JP6736123B1 - 酸素触媒及び該酸素触媒を用いる電極 - Google Patents

酸素触媒及び該酸素触媒を用いる電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6736123B1
JP6736123B1 JP2020522083A JP2020522083A JP6736123B1 JP 6736123 B1 JP6736123 B1 JP 6736123B1 JP 2020522083 A JP2020522083 A JP 2020522083A JP 2020522083 A JP2020522083 A JP 2020522083A JP 6736123 B1 JP6736123 B1 JP 6736123B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
manganese
ruthenium
catalyst
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153401A1 (ja
Inventor
正嗣 盛満
正嗣 盛満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doshisha
Original Assignee
Doshisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doshisha filed Critical Doshisha
Application granted granted Critical
Publication of JP6736123B1 publication Critical patent/JP6736123B1/ja
Publication of JPWO2020153401A1 publication Critical patent/JPWO2020153401A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/002Compounds containing, besides ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • C25B11/0771Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide of the spinel type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • C25B11/0773Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide of the perovskite type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

アルカリ水溶液を電解質とする酸素触媒として、高い触媒活性を有する酸素触媒及び電極を提供する。本発明の酸素触媒は、アルカリ水溶液を電解質とする酸素触媒であって、Aサイトをビスマス、Bサイトをルテニウムとするパイロクロア酸化物の構造を有し、ビスマス、ルテニウムとともにマンガンを含むことを特徴とする。本発明の電極は、本発明の酸素触媒を用いることを特徴とする。

Description

本発明は、アルカリ水溶液を電解質とし、酸素を還元して水酸化物イオンを生じる還元反応および/または水酸化物イオンを酸化して酸素を生じる酸化反応に用いる酸素触媒及び該酸素触媒を用いる電極に関する。
酸素触媒とは酸素の還元、酸素の発生、またはその両方に対して触媒作用を有するものであり、例えば、水酸化リチウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液のようなアルカリ水溶液を電解質とする空気電池では、酸素の還元でアルカリ水溶液中に水酸化物イオン(OH)が生じ、酸素の発生ではアルカリ水溶液中の水酸化物イオンが酸化されるという以下のような反応が知られている。
還元:O+2HO+4e→4OH(化1)
酸化:4OH→O+2HO+4e(化2)
空気電池でこれらの反応が起こるのは正極であり、空気一次電池では放電の際に(化1)の還元反応が起こり、空気二次電池では放電では空気一次電池と同じで(化1)が起こり、充電では(化2)の酸化反応が起こる。このように放電には空気中の酸素を利用できることから空気電池の呼称が使われ、同じ理由で空気電池の正極は空気極とも呼ばれる。ただし、(化1)の反応で利用する酸素は必ずしも空気中の酸素である必要はない。また、上記のようなアルカリ水溶液を用いる空気電池の空気極の酸素還元反応は、アルカリ水溶液を電気分解して苛性ソーダと塩素を製造する食塩電解の酸素陰極における酸素還元反応と同じであり、これらには同じ酸素触媒を用いることができる。また、アルカリ形燃料電池の陰極でも発電時の反応は同じ酸素の還元であり、空気電池の空気極、食塩電解の酸素陰極、アルカリ形燃料電池の陰極には同じ酸素触媒を利用することができる。さらに、空気二次電池の空気極における充電反応(化2)は、アルカリ水電解における陽極の酸素発生反応であり、よって、これらには同じ酸素触媒を利用することができる。
上記に示した空気電池、食塩電解、アルカリ形燃料電池、アルカリ水電解は、いずれもアルカリ水溶液を電解質としており、その作動温度は室温から90℃付近である。すなわち、アルカリ水溶液を電解質とする酸素反応は、このような温度範囲における酸素と水酸化物イオンの間の酸化反応や還元反応であり、本発明の酸素触媒はこれらの反応に対する触媒である。酸素の還元や酸素を発生させる電気化学反応は他にもあり、例えば、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の陰極での反応は、酸素から酸化物イオン(O2−)への還元反応であり、また固体酸化物形水電解装置の陽極での反応は、酸化物イオンから酸素への酸化反応であり、これらはいずれも600℃から1000℃付近の高温での反応である。酸素の反応はこのように温度によって反応機構が異なるため、それに適した酸素触媒は当然異なり、このように反応機構が違うと触媒の作用機構も大きく異なる。また、酸素触媒の活性だけでなく、その安定性も温度や反応機構によって大きく変化するため、例えばある触媒について600℃以上のような高温で高い活性を有することが判っても、その触媒が100℃以下の温度で同様に高い触媒活性を持つことにはならない。このようなことを類推、推察することは当業者においても極めて困難である。また、電気化学反応の触媒は、より低い温度、例えば室温付近などの低い温度のほうが、高い温度に対して高い活性を発現することは難しく、使用する温度が低いほど高い活性を有する触媒を見出すことは難しい。
ここで、アルカリ水溶液を電解質とする空気一次電池には、負極に亜鉛を用いる亜鉛空気一次電池が補聴器用電源として実用化されており、亜鉛以外にもマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄などの金属を負極に用いる類似な空気一次電池が開発されている。アルカリ水溶液を電解質とする空気二次電池については、機械式充電型の亜鉛空気二次電池を除いて実用化されたものはまだないが、機械式充電型ではない亜鉛空気二次電池や、負極に水素吸蔵合金を用いる水素/空気二次電池が開発されている。これらの二次電池は負極の反応は異なるが、正極(空気極)の反応は同じでいずれも(化1)と(化2)の反応式で示される。なお、本発明者は水素/空気二次電池を特許文献1に開示している。
