JP6730468B2 - 膜カートリッジシステム - Google Patents

膜カートリッジシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6730468B2
JP6730468B2 JP2019001306A JP2019001306A JP6730468B2 JP 6730468 B2 JP6730468 B2 JP 6730468B2 JP 2019001306 A JP2019001306 A JP 2019001306A JP 2019001306 A JP2019001306 A JP 2019001306A JP 6730468 B2 JP6730468 B2 JP 6730468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
end cap
tube
resin
cartridge tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081172A (ja
Inventor
フィッセル チュメニ
フィッセル チュメニ
ケイ ペダーソン スティーブン
ケイ ペダーソン スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Fibres GmbH
Original Assignee
Evonik Fibres GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Fibres GmbH filed Critical Evonik Fibres GmbH
Publication of JP2019081172A publication Critical patent/JP2019081172A/ja
Priority to JP2020110178A priority Critical patent/JP6963657B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730468B2 publication Critical patent/JP6730468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/0221Encapsulating hollow fibres using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • B01D2313/041Gaskets or O-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • B01D2313/042Adhesives or glues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/44Cartridge types

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、中空糸膜を含む新規な膜カートリッジシステム、前記新規なカートリッジを製造するための新規なエンドキャップ、前記新規な膜カートリッジを含む膜分離装置並びに前記新規なカートリッジの製造方法に関する。
中空糸膜を使用したガス分離及び液体ろ過としては、2つの主要な技術が知られている。一方は、中空糸膜を含む膜モジュールを使用する技術である。他方は、カートリッジエレメントを使用したシステムを使用する技術である。
膜モジュールは、バイオガスのアップグレーディング、ヘリウム又はHの回収又はアップグレーディング、Nの濃縮、ガス乾燥等の様々なガス分離用途に使用することができる。これらの用途の多くにおいて使用する最高圧力は約50バール未満であるため、中空供給モジュール(bore feed module)を使用することができる。
膜モジュールの寿命は限られており、膜プラントの寿命にわたって通常は数回交換される。従来の膜モジュールの場合には、膜及び高価なハウジングを含むモジュール全体を交換する必要がある。従来のモジュールは複雑であり、圧力要件が厳しいため、比較的重くなる(約30kg)。そのため、モジュールの交換コストは非常に高くなる。膜モジュールの例は、特許文献1〜4に開示されている。
上述した問題を克服するために、膜カートリッジシステムが開発されている。膜カートリッジシステムでは、安価なカートリッジのみを交換し、高価なカートリッジハウジングは膜分離プラントにおいてそのまま使用する。膜カートリッジシステムは、ガス分離及び液体ろ過用途において使用されている。膜カートリッジシステムの例は、特許文献5〜13に開示されている。特許文献5〜13に開示されているように、様々なカートリッジが存在する。
通常、モジュール又はカートリッジは、中空糸膜を充填した金属又はプラスチックチューブの端部に型を取り付け、型に熱硬化性樹脂(注封用樹脂)、好ましくはエポキシ樹脂を充填することによって製造する。チューブシート内における中空糸間での樹脂の分散を向上させ、ウィッキング作用(すなわち、毛管力による中空糸に対する樹脂の移動)を減少させるために、通常はカートリッジに対して遠心操作を行う。樹脂を硬化させた後、型を除去し、チューブシートを切断して中空糸を開口させると共にチューブシートの端面を形成する。
現在商業的に使用されているシステムでは、以下に記載する理由から、カートリッジはチューブの壁と注封用樹脂(チューブシート)が互いに付着しないように構成されている。
中空供給モジュール(インサイドアウトモジュール)の運転時には、チューブシートに圧力が加わり、チューブシートがカートリッジチューブ内に向かって押圧される。チューブシートがカートリッジチューブ内に入り込むことを防止するために、チューブシートを棚部(面取りしたチューブ面)に配置するか、ステンレス鋼チューブの壁部に溝を形成する。そのため、加えられた力が棚部上又は溝のエッジに集中する。エッジには、モジュールの加圧時に生じる過度の応力によってエポキシ樹脂にクラックが生じることを防止するために角度を設けなければならない(面取りしなければならない)。
また、エポキシ樹脂が金属表面に付着することを防止するために、チューブを離型剤(好ましくはシリコーン系離型剤)の薄層で湿潤させる。エポキシ樹脂は一般に硬化しやすいため、硬化時に収縮応力が生じ、樹脂が金属に付着することがある。収縮が最小であっても、金属とチューブシートの熱膨張は異なる(すなわち、異なる熱膨張係数を有する)ため、温度の変化によってエポキシ樹脂にクラックが生じる場合がある。過度の収縮が生じるとガスの漏れが生じるため、チューブシート、チューブ又は供給キャップ内にOリングをさらに設ける必要が生じる場合がある。
また、付着を防止するために、ステンレス鋼又はアルミニウムからなる注封型も離型剤で十分に湿潤させなければならない。硬化後のチューブシートは、型の除去時に容易に損傷する場合がある(又は型に容易に付着する場合がある)。また、離型剤(好ましくはシリコーン系離型剤)とエポキシ樹脂が混合し、エポキシ樹脂の反応が不十分になり、得られるチューブシートの強度が低下する場合がある。従って、従来の方法では、離型剤の層を非常に薄いものとすることが重要である。
離型剤の使用によって製造コストが上昇すると共に製造プロセスが複雑化することに加えて、離型剤は、毒性を有し、可燃性又は環境に悪影響を与える場合が多く、床、壁、テーブル等に容易に拡がり、床等が滑べりやすくなるという問題もある。また、離型剤を使用しないことが重要なプロセスでは汚染源となる。従って、改良されたカートリッジシステムが強く求められている。
米国特許出願公開第2012/0304856号 米国特許出願公開第2010/0072124号 米国特許出願公開第2003/0102264号 国際公開第2002/04100号 米国特許出願公開第2012/0304856 A1号 欧州特許出願公開第1005896 A1号 特開平11−028341号 米国特許第4,480,683号 米国特許第5,470,469号 米国特許出願公開第2011/036764 A1号 国際公開第2001/066231 A1号 国際公開第2011/022380 A1号 国際公開第2012/170956 A1号
本発明の目的は、先行技術のシステムの欠点を有していないか、先行技術のシステムの欠点を減少させた新規なカートリッジエレメント並びに前記カートリッジエレメントを含む膜分離装置を提供することにある。
特に、本発明の目的は、離型剤を必要としないカートリッジシステムを開発することにある。
また、本発明の目的は、より単純かつ経済的なカートリッジエレメントの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、より単純な設計を有するカートリッジエレメント並びに前記カートリッジエレメントを含む分離装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、付着を防止する標準的なカートリッジ及びモジュールと比較して、圧力安定性及び信頼性を向上させたカートリッジエレメントを提供することにある。
また、本発明の目的は、より安価なシステムを提供することにある。
その他の課題は、本願明細書(実施例等)、図面及び請求の範囲の記載から明らかになるであろう。
本願発明者らは、予期せぬことに、請求項1又は請求項1に従属する請求項のいずれか1項に記載のカートリッジエレメント、請求項12又は13に記載の分離装置並びに請求項14〜16に記載の方法によって前記課題を解決することができることを見出した。本発明の新規な方法及びカートリッジエレメントは、ポリマー材料からなり、カートリッジエレメントに固定された新規なエンドキャップを使用する。好ましいエンドキャップは、請求項9及び請求項9に従属する請求項に記載されている。
本発明の新規なカートリッジは、エンドキャップをカートリッジエレメントに確実に固定するという本願発明者らの着想に基づくものである。チューブシートの注封用樹脂は、カートリッジの壁部及びプラスチック製エンドキャップに付着していることが好ましい。本願発明者らは、カートリッジの両端にプラスチック製エンドキャップを使用すると、プラスチック製キャップの表面が(特に注封用樹脂に対して)十分に良好な密着性を示すことを見出した。特に、多層複合構造を形成することによってプラスチック製エンドキャップをカートリッジチューブに取り付ける場合に上記効果が得られる。
本発明のカートリッジエレメントによれば、先行技術のように非付着性チューブシートを使用する場合とは異なり、供給圧力によって生じるチューブシートに対する圧力は、棚部又は溝ではなく、接合面全体に分散される。そのため、本発明のカートリッジエレメントは、付着を防止する標準的なモジュールと比較して高い圧力安定性及び信頼性を有する。
本発明のカートリッジエレメントは、プラスチック製エンドキャップを使用すると共に特別な設計を有するため、ガスの漏れを防止するためのOリングをカートリッジチューブ又はチューブシート内にさらに設ける必要はない。
