JP6731121B2 - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6731121B2 JP6731121B2 JP2019538843A JP2019538843A JP6731121B2 JP 6731121 B2 JP6731121 B2 JP 6731121B2 JP 2019538843 A JP2019538843 A JP 2019538843A JP 2019538843 A JP2019538843 A JP 2019538843A JP 6731121 B2 JP6731121 B2 JP 6731121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- cranking
- diagnosis
- initial
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 92
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
- B60T17/221—Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/885—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/406—Test-mode; Self-diagnosis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、車両用制御装置に関する。
特許文献1では、アイドリングストップに関する技術が開示されている。すなわち、アイドリングストップ制御したときは、車両のエンジンが自動停止する。そして、運転者がブレーキベダルから足を離し、アクセルペダルを踏み込むことで、車両は自動で再始動される。この再始動のようにECUがリセットされる場合はABSECU等のイニシャルチェックを従来は行っていた。しかし、特許文献1の技術では、かかる再始動の際には当該イニシャルチェックを省略する制御を行っている。
すなわち、アイドリングストップは1台の車両で数十万回程度実行される。もしアイドリングストップからの再始動の度に毎回イニシャルチェックを行うと、メモリの書込みの回数の上限が決まっているのに対して、ABSECUのメモリに不必要に書込を行うことになってしまう。また、イニシャルチェックを実行する度にランプの警告点灯を行うことになるので商品性が悪い。さらに、イニシャルチェックの度に各種アクチュエータの動作確認を行うことになるから、アイドリングストップからの再始動の度に毎回イニシャルチェックを行うと、アクチュエータの耐久性に悪影響を与える。これらの理由から、特許文献1では、前記のイニシャルチェックの省略を行うようにしている。
しかし、前記のイニシャルチェックに相当するような処理を省略する必要があるのは、アイドリングストップからの車両の再始動の場合だけではない。
すなわち、運転者がイグニッションスイッチをONにする等、運転者の手動操作による車両の始動の際に、バッテリが劣化していたり、寒冷地であったりする場合を考える。この場合、車両の始動に際してクランキングが行われると、スタータの消費電力により瞬間的に車載バッテリの出力電圧が低下する。そのため、当該出力電圧は、電動ブレーキシステムを制御するブレーキECU(Electronic Control Unit)のリセットされる閾値となる電圧を下回る場合がある。これにより、ブレーキECUはリセットされ、再起動の際の初期診断(各種通電状態のチェック等)に数百ミリ秒から数秒の時間を要する。そのため、この間、電動ブレーキシステムは本来の機能を発揮できない。よって、車両が勾配路に位置しているような場合は車両のずり下がりが生じる可能性があり、運転者に違和感を与えてしまうことがある。
そこで、本発明の課題は、運転者の手動操作による車両始動操作の際にブレーキECUがリセットした場合でも、速やかに必要な制動力を確保できるようにすることである。
そこで、本発明の課題は、運転者の手動操作による車両始動操作の際にブレーキECUがリセットした場合でも、速やかに必要な制動力を確保できるようにすることである。
前記の課題を解決するため、本発明は、車両の電動ブレーキシステムを制御する制御装置の前回のシャットダウンが正常なものか異常なものかを判別するシャットダウン判別部と、前記車両の始動の際におけるクランキングの指示が運転者の手動操作に基づくものか否かを判別するクランキング判別部と、前記車両の始動の際に前記制御装置の複数の初期診断を行う診断部と、前記シャットダウン判別部により前記シャットダウンが異常なものであると判別され、且つ前記クランキング判別部により前記クランキングが運転者の手動操作に基づいてなされたと判別されたときは、前記診断部が前記初期診断のうちの少なくとも1つを省略して当該初期診断に要する時間を短縮化するか又は当該初期診断をなしにするように制御する診断省略制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、運転者の手動操作による車両始動操作の際にブレーキECUがリセットした場合でも、速やかに必要な制動力を確保できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態にかかる車両の制動システムの構成を示す機能ブロック図である。電動ブレーキシステム2は、四輪車両の各車輪に設けられたディスクブレーキ機構230a〜230dの各ホイールシリンダ232FR、232RL、232RR、232FLに液圧を発生させる。そして、これにより、ディスクブレーキ機構230a〜230dを駆動し、各車輪に摩擦制動力を発生させる。CAN(Controller Area Network)通信システム3は、車両内の各部の通信を行う通信システムである。
図1は、本実施形態にかかる車両の制動システムの構成を示す機能ブロック図である。電動ブレーキシステム2は、四輪車両の各車輪に設けられたディスクブレーキ機構230a〜230dの各ホイールシリンダ232FR、232RL、232RR、232FLに液圧を発生させる。そして、これにより、ディスクブレーキ機構230a〜230dを駆動し、各車輪に摩擦制動力を発生させる。CAN(Controller Area Network)通信システム3は、車両内の各部の通信を行う通信システムである。
