JP6732105B2 - 容量検出モジュール、方法及び電子機器 - Google Patents

容量検出モジュール、方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6732105B2
JP6732105B2 JP2019508199A JP2019508199A JP6732105B2 JP 6732105 B2 JP6732105 B2 JP 6732105B2 JP 2019508199 A JP2019508199 A JP 2019508199A JP 2019508199 A JP2019508199 A JP 2019508199A JP 6732105 B2 JP6732105 B2 JP 6732105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection unit
capacitance
detection
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534992A (ja
Inventor
チャン,シューチン
ヤン,ミン
リ,フーリン
グオ,ズチァン
Original Assignee
シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド
シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド, シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド filed Critical シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2019534992A publication Critical patent/JP2019534992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732105B2 publication Critical patent/JP6732105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2403Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by moving plates, not forming part of the capacitor itself, e.g. shields
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0214Capacitive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960705Safety of capacitive touch and proximity switches, e.g. increasing reliability, fail-safe
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960735Capacitive touch switches characterised by circuit details
    • H03K2217/960745Capacitive differential; e.g. comparison with reference capacitance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本願は容量検出の技術分野に関し、特に容量検出モジュール、方法及び電子機器に関する。
科学技術の発展に伴って、電子機器のインテリジェント化が進んでおり、例えば、現在、ユーザーがイヤホンを耳に装着し又はイヤホンを外す時、イヤホンは自動的に検知でき、すなわちユーザーがイヤホンを装着すると、音楽を自動的に再生し、ユーザーがイヤホンを外すと、音楽を一時停止するイヤホンが市販されている。このような検出原理は容量検出モジュールに基づき実現できる。
具体的には、図1は従来技術による容量検出モジュール10の模式図であり、図1に示されるように、容量検出モジュール10は、センシングモジュール11(フレキシブルプリント回路基板FPCであってもよい)及び検出回路12を備え、センシングモジュール11の上面にセンサ(sensor)13が設置され、センシングモジュール11の下面に接地ユニット(GND)14が設置され、センサ(sensor)13と接地ユニット(GND)14との間に誘電体層15が設置され、人体がセンサ13に接近すると、センサ13と接地ユニット14との間の電場が変化し、それによりそれらの間の自己容量も変化し、該自己容量とは、センサ13と接地ユニット14との間の容量値である。しかしながら、人体の接近によって上記容量値の変化を引き起こす以外、温度の変化も容量値に影響を及ぼし、たとえば、温度はセンシングモジュール11上の誘電体層15、センサ13の熱膨張収縮を引き起こし、このような温度の容量値に対する影響は温度ドリフトと呼ばれてもよく、実際の応用中、温度ドリフトの容量値に対する影響は人体の接近時の容量値の変化を上回ることもある。例えば、温度の急変によって、検出回路12はユーザーにこのような検出回路を備えた装置が装着されていると識別するが、この時、実際にユーザーに該装置が装着されていない一方、温度の変化によって検出回路12はユーザーが上記装置を外したと識別するが、この時、実際にユーザーが上記装置を外していない。上記事情に基づき、従来技術では容量検出が温度の影響を受ける問題がある。
本願は、容量検出モジュール、方法及び電子機器を提供し、それにより容量検出が温度の影響を受ける問題を回避できる。
第1態様によれば、本願は容量検出モジュールを提供し、センシングモジュール及び検出回路を備え、センシングモジュールの第1面に第1検知ユニットが設置され、センシングモジュールの第2面に第2検知ユニットが設置され、第1検知ユニットと第2検知ユニットがそれぞれ検出回路に接続され、検出回路は第1検知ユニットの容量値及び第2検知ユニットの容量値に基づき、容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
第2態様によれば、本願は容量検出方法を提供し、センシングモジュール及び検出回路を備え、センシングモジュールの第1面に第1検知ユニットが設置され、センシングモジュールの第2面に第2検知ユニットが設置され、第1検知ユニットと第2検知ユニットがそれぞれ検出回路に接続される容量検出モジュールに適用され、それに対応して、方法は、第1検知ユニットの容量値及び第2検知ユニットの容量値に基づき、容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断するステップを含む。
本願は容量検出モジュール、方法及び電子機器を提供し、該容量検出モジュールは第2検知ユニットが追加され、第1検知ユニットと第2検知ユニットが温度の影響を同時に受けるが、第2検知ユニットが直接人体皮膚に接触しないため、ユーザーに該容量検出モジュールを備えた電子機器が装着されている時、第1検知ユニットの容量値が温度の影響と人体皮膚のタッチを反映するが、第2検知ユニットの容量値が温度の影響のみを反映し、それにより、第1検知ユニットと第2検知ユニットの容量値に基づき、ユーザーに対する前記容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断でき、すなわち本願の実施例による技術案は容量検出が温度の影響を受ける問題を回避できる。
本願の実施例又は従来技術の技術案をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に使用される図面を簡単に説明し、明らかなように、以下の図面は本願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者は創造的な努力をせずに、これらの図面に基づきほかの図面を想到し得る。
従来技術による容量検出モジュール10の模式図である。 従来技術による容量値が装着と温度の影響に伴って変化する模式図である。 本願の一実施例による容量検出モジュール30の模式図である。 本願による容量値が装着と温度の影響に伴って変化する模式図である。 本願の一実施例によるRnの装置装着前後の変化模式図である。 本願の一実施例による容量検出モジュール60の模式図である。 本願の別の実施例による容量検出モジュール70の模式図である。 本願の別の実施例による容量検出モジュール80の模式図である。 第1検知ユニットと前記第2検知ユニットのコード化タイミング図である。 本願の一実施例による容量検出方法のフローチャートである。 本願のさらに別の実施例による容量検出方法のフローチャートである。 本願の一実施例による容量検出方法のフローチャートである。 本願のさらに別の実施例による容量検出方法のフローチャートである。