本発明のエンドキャップ及び本発明のエンドキャップをカートリッジエレメントに固定するための接着剤(好ましくは注封用樹脂)はポリマー材料からなるため、熱膨張係数が非常に近く、同様の収縮挙動を示す2種類のポリマーを選択することができる。そのため、本発明のカートリッジは、高温等の苛酷な条件下で使用することができる。そのような苛酷な条件下では、金属製チューブエンドを有する従来のカートリッジの場合には、上述したように離型剤を使用することが必須となる。また、本発明によれば、離型剤及び/又はカートリッジチューブ及びチューブシート内又はカートリッジチューブとチューブシートとの間に設けられるOリングを使用する必要がなくなる。そのため、本発明のカートリッジエレメントは、クラックの問題を生じることなく、より広範な分野において使用することができる。
本発明の製造方法は、先行技術の方法と比較して大きく改善されている。本発明の製造方法によれば、上述したように、離型剤及び内部のOリングを使用する必要がない。また
、外部型も使用する必要がない。これは、本発明のプラスチック製エンドキャップが、カートリッジエレメントのエンドキャップ及び注封型として機能するため、鋼鉄又はアルミニウム製の注封型を使用する必要がないためである。
本発明のカートリッジによれば、2つの安価なエンドキャップ及び単純な薄いカートリッジチューブのみを使用するため、コストを削減することができる。
本発明のカートリッジシステムは、先行技術に対して多くの利点を有する。すなわち、機械的シールが不要であり、省スペース並びに軽量化を実現でき、複雑度を減少させ、高い圧力安定性を実現し、コストを削減することができる。また、注封型、離型剤、溝又はOリングを使用する必要がない。さらに、プラスチック製エンドキャップにより、非常に良好なシールを実現することができる。
本発明において好ましく使用されるプラスチック製エンドキャップを示す。 注封用樹脂をカートリッジチューブ(4)内に導入するための開口部(2)及び(3)並びにカートリッジエレメントの使用時にカートリッジチューブ(4)の内部及び外部において流体を流動させるための流体入口/出口開口部(1)を有するカートリッジチューブの例を示す。 カートリッジチューブ(4)及び図2の開口部(2)及び(3)に対応する開口部(5)を有し、注封用樹脂が充填された、完成したカートリッジエレメントを示す。図3は、2つのエンドキャップ(7a)及び(7b)をカートリッジチューブ(4)の外面にスライド嵌合させた状態を示している。注封によってチューブシート(6)が形成され、エンドキャップ(7a)及び(7b)は多層構造によってカートリッジエレメントに固定されている。 図4aは、エンドキャップ(8a)及び(8b)をカートリッジチューブ(4)の内面にスライド嵌合させた本発明のカートリッジエレメントを示す。図4では、一体化されたシール部材(Oリング(9)及び(10))を使用している。 図4bは、図4aに示すカートリッジエレメントの拡大図であり、エンドキャップの部分(A)及び(B)を示している。 複数のカートリッジのハウジング(マルチカートリッジハウジング)を示す。 カートリッジエレメント、カートリッジハウジング及び供給キャップ間にOリングを配置した例を示す。
本発明の一実施形態に係るカートリッジエレメントは、カートリッジチューブ内に配置された中空糸膜束と、カートリッジチューブの両端に設けられたエンドキャップと、を含む。本発明のカートリッジエレメントは、
カートリッジチューブが、エンドキャップ間に配置された少なくとも1つの流体入口/出口開口部を含み、
エンドキャップがポリマー材料からなり、エンドキャップがカートリッジエレメントに固定されており、
中空糸膜束の両端においてチューブシートがカートリッジエレメントに接合されていることを特徴とする。
上述したように、本発明のカートリッジエレメントは膜分離モジュールとは異なる。カートリッジエレメント及び膜分離モジュールは膜分離プラントにおいて使用されるが、膜分離モジュールの場合には、膜が消耗した場合や、その他の理由で交換が必要な場合には
モジュール全体を交換する。一方、カートリッジハウジング及びカートリッジエレメントを含む膜分離装置の場合には、通常は装置全体を交換することはない。通常は、カートリッジエレメントのみを交換し、カートリッジハウジングは膜分離プラントにおいてそのまま使用する。そのため、カートリッジエレメントの交換はモジュールの交換と比較して低コストであり、実施も容易である。
本発明のカートリッジエレメントは、カートリッジチューブと、カートリッジチューブに直接又は間接的に(例えば、接合層又はチューブシートを介して)固定され、カートリッジエレメントを交換する際に交換されるその他の部品を含む。本発明のカートリッジエレメントは、中空糸膜束と、カートリッジチューブに固定されたその他の部品、特に、チューブシート及びエンドキャップ(7a,7b)と、を含むことが好ましい。中空糸膜束、カートリッジチューブ、エンドキャップ及びチューブシートは、カートリッジエレメントの一体化された部分であり、カートリッジエレメントを交換する際に交換される。
「カートリッジチューブに固定された」という表現並びにカートリッジエレメントに関連して使用する「固定された」という表現は、「固定された」部品がカートリッジエレメントに密着(付着)していることを意味する。通常は、「固定された」部品は、カートリッジエレメント及び/又は接合層及び/又は固定された部品の少なくとも1つを破壊することなく、カートリッジエレメントから分離することはできない。
カートリッジハウジング及び/又は膜分離装置に固定され、カートリッジエレメントを交換する際に交換されない部品は、本発明のカートリッジエレメントの部品ではない。また、カートリッジエレメント又はカートリッジハウジングに固定されておらず、カートリッジエレメントを交換する際に交換されない膜分離装置の部品は、本発明のカートリッジエレメントの部品ではない。カートリッジハウジングに固定されており、カートリッジエレメントを交換する際に交換されない部品及びカートリッジエレメントを交換する際に交換されない膜分離装置の部品としては、米国特許第4,480,683号において使用されている中間リングが挙げられる。
カートリッジエレメントは、モジュール又はカートリッジハウジングとは異なり、供給−排出ラインに対する接続部(ポート)を有していない。カートリッジエレメントの膜分離プラントへの設置に関して上述したように、カートリッジエレメントは、そのような接続部(ポート)を含むカートリッジハウジング内に配置する必要がある。様々なカートリッジハウジングが使用されている。例えば、カートリッジエレメントを完全に取り囲む閉鎖型ハウジングが知られている(図5を参照)。また、カートリッジエレメントを完全に取り囲まないカートリッジハウジングもある。これらのハウジングは、例えば、カートリッジエレメントに対して取り外し可能に接続でき、供給−排出ラインに対する接続部(ポート)を含む2つのアダプタキャップからなることができる。そのようなハウジングの例は、米国特許出願公開第2012/0304856号(図13)に開示されている。また、カートリッジハウジングに対する適当な変形は公知である。
本発明のプラスチック製エンドキャップは、カートリッジエレメントの少なくとも1つのその他の部分に固定される。通常、エンドキャップは、エンドキャップ及び/又はカートリッジエレメントの少なくとも一部(特に、カートリッジエレメントとエンドキャップとの間の接合層)を破壊することなく、カートリッジエレメントから分離することはできない。
図2〜図4は、本発明のカートリッジチューブ及びカートリッジエレメントの好ましい例を示す。流体入口/出口開口部(1)は、カートリッジチューブ(4)から液体を排出すると共にカートリッジチューブ(4)内に液体を導入するために使用される。好ましく
は、本発明のカートリッジエレメントは、「インサイドアウト」カートリッジとして使用される(すなわち、中空糸膜が中空供給膜(bore feed membrane)として使用される)。この場合、少なくとも2種類の異なる成分を含む混合物が膜の中空部に供給される。高い透過性を有する成分は膜を透過し、膜とカートリッジチューブ(4)の内壁との間の空間及びカートリッジチューブの開口部(1)(透過成分がカートリッジチューブ(4)の壁部を通過してカートリッジチューブの外面とカートリッジハウジングとの間の空間及びカートリッジハウジングの透過成分出口に入るための出口開口部)に達する。低い透過性を有する成分は、膜の中空部を流れて膜の他端に達し、膜分離装置の未透過成分出口又はさらなる処理工程に供給される。
ただし、本発明のカートリッジエレメントを逆方向に使用することも可能である。この場合、少なくとも2種類の異なる成分を含む混合物がカートリッジチューブの開口部(1)を通過してカートリッジチューブ(4)の内壁と中空糸膜の外面との間の空間に供給される。高い透過性を有する成分は膜を透過して膜の中空部に入り、膜の中空部の端部まで輸送され、さらに処理されるか、透過成分流として取り出される。低い透過性を有する成分は、カートリッジチューブ(4)の内壁と中空糸膜の外面との間の空間で濃縮され、好ましくはカートリッジチューブの第2の開口部(図示せず)を介して取り出される。
複数の入口/出口開口部(1)を使用することができる。当業者であれば、最適な入口/出口開口部(1)の数を容易に決定することができる。
開口部(1)の形成方法は特に限定されない。開口部(1)は、穿孔、プレス加工又はその他の方法で形成することができる。開口部の形状も特に限定されない。ただし、開口部は大きな圧力低下を生じさせないように十分に大きく形成することが好ましい。
カートリッジチューブ(4)の壁部には、金属やプラスチック等の各種材料を使用することができる。プラスチック製のカートリッジチューブは軽量だが、高い圧力を印加する場合には壁厚を大きくしなければならない。そのため、金属チューブ、特に(ステンレス)鋼又はアルミニウム製のチューブを使用することが好ましい。このような材料により、必要な圧力範囲に対応しながら、チューブの壁厚を非常に小さくすることができる。金属製カートリッジチューブの壁厚は、好ましくは0.5〜10mm、より好ましくは0.5〜8mm、さらに好ましくは1〜5mm、特に好ましくは1〜3mmである。
カートリッジチューブ(4)は、様々な形状及び形態を有することができる。カートリッジチューブ(4)は円筒形状を有することが好ましい。
カートリッジチューブ(4)の内径は、好ましくは10〜250mm、特に好ましくは30〜150mm、さらに好ましくは50〜110mmである。具体的には、本願発明者らは、直径を大きくすると、発熱性の注封用樹脂の硬化反応が著しく生じ、過度の熱的変動及び/又は収縮が生じる場合があることを見出した。また、直径を非常に小さくすると、経済的効率が悪化する。
本発明のカートリッジエレメントは、カートリッジチューブ(4)と共に中空糸膜束を含む。中空糸膜は特に限定されない。原則として、任意の高分子膜を使用することができる。
また、中空糸の直径も特に限定されない。ただし、チューブシート内の充填密度が少なくとも40%以上となるようすることが好ましい。
使用する中空糸膜の種類は、分離対象等に応じて選択することができる。本発明の膜は
、液体及び気体に使用することができる。いくつかの種類の膜が公知であり、市販されている。
