に基づいて搬送部22の停止動作を実行する。但し搬送部22の停止はロボットへの接触が検知された場合に限られず、例えばコンベヤ18又はロボット14に何らかの異常が生じた場合等、搬送部22を安全確保等の理由から速やかに停止させるべき場合にも、搬送部22の停止動作が開始され得る。なおコンベヤ制御装置46(の機能)は、ロボット制御装置12内に組み込むこともできる。
次に、図5−図7を参照して、受信部38が上述の異常又は接触に関する信号を受信した後における、ロボットの動作制御について説明する。ロボット制御装置12の動作制御部40は、受信部38がエンコーダ43又はセンサ44等から信号を受信したら、ロボットアーム34がワーク16に対して、予め定めた安全距離以上離れるようにロボット14の動作を制御する。ここで「安全距離」とは、人間19がロボットアーム34とワーク16との間に挟まれても負傷しない(つまり人間の安全が確保される)距離であり、例えば500mm〜1mの距離に設定される。
図5は、ロボットアーム34の動作方向の一例を示す。図5の例ではロボットアーム34は、ロボット14における異常又は接触が検知(信号が受信)されたとき(図5(a))に、搬送方向20についてワーク16より前方に位置しており、信号受信後はコンベヤ18の搬送方向20と同方向にかつ、コンベヤ18より高速で移動する。従って図5(b)に示すように、ロボットの可動部(ロボットアーム34又はエンドエフェクタ36)とワーク16との間に少なくとも安全距離Dが確保され、人間の安全を確保することができる。なおコンベヤ18(搬送部22)は、ロボット14における異常又は接触が検知された後も移動し続けてもよく、その場合ロボット14は、ロボット可動部とワーク16との間の最短距離が安全距離D以上となるように制御される。
なお本開示において「搬送方向についてロボットの可動部がワークより前方に位置する」とは、ロボットの可動部の位置(例えばツール先端点等の代表点)よりも搬送方向前方側にワークが存在せず、可動部を搬送方向に移動させればワークとの最短距離が拡大する状態を意味する。例えば、図5(a)に示した状態がこの状態に相当するが、これ以外にも、ワーク16の搬送方向20についての先端50よりも可動部34(エンドエフェクタ36)が搬送方向前方に位置している場合もこの状態に該当する。
図6は、ロボットアーム34の動作方向の他の例を示す。図6の例ではロボットアーム34は、ロボット14における異常又は接触が検知(信号が受信)されたとき(図6(a))に、搬送方向20についてワーク16より後方に位置しており、信号受信後はコンベヤ18の搬送方向20と反対方向に移動する。従って図6(b)に示すように、ロボットの可動部(ロボットアーム34又はエンドエフェクタ36)とワーク16との間に少なくとも安全距離Dが確保され、人間の安全を確保することができる。なおコンベヤ18(搬送部22)は、ロボット14における異常又は接触が検知された後も移動し続けてもよく、その場合ロボット14は、ロボット可動部とワーク16との間の最短距離が安全距離D以上となった後は停止してもよい。或いは、ロボット14における異常又は接触が検知された時点でロボットアーム34とワーク16との間の最短距離が安全距離D以上となっていたら、ロボット14は即時停止してもよい。
なお本開示において「搬送方向についてロボットの可動部がワークより後方に位置する」とは、ロボットの可動部の位置(例えばツール先端点等の代表点)よりも搬送方向後方側にワークが存在せず、可動部を搬送方向と反対方向に移動させればワークとの最短距離が拡大する状態を意味する。例えば、図6(a)に示した状態がこの状態に相当するが、これ以外にも、ワーク16の搬送方向20についての後端52よりも可動部34(エンドエフェクタ36)が搬送方向後方に位置している場合もこの状態に該当する。
図7は、ロボットアーム34の動作方向の他の例を示し、ロボット14及びコンベヤ18を、コンベヤ18の搬送方向に見た図である。つまり図7では、コンベヤ18の搬送方向は、紙面に垂直な方向に相当する。図7の例では、ロボットアーム34は、ロボット14における異常又は接触が検知(信号が受信)されたとき(図7(a))に、搬送方向20についてワーク16の先端50と後端52の間に位置しており、このような場合、搬送方向20について概ね垂直な方向に、ワーク16から離れるように移動することができる。この場合も、図7(b)に示すように、ロボットの可動部(ロボットアーム34又はエンドエフェクタ36)とワーク16との間に少なくとも安全距離Dが確保され、人間の安全を確保することができる。なおコンベヤ18(搬送部22)は、ロボット14における異常又は接触が検知された後も移動し続けてもよく、その場合ロボット14は、ロボット可動部とワーク16との間の最短距離が安全距離D以上となった後は停止してもよい。
なお図5−図7を用いて説明したロボットの動作は一例であり、これら以外にも、ロボットの可動部とワークとの間の最短距離が安全距離D以上となるのであれば、ロボットはどのような動作をしてもよい。なおこのようなロボットの動作は、ロボットの異常等が解消されたら、作業者の入力等によって解除することができ、その後、ロボットは通常の動作(所定の作業等)を行うように制御される。