本願の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下、本願の実施例の図面を参照して、本願の実施例の技術案を明確かつ完全に説明する。明らかなように、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本願の実施例に基づき、当業者が創造的な努力をせずに想到し得るほかの実施例はすべて本願の保護範囲に属する。
本願の明細書及び特許請求の範囲及び上記図面における用語「第1」、「第2」等(存在する場合)は類似する対象を区別するためのものであり、特定の順序を説明するものではない。このように使用されるデータは適切な場合に交換でき、それによりここで説明される本願の実施例がたとえばここで図示又は説明された順序以外の順序で実施できると理解できる。また、用語「含む」と「有する」及びそれらの任意の変形は、非排他的な包括をカバーすることを意味し、たとえば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は装置は明確にリストされたステップ又はユニットに限定されず、明確にリストされてない又はこれらのプロセス、方法、製品又は装置に固有のほかのステップ又はユニットをさらに含んでもよい。
通常、容量検出モジュールはイヤホン等の電子機器内に設置され、図2は従来技術による容量値が装着と温度の影響に伴って変化する模式図であり、図2に示されるように、横座標はサンプリング回数を示し、たとえば、nは第n回のサンプリングを示し、縦座標は容量値を示す。ユーザーに上記電子機器が装着されていない時、温度が25℃であり、この時、温度が安定し、且つユーザーに電子機器が装着されていないため、その容量値が安定状態にあり、ユーザーに電子機器が装着されている時、人体の接近及び温度の変化によって、容量値が低下し、ユーザーに電子機器が装着済みとなると、温度が25℃から37℃に変化し、容量値が最初に低下し、温度が37度に達すると、容量値が安定状態にある。なお、電子機器をイヤホンとする場合、ユーザーがイヤホンを装着している時、ユーザーが最初にイヤホンを耳に強く当てるため、容量値が最初に最低点まで低下し、ユーザーが手を放すと、イヤホンが耳から離れるため、この時、容量値が上昇する。
要するに、以上のように、実際の応用では、温度ドリフトの容量値に対する影響は人体の接近時の容量値の変化を上回ることもある。例えば、温度の急変によって、検出回路はユーザーにこのような検出回路を備えた装置が装着されていると識別するが、この時、実際にユーザーに該装置が装着されていない一方、温度の変化によって検出回路はユーザーが上記装置を外したと識別するが、この時、実際にユーザーが上記装置を外していない。従来技術では容量検出が温度の影響を受ける問題がある。該技術的問題を解決するために、本願は容量検出モジュール、方法及び電子機器を提供する。
本願の実施例は容量検出モジュールを提供し、センシングモジュール及び検出回路を備え、センシングモジュールの第1面に第1検知ユニットが設置され、センシングモジュールの第2面に第2検知ユニットが設置され、第1検知ユニットと第2検知ユニットがそれぞれ検出回路に接続され、検出回路は第1検知ユニットの容量値及び第2検知ユニットの容量値に基づき、容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
好ましくは、センシングモジュールはプリント回路基板(Printed Circuit Board、PCB)であってもよく、更に、フレキシブルプリント回路基板FPCであってもよい。
好ましくは、第1検知ユニットはセンサ又はセンシング領域とも呼称され、第2検知ユニットはセンサ又はセンシング領域とも呼称される。
更に、センシングモジュールの第1面は人体に接触する面、センシングモジュールの第2面は人体に接触しない面である。
例1
第1検知ユニットと第2検知ユニットは正対するものではなく、第1検知ユニットの容量値は第1検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であり、第2検知ユニットの容量値は第2検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値である。
容量検出モジュールを備えた装置が水平に置かれるとすると、第1検知ユニットと第2検知ユニットが正対するものではないとは、第1検知ユニットと第2検知ユニットとが水平方向に隔てている。更に、グラウンドは容量検出モジュールに設置され、たとえば、FPCの裏面に設置されてもよく、距離の遠いシステム回路基板に設置されてもよい。本願の実施例では、それを制限しない。
検出回路は具体的には、第1検知ユニットのグラウンドに対する第1基準容量、及び、第2検知ユニットのグラウンドに対する第2基準容量を収集し、第1基準容量と第2基準容量はユーザーに該容量検出モジュールを備えた装置が装着されていない時に収集され、さらに第1検知ユニットのグラウンドに対する第1容量、及び第2検知ユニットのグラウンドに対する第2容量を収集し、第1容量と第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得て、第2容量と第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得て、第1容量差と第2容量差に基づきユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
好ましくは、検出回路は具体的には、第2容量差と、同一温度に基づき装置の未装着時に第1容量差と第2容量差との比である所定係数との積を計算し、第1容量差と該積との差を計算し、人体皮膚のタッチによる第1検知ユニットの容量変化量を得て、容量変化量に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
更に、検出回路は具体的には、容量変化量が第1所定閾値以上であると、ユーザーに装置が装着されていないと決定し、容量変化量が第1所定閾値より小さい第2所定閾値以下であると、ユーザーに装置が装着されていると決定する。
具体的には、例1の原理について、人体皮膚のタッチも温度上昇も検知ユニットの容量値の変化を引き起こし、第1検知ユニットと第2検知ユニットが温度の影響を同時に受けるが、人体皮膚が直接第2検知ユニットに接触しないため、ユーザーに電子機器が装着されている時、第1検知ユニットとグラウンドとの間の容量変化量は人体皮膚のタッチと温度上昇による容量変化量を含むが、第2検知ユニットとグラウンドとの間の容量変化量は温度上昇による容量変化量のみを含み、両者の差は人体皮膚のタッチによる容量変化量を示す。ユーザーが電子機器を外した時、同様である。従って、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量によって、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断できる。更に、第1検知ユニットと第2検知ユニットの温度影響による容量変化量はコモンモード信号と呼称され、第1検知ユニットと第2検知ユニットの人体皮膚のタッチによる容量変化量は差動モード信号と呼称される。
図4は本願による容量値が装着と温度の影響に伴って変化する模式図であり、図4に示されるように、横座標はサンプリング回数を示し、たとえば、nは第n回のサンプリングを示し、縦座標は容量値を示す。実線は第1検知ユニットとグラウンドとの間の容量変化状況を示し、破線は第2検知ユニットとグラウンドとの間の容量変化状況を示し、図4に示されるように、ユーザーに上記電子機器が装着されていない時、温度が25℃であり、この時、温度が安定し、且つユーザーに電子機器が装着されていないため、第1検知ユニットとグラウンドとの容量値が安定状態にあり、ユーザーに電子機器が装着されている時、人体の接近及び温度の変化によって、容量値が低下し、ユーザーに電子機器が装着済みとなると、温度が25℃から37℃に変化し、容量値が最初に低下し、温度が37度に達すると、容量値が安定状態にある。ユーザーに上記電子機器が装着されていない時、温度が25℃であり、この時、温度が安定し、且つユーザーに電子機器が装着されていないため、第2検知ユニットとグラウンドとの容量値が安定状態にあり、ユーザーに電子機器が装着されている時、温度が25℃であり、且つ人体皮膚のタッチによる影響を受けないため、第2検知ユニットとグラウンドとの容量値が安定し、ユーザーに電子機器が装着済みとなると、温度が25℃から37℃に変化し、容量値が最初に低下し、さらに温度が37度に達するため、容量値が安定状態にある。
以下、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量Rの具体的な計算式を説明する。
=(Sensor−Sensor)−K*(Ref−Ref
ただし、Sensorは第1基準容量、Sensorは第1検知ユニットとグラウンドとの間の第1容量、Refは第2基準容量、Refは第2検知ユニットとグラウンドとの間の第2容量、Kは所定係数を示す。