CAN通信システム3には、電動ブレーキシステム2と、電動ブレーキシステム2を制御する制御装置であり、本発明の車両用制御装置を実施するブレーキECU1とが接続されている。これにより、電動ブレーキシステム2とブレーキECU1とは通信を行い、ブレーキECU1が電動ブレーキシステム2を制御する。
ブレーキECU1は、マイクロコンピュータを中心に構成されている。ブレーキECU1は、各種演算を行い、各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)11を備えている。また、ブレーキECU1は、CPU11の作業エリアとなるRAM(Random Access Memory)12とを備えている。また、ブレーキECU1は、CPU11が実行する各種制御プログラムや固定データ等を記憶しているROM(Read Only Memory)13を備えている。また、ブレーキECU1は、不揮発性メモリ14を備えている。さらに、ブレーキECU1は、CAN通信システム3と通信を行う通信インターフェイス(I/F)15とを備えている。CPU11以下のこれらの電子機器は、バス16を介して接続されている。
CAN通信システム3は、エンジンコントロールユニット31等の各種ECUが接続されている。エンジンコントロールユニット31は、車両におけるエンジン(図示せず)の制御を行うECUである。さらに、CAN通信システム3には、車体姿勢の状況変化等を検出するGセンサ33、車両の車輪速度を検出する車輪速センサ34等の各種センサが接続されている。また、ブレーキECU11には、ブレーキペダル(図示せず)の踏込みのストロークを検出するブレーキペダルストロークセンサ32が接続されている。具体的には、図示しない所定のインターフェイスを介して、ブレーキペダルストロークセンサ32はバス16に接続されている。また、バッテリ35は、車両の電装系に電力を供給する電力供給源であり、ブレーキECU1もバッテリ35からの電力の供給を受けて駆動する。
図1のCPU11には、ROM13に格納された制御プログラムに基づいて動作する本実施例に特徴的な機能を機能ブロックとして図示している。これらの機能ブロックについて以下に説明する。
シャットダウン判別部21は、車両の電動ブレーキシステム2を制御するブレーキECU1自身の前回のシャットダウンが正常なものか異常なものかを判別する。
クランキング判別部22は、車両の始動の際におけるクランキングの指示が運転者の手動操作に基づくものか自動でなされたものかを判別する。
診断部23は、車両の始動の際に、通常の場合、複数の初期診断を行う。
シャットダウン判別部21は、車両の電動ブレーキシステム2を制御するブレーキECU1自身の前回のシャットダウンが正常なものか異常なものかを判別する。
クランキング判別部22は、車両の始動の際におけるクランキングの指示が運転者の手動操作に基づくものか自動でなされたものかを判別する。
診断部23は、車両の始動の際に、通常の場合、複数の初期診断を行う。
診断省略制御部24は、次の条件を判断する。(1)シャットダウン判別部21によりブレーキECU1のシャットダウンが異常なものであると判別されたか否か判断する。(2)クランキング判別部22により、これから実行されようとするクランキングが運転者のエンジン始動を指示する手動操作に基づいてなされたと判別されたか否かを判断する。そして、(1)シャットダウンが異常なものであると判断され、且つ(2)クランキングが運転者の手動操作に基づいてなされたと判断されたときは、次のような制御を行う。すなわち、診断部23が前記の初期診断のうち少なくとも1つを省略して当該初期診断に要する時間を短縮化するか又は当該初期診断なしにするように制御する。
車両状態記憶部25は、ブレーキECU1の前回のシャットダウンが正常に行われたときに、当該シャットダウンの際における車両の状態を示す車両状態情報を不揮発性メモリ14の所定の記憶エリアに記憶する。車両状態情報は、シャットダウン時における車両の各種設定の情報等である。車両の診断省略制御部24は、車両の始動の際に不揮発性メモリ14の前記所定の記憶エリアに前記の車両状態情報が記憶されていないことより前回のシャットダウンが異常なものであると判別する。一方、不揮発性メモリ14に車両状態情報が記憶されていたときは、前回のシャットダウンは正常なものであると判別する。
クランキング予告情報記憶部26は、運転者のエンジン始動指示が手動操作によりなされたときにクランキング予告情報を不揮発性メモリ14(又は、RAM12)に記憶する。クランキング予告情報は、エンジン始動を指示する手動操作に基づいて行おうとするエンジンのクランキングが運転者の手動操作に基づくものであることを示す情報である。診断省略制御部24は、車両の始動の際に不揮発性メモリ14にクランキング予告情報が記憶されているときは、エンジンのクランキングが前記の運転者の手動操作に基づいて行われようとしていると判別する。診断省略制御部24は、車両の始動の際に不揮発性メモリ14等にクランキング予告情報が記憶されていないときは、次のように判断する。すなわち、診断省略制御部24は、エンジンのクランキングがアイドリングストップ制御におけるエンジンの再始動等のように、運転者の手動操作に基づかずに自動で行われようとしていると判断する。
踏込み検出部27は、ブレーキペダルストロークセンサ32の検出信号に基づいて、車両のブレーキペダル(図示せず)の踏込みを検出する。クランキング予告情報記憶部26は、踏込み検出部27によりブレーキペダルの踏込みを検出しているときに、運転者によるクランキングを指示する手動操作があったことを条件に、クランキング予告情報の記憶を行う。
走行状態取得部28は、車両の走行状態の情報を取得する。ここにいう車両の走行状態の具体例については後述する。診断省略制御部24は、走行状態取得部28が取得した車両の走行状態の情報に基づいて、前記した複数の初期診断のうち何れかの診断を省略するかを決定する。
走行状態取得部28は、車両の走行状態の情報を取得する。ここにいう車両の走行状態の具体例については後述する。診断省略制御部24は、走行状態取得部28が取得した車両の走行状態の情報に基づいて、前記した複数の初期診断のうち何れかの診断を省略するかを決定する。
