JP6734999B1 - 画像生成装置及び画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置及び画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6734999B1
JP6734999B1 JP2020003664A JP2020003664A JP6734999B1 JP 6734999 B1 JP6734999 B1 JP 6734999B1 JP 2020003664 A JP2020003664 A JP 2020003664A JP 2020003664 A JP2020003664 A JP 2020003664A JP 6734999 B1 JP6734999 B1 JP 6734999B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
value
color camera
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111899A (ja
Inventor
二郎 大野
二郎 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSK JAPAN CO., LTD.
Original Assignee
MSK JAPAN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSK JAPAN CO., LTD. filed Critical MSK JAPAN CO., LTD.
Priority to JP2020003664A priority Critical patent/JP6734999B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734999B1 publication Critical patent/JP6734999B1/ja
Priority to PCT/JP2020/047917 priority patent/WO2021145168A1/ja
Publication of JP2021111899A publication Critical patent/JP2021111899A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/02Observation or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】高温の対象の鮮明なモノクロム画像を生成する画像生成装置を提供する。【解決手段】画像生成装置1000は、減光フィルタ110と、赤外カットフィルタ120と、カラーカメラ200と、プロセッサ310と、を含む。プロセッサは、カラーカメラに接続され、カラーカメラから受け取った画像データを使用して、各画素のR値、G値、及びB値のそれぞれに重みc1、c2及びc3を掛けた値を合算した値を各画素の値とするモノクロム画像を生成する。c1、c2及びc3は、それぞれ0以上0.8以下であり、c1、c2及びc3の和は1.0である。【選択図】図1

Description

本発明は、高温の対象の画像を生成する画像生成装置及び画像生成方法に関する。対象は一例として、1000℃以上の温度の製鋼用電気炉の内部である。
1000℃以上の温度の製鋼用電気炉の内部を通常のカラーカメラで撮影すると、取得した画像は色が変化し、または色がにじんだものとなる。その理由はカラーカメラのゲイン調整及び露光時間調整が正常に機能せずハレーションが生じるためである。1000℃以上の温度の製鋼用電気炉の内部から発生する光のうちでは赤外光の比率が圧倒的に大きい。通常のカラーカメラは可視光フィルタなどのフィルタを備えているがこのようなフィルタは圧倒的に大きな比率の赤外光をカットするには十分ではなく、赤外光がカラーカメラに大きな影響を与える。
特許文献1は、溶融炉の熔融スラグの表面付近をテレビカメラにより撮影し電子画像を得る工程を含む溶融炉の自動運転制御方法を開示している。特許文献1には以下の記載がある。
「本発明の運転制御方法は、好ましくは次の特徴を含むことができる。(a)所定温度は、約1300°Cである。(b)高温領域を低温領域から区別する工程は、電子画像の部分的明るさに基づいて遂行される。(c)高温領域は、所定値以上の明るさを有する画像部分であり、低温領域は、所定値未満の明るさを有する画像部分である。(d)高温領域を低温領域から区別する工程は、電子画像の色度により決定される。(e)高温領域は、所定色度を有する画像部分であり、低温領域は、所定色度を有しない画像部分である。」
このように特許文献1において画像は高温領域を含む対象の温度を推定するために使用されている。
特許文献2は、絶縁性耐火物で形成された炉内壁を鉄皮で被覆した炉本体を有し、該炉本体に対向して挿入した主電極及び炉底電極間にプラズマアークを発生させて炉内を高温に保持してなるプラズマアーク式溶融炉の運転制御方法を開示している。特許文献2には以下の記載がある。