図5は本願の一実施例によるRの装置装着前後の変化模式図であり、図5に示されるように、第2検知ユニットが追加されることで、温度の容量検出に対する影響を除去し、容量変化量Rが第2所定閾値以下であると、ユーザーに装置が装着されていると決定し、この時、イヤホンはさらなる操作、たとえば音楽再生等を行う。一方、容量変化量Rが第1所定閾値以上であると、ユーザーに装置が装着されていないと決定し、この時、イヤホンはさらなる操作、たとえば音楽の一時停止等を行う。ここで、第2所定閾値は、第1所定閾値より小さい。容量変化量Rが第1所定閾値と第2所定閾値の間にあると、前の時点の装着状態に合わせて判断し、前の時点の装着状態と同じである。
例2
図3は本願の一実施例による容量検出モジュール30の模式図であり、図3に示されるように、該容量検出モジュール30はセンシングモジュール31及び検出回路32を備え、センシングモジュール31の第1面に第1検知ユニット33及び第1接地ユニット34が設置され、センシングモジュール31の第2面に第2検知ユニット35及び第2接地ユニット36が設置され、第1検知ユニット33が第2接地ユニット36に正対し、第2検知ユニット35が第1接地ユニット34に正対する。これに基づき、第1検知ユニット33の容量値は第1検知ユニット33の第2接地ユニット36に対する自己容量値であり、第2検知ユニットの容量値は第2検知ユニット35の第1接地ユニット34に対する自己容量値である。更に、第1検知ユニット33と第2検知ユニット35はそれぞれ検出回路32に接続される。好ましくは、第1検知ユニット33はセンサ又はセンシング領域とも呼称され、第2検知ユニット35はセンサ又はセンシング領域とも呼称される。
好ましくは、第1接地ユニット34と第2接地ユニット36は同一グラウンドに接続され、センシングモジュール31における2つの異なる領域として理解できる。
好ましくは、第1検知ユニット33と第2接地ユニット36との間に誘電体層37が設置され、該誘電体層37はポリイミドフィルム(Polyimide film)又は空気であってもよく、同様に、第2検知ユニット35と第1接地ユニット34との間に誘電体層37が設置され、該誘電体層37はポリイミドフィルム又は空気であってもよい。
検出回路32は具体的には、第1検知ユニット33のグラウンドに対する第1基準容量、及び第2検知ユニット35のグラウンドに対する第2基準容量を収集し、さらに第1検知ユニット33のグラウンドに対する第1容量、及び第2検知ユニット35のグラウンドに対する第2容量を収集し、且つ第1容量と第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得て、第2容量と第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得て、第1容量差と第2容量差に基づきユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
好ましくは、検出回路32は具体的には、第2容量差と、同一温度に基づき装置の未装着時に第1容量差と第2容量差との比である所定係数との積を計算し、且つ第1容量差と該積との差を計算し、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量を得て、容量変化量に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
更に、検出回路32は具体的には、容量変化量が第1所定閾値以上であると、ユーザーに装置が装着されていないと決定し、容量変化量が第1所定閾値より小さい第2所定閾値以下であると、ユーザーに装置が装着されていると決定する。容量変化量が第1所定閾値と第2所定閾値の間にあると、前の時点の装着状態に合わせて判断し、前の時点の装着状態と同じである。
例2の原理及び容量変化量の計算方式は例1と同様であるため、ここで重複説明を省略する。
好ましくは、図6は本願の一実施例による容量検出モジュール60の模式図であり、図6に示されるように、該検出回路32は具体的には、第1増幅器61及び第1コンデンサ62を備え、第1コンデンサ62が第1増幅器61に接続され、且つ第1増幅器61が第1検知ユニット33に接続される。該容量検出モジュールは第2増幅器63及び第2コンデンサ64をさらに備え、第2コンデンサ64が第2増幅器63に接続され、且つ第2増幅器63が第2検知ユニット35に接続される。
なお、検出回路の構造は図6に示される構造に限定されない。
例3
本願の実施例は容量検出モジュールをさらに提供し、第1検知ユニットと第2検知ユニットが正対し、且つ第1検知ユニットと第2検知ユニットの面積が同じであり、第1検知ユニットの容量値は第1検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であり、第2検知ユニットの容量値は第2検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値である。グラウンドは容量検出モジュールに設置され、たとえば、FPCの裏面に設置されてもよく、距離の遠いシステム回路基板に設置されてもよい。本願の実施例では、それを制限しない。
この場合、第1検知ユニットと第2検知ユニットを同時にコード化でき、すなわち、第1検知ユニットと第2検知ユニットに対して同一の電圧(0V又はコード化電圧)を常に維持でき、この時、両者の電圧差ΔU=0によって、両者の間に電荷移動がなく、両者はともに遠いグラウンドを参照するが、同様に、受ける温度の影響が類似するため、同様に温度を抑制できる。
好ましくは、第1検知ユニットはセンサ又はセンシング領域とも呼称され、第2検知ユニットはセンサ又はセンシング領域とも呼称される。
検出回路は具体的には、第1検知ユニットのグラウンドに対する第1基準容量、及び、第2検知ユニットのグラウンドに対する第2基準容量を収集し、さらに第1検知ユニットのグラウンドに対する第1容量、及び第2検知ユニットのグラウンドに対する第2容量を収集し、第1容量と第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得て、第2容量と第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得て、第1容量差と第2容量差に基づきユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
好ましくは、検出回路は具体的には、第2容量差と、同一温度に基づき装置の未装着時に第1容量差と第2容量差との比である所定係数との積を計算し、且つ第1容量差と積との差を計算し、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量を得て、容量変化量に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
更に、検出回路は具体的には、容量変化量が第1所定閾値以上であると、ユーザーに装置が装着されていないと決定し、容量変化量が第1所定閾値より小さい第2所定閾値以下であると、ユーザーに装置が装着されていると決定する。容量変化量が第1所定閾値と第2所定閾値の間にあると、前の時点の装着状態に合わせて判断し、前の時点の装着状態と同じである。
例3の原理及び容量変化量の計算方式は例1及び例2と同様であるため、ここで重複説明を省略する。
以上のように、例1、例2又は例3では、容量検出モジュールに第2検知ユニットが追加され、第1検知ユニットと第2検知ユニットが温度の影響を同時に受けるが、第2検知ユニットが直接人体皮膚に接触しないため、ユーザーに電子機器が装着されている時、第1検知ユニットとグラウンドとの間の容量変化量が温度の影響と人体皮膚のタッチを反映するが、第2検知ユニットとグラウンドとの間の容量変化量が温度の影響のみを反映し、これに基づき、第1検知ユニットの容量値と第2検知ユニットの容量値によって、容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断でき、すなわち本願の実施例による技術案は容量検出が温度の影響を受ける問題を回避できる。
例4
図7は本願の別の実施例による容量検出モジュール70の模式図であり、図7に示されるように、該容量検出モジュール70はセンシングモジュール71、切り替えスイッチ72、及び検出回路73を備え、センシングモジュール71の第1面に第1検知ユニット74が設置され、センシングモジュール71の第2面に第2検知ユニット75が設置される。第1検知ユニット74と第2検知ユニット75が正対し、且つ第1検知ユニット74と第2検知ユニット75の面積が同じである。これに基づき、第1検知ユニット74の容量値は第1検知ユニット74の、グラウンドである第2検知ユニット75に対する自己容量値であり、第2検知ユニット75の容量値は第2検知ユニット75の、グラウンドである第1検知ユニット74に対する自己容量値である。