次に、CPU11の各機能ブロックにより実現される本発明に特徴的な一連の処理を、フローチャートを参照して説明する。図2〜図5は、CPU11の各機能ブロックにより実現される一連の処理を説明するフローチャートである。
まず、図2に示すように、車両状態記憶部25は、ブレーキECU1の前回のシャットダウンが正常に行われたときには(S1のYes)、次のような処理を実行する。すなわち、車両状態記憶部25は、当該シャットダウンの際における車両の状態を示す車両状態情報を不揮発性メモリ14の所定の記憶エリアに記憶する(S2)。ブレーキECU1の前回のシャットダウンが異常だったときには(S1のNo)、車両状態記憶部25による車両状態情報の記憶は行われず、S1に戻る。
まず、図2に示すように、車両状態記憶部25は、ブレーキECU1の前回のシャットダウンが正常に行われたときには(S1のYes)、次のような処理を実行する。すなわち、車両状態記憶部25は、当該シャットダウンの際における車両の状態を示す車両状態情報を不揮発性メモリ14の所定の記憶エリアに記憶する(S2)。ブレーキECU1の前回のシャットダウンが異常だったときには(S1のNo)、車両状態記憶部25による車両状態情報の記憶は行われず、S1に戻る。
また、図3に示すように、クランキング予告情報記憶部26は、運転者の手動操作に基づくクランキング実行の指示があったか否かを判断する(S11)。ここにいう、運転者の手動操作とは、クランキング実行、ひいてはエンジンの始動を指示する手動操作であり、エンジンの始動を指示するエンジンスタートボタンの操作等、イグニッションスイッチをONにする操作である。これに対して、アイドリングストップ制御後におけるエンジンの再始動のように自動でクランキングの指示を行う場合は含まれない。
運転者の手動操作に基づくクランキング実行の指示があったと判断したときは(S11のYes)次のような判断を行う。すなわち、踏込み検出部27が、ブレーキペダルストロークセンサ32の検知信号に基づいて、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判断する(S12)。ブレーキペダルが踏み込まれているときは、クランキング予告情報記憶部26が、クランキング予告情報を不揮発性メモリ14等に記憶する(S13)。このクランキング予告情報の記憶は、クランキングの実行の前に行われる。運転者の手動操作に基づくクランキング実行の指示があったとの判断がなされていないとき(S11のNo)又はブレーキペダルが踏み込まれていないときは(S12のNo)、次の処理を行う。すなわち、クランキング予告情報記憶部26は、クランキング予告情報の記憶はせず、ステップS11に戻る。
次に、図4に示す処理について説明する。図4の処理は、ブレーキECU1に所定の電力が供給開始してブレーキECU1が起動する際に実行を開始する。すなわち、ブレーキECU1の正常又は異常なシャットダウン後に起動(再起動)が図られるときになされる。つまり、エンジンスタートボタンの手動操作、イグニッションのON操作、アイドリングストップ制御からのエンジンの再始動等、エンジンの始動がなされた際に行われる。図4の処理では、まず、シャットダウン判別部21は、不揮発性メモリ14から車両状態情報の読み込み処理を行う(S21)。すなわち、正常にブレーキECU1のシャットダウンが行われる際には、従来からブレーキECU1のメモリに車両状態情報を記憶するようにしている。よって、車両状態情報の読み込み処理を行っても車両状態情報が不揮発性メモリ14に記憶されていないときは、シャットダウン判別部21は、前回のブレーキECU1のシャットダウンが異常なものであったと判断することができる。次に、前記のクランキング予告情報が不揮発性メモリ14等に記憶されているか否かを判断する(S22)。クランキング予告情報が存在する場合とは、運転者の手動操作により、すなわち、エンジンスタートボタンの操作等、イグニッションスイッチをONにする操作に基づいてクランキングが実行されようとしている場合である。
一方、クランキング予告情報が不揮発性メモリ14等に記憶されていないときは(S22のNo)、S21に戻る。クランキング予告情報が不揮発性メモリ14等に記憶されていないときとは(S22のNo)、アイドリングストップ制御の状態から自動でエンジンの再始動を図るような場合である。
ここで、前回のブレーキECU1のシャットダウンが異常だった場合について説明する。図6は、クランキングとバッテリ35の出力電圧との時間経過に基づく関係を示すグラフである。グラフの上側はクランキング動作の時間変化を示し、下側はバッテリ35のブレーキECU1等に対する出力電圧の時間変化を示す。ここで、バッテリ35が劣化し、あるいは、車両が寒冷地にあるものとする。この状態で、クランキングを実行すると、クランキングには高電力を要することから、ブレーキECU1に供給される電圧は正常電圧から大きく低下した電圧値(符号301)となることがある。そして、図6に示すように、バッテリ35からブレーキECU1に供給される電圧は、ブレーキECU1がリセットする閾値V1以下に低下する(符号302)。これにより、ブレーキECU1が正常に動作する電圧値(正常電圧)ではなくなって、突然にブレーキECU1は強制的にシャットダウンされる。この場合には、車両状態情報も不揮発性メモリ14に記憶されることなく、異常なシャットダウンとなる。
図4に戻り、図4の処理はブレーキECU1を起動する局面であるので、ブレーキECU1を起動するに際して複数の初期診断が従来から行われている。初期診断の例としては、他のシステムとのCAN通信システム3を介した通信ができるか否かの診断が挙げられる。また、バッテリ35から必要な電力がブレーキECU1に供給される状態になっているか否かの診断も挙げられる。さらに、ブレーキECU1が制御するアクチュエータの状態の診断なども挙げられる。これら諸々の初期診断に要する時間は、数百ミリ秒から数秒程度である。しかし、この間、ブレーキECU1は、電動ブレーキシステム2の制御を行うことができない。そのため、車両が坂道に停車していたような場合は、車両のずり下がりが発生する恐れがある。
そこで、前記のように初期診断は複数行われるが、S22でYesの場合は、診断省略制御部24が、車両の走行状態に基づいて省略する初期診断を決定する(S23)。省略すると決定される初期診断の種類や数は車両の走行状態により様々で、1つだけの場合もあれば、全ての初期診断を省略する場合もある(走行状態の詳細については後記)。
