JP6736771B2 - 撮像装置及び文字表示方法 - Google Patents

撮像装置及び文字表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6736771B2
JP6736771B2 JP2019525047A JP2019525047A JP6736771B2 JP 6736771 B2 JP6736771 B2 JP 6736771B2 JP 2019525047 A JP2019525047 A JP 2019525047A JP 2019525047 A JP2019525047 A JP 2019525047A JP 6736771 B2 JP6736771 B2 JP 6736771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
character
display
image
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235313A1 (ja
Inventor
敬太 亀井
敬太 亀井
和久 堀切
和久 堀切
博利 大野
博利 大野
玲奈 加茂田
玲奈 加茂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018235313A1 publication Critical patent/JPWO2018235313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736771B2 publication Critical patent/JP6736771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation
    • G06F40/56Natural language generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B31/00Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

本発明は撮像装置及び文字表示方法に係り、特に集音した音声等から生成した文字を撮像装置の表示部に表示させる技術に関する。
従来、この種の撮像装置として、特許文献1に記載の撮像装置が知られている。
特許文献1に記載の撮像装置は、対象画像の撮影準備期間において、集音によって得られた被写体及び撮影者の音響信号を文字データに変換し、撮像装置の表示部にライブビュー画像と文字データとを表示する。
その後、シャッタ操作が入力されると、対象画像が撮影されて、対象画像の画像データ及び文字データを格納した画像ファイルが記録媒体に記録される。
尚、特許文献1には、表示部の表示画面の右側から左側に向けて文字データの表示位置が移動してゆくようにする(文字が表示画面上を流れていくような表示処理を行う)記載がある。
一方、特許文献2には、プリンタ付き撮像装置が記載されている。このプリンタ付き撮像装置は、装置の外装体を構成する前カバー、後カバー、記録媒体のスロットカバー及び電池カバーが光透過性樹脂によって形成されており、内部が透視可能になっている。
特開2014−216904号公報 特開2001−268422号公報
特許文献1に記載の撮像装置は、集音によって得られた被写体及び撮影者の音響信号を示す文字データを、撮像装置の表示部に表示されているライブビュー画像に重畳して表示する。これにより、ユーザ(撮影者)は、ライブビュー画像(表示画像)を見ることで、撮像される被写体の範囲(構図)を確認することができるとともに、画像が撮像された場合に、その画像に関連付けられる文字データを確認することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の撮像装置は、ライブビュー画像に文字データを重畳して表示部に表示するため、例えば、文字データのみを表示する場合に比べて表示用の信号処理の負荷が大きくなり、消費電力も大きくなるという問題がある。
一方、特許文献2に記載のプリンタ付き撮像装置は、装置の外装体を構成する前カバー、後カバー等が光透過性樹脂によって形成されているため、装置内部を透視することができるが、装置内部に収納された大きな面積を占める内容物(インスタントフイルムを収納するフイルムパックを含む光プリンタモジュール等)により遮光されるため、撮像装置自体を透明にすることができない。即ち、特許文献に記載の撮像装置は、接眼側から対物側にわたって装置を透明にすることができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ライブビュー画像を表示させることなく、撮像できる被写体の範囲を確認することができ、また、周囲の音声や環境音に対応する文字を装置本体に表示させることができる撮像装置及び文字表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る撮像装置は、透明な筐体と、筐体に配設され、被写体の撮像画像を取得する撮像部と、筐体に配設され、撮像部の撮像方向と直交する表示画面を有する透明な表示部と、音声又は環境音を取得する集音部と、集音部が取得した音声又は環境音に基づいて文字を生成する文字生成部と、文字生成部により生成された文字を表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
本発明の一の態様によれば、透明な筐体及び透明な表示部により装置内部だけでなく、装置を介して反対側を透視することができ、これにより撮像できる被写体の範囲を確認することができる。また、集音した音声又は環境音に基づいて生成した文字を透明な表示部に表示することができ、ユーザに対して、周辺のシーンや雰囲気等を表す好適な文字情報を提供することができる。また、透明な筐体に設けられた透明な表示部に文字を表示することで、透明な筐体及び表示部を通じて見える被写体に、文字を重ねて表示することができる。更に、透明な筐体及び透明な表示部により撮像装置の存在感や堅いイメージを無くすことができ、また、意匠性を向上させることができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、撮像装置は、透明な筐体及び透明な表示部により、撮像部の撮像方向における撮像装置の投影面積のうちの半分以上の面積が接眼側から対物側にわたって透明であることが好ましい。撮像装置の投影面積のうちの半分以上の面積を透明にすることで、透明な筐体及び表示部を通じて見える被写体の範囲を広くすることができ、また、文字を表示する領域も十分に確保することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、撮像部で取得された撮像画像の画像解析を行う画像解析部を備え、文字生成部は、画像解析部の画像解析の結果に基づいて文字を生成することが好ましい。