切り替えスイッチ72はセンシングモジュール71の状態を、第1検知ユニット74がそれぞれ検出回路73の出力するコード化電圧及び検知チャンネルに接続され且つ第2検知ユニット75が接地される第1状態と、第2検知ユニット75がそれぞれ検出回路73の出力するコード化電圧及び検知チャンネルに接続され且つ第1検知ユニット74が接地される第2状態との間で交互に切り替える。
検出回路73は具体的には、第1状態で第1検知ユニット74と第2検知ユニット75との間の第1基準容量を収集し、及び、第2状態で第2検知ユニット75と第1検知ユニット74との間の第2基準容量を収集し、第1状態で第1検知ユニット74と第2検知ユニット75との間の第1容量を収集し、及び、第2状態で第2検知ユニット75と第1検知ユニット74との間の第2容量を収集し、第1容量と第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得て、第2容量と第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得て、第1容量差と第2容量差との差を計算し、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量を得て、容量変化量に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
更に、検出回路73は具体的には、容量変化量が第1所定閾値以上であると、ユーザーに装置が装着されていないと決定し、容量変化量が第1所定閾値より小さい第2所定閾値以下であると、ユーザーに装置が装着されていると決定する。容量変化量が第1所定閾値と第2所定閾値の間にあると、前の時点の装着状態に合わせて判断し、前の時点の装着状態と同じである。
好ましくは、センシングモジュール71はPCBであってもよく、更にフレキシブルプリント回路基板FPCであってもよい。
好ましくは、第1検知ユニット74はセンサ又はセンシング領域とも呼称され、第2検知ユニット75はセンサ又はセンシング領域とも呼称される。
好ましくは、第1検知ユニット74と第2検知ユニット75との間に誘電体層76が設置され、該誘電体層76はポリイミドフィルム(Polyimide film)であってもよい。
図8は本願の別の実施例による容量検出モジュール80の模式図であり、図8に示されるように、切り替えスイッチ72は、第1検知ユニット74と第2検知ユニット75を差動コード化し、切り替えスイッチ72のS1をオンすると、第1検知ユニット74がコード化し、この時、第2検知ユニット75がGNDであり、切り替えスイッチ72のS2をオンすると、第2検知ユニット75がコード化し、第1検知ユニット74がGNDであり、図9は第1検知ユニットと第2検知ユニットのコード化タイミング図であり、図9に示されるように、第1検知ユニットと第2検知ユニットが交互にコード化する。
更に、図8に示されるように、検出回路73は増幅器77及びコンデンサ78を備える。
例1、例2、例3による技術案に比べて、例4による技術案はGNDが動的に変化し、すなわち第1検知ユニットがコード化する時、GNDがセンシングモジュールの下面に位置し、それによりユーザーに装置が装着されている時の人体皮膚のタッチと温度上昇による容量変化を検知できる一方、第2検知ユニットがコード化する時、GNDがセンシングモジュールの上面に位置し、ユーザーに装着されている時の温度上昇による容量変化のみを検知する。下記式によって、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量Rを算出する。
=(Sensor−Sensor)−(Ref−Ref
ただし、Sensorは第1基準容量、Sensorは第1状態での第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第1容量、Refは第2基準容量、Refは第2状態での第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第2容量を示す。
以上のように、例4では、第1検知ユニットと第2検知ユニットが温度の影響を同時に受けるが、第2検知ユニットが直接人体皮膚に接触しないため、ユーザーに電子機器が装着されている時、第1状態での第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の容量変化量が温度の影響と人体皮膚のタッチを反映するが、第2状態での第2検知ユニットと第1検知ユニットとの間の容量変化量が温度の影響のみを反映するため、本願の実施例では、第1状態での第1検知ユニットと第2検知ユニットとの容量値及び第2状態での第2検知ユニットと第1検知ユニットとの容量値によってユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断でき、すなわち本願の実施例による技術案は容量検出が温度の影響を受ける問題を回避できる。
例5
本願の実施例は容量検出モジュールをさらに提供し、第1検知ユニットと第2検知ユニットが正対し、且つ第1検知ユニットと第2検知ユニットの面積が同じであり、第1検知ユニットの容量値は第3状態での第1検知ユニットの第2検知ユニットに対する相互容量値であり、第2検知ユニットの容量値は第4状態での第1検知ユニットの第2検知ユニットに対する相互容量値であり、第3状態は第1検知ユニットが検出回路の出力するコード化電圧に接続され、第2検知ユニットが検出回路の検知チャンネルに接続され、第4状態は第2検知ユニットが検出回路の出力するコード化電圧に接続され、第1検知ユニットが検出回路の検知チャンネルに接続される。
検出回路は、センシングモジュールの状態を第3状態と第4状態との間で交互に切り替える切り替えスイッチをさらに備える。
検出回路は具体的には、第3状態で第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第1基準容量を収集し、及び、第2状態で第2検知ユニットと第1検知ユニットとの間の第2基準容量を収集し、第4状態で第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第1容量を収集し、及び、第2状態で第2検知ユニットと第1検知ユニットとの間の第2容量を収集し、第1容量と第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得て、第2容量と第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得て、第1容量差と第2容量差との差を計算し、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量を得て、容量変化量に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断する。
好ましくは、検出回路は具体的には、容量変化量が第1所定閾値以上であると、ユーザーに装置が装着されていないと決定し、容量変化量が第1所定閾値より小さい第2所定閾値以下であると、ユーザーに装置が装着されていると決定する。容量変化量が第1所定閾値と第2所定閾値の間にあると、前の時点の装着状態に合わせて判断し、前の時点の装着状態と同じである。
好ましくは、センシングモジュールはPCBであってもよく、更に、フレキシブルプリント回路基板FPCであってもよい。好ましくは、第1検知ユニットはセンサ又はセンシング領域とも呼称され、第2検知ユニットはセンサ又はセンシング領域とも呼称される。
好ましくは、第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間に誘電体層が設置され、該誘電体層はポリイミドフィルム(Polyimide film)であってもよい。
以下の式によって、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量Rを算出する。
=(Sensor−Sensor)−(Ref−Ref
ただし、Sensorは第1基準容量を示し、Sensorは第3状態での第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第1容量を示し、Refは第2基準容量を示し、Refは第4状態での第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第2容量を示す。
以上のように、例5では、第1検知ユニットと第2検知ユニットが温度の影響を同時に受けるが、第2検知ユニットが直接人体皮膚に接触しないため、ユーザーに電子機器が装着されている時、第3状態での第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の容量変化量が温度の影響と人体皮膚のタッチを反映するが、第4状態での第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の容量変化量が温度の影響のみを反映するため、本願の実施例では、第3状態での第1検知ユニットと第2検知ユニットとの容量値及び第4状態での第2検知ユニットと第1検知ユニットとの容量値によって、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断でき、すなわち本願の実施例による技術案は容量検出が温度の影響を受ける問題を回避できる。