「かかる構成のプラズマアーク式溶融炉5 0 は、一般的に環状黒鉛電極が用いられることが多く、炉内にプラズマアーク生成ガスを供給しながら電極間に電圧を印加してプラズマアークを生成し被溶融物を溶融処理する。炉内温度は1000℃以上に維持され、炉底部には被溶融物が溶融したスラグ層とメタル層とからなる出滓物が層状に形成される。」
「溶融炉内に発生したプラズマアークは固有の放射率を有しており、この放射率と温度に応じて赤外線放射量が異なる。そこで前記プラズマアーク検知手段は、前記赤外線カメラで撮像した赤外線画像信号を前記画像処理装置に取り込み、該画像処理装置により赤外線画像信号から赤外線放射量を輝度値とした濃淡画像を生成し、この画像データに基づきプラズマアーク形状、温度分布等のプラズマアーク状態を解析する構成とする。」
このように特許文献2において赤外線カメラによって赤外線放射量を輝度値とした濃淡画像が生成される。
従来、1000℃以上の高温の対象の画像は主に温度推定に使用されており、製鋼用電気炉の内部など1000℃以上の高温の対象の鮮明なモノクロム画像を生成する画像生成装置及び画像生成方法は開発されていなかった。上記の鮮明なモノクロム画像は特に画像解析に有用である。
WO98/054514 JP2004-156865A
したがって、高温の対象の鮮明なモノクロム画像を生成する画像生成装置及び画像生成方法に対するニーズがある。本発明の技術的課題は、高温の対象の鮮明なモノクロム画像を生成する画像生成装置及び画像生成方法を提供することである。
本発明の第1の態様の画像生成装置は、減光フィルタと、赤外カットフィルタと、カラーカメラと、プロセッサと、を含む。該プロセッサは該カラーカメラに接続され、該カラーカメラから受け取った画像データを使用して、各画素のR値、G値、及びB値のそれぞれに重みc1、c2及びc3を掛けた値を合算した値を各画素の値とするモノクロム画像を生成するように構成され、c1、c2及びc3はそれぞれ0以上0.8以下であり、c1、c2及びc3の和は1.0である。
本態様の画像生成装置は、減光フィルタ及び赤外カットフィルタを備えているのでカラーカメラのハレーションの発生を防止し、カラーカメラのゲイン調整及び露光時間調整を有効に機能させることができる。また、本態様の画像生成装置においてプロセッサは、カラーカメラから受け取った画像データを使用して、各画素のR値、G値、及びB値のそれぞれに重みc1、c2及びc3を掛けた値を合算した値を各画素の値とするモノクロム画像を生成するように構成されているので、それぞれの重みを適切に定めることにより、一例として、高温の製鋼用電気炉を撮像した場合に、比較的低温の炉壁部分から比較的高温の炉底部分まで広い温度範囲の対象が鮮明なモノクロム画像が得られる。
本発明の第1の態様の第1の実施形態の画像生成装置は、ディスプレイをさらに備え、該ディスプレイの画像を観察しながら該重みを調整することができるように構成されている。
本発明の第1の態様の第2の実施形態の画像生成装置において、該減光フィルタが400-700ナノメータの波長範囲のNDフィルタである。
本発明の第2の態様の画像生成方法は、減光フィルタと、赤外カットフィルタと、カラーカメラと、によって、ハレーションを抑えながら最高温度が1000℃以上の対象の画像データを生成するステップと、プロセッサによって該画像データから、各画素のR値、G値、及びB値のそれぞれに重みc1、c2及びc3を掛けた値を合算した値を各画素の値とする対象のモノクロム画像を生成するステップと、を含み、c1、c2及びc3はそれぞれ0以上0.8以下であり、c1、c2及びc3の和は1.0である。
本態様の画像生成方法において、減光フィルタ及び赤外カットフィルタを使用してカラーカメラのハレーションの発生を防止し、カラーカメラのゲイン調整及び露光時間調整を有効に機能させることができる。また、本態様の画像生成方法においてプロセッサによって、画像データから、各画素のR値、G値、及びB値のそれぞれに重みc1、c2及びc3を掛けた値を合算した値を各画素の値とするモノクロム画像を生成するので、それぞれの重みを適切に定めることにより、一例として、高温の製鋼用電気炉を撮像した場合に、比較的低温の炉壁部分から比較的高温の炉底部分まで広い温度範囲の対象が鮮明なモノクロム画像が得られる。
本発明の第2の態様の第1の実施形態の画像生成方法において、該対象の画像データを生成する際にR値のみが比較的高温の温度領域で部分的に飽和し、G値及びB値が全温度領域で飽和しないように該減光フィルタを選択する。
本実施形態の画像生成方法において、R画素が飽和している領域ではR画素の出力は変化しなくなるが、G画素及びB画素の出力が変化して色が変化し、広い温度範囲にわたって明るい画像が実現される。