そして、S23の処理に基づき、診断部23は、省略するものは除外して、初期診断を実行するか、全初期診断を省略するときは、初期診断をまったく実行しない(S24)。これにより、初期診断の実行に要する時間は短縮化されるか、あるいは0になる。
そして、S23の処理に基づき、診断部23は、省略するものは除外して、初期診断を実行するか、全初期診断を省略するときは、初期診断をまったく実行しない(S24)。これにより、初期診断の実行に要する時間は短縮化されるか、あるいは0になる。
次に、S23の処理の詳細を説明する。図5は、S23の処理についてのサブルーチンの処理を示すフローチャートである。S23は、診断省略制御部24が、車両の走行状態に基づいて省略する初期診断を決定する処理である。ここで、本実施形態は、「車両の走行状態」の例として、車両の速度、車両が位置している路面の勾配及び車両における制動力(ブレーキ液圧)の要求の3つを例として説明する。
まず、診断省略制御部24は、車輪速センサ34の検出結果から得られる車両の速度が予め設定された第一閾値以上か否かを判断する(S31)。この第一閾値は、例えば高速走行中に何らかの原因でブレーキECU1がシャットダウンした場合など、速やかな電動ブレーキシステム2の立ち上がりが求められるシチュエーションを想定しており、車両の速度が第一閾値以上の場合は(S31のYes)、診断省略制御部24は、省略する初期診断項目を多くする(S33)ことで、初期診断にかかる時間を短縮し、速やかに電動ブレーキシステム2の立ち上がりを可能とする。一方、車両の速度が第一閾値未満の場合は(S31のNo)、診断省略制御部24は、車両速度が比較的高くないため省略する初期診断項目を少なくして、初期診断に時間を要してもよい(S32)。
このように、車両速度が高くなるほど、電動ブレーキシステム2の立ち上がりに掛かる時間を短縮できるため、車両速度が高いほど、速やかに制動力を付与することができる。
このように、車両速度が高くなるほど、電動ブレーキシステム2の立ち上がりに掛かる時間を短縮できるため、車両速度が高いほど、速やかに制動力を付与することができる。
また、診断省略制御部24は、Gセンサ33の検出結果から得られる車両が位置する路面の勾配の大きさが予め設定された第二閾値以上か否かを判断する(S34)。路面の勾配が第二閾値以上のときは(S34のYes)、診断省略制御部24は、勾配は急峻であるため、車両のずり下がりの可能性が高いので、それに合わせて省略する初期診断項目を多くする(S36)。すなわち、初期診断はなるべく多く省略して、速やかに電動ブレーキシステム2を使用できるようにする。一方、路面の勾配が第二閾値未満のときは、診断省略制御部24は、勾配は緩やかであるため、車両のずり下がりの可能性が低いので、それに合わせて省略する初期診断項目を少なくする(S35)。すなわち、初期診断に多くの時間を要してもよい。
このように、路面の勾配が大きくなるほど、電動ブレーキシステム2の立ち上がりに掛かる時間を短縮できるため、路面の勾配が大きいほど、速やかに制動力を付与することができる。
このように、路面の勾配が大きくなるほど、電動ブレーキシステム2の立ち上がりに掛かる時間を短縮できるため、路面の勾配が大きいほど、速やかに制動力を付与することができる。
さらに、診断省略制御部24は、例えばブレーキペダルストロークセンサ32で検出される制動力の要求が予め設定された第三閾値以上か否かを判断する(S37)。要求された制動力が予め設定された第三閾値以上の場合は(S37のYes)、要求される制動力が大きいので、診断省略制御部24は、それに合わせて省略する初期診断項目を多くする(S39)。すなわち、速やかに制動力を発揮する必要があると判断して、初期診断はなるべく多く省略して、すぐに電動ブレーキシステム2を使用できるようにする。一方、要求された制動力が予め設定された第三閾値未満の場合は(S37のNo)、診断省略制御部24は、要求される制動力が小さいので、それに合わせて省略する初期診断を決定する(S38)。すなわち、速やかに制動力を発揮する必要はないと判断して、初期診断はあまり多く省略する必要性はなく、初期診断に多くの時間を要してもよい。
なお、制動力の要求は、ブレーキペダルを踏む運転者からの要求に限らない。すなわち、前走者追従走行時や、追突被害軽減のための自動ブレーキの場合においても、要求された制動力の程度をS37で判断するようにしてもよい。
こうして、図5の処理で、各ブロック(S33又はS32、S36又はS35及びS39又はS38)により省略すると決定した初期診断の合計がS24により省略されることになる。
こうして、図5の処理で、各ブロック(S33又はS32、S36又はS35及びS39又はS38)により省略すると決定した初期診断の合計がS24により省略されることになる。
次に、本実施形態の制御をタイミングチャートに基づいて説明する。図7は、本実施形態の制御の内容について説明するタイミングチャートであり、図8は、図7に対する比較例となる従来例を説明するタイミングチャートである。図7と図8とで同一の用語は、同一の意味に使用している。
まず、比較例となる図8のタイミングチャートについて説明する。このタイミングチャートは縦軸に車両各部の状況を列挙し、横軸に車両の状況の経時変化を示している。縦軸において、「イグニッションスイッチ」は、車両のイグニッションスイッチがONかOFFかを示している。「ギアレンジ」は車両のギアレンジを示していて、この例では常にニュートラル(N)である。これは、図7の例でも同様である。「エンジン回転数」は、車両のエンジンの回転数(回転速度)を示す。「バッテリ電圧」は、バッテリ35がブレーキECU1に供給する電圧値の変化である。「ブレーキ液圧」は、電動ブレーキシステム2の作動により発生する液圧の大きさを示している。「ペダル踏力」は、ブレーキペダルを運転者が踏み込む力の大きさである。
次に、横軸に関して説明する。「ペダル操作」は、運転者が車両を発進させるためにブレーキペダルを踏み込んだタイミングである。「ENGスタートボタン操作」は、運転者がエンジンを始動させるためにエンジンスタートボタンを手動操作したタイミングである。「クランキング」は、エンジンを始動するためにクランキングを開始したタイミングである。「電動ブレーキ起動」は、ブレーキECU1が電動ブレーキシステム2を制御可能な状態となって、電動ブレーキシステム2が起動されるタイミングである。「ENG起動」は、エンジンが起動されたタイミングである。