本願の一実施例は容量検出方法を提供し、センシングモジュール及び検出回路を備え、センシングモジュールの第1面に第1検知ユニットが設置され、センシングモジュールの第2面に第2検知ユニットが設置され、第1検知ユニットと第2検知ユニットがそれぞれ検出回路に接続され、第1検知ユニットの容量値が第1検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であり、第2検知ユニットの容量値が第2検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値である容量検出モジュールに適用される。それに対応して、方法は、検出回路が第1検知ユニットの容量値及び第2検知ユニットの容量値に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断するステップを含む。
代替の形態1
図10は本願の一実施例による容量検出方法のフローチャートであり、上記例1、例2又は例3による容量検出モジュールを基に行われ、それに対応して、図10に示されるように、検出回路が第1検知ユニットの容量値及び第2検知ユニットの容量値に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断することは、
第1検知ユニットのグラウンドに対する第1基準容量、及び、第2検知ユニットのグラウンドに対する第2基準容量を収集するステップS101と、
第1検知ユニットのグラウンドに対する第1容量、及び、第2検知ユニットのグラウンドに対する第2容量を収集し、第1容量と第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得て、第2容量と第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得るステップS102と、
第1容量差と第2容量差に基づきユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断するステップS103と、を含む。
好ましくは、図11は本願のさらに別の実施例による容量検出方法のフローチャートであり、図11に示されるように、ステップS103は、
第2容量差と、同一温度に基づき装置の未装着時に第1容量差と第2容量差との比である所定係数との積を計算し、且つ第1容量差と積との差を計算し、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量を得るステップS111と、
容量変化量に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断するステップS112と、を含む。
容量変化量が第1所定閾値以上であると、ユーザーに装置が装着されていないと決定し、容量変化量が第1所定閾値より小さい第2所定閾値以下であると、ユーザーに装置が装着されていると決定する。容量変化量が第1所定閾値と第2所定閾値の間にあると、前の時点の装着状態に合わせて判断し、前の時点の装着状態と同じである。
本願の実施例による容量検出方法は、例1、例2又は例3の容量検出モジュールによって実行でき、その内容及び効果が例1、例2又は例3を参照すればよく、ここで重複説明を省略する。
図12は本願の一実施例による容量検出方法のフローチャートであり、方法は例4による容量検出モジュールに適用され、それに対応して、図12に示されるように、該検出回路が第1検知ユニットの容量値及び第2検知ユニットの容量値に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断することは、
第1状態で第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第1基準容量を収集し、及び、第2状態で第2検知ユニットと第1検知ユニットとの間の第2基準容量を収集するステップS121と、
第1状態で第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第1容量を収集し、及び第2状態で第2検知ユニットと第1検知ユニットとの間の第2容量を収集し、第1容量と第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得て、第2容量と第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得るステップS122と、
第1容量差と第2容量差との差を計算し、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量を得るステップS123と、
容量変化量に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断するステップS124と、を含む。
容量変化量が第1所定閾値以上であると、ユーザーに装置が装着されていないと決定し、容量変化量が第1所定閾値より小さい第2所定閾値以下であると、ユーザーに装置が装着されていると決定する。
本願の実施例による容量検出方法は、例4の容量検出モジュールによって実行でき、その内容及び効果が例4を参照すればよく、ここで重複説明を省略する。
図13は本願のさらに別の実施例による容量検出方法のフローチャートであり、方法は例5による容量検出モジュールに適用され、それに対応して、図13に示されるように、該検出回路が第1検知ユニットの容量値及び第2検知ユニットの容量値に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断することは、
第3状態で第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第1基準容量を収集し、及び第4状態で第2検知ユニットと第1検知ユニットとの間の第2基準容量を収集するステップS131と、
第3状態で第1検知ユニットと第2検知ユニットとの間の第1容量を収集し、及び、第4状態で第2検知ユニットと第1検知ユニットとの間の第2容量を収集し、第1容量と第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得て、第2容量と第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得るステップS132と、
第1容量差と第2容量差との差を計算し、タッチによる第1検知ユニットの容量変化量を得るステップS133と、
容量変化量に基づき、ユーザーに対する容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断するステップS134と、を含む。
本願の実施例による容量検出方法は、例5の容量検出モジュールによって実行でき、その内容及び効果が例5を参照すればよく、ここで重複説明を省略する。
本願は電子機器をさらに提供し、該電子機器は、例1、例2、例3、例4又は例5の容量検出モジュールを備える。好ましくは、該電子機器はイヤホンである。
本願の実施例による電子機器は例1、例2、例3、例4又は例5を備えるため、その内容及び効果が例1、例2、例3、例4又は例5を参照すればよく、ここで重複説明を省略する。

Claims (18)

  1. 容量検出モジュールであって、センシングモジュール及び検出回路を備え、前記センシングモジュールの第1面に第1検知ユニットが設置され、前記センシングモジュールの第2面に第2検知ユニットが設置され、前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットがそれぞれ前記検出回路に接続され、
    前記検出回路は、第1容量と第1基準容量を含む前記第1検知ユニットの容量値及び第2容量と第2基準容量を含む前記第2検知ユニットの容量値に基づき、前記容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断し、
    前記検出回路は、前記第1容量と前記第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得て、前記第2容量と前記第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得て、前記第2容量差と、同一温度に基づき前記装置の未装着時に第1容量差と第2容量差との比である所定係数との積を計算し、且つ前記第1容量差と前記積との差を計算し、タッチによる前記第1検知ユニットの容量変化量を得て、前記容量変化量に基づき、前記容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断することを特徴とする容量検出モジュール。
  2. 前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットは正対するものではなく、