気体の分離の場合には、ポリイミドからなる気体分離膜が特に有用であることが判明している。特に好ましいポリイミドは、3,4,3’,4’−べンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、スルホニルジフタル酸二無水物及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデンジフタル酸二無水物からなる群から選択される少なくとも1種の二無水物と、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジイソシアネート及び2,3,4,5−テトラメチル−1,4−フェニレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種のジイソシアネートと、を反応させて得られるポリイミドである。
特に好ましいポリイミドを以下に示す。
式中、0≦x≦0.5及び1≧y≧0.5であり、Rは、L1基、L2基、L3基及びL4基からなる群から選択される1以上の同一又は異なる基である。
x=0又はy=1であり、Rが、64モル%のL2基、16モル%のL3基及び20モル%のL4基からなるポリマーが最も好ましい。このようなポリマーは、P84又はP84 Typ 70としてEvonik Fibres社から市販されている(CAS登録番号:9046−51−9)。また、x=0.4又はy=0.6であり、Rが、80モル%のL2基及び20モル%のL3基からなるポリマーも最も好ましい。このようなポリマーは、P84HT又はP84 HT 325として市販されている(CAS登録番号:134119−41−8)。
本発明のカートリッジエレメントは、プラスチック製エンドキャップを含む。通常は、2種類のエンドキャップを使用することができる。第1の種類のエンドキャップ(好ましいンドキャップ)は、カートリッジチューブの外面にスライド嵌合させる。第2の種類のエンドキャップは、カートリッジチューブの内面にスライド嵌合させる。第2の種類のエンドキャップは省スペース型だが、第1の種類のエンドキャップと比較して膜の分離面が小さくなる。
本願発明者らは、エンドキャップ材料と接着剤(接着剤としては好ましくは注封用樹脂を使用する)の最適な組み合わせを選択することにより、カートリッジの性能を大きく向上させることができることを見出した。すなわち、材料は互いに対して良好な親和性を有しており、十分な物理的密着性(「付着性」)を有すると共に、熱膨張係数(CTE)が大きく異なっていないことが好ましい。エンドキャップ材料は、接着剤(好ましくは注封用樹脂)の熱膨張係数以下の熱膨張係数を有していることが好ましい。接着剤として使用するポリマー、好ましくは注封用樹脂の熱膨張係数は、エンドキャップを構成するポリマーの熱膨張係数よりも、3倍以下、特に好ましくは2倍以下、最も好ましくは1.5倍以下であることが特に好ましい。
本発明の好適な実施形態においては、エンドキャップは、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシドとポリスチレンのブレンド及び同様な特性を有するポリマーから選択されるポリマー、ポリマーブレンド又はポリマー混合物からなる。
特に好ましいポリマー、ポリマーブレンド又はポリマー混合物は、以下の特性の1つ、好ましくは少なくとも1つ、特に好ましくは全てを有する。
・射出成形が可能。
・最大熱膨張係数が1×10−41/K、特に好ましくは5×10−51/K以下及び/又は熱たわみ温度(材料が形状を保持する最大温度)が少なくとも140℃、好ましくは140℃超〜300℃。
・得られるエンドキャップが最小の収縮を示す。収縮は、好ましくは1%未満、特に好ましくは0.5未満である。
エンドキャップの材料の選択に関する別の好ましい基準は、ポリマーからなる型が炭化水素及び水蒸気を含むガス流に接触した場合に寸法安定性を有することが挙げられる。
寸法安定性を向上させるために、30重量%以下のガラス繊維又はその他の補強材をポリマーに添加することができる。ガラス繊維による補強が好ましい。
上述したように、エンドキャップを構成するポリマー及び接着剤として使用するポリマー、好ましくは注封用樹脂は、互いに対する良好な親和性を有すると共に大きく異ならない熱膨張係数(CTE)を有していることが好ましい。
従って、注封用樹脂は、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂及び同様な特性を有する樹脂からなる群から選択されることが特に好ましい。
注封用樹脂は、以下の特性の1つ、好ましくは少なくとも1つ、特に好ましくは全てを有することが特に好ましい。
・ガラス転移温度が80℃超、好ましくは80〜250℃。
・注封用樹脂からなる平坦な試験棒(ASTM D648−07に準拠)が、室温において70MPa超、好ましくは70MPa超〜200MPaの曲げ強度を有する。
・注封用樹脂からなる平坦な試験棒(ASTM D648−07に準拠)が、8%超、好ましくは8〜40%の破断伸びを有する。
・30℃未満、好ましくは15〜25℃の温度で硬化が開始する。
・110mmの内径を有し、約500gの樹脂及び任意の繊維を充填した型内において、注封用樹脂からなる完全に硬化した樹脂が、0.5%未満、好ましくは0〜0.3%の収縮を示す。
・ゲル化時間が1時間超。
・樹脂と硬化剤を混合した後の粘度が2000cPs又はmPas未満。
・樹脂が充填剤を含む場合に、20〜40Gの遠心操作によって充填剤が分離しない。
適切な注封用樹脂を選択するためのさらなる基準は以下のとおりである。
・硬化樹脂が、(例えば、IRランプ又は温風ガンを使用した)後処理前にナイフカットに適している。
・樹脂が、50℃以下においてCO耐性(少量のCO及びHOを除く)を有する。・樹脂の硬化後温度が140℃未満(好ましくは80〜100℃)である。
・樹脂が安価であって、入手が容易である。
本願発明者らは、エンドキャップによって形成されたキャップ層と、エンドキャップとカートリッジチューブとの間の固定層と、カートリッジチューブによって形成されたチュ
ーブ層と、必要に応じて、樹脂と中空糸束によって形成されたチューブシート層と、を含む多層複合構造を形成することによってエンドキャップをカートリッジエレメントに固定することにより、エンドキャップがカートリッジエレメントに対してより良好な密着性を有することを見出した。
上記基準に適合する適当な注封用樹脂としては、Hexion社製のエポキシ樹脂(硬化剤「EPIKURE3055」を含む樹脂「エピコート828LVEL」)及びEbalta社製のエポキシ樹脂(樹脂「LH1000」と硬化剤の混合物(5/1)(W400/W15))が挙げられる。
エンドキャップをカートリッジチューブの外面にスライド嵌合させる好適な実施形態では、キャップ層はカートリッジの第1の層(outset layer)を構成する。
エンドキャップをカートリッジチューブの内部又は外部に配置する本発明の好適な実施形態において、固定層及びチューブシートには同一又は異なる材料を使用することができる。エンドキャップをチューブに接合するために、任意のペースト状接着剤(例えば、ポリウレタン接着剤、エポキシ接着剤、ホットメルト接着剤、シリコーン接着剤)を使用することができる。
ただし、同一の樹脂を使用して固定層及びチューブシートを製造することが好ましい。この場合、材料数を減らし、製造プロセスを簡略化できるという利点がある。固定層及びチューブシートに異なる材料を使用する場合であっても、全ての材料を固定層に適した材料から選択することが好ましい。
固定層は、好ましくは0.5〜3mm、特に好ましくは0.8〜2mmの厚みを有する。固定層は、同一又は異なる接着剤からなる複数の層で構成されていてもよい。固定層は単一の層であることが好ましい。
エンドキャップをカートリッジチューブの外面又は内面に配置する前に、エンドキャップ(エンドキャップのカートリッジチューブと重なる部分)を接着することができる。これは、エンドキャップをカートリッジチューブの内面に配置する場合に特に好ましい。
エンドキャップをカートリッジチューブ上に配置する場合には、エンドキャップによって覆われる領域に開口部を有していないカートリッジチューブを使用することができる。ただし、カートリッジチューブは、エンドキャップによって覆われる領域に設けられ、注封用樹脂が円筒チューブを介してカートリッジチューブの外面とエンドキャップの内面との間の空間に達するように構成された少なくとも1つの開口部(図2の開口部(2)及び(3)を参照)を含むことが好ましい。このような設計とすることにより、以下に説明するように非常に単純で効率的な製造プロセスとすることができる。また、上記設計により、チューブシートと固定層が接続されるようになる。すなわち、チューブの両側が同一の樹脂で被覆され、チューブはチューブシート及びエンドキャップと確実に一体化される。
開口部(2)及び(3)の数、形状及びサイズは、樹脂がチューブとエンドキャップとの間を自由に流動することができれば、特に限定されない。本願発明者らは、少なくとも4mmの直径を有する少なくとも4つの穴を、1つのエンドキャップによって覆われるようにカートリッジチューブの周囲に配置することにより、良好な結果が得られることを見出した。
特に好ましい設計では、図1に示すように、本発明のエンドキャップはカートリッジチューブの外面にスライド嵌合させる。
エンドキャップは、カートリッジチューブの外径よりも大きな内径を有する第1の部分(図1の(a))と、第1の部分(a)の内径及びカートリッジチューブ(4)の外径よりも小さな内径を有する第2の部分(図1の(b))と、を含む。より小さな内径を有する第2の部分(b)は、カートリッジチューブの外面にスライド嵌合させることはできない。直径の変化点の位置により、カートリッジチューブ上におけるエンドキャップのスライド距離が決まる。
エンドキャップの第1の部分(a)の内径はカートリッジチューブの外径よりも大きいため、エンドキャップの内面とカートリッジチューブの外面との間には好ましくは空間が形成される。当該空間は、固定層を形成するために使用することができる。
エンドキャップは、カートリッジチューブと中心合わせした状態で配置されることが好ましい。そのために、エンドキャップ及び/又はカートリッジチューブは、カートリッジチューブに対してエンドキャップを中心合わせすると共に、カートリッジチューブの外面とエンドキャップの第1の部分(a)の内面との間に空間を形成するスペーサー(図1の(e))を含むことができる。エンドキャップがそのようなスペーサーを含む場合には、コストを低下させることができ、特に好ましい。スペーサーは特に限定されない。スペーサーは、カートリッジチューブと交差するか、カートリッジチューブと平行な隆起部であってもよい。また、棚部又は溝を使用することもできる。
エンドキャップは、第1の部分(a)及び第2の部分(b)に加えて、第3の部分(c)を含む。第3の部分(c)はカートリッジチューブの外面にスライド嵌合させることはできないが、カートリッジチューブから突出する中空糸束の少なくとも一部上をスライドさせることができる。第3の部分(c)の少なくとも一部は、第2の部分(b)よりも小さな内径又は第2の部分(b)と同一の内径又は第2の部分(b)よりも大きな内径を有することができる。好ましくは、図1に示すように、第3の部分(c)は第2の部分(b)よりも大きな内径を有し、最適な直径を有するチューブシートを形成することができるようになっている。
エンドキャップをカートリッジチューブの外面にスライド嵌合させる場合に、エンドキャップの第3の部分(c)の外径は第1の部分(a)の外径よりも小さいことが好ましい。エンドキャップの第3の部分(c)は、好ましくは1以上のシール部材(好ましくはOリング)を配置するために使用される。