撮像部で取得された撮像画像の画像解析の結果に基づいて文字を生成するようにしたため、ユーザに対して、撮像されるシーンや雰囲気等を表す好適な文字情報を提供することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、表示制御部は、文字生成部により生成された文字により構成されるアニメーションを表示部に表示させることが好ましい。文字をアニメーションで表示し、文字表示に変化を与えることで、意匠性を向上させるようにしている。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、表示制御部は、文字生成部により生成された文字により構成されるアニメーションであって、表示部の表示画面の一端から他端に向かって文字が移動するアニメーションを表示部に表示させることが好ましい。これにより、表示画面の一端から他端に向かって文字が流れるアニメーションを表示することができ、また、文字が表示される表示画面上の位置から文字の生成時刻を把握することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、表示部は、筐体の内部に配設されることが好ましい。これにより、透明な表示部を透明な筐体で保護することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、表示部は、筐体にそれぞれ間隔を空けて平行に配設された複数の表示部から構成され、表示制御部は、文字生成部により生成された文字を、複数の表示部にそれぞれ表示させることが好ましい。これにより、文字を遠近感をもって表示することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、文字生成部は、生成する文字のサイズ、濃度及びフォントのうちの少なくとも1つを、文字に応じて決定することが好ましい。これにより、文字の視認性に強弱を付けたり、文字のバリエーションを増やすことができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、筐体には撮像部を中心にしたファインダ枠が設けられ、又は表示制御部は、表示部に撮像部を中心にしたファインダ枠を表示させることができる。これにより、装置本体がファインダとなり、ファインダ枠により撮像される被写体の撮像範囲を確認することができる。また、撮像部を中心にしたファインダ枠が設けられているため、ファインダ枠を通して見える視野の中心と、撮像部により撮像される撮像範囲の中心が一致し、視差が発生することがない。
また、透視可能な矩形の領域全体を、ファインダとして使用することも可能であり、この場合には、透視可能な矩形の領域がそのままファインダ枠に対応する。更に、ファインダ枠内には、文字を表示させないようにしてもよい。この場合、構図を決定する際に文字が邪魔にならないようにすることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、筐体内に、撮像部で取得される撮像画像と文字生成部で生成された文字とを印画するプリント部を更に備えることが好ましい。
更に他の態様に係る発明は、透明な筐体と、筐体に配設され、被写体の撮像画像を取得する撮像部と、筐体に配設され、撮像部の撮像方向と直交する表示画面を有する透明な表示部とを有する撮像装置の文字表示方法であって、集音部により音声又は環境音を集音するステップと、音声又は環境音に基づいて文字を生成するステップと、文字を表示部に表示させるステップと、を含む。
本発明の更に他の態様に係る文字表示方法において、撮像装置は、透明な筐体及び透明な表示部により、撮像部の撮像方向における撮像装置の投影面積のうちの半分以上の面積が接眼側から対物側にわたって透明であることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る文字表示方法において、撮像部で取得された撮像画像を画像解析するステップを含み、文字を生成するステップは、画像解析の結果に基づいて文字を生成することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る文字表示方法において、文字を表示部に表示させるステップは、生成された文字により構成されるアニメーションを表示部に表示させることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る文字表示方法において、文字を表示部に表示させるステップは、生成された文字により構成されるアニメーションであって、表示部の表示画面の一端から他端に向かって文字が移動するアニメーションを表示部に表示させることが好ましい。
本発明によれば、撮像装置の筐体及び表示部として、それぞれ透明なものを使用したため、周囲の音声や環境音に対応する文字を透明な装置本体(透明な表示部)に表示させることができる。これにより、ライブビュー画像を表示させることなく、透明な筐体及び表示部を通じて見える被写体に、文字を重ねて表示することができる。また、透明な表示部には文字のみが表示されるため、ライブビュー画像と文字とを重ねて表示する場合に比べて表示用の信号処理の負荷が小さく、消費電力も低減することができる。
図1は本発明に係る撮像装置の第1の実施形態を示す正面図である。 図2は図1に示した撮像装置の左側面図である。 図3は本発明に係る撮像装置の第2の実施形態を示す正面図である。 図4は図3に示した撮像装置の左側面図である。 図5は図3に示した撮像装置の右側面図である。 図6は図3に示した撮像装置の背面図である。 図7は図3に示した撮像装置の内部の概略構成を示すブロック図である。 図8は本発明に係る文字表示方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。 図9は第2の実施形態の撮像装置の表示部の表示画面に表示される文字が移動する様子を示す図である。 図10は本発明に係る文字表示方法の第2の実施形態を示すフローチャートである。 図11は第2の実施形態の撮像装置の作用を示すフローチャートである。 図12は第2の実施形態の撮像装置の下部から上部に向かってプリント用紙が送り出される様子を示す図である。 図13は第2の実施形態の撮像装置の下部から上部に向かってプリント用紙が送り出される様子を示す他の図である。 図14は第2の実施形態の撮像装置の上部にプリント用紙が到達し、プリント用紙への画像の印画が開始される様子を示す図である。 図15は第2の実施形態の撮像装置のプリン部によりプリント出力されるプリント用紙等を示す図である。 図16は図3に示した撮像装置の正面図であり、特に英語の文字が装置本体に表示される様子を示す図である。 図17は図16に示した撮像装置の装置本体に表示される英語の文字が移動する様子を示す図である。 図18は図15に示した撮像装置のプリン部によりプリント出力されるプリント用紙等を示す図であり、特に画像と英語の文字とが組み合わされた組み写真が印画される様子を示す図である。
以下、添付図面にしたがって本発明に係る撮像装置及び文字表示方法の好ましい実施形態について説明する。
[撮像装置の第1の実施形態の外観]
図1及び図2は、それぞれ本発明に係る撮像装置の第1の実施形態を示す正面図及び左側面図である。尚、図1は、文字を表す言語(文字言語)が日本語の場合に関して示している。
図1及び図2に示す撮像装置1は、レンズを通った光を撮像素子で受け、デジタル信号に変換して静止画又は動画の画像データを取得し、取得した画像データを記憶部に記録するデジタルカメラである。
この撮像装置1は、主として透明な筐体1a、撮像部2、マイク3、透明な表示部22、シャッタレリーズスイッチ4、フラッシュ発光部6、及び内容物7等から構成されている。
透明な筐体1aは、例えば、透明なアクリル樹脂により形成され、本例では直方体の外観を有する撮像装置1と同様に直方体の形状を有している。また、筐体1aの正面には、円柱状の凸部1bが一体形成されている。
撮像部2は、撮影レンズ、撮像素子及びこれらの駆動部を含み、例えばスマートフォン等の携帯端末に使用される小型の撮像モジュールに相当する。撮像部2の厚みは、筐体1aの円柱状の凸部1bに収まる程度が好ましい。
マイク3は、被写体が発する音(音声)又は被写体の周囲の音(環境音を含む)を集音する集音部として機能するもので、本例ではリング状の形状を有し、円形形状の撮像部2の周囲に配設されている。
透明な表示部22は、撮像部2の撮像方向と直交する表示画面(撮像装置1の正面又は背面と平行な表示画面)を有しており、図2の点線で示すように筐体1aの内部に配設されている。透明な表示部22としては、透明液晶ディスプレイ、透明無機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、透明有機ELディスプレイ、あるいは透明な電子ペーパを使用することができる。また、表示部22は、モノクロ表示のみ可能な安価なものとすることができるが、カラー表示が可能なものでもよい。