    前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記センシングモジュールは第1接地ユニットと第2接地ユニットをさらに備え、前記第1接地ユニットが前記センシングモジュールの第1面に設置され、前記第2接地ユニットが前記センシングモジュールの第2面に設置され、前記第1検知ユニットが前記第2接地ユニットに正対し、前記第2検知ユニットが前記第1接地ユニットに正対し、
    前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットの前記第2接地ユニットに対する自己容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットの前記第1接地ユニットに対する自己容量値であることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
  4. 前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットが正対し、且つ前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットの面積が同じであり、
    前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
  5. 前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットが正対し、且つ前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットの面積が同じであり、
    前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットの、グラウンドである前記第2検知ユニットに対する自己容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットの、グラウンドである前記第1検知ユニットに対する自己容量値であることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
  6. 前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットが正対し、且つ前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットの面積が同じであり、
    前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットの前記第2検知ユニットに対する相互容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットの前記第1検知ユニットに対する相互容量値であることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
  7. 前記検出回路は具体的には、
    前記第1検知ユニットのグラウンドに対する第1基準容量、及び、前記第2検知ユニットのグラウンドに対する第2基準容量を収集し、
    前記第1検知ユニットのグラウンドに対する第1容量、及び、前記第2検知ユニットのグラウンドに対する第2容量を収集することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のモジュール。
  8. 前記検出回路は、前記センシングモジュールの状態を、前記第1検知ユニットがそれぞれ前記検出回路の出力するコード化電圧及び検知チャンネルに接続され且つ前記第2検知ユニットが接地される第1状態と、前記第2検知ユニットがそれぞれ前記検出回路の出力するコード化電圧と検知チャンネルに接続され且つ前記第1検知ユニットが接地される第2状態との間で交互に切り替える切り替えスイッチをさらに備え、
    前記検出回路は具体的には、
    前記第1状態で前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの間の第1基準容量を収集し、及び前記第2状態で前記第2検知ユニットと前記第1検知ユニットとの間の第2基準容量を収集し、
    前記第1状態で前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの間の第1容量を収集し、及び前記第2状態で前記第2検知ユニットと前記第1検知ユニットとの間の第2容量を収集することを特徴とする請求項5に記載のモジュール。
  9. 前記検出回路は、前記センシングモジュールの状態を、前記第1検知ユニットが前記検出回路の出力するコード化電圧に接続され且つ前記第2検知ユニットが前記検出回路の検知チャンネルに接続される第3状態と、前記第2検知ユニットが前記検出回路の出力するコード化電圧に接続され且つ前記第1検知ユニットが前記検出回路の検知チャンネルに接続される第4状態との間で交互に切り替える切り替えスイッチをさらに備え、
    前記検出回路は具体的には、
    前記第3状態で前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの間の第1基準容量を収集し、及び前記第4状態で前記第2検知ユニットと前記第1検知ユニットとの間の第2基準容量を収集し、
    前記第3状態で前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの間の第1容量を収集し、及び前記第4状態で前記第2検知ユニットと前記第1検知ユニットとの間の第2容量を収集することを特徴とする請求項6に記載のモジュール。
  10. 前記検出回路は具体的には、
    前記容量変化量が第1所定閾値以上であると、前記装置が装着されていないと決定し、
    前記容量変化量が前記第1所定閾値より小さい第2所定閾値以下であると、前記装置が装着されていると決定することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のモジュール。
  11. 容量検出方法であって、センシングモジュール及び検出回路を備え、前記センシングモジュールの第1面に第1検知ユニットが設置され、前記センシングモジュールの第2面に第2検知ユニットが設置され、前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットがそれぞれ前記検出回路に接続される容量検出モジュールに適用され、
    それに対応して、前記方法は、第1容量と第1基準容量を含む前記第1検知ユニットの容量値及び第2容量と第2基準容量を含む前記第2検知ユニットの容量値に基づき、前記容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断するステップを含み、
    前記した前記第1検知ユニットの容量値及び前記第2検知ユニットの容量値に基づき、前記容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断することは、
    前記第1容量と前記第1基準容量との差を計算し、第1容量差を得るステップと、
    前記第2容量と前記第2基準容量との差を計算し、第2容量差を得るステップと、
    前記第2容量差と、同一温度に基づき前記装置の未装着時に第1容量差と第2容量差との比である所定係数との積を計算するステップと、
    前記第1容量差と前記積との差を計算し、タッチによる前記第1検知ユニットの容量変化量を得るステップと、
    前記容量変化量に基づき、前記容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断するステップと、を含むことを特徴とする容量検出方法。
  12. 前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットは正対するものではなく、前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であり、
    前記方法は、
    前記第1検知ユニットのグラウンドに対する第1基準容量、及び、前記第2検知ユニットのグラウンドに対する第2基準容量を収集するステップと、
    前記第1検知ユニットのグラウンドに対する第1容量、及び、前記第2検知ユニットのグラウンドに対する第2容量を収集するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記センシングモジュールは第1接地ユニットと第2接地ユニットをさらに備え、前記第1接地ユニットが前記センシングモジュールの第1面に設置され、前記第2接地ユニットが前記センシングモジュールの第2面に設置され、前記第1検知ユニットが前記第2接地ユニットに正対し、前記第2検知ユニットが前記第1接地ユニットに正対し、
    前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットの前記第2接地ユニットに対する自己容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットの前記第1接地ユニットに対する自己容量値であり、