まず、「ペダル操作」の前段階で、ブレーキECU1は起動されており、電動ブレーキシステム2は駆動できる状態にある。「ペダル操作」のタイミングで運転者はブレーキペダルを踏み込む。これにより電動ブレーキシステム2が液圧を発生させ、「ブレーキ液圧」が高まる。そのため、車両にブレーキがかかり、ギアレンジがニュートラルでも車両がずり下がることはない。運転者はブレーキペダルを踏んだまま、すなわち、ブレーキがかかったまま、「ENGスタートボタン操作」のタイミングでエンジンスタートボタンを手動操作してエンジンを始動させようとする。このタイミングで「イグニッションスイッチ」がOFFからONに切り替わる。
そして、エンジンを始動するために「クランキング」を開始する。クランキングには大きな電力が必要なので、バッテリ35の劣化があるときや、車両が寒冷環境下にあるときは、ブレーキECU1に供給される「バッテリ電力」が正常時の場合に比べて低下する。この電力の低下は特にクランキング動作の初期に大きいので、クランキング開始直後に「バッテリ電圧」は前記の電動アクチエーションがリセットする閾値V1以下に低下する。これにより、ブレーキECU1は強制的にシャットダウンする。「バッテリ電圧」は閾値V1以下に低下する時間は一般には極短時間である(符号41で示す)。そして、その後、「バッテリ電圧」は閾値V1以上となり、ブレーキECU1は再起動するが、再起動初期には初期診断を行う必要があるので、これに符号42で示す時間を要す。「バッテリ電圧」は閾値V1以下に低下してから初期診断を終了するまでの時間(符号41と符号42に示す合計の時間t1)に、例えば、数百ミリ秒から数秒の時間を要す。この間、ブレーキECU1は電動ブレーキシステム2を制御できないため、ブレーキ液圧の昇圧機構が働かずか発生せず、十分な制動力が付与できないため、車両が勾配路に位置している場合は車両のずり下がりが比較的大きい。そのため、運転者は違和感を感じ、ブレーキペダルを強く踏み込むので、「ペダル踏力」は大きくなっている。
初期診断が終了し前記の時間t1が経過すると、「電動ブレーキによる昇圧機能が起動」となる。これによりブレーキECU1は電動ブレーキシステム2の制御を開始し、「ペダル踏力」が大きくなっているので、急激に大きな「ブレーキ液圧」を発生し、車両のずり下がりは停止する。その後、クランキングにより「ENG起動」のタイミングでエンジンが始動する。なお、クランキングに失敗すると、「エンジン回転数」に破線で示すように、エンジン回転数は0まで低下する。
次に、図7について説明する。ここでは、図8と共通の点については説明を省略する。まず、図8と相違するのは、タイミングチャートの縦軸に「クランキング予告」が存在することである。これは前記したクランキング予告情報を記憶するタイミングを示すものである。符号43に示すように、「クランキング予告」でクランキング予告情報が記憶されるのは、運転者が手動操作でエンジンスタートボタンを操作した「ENGスタートボタン操作」のタイミングの直後である。
その後、「クランキング」のタイミングで、クランキングが開始する。このタイミングで、図8の例と同様に、ブレーキECU1に供給される「バッテリ電力」が正常時の場合に比べて低下する。これは、図8の場合と同様、バッテリ35の劣化があるときや、車両が寒冷環境下にあるときである。そして、図8と同様に、クランキング開始直後に「バッテリ電圧」は閾値V1以下に低下する。これにより、ブレーキECU1は、強制的にシャットダウンされる。このシャットダウンは異常なシャットダウンであるため、前記の車両状態情報は記憶されない。
図7の例では、クランキング予告情報が記憶されていて、且つ車両状態情報は記憶されていないので、前記の図4のS23においてYesとなる条件を満たし、前記のS23、S24の処理が実行される。よって、ここでは、初期診断を一部省略するか全部省略することになる。図7の例では、全部省略していて、初期診断に要する時間はない。よって、電動ブレーキシステム2が動作しないのは、「バッテリ電圧」が閾値V1以下となっている符号41に示す極短時間t2の間だけである。そのため、「ブレーキ液圧」も時間t2の間だけ幾分低下するだけであり、車両が勾配路にあっても、車両のずり下がりはほとんど生じない。そのため、運転者も違和感をほとんど感じないので、クランキング実行中に「ペダル踏力」はほとんど大きくならない。
以上説明した本実施形態のブレーキECU1によれば、診断省略制御部24によりブレーキECU1の異常シャットダウン(リセット)発生後の初期診断を短縮することができる。そのため、例えば、電動ブレーキシステム2の昇圧機能に早期に電圧を供給して、異常シャットダウン時でも車両のずり下がりを防止することができる。
また、アイドリングストップ機能の搭載車にはバッテリ35の状態検知をする検知手段があり、バッテリ35が劣化している状態だとアイドリングストップを行わない仕様となっている。そのため、アイドリングストップの実行の際はバッテリ35が劣化しておらずバッテリ35からの供給電圧が保障されるため、ブレーキECU1の再起動は発生せず、初期診断の省略は不要となる。よって、アイドリングストップからの再始動の際等における自動で行うクランキングの際には初期診断を省略しないことで、確実に初期診断を実施させつつ、不用な初期診断は前記のとおり回避をすることができる。また、アイドリングストップ機能の搭載車においては、無用な初期診断の省略は回避して、不揮発性メモリ14等へのクランキング予告情報の記憶を省略することで、不揮発性メモリ14の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によれば、ブレーキECU1の正常なシャットダウンの際における車両状態の記憶が行われたか否かをブレーキECU1の始動時に判別するだけで判断できる。よって、簡単な制御でブレーキECU1のシャットダウンの正常/異常を判別することができる。よって、制御の簡素化や製造コストの低減に貢献できる。
さらに、手動操作によるエンジンの始動時(エンジンスタートボタンを押下したとき、あるいはイグニッションスイッチをONにしたとき)にクランキング予告情報を記憶する。そして、このクランキング予告情報がブレーキECU1の始動時に読み込まれたか否かを判別するだけの簡単な制御で手動操作によるエンジンの始動時であることを判別することができる。よって、制御の簡素化や製造コストの低減に貢献できる。