シャッタレリーズスイッチ4は、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成され、撮影準備指示部として機能するとともに、画像の撮像指示部として機能する。
フラッシュ発光部6は、例えば、キセノン管を発光源とし、被写体が暗い場合にフラッシュ光を補助光として発光する部分である。
内容物7は、筐体1a内に収納される撮像装置1を構成する部品群であって、上記の撮像部2、マイク3、表示部22、シャッタレリーズスイッチ4、及びフラッシュ発光部6以外の部品群から構成されており、筐体1aの下部に収納されている。
また、内容物7と撮像部2及びマイク3との間は、配線2aにより電気的に接続されている。同様に内容物7とシャッタレリーズスイッチ4、及びフラッシュ発光部6との間は、それぞれ配線4a及び6aにより電気的に接続されている。尚、これらの配線2a、4a及び6aの全部又は一部は、透明導電材料を使用することで、透明にすることができる。
この撮像装置1は、筐体1a及び表示部22が透明であるため、撮像部2、マイク3、シャッタレリーズスイッチ4、フラッシュ発光部6、及び内容物7が収納されている部分を除いて、接眼側から対物側にわたって透明である。即ち、撮像装置1を介して反対側を透かして見ることができるようになっている。尚、「透明」とは、筐体1a及び表示部22(撮像装置本体)を通して被写体を見ることができる程度の透明度をいう。
ここで、撮像部2の撮像方向における撮像装置1の投影面積(図1に表れる面積)のうちの半分以上の面積が接眼側から対物側にわたって透明であることが好ましい。尚、シャッタレリーズスイッチ4を筐体1aの天面(上面)に設け、また、フラッシュ発光部6の光源として小型の白色LED(light emitting diode)を使用することにより、撮像装置1の投影面積のうちの接眼側から対物側にわたって透明となる面積をより大きくすることができる。
[撮像装置の第2の実施形態の外観]
図3から図6は、それぞれ本発明に係る撮像装置の第2の実施形態を示す正面図、左側面図、右側面図及び背面図である。尚、図3及び図6は、文字言語が日本語の場合に関して示している。
図3から図6に示す撮像装置1−2は、図1及び図2に示した撮像装置1と比較して、主としてプリンタが追加されている点で相違し、レンズを通った光を撮像素子で受け、デジタル信号に変換して静止画又は動画の画像データを取得し、取得した画像データを記憶部に記録するデジタルカメラと、記憶部に記憶された画像データに基づいてプリント用紙に画像等を印画するプリンタとが一体化されたプリンタ付き撮像装置である。
尚、図3から図6に示した第2の実施形態の撮像装置1−2において、図1及び図2に示した第1の実施形態の撮像装置1と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2の実施形態の撮像装置1−2は、内容物7の代わりに、更にプリン部としての機能を担う第1内容物7−1、及び第2内容物8を備えている。
第1内容物7−1及び第2内容物8は、筐体1a内に収納される撮像装置1−2を構成する部品群であって、撮像部2、マイク3、表示部22、シャッタレリーズスイッチ4、及びフラッシュ発光部6以外の部品群から構成されている。
第1内容物7−1は、主として撮像装置1−2のうちのデジタルカメラに対応する部品群からなり、図上で筐体1aの下部に収納され、第2内容物8は、主としてプリント部(プリンタ)に対応する部品群からなり、筐体1aの上部に収納されている。尚、第1内容物7−1及び第2内容物8の詳細については後述する。
また、第1内容物7−1と撮像部2及びマイク3との間は、配線2aにより電気的に接続されている。同様に第1内容物7−1とシャッタレリーズスイッチ4、フラッシュ発光部6、及び第2内容物8との間は、それぞれ配線4a、6a及び8aにより電気的に接続されている。尚、これらの配線2a、4a、6a及び8aの全部又は一部は、透明導電材料を使用することで、透明にすることができる。
また、透明な表示部22は、図4及び図5の点線で示すように筐体1aにそれぞれ間隔を空けて平行に配設された複数(3枚)の表示部22a,22b,22cから構成されている。
この撮像装置1−2は、筐体1a及び表示部22が透明であるため、撮像部2、マイク3、シャッタレリーズスイッチ4、フラッシュ発光部6、第1内容物7−1及び第2内容物8が収納されている部分を除いて、接眼側から対物側にわたって透明である。
ここで、撮像部2の撮像方向における撮像装置1−2の投影面積(図3に表れる面積)のうちの半分以上の面積が接眼側から対物側にわたって透明であることが好ましい。また、筐体1aの中央部分には、撮像部2を除いて内容物を収納しないようにすることが好ましい。本例では、第1内容物7−1及び第2内容物8は、それぞれ筐体1aの下部及び上部に収納されている。
また、透明な筐体1aには、撮像部2を中心にしたファインダ枠5が印画や刻印等により設けられている。ファインダ枠5の大きさは、構図を決定するために撮像装置1−2を構えたときの撮像装置1−2と顔との距離及び撮像レンズの焦点距離により、ファインダ枠5を通して見える範囲が、撮像される範囲になるように決定することが好ましい。
このファインダ枠5によれば、ファインダ枠5の中心に撮像部2が位置するため、ファインダ枠5を通して見える視野の中心と、撮像部2により撮像される撮像範囲の中心が一致し、視差が発生することがない。
尚、本例のファインダ枠5は、撮像範囲を示す矩形の四隅に設けられたマーカにより構成されているが、ファインダ枠の形状はこの実施形態に限らず、種々の形状のものが適用できる。
図3から図6には図示されていないが、筐体1a内には、第1内容物7−1から第2内容物8にプリント用紙を搬送する際にプリント用紙を案内するガイド部が設けられている。ガイド部は、プリント用紙の幅及び厚みに対応した隙間により構成することができるが、ガイドローラ等を更に配置してもよい。
[撮像装置の内部の概略構成]
図7は、図3から図6に示した第2の実施形態の撮像装置1−2の内部の概略構成を示すブロック図である。尚、図1及び図2に示した第1の実施形態の撮像装置1の内部の概略構成は、主としてプリン部を備えていない点で、第2の実施形態の撮像装置1−2と相違するが、その他の構成は共通しているため、その詳細な説明は省略する。
撮像装置1−2は、前述したように撮像部2、マイク3、シャッタレリーズスイッチ4を含む操作部248、フラッシュ発光部6、第1内容物7−1、及び第2内容物8を備えて構成されている。
〈撮像部〉
撮像部2は、撮影レンズ12、撮影レンズ駆動部212、イメージセンサ42、イメージセンサ駆動部214、及びアナログ信号処理部216から構成されている。
撮影レンズ12は、フォーカスレンズを含む複数のレンズで構成される。尚、図7では簡略化して1枚のレンズのみを図示している。撮影レンズ12は、撮影レンズ駆動部212によりフォーカスレンズを光軸に沿って前後移動させることで、焦点調節される。
撮影レンズ12には、絞り12a及びシャッタ12bが備えられる。絞り12aによって撮影レンズ12を通る光の光量が調整される。シャッタ12bによって、撮影レンズ12を通る光が遮光される。
イメージセンサ42は、例えばCCDイメージセンサ(CCD : Charge Coupled Device)、CMOSイメージセンサ(CMOS : Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の二次元の固体撮像素子で構成される。
撮影レンズ駆動部212は、撮影レンズ12の駆動手段である。撮影レンズ駆動部212は、フォーカスレンズを駆動し、絞り12aを駆動し、かつシャッタ12bを駆動する。撮影レンズ駆動部212は、システムコントローラ240の制御の下、撮影レンズ12を駆動する。