    前記方法は、
    前記第1検知ユニットのグラウンドに対する第1基準容量、及び、前記第2検知ユニットのグラウンドに対する第2基準容量を収集するステップと、
    前記第1検知ユニットのグラウンドに対する第1容量、及び、前記第2検知ユニットのグラウンドに対する第2容量を収集するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットが正対し、且つ前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットの面積が同じであり、
    前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットのグラウンドに対する自己容量値であり、
    前記方法は、
    前記第1検知ユニットのグラウンドに対する第1基準容量、及び、前記第2検知ユニットのグラウンドに対する第2基準容量を収集するステップと、
    前記第1検知ユニットのグラウンドに対する第1容量、及び、前記第2検知ユニットのグラウンドに対する第2容量を収集するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットが正対し、且つ前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットの面積が同じであり、
    前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットの、グラウンドである前記第2検知ユニットに対する自己容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットの、グラウンドである前記第1検知ユニットに対する自己容量値であり、
    前記検出回路は、前記センシングモジュールの状態を、前記第1検知ユニットがそれぞれ前記検出回路の出力するコード化電圧及び検知チャンネルに接続され且つ前記第2検知ユニットが接地される第1状態と、前記第2検知ユニットがそれぞれ前記検出回路の出力するコード化電圧と検知チャンネルに接続され且つ前記第1検知ユニットが接地される第2状態との間で交互に切り替える切り替えスイッチをさらに備え、
    前記方法は、
    前記第1状態で前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの間の第1基準容量を収集し、及び前記第2状態で前記第2検知ユニットと前記第1検知ユニットとの間の第2基準容量を収集するステップと、
    前記第1状態で前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの間の第1容量を収集し、及び前記第2状態で前記第2検知ユニットと前記第1検知ユニットとの間の第2容量を収集するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットが正対し、且つ前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットの面積が同じであり、
    前記第1検知ユニットの容量値は前記第1検知ユニットの前記第2検知ユニットに対する相互容量値であり、前記第2検知ユニットの容量値は前記第2検知ユニットの前記第1検知ユニットに対する相互容量値であり、
    前記検出回路は、前記センシングモジュールの状態を、前記第1検知ユニットが前記検出回路の出力するコード化電圧に接続され且つ前記第2検知ユニットが前記検出回路の検知チャンネルに接続される第3状態と、前記第2検知ユニットが前記検出回路の出力するコード化電圧に接続され且つ前記第1検知ユニットが前記検出回路の検知チャンネルに接続される第4状態との間で交互に切り替える切り替えスイッチをさらに備え、
    前記方法は、
    前記第3状態で前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの間の第1基準容量を収集し、及び前記第4状態で前記第2検知ユニットと前記第1検知ユニットとの間の第2基準容量を収集するステップと、
    前記第3状態で前記第1検知ユニットと前記第2検知ユニットとの間の第1容量を収集し、及び前記第4状態で前記第2検知ユニットと前記第1検知ユニットとの間の第2容量を収集するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  17. 前記した前記容量変化量に基づき、前記容量検出モジュールを備えた装置の装着状態を判断することは、
    前記容量変化量が第1所定閾値以上であると、前記装置が装着されていないと決定するステップと、
    前記容量変化量が前記第1所定閾値より小さい第2所定閾値以下であると、前記装置が装着されていると決定するステップと、を含むことを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の容量検出モジュールを備えることを特徴とする電子機器。
JP2019508199A 2018-09-30 2018-09-30 容量検出モジュール、方法及び電子機器 Active JP6732105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/109204 WO2019063021A2 (zh) 2018-09-30 2018-09-30 电容检测模组、方法及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534992A JP2019534992A (ja) 2019-12-05
JP6732105B2 true JP6732105B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=65257096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508199A Active JP6732105B2 (ja) 2018-09-30 2018-09-30 容量検出モジュール、方法及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11448675B2 (ja)
EP (1) EP3614108B1 (ja)
JP (1) JP6732105B2 (ja)
KR (1) KR102540614B1 (ja)
CN (1) CN109328293B (ja)
WO (1) WO2019063021A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110122965A (zh) * 2019-05-27 2019-08-16 浙江大华技术股份有限公司 安全帽
CN111457955B (zh) * 2020-05-19 2022-08-02 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种用于可穿戴设备的检测装置
WO2022141248A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 深圳市汇顶科技股份有限公司 接近检测电路、可穿戴设备和接近检测方法
CN112305320B (zh) * 2020-12-30 2021-06-11 深圳市汇顶科技股份有限公司 接近检测电路、可穿戴设备和接近检测方法
CN112415604B (zh) * 2021-01-22 2021-06-18 深圳市汇顶科技股份有限公司 检测电路、芯片及相关电子装置
CN112911484A (zh) * 2021-01-27 2021-06-04 维沃移动通信有限公司 耳机状态检测方法及装置
WO2022170590A1 (zh) 2021-02-10 2022-08-18 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种确定电容基准的方法、电容基准的确定装置和设备
US11163402B1 (en) * 2021-03-29 2021-11-02 Renesas Electronics Corporation Mutual capacitive touch sensing anomaly detection
CN113453122B (zh) * 2021-06-29 2023-04-25 歌尔科技有限公司 佩戴检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN113566852A (zh) * 2021-07-13 2021-10-29 上海艾为电子技术股份有限公司 基线更新、相对状态检测方法和系统、电子设备
CN113741582B (zh) * 2021-08-27 2022-07-15 安徽创谱仪器科技有限公司 一种电容温度补偿方法及装置