空気電池の空気極に限らず、食塩電解の酸素陰極、アルカリ形燃料電池の陰極、アルカリ水電解の陽極における酸素触媒にこれまで利用または検討された材料には、白金、銀、金などの貴金属またはその合金、白金族金属やその他の遷移金属元素およびそれを含む合金、種々の酸化物や硫化物、ドープまたは非ドープの炭素系材料(黒鉛、非晶質炭素、グラッシーカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレンなど種々の結晶構造、形態の炭素が含まれる)、種々の窒化物や炭化物や金属有機化合物など、数多くある。中でも、酸化物ではパイロクロア、ペロブスカイト、スピネルと呼ばれる結晶構造の酸化物が酸素触媒として知られており、例えば特許文献1〜3に開示されている。ここでパイロクロア構造とは結晶構造中のAサイト元素、Bサイト元素、酸素が、一般的な原子比としてAで表される酸化物の構造である。ただし、実際のパイロクロア酸化物では必ずしもこのような整数比になるわけではなく、特に酸素については7より小さい場合に酸素欠損型のパイロクロア酸化物、7より大きい場合は酸素過剰型のパイロクロア酸化物と称される。
本発明者らは、このようなパイロクロア酸化物のなかで、Aサイトがビスマス(Bi)、Bサイトがルテニウム(Ru)であるビスマスルテニウム酸化物(以下、BRO)が、酸素触媒として酸素還元と酸素発生に高い触媒活性を有することや、ビスマスルテニウム酸化物の金属元素の一部を他の元素に置換することを意図して、共沈法による合成の中でビスマスとルテニウムの各塩を溶解した水溶液に、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、タリウム(Tl)、鉛(Pb)のいずれかの塩を添加した水溶液を用いて、Bi、Ruとともに、Al、Ga、Tl、Pbのいずれかの元素も含むパイロクロア酸化物を合成し、その酸素還元特性を評価してBROと比較した。その結果、いずれの元素を添加した場合も酸素還元に対するターフェル勾配がBROよりも増加し、触媒活性が悪くなったことなどを非特許文献1で開示した。ここで、ターフェル勾配とは、酸素の還元や酸素の発生のほか様々な電気化学反応に対して、反応の電流が10倍増加するために必要な電位の変化量であり、通常はV/decまたはmV/dec(decは10倍を意味するdecadeの略)を単位として表される。非特許文献1で開示した酸化物では、BROに対して、Alを添加したアルミニウムビスマスルテニウム酸化物(以下ABROと略す)、またはGaを添加したガリウムビスマスルテニウム酸化物(以下GBROと略す)、またはTlを添加したタリウムビスマスルテニウム酸化物(以下TBROと略す)、またはPbを添加した鉛ビスマスルテニウム酸化物(以下PBROと略す)は、いずれも酸素還元反応のターフェル勾配がBROの−43mV/decよりも大きくなった。ここでターフェル勾配は酸化反応では正の値、還元反応では負の値となるが、いずれの場合もその絶対値が小さいほど過電圧が小さいと表現し、絶対値が小さいほど触媒活性が高いことを意味する。以下ではターフェル勾配の大小は、その絶対値について記したものとする。
酸素の酸化反応や還元反応は電気化学反応のなかでもターフェル勾配が大きく、それによって過電圧が大きい反応として知られている。過電圧とは対象とする反応の平衡電位と、酸化または還元の反応電流が生じている際の電位との差であり、酸化反応の場合には正の値、還元反応の場合には負の値となるが、いずれもその絶対値が大きいほど起こりにくい反応を意味する。以下では簡単のために、過電圧の表現はその絶対値を指すものとする。過電圧が大きい電気化学反応には、反応を促進するための触媒が必要であり、その触媒はターフェル勾配がより小さいほうが望ましい。BROの酸素還元に対するターフェル勾配−43mV/decは、前述したような様々な酸素触媒の中でも最も小さいほうの値であるが、これよりもさらに小さいターフェル勾配、特に−40mV/decよりも小さいターフェル勾配を有する酸素触媒が求められていた。しかし、このような小さいターフェル勾配を有する酸素触媒、すなわちBROよりも高い触媒活性を有する酸素触媒は得られていないという課題があった。一方、ターフェル勾配とともに触媒活性を決定する因子に交換電流密度がある。交換電流密度とは交換電流を面積で割った値と一般に定義されており(ここでの面積には電極面積、触媒の面積、電気化学的に決定した反応面積などが用いられる)、交換電流とは平衡状態での酸化反応と還元反応に対する電流のことであり、平衡状態であるので、これらの電流の絶対値は同じで、符号は酸化電流がプラス、還元電流がマイナスである。ターフェル勾配が同じであっても、交換電流密度が大きくなると、同じ過電圧で流れる酸化または還元の電流密度は大きくなる。これは一般にバトラーボルマー式によって表現される関係である。すなわち、酸素触媒の触媒活性を向上させるには、ターフェル勾配を小さくする、交換電流密度を大きくする、またはこれらの両方を実現することが必要であるが、酸素還元のターフェル勾配が−40mV/decよりも小さい酸素触媒、特に高濃度のアルカリ水溶液中でも非常に安定でかつ他の金属、合金、酸化物、硫化物などの種々の化合物よりも触媒活性が高いBROのようなパイロクロア酸化物に対して、さらにターフェル勾配を小さくできる酸素触媒は開発されていないこととともに、このような高い触媒活性を有するBROよりも、さらに交換電流密度が大きい酸素触媒も開発されていないという課題があった。
また、BROなどの酸素触媒を用いた電極よりも、アルカリ水溶液を電解質とする酸素の還元、酸素の発生、またはその両方の反応に対して、触媒活性が高く、過電圧が小さく、安定性や耐久性に優れる電極がないという課題があった。
特許第6444205号公報 特開2018−149518号公報 特許第5782170号公報
池谷ちなみ,川口健次,盛満正嗣,第59回電池討論会講演要旨集,p.408(2018)
前述のように、アルカリ水溶液を電解質とする酸素触媒は酸素の還元や酸素の発生に対する過電圧がより小さいことが望まれるが、酸素還元に対するターフェル勾配が−40mV/decよりも小さいか、またはBROよりもさらに大きな交換電流密度を有する、またはこれらの両方がともに達成されることによって、非常に高い触媒活性を有し、かつ化学的および電気化学的にアルカリ水溶液で高い安定性を有する酸素触媒及びこれを用いた電極がないという課題があった。また、BROなどの酸素触媒を用いた電極よりも、アルカリ水溶液を電解質とする酸素の還元、酸素の発生、またはその両方の反応に対して、触媒活性が高く、過電圧が小さく、安定性や耐久性に優れる電極がないという課題があった。
上記の課題を解決するために、本発明の酸素触媒は以下の構成を有している。
本発明の酸素触媒は、アルカリ水溶液を電解質とする酸素触媒であって、Aサイトをビスマス、Bサイトをルテニウムとするパイロクロア酸化物の構造を有し、ビスマス、ルテニウムとともにマンガンを含むことを特徴とする。この構成により、ビスマスとルテニウムと酸素からなるパイロクロア構造を基本とする酸化物であるため、高濃度のアルカリ水溶液に対する化学耐性や、酸素の還元や酸素の発生に対する電気化学耐性に優れるとともに、ビスマスおよびルテニウムとともにパイロクロア構造の中にマンガンが含まれることで、酸素還元に対するターフェル勾配が−40mV/decよりも小さくなるか、またはBROよりも交換電流密度が大きくなることによって、BROに比べてより小さい過電圧で酸素還元に対する電流密度が大きくなり、高い比活性が得られるという作用を有する。同時に、酸素の発生に対してはBROと同等の触媒活性を有し、酸素発生に対する高い比活性を維持しながら、酸素還元の触媒活性を向上できるという作用を有する。ここで、比活性とは後述するように電極の単位面積当たり、または触媒の単位充電電気量当たり、または触媒の単位重量当りで示した電流の大きさであり、これらが大きいほど比活性は高く、すなわち、より触媒活性に優れていることを意味する。
パイロクロア酸化物でビスマスとルテニウムに加えてマンガンを含むことでターフェル勾配が小さくなることや、交換電流密度が大きくなることの作用機構は明確になっていないが、BROでルテニウムが占めるBサイトの一部をマンガンが占めることによって、酸素還元が起こる反応サイトの電子状態が変化し、多段階の反応過程で進行する酸素還元反応の律速段階をより後ろの反応過程に変えることが、ターフェル勾配の低下をもたらすと推察される。電気化学反応のターフェル勾配は上記のように律速段階となる反応過程が何であるかによって変化し、多段階の反応過程を経て進行する電気化学反応では、律速段階がより後ろの反応過程であるほどターフェル勾配は小さくなることが理論的に判っている。また、Bサイトの一部をマンガンが占めることによって、結果的に酸化物上での反応サイトの数が増加し、その結果、交換電流密度が大きくなったものと推察される。