イメージセンサ駆動部214は、イメージセンサ42の駆動手段である。イメージセンサ駆動部214は、システムコントローラ240の制御の下、イメージセンサ42を駆動し、イメージセンサ42から画像信号の読み出し制御を行う。また、イメージセンサ駆動部214は、システムコントローラ240からの電子シャッタ制御信号により、イメージセンサ42の各画素に蓄積された電荷を同時に排出させて(一斉にリセットして)、露光を開始させる電子シャッタ機能を有する。
アナログ信号処理部216は、イメージセンサ42で被写体を撮像して得られたアナログの画像信号に対して、各種のアナログ信号処理を施す。アナログ信号処理部216は、サンプリングホールド回路、色分離回路、AGC(Automatic Gain Control)回路、A/D(Analog/Digital)変換器等を含んで構成されている。AGC回路は、撮像時の感度(ISO感度(ISO:International Organization for Standardization))を調整する感度調整部として機能し、入力する画像信号を増幅する増幅器のゲインを調整し、画像信号の信号レベルが適切な範囲に入るようにする。
A/D変換器は、アナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。尚、イメージセンサ42がCMOS型イメージセンサである場合、A/D変換器を含むアナログ信号処理部216は、CMOS型イメージセンサ内に内蔵されていることが多い。
〈第1内容物〉
第1内容物7−1は、画像データ入力部218、デジタル信号処理部220、内部メモリ222、文字生成部230、プリント制御部232、システムコントローラ240、ワークメモリ242、データメモリ244、表示制御部246、マイク駆動部247、フラッシュ制御部249及び電源部250を含んでいる。
画像データ入力部218は、システムコントローラ240の制御の下、アナログ信号処理部216から出力されるデジタルの画像信号を取り込む。取り込まれた1枚分の画像データは、ワークメモリ242に格納される。
システムコントローラ240は、撮像装置1−2の全体を統括制御する制御部である。システムコントローラ240は、コンピュータで構成され、所定のプログラムを実行することにより、各種機能を提供する。
第2の実施形態の撮像装置1−2は、システムコントローラ240が、画像解析部としての機能を備えるが、更に文字生成部230、プリント制御部232、及び表示制御部246としての機能を備えていてもよい。
デジタル信号処理部220は、ワークメモリ242に取り込まれた画像データに対して、同時化処理、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、輪郭補正等の所要の信号処理を施し、輝度データ(Yデータ)と色差データ(Cr,Cbデータ)とからなる所定の画像データを生成する。
内部メモリ222は、画像記憶部の一例であり、撮像により得られた画像を記録する。内部メモリ222は、たとえば、EEPROM (EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリで構成される。
文字生成部230は、マイク3及びマイク駆動部247(集音部)を介して取得された被写体等から発せられた音(音声)及び被写体の周囲の音(環境音)を示す音データに基づいて音を文字に変換する部分である。音声は、その音声の言語に対応する文字に変換することが好ましい。環境音は、主に擬声語に変換される。
また、文字生成部230は、撮像部2により取得された撮像画像の画像解析を行う画像解析部(図示せず)における画像解析の結果に基づいて文字を生成する。例えば、画像解析部は、撮像画像中のオブジェクトを抽出し、文字生成部230は、抽出されたオブジェクトを示す文字を生成する。また、画像解析部は、撮像画像(動画を含む)からシーンを解析(シーン判別)し、文字生成部230は、シーン判別されたシーンを示す文字(擬声語)を生成する。
更に、システムコントローラ240が、言語選択部(図示せず)としての機能を備えることが好ましい。例えば、文字生成部230が音データに基づいて文字を生成する場合、言語選択部が音データの言語(音声言語)を自動判定して文字を表す言語(文字言語)を選択してもよい。また、例えば、言語選択部が、ユーザによる操作部248に含まれるメニューボタンの操作により、複数の言語(例えば、日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ドイツ語等)を含む言語選択メニューを表示部22に表示させ、ユーザによる所望の言語を選択する操作に基づいて、文字言語を選択してもよい。この場合、文字生成部230は、言語選択部により選択された言語により、音データに基づく文字及び画像解析の結果に基づく文字を生成する。
プリント制御部232は、プリント部により印画させる撮像画像に基づくプリント用の画像データ、及び文字生成部230により生成された文字に基づくプリント用の画像データを生成し、生成したプリント用の画像データをプリント部に出力し、画像と文字とが組み合わされた組み写真の印画を行わせる。尚、組み写真の印画の詳細については後述する。
ワークメモリ242は、作業用のメモリである。ワークメモリ242は、例えば、SDRAM(SDRAM : Synchronous Dynamic Random Access Memory)等で構成される。データメモリ244は、制御用のプログラム、制御に必要な各種データ等を記憶するメモリである。データメモリ244は、EEPROM等の不揮発性メモリで構成される。
表示制御部246は、文字生成部230により生成された文字に基づいて、表示部22(22a,22b,22c)に文字を表示させる表示用データを生成する部分であり、特に文字により構成されたアニメーション(文字が移動するアニメーション)を示す表示用データを生成する。例えば、文字生成部230により生成された文字が、表示部22の表示画面の一端から他端に向かって移動するアニメーションを示す表示用データを生成する。
このアニメーションを示す表示用データを表示部22に出力することにより、文字が流れるアニメーションを表示部22に表示させることができる。
尚、本例の表示制御部246は、文字生成部230により生成された文字を表示部22に表示させるが、更にプリントイメージを事前に確認できるように、プリント部にプリント出力されるプリント用の画像を表示部22に表示させることができることが好ましい。
また、本例では、透明な筐体1aにファインダ枠5を設けるようにしたが、表示制御部246が、表示部22にファインダ枠5と同様なファイダ枠を表示させるようにしてもよい。
マイク駆動部247は、マイク3により集音された音声あるいは環境音を示す音声信号を増幅し、デジタル信号に変換して文字生成部230に送出する。
フラッシュ制御部249は、例えば、TTL(Through The Lens)自動調光方式のフラッシュ制御を行うもので、フラッシュ発光部6から発光するフラッシュ光の発光量(ガイドナンバー)を調整する機能を有する。即ち、フラッシュ制御部249は、システムコントローラ240からのフラッシュ撮像指示に同期してフラッシュ発光部6を発光させ、撮影レンズ12を介して入射する反射光(周囲光を含む)の測光を開始し、測光値が標準露出値に達すると、フラッシュ発光部6からのフラッシュ光の発光を停止させる。
電源部250は、システムコントローラ240の制御の下、各部に電源を供給する。電源部250は、電源としてのバッテリー及び電源回路を備える。
操作部248は、シャッタレリーズスイッチ4を含むが、その他、メニューボタン、コマンドダイヤル、及びマルチファンクションの十字キー、電源ボタン等を含んでいてもよい。また、操作部248は、筐体1aの背面に配設される透明なタッチパネルと各種のスイッチを示すアイコンを表示する表示部22とにより構成してもよい。
〈第2内容物〉
第2内容物8は、主として撮像装置1−2のうちのプリント部(プリンタ)に対応する部分であり、プリント用紙搬送機構54、プリントヘッド56、プリント用紙搬送機構駆動部234、及びプリントヘッド駆動部236を含んでいる。