従来、ロボットにおいて上述のような異常や接触が生じた場合、該ロボットを即時停止させるか、所定の退避位置(初期位置等)に向けて退避動作をさせるという処理を行うことが多かった。しかし協働ロボットシステムでは、ロボットを単純に即時停止させたり退避動作させたりすると、ロボットの可動部とワークとの距離が小さくなり、人間が該可動部とワークとの間に挟まれて負傷する虞がある。一般に、このような負傷は重傷に至る可能性があり、アームと人間の単純な衝突等よりも、優先的に回避しなければならない。
そこで本開示では、ロボットに関する異常や接触が生じた時点からは、通常とは異なるロボット動作の制御として、ロボットの可動部とワークとの間の最短距離が、予め定めた安全距離以上となるようにロボットを制御し、この安全距離は、挟まれによって人間が負傷しない距離として設定される。このような制御により、コンベヤ18を停止させることなく、作業者の安全を確保することができる。従って本開示では例えば、ロボットに異常が生じた場合又は人間がロボットに接触した場合であっても、ロボットが作業者に部品を渡すような作業をしており、ワークとは十分に距離が離れている間は、ロボットに退避動作を行わせる必要性が低いので、ロボットに通常動作を続行させたり、ロボットを動かないように(静止状態に)維持したりする制御をすることもできる。この状態でワーク(コンベヤ)が動き続けて、ロボットとワークとの距離が短くなると、ロボットを退避させる必要が生じ得るが、その前に作業者がロボットを再起動できれば、不要な退避動作も回避できる。従って本開示では、人間がロボットとワークとの間に挟まれる可能性が高まったときにのみ、ロボットに退避動作を行わせることができる。
なお、ロボットに関する異常又は接触が検知された時点(信号受信時)から、ロボットの可動部がワークと安全距離以上離れるように移動すると、結果的にロボットの近くに居る人間にロボットの可動部が接近する(作業者に危険が及ぶ)可能性もある。このような場合は、予めロボットの可動部が移動するときの方向や、ロボットが多軸の場合は駆動させる軸と駆動させない軸とを定めておき、予め作業者(人間)に周知しておくことが好ましい。或いは又はこれに加え、信号受信時以降のロボットの動作速度をできるだけ低い値に設定しておくことも有効である。
10 ロボットシステム
12 ロボット制御装置
14 ロボット
16 ワーク
18 コンベヤ
19 作業者
20 搬送方向
22 搬送部
24 位置検出部
26 エンコーダ
30 赤外線センサ
32 ベース部
34 可動部
36 エンドエフェクタ
38 受信部
40 動作制御部
42 搬送停止指令部
43 エンコーダ
44 力覚センサ
46 コンベヤ制御装置

Claims (4)

  1. 所定の搬送方向に移動する搬送部によって搬送されるワークに対して作業を行うとともに、前記搬送部とは異なる部位に設置されたロボットを制御するロボット制御装置であって、
    前記ロボットの異常又は前記ロボットに対する接触を検知した旨の信号を受信する受信部と、
    前記受信部が前記信号を受信した後は、前記ロボットの可動部と前記ワークとの間の最短距離が、予め定めた安全距離以上離れるように前記ロボットの動作を制御する動作制御部と、
    を備え
    前記動作制御部は、
    前記可動部が前記ワークより前記搬送部の搬送方向について前方に位置しているときに前記受信部が前記信号を受信したときは、前記可動部が前記搬送方向と同方向にかつ、前記搬送部より高速で移動するように前記ロボットを制御し、
    前記可動部が前記ワークより前記搬送方向について後方に位置しているときに前記受信部が前記信号を受信したときは、前記可動部が前記搬送方向と反対方向に移動するように前記ロボットを制御する、
    ロボット制御装置。
  2. 前記ロボットの異常を検知した旨の信号は、前記ロボットの各軸に設けられたエンコーダから出力される、請求項1に記載のロボット制御装置。
  3. 前記ロボットに対する接触を検知した旨の信号は、前記ロボットに設けられた接触センサ、トルクセンサ又は力覚センサから出力される、請求項1又は2に記載のロボット制御装置。
  4. 所定の搬送方向に移動する搬送部によって搬送されるワークに対して作業を行うとともに、前記搬送部とは異なる部位に設置されたロボットを制御するロボット制御方法であって、
    前記ロボットの異常又は前記ロボットに対する接触を検知した旨の信号を受信することと、
    前記信号を受信した後は、前記ロボットの可動部と前記ワークとの間の最短距離が、予め定めた安全距離以上離れるように前記ロボットの動作を制御することと、
    を含み、
    前記ロボットの動作を制御することは、
    前記可動部が前記ワークより前記搬送部の搬送方向について前方に位置しているときに前記信号を受信したときは、前記可動部が前記搬送方向と同方向にかつ、前記搬送部より高速で移動するように前記ロボットを制御し、
    前記可動部が前記ワークより前記搬送方向について後方に位置しているときに前記信号を受信したときは、前記可動部が前記搬送方向と反対方向に移動するように前記ロボットを制御することを含む、
    ロボット制御方法。
JP2018065008A 2018-03-29 2018-03-29 協働ロボットの制御装置及び制御方法 Active JP6737827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065008A JP6737827B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 協働ロボットの制御装置及び制御方法