本発明の酸素触媒は、後述する実施例で明らかなように、ビスマス、ルテニウム、マンガンの各金属塩、例えば、金属硝酸塩や金属塩化物などを溶解した水溶液を調製し、これにアルカリ水溶液を添加して、これらの複数の金属が含まれる水酸化物を沈殿させ、沈殿物を所定の温度で焼成することでパイロクロア酸化物として得られる。このような製造方法を共沈法と呼ぶ。共沈法では使用する金属塩の種類や濃度などによって、触媒活性が最も高くなるために最適な焼成温度は変化する可能性があるが、共沈法で本発明の触媒を合成する場合には300℃から800℃の範囲が好ましい。300℃よりも低い温度では、水酸化物の状態から酸化物への構造変化が十分に起きず、パイロクロア酸化物として得られない可能性があるため好ましくなく、800℃を超える温度ではパイロクロア酸化物が分解したり、合成された化合物中の金属の組成比がパイロクロア酸化物から大きく異なってしまう可能性があるため好ましくない。ビスマス、ルテニウム、マンガンの金属硝酸塩や金属塩化物を用いる共沈法で本発明の酸素触媒を製造する場合は、500℃〜600℃の範囲が好適である。ただし、本発明の酸素触媒の製造は上記のような共沈法だけに限るものではなく、共沈法と同様に金属イオンを含む水酸化物のような前駆体を焼成して酸化物とするゾルゲル法、水熱合成法などの方法や、各金属の酸化物をあらかじめ調製してこれを機械的や熱的などのエネルギーに加えて固相反応、半固相反応などによりパイロクロア酸化物とする方法など、様々な製造方法を用いることができる。
ここで、アルカリ水溶液は水酸化リチウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、アルカリ水溶液のpHは10以上が一般的であり、このようなpHとなるのに適した濃度が選択される。pHが10よりも小さくなると、水溶液中の水酸化物イオンの活量が低下して、それにより酸素還元や酸素発生に対する過電圧が大きくなる。また、同時に、アルカリ水溶液の導電率が低くなって、電池や電解での電解質の抵抗や電極反応の抵抗を増加させる要因となるため好ましくない。
また、本発明の酸素触媒はナトリウムを含むことを特徴する。さらに、本発明の酸素触媒はビスマス、ルテニウム、マンガン、ナトリウムの4成分での原子比において、ナトリウムが15原子%未満であり、さらに好ましくは11原子%から14原子%であることを特徴とする。後述するように、ナトリウムは本発明の酸素触媒の構造解析の結果から、パイロクロア構造の中に含まれており、かつAサイトまたはBサイトの位置に配置している場合の理論的な原子間距離には完全には一致しないが、これらの理論的原子間距離に近いところにナトリウムが存在することを示す結果が得られたことから、Aサイト、またはBサイト、またはその両方にナトリウムが配置している可能性が高いことが明らかになった。このナトリウムはAサイトのビスマスやBサイトのルテニウムとともに、パイロクロア構造内では陽イオンであり、陰イオンである酸化物イオンと、陽イオンであるビスマスイオン、ルテニウムイオン、マンガンイオン、ナトリウムイオンが、酸化物全体での電荷のバランスをとっている(これは一般的には陽イオンの総電荷数と陰イオンの総電荷数が同じとなることであるが、後述する結果から明らかなように、本発明の酸素触媒は酸素欠損型である可能性があるため、必ずしも総電荷数が完全に同じであることを前提としない)と考えられる。また、ビスマスイオン、ルテニウムイオンと、マンガンイオンはイオン半径が異なることから、ルテニウムイオンの一部がマンガンイオンに置換されたことで生まれる構造のひずみをナトリウムイオンが調整していることも考えられる。これらのことから、ナトリウムはマンガンを含む本発明の酸素触媒において、高い触媒活性の発現と、構造的、化学的、かつ電気化学的な安定化に寄与する作用を持つと考えられる。なお、本発明のナトリウムを含むことを特徴する酸素触媒の合成には共沈法が適している。酸素触媒にナトリウムが含まれるかどうかはその作製方法に強く依存しており、特にAサイト、またはBサイト、またはその両方にナトリウムが配置しているパイロクロア酸化物を合成するためには、前述のように、共沈法において複数の金属が含まれる水酸化物を沈殿させ、この際にナトリウムが含まれるように、作製方法においてビスマス、ルテニウム、マンガンとともにナトリウムが含まれた前駆体が得られる工程が必要である。
また、本発明の酸素触媒は、マンガンがBサイトに配置していることを特徴とする。マンガンがBサイトに配置することで、BROのルテニウムの一部を置換した構造となるため、BROよりも高い触媒活性が得られることと同時に、BROに対してルテニウムの使用量を低減できるという作用を有する。すなわち、少ないルテニウム量でより大きな触媒活性を得ることができるという作用を有する。また、本発明の酸素触媒は、マンガンの組成比が15原子%以下であることを特徴とする。さらに、本発明の酸素触媒は、マンガンが+4価の陽イオンであることを特徴とする。なお、この原子%はビスマス、ルテニウム、マンガンの3元素での原子比を意味する。例えば、マンガンが15原子%であるパイロクロア酸化物とは、ビスマス:ルテニウム:マンガンの原子比が50:35:15である場合に相当する。なお、このように示されるマンガンの原子比は20原子%よりも小さいほうが望ましい。マンガンの原子比が大きくなりすぎると、得られる化合物には例えばNaMnOの化学式で示されるようなマンガン酸化物も生成し、パイロクロア酸化物とは異なる化合物であるため高い触媒活性が得られない。また、これ以外の組成や構造のマンガン酸化物が副生することによって、触媒活性がBROよりも低くなることがあるため好ましくない。また、マンガンが+4価であることによって、Aサイトではなく、Bサイトの元素であるルテニウムの一部を置換して配置することが可能になるという作用を有する。
また、本発明の酸素触媒は酸素欠損型であることを特徴とする。本発明の酸素触媒で酸素欠損型であるとは酸素比が7よりも小さいという意味であり、酸素過剰型に対して、酸素欠損型のほうが酸化物表面の酸素欠損部位が酸素の吸着サイトとなりやすい。酸素の還元は、まず酸素触媒表面への酸素の吸着から始まるため、酸素欠損部位が酸素吸着を促進することで、触媒活性が向上することが考えられる。
また、本発明の電極は、上記に示した本発明の酸素触媒を用いることを特徴とし、また空気一次電池の空気極、空気二次電池の空気極、食塩電解の酸素陰極、アルカリ形燃料電池の陰極、または、アルカリ水電解の陽極のいずれかであることを特徴とする。
本発明の酸素触媒及び該酸素触媒を用いる電極によれば、アルカリ水溶液を電解質とする酸素還元反応のターフェル勾配が小さくなり、または酸素発生と酸素還元に対する交換電流密度が大きくなり、酸素還元に対する触媒活性が向上して過電圧を低減できることから、この酸素触媒を用いる空気電池の空気極や、食塩電解の酸素陰極や、アルカリ形燃料電池の陰極での酸素過電圧が低減され、空気一次電池の放電電圧は高くなり、空気二次電池の放電電圧は高く充電電圧は低くなり、食塩電解での電解電圧は低くなり、アルカリ形燃料電池の電圧は高くなるという効果を有する。また、空気一次電池における放電電圧の増加により、空気電池のエネルギー密度や出力密度が向上し、空気二次電池における放電電圧の増加と充電電圧の低下により、エネルギー密度、出力密度、電圧効率、エネルギー効率が向上するという効果を有する。また、食塩電解における電解電圧の低下により、製造される塩素や苛性ソーダの電力原単位や電力量原単位が小さくなり、すなわち製造における電力コストを削減できるという効果を有する。また、アルカリ形燃料電池では電圧が高くなることで、エネルギー密度や出力密度が向上するという効果を有する。
さらに、本発明の酸素触媒及び該酸素触媒を用いる電極によれば、BROを酸素触媒とする空気電池の空気極、食塩電解の酸素陰極、燃料電池の陰極、アルカリ水電解の陽極に対して、高い活性を有する触媒の原料コストを低減できることから、空気一次電池や空気二次電池の製造コスト、食塩電解で製造する塩素や苛性ソーダの製造コスト、アルカリ形燃料電池の製造コスト、アルカリ水電解の水素の製造コストの低減につながるという効果を有する。例えば、ルテニウムの現在価格1グラム1050円に対して、マンガンの現在価格は1キログラムで1600円(1グラム1.6円)であり、BROに比べて原料コストを大幅に下げることができるという効果を有する。