本例のプリント部は、例えば、印画方式としてTA(サーモオートクローム)方式を採用したTAプリンタであり、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各発色層を有するTAペーパー(以下、「プリント用紙」という)自体を熱で発色させ、所定の波長の光の照射で定着するものであり、プリント用紙を搬送するプリント用紙搬送機構54及びプリント用紙搬送機構駆動部234、サーマルヘッドとして機能するプリントヘッド56、プリントヘッド駆動部236、及び定着ランプ等を有している。
カラーの撮像画像をプリント用紙に印画する場合には、プリント制御部232は、撮像画像に基づくプリント用の画像データとして、3原色の補色のC、M、Yの信号(C信号、M信号、Y信号)を生成する。そして、プリント用紙を搬送するとともに、Y信号に基づいてプリントヘッド56を制御し、プリント用紙のイエロー層を発色させ、続いて定着ランプによってイエローの発色を定着させる。プリント用紙のマゼンタ層及びシアン層の発色もM信号、C信号に基づいて同様に行われ、これによりプリント用紙にカラーの撮像画像を印画する。
プリント用紙は、図示しないカートリッジ内にロール状に巻回されて収納された長尺のプリント媒体であり、カートリッジが第1内容物7−1の一部として筐体1a内に収納されている。
第1内容物7−1には、カートリッジの軸を回転させ、カートリッジからプリント用紙を送り出す、図示しないプリント用紙送出機構を含む。カートリッジから送り出されたプリント用紙の先端が、プリント用紙搬送機構54(例えば、キャプスタンローラとピンチローラとの間)に到達すると、プリント用紙は、プリント用紙搬送機構54により搬送されるとともに、プリントヘッド56により撮像画像と文字とが印画される。これにより、筐体1aの天面(上面)に設けられた排出口から、画像と文字とが組み合わされた長尺の組み写真の写真プリントが得られる。
尚、撮像装置1−2のプリン部は、TAプリンタであるが、これに限らず、他の感熱プリンタやインクジェットプリンタ等の他の形式のプリンタでもよい。
[文字表示方法]
〈文字表示方法の第1の実施形態〉
図8は、本発明に係る文字表示方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。
図8に示す文字表示方法は、前述した第1実施形態又は第2実施形態の撮像装置が表示部22に文字を表示する方法を示し、撮像装置が通常の動作状態(例えば、撮像の待機状態)にあるときに表示部22に文字を表示する場合に関して示している。
図8において、文字生成部230は、マイク3を介して集音した被写体等から発せられた音(音声)及び被写体の周囲の音(環境音)を示す音データを入力し(ステップS10)、入力した音データを一時的に保持する(ステップS12)。音データは、文字生成部230内のメモリに保持してもよいし、ワークメモリ242に保持させてもよい。
文字生成部230は、現時点から一定時間前までの期間に保持された音データに基づいて文字を生成する(ステップS14)。例えば、人物である被写体や撮影者が発した音声を示す音データを入力した場合には、音声言語を示す文字に変換し、環境音を示す音データを入力した場合には、環境音に対応した擬声語を示す文字に変換する。また、文字生成部230は、文字のサイズ、濃度及びフォントのうちの少なくとも1つを、文字に応じて決定することが好ましい。例えば、一連の文字の文字数に応じて文字のサイズ及び/又は濃度を変えたり、音声言語を示す文字、擬声語を示す文字に応じて、あるいは文字言語が日本語の場合、漢字、平仮名又は片仮名等の種類に応じて、文字のフォントを変えたりすることができる。
表示制御部246は、ステップS14により生成された文字に基づいて、表示部22に文字を表示させる表示用データを生成する。本例では、文字により構成されたアニメーション(文字が移動するアニメーション)のフレーム画像を生成する(ステップS16)。例えば、フレーム内に配置する文字の位置を、その文字に対応する音データの入力時刻(現時点から一定時間内の新旧を示す時刻)に応じて決定することで、アニメーションを構成するフレーム画像を生成することができる。
表示制御部246は、生成したフレーム画像を表示部22に出力し、フレーム画像に基づいて文字が移動するアニメーションを表示部22に表示させる(ステップS18)。
上記ステップS10からステップS18の処理は、例えば、アニメーションのフレームレートに対応する周期で繰り返し実行される。
図9は、文字が移動する様子を示す第2の実施形態の撮像装置1−2の正面図である。尚、図9は、文字言語が日本語の場合に関して示している。
図9に示す例では、表示部の表示画面の一端(右端)から他端(左端)に向かって文字が移動するアニメーションが表示される。
即ち、最新の音データに基づいて生成された文字は、表示画面の右端に表示され、その後、時間の経過とともに左側に移動し、一定時間の経過後に表示画面の左端から消えるように表示される。したがって、最新の音データに基づいて生成された文字は、表示部に「一定時間」表示されることになる。また、「一定時間」は、文字を読む速度に適した時間であることが好ましく、文字の移動速度は、表示部の表示画面のサイズと「一定時間」により決定される。
第1の実施形態の文字表示方法によれば、マイク3により集音した音を示す文字を、透明な筐体1aに設けられた透明な表示部22に表示すること(即ち、文字が空中に浮かんでいるように見せること)ができる。また、表示部22にライブビュー画像を表示させることなく、透明な筐体1aに設けたファインダ枠5(図6)により、撮像範囲を視認することができ、少なくとも撮像範囲を含む視野内に文字を浮かせて見せることができる。
また、図4、図5及び図7に示したように、撮像装置1−2の表示部22は、筐体1aにそれぞれ間隔を空けて平行に配設された3枚の表示部22a,22b,22cから構成されているため、これらの表示部22a,22b,22cに表示される文字は、遠近感をもって視認することができる。
本実施形態では、撮像装置1−2を正面から見て、表示画面の右端から左端に向かって文字が移動するように文字から構成されたアニメーション(文字が流れるアニメーション)を表示するようにしたが、これに限らず、例えば、表示画面の左端から右端に向かって文字が流れるアニメーション、表示画面の上端から下端に向かって文字が流れるアニメーション、及び表示画面の下端から上端に向かって文字が流れるアニメーションでもよく、また、上記の4つのアニメーションのうちの2以上のアニメーションが合成されたアニメーションでもよい。更に、文字を移動させずに、文字をフェードイン及びフェードアウトさせて文字を一定時間表示させるアニメーションでもよい。
〈文字表示方法の第2の実施形態〉
図10は、本発明に係る文字表示方法の第2の実施形態を示すフローチャートである。尚、図10において、図8に示した第1の実施形態と共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10に示す第2の実施形態の文字表示方法は、音データから文字を生成して表示する他に、撮像画像から文字を生成して表示する表示形態が追加されている点で、第1の実施形態と相違する。
即ち、図10に示す第2の実施形態の文字表示方法は、第1の実施形態のステップS10〜ステップS18の他に、ステップS20、S22及びS24が追加されている。
文字生成部230に内蔵された画像解析部、又は文字生成部230とは別に設けられた画像解析部(例えば、システムコントローラ240の一機能として設けられた画像解析部)は、撮像部2により取得された撮像画像を入力する(ステップS20)。ステップS20で入力する撮像画像は、所定の時間間隔(例えば、ライブビュー画像や動画の1フレームと同等の時間間隔、又は表示部22に文字を表示する一定時間よりも短い時間間隔)で連続的に撮像された画像であることが好ましい。