本発明の一実施形態による画像生成装置の構成を示す図である。 カラーカメラ及び付帯部材の構成の一実施形態を示す図である。 カラーカメラの構成の一実施形態を示す図である。 カラーカメラ、プロセッサ及びディスプレイの構成を示す図である。 本発明の一実施形態による画像生成装置の機能を説明するための流れ図である。 R、G及びBフィルタの透過率及びCMOS素子の量子効率(波長感度)を示す図である。 温度とカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の出力との関係及び温度と色との関係を示す図である。 温度と700ナノメータを超える波長の光をカットする赤外光カットフィルタを取り付けたカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の出力との関係及び温度と色との関係を示す図である。 温度と700ナノメータを超える波長の光をカットする赤外光カットフィルタ及び減光フィルタを取り付けたカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の出力との関係及び温度と色との関係を示す図である。 xy色度図上の黒体軌跡を示す図である。 高温の製鋼用電気炉のR画像を示す図である。 高温の製鋼用電気炉のG画像を示す図である。 高温の製鋼用電気炉のB画像を示す図である。 上述の本発明の画像生成方法によって生成された高温の製鋼用電気炉のモノクロム画像を示す図である。 減光フィルタ及び赤外カットフィルタを備えたカラーカメラで生成された高温の製鋼用電気炉のカラー画像を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態による画像生成装置1000の構成を示す図である。画像生成装置1000は、減光フィルタ110と赤外カットフィルタ120とカラーカメラ200とプロセッサ310とディスプレイ320とを含む。減光フィルタ110と赤外カットフィルタ120とカラーカメラ200とは後で説明するように防塵・耐熱用ケース251に収納される。
図2はカラーカメラ200及び付帯部材の構成の一実施形態を示す図である。本実施形態において撮像対象は高温の製鋼用電気炉であるので、カラーカメラ200は断熱材を含む壁面を備える防塵・耐熱用ケース251に収納される。防塵・耐熱用ケース251内にはさらに電源及び温度センサ253が備わる。カラーカメラ200及び温度センサ253はコネクタ255を介してプロセッサ310など外部の機器と接続される。防塵・耐熱用ケース251には冷却エアノズル257を介してエアクーラ259から冷却エアが送られる。エアクーラ259には供給口261を介して高圧エアが供給される。防塵・耐熱用ケース251にはカラーカメラ200用の開口2511が備わる。一例として、開口2511の直径は10ミリメータであり、カラーカメラ200の視野角度は90度である。
図2に図示していないが、減光フィルタ110及び赤外カットフィルタ120は、防塵・耐熱用ケース251内において開口2511とカラーカメラ200との間に配置してもよい。
減光フィルタ110は、いわゆるND(Neutral Density)フィルタであり400-700ナノメータの可視光域で一定の透過率を有し一様に光量を減少させる。
赤外カットフィルタ120は、400-700ナノメータの波長範囲の光を透過させるように形成されている。
図3はカラーカメラ200の構成の一実施形態を示す図である。カラーカメラ200は、光学系210と撮像系220と信号処理系230と制御系240とを含む。光学系210と撮像系220と信号処理系230と制御系240については後で図4を使用して説明する。本実施形態では、光学系210と撮像系220との間に減光フィルタ110及び赤外カットフィルタ120が配置されている。また、光学系210はカバー211で部分的に覆われている。図1に示すように減光フィルタ110及び赤外カットフィルタ120は、カラーカメラ200の物体側に配置してもよい。
図4はカラーカメラ200、プロセッサ310及びディスプレイ320の構成を示す図である。
カラーカメラ200の光学系210はレンズ、絞りなどを含み、撮影対象からの光線を撮像系220へ供給する。本実施形態において絞りは固定である。
カラーカメラ200の撮像系220は、表面にR(赤色)、G(緑色)またはB(青色)のフィルタを取り付けられたCMOS素子から構成される。R、G及びBフィルタを取り付けたCMOS素子をそれぞれR画素、G画素及びB画素と呼称する。R画素、G画素及びB画素は、受光面上に規則的かつ離散的に配列されている。外部からの光線によって生成されたR画素、G画素及びB画素の出力はA/D変換された後、信号処理系230へ供給される。
カラーカメラ200の信号処理系230は撮像系220から供給された信号に基づいて画像データを生成する。
カラーカメラ200の制御系240は信号処理系230からの情報に基づいて、撮像系220のCMOS撮像素子のアナログゲイン及び露光時間を自動調整する。
信号処理系230の処理についてさらに詳細に説明する。信号処理系230は、撮像系220からR画素、G画素及びB画素の出力値を時系列信号として受け取る。信号処理系230は、この時系列信号を処理して画像データを生成する。画像データは画像の各画素のRGB値から構成される。
プロセッサ310は、一例としてパソコンであってもよい。プロセッサ310は、カラーカメラ200から画像データを受け取る。プロセッサ310は、画像出力用のディスプレイ320と接続されている。
図5は、本発明の一実施形態による画像生成装置1000の機能を説明するための流れ図である。
図5のステップS1010において、カラーカメラ200は画像データを生成する。