その上、ブレーキペダルの踏み込み中のみクランキング予告情報を書き込むようにしている(図3)。そのため、運転者の車両の始動意思をより正確に反映した手動クランキング予告情報の書き込みが可能となり、不揮発性メモリ14等への不要な書き込みを制限することができる。よって不揮発性メモリ14等の耐久性を向上させることができる。あるいは耐久性の低い低コストなメモリを使うことができ、製造コストの低減を図ることができる。
また、車両の走行状態に応じて省略する初期診断項目を決定し(S23)、初期診断時間の短縮度合いを設定できるようになる。
例えば、車両が高速走行している状態において何らかの原因によりブレーキECU1がシャットダウンした場合に次のように制御する。すなわち、初期診断時間を短縮して電動ブレーキシステム2の昇圧を優先し、電動ブレーキシステム2による制動力増加を早期に行えるように制御することができる(S31〜S33)。
例えば、車両が高速走行している状態において何らかの原因によりブレーキECU1がシャットダウンした場合に次のように制御する。すなわち、初期診断時間を短縮して電動ブレーキシステム2の昇圧を優先し、電動ブレーキシステム2による制動力増加を早期に行えるように制御することができる(S31〜S33)。
また、例えば、車両が勾配の急な登坂路で走行/停車している状態においてブレーキECU1がシャットダウンした場合に、次のように制御することができる。すなわち、このときは初期診断の省略する項目の数を増やし、初期診断時間を短縮して電動ブレーキシステム2の昇圧を優先し、電動ブレーキシステム2による制動力増加を早期に行えるように制御することができる。あるいは、比較的勾配が緩やかな登坂路で走行/停車している状態においては次のように制御する。すなわち、急な登坂路よりも省略する初期診断項目を減らし、初期診断時間を短縮しつつも優先度の高い診断を行えるように制御することができる(S34〜S36)。
さらに、大きな制動力が要求された場合に、実行する初期診断の項目の数を減らして、初期診断時間を短縮して電動ブレーキシステム2の昇圧を優先し、電動ブレーキシステム2による制動力発生を早期に行うことができる(S37〜S39)。
この場合に、要求制動力の大きさでなく、要求された制動力の種類により、省略する初期診断を決定するようにしてもよい。例えば、運転者のブレーキペダルの踏込みや、自動ブレーキシステムによる制動力の要求があったときは、省略する初期診断を多くするように制御してもよい。その他、本実施例で説明した以外の車両の走行状態に基づいてS23の判断を行うようにしてもよい。
また、複数のバッテリを搭載するハイブリッド車等は、一方のバッテリ電圧が低下しても他方のバッテリで補うことができるが、複数バッテリ化による製造コストの増大や、制御回路の複雑化の問題を生じる。よって、本発明は複数のバッテリを搭載するハイブリッド車等においても有効である。
また、複数のバッテリを搭載するハイブリッド車等は、一方のバッテリ電圧が低下しても他方のバッテリで補うことができるが、複数バッテリ化による製造コストの増大や、制御回路の複雑化の問題を生じる。よって、本発明は複数のバッテリを搭載するハイブリッド車等においても有効である。
1 ブレーキECU(制御装置、車両用制御装置)
2 電動ブレーキシステム
21 シャットダウン判別部
22 クランキング判別部
23 診断部
24 診断省略制御部
25 車両状態記憶部
26 クランキング予告情報記憶部
27 踏込み検出部
28 走行状態取得部
2 電動ブレーキシステム
21 シャットダウン判別部
22 クランキング判別部
23 診断部
24 診断省略制御部
25 車両状態記憶部
26 クランキング予告情報記憶部
27 踏込み検出部
28 走行状態取得部
Claims (10)
- 車両の電動ブレーキシステムを制御する制御装置の前回のシャットダウンが正常なものか異常なものかを判別するシャットダウン判別部と、
前記車両の始動の際におけるクランキングの指示が運転者の手動操作に基づくものか否かを判別するクランキング判別部と、
前記車両の始動の際に前記制御装置の複数の初期診断を行う診断部と、
前記シャットダウン判別部により前記シャットダウンが異常なものであると判別され、且つ前記クランキング判別部により前記クランキングが運転者の手動操作に基づいてなされたと判別されたときは、前記診断部が前記初期診断のうちの少なくとも1つを省略して当該初期診断に要する時間を短縮化するか又は当該初期診断をなしにするように制御する診断省略制御部とを備えることを特徴とする車両用制御装置。 - 前記シャットダウンが正常に行われたときに当該シャットダウンの際における前記車両の状態を示す車両状態情報を記憶させる車両状態記憶部を備え、
前記診断省略制御部は、前記車両の始動の際に前記車両状態情報が記憶されていないことより前記シャットダウンが異常なものであると判別することを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。 - 前記運転者の手動操作によりエンジンの始動指示がなされたときに当該手動操作に基づいて行おうとする前記クランキングが前記運転者の手動操作に基づくものであることを示すクランキング予告情報を記憶させるクランキング予告情報記憶部を備え、
前記診断省略制御部は、前記車両の始動の際に前記クランキング予告情報が記憶されているときは前記クランキングが前記運転者の手動操作に基づいて行われようとしていると判別することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用制御装置。 - 前記車両のブレーキペダルの踏込みを検出する踏込み検出部を備え、
前記クランキング予告情報記憶部は、前記踏込み検出部により前記ブレーキペダルの踏込みを検出している場合に前記運転者によるエンジンの始動を指示する手動操作があったときは前記クランキング予告情報のメモリへの記憶を行うことを特徴とする請求項3に記載の車両用制御装置。 - 車両の走行状態の情報を取得する走行状態取得部を備え、