画像解析部は、ステップS20で入力した撮像画像を解析し、撮像画像中のオブジェクト(バラの花、傘、マンホール、ランドマーク等)を抽出したり、撮像画像中の文字を抽出する(ステップS22)。また、画像解析部は、連続して入力する撮像画像からシーン(被写体がジャンプしている様子、強風、波しぶき、波紋等のシーン)を解析する(シーン判別する)。
文字生成部230は、ステップS22による画像解析の結果に基づいて、抽出されたオブジェクトを示す文字、及びシーン判別されたシーンを示す文字(擬声語を含む)を生成する(ステップS24)。
ステップS16は、音データから生成された文字と、撮像画像を解析して取得した文字とに基づいて、これらの文字を移動させるアニメーションのフレーム画像を生成する。尚、3つ表示部22a,22b,22cに、それぞれ文字が移動するアニメーションを表示させる場合、3つのアニメーションを作成することが好ましい。また、音データから生成された文字を移動させるアニメーションと、撮像画像を解析して取得した文字を移動させるアニメーションとは、別々のアニメーションとして生成することが可能である。
表示制御部246は、生成したフレーム画像を表示部22(22a,22b,22c)に出力し、フレーム画像に基づいて文字が移動するアニメーションを表示部22に表示させる(ステップS18)。
第2の実施形態の文字表示方法によれば、マイク3により集音した音を示す文字と、撮像画像から取得した文字とを、透明な筐体1aに設けられた透明な表示部22に表示すること(即ち、文字が空中に浮かんで移動しているように見せること)ができる。また、表示部22にライブビュー画像を表示させることなく、透明な筐体1aに設けたファインダ枠5(図6)により、撮像範囲を視認することができ、少なくとも撮像範囲を含む視野内に文字を浮かせて見せることができる。
[撮像装置の作用]
図11は、第2の実施形態の撮像装置1−2の作用を示すフローチャートである。
第2の実施形態の撮像装置1−2は、撮像画像とその撮像画像に対応する文字画像とを1セットの画像とする複数セット(本例では、7セット)の画像を取得し、取得した7セットの画像が連続する長尺の組み写真の写真プリントを取得するプリンタ付き撮像装置である。
図11において、プリント用紙が巻回されたカートリッジが、第1内容物7−1の一部として筐体1a内に新たに収納されると、システムコントローラ240は、撮像枚数を示すパラメータiをゼロ(i=0)にセットする(ステップS50)。
その後、マイク3により集音した音データから生成した文字と、撮像部2により撮像された撮像画像を解析して取得した文字とが、表示部22の表示画面上で流れるアニメーションが表示される(ステップS52)。尚、ステップS52での文字表示方法は、図8から図10を用いて詳細に説明したため、ここでは省略する。
続いて、システムコントローラ240は、シャッタレリーズスイッチ4の操作による撮像指示入力の有無を判別し(ステップS54)、撮像指示入力が有った場合(「Yes」の場合)には、ステップS56に遷移させ、撮像指示入力が無い場合(「No」の場合)には、ステップS52に遷移させ、継続して文字表示を行わせる。
システムコントローラ240は、撮像指示入力が有ると、撮像部2による静止画の撮像を行わせ、撮像画像を取得するとともに、撮像前又は撮像前後の一定期間内に文字生成部230が生成した文字に基づいて文字画像を生成し、撮像画像と文字画像とを関連付けて、内部メモリ222に記録する(ステップS56)。また、撮像前又は撮像前後の一定期間内に表示部22に表示された文字のアニメーションを示す動画データも記録することが好ましい。
尚、文字画像は、撮像前又は撮像前後の一定期間内に文字生成部230が生成した複数の文字(単語、語句、短文、擬声語等を示す文字)に優先順位を付け、優先順位の高い上位の規定数以内の文字を抽出し、抽出した文字を適宜配置して生成することが好ましい。文字の優先順位は、撮像画像のシーン、雰囲気、あるいは7枚の撮像画像のストーリ性との適合度に応じて決定することができる。また、文字に応じて文字のサイズ、濃度及びフォントを決定して文字画像を生成することが好ましい。
続いて、システムコントローラ240は、撮像枚数を示すパラメータiを1だけインクリメントし(ステップS58)、1だけインクリメントしたパラメータiが7(i=7)か否かを判別する(ステップS60)。
システムコントローラ240は、i=7でない場合(「No」の場合)には、規定の撮像枚数(7枚)に達していないため、ステップS52に戻り、i=7の場合(「Yes」の場合)には、規定の撮像枚数に達しているため、ステップS62に遷移させ、プリント処理を実行させる(ステップS62)。
プリント制御部232は、ステップS56により記録された7セット分の撮像画像及び文字画像に基づいて7セット分のプリント用の画像データを生成し、生成した7セット分のプリント用の画像データをプリント部に出力する。これにより、撮像画像とその撮像画像に対応する文字画像とを1セットの画像とする、7セットの画像が連続する組み写真の印画を行わせる(ステップS62)。
図12から図15は、それぞれプリント制御部232による制御の下で、組み写真が印画される様子を示す図である。尚、図15は、文字言語が日本語の場合に関して示している。
プリント制御部232は、7セット分のプリント用の画像データを生成すると、続いて、第1内容物7−1の一部であるプリント用紙送出機構を制御し、第1内容物7−1として収納されているカートリッジの軸を回転させる。これにより、カートリッジからプリント用紙Pが送り出される。尚、プリント用の画像データは、遅くともプリントヘッド56による印画が開始されるまでに生成されればよい。
図12及び図13は、撮像装置1−2の下部から上部に向かってプリント用紙Pが送り出される様子を示す図である。撮像装置1−2の筐体1a及び表示部が透明であるため、撮像装置1−2の下部から上部に向かって送り出されるプリント用紙Pを視認することができる。
図14に示すようにカートリッジから送り出されたプリント用紙Pの先端が、撮像装置1−2の上部の第2内容物8の一部として配設されているプリント用紙搬送機構54に到達すると、プリント用紙Pは、プリント制御部232の制御の下でプリント用紙搬送機構54により搬送される。プリント制御部232は、このプリント用紙Pの搬送に同期して、プリント用の画像データに基づいてプリントヘッド駆動部236を介してプリントヘッド56を駆動し、プリント用紙Pに撮像画像及び文字画像を印画する。
また、本例の表示制御部246は、ステップS56にて内部メモリ222に記録された文字のアニメーションの動画データを読み出し、文字画像が印画されるタイミングに合わせて、文字のアニメーションを表示部22に表示させる。
これにより、プリント用紙Pに印画される文字画像を構成する文字を、事前に視認することができる。尚、文字画像として印画される文字は、表示部22に表示される文字から選択されるため、表示される文字よりも少ないが、表示部22に表示される文字と印画された文字画像とを比較することで、文字画像の生成に使用された文字と文字画像の生成に使用されなかった文字とを確認することができる。
また、表示部22に表示される文字のアニメーションは、表示部22の一端から他端に向かって流れるものであるが、これに限らず、表示制御部246は、文字のアニメーションを示す動画データとして、文字画像の印画速度に合わせて、プリント用紙Pの排出方向に文字を移動させ、文字のプリント用紙Pの排出に応じて文字を消滅させる動画データを生成し、この動画データに基づいて文字のアニメーションを表示部22に表示させるようにしてもよい。
図15は、撮像装置1−2のプリン部によりプリント出力されるプリント用紙P(長尺の写真プリント)等を示す図であり、3セット分の画像(撮像画像+文字画像)が印画されたプリント用紙Pを示している。
プリント用紙Pは、各セットの撮像画像と文字画像との境界は、谷折り用の折り目が付され、各セットの境界は、山折り用の折り目が付されていることが好ましい。これにより、印画後の長尺の写真プリントは、上記の折り目で折り畳んで保存することが可能になる。