実施例1、比較例1、比較例2、比較例3の酸素還元の分極曲線である。 比較例1、実施例2〜実施例6の酸素還元の分極曲線である。 比較例1、実施例2〜実施例6の酸素発生の分極曲線である。 マンガンの原子比と交換電流密度の関係図である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
75℃の蒸留水に臭化テトラ−n−プロピルアンモニウム(分散剤)、塩化ルテニウム(III)水和物、硝酸ビスマス(III)水和物、硝酸マンガン(II)水和物を溶解し、500mLの溶液を調製した。この際、ルテニウムの濃度は7.44×10−3mol/L、分散剤の濃度は3.72×10−2mol/Lとなるようにした。ビスマスとマンガンの濃度の合計もルテニウムと同じ7.44×10−3mol/Lとし、ビスマスとマンガンの原子比は90:10となるようにした。すなわち、マンガン:ビスマス:ルテニウムの原子比が5:45:50となるようにした。この溶液を十分に撹拌した後、2mol/LのNaOH水溶液を60mL滴下し、75℃で酸素を通気しながら24時間撹拌した。撹拌を停止後、24時間静置してから上澄み液を取り除き、残った沈殿物を85℃で約2時間加熱してペースト状とした。ペースト状となったものを120℃で3時間乾燥させた。乾燥して得られたものを乳鉢で粉砕した後、空気雰囲気中で室温から600℃まで昇温し、その後600℃で1時間保持した。この焼成物を約70℃の蒸留水を用いて吸引濾過した後、120℃で3時間乾燥した。以上の操作で得られた物質をX線回折装置で分析した結果、国際回折データセンター(ICDD)のデータベースに登録されているBi1.87Ru6.903の回折データ(登録番号01−073−9239)に一致する結果が得られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物であることが判った。また、この物質を走査型電子顕微鏡で観察し、粒子径を画像分析で解析した結果、平均粒径は50nmであることが判った。また、エネルギー分散型X線分析装置で特性X線を用いた元素分析と組成比の解析を行った。その結果、ビスマス、ルテニウム、マンガンの3元素による原子比はBi:Ru:Mn=46.8:47.0:5.3であった。また、ナトリウムの特性X線も観測され、ビスマス、ルテニウム、マンガン、ナトリウムの4元素による原子比を求めた結果、Bi:Ru:Mn:Na=40.5:41.4:4.5:13.6であった。
このMBRO粒子を蒸留水に3.7g/Lとなるようにサンプル瓶内で添加し、超音波発生装置で2時間超音波分散を行ってMBRO粒子の懸濁液を得た。チタンディスク(直径4.0mm、高さ4.0mm)をアセトンに入れて超音波洗浄した後、チタンディスクの片面に先の懸濁液を10μL滴下し、自然乾燥して片面に均一にMBRO粒子が担持されたチタンディスクを得た。なお、チタンディスク上に担持されたMBROは34μgであった。
MBRO粒子を担持したチタンディスクを回転電極装置に取り付け、これを作用極とした。この作用極と白金板(面積は25cm)を同じ容器内で0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液中に浸漬させた。また別の容器には同じく0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液に浸漬させた市販の水銀/酸化水銀電極を用意し、これら2つの水酸化カリウム溶液は、同じく0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液で満たした液絡で接続した。このような構成の三電極式電気化学セルを用いて、水溶液の温度を25℃に調節して電気化学測定を行った。測定は、市販の電気化学測定装置と電気化学ソフトウェアを用いて、リニアスイープボルタメトリーで行った。これは作用極の電位を一定の走査速度で変化させながら、作用極に流れる電流を測定する方法であり、このとき流れる電流はチタンディスクに担持された酸素触媒で起こる反応の電流である。なお、チタンディスクだけでは広い電位範囲で酸素の還元や酸素の発生が生じないため、上記の測定方法によれば酸素触媒だけで生じる反応電流を測定できる。一般には、チタンディスクの代わりに炭素ディスクを用いる方法が良く利用されるが、炭素ディスク自身が酸素を還元する触媒作用を有するため、炭素ディスクに酸素触媒を担持して測定した電流では、酸素触媒のみの反応電流を測定することはできない。
酸素還元電流の測定では、まず作用極を浸漬している水溶液に、流量30mL/minで窒素を2時間以上通気して溶存する酸素を除いてから測定を行い、その後同じ流量で酸素を2時間以上通気し、さらに通気を続けながら再び測定を行った。この後、酸素を通気しながら測定した電流から、窒素を通気してから測定した電流を差し引いた値を酸素の還元電流とし、さらにこの酸素還元電流を、MBROを担持したチタンディスクの表面積で割って酸素還元電流密度とした。このようにして作用極の電位と酸素還元電流密度との関係を示す結果(以下、分極曲線と呼ぶ)を得た。なお、上記の測定の際には作用極は1600rpmで回転させて使用した。このような測定は回転電極法と呼ばれる。また、電位を変える際の走査速度(1秒当たりの電位の変化量)は1mV/sとした。得られた分極曲線に対して、定法にしたがって、酸素還元電流密度の常用対数を横軸に、電位を縦軸にして整理し(以下、この結果をターフェルプロットと呼ぶ)、ターフェルプロットで直線となる部分の傾き、すなわちターフェル勾配を求めた。上記のようにして得られた結果について、分極曲線を図1に、ターフェル勾配を表1にそれぞれ示した。
(比較例1)
実施例1に対して、75℃の蒸留水に硝酸マンガン(II)水和物は溶解せず、またビスマスの濃度をルテニウムと同じ7.44×10−3mol/Lとしたこと以外は同じとして合成を行った。得られた物質をX線回折装置で調べた結果、実施例1と同じくBi1.87Ru6.903の回折データに一致する結果が得られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物であることが判った。また、この物質を走査型電子顕微鏡で観察し、粒子径を画像分析で解析した結果、平均粒径は28nmであることが判った。これらの結果から、酸素欠損型のパイロクロア構造をもつビスマスルテニウム酸化物(BRO)が得られたことが判った。
このBRO粒子を用いて、実施例1と同じ方法によって片面に均一にBRO粒子が担持されたチタンディスクを得た。なお、チタンディスク上に担持されたBROは36μgであった。また、BRO粒子を担持したチタンディスクを作用極として実施例1と同じ測定を行い、分極曲線とターフェル勾配を得た。それぞれの結果を図1および表1に示した。
(比較例2)
実施例1に対して、硝酸マンガン(II)水和物を硝酸アルミニウム(III)水和物に変えたこと以外は同じとして合成を行った。得られた物質をX線回折装置で調べた結果、実施例1と同じくBi1.87Ru6.903の回折データに一致する結果が得られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物であることが判った。また、この物質を走査型電子顕微鏡で観察した結果、粒子径は比較例1とほぼ同じであった。これらの結果から、ビスマスとルテニウムとともにアルミニウムを5原子%含む酸素欠損型のパイロクロア酸化物(ABRO)が得られたことが判った。
このABRO粒子を用いて、実施例1と同じ方法によって片面に均一にABRO粒子が担持されたチタンディスクを得た。なお、チタンディスク上に担持されたABROは28μgであった。また、ABRO粒子を担持したチタンディスクを作用極として実施例1と同じ測定を行い、分極曲線とターフェル勾配を得た。それぞれの結果を図1および表1に示した。
(比較例3)