US16/352,092 US11194316B2 (en) 2018-03-29 2019-03-13 Controller and control method for collaborative robot
DE102019107345.6A DE102019107345B4 (de) 2018-03-29 2019-03-22 Steuervorrichtung und Steuerverfahren für einen kooperativen Roboter
CN201910234091.8A CN110315558B (zh) 2018-03-29 2019-03-26 协作机器人的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065008A JP6737827B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 協働ロボットの制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171538A JP2019171538A (ja) 2019-10-10
JP6737827B2 true JP6737827B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=67910239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065008A Active JP6737827B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 協働ロボットの制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11194316B2 (ja)
JP (1) JP6737827B2 (ja)
CN (1) CN110315558B (ja)
DE (1) DE102019107345B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019215690A1 (de) * 2019-10-11 2021-04-15 Demmeler Automatisierung Und Roboter Gmbh Schweißverfahren und Schweißsystem mit kollaborativem Roboter und Positioniervorrichtung
JP7410726B2 (ja) * 2020-01-14 2024-01-10 Ntn株式会社 ロボットの対人保護装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147507A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Nissan Motor Co Ltd ロボツトの干渉防止方法
JPH01183388A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Toshiba Corp ロボット移動装置
US5724489A (en) * 1995-09-25 1998-03-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of generating robot teaching data on offline basis
JP4281352B2 (ja) 2002-12-26 2009-06-17 マツダ株式会社 車両用物品の搭載装置及びその搭載方法
DE102006048163B4 (de) * 2006-07-31 2013-06-06 Pilz Gmbh & Co. Kg Kamerabasierte Überwachung bewegter Maschinen und/oder beweglicher Maschinenelemente zur Kollisionsverhinderung
JP4443615B2 (ja) * 2008-02-27 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 パワーアシスト装置及びその制御方法
JP5311294B2 (ja) * 2010-04-28 2013-10-09 株式会社安川電機 ロボットの接触位置検出装置
JP5606145B2 (ja) * 2010-05-12 2014-10-15 キヤノン株式会社 ワーク搬送システム
JP5472214B2 (ja) * 2011-06-20 2014-04-16 株式会社安川電機 ピッキングシステム
JP5464176B2 (ja) * 2011-06-20 2014-04-09 株式会社安川電機 ピッキングシステム
JP5961844B2 (ja) 2012-02-21 2016-08-02 本田技研工業株式会社 搬送作業システム
JP5912953B2 (ja) * 2012-07-17 2016-04-27 株式会社ダイヘン 制御装置、及び制御方法