尚、第2の実施形態の撮像装置1−2のプリン部は、プリント用紙Pが筐体1aの下端側から上端側に移動するが、これに限らず、プリント用紙が筐体内を移動しないようにプリン部を構成してもよい。
また、前述したように言語選択部により特定の文字言語(例えば、英語)が選択されると、文字生成部230は、選択された英語の音声言語から英語の文字言語を生成することができる。表示制御部246は、生成された英語の文字言語に基づいて、図16に示すように表示部22に英語の文字を表示させる。この場合、図9に示した実施形態と同様に、表示部22に表示される英語の文字は図17に示すようにアニメーション(文字が移動するアニメーション)として表示される。更に、プリント制御部232は、英語の文字言語が生成される場合には、図18に示すように画像と英語の文字とが組み合わされた組み写真をプリン部に印画させる。
[その他]
本実施形態では、音データから生成された文字に基づいて文字画像を生成し、生成した文字画像を撮像画像に関連付けて内部メモリに記録するようにしたが、これに限らず、音データから生成した文字(テキストデータ)を、撮像画像に関連付けて(例えば、撮像画像の画像ファイルのヘッダ情報の一部として)記録するようにしてもよい。また、撮像画像及び文字画像(又はテキストデータ)は、筐体に着脱自在なメモリカードに記録してもよいし、パーソナルコンピュータ等の外部機器に有線又は無線通信のインターフェースを介して転送できるようにしてもよい。
本実施形態では、撮像装置を正面から見た場合に文字が正しく表示され、撮像装置を背面から見た場合には、文字が反転(鏡像)表示となるが(図6)、これに限らず、撮像装置を背面から見た場合に文字が正しく表示され、撮像装置を正面から見た場合には、文字が反転表示となるように表示してもよいし、文字を見る方向に応じて適宜切り替えて表示できるようにしてもよい。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
1、1−2 撮像装置
1a 筐体
1b 凸部
2 撮像部
2a、4a、6a 配線
3 マイク
4 シャッタレリーズスイッチ
5 ファインダ枠
6 フラッシュ発光部
7 内容物
7−1 第1内容物
8 第2内容物
12 撮影レンズ
12a 絞り
12b シャッタ
22、22a、22b、22c 表示部
42 イメージセンサ
54 プリント用紙搬送機構
56 プリントヘッド
212 撮影レンズ駆動部
214 イメージセンサ駆動部
216 アナログ信号処理部
218 画像データ入力部
220 デジタル信号処理部
222 内部メモリ
230 文字生成部
232 プリント制御部
234 プリント用紙搬送機構駆動部
236 プリントヘッド駆動部
240 システムコントローラ
242 ワークメモリ
244 データメモリ
246 表示制御部
247 マイク駆動部
248 操作部
249 フラッシュ制御部
250 電源部
P プリント用紙
S10〜S24、S50〜S62 ステップ

Claims (15)

  1. 透明な筐体と、
    前記筐体に配設され、被写体の撮像画像を取得する撮像部と、
    前記筐体に配設され、前記撮像部の撮像方向と直交する表示画面を有する透明な表示部と、
    音声又は環境音を取得する集音部と、
    前記集音部が取得した前記音声又は前記環境音に基づいて文字を生成する文字生成部と、
    前記文字生成部により生成された文字を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記撮像装置は、前記透明な筐体及び前記透明な表示部により、前記撮像部の撮像方向における前記撮像装置の投影面積のうちの半分以上の面積が接眼側から対物側にわたって透明である請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像部で取得された前記撮像画像の画像解析を行う画像解析部を備え、
    前記文字生成部は、前記画像解析部の前記画像解析の結果に基づいて前記文字を生成する請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御部は、前記文字生成部により生成された文字により構成されるアニメーションを前記表示部に表示させる請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示制御部は、前記文字生成部により生成された文字により構成されるアニメーションであって、前記表示部の表示画面の一端から他端に向かって前記文字が移動するアニメーションを前記表示部に表示させる請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記表示部は、前記筐体の内部に配設される請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記表示部は、前記筐体にそれぞれ間隔を空けて平行に配設された複数の表示部から構成され、
    前記表示制御部は、前記文字生成部により生成された文字を、前記複数の表示部にそれぞれ表示させる請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記文字生成部は、生成する前記文字のサイズ、濃度及びフォントのうちの少なくとも1つを、前記文字に応じて決定する請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記筐体には前記撮像部を中心にしたファインダ枠が設けられ、又は前記表示制御部は、前記表示部に前記撮像部を中心にしたファインダ枠を表示させる請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記筐体内に、前記撮像部で取得される前記撮像画像と前記文字生成部で生成された前記文字とを印画するプリント部を更に備えた請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 透明な筐体と、前記筐体に配設され、被写体の撮像画像を取得する撮像部と、前記筐体に配設され、前記撮像部の撮像方向と直交する表示画面を有する透明な表示部とを有する撮像装置の文字表示方法であって、
    集音部により音声又は環境音を集音するステップと、
    前記音声又は前記環境音に基づいて文字を生成するステップと、
    前記文字を前記表示部に表示させるステップと、
    を含む文字表示方法。
  12. 前記撮像装置は、前記透明な筐体及び前記透明な表示部により、前記撮像部の撮像方向における前記撮像装置の投影面積のうちの半分以上の面積が接眼側から対物側にわたって透明である請求項11に記載の文字表示方法。
  13. 前記撮像部で取得された前記撮像画像を画像解析するステップを含み、
    前記文字を生成するステップは、前記画像解析の結果に基づいて前記文字を生成する請求項11又は12に記載の文字表示方法。
  14. 前記文字を前記表示部に表示させるステップは、前記生成された文字により構成されるアニメーションを前記表示部に表示させる請求項11から13のいずれか1項に記載の文字表示方法。
  15. 前記文字を前記表示部に表示させるステップは、前記生成された文字により構成されるアニメーションであって、前記表示部の表示画面の一端から他端に向かって前記文字が移動するアニメーションを前記表示部に表示させる請求項11から13のいずれか1項に記載の文字表示方法。
JP2019525047A 2017-06-23 2017-12-19 撮像装置及び文字表示方法 Active JP6736771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123537 2017-06-23
JP2017123537 2017-06-23