図6は、R、G及びBフィルタの透過率及びCMOS素子の量子効率(波長感度)を示す図である。図6の横軸は光の波長を示し単位はナノメータである。図6の縦軸はR、G及びBフィルタの透過率(左側の目盛)及びCMOS素子の量子効率(右側の目盛)を示す。
高温の炉内の放射光の波長分布は黒体分布に類似しているのでR画素、G画素及びB画素の出力はプランクの式を含む以下の式(1)−(3)で近似できる。
Figure 0006734999
Figure 0006734999
Figure 0006734999
Figure 0006734999

式(4)はプランクの式である。ここで、λは光の波長、Tは炉の絶対温度、kはボルツマン定数である。a、b1及びb2は定数を表す。fr、fg及びfbはそれぞれ、R画素、G画素及びB画素のフィルタの透過率とCMOS素子の量子効率(QE)との積であり波長λの関数である。R(T)、G(T)及びB(T)は絶対温度TにおけるカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の8ビット出力信号である。
図6によると、800ナノメータよりも長い波長領域において、R、G及びBフィルタの透過率はほぼ同じである。この波長領域の透過率は、ガラスの波長透過特性やフィルタの積層構造に依存するものと考えられる。この結果、800ナノメータよりも長い波長領域においては、R画素、G画素及びB画素において赤外光の影響が同じように大きくなる。
図7は、温度とフィルタを取り付けていないカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の出力との関係及び温度とカラーカメラによって得られる色との関係を示す図である。図7の左側のグラフの横軸は温度(℃)を示し、図7の左側のグラフの縦軸はカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の8ビット出力を式(1)-(4)に従って計算した結果を示す。出力は、R画素、G画素及びB画素の出力の中で最も大きいR画素の出力の最大値が上限(256)となるように定めている。R画素、G画素及びB画素の出力の間に大きな差は生じない。図7の右側の図によると1400℃を超えると画像は白っぽくなる。この状態で、制御系240の自動調整は正常に機能せず、いわゆるハレーションが生じる。
図8は、温度と700ナノメータを超える波長の光をカットする赤外光カットフィルタを取り付けたカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の出力との関係及び温度とカラーカメラによって得られる色との関係を示す図である。図8の左側のグラフの横軸は温度(℃)を示し、図8の左側のグラフの縦軸はカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の8ビット出力を式(1)-(4)に従って計算した結果を示す。出力は、R画素、G画素及びB画素の出力の中で最も大きいR画素の出力の最大値が上限(256)となるように定めている。図8の右側の図によると、1500℃で画像は赤くなるが、1300℃以下では画像は暗くて見えにくくなる。
図9は、温度と700ナノメータを超える波長の光をカットする赤外光カットフィルタ及び減光フィルタを取り付けたカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の出力との関係及び温度とカラーカメラによって得られる色との関係を示す図である。図9の左側のグラフの横軸は温度(℃)を示し、図9の左側のグラフの縦軸はカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の8ビット出力を式(1)-(4)にしたがって計算した結果を示す。出力は、R画素、G画素及びB画素の出力の中で最も大きいR画素の出力の最大値が上限(256)となるように定めている。減光フィルタはR画素の出力が比較的高温の温度領域で部分的に飽和しその他の画素の出力がすべての温度領域で飽和しないように定める。具体的に減光フィルタ110の透過率は10%とした。図9の右側の図によると広い温度範囲にわたって明るい画像が実現されている。1350℃を超えるとR画素の出力は飽和して変化しなくなるが、G画素及びB画素の出力が変化して色が変化してゆく。
図10は、xy色度図上の黒体軌跡を示す図である。図9の右側の図の色度は、対応する温度の黒体軌跡の色度と類似する。このように、700ナノメータを超える波長の光をカットする赤外光カットフィルタ及び上記の減光フィルタを取り付けたカラーカメラのR画素、G画素及びB画素の出力によって目視による色と同様の色が得られる。
上述のように減光フィルタ110の透過率を10%としたときに、アナログゲインのスパンの中間値は30パーセントであり、露光時間のスパンの中間値は3000マイクロ秒であった。
このように、可視光領域において適正な光量を受光するようにフィルタ及びカラーカメラを調整すると、カラーカメラが備えている色調補正機能や自動ゲイン調整機能が設計通りに使用できるようになり、炉内温度が変化してもカラーカメラの調整機能によってきれいな画像を出力できるようになる。