エンドキャップは、必要に応じて、第3の部分(c)に続く第4の部分(d)を含む。第4の部分(d)は、カートリッジチューブ及び中空糸膜を覆わない。従って、第4の部分(d)は、注封処理時に注封用樹脂を充填することができる自由空間(容器)を形成する。第4の部分(d)は、注封用樹脂の貯槽/容器を形成し、注封処理の調節に使用される。従って、エンドキャップは第4の部分(d)を含むことが好ましい。
エンドキャップ(エンドキャップ、中空糸束及びカートリッジチューブの組立物)に注封用樹脂を充填するために、エンドキャップは、注封用樹脂の入口開口部を含むことが好ましい(図1の(f)を参照)。入口開口部は、例えばホースによって注封用樹脂の供給源に接続することができるように設計されていることが好ましい。充填済み使い捨てプラスチックバッグ、中央スリンガープレート(central slinger plate)等の、エンドキャップに注封用樹脂を充填するための技術的手段は公知である。
さらに、エンドキャップは、注封後の切断位置を示す少なくとも1つのマーク(図1では図示せず)を含むことが好ましい。エンドキャップの第1の部分(a)及び第2の部分
(b)の遷移点によってカートリッジチューブの外面におけるエンドキャップのスライド距離が決まり、中空糸膜がカートリッジチューブから突出する距離は予め決めることができるため、マークにより、エンドキャップの一部を切断して中空糸膜の中空部を開口させる正しい位置を正確に決定することができる。
エンドキャップが上述したように設計されている場合には、エンドキャップは、カートリッジエレメントを膜分離装置に導入した後に、透過成分と未透過成分を分離するための一体化されたシール部材を通常は含まない。ただし、本発明は、Oリング(例えば、図4を参照)等の一体化されたシール部材や、シール部材を固定するための溝等を含むプラスチック製エンドキャップも範囲に含む。
別の好ましい設計では、図4a及び図4bに示すように、本発明のエンドキャップはカートリッジチューブの内面にスライド嵌合させる。
エンドキャップは、カートリッジチューブ(4)の内径よりも大きな外径を有する第1の部分(図4bの(A))と、第1の部分(A)に続いて設けられ、カートリッジチューブによって覆われない第2の部分(図4bの(B))と、を含む。第1の部分(A)及び第2の部分(B)は同一の外径を有する。第2の部分(B)は、必要に応じて、第1の部分(A)よりも大きな外径を有していてもよい。この場合、より大きな外径を有する第2の部分(B)は、カートリッジチューブの内面にスライド嵌合させることはできない。直径の変化点の位置により、カートリッジチューブ内におけるエンドキャップのスライド距離が決まる。
エンドキャップの第1の部分(A)の外径は、カートリッジチューブの内径よりも小さい。エンドキャップの第1の部分(A)の外径は、エンドキャップの第1の部分(A)の外面とカートリッジチューブの内面との間に空間が形成される程度にカートリッジチューブの内径よりも小さいことが好ましい。当該空間は、固定層を形成するために使用することができる。
固定層として使用する注封用樹脂を前記空間に流れ込ませるために、注封用樹脂の液面はエンドキャップの端部又は最も低い開口部よりも高くなければならない。注封用樹脂が漏れることを防止するために、注封前にペースト状接着剤でエンドキャップをチューブに接合してシールすることが好ましい。あるいは、エンドキャップとカートリッジチューブとの間の空間に注封用樹脂の注入するための少なくとも1つの開口部を有するエンドキャップを使用することができる。
エンドキャップは、カートリッジチューブと中心合わせした状態で配置されることが好ましい。そのために、エンドキャップ及び/又はカートリッジチューブは、第1の部分(A)において、カートリッジチューブに対してエンドキャップを中心合わせすると共に、カートリッジチューブの内面とエンドキャップの第1の部分(A)の外面との間に空間を形成するスペーサー(図4では図示せず)を含むことができる。エンドキャップがそのようなスペーサーを含む場合には、コストを低下させることができ、特に好ましい。スペーサーは特に限定されない。スペーサーは、カートリッジチューブと交差するか、カートリッジチューブと平行な隆起部であってもよい。また、棚部又は溝を使用することもできる。
上述したエンドキャップ(すなわち、カートリッジチューブの外面にスライド嵌合させるエンドキャップ)と同様に、カートリッジチューブの内面にスライド嵌合させるエンドキャップは、注封処理時に注封用樹脂で充填することができる自由空間(容器)を形成する部分(C)(図4では図示せず)及び/又は注封用樹脂の入口開口部及び/又は注封後
の切断位置を示す少なくとも1つのマークを含むことができる。部分(C)、注封用樹脂及びマークは、カートリッジチューブの外面にスライド嵌合させるエンドキャップに関連して上述したように構成することができる。
エンドキャップが上述したように設計されている場合には、エンドキャップは、カートリッジエレメントを膜分離装置に導入した後に、透過成分と未透過成分を分離するための一体化されたシール部材を通常は含まない。ただし、本発明は、Oリング(例えば、図4を参照)等の一体化されたシール部材や、シール部材を固定するための溝等を含むプラスチック製エンドキャップも範囲に含む。
本発明のカートリッジエレメントは、以下の工程を含む方法によって製造することが好ましい。
a)中空糸膜束と、好ましくは少なくとも1つの流体入口/出口開口部を有するカートリッジチューブと、を用意する工程。
b)中空糸膜束をカートリッジチューブ内に挿入する工程。
c)プラスチック製キャップ、好ましくは上述したエンドキャップを、工程b)で得られた組立物の両端に取り付ける工程。
d)工程c)で得られた組立物を、組立物が一体的に保持されるように遠心機内に配置する工程。
e)各エンドキャップ内を注封用樹脂で充填し、遠心操作を行って注封用樹脂を硬化させる工程。
f)各エンドキャップの端部を切断して中空糸膜の中空部を開口させる工程。
工程a)では、中空糸膜束を用意する。中空糸膜束は、公知の方法によって製造(用意)することができる。上述したように、任意の中空糸膜を使用することができる。好ましい中空糸膜は上述したとおりである。
中空糸膜の製造プロセスは、国際公開第2011/009919号及び/又は欧州特許出願公開第12183794号に開示されているように実施することが好ましい。これらの特許文献の開示内容は、本願明細書の開示内容の一部をなすものとする。
工程a)では、上述したカートリッジチューブも用意する。カートリッジチューブは、上述した必要な開口部を含む。
工程b)では、中空糸膜束をカートリッジチューブに充填する。中空糸膜束は、公知のプロセスによってカートリッジチューブに充填する。好ましくは、カートリッジの製造プロセスは、中空糸膜を束にし、中空糸膜束を所定の長さに切断し、切断した中空糸膜束をナイロンスリーブ又はソックス内に挿入することによって開始する。スリーブ(ストッキング)は、中空糸が取り扱い時に損傷することを防止するために使用する。中空糸膜束は、カートリッジチューブ内に挿入し、中心合わせする。
カートリッジエレメントは、カートリッジチューブと中空糸束との間に多孔性材料を含むことが好ましい。多孔性材料は、注封用樹脂の分散を向上させ、注封時に中空糸束が移動することを防止するスペーサーとして使用する。上記要件を満たす任意の材料を使用することができる。ポリプロピレンメッシュを切断して折り曲げ、カートリッジチューブと中空糸束との間に配置することが好ましい。
注封用樹脂が中空糸膜の中空部内を流動(上昇)することを防止するために、工程c)を実施する前に中空部の開口部をシール剤で閉じることが好ましい。シール剤としては、パラフィンろう又は(好ましくは迅速に硬化する)エポキシ又はポリウレタン樹脂を使用
することが特に好ましい。
工程c)では、プラスチック製エンドキャップを使用する。エンドキャップは公知の射出成形によって製造し、上述した材料からなり、上述した形状を有することが好ましい。
カートリッジエレメントに取り付ける前にエンドキャップを予め処理することにより、エンドキャップとカートリッジエレメントとの接合を向上させることができる。カートリッジエレメントに対する密着性を向上させるために、エンドキャップ、特に、固定層と接触するエンドキャップの表面の少なくとも一部を、火炎処理、化学的処理(好ましくは酸処理)又は機械的処理(好ましくはサンドブラスト処理)によって予め処理し、エンドキャップの表面を清浄化(例えば、汚染物(例えば、指の脂)を除去)すると共にわずかに化学的に変性/活性化させ、及び/又はエンドキャップの表面を粗面化することが特に好ましい。なお、処理後には、エンドキャップの処理した表面に触ったり、汚したりしないようにしなければならない。
第1の好適な実施形態では、エンドキャップをカートリッジチューブの外面にスライド嵌合させる。好ましくは、上述したように、大きな内径を有する第1の部分と小さな内径を有する第2の部分とを有するエンドキャップを使用する。エンドキャップは、小さな直径を有する第2の部品(b)に達するまでカートリッジチューブの外面にスライド嵌合させる。
第2の好適な実施形態では、カートリッジチューブの内面にスライド嵌合させるエンドキャップを使用する。エンドキャップは、エンドキャップを適切に配置するためのマーク、溝又は棚部等を含むことが好ましい。
上述したように、固定層に接触する表面の一部にスペーサーを含むエンドキャップを使用することが好ましい。スペーサーは、エンドキャップがカートリッジチューブに対して中心合わせされ、固定層を形成する樹脂がカートリッジチューブとエンドキャップとの間を均等に流動するように設計される。
工程d)では、工程c)で得られた組立物を、組立物が一体的に保持されるように遠心機の固定具に配置する。遠心機の固定具は、遠心時の大きな重力によってエンドキャップがカートリッジチューブから滑り落ちることを防止する。固定具は、エンドキャップに好ましく設けられるスペーサーと共に、エンドキャップをカートリッジチューブに対して中心合わせする。
工程e)では、注封を実施する。この際、注封用樹脂をエンドキャップに充填する必要がある。注封用樹脂は様々な方法で充填することができる。
例えば、エンドキャップ及び遠心時に注封用樹脂を分散させる中央スリンガープレートにホースを取り付けることができる。あるいは、各エンドキャップの近くに充填済みの使い捨てプラスチックバッグを配置してもよい。また、注封前にエンドキャップの少なくとも一部に予め充填することもできる。さらに、当業者に公知のその他の技術的手段も採用することができる。
遠心機内において、好ましくは10Gを超える重力によってカートリッジに対して注封を行う。遠心機の回転数は、好ましくは100〜500rpm、より好ましくは150〜400rpm、特に好ましくは200〜350rpmである。
注封を開始する際の注封装置内の温度は、40℃未満、好ましくは5〜30℃、より好
ましくは10〜25℃、特に好ましくは15〜25℃とする。特定の注封用樹脂による過度の発熱を防止するような温度を採用する必要がある。ただし、別の実施形態では、硬化を開始させるために加熱を必要とし、発熱を管理することができる注封用樹脂を使用することもできる。この場合にはより多くのエネルギーを供給する必要があるため、上記温度を採用することが好ましい。