PCT/JP2017/045541 WO2018235313A1 (ja) 2017-06-23 2017-12-19 撮像装置及び文字表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235313A1 JPWO2018235313A1 (ja) 2020-04-09
JP6736771B2 true JP6736771B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=64736029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525047A Active JP6736771B2 (ja) 2017-06-23 2017-12-19 撮像装置及び文字表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11240412B2 (ja)
JP (1) JP6736771B2 (ja)
WO (1) WO2018235313A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1711060S (ja) * 2021-03-05 2022-03-29 インスタントカメラ
CN113325619A (zh) * 2021-05-26 2021-08-31 信利半导体有限公司 一种新型电子透明屏

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268422A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ付きカメラ
JP2005110162A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Olympus Corp カメラ
US20050140813A1 (en) 2003-10-02 2005-06-30 Yuki Wani Camera
JP4775066B2 (ja) * 2006-03-28 2011-09-21 カシオ計算機株式会社 画像加工装置
KR101529916B1 (ko) * 2008-09-02 2015-06-18 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP4781440B2 (ja) * 2009-02-05 2011-09-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法及び制御プログラム
US20130260360A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Sony Corporation Method and system of providing interactive information
JP6134478B2 (ja) * 2012-03-28 2017-05-24 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20130293581A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Alexander David Wissner-Gross Back-to-Back Video Displays
US9966075B2 (en) * 2012-09-18 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Leveraging head mounted displays to enable person-to-person interactions
JP2014216904A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社ザクティ 撮像装置、画像再生装置、データ記録方法、画像再生方法及びプログラム
US10186253B2 (en) * 2015-10-05 2019-01-22 Olympus Corporation Control device for recording system, and recording system
KR102610021B1 (ko) * 2016-08-12 2023-12-04 매직 립, 인코포레이티드 단어 흐름 주석

Also Published As

Publication number Publication date
US20200112661A1 (en) 2020-04-09
JPWO2018235313A1 (ja) 2020-04-09
WO2018235313A1 (ja) 2018-12-27
US11240412B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321724B2 (en) Photographic method and photographic apparatus
JP3694208B2 (ja) カメラ
JPH07287288A (ja) カメラシステムおよび画像ファイルシステム
JP2007324965A (ja) デジタルカメラ、撮影制御方法および画像出力システム
JP6736771B2 (ja) 撮像装置及び文字表示方法
US11016366B2 (en) Printer-equipped imaging apparatus, operation method of printer-equipped imaging apparatus, program, and recording medium
US6470151B1 (en) Camera, image correcting apparatus, image correcting system, image correcting method, and computer program product providing the image correcting method
JP5120716B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
US8441553B2 (en) Imager for composing characters on an image
JP2001174900A (ja) カメラ、画像プリント装置および画像表示装置
JP2008199443A (ja) 撮像装置およびその制御方法
WO2006109459A1 (ja) 人物撮影装置、及び人物撮影方法
JP2001069394A (ja) 画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体
JP2010081301A (ja) 撮影装置、音声案内方法、及びプログラム
US20020051638A1 (en) Camera and printing apparatus
JP2005033654A (ja) デジタルカメラ
JP2002268187A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びプリント写真作成方法
JPH10268406A (ja) カメラ,プリント方法及びプリントシステム
US20020009298A1 (en) Camera or date data reading apparatus
JP2002196228A (ja) カメラシステム
JP2004080370A (ja) プリンタ一体型デジタルカメラ
JP2006106550A (ja) 写真撮影装置
JP2008311937A (ja) 撮像装置
JP2001242532A (ja) カメラ
JPH0961940A (ja) インデックスプリント方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250