CN114466300A (zh) * 2022-02-28 2022-05-10 深圳曦华科技有限公司 一种耳机状态检测方法、装置、耳机及计算机存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022356A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Omron Corp タッチスイッチ
JP4710573B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-29 ぺんてる株式会社 静電容量型デジタル式タッチパネル
JP2007208682A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
CN101078774B (zh) * 2006-05-26 2012-07-18 株式会社藤仓 接近传感器和接近感测方法
US8860683B2 (en) * 2007-04-05 2014-10-14 Cypress Semiconductor Corporation Integrated button activation sensing and proximity sensing
US9927924B2 (en) * 2008-09-26 2018-03-27 Apple Inc. Differential sensing for a touch panel
JP2010217967A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Alps Electric Co Ltd 入力装置
US9091715B2 (en) * 2013-02-25 2015-07-28 Google Technology Holdings LLC Wearable device with capacitive sensor and method of operation therefor
WO2017061749A1 (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 주식회사 아모그린텍 터치 압력 감지 장치
CN105224139A (zh) * 2015-10-30 2016-01-06 深圳市汇顶科技股份有限公司 触控设备和在触控设备上进行指纹检测的方法
CN105581411B (zh) * 2016-01-26 2018-03-16 大唐国际发电股份有限公司重庆分公司 智能安全帽与人员定位管理系统及方法
FR3047808B1 (fr) * 2016-02-12 2019-06-28 Continental Automotive France Procede de detection d'approche et/ou de contact d'une main d'un utilisateur vers une poignee de portiere de vehicule et dispositif de detection associe
CN106054273B (zh) * 2016-06-01 2018-06-01 广东小天才科技有限公司 一种智能穿戴设备皮肤接触的检测方法及系统
CN205809842U (zh) * 2016-06-15 2016-12-14 深圳市汇顶科技股份有限公司 压力检测装置、触控设备及电子终端
KR101963994B1 (ko) * 2016-06-15 2019-07-23 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 압력 검출 장치, 방법, 터치 제어 기기 및 전자 단말기
US10405800B2 (en) * 2016-07-13 2019-09-10 Capsule Technologies, Inc. Methods, systems, and apparatuses for detecting activation of an electronic device
JP2018060502A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2018120757A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 グリップセンサ
CN107065016B (zh) * 2017-03-01 2019-04-12 歌尔科技有限公司 一种用于头戴式耳机的佩戴检测方法、装置及头戴式耳机
CN107463289B (zh) * 2017-07-26 2020-07-31 Oppo广东移动通信有限公司 一种触摸屏的校准方法、装置、存储介质及终端
CN107636596B (zh) * 2017-08-01 2020-10-23 深圳市汇顶科技股份有限公司 触控位置的确定方法、电容触控装置以及电容触控终端
CN107907916B (zh) * 2017-10-20 2019-04-02 歌尔科技有限公司 一种智能穿戴设备的佩戴状态检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220399892A1 (en) 2022-12-15
EP3614108A4 (en) 2020-07-15
KR20210002610A (ko) 2021-01-08
WO2019063021A3 (zh) 2019-08-15
CN109328293B (zh) 2021-11-23
US20200103446A1 (en) 2020-04-02
KR102540614B1 (ko) 2023-06-05
EP3614108A2 (en) 2020-02-26
CN109328293A (zh) 2019-02-12
US11448675B2 (en) 2022-09-20
WO2019063021A2 (zh) 2019-04-04
JP2019534992A (ja) 2019-12-05
US11671097B2 (en) 2023-06-06
EP3614108B1 (en) 2022-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732105B2 (ja) 容量検出モジュール、方法及び電子機器
US8395589B2 (en) Press on power-up detection for a touch-sensor device
JP3855950B2 (ja) 容量式湿度センサ
US10365775B2 (en) Method and system for sensing impedance change in the local space between electrodes
US9495038B2 (en) Detection of a conductive object during an initialization process of a touch-sensing device
CN104571686B (zh) 消除公共噪声的方法以及检测触摸信息的方法
US10437344B2 (en) Proximity activated gesture
WO2022161305A1 (zh) 耳机状态检测方法及装置
CN104111761A (zh) 过滤干扰源的方法及触控感测装置
US11206019B2 (en) Capacitance detection circuit, capacitance detection method, touch chip, and electronic device
JP3963830B2 (ja) 静電センサを有する入力手段
CN112752179B (zh) 一种耳机控制方法、手柄模块及耳机
TW201937359A (zh) 觸控中心計算方法、觸控系統及觸控裝置
TWI709068B (zh) 電子裝置及其壓感觸控組件
KR102193785B1 (ko) 착좌 감지 장치
JPS6074014A (ja) 座標検出パネルの駆動装置
JP2002084179A (ja) 静電容量式近接スイッチ
US20230283939A1 (en) Input detection with electrostatic charge sensors
WO2021225061A1 (ja) 静電容量検出装置及び入力装置
WO2022047789A1 (zh) 接近检测装置及电子设备
CN210006022U (zh) 一种电容感应型手势检测装置及其电容感应型触控阵列
TWI740701B (zh) 觸控事件的判斷方法
JP4514850B2 (ja) パチンコ台の接触検知装置及びパチンコ台の製造方法
JP2019169288A (ja) 静電スイッチ、その制御回路、入力装置、静電スイッチの制御方法
CN112445273A (zh) 电子装置及其压感触控组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200416

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250