図5のステップS1020において、プロセッサ310はカラーカメラ200から画像の各画素のRGB値から構成される画像データを受け取りメモリに記憶する。プロセッサ310は画像データからR画像データ、G画像データ及びB画像データを生成する。R画像データ、G画像データ及びB画像データは、各画素の値が、それぞれRの値、Gの値及びBの値であるデータである。RGB値を含むカラー画像の画素のデータ量が24ビットであるのに対し、R画像、G画像及びB画像の各画素のデータ量は8ビットである。
図11は高温の製鋼用電気炉のR画像を示す図である。
図12は高温の製鋼用電気炉のG画像を示す図である。
図13は高温の製鋼用電気炉のB画像を示す図である。
R画像、G画像及びB画像を比較すると、R画像にのみ飽和した領域があり、エッジがボケた画像になっている。
図5のステップS1030において、プロセッサ310は、各画素のR値、G値、及びB値のそれぞれに重みc1、c2及びc3を掛けた値を合算した値を各画素の値とするモノクロム画像を生成する。画像内の画素の位置を(i,j)で表し、R画像、G画像、B画像及びモノクロム画像の(i,j)の位置の画素値をそれぞれ R(i,j)、G(i,j)、B(i,j)及びM(i,j)で表すと以下の関係が成立する。

M(i,j)=c1・R(i,j)+c2・G(i,j)+c3・B(i,j)

ここで、c1、c2及びc3の和は1.0である。プロセッサ310に接続されたディスプレイ320に生成されたモノクロ画像を表示させて観察しながらモノクロ画像ができるだけ鮮明になるようにc1、c2及びc3の値を定める。c1、c2及びc3の値は、それぞれ0から0.8の範囲である。一例として、c1、c2及びc3の値は、それぞれ0.2,0.5及び0.3である。
他の実施形態において、c1、c2及びc3の和は1.0であり、c1、c2及びc3の値は、それぞれ0から0.8の範囲である場合に、c1、c2及びc3のそれぞれの値をR値の関数、G値の関数、B値の関数またはR値、G値、及びB値の合計値の関数として定めてもよい。
上述のようにRGB値を含むカラー画像の画素のデータ量が24ビットであるのに対し、モノクロム画像の各画素のデータ量は8ビットである。したがって、モノクロム画像は画像解析などの用途に適している。
c1、c2及びc3の値を適切に定めることにより、一例として、高温の製鋼用電気炉の内部を撮像した場合に、比較的低温の炉壁部分から比較的高温の炉底部分までを含む広い温度範囲の製鋼用電気炉の内部の鮮明な画像が得られる。
プロセッサ310は、上記のR画像、G画像、B画像及びモノクロム画像をオペレータが観察できるようにディスプレイ320に表示してもよい。
図14は上述の本発明の画像生成方法によって生成された高温の製鋼用電気炉のモノクロム画像を示す図である。
図15は減光フィルタ及び赤外カットフィルタを備えたカラーカメラ200で生成された高温の製鋼用電気炉のカラー画像を示す図である。
図14のモノクロム画像と図15のカラー画像とを比較すると、図14のモノクロム画像において炉底部及び側壁部の細かな濃淡のパターンが図15のカラー画像よりも鮮明に表現されている。
また、上述のように画像解析の用途にはカラー画像よりもデータ量の少ないモノクロム画像が有利である。
本発明の画像生成装置及び画像生成方法によれば、画像解析の使用に適した鮮明なモノクロム画像を生成することができる。

Claims (3)

  1. 減光フィルタと、赤外カットフィルタと、カラーカメラと、によって、ハレーションを抑えながら最高温度が1000℃以上の対象の画像データを生成するステップと、
    プロセッサによって該画像データから、各画素のR値、G値、及びB値のそれぞれに重みc1、c2及びc3を掛けた値を合算した値を各画素の値とする対象のモノクロム画像を生成するステップと、を含み、c1、c2及びc3はそれぞれ0以上0.8以下であり、c1、c2及びc3の和は1.0である画像生成方法。
  2. 該対象の画像データを生成する際にR値のみが比較的高温の温度領域で部分的に飽和し、G値及びB値が全温度領域で飽和しないように該減光フィルタを選択する請求項に記載の画像生成方法。
  3. 減光フィルタと、赤外カットフィルタと、カラーカメラと、プロセッサと、を含み、請求項1または2に記載の画像生成方法を実施するように構成された画像生成装置であって、該プロセッサは該カラーカメラに接続され、該カラーカメラから受け取った画像データを使用してモノクロム画像を生成するように構成された画像生成装置。
JP2020003664A 2020-01-14 2020-01-14 画像生成装置及び画像生成方法 Active JP6734999B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003664A JP6734999B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 画像生成装置及び画像生成方法