前記診断省略制御部は、前記走行状態取得部が取得した車両の走行状態に基づいて、前記複数の初期診断における何れの診断を省略するかを決定することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかの一項に記載の車両用制御装置。 - 前記診断省略制御部は、前記走行状態取得部により前記車両が所定の第一閾値以上の速度で走行しているという情報を取得した場合は、そうでない場合に比べて前記初期診断に要する時間がより短くなるように前記初期診断の省略を行うことを特徴とする請求項5に記載の車両用制御装置。
- 前記診断省略制御部は、前記走行状態取得部により取得した路面の勾配情報に基づいて前記複数の初期診断のうち省略するものを決定することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の車両用制御装置。
- 前記診断省略制御部は、前記走行状態取得部により取得した路面の勾配情報により当該路面の勾配が所定の第二閾値以上に急峻であると判断した場合は、そうでない場合に比べて前記初期診断に要する時間がより短くなるように前記初期診断の省略を行うことを特徴とする請求項7に記載の車両用制御装置。
- 前記診断省略制御部は、前記走行状態取得部により取得した前記車両に対する制動力の要求情報に基づいて前記複数の初期診断のうち省略するものを決定することを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れかの一項に記載の車両用制御装置。
- 前記診断省略制御部は、前記走行状態取得部により取得した前記車両に対する制動力の要求情報による当該制動力が予め定められた第三閾値以上である場合は、そうでない場合に比べて前記初期診断に要する時間がより短くなるように前記初期診断の省略を行うことを特徴とする請求項9に記載の車両用制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/031322 WO2019043862A1 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 車両用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019043862A1 JPWO2019043862A1 (ja) | 2020-03-26 |
JP6731121B2 true JP6731121B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=65525125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019538843A Expired - Fee Related JP6731121B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 車両用制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11618427B2 (ja) |
JP (1) | JP6731121B2 (ja) |
CN (1) | CN111032462B (ja) |
DE (1) | DE112017007981T5 (ja) |
WO (1) | WO2019043862A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112550254B (zh) * | 2019-09-10 | 2022-11-15 | 瀚德万安(上海)电控制动系统有限公司 | 电子机械制动系统及其控制方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1433831A (en) * | 1973-04-11 | 1976-04-28 | Bendix Westinghouse Ltd | Manual brake control valves |
JP4329205B2 (ja) | 1999-09-10 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置 |
JP3838325B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2006-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | 電気システム |
US20060229777A1 (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-12 | Hudson Michael D | System and methods of performing real-time on-board automotive telemetry analysis and reporting |
JP4250149B2 (ja) * | 2005-05-10 | 2009-04-08 | 株式会社デンソー | エンジン始動制御システム |
JP4626440B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | アイドルストップ車両の制御装置 |
DE102007020431B4 (de) * | 2007-04-27 | 2010-07-22 | Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH & Co. KG | Nockenwellenphasensteller und Vakuumpumpe für eine Brennkraftmaschine |
JP2008286032A (ja) | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2009108727A (ja) | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP5410125B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2014-02-05 | 本田技研工業株式会社 | 運転操作を診断するための方法及び装置 |