実施例1に対して、硝酸マンガン(II)水和物を硝酸鉛(II)に変えたこと以外は同じとして合成を行った。得られた物質をX線回折装置で調べた結果、実施例1と同じくBi1.87Ru6.903の回折データに一致する結果が得られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物であることが判った。なお、非常に回折ピーク強度は弱かったが、組成式BiRu7.3(登録番号00−026−0222)に一致する回折線も見られた。この物質を走査型電子顕微鏡で観察した結果、粒子径は比較例1とほぼ同じであった。これらの結果から、ビスマスとルテニウムとともに鉛を5原子%含む酸素欠損型のパイロクロア酸化物(PBRO)が得られたことが判った。
このPBRO粒子を用いて、実施例1と同じ方法によって片面に均一にPBRO粒子が担持されたチタンディスクを得た。なお、チタンディスク上に担持されたPBROは35μgであった。また、PBRO粒子を担持したチタンディスクを作用極として実施例1と同じ測定を行い、分極曲線とターフェル勾配を得た。それぞれの結果を図1および表1に示した。
図1の分極曲線には作用極の電位を負の方向に一定の速度で変化させたときの電流密度が示されている。電流密度は還元電流の場合が負の値であり、負で大きいほど還元電流が多く流れており、同じ電位で比較した場合にはこのように還元電流が多いほど、触媒の活性が高いことを意味する。また、同じ還元電流密度で比較すると、より高い電位(図の横軸ではより右側にあることを指す)であるほど触媒の活性が高いことを示している。すなわち、より高い電位で大きな還元電流が流れるほど、還元反応に対する過電圧が小さく、よって触媒の活性が高いと言える。したがって、触媒活性の高い方から順に、実施例1>比較例1>比較例2>比較例3であり、MBROはBROよりも触媒活性が高く、一方でMBROと同様にビスマスとルテニウム以外の元素を含むABROやPBROよりも触媒活性が高くなった。このようにビスマスとルテニウム以外の元素を含むパイロクロア酸化物の酸素還元に対する触媒活性は、必ずしもBROよりも高いわけではなく、マンガンを含むMBROの場合に触媒活性が高くなった。
そこで、分極曲線で明らかとなった触媒活性の違いについて、ターフェル勾配を比較して検討した。ターフェル勾配は電流密度が10倍大きくなるために必要な電位の変化量であることから、酸素触媒の実質的な反応表面積が違っていてもそれに影響されない値である。したがって、4種類の酸素触媒を比較するとき、チタンディスクに担持された触媒量の違いは考慮する必要がない。また、ターフェル勾配が小さいほど、より小さな過電圧で電流密度は大きくなる。すなわち、分極曲線の還元電流密度は、ターフェル勾配がより小さいほど、図の右側の電位でより大きな還元電流を示すようになる。
表1に示したように4種類の酸素触媒のターフェル勾配は、小さい方からMBRO<BRO<ABRO<PBROとなっており、分極曲線で触媒活性が高いほど小さなターフェル勾配を示した。特に、MBROはターフェル勾配として−40mV/decよりも小さい−39mV/decとなった。
(実施例2)
実施例2の酸素触媒を以下の方法で合成した。75℃の蒸留水に臭化テトラ−n−プロピルアンモニウム(分散剤)、塩化ルテニウム(III)水和物、硝酸ビスマス(III)水和物、硝酸マンガン(II)水和物を溶解し、500mLの溶液を調製した。この際、ルテニウムの濃度とマンガンの濃度は表2のようにし、ビスマスは表2に示した原子比となるように溶液中に加えた。ここで、表2に示したBi:(Ru+Mn)は、調製した溶液におけるビスマスの濃度と、ルテニウムとマンガンの合計濃度の比を原子%で表したものである。このように実施例2において調製した溶液中でのルテニウムとマンガンの原子比は95:5であり、かつビスマスとルテニウムとマンガンの原子比は48.3:49.1:2.6となるようにした。この溶液を十分に撹拌した後、2mol/LのNaOH水溶液を60mL滴下し、75℃で酸素を通気しながら24時間撹拌した。撹拌を停止後、24時間静置してから上澄み液を取り除き、残った沈殿物を105℃で約2時間加熱してペースト状とした。ペースト状となったものを120℃で3時間乾燥させた。乾燥して得られたものを乳鉢で粉砕した後、空気雰囲気中で室温から600℃まで昇温し、その後600℃で1時間保持した。この焼成物を約75℃の蒸留水を用いて吸引濾過した後、120℃で3時間乾燥した。以上の操作で得られた物質をX線回折装置で分析した結果、国際回折データセンター(ICDD)のデータベースに登録されているBi1.87Ru6.903の回折データ(登録番号01−073−9239)に一致する結果が得られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物であることが判った。また、エネルギー分散型元素分析の結果から、得られたパイロクロア酸化物は、ビスマス、ルテニウム、マンガンとともにナトリウムを含み、これらに対してナトリウムを除く3元素と、ナトリウムを含む4元素のそれぞれで算出した原子比は表3のようになり、4元素を含む酸素欠損型のパイロクロア酸化物が得られたことが判った。表3の原子比は、実施例1の記載と同様に、Bi:Ru:Mnはビスマスとルテニウムとマンガンの3成分での原子%を示し、Bi:Ru:Mn:Naはビスマスとルテニウムとマンガンの4成分での原子%を示している。なお、表3には実施例1の酸素触媒について分析した結果も比較のため併せて示した。
(実施例3)
実施例2に記した酸素触媒の合成方法において、ルテニウムの濃度とマンガンの濃度は表2のようにし、ビスマスは表2に示した比となるようにしたことを除いて、同じ方法で実施例3の酸素触媒を合成した。すなわち、調製した溶液中でのルテニウムとマンガンの原子比は90:10であり、かつビスマスとルテニウムとマンガンの原子比は50:45:5となるようにした。得られた物質をX線回折装置で分析した結果、国際回折データセンター(ICDD)のデータベースに登録されているBi1.87Ru6.903の回折データ(登録番号01−073−9239)に一致する結果が得られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物であることが判った。また、エネルギー分散型元素分析の結果から、得られたパイロクロア酸化物は、ビスマス、ルテニウム、マンガンとともにナトリウムを含み、これらに対してナトリウムを除く3元素と、ナトリウムを含む4元素のそれぞれで算出した原子比は表3のようになり、4元素を含む酸素欠損型のパイロクロア酸化物が得られたことが判った。
(実施例4)
実施例2に記した酸素触媒の合成方法において、ルテニウムの濃度とマンガンの濃度は表2のようにし、ビスマスは表2に示したモル比となるようにしたことを除いて、同じ方法で実施例4の酸素触媒を合成した。すなわち、調製した溶液中でのルテニウムとマンガンの原子比は85:15であり、かつビスマスとルテニウムとマンガンの原子比は50:42.5:7.5となるようにした。得られた物質をX線回折装置で分析した結果、国際回折データセンター(ICDD)のデータベースに登録されているBi1.87Ru6.903の回折データ(登録番号01−073−9239)にほぼ一致する結果が得られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物であることが判った。ただし、データベースの回折データのピーク位置に対して、(222)面、(400)面、(440)面の回折ピークの2θ値は、いずれも0.2deg.〜0.35deg.程度高角度側であった。これは+4価のルテニウムのイオン半径0.62オングストロームに対して、+4価のマンガンのイオン半径が0.53オングストロームであり、マンガンのイオン半径のほうが小さく、Bサイトのルテニウムのマンガンが置換したと考えた場合には、格子面間隔が小さくなって回折ピークが高角度側になることと理論的に一致した。また、エネルギー分散型元素分析の結果から、得られたパイロクロア酸化物は、ビスマス、ルテニウム、マンガンとともにナトリウムを含み、これらに対してナトリウムを除く3元素と、ナトリウムを含む4元素のそれぞれで算出した原子比は表3のようになり、4元素を含む酸素欠損型のパイロクロア酸化物が得られたことが判った。
(実施例5)
実施例2に記した酸素触媒の合成方法において、ルテニウムの濃度とマンガンの濃度は表2のようにし、ビスマスは表2に示したモル比となるようにしたことを除いて、同じ方法で実施例5の酸素触媒を合成した。すなわち、調製した溶液中でのルテニウムとマンガンの原子比は80:20であり、かつビスマスとルテニウムとマンガンの原子比は50:40:10となるようにした。得られた物質をX線回折装置で分析した結果、国際回折データセンター(ICDD)のデータベースに登録されているBi1.87Ru6.903の回折データ(登録番号01−073−9239)にほぼ一致する結果が得られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物であることが判った。ただし、データベースの回折データのピーク位置に対して、(222)面、(400)面、(440)面の回折ピークの2θ値は、実施例4と同様にいずれも高角度側にシフトしていた。また、エネルギー分散型元素分析の結果から、得られたパイロクロア酸化物は、ビスマス、ルテニウム、マンガンとともにナトリウムを含み、これらに対してナトリウムを除く3元素と、ナトリウムを含む4元素のそれぞれで算出した原子比は表3のようになり、4元素を含む酸素欠損型のパイロクロア酸化物が得られたことが判った。
(実施例6)
実施例2に記した酸素触媒の合成方法において、ルテニウムの濃度とマンガンの濃度は表2のようにし、ビスマスは表2に示したモル比となるようにしたことを除いて、同じ方法で実施例6の酸素触媒を合成した。すなわち、調製した溶液中でのルテニウムとマンガンの原子比は70:30であり、かつビスマスとルテニウムとマンガンの原子比は50:35:15となるようにした。得られた物質をX線回折装置で分析した結果、国際回折データセンター(ICDD)のデータベースに登録されているBi1.87Ru6.903の回折データ(登録番号01−073−9239)にほぼ一致する結果が得られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物であることが判った。ただし、データベースの回折データのピーク位置に対して、(222)面、(400)面、(440)面の回折ピークの2θ値は、実施例4と同様にいずれも高角度側にシフトしていた。また、エネルギー分散型元素分析の結果から、得られたパイロクロア酸化物は、ビスマス、ルテニウム、マンガンとともにナトリウムを含み、これらに対してナトリウムを除く3元素と、ナトリウムを含む4元素のそれぞれで算出した原子比は表3のようになり、4元素を含む酸素欠損型のパイロクロア酸化物が得られたことが判った。
実施例2から実施例6までの酸素触媒について、それぞれ実施例1と同様の方法でMBRO粒子が担持されたチタンディスクを得た。各MBRO粒子を担持したチタンディスクを用いて、実施例1と同じ方法でリニアスイープボルタメトリーを行い、酸素還元の分極曲線を測定した。さらに、酸素還元の分極測定と同じ走査速度でリニアスイープボルタメトリーにより酸素発生の分極曲線を測定した。また、これらの測定の他にも、5mV/sでサイクリックボルタメトリーを行い、電気二重層の充電電流を測定し、その結果から電気二重層の充電電気量Cp(単位はC/cm)を求めた。さらに、リニアスイープボルタメトリーの結果からは、実施例1と同じ方法でターフェル勾配を求め、さらにターフェルプロットの交点から交換電流密度を求めた。リニアスイープボルタメトリーで得られた電位と酸素還元電流の関係から、酸素還元電流をチタンディスクに担持した触媒重量で割った比活性iwと電位の関係を求めた結果を図2に示した。なお、酸素還元電流ではなく比活性iwとした理由は、酸素還元反応は触媒とアルカリ性水溶液と酸素が接触する三相界面で生じ、触媒担持量が多いと三相界面が大きくなり、元素組成比の異なる触媒を比較するためには触媒担持量で規格化することが適しているためである。また、図2には比較例1の酸素触媒の結果も比較のため併せて示した。図2の結果から、比較例1のマンガンを含まない酸素触媒BROに対して、実施例2から実施例6までのマンガンを含む酸素触媒MBROはいずれもより高い電位(図中の電位のより右側から)から酸素還元電流を生じており、図2中に示した比活性の最大値も大きくなった。すなわち、BROに対してMBROのほうが酸素還元に対する触媒活性に優れていた。さらに、実施例2から実施例6までの結果を比較すると、実施例6のようにマンガンの原子比が大きくなるほど、酸素還元電流はより高い電位から流れており、また比活性の最大値もより大きくなる傾向が見られたことから、マンガンの原子比が高いことで酸素還元に対する触媒活性が向上したことが判った。
次に、リニアスイープボルタメトリーで得られた電位と酸素発生電流の関係から、酸素発生電流を電気二重層の充電電気量で割った比活性icと電位の関係を求めた結果を図3に示した。なお、酸素発生電流ではなく比活性icとした理由は、酸素発生反応は触媒とアルカリ性水溶液が接触する二相界面で生じ、酸素発生に機能する二相界面の表面積(以下、反応表面積)は電気二重層の充電電気量と比例関係にあることが判っており、触媒担持量で電流を割った値である比活性iwでの比較も可能であるが、icは触媒の粒子径の違いを反映した触媒活性の違いを比較できるため、二相界面に依存する反応表面積を考慮した活性を検討するうえでは、iwよりもより適しているためである。また、図3には比較例1の酸素触媒の結果も比較のため併せて示した。図3の結果から、比較例1のマンガンを含まない酸素触媒BROと、実施例2から実施例6までのマンガンを含む酸素触媒MBROは、図中に示した最大比活性の値8A/Cでの電位を比較すると、最も酸素発生電流が低い電位で流れた、すなわち最も過電圧が小さかった実施例2において、0.568Vであり、比較例1の場合は0.580Vであり、最も過電圧が大きかった実施例4の場合が0.585Vであった。すなわち、過電圧の最も小さい実施例2と最も大きい実施例4の差は0.017Vであり、比較例1と実施例2や実施例4との差はこれよりも小さく、図3に示した酸素還元に対する触媒活性の差に比べて、比較例1と実施例2〜実施例6の差は小さかった。すなわち、本発明における実施例の結果から、本発明の酸素触媒は酸素発生に対してはBROとほぼ同等の特性を示すことが判った。
実施例2から実施例6のターフェルプロットの傾きから求めた酸素還元、酸素発生それぞれに対するターフェル勾配を求めて表4に示した。この表では酸素還元のターフェル勾配は実施例2が最も小さく、マンガンの原子比が大きい実施例6になるほどターフェル勾配は増加した。一方、酸素発生のターフェル勾配はこのようなマンガンの原子比に対する一定の傾向は見られず、最小値38mV/decから最大でも41mV/decの範囲であった。なお、比較例1の酸素還元のターフェル勾配は表1の通り−43mV/decであったが、酸素発生のターフェル勾配は40mV/decであった。
さらに、ターフェルプロットの交点から交換電流を求め、これをチタンディスクに担持した触媒量で割った値i0(単位:μA/g)の平均値を算出し、これを比較例1および実施例2から実施例6までについてまとめた結果を図4に示した。なお、この図の横軸に示したマンガン原子比とは、比較例1はマンガンを含まないのでゼロであり、実施例2から実施例6では触媒合成時の溶液中におけるルテニウムとマンガンの2成分でのマンガンの原子比を示している。触媒活性はターフェル勾配が小さく、交換電流密度が大きいほど高くなるが、図4の結果からは、マンガンの原子比が大きくなると、特に15原子%よりも大きくなると顕著に交換電流密度が増加しており、実施例6の交換電流密度は比較例1の約4倍であることが明らかになった。このような結果と先に示したターフェル勾配の結果を合わせて考えると、酸素還元に対してマンガンの原子比が大きくなるとターフェル勾配は大きくなる傾向があるが、その増加よりも交換電流密度の増加のほうが触媒活性に対して支配的に影響しており、その結果、実施例2から実施例6では比較例1に対して酸素還元に対する触媒活性が飛躍的に向上したことが判る。このようにマンガンはターフェル勾配を低減する作用だけでなく、交換電流密度を増加させる作用も持つことが判った。
(比較例4)
実施例2に記した酸素触媒の合成方法において、Bi:(Ru+Mn)の原子比を50:50とし、Ru:Mnの原子比を実施例6よりも相対的にMnが大きい60:40となるようにしたことを除いて、同じ方法で比較例4の酸素触媒を合成した。すなわち、調製した溶液中でのルテニウムとマンガンの原子比は60:40であり、かつビスマスとルテニウムとマンガンの原子比は50:30:20となるようにした。得られた物質をX線回折装置で分析した結果、国際回折データセンター(ICDD)のデータベースに登録されているBi1.87Ru6.903の回折データ(登録番号01−073−9239)にほぼ一致する回折ピークとともに、これとは異なる回折ピークが多数見られたことから、酸素欠損型のパイロクロア酸化物のみが合成されていないことが判った。すなわち、合成時においてビスマスやルテニウムに対するマンガンの原子比が大きかったために、パイロクロア酸化物のほかに、副生成物を含む合成物が得られたことが判った。
(EXAFSによる構造解析)
実施例2および実施例3の酸素触媒について、X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルを測定し、そのスペクトルにおける吸収端近傍構造(X−ray Absorption Near Edge Structure,通称XANES)からビスマス、ルテニウム、マンガン、ナトリウムの価数および構造に関する情報を得た。さらに、同スペクトルにおいて、吸収端より約100eV以上高エネルギー側に現れる広域X線吸収微細構造(Extended X−ray Absorption Fine Structure,通称EXAFS)から、酸素触媒の局所構造に関する情報(ある原子周辺の原子種、価数、原子間距離)を得た。
その結果、実施例2と実施例3のいずれの結果からも、ビスマスは+3価の陽イオンでパイロクロア構造のAサイトに位置し、ルテニウムは+4価の陽イオンでパイロクロア構造のBサイトに位置し、マンガンは+4価の陽イオンでパイロクロア構造のBサイトに位置していることが判った。さらに、ナトリウムは+1価の陽イオンでAサイトとBサイトの両方に混在している可能性が高いことが示された。
本発明の酸素触媒は空気一次電池や空気二次電池の空気極、食塩電解の酸素陰極、アルカリ形燃料電池の陰極、アルカリ水電解の陽極のほか、アルカリ水溶液を電解質として酸素還元、酸素発生、またはその両方の反応を利用する電池、電解装置、センサにおいて、酸素発生、酸素還元、またはその両方の反応に対する触媒として用いることができる。また、本発明の電極は、空気一次電池や空気二次電池の空気極、食塩電解の酸素陰極、アルカリ形燃料電池の陰極、アルカリ水電解の陽極のほか、アルカリ水溶液を電解質として酸素還元、酸素発生、またはその両方の反応を電極反応として利用する電池、電解装置、センサにおいて正極、負極、陽極、陰極のいずれかに用いることができる。

Claims (10)

  1. アルカリ水溶液を電解質とする酸素触媒であって、Aサイトをビスマス、Bサイトをルテニウムとするパイロクロア酸化物の構造を有し、ビスマス、ルテニウムとともにマンガンを含むことを特徴とする酸素触媒。
  2. 前記パイロクロア酸化物がナトリウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の酸素触媒。
  3. 前記ナトリウムが前記ビスマス、前記ルテニウム、前記マンガン、前記ナトリウムの4元素による原子比で15原子%未満であることを特徴とする請求項2に記載の酸素触媒。
  4. 前記ナトリウムが前記ビスマス、前記ルテニウム、前記マンガン、前記ナトリウムの4元素による原子比で11原子%〜14原子%であることを特徴とする請求項3に記載の酸素触媒。
  5. 前記マンガンが前記Bサイトに配置していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1に記載の酸素触媒。
  6. 前記マンガンが前記ビスマス、前記ルテニウム、前記マンガンの3元素による原子比で15原子%以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1に記載の酸素触媒。
  7. 前記マンガンが+4価の陽イオンであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1に記載の酸素触媒。
  8. 前記パイロクロア酸化物が酸素欠損型であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1に記載の酸素触媒。
  9. 請求項1から8のいずれか1に記載の酸素触媒を用いることを特徴とする電極。
  10. 前記電極が、空気一次電池の空気極、空気二次電池の空気極、食塩電解の酸素陰極、アルカリ形燃料電池の陰極、または、アルカリ水電解の陽極のいずれかであることを特徴とする請求項9に記載の電極。
JP2020522083A 2019-01-23 2020-01-22 酸素触媒及び該酸素触媒を用いる電極 Active JP6736123B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009461 2019-01-23
JP2019009461 2019-01-23
PCT/JP2020/002124 WO2020153401A1 (ja) 2019-01-23 2020-01-22 酸素触媒及び該酸素触媒を用いる電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6736123B1 true JP6736123B1 (ja) 2020-08-05
JPWO2020153401A1 JPWO2020153401A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71736795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522083A Active JP6736123B1 (ja) 2019-01-23 2020-01-22 酸素触媒及び該酸素触媒を用いる電極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220085387A1 (ja)
JP (1) JP6736123B1 (ja)
CN (1) CN113412155B (ja)
WO (1) WO2020153401A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149525B2 (ja) * 2019-02-04 2022-10-07 Fdk株式会社 空気二次電池用の空気極触媒及び空気二次電池
JP6799346B1 (ja) * 2020-05-21 2020-12-16 学校法人同志社 酸素触媒、当該酸素触媒を用いた電極及び電気化学測定法
CN116406483A (zh) * 2020-11-12 2023-07-07 学校法人同志社 电极和该电极的制作方法、以及使用该电极的电化学设备
JP2022172734A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 Fdk株式会社 空気極用触媒、この空気極用触媒を含む空気極及びこの空気極を含む空気二次電池
CN114678548B (zh) * 2022-04-11 2024-07-19 南开大学 一种含有铋元素的三元金属氧化物作为电催化剂的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111101A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 富士通株式会社 空気二次電池
JP2020077469A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 Fdk株式会社 空気二次電池用の空気極及び空気二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503465B2 (ja) * 2010-08-30 2014-05-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 パイロクロア型酸化物触媒の調製方法および燃料電池用電極触媒の製造方法