エンドキャップ内を注封用樹脂で充填するには数分間から数時間が必要である。充填時間は、好ましくは1分間〜1時間、より好ましくは5〜45分間、特に好ましくは10〜30分間である。
注封用樹脂の量は、エンドキャップの空間容積と正確に同一とすることが好ましい。これにより、入口/出口開口部がエンドキャップの近くに配置されている場合に、流体入口/出口開口部から注封用樹脂が溢れることを防止することができる。また、注封用樹脂を効率的に使用することができる。
注封用樹脂を硬化させた後、カートリッジを遠心機から取り出し、冷却(好ましくは自然冷却)する。
工程f)では、エンドキャップの端部とチューブシートを切断して中空糸膜の中空部を開口させる。上述したように、カートリッジの長さが同じになるように、注封後の切断位置を示すマークを有するエンドキャップを使用することが好ましい。
カートリッジは、最初に切断ラインよりも下方において帯のこによって切断することが好ましい。そして、切断ラインに達するまでエンドキャップを切断する。適切に切断すると共にダメージが生じることを防止するために、エンドキャップ及びチューブシートの切断前及び/又は切断中に中空糸をガラス転移温度(Tg)よりもわずかに高い温度に加熱することが特に好ましい。切断前の加熱は少なくとも5分間行うことが好ましい。加熱、例えば、IRランプ又は温風ガンを使用して行うことができる。
本発明のカートリッジエレメントは膜分離装置に使用される。膜分離装置は、単一又は複数のカートリッジハウジングを含むことが好ましい(例えば、図5を参照)。カートリッジハウジングは、耐圧チューブからなり、供給成分−未透過成分キャップを含むことが好ましい。カートリッジハウジングのチューブの好ましい材料は、ステンレス鋼又はアルミニウムである。カートリッジハウジングの内形は、カートリッジエレメントの外形とできる限り同一であることが好ましい。カートリッジハウジングの内面とカートリッジエレメントの外面との間にシール手段(部材)(好ましくはOリング)を配置することができるように、カートリッジハウジングの内径は、カートリッジエレメントの外径よりも大きいことが好ましい。シール手段(部材)は、カートリッジエレメントの周囲において透過成分と未透過成分とを分離するために必要である。カートリッジハウジングは、様々な構成を有するように設計することができる。例えば、Oリングを配置することができる溝を有するカートリッジハウジングを使用することができる。あるいは、Oリングが一体化されたカートリッジハウジングを使用することもできる。また、Oリングが一体化された供給成分−未透過成分キャップを使用することもできる。当業者に公知のその他の技術的手段も採用することができる。
なお、エンドキャップがカートリッジチューブに重なる領域の外径よりも小さな外径を有する部分を有するエンドキャップを含むカートリッジエレメント(図3を参照)を使用することが最も好ましい。エンドキャップがカートリッジチューブに重なる領域の外径よりも小さな外径を有する部分は、エンドキャップの外面とカートリッジハウジングの内面との間にシール手段(好ましくはOリング)を配置するための空間を形成する。このよう
な設計は、その他の設計に対していくつかの利点を有する。すなわち、エンドキャップが配置される領域の外径よりも小さな外径を有する部分により、Oリングはエンドキャップの外径が大きくなる部分を越えて(流体入口/出口開口部の後方まで)スライドすることはできなくなる。また、カートリッジエレメント上においてOリングを容易にスライドさせることができると共に単純なカートリッジハウジングを使用することができる。そのため、シール部材等が一体化された高価なハウジング又はハウジングキャップを使用する必要がない。さらに、本発明のプラスチック製エンドキャップを使用することにより、カートリッジエレメントの端部は正確な形状を有し、先行技術のようにダメージが生じることはない。そのため、カートリッジエレメントの外形とカートリッジハウジングの内形を正確かつ再現可能に同一とすることができる。これは、従来のカートリッジエレメントを使用する場合には非常に困難である。そのため、本発明のカートリッジエレメントによれば、非常に良好なシールを行うことができる。
好適な実施形態では、カートリッジをハウジング内に配置した後にOリングをカートリッジの両端においてスライドさせることにより、カートリッジエレメントをハウジング内においてシールする。その後、供給成分/未透過成分キャップを取り付ける。通常は、全ての方向においてシールするために、2つのOリングが各端部に必要である。しかしながら、供給成分/未透過成分キャップの溝は、1つのOリングによって全ての方向においてシールすることができるように設計されている(図6を参照)。Oリングは、クランプ又はフランジシステムを使用することによって圧縮する。各端部に1つのOリングを設ければよく、3方向においてシールすることができる。あるいは、射出成形型の設計を変更することによってOリングをエンドキャップに一体化することもできる。複雑度を最小化すると共にコストを削減するために、ハウジング内にOリング用の溝を設けることが好ましい。
本発明の膜分離エレメントは、様々な流体混合物を分離するために使用することができる。本発明の膜分離エレメントは、水を含む液体−流体混合物を分離するために使用することができる。ただし、本発明の膜分離エレメントは、好ましくは気体又は蒸気混合物を分離するために使用される。本発明の膜分離エレメントは、バイオガスのアップグレーディング、He又はHの回収又はアップグレーディング、合成ガスの比率調節、N又はOの濃縮、ガス乾燥又は煙道ガス等のガス流のCO除去に使用することが特に好ましい。
測定方法
A)熱膨張係数
熱膨張係数(CTE)は、ISO 11359−2に準拠して測定した。
B)温度安定性
材料が変形を開始する温度(熱たわみ温度)は、ガラス転移温度を関連がある。熱たわみ温度は、ASTM D648に準拠して測定した。
C)エンドキャップ用ポリマー及び硬化注封用樹脂の収縮
可塑性部品の成形寸法収縮は、成形サイクル時及び成形サイクル後の体積収縮による、射出成形プロセスに関連する典型的な現象である。収縮は、マイクロメーターを使用して、型の内径と完全に硬化させた注封用樹脂の外径との差として測定した。
D)注封用樹脂のガラス転移温度
ガラス転移温度(ガラス転移点)は、DSC(ASTM E1356に準拠)又はDMA(ISO 6721:11に準拠)によって測定し、tan(δ)のピークをガラス転移点とみなした。
E)注封用樹脂の曲げ強度
注封用樹脂の曲げ強度は、ISO 187に準拠して測定した。
F)破断伸び
破断伸びは、ISO 187に準拠して測定した。
G)注封用樹脂の硬化温度
注封用樹脂の硬化が開始した温度を測定した。
H)注封用樹脂のゲル化時間
4cmの直径及び10cmの高さを有するカップに200gの注封用樹脂を入れ、棒を挿入した。5mmの厚み及び15cmの高さを有するガラスからなる棒が樹脂を保持している場合をゲル化が生じたとみなした。
I)混合後の注封用樹脂の粘度
注封用樹脂の粘度は、DIN 53211に準拠し、20℃で流出カップ(efflux cup)を使用して測定した。
以下、実施例によって本発明についてさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 カートリッジエレメントの製造
Evonik Fibers社製のP84 HT−325中空糸膜の束を所定の長さに切断し、ナイロンスリーブ内に挿入した。中空糸膜束を約100mmの内径を有するステンレス鋼製カートリッジチューブ内に挿入し、中心合わせした。カートリッジチューブは、2.5mm未満の壁厚を有し、各端部に小さな穴(直径:8mm)を有していた(図2の(2)及び(3)を参照)。これらの穴を介して注封用樹脂をカートリッジチューブ内に導入した。カートリッジチューブの一端には、エンドキャップの取り付け後にも外部から視認可能な第2列目の穴(図2の(1)を参照)が形成され、カートリッジの使用時には透過ガスがこれらの穴から流出する。ポリプロピレンメッシュを切断して折り曲げ、カートリッジチューブと中空糸束との間に配置した。注封処理時に注封用樹脂が各中空糸の中空部内を流動することを防止するために、加熱したパラフィンによって各中空糸の端部を閉じた。
Noryl(PPO/PS混合物)からなり、図1に示すように設計されたエンドキャップを使用した。プラスチック製エンドキャップをカートリッジチューブに取り付ける前に、エンドキャップに対して火炎処理を行って汚染物(例えば、指の脂)を除去)すると共に表面をわずかに化学的に変性/活性化させて密着性を向上させた。
次に、カートリッジ全体を遠心機の(組立物を保持する)固定具に配置した。
注封用樹脂としては、エポキシ樹脂(硬化剤「EPIKURE 3055」を含む「EPIKOTE Resin 828LVEL」(Hexion社製))を使用した。エンドキャップにエポキシ樹脂を充填するために、エンドキャップ及び遠心時にエポキシ樹脂を分散させる中央スリンガープレートにホースを取り付けた。遠心機の回転数を200〜350rpmに設定し、室温(30℃未満)においてカートリッジに対して注封を行った。エポキシ樹脂はスリンガープレートに一度に添加し、エンドキャップの充填には約20
分間を要した。エポキシ樹脂の量は、透過成分用の穴までの空間容積と正確に同一とした。遠心時にエポキシ樹脂を硬化させた後、カートリッジを遠心機から取り出して自然冷却させ、端部を切断した。
カートリッジの長さが同じになるように、注封後の切断位置を示すマークを有するエンドキャップを使用した。カートリッジは、最初に切断ラインよりも下方において帯のこによって切断した。そして、切断ラインに達するまでエンドキャップを切断した。適切に切断すると共に切断時に中空糸が損傷することを防止するために、チューブシートをガラス転移温度(Tg)よりもわずかに高い温度に加熱した。得られたカートリッジはそのまま使用することができる。
図3は、切断後のカートリッジを示す概略図である。斜線で示す領域(6)はチューブシートを示す。カートリッジチューブは、入口/出口開口部(1)の直下において樹脂で充填されている。両端部の樹脂充填高さは同一である。カートリッジチューブに形成され、エンドキャップの下側に位置する穴(5)により、エンドキャップとカートリッジチューブとの間の空間にエポキシ樹脂を流し込んだ。これにより、チューブの両側がエポキシ樹脂で被覆され、チューブはチューブシート及びエンドキャップと確実に一体化され、エンドキャップ、エポキシ樹脂、カートリッジチューブ及びエポキシ樹脂からなる多層構造を形成した。チューブに形成された穴(5)により、チューブの外部と内部を適切に接続することができる。
実施例2
使用試験
実施例1で得たカートリッジに対して圧力サイクル試験を行った。1時間にわたって圧力を60バールに保持した後、0〜60バールの圧力で1000サイクルを行った(60バールで8秒間保持、サイクル時間:約20分間)(1時間にわたって圧力を60バールに保持した後に実施)。全てのカートリッジは圧力試験に合格した。
1:カートリッジチューブの流体入口/出口開口部
2:カートリッジチューブの注封用樹脂用開口部(注封後にエンドキャップで覆われる)3:カートリッジチューブの注封用樹脂用開口部(注封後にエンドキャップで覆われる)4:カートリッジチューブ
5:注封用樹脂が充填されたカートリッジチューブの開口部(2)及び(3)
6:チューブシート(注封用樹脂)