PCT/JP2020/047917 WO2021145168A1 (ja) 2020-01-14 2020-12-22 画像生成装置及び画像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003664A JP6734999B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 画像生成装置及び画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6734999B1 true JP6734999B1 (ja) 2020-08-05
JP2021111899A JP2021111899A (ja) 2021-08-02

Family

ID=71892335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003664A Active JP6734999B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 画像生成装置及び画像生成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6734999B1 (ja)
WO (1) WO2021145168A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318619A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物検査装置
JP2004096633A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Minolta Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP7403942B2 (ja) * 2018-05-07 2023-12-25 一般財団法人電力中央研究所 燃焼場の観察方法、観察装置、及び観察プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021111899A (ja) 2021-08-02
WO2021145168A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027242B2 (ja) 撮像装置
JP2013066168A (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP6734999B1 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP5704828B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010098553A (ja) 階調補正装置、階調補正方法、プログラム、撮像装置および画像処理装置
JP3966866B2 (ja) 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法
CN115022530A (zh) 图像处理设备、其控制方法和存储介质
JP2014137780A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005109999A (ja) ホワイトバランス調整方法およびカメラ
JP2011040975A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017102393A (ja) 撮像装置
JP4396225B2 (ja) ホワイトバランス制御装置及び電子機器
JP2010171950A (ja) 撮像装置および撮像装置の色補正方法
US20100259606A1 (en) Imaging device and method for controlling imaging device
JP4684078B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5458776B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2014103450A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2005303785A (ja) ホワイトバランス調整装置、ホワイトバランス調整方法
US11549849B2 (en) Image processing arrangement providing a composite image with emphasized spatial portions
JP4024230B2 (ja) 撮像装置
JP2023006631A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2012010238A (ja) 撮像装置
JP2005033332A (ja) ホワイトバランス制御装置及び電子機器
JPH09192836A (ja) 溶接状況の監視装置
JPH03255796A (ja) カラー撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250