GB201213832D0 (en) * 2012-08-03 2012-09-19 Johnson Matthey Plc Cathode
JP7081762B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 Fdk株式会社 空気二次電池用触媒の製造方法、空気二次電池の製造方法、空気二次電池用触媒及び空気二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111101A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 富士通株式会社 空気二次電池
JP2020077469A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 Fdk株式会社 空気二次電池用の空気極及び空気二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MANI, ROHINI, ET AL.: "Ruthenium(IV) pyrochlore oxides: Realization of novel electronic properties through substitution at", SOLID STATE SCIENCES, vol. 11, JPN6020012391, 2009, pages 189 - 194, XP025840991, ISSN: 0004294198, DOI: 10.1016/j.solidstatesciences.2008.04.027 *
MARTINEZ-CORONADO, R., ET AL.: "Crystal and magnetic structure of the Bi2RuMnO7 pyrochlore: A potential new cathode for solid oxide", JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 247, JPN6020012390, 2014, pages 876 - 882, ISSN: 0004294197 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN113412155A (zh) 2021-09-17
US20220085387A1 (en) 2022-03-17
JPWO2020153401A1 (ja) 2021-02-18
WO2020153401A1 (ja) 2020-07-30
CN113412155B (zh) 2023-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736123B1 (ja) 酸素触媒及び該酸素触媒を用いる電極
Raveendran et al. A comprehensive review on the electrochemical parameters and recent material development of electrochemical water splitting electrocatalysts
Cao et al. Identifying high-efficiency oxygen evolution electrocatalysts from Co–Ni–Cu based selenides through combinatorial electrodeposition
Swesi et al. Nickel selenide as a high-efficiency catalyst for oxygen evolution reaction
Wang et al. An Fe-doped NiV LDH ultrathin nanosheet as a highly efficient electrocatalyst for efficient water oxidation
Zhou et al. Accelerated electrocatalytic hydrogen evolution on non-noble metal containing trinickel nitride by introduction of vanadium nitride
JP5606431B2 (ja) 空気電池用触媒およびそれを用いた空気電池
Liu et al. Non-precious cobalt oxalate microstructures as highly efficient electrocatalysts for oxygen evolution reaction
US20170233879A1 (en) Non-noble metal based electro-catalyst compositions for proton exchange membrane based water electrolysis and methods of making
Tong et al. Optimized hierarchical nickel sulfide as a highly active bifunctional catalyst for overall water splitting
Hao et al. Origin of the enhanced oxygen evolution reaction activity and stability of a nitrogen and cerium co-doped CoS 2 electrocatalyst
CN104600319A (zh) 非碳基锂-空气电极
US11311857B2 (en) Catalyst for water splitting reactions
Gatemala et al. Bifunctional electrocatalytic CoNi-doped manganese oxide produced from microdumbbell manganese carbonate towards oxygen reduction and oxygen evolution reactions
Mondal et al. Ni stabilized rock-salt structured CoO; Co 1− x Ni x O: tuning of eg electrons to develop a novel OER catalyst
WO2021235497A1 (ja) 酸素触媒、当該酸素触媒を用いた電極及び電気化学測定法
JP7401115B2 (ja) 電極触媒およびアミン化合物の製造方法
Fatima et al. Perovskite-type samarium iron oxide adorned on reduced graphene oxide composite: A high-performance electrocatalyst for OER
Mohan et al. Morphology-oxygen evolution activity relationship of iridium (iv) oxide nanomaterials
JP7444445B2 (ja) 酸素発生反応用触媒及びその製造方法
JP5793655B2 (ja) 酸素を発生させる方法、水の電気分解装置および陽極
US20150308005A1 (en) Method for generating oxygen, and water electrolysis device
CN113930801B (zh) 一种双金属电解水催化剂及其制备方法
KR102570906B1 (ko) 도판트가 도핑된 금속산화물을 포함하는 산소발생용 촉매 및 그의 제조방법
JP7255769B2 (ja) 導電性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250