7a,7b:カートリッジチューブの外面にスライド嵌合させたエンドキャップ
8a,8b:カートリッジチューブの内面にスライド嵌合させたエンドキャップ
9:Oリング
10:Oリング
A:カートリッジチューブで覆われたエンドキャップ(8a),(8b)の領域
B:カートリッジチューブで覆われていないエンドキャップ(8a),(8b)の領域
a,b,c,d:カートリッジチューブの外面に配置されたエンドキャップの領域
e:スペーサー
f:注封用樹脂用入口

Claims (13)

  1. カートリッジエレメントであって、
    カートリッジチューブ内に配置された中空糸膜束と、当該中空糸膜束の両端に配置されたチューブシートと、前記カートリッジチューブの両端に設けられたエンドキャップと、
    を含み、
    前記カートリッジチューブが、前記エンドキャップ間に配置された少なくとも1つの流体入口/出口開口部を含み、
    前記エンドキャップがポリマー材料からなり、
    前記エンドキャップが前記カートリッジチューブの内面に部分的にスライド嵌合されており、
    注封用樹脂からなるチューブシートが前記カートリッジエレメントに接合され
    前記エンドキャップによって形成されたキャップ層と、
    前記エンドキャップと前記カートリッジチューブとの間に設けられた固定層と、
    前記カートリッジチューブによって形成されたチューブ層と、
    前記樹脂と前記中空糸束によって形成されたチューブシート層と、
    を含む多層複合構造を形成することによって、前記各エンドキャップが前記固定層に固定されていることを特徴とするカートリッジエレメント
  2. 前記エンドキャップが、前記カートリッジチューブの内径よりも小さな外径を有する第1の部分(a)を含み、
    前記エンドキャップの前記第1の部分が、前記カートリッジチューブに対して前記エンドキャップを中心合わせすると共に、前記カートリッジチューブの面と前記エンドキャップの前記第1の部分の面との間に、樹脂を充填することができる空間を形成するスペーサーを含むことを特徴とする、請求項に記載のカートリッジエレメント。
  3. 前記エンドキャップが
    記カートリッジチューブの内径よりも小さな外径を有する第1の部分(a)と、前記第1の部分(a)の外径よりも大きな外径を有し、前記カートリッジチューブの内面にスライド嵌合させることのできない第2の部分(b)と、を含むことを特徴とする、請求項に記載のカートリッジエレメント
  4. 前記カートリッジチューブが、
    属からなり、及び/又は
    0.5〜10mmの壁厚を有する、及び/又は
    10〜250mmの内径を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のカートリッジエレメント。
  5. 前記チューブシートを形成する樹脂及び/又は前記固定層を形成する樹脂が、エポキシ樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群から選択され、
    以下の特性の少なくとも1つを有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のカートリッジエレメント。
    ・ガラス転移温度が80℃超。
    ・注封用樹脂からなる平坦な試験棒(ASTM D648−07に準拠)が、室温において70MPa超の曲げ強度を有する。
    ・注封用樹脂からなる平坦な試験棒(ASTM D648−07に準拠)が8%超の破断伸びを有する。
    ・40℃未満の温度で硬化が開始する。
    ・110mmの内径を有し、約500gの樹脂及び任意の繊維を充填した型内において、完全に硬化した樹脂が、0.5%未満の収縮を示す。
    ・1時間超のゲル化時間。
    ・樹脂と硬化剤を混合した後に2000mPas未満の粘度を有する。
    ・樹脂が充填剤を含む場合に、20〜40Gの遠心操作によって充填剤が分離しない
  6. 前記エンドキャップが、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシドとポリスチレンのブレンド及び以下の特性の少なくとも1つを有するポリマー又はポリマーブレンドから選択されるポリマー、ポリマーブレンド又はポリマー混合物からなることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のカートリッジエレメント。
    ・射出成形が可能。
    ・最大熱膨張係数が1×10−41/K以下であって、熱たわみ温度(材料が形状を保持する最大温度)が少なくとも140℃。
    ・エンドキャップが、1%未満の収縮を示すポリマーからなる。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のカートリッジエレメントを含むことを特徴とする膜分離装置。
  8. 単一又は複数のカートリッジのハウジングと、前記カートリッジの各エンドキャップと前記カートリッジハウジングとの間に配置され、供給成分と透過成分を分離するOリングと、をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の膜分離装置。
  9. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のカートリッジエレメントの製造方法であって、
    a)中空糸膜束と、少なくとも1つの流体入口/出口開口部を有するカートリッジチューブと、を用意する工程と、
    b)前記中空糸膜束をカートリッジチューブ内に挿入する工程と、
    c)ポリマー製のエンドキャップを、前記工程b)で得られた組立物の両端において前記カートリッジチューブの内面に部分的にスライド嵌合する工程と、
    d)前記工程c)で得られた組立物を、前記組立物が一体的に保持されるように遠心機内に配置する工程と、
    e)各エンドキャップ内を注封用樹脂で充填し、遠心操作を行って前記注封用樹脂を硬化させる工程と、
    f)各エンドキャップの端部を切断して前記中空糸膜の中空部を開口させる工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 以下の工程の少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
    ・多孔性材料を、前記中空糸膜束の外面と前記カートリッジチューブの内面との間に配置する工程。
    ・注封前に、前記中空糸の端部をろう、エポキシ樹脂又はポリウレタン樹脂で閉じる工程。
    ・前記注封用樹脂と接触する前記エンドキャップの表面の少なくとも一部を、火炎処理、化学的処理又は機械的処理によって予め処理して前記エンドキャップの表面を清浄化すると共に必要に応じて粗面化して前記カートリッジエレメントに対する密着性を向上させる工程。
    ・遠心操作の開始前に前記エンドキャップに予め充填する工程。
    ・切断前又は切断時に、カートリッジを硬化させた前記注封用樹脂のTgよりも高い温度に加熱する工程。
  11. 遠心操作を200〜350rpmの回転数及び5〜40℃の温度で実施することを特徴とする、請求項又は10に記載の方法。
  12. 前記エンドキャップは、第1の部分(a)と第2の部分(b)とを含み、前記第1の部分は、前記第2の部分の外径よりも小さな外径を有し、前記第1の部分と前記第2の部分の直径の差は、前記第2の部分を前記カートリッジチューブの内面にスライド嵌合させることができないように選択され、
    前記エンドキャップの前記第1の部分は、前記カートリッジチューブに対して前記エンドキャップを中心合わせすると共に、前記カートリッジチューブの面と前記エンドキャップの前記第1の部分の面との間に、樹脂を充填することができる空間を形成するスペーサーを含むものである
    請求項9〜請求項11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記エンドキャップは、
    前記エンドキャップを前記カートリッジチューブの内面にスライド嵌合させた後に、前記中空糸膜束を越えて延在し、注封用樹脂の貯槽/容器を形成する第3の部分(c)、及び/又は
    注封用樹脂の供給源に接続することができる入口開口部、及び/又は
    注封後の切断位置を示す少なくとも1つのマークを含む
    ことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
JP2019001306A 2013-06-12 2019-01-08 膜カートリッジシステム Active JP6730468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110178A JP6963657B2 (ja) 2013-06-12 2020-06-26 膜カートリッジシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13171681.3 2013-06-12
EP13171681 2013-06-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518892A Division JP2016524533A (ja) 2013-06-12 2014-05-20 膜カートリッジシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110178A Division JP6963657B2 (ja) 2013-06-12 2020-06-26 膜カートリッジシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081172A JP2019081172A (ja) 2019-05-30
JP6730468B2 true JP6730468B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=48628315

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518892A Pending JP2016524533A (ja) 2013-06-12 2014-05-20 膜カートリッジシステム
JP2019001306A Active JP6730468B2 (ja) 2013-06-12 2019-01-08 膜カートリッジシステム
JP2020110178A Active JP6963657B2 (ja) 2013-06-12 2020-06-26 膜カートリッジシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518892A Pending JP2016524533A (ja) 2013-06-12 2014-05-20 膜カートリッジシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110178A Active JP6963657B2 (ja) 2013-06-12 2020-06-26 膜カートリッジシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10456750B2 (ja)
EP (2) EP3007807B1 (ja)
JP (3) JP2016524533A (ja)
KR (1) KR102217068B1 (ja)
CN (1) CN105307757B (ja)
CA (1) CA2914963C (ja)
HK (1) HK1219920A1 (ja)
RU (1) RU2669624C2 (ja)
SG (1) SG11201510090PA (ja)
WO (1) WO2014198501A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9764275B2 (en) * 2014-08-12 2017-09-19 Generon Igs, Inc. Membrane module capable of operation in extreme temperature environments
RU2595699C1 (ru) * 2015-06-05 2016-08-27 Публичное акционерное общество "Газпром" Мембранный газоразделительный модуль
KR102532833B1 (ko) * 2015-06-09 2023-05-15 에보닉 오퍼레이션스 게엠베하 유체의 분리를 위한 중공 사막 카트리지 및 모듈
RU2715650C2 (ru) 2015-07-30 2020-03-02 Эвоник Фибрес Гмбх Гибко согласуемые мембранные картриджи для разделения текучих сред
JP6647553B2 (ja) * 2016-03-01 2020-02-14 Smc株式会社 フィルタエレメント
JP7197260B2 (ja) * 2017-09-12 2022-12-27 旭化成株式会社 中空糸膜モジュール、海水淡水化システム、海水を淡水化する方法、海水より淡水を製造する方法、中空糸膜モジュールの運転方法、ろ過方法、および中空糸膜モジュールの製造方法
EP3706887A1 (de) 2017-11-09 2020-09-16 Evonik Fibres GmbH Membranbündelaufmachung mit abstandshaltern
FR3077508B1 (fr) * 2018-02-06 2020-06-05 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Dispositif de separation membranaire
EP3632525A1 (en) 2018-10-02 2020-04-08 Evonik Fibres GmbH A device and a process for separating methane from a gas mixture containing methane, carbon dioxide and hydrogen sulfide
WO2021131145A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 住友電工ファインポリマー株式会社 中空糸膜モジュールの製造方法及び中空糸膜モジュール
CN111170286A (zh) * 2020-01-13 2020-05-19 深圳市中联宇航科技有限公司 高寿命氮气发生器制造工艺
US11242163B2 (en) 2020-03-25 2022-02-08 Hamilton Sundstrand Corporation Evaporators and evaporative cooling methods for garments
JP2021194641A (ja) 2020-06-17 2021-12-27 エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Fibres GmbH 架橋中空糸膜およびその新たな製造方法
US20240278170A1 (en) 2021-08-03 2024-08-22 Evonik Operations Gmbh Apparatus and method for simultaneously treating different fluctuating gas flows
WO2024156842A1 (de) 2023-01-27 2024-08-02 Evonik Operations Gmbh Apparat und verfahren zur simultanen behandlung verschiedener schwankender gasströme in bereich der methanisierung
CN118512873B (zh) * 2024-07-22 2024-09-17 内蒙古岱海发电有限责任公司 一种用于氢气提纯的变压吸附机构

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2343906A (en) * 1939-03-17 1944-03-14 American Can Co Coating machine
US2700390A (en) * 1949-06-06 1955-01-25 Poston Blanch Disposable type umbrella
US3339341A (en) * 1965-12-22 1967-09-05 Du Pont Fluid separation process and apparatus
DE2609006B2 (de) * 1976-03-04 1979-10-31 Helios Apparatebau Kg, Mueller & Co, 7220 Schwenningen Aus faserverstärktem Kunststoff gegossener, hohler Ventilatorflügel
US4323453A (en) * 1980-01-03 1982-04-06 Monsanto Company Tube sheets for permeators
EP0046889B1 (de) 1980-08-28 1983-11-16 Akzo GmbH Vorrichtung zur Wärme- und Stoffübertragung mittels Hohlfasern
SE454847B (sv) * 1987-08-31 1988-06-06 Gambro Dialysatoren Anordning for diffusion och/eller filtrering samt forfarande for tillverkning av denna anordning
FR2629361B1 (fr) * 1988-03-29 1991-10-25 Lyonnaise Eaux Procede de fabrication d'une plaque tubulaire pour appareil de separation a fibres creuses, et dispositifs obtenus
JPH0696098B2 (ja) * 1988-05-27 1994-11-30 株式会社クラレ 中空糸型流体処理装置
US5304312A (en) * 1992-07-27 1994-04-19 Eastman Kodak Company Filter assembly includng filter unit having deformable sealing end caps
US5470469A (en) 1994-09-16 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hollow fiber cartridge
JPH09206564A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP3250655B2 (ja) * 1996-12-24 2002-01-28 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュール用ポッティング剤及び中空糸膜モジュール並びにその製造方法
JPH1128341A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Daisen Menburen Syst Kk 中空糸膜カートリッジおよびカートリッジ型中空糸膜モジュール
CN1185044C (zh) 1998-05-14 2005-01-19 莱先膜系统株式会社 空心丝型膜组件
JP2000226792A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Oji Paper Co Ltd 電気凝固印刷用塗被紙
JP2000271451A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜の製造方法ならびに中空糸膜モジュールの製造方法
JP3650989B2 (ja) * 1999-04-15 2005-05-25 日本ポリウレタン工業株式会社 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物を用いたシール材
WO2001066231A1 (en) 2000-03-06 2001-09-13 Kvaerner Process Systems A.S. Apparatus and method for separating fluids through a membrane
IL148009A0 (en) 2000-07-07 2002-09-12 Zenon Environmental Inc Multi-stage filtration and softening module and reduced scaling operation
US6830685B2 (en) * 2001-12-05 2004-12-14 Fresenius Usa, Inc. Filtering device with associated sealing design and method
US6854616B2 (en) * 2002-04-30 2005-02-15 Alliance Plastics Protective valve cap
DE10227721B4 (de) * 2002-06-21 2008-03-13 Hermsdorfer Institut Für Technische Keramik E.V. Verfahren zur Herstellung eines Bündels keramischer Kapillaren für ein Separationsmodul
US8002249B2 (en) * 2002-08-13 2011-08-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Strip diffuser
JP4241289B2 (ja) * 2003-08-01 2009-03-18 大日本印刷株式会社 電極板テープロールの梱包体
JP4157843B2 (ja) * 2004-01-26 2008-10-01 矢崎総業株式会社 接続キャップ及びそれを用いた電線接続方法
US7780833B2 (en) * 2005-07-26 2010-08-24 John Hawkins Electrochemical ion exchange with textured membranes and cartridge
JP2007167806A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Daicen Membrane Systems Ltd 膜モジュール
WO2008035593A1 (fr) 2006-09-19 2008-03-27 Toray Industries, Inc. Module de membranes à fibres creuses
JP4878977B2 (ja) * 2006-09-29 2012-02-15 富士フイルム株式会社 インサート部材、及びこれを備えた多孔質フィルターカートリッジの製造方法
JP5145685B2 (ja) * 2006-10-17 2013-02-20 東洋紡株式会社 流体分離膜エレメント
US20100065485A1 (en) * 2007-05-18 2010-03-18 Lianggang Chen Shaft type submerged hollow fibre membrane module
DE102008036096B4 (de) * 2008-08-04 2016-05-19 Mn-Beteiligungs-Gmbh Filtrationssytem mit Fluidkupplungen
US9248408B2 (en) 2009-03-31 2016-02-02 Ube Industries, Ltd. Hollow-fiber element for organic-vapor separation
DK177144B1 (en) * 2009-06-19 2012-02-06 Aquaporin As A liquid membrane suitable for water extraction
WO2012169988A2 (en) * 2009-07-16 2012-12-13 Jon Harms Improved electro-motive machine using halbach array and electrons trapped in electromagnetic providing current
US20120123079A1 (en) 2009-07-23 2012-05-17 Evonik Fibres Gmbh Polyimide membranes made of polymerization solutions
CN201470322U (zh) 2009-08-11 2010-05-19 林衍良 可更换式中空纤维膜过滤装置
US8506685B2 (en) 2009-08-17 2013-08-13 Celgard Llc High pressure liquid degassing membrane contactors and methods of manufacturing and use
US8216409B2 (en) * 2009-12-10 2012-07-10 General Electric Company Methods for making a housingless hollow fiber filtration apparatus
JP2013099703A (ja) * 2010-02-25 2013-05-23 Asahi Kasei Chemicals Corp ヘッダ部材、膜モジュール、及び膜モジュールの製造方法
WO2012050870A2 (en) * 2010-09-28 2012-04-19 Celgard Llc Liquid degassing membrane contactors, components, systems and related methods
US9718023B2 (en) * 2010-11-04 2017-08-01 Ube Industries, Ltd. Gas separation membrane module and gas separation method
JP6069891B2 (ja) * 2011-05-31 2017-02-01 宇部興産株式会社 ガス分離膜モジュール
US20140124340A1 (en) 2011-06-03 2014-05-08 Joseph F. Pinkerton Electrically-conductive membrane switch
WO2012170956A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Benjamin Bikson Hollow fiber apparatus and use thereof for fluids separations and heat and mass transfers
CN102366707A (zh) * 2011-06-29 2012-03-07 苏州顶裕水务科技有限公司 一种中空纤维超滤膜组件外接端口结构
KR101382672B1 (ko) * 2011-12-09 2014-04-07 기아자동차주식회사 연료전지 막 모듈 제조방법
US9504962B2 (en) * 2012-08-10 2016-11-29 Ube Industries, Ltd. Gas-separating membrane module
US20140061111A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-06 Augustin Pavel Encapsulated water filter media assembly
KR102164846B1 (ko) * 2013-04-25 2020-10-13 도레이 카부시키가이샤 카트리지식 중공사막 모듈
US20160106296A1 (en) * 2013-06-09 2016-04-21 Dow Global Technologies Llc Filter module with end caps including integral valves
US9283524B2 (en) * 2013-12-20 2016-03-15 L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude Woven membrane module with controlled tubesheet epoxy wicking
KR101646716B1 (ko) * 2016-02-15 2016-08-08 서성환 조립식 나선계단용 스페이서 및 이를 이용한 조립식 나선계단

Also Published As

Publication number Publication date
CN105307757A (zh) 2016-02-03
KR20160018542A (ko) 2016-02-17
JP2019081172A (ja) 2019-05-30
JP2020171927A (ja) 2020-10-22
KR102217068B1 (ko) 2021-02-19
EP3007807B1 (en) 2022-04-27
WO2014198501A1 (en) 2014-12-18
JP2016524533A (ja) 2016-08-18
SG11201510090PA (en) 2016-01-28
US10456750B2 (en) 2019-10-29
RU2669624C2 (ru) 2018-10-12
RU2016100206A (ru) 2017-07-17
US20160151744A1 (en) 2016-06-02
EP3007807A1 (en) 2016-04-20
CA2914963A1 (en) 2014-12-18
CA2914963C (en) 2022-08-30
JP6963657B2 (ja) 2021-11-10
EP3936223A1 (en) 2022-01-12
CN105307757B (zh) 2017-12-15
HK1219920A1 (zh) 2017-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730468B2 (ja) 膜カートリッジシステム
KR102228842B1 (ko) 카트리지식 중공사막 모듈 및 카트리지식 중공사막 모듈의 제조 방법
US6270714B1 (en) Method for potting or casting inorganic hollow fiber membranes into tube sheets
EP1850949B1 (en) Hollow fiber module
CN101238316A (zh) 管端部连接体及沸石分离膜构件
KR20180014163A (ko) 유체의 분리를 위한 중공 사막 카트리지 및 모듈
JPH09290138A (ja) 中空糸型分離膜モジュール
JP2009082842A (ja) 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
IL263895B2 (en) Hollow fiber membrane module and method for its production, and epoxy resin used in a hollow fiber membrane and method for production
EP3450000A1 (en) High temperature and pressure liquid degassing systems
EP1256372A2 (en) Hollow fiber membrane contactor and method for making same
JP5811738B2 (ja) 中空糸膜モジュールの補修方法及び中空糸膜モジュール
CN103394291B (zh) 膜层压板
EP3831469B1 (en) Hollow fibre membrane module and method for manufacturing hollow fibre membrane module
JP5810094B2 (ja) 2つの熱可塑性部品によって包囲された中空糸濾過装置を作成する方法
JP2007167806A (ja) 膜モジュール
JP2009202108A (ja) 分離膜エレメント、分離膜モジュール及び分離膜エレメントの製造方法
KR20130118931A (ko) 스파이럴형 분리막 엘리먼트
JP3617942B2 (ja) 多孔質セラミックスパイプ膜の集合方法及びその集合体並びに精密ろ過装置
JP2011031174A (ja) 分離膜モジュールおよび該分離膜モジュールを備えた濾過装置
JPH01218605A (ja) 中空糸型濾過モジユール
CN115605284B (zh) 筒式中空纤维膜组件的制造方法
KR101917876B1 (ko) 필터 모듈
JPH08206466A (ja) 中空糸膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250