JP6026897B2 (ja) 2013-01-25 2016-11-16 本田技研工業株式会社 作業方法及び作業装置
JP5942311B2 (ja) * 2013-02-25 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット、ロボットの制御装置及び制御方法、並びに、ロボット用制御プログラム
JP2015217451A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 ファナック株式会社 外力監視機能を有するワーク搬送方法システム
US9283678B2 (en) * 2014-07-16 2016-03-15 Google Inc. Virtual safety cages for robotic devices
JP5893695B1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-23 ファナック株式会社 物品搬送システム
JP6715565B2 (ja) * 2014-09-18 2020-07-01 株式会社安川電機 ロボットシステムおよびワークピッキング方法
SG11201703982SA (en) * 2014-12-26 2017-06-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd Robot system
JP6055014B2 (ja) 2015-03-23 2016-12-27 ファナック株式会社 物または人との接触を検知する機能を有するロボット制御装置
WO2017033353A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 川崎重工業株式会社 遠隔操作ロボットシステム
JP6407826B2 (ja) * 2015-09-03 2018-10-17 ファナック株式会社 座標系設定方法、座標系設定装置、及び座標系設定装置を備えたロボットシステム
US10286556B2 (en) * 2016-10-16 2019-05-14 The Boeing Company Method and apparatus for compliant robotic end-effector
EP3580735B1 (en) * 2017-02-07 2022-08-17 Veo Robotics, Inc. Workspace safety monitoring and equipment control

Also Published As

Publication number Publication date
CN110315558A (zh) 2019-10-11
US11194316B2 (en) 2021-12-07
JP2019171538A (ja) 2019-10-10
DE102019107345A1 (de) 2019-10-02
US20190302741A1 (en) 2019-10-03
CN110315558B (zh) 2023-02-17
DE102019107345B4 (de) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687654B2 (ja) 協働ロボットの制御装置及び制御方法
JP6392910B2 (ja) ロボットの安全確保動作機能を備えた人間協働ロボットシステム
JP6788593B2 (ja) マニピュレータシステム
JP6879736B2 (ja) ロボットシステム
CN107877548B (zh) 进行作业员与机器人的协同作业的生产系统
US10189521B2 (en) Assembly platform
JP6757328B2 (ja) ロボット
EP3238883B1 (en) Robot
US10525592B2 (en) Robot system
JP6737827B2 (ja) 協働ロボットの制御装置及び制御方法
JP6748126B2 (ja) 作業ロボットシステム
JP2007148527A (ja) ロボットの干渉回避方法およびロボット
US20120043831A1 (en) Human-robot interactive system
JP2017077608A (ja) ロボットの安全監視装置
US20160089787A1 (en) Robot controller
JP7220115B2 (ja) ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム
CN109318244B (zh) 多关节机器人的控制装置
JP6703018B2 (ja) 作業ロボットシステム
CN111085993A (zh) 与人进行协同作业的机器人系统以及机器人控制方法
CN109789555B (zh) 机器人系统及其运转方法
CN110842909B (zh) 控制装置、机器人系统以及机器人
JP7145237B2 (ja) 制御装置、ワーク作業装置、ワーク作業システム及び制御方法
CN109551517B (zh) 机器人系统
JP7098381B2 (ja) ワーク自動搬送機
JP7368156B2 (ja) ロボット制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150