DE102009001842A1 (de) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Ablaufes von fahrzeuginternen Funktionen in einem Fahrzeug |
JP5637124B2 (ja) | 2011-11-23 | 2014-12-10 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP5915492B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2016-05-11 | 株式会社デンソー | 車両用ダイアグノーシス装置 |
US9193336B2 (en) * | 2012-11-28 | 2015-11-24 | Ford Global Technologies, Llc | Shift-by-wire system for actuating a vehicle park brake |
JP2014144712A (ja) | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両および車両の制御方法 |
JP2017031322A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 断熱塗料 |
US10124750B2 (en) * | 2016-04-26 | 2018-11-13 | Honeywell International Inc. | Vehicle security module system |
-
2017
- 2017-08-31 CN CN201780093897.9A patent/CN111032462B/zh active Active
- 2017-08-31 DE DE112017007981.0T patent/DE112017007981T5/de not_active Ceased
- 2017-08-31 WO PCT/JP2017/031322 patent/WO2019043862A1/ja active Application Filing
- 2017-08-31 JP JP2019538843A patent/JP6731121B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-08-31 US US16/641,431 patent/US11618427B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019043862A1 (ja) | 2020-03-26 |
CN111032462A (zh) | 2020-04-17 |
US11618427B2 (en) | 2023-04-04 |
US20210139011A1 (en) | 2021-05-13 |
CN111032462B (zh) | 2022-03-04 |
DE112017007981T5 (de) | 2020-06-04 |
WO2019043862A1 (ja) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10421456B2 (en) | Customized electric parking brake response to maintain engine auto-stop with brake released | |
US9714621B2 (en) | Automatic engine control apparatus | |
JP4085282B2 (ja) | 内燃機関を自動的に始動する方法および装置 | |
AU2019330453B2 (en) | Automatic vehicle hold control method and device for vehicle | |
CN105705388B (zh) | 用于车辆的控制设备 | |
CN111923909A (zh) | 一种自动挡车辆的自动驻车控制系统及控制方法 | |
JP2007216896A (ja) | 電動パーキングブレーキ装置 | |
CN109339956B (zh) | 排气制动启动方法、装置及系统 | |
JP5518498B2 (ja) | アイドルストップ車の制御装置 | |
CN111319472B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP6731121B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2024051044A (ja) | マネージャ、制御方法、及び制御プログラム | |
JP2011247237A (ja) | アイドルストップ車の制御装置 | |
JP7459647B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2015161287A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7275541B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4534840B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP6222130B2 (ja) | アイドリングストップ制御装置 | |
JP2019166982A (ja) | 車両の制動装置 | |
JP4708127B2 (ja) | 車両用電源管理装置 | |
CN112224187B (zh) | 车辆自动驻车功能的控制方法、控制系统以及车辆 | |
JP2024014044A (ja) | 車両の制御方法及び車両 | |
CN118683497A (zh) | 自动驻车控制系统、控制器和控制方法 | |
CN118528992A (zh) | 用于控制车辆的制动的方法和设备 | |
JP6036577B2 (ja) | 車両の内燃機関の自動停止制御装置及び自動停止制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6731121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |