JP6729683B2 - アクリルゴムの製造方法 - Google Patents

アクリルゴムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6729683B2
JP6729683B2 JP2018511983A JP2018511983A JP6729683B2 JP 6729683 B2 JP6729683 B2 JP 6729683B2 JP 2018511983 A JP2018511983 A JP 2018511983A JP 2018511983 A JP2018511983 A JP 2018511983A JP 6729683 B2 JP6729683 B2 JP 6729683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polymerization
monomer
acrylate
acrylic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179497A1 (ja
Inventor
河合 道弘
道弘 河合
浩之 神村
浩之 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2017179497A1 publication Critical patent/JPWO2017179497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729683B2 publication Critical patent/JP6729683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate

Description

本発明は、耐熱性及び耐油性に優れた架橋ゴムを与えるアクリルゴムを効率よく製造する方法に関する。
アクリルゴムを用いてなる架橋ゴムは、各種特性に優れることから、アクリルゴムは、自動車用のパッキン、シール材をはじめ、各種ホース材、接着剤、コーティング材等の原料として広く用いられている。
近年、架橋ゴムの自動車への適用が進められており、エンジン出力の増大、静粛性を目的とした防音材の配設等に起因して、エンジンルーム内の温度が高くなる傾向にあるために、架橋ゴムからなる上記部材(パッキン、シール材等)に対しては、自動車の使用環境に応じて、高温条件下においても優れた柔軟性及び耐油性を備えるものであることが要求されている。
従来、アクリルゴムを製造する方法としては、乳化重合又は懸濁重合によるものが一般的であった(非特許文献1参照)。
特許文献1には、耐油性等に優れた加硫物を形成するアクリルゴム組成物が開示されており、アクリルゴムは、アクリル酸アルキルエステルを含む単量体を、ラジカル開始剤を用いて乳化重合、懸濁重合、溶液重合又は塊状重合により重合させることにより得られる旨の記載がある。
特許文献2には、耐熱性に優れた架橋ゴムを与えるアクリルゴムの製造方法として、架橋性官能基を有する架橋性単量体を0.05〜10重量%含み、アクリル酸系単量体を主成分とする単量体成分を塊状重合する高分子量アクリル系重合体の製造方法において、塊状重合用原料が単量体成分とこの単量体成分100重量部に対して0.001〜1.0重量部の割合のメルカプタンとを含み、重合開始剤を実質的に含まないことを特徴とする製造方法が開示されている。
特開平6−271737号公報 特開平6−80735号公報
日本ゴム協会誌、第45巻第9号(1972年)、817〜820
しかしながら、非特許文献1及び特許文献1に記載の乳化重合又は懸濁重合による重合方法では、ゴム粒子の水分散液が得られるため、高分子量体でも流動性を確保することができ、除熱も容易となる傾向がある。しかしながら、得られたゴム粒子を水と分離するために、塩析等の工程を必要とし、更に、乳化剤や分散剤を十分に取り除く必要があることから、脱水・水洗工程にも負荷を要するものとなる。また、仮に水洗が不十分な場合、残存成分がゴムの劣化を促進したり、その後の加硫(架橋)を阻害したりするおそれがある。溶液重合の場合、溶媒への連鎖移動や流動性を確保するため単量体濃度を低くする必要から高分子量体を合成しにくく、低分子量体が発生することがある。アクリルゴムの低分子量体を用いると、優れた力学的物性を有する架橋ゴムが得られないという問題がある。更に、溶液重合では、多量の溶剤を必要とするため、生産性が低下するという問題がある。
特許文献2に記載の塊状重合による重合方法では、高分子量体を合成しやすく、乳化剤や分散剤等の不純物も含まないため性能面では好適な重合方法である。しかしながら、熱開裂型開始剤を用いた、いわゆる熱重合の場合には、重合熱による発熱により開始剤の分解が促進され、更に発熱を生じることとなるため、重合温度の制御が極めて難しい。発熱を制御する手段として、重合温度を低く設定した場合には、重合反応が安定に進行しないという問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、乳化剤、分散剤等の不純物を含まず、耐熱性及び耐油性に優れた架橋ゴムを与えるアクリルゴムを効率よく製造する方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、非架橋性の(メタ)アクリル系単量体及び架橋性単量体を含む原料単量体と、光重合開始剤とを含有する反応系に活性エネルギー線を照射することにより、耐油性に優れた架橋ゴムを与えるアクリルゴムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は以下の通りである。
[1]非架橋性の(メタ)アクリル系単量体及び架橋性単量体を含む原料単量体と、光重合開始剤とを含有する反応系に活性エネルギー線を照射し、前記原料単量体を重合する重合工程を備えるアクリルゴムの製造方法。
[2]前記原料単量体に含まれる前記架橋性単量体の割合が、前記原料単量体の全量に対して、0.5〜10質量%である前記[1]に記載のアクリルゴムの製造方法。
[3]前記非架橋性の(メタ)アクリル系単量体が、炭素原子数1〜12のアルキル基を有するアルキルアクリレート、又は、炭素原子数2〜12のアルコキシアルキル基を有するアルコキシアルキルアクリレートを含む前記[1]又は[2]に記載のアクリルゴムの製造方法。
[4]前記架橋性単量体が、カルボキシル基、エポキシ基及びヒドロキシル基から選ばれた少なくとも1種を有する(メタ)アクリル系単量体を含む前記[1] 乃至[3]のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
[5]前記架橋性単量体が、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル系単量体を含む前記[1]乃至[4]のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
[6]前記重合工程が、前記活性エネルギー線の照射を開始した後の重合系の温度を測定しながら進められ、測定された温度に応じて、前記活性エネルギー線の照射量が調整される前記[1]乃至[5]のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
[7]前記反応系が、更に、10時間半減期温度が、前記重合工程における重合系の設定温度より40℃以上高い、熱分解開始剤を含有し、
前記重合工程の後、前記重合工程により得られた反応液を、前記重合工程における前記設定温度より40℃以上高い温度で加熱する熟成工程を備える前記[1]乃至[6]のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
本発明によれば、多分散度が小さいアクリルゴムを得ることができ、また、乳化剤、分散剤等の不純物を含まず、耐熱性及び耐油性に優れた架橋ゴムを与えるアクリルゴムを効率よく製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本明細書において、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基を意味する。
本発明におけるアクリルゴムの製造方法は、非架橋性の(メタ)アクリル系単量体及び架橋性単量体を含む原料単量体と、光重合開始剤とを含有する反応系に活性エネルギー線を照射し、原料単量体を重合する重合工程を備える。本発明では、この重合工程を、溶剤の存在下及び非存在下のいずれで行ってもよいが、溶剤を含む反応系に活性エネルギー線を照射した場合や、重合により液体成分が副生する場合には、重合工程の後、更に、媒体除去工程を備えることができる。
上記重合工程は、非架橋性の(メタ)アクリル系単量体及び架橋性単量体を含む原料単量体と、光重合開始剤とを含有する反応系に活性エネルギー線を照射し、原料単量体を重合する工程である。
はじめに、原料単量体として使用可能な化合物について、説明する。
上記原料単量体に含まれる上記非架橋性の(メタ)アクリル系単量体は、単官能の、即ち、炭素−炭素二重結合を1つ有する非架橋性単量体であり、下記一般式(1)で表されるアルキル(メタ)アクリレート、下記一般式(2)で表されるアルコキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの単量体は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
CH2=CRCOOR1 (1)
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、R1は、炭素原子数1〜40の炭化水素基である。)
CH2=CRCOOR2 (2)
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、R2は、炭素原子数2〜20のアルコキシアルキル基である。)
上記R2の炭素原子数は、アルコキシアルキル基を構成する炭素原子の合計数である。
上記一般式(1)で表されるアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、4−メチルシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式アルキル(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、ナフチルメチル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記一般式(2)で表されるアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−エトキシブチル(メタ)アクリレート、4−エトキシブチル(メタ)アクリレート、2−n−ブトキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記重合工程における上記非架橋性の(メタ)アクリル系単量体の使用量は、優れた柔軟性を得る観点から、好ましくは50〜99.5質量%、より好ましくは70〜99.5質量%、更に好ましくは80〜99.0質量%である。
本発明において、上記非架橋性の(メタ)アクリル系単量体は、下記一般式(3)で表されるアルキルアクリレート、下記一般式(4)で表されるアルコキシアルキルアクリレート等を含むことが好ましい。
CH2=CHCOOR1 (3)
(式中、R1は、炭素原子数1〜20のアルキル基である。)
CH2=CHCOOR2 (4)
(式中、R2は、炭素原子数2〜20のアルコキシアルキル基である。)
上記アルキルアクリレートは、好ましくは、上記一般式(3)におけるR1が、好ましくは1〜12、より好ましく1〜8の炭素原子数であるアルキル基を有する化合物である。
上記重合工程において、アルキルアクリレートを用いる場合のその使用量の下限値は、本発明の効果が十分に得られることから、上記原料単量体の全体に対して、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは30質量%以上であり、さらに好ましくは50質量%以上であり、一層好ましくは70質量%以上である。アルキルアクリレートの使用量の上限値は好ましくは99.5質量%以下であり、より好ましくは99.0質量%以下である。
また、上記アルコキシアルキルアクリレートは、好ましくは、上記一般式(4)におけるR2が、好ましくは2〜12、より好ましく2〜8の炭素原子数であるアルキル基を有する化合物である。
上記重合工程において、アルコキシアルキルアクリレートを用いる場合のその使用量の下限値は、本発明の効果が十分に得られることから、上記原料単量体の全体に対して、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは30質量%以上であり、さらに好ましくは50質量%以上であり、一層好ましくは70質量%以上である。アルキルアクリレートの使用量の上限値は好ましくは99.5質量%以下であり、より好ましくは99.0質量%以下である。
上記原料単量体に含まれる上記架橋性単量体としては、単官能であって、架橋性基(エポキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基又は加水分解性シリル基)を有する単量体(以下、「架橋性単量体(m1)」という)、及び、多官能の、即ち、炭素−炭素二重結合を2つ以上有し、上記架橋性基を有してもよい単量体(以下、「架橋性単量体(m2)」という)のいずれか一方又は両方を用いることができる。
上記架橋性単量体(m1)のうち、エポキシ基を有する単量体の具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、ビニルグリシジルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
カルボキシル基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノ−n−ブチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノ−n−ブチルフマル酸モノエチル、4−ビニル安息香酸等が挙げられる。
ヒドロキシル基を有する単量体の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の多価アルコールのモノ(メタ)アクリレート;アリルアルコール、アリルグリコール、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキシルジメタノールモノビニルエーテル、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、2−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、3−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、7−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、8−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、4−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、7−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、8−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、p−ビニルベンジルアルコール、イソプロペニルフェノール、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
加水分解性シリル基を有する単量体の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−イソプロポキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルエチルジメトキシシラン、ビニルエチルジエトキシシラン、ビニルメトキシジメチルシラン、ビニルエトキシジメチルシラン、ビニルトリクロロシラン等のビニルシラン化合物;3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン等のシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル;トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、トリエトキシシリルプロピルビニルエーテル等のシリル基含有ビニルエーテル等が挙げられる。
上記架橋性単量体(m1)としては、エポキシ基を有する(メタ)アクリル系単量体、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体、及び、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル系単量体が好ましい。
また、上記架橋性単量体(m2)の具体例としては、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート等が挙げられる。
上記架橋性単量体としては、架橋性単量体(m1)が好ましい。
上記重合工程において、架橋性単量体を用いる場合のその使用量は、本発明の効果が十分に得られることから、上記原料単量体の全体に対して、好ましくは0.5〜20質量%、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは0.5〜5.0質量%である。
上記重合工程で用いる原料単量体は、更に、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン等の他の単量体を用いることができる。
上記芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン等が挙げられる。
上記シアン化ビニル化合物の具体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−イソプロピルアクリロニトリル等が挙げられる。
上記ビニルエステルの具体例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等が挙げられる。
上記ビニルエーテルの具体例としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等が挙げられる。
上記ビニルケトンの具体例としては、ビニルメチルケトン、ビニルイソプロピルケトン、ビニルヘキシルケトン等が挙げられる。
上記重合工程において、他の単量体を用いる場合のその使用量の上限は、本発明の効果が十分に得られることから、上記原料単量体の全体に対して、好ましくは50質量%、より好ましくは30質量%、更に好ましくは20質量%である。
次に、上記重合工程で用いられる光重合開始剤は、特に限定されず、アセトフェノン系重合開始剤、ベンゾイン系重合開始剤、ベンジルケタール系重合開始剤、チオキサントン系重合開始剤、ベンゾフェノン系重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系重合開始剤、オキシムエステル系重合開始剤、2,4,5−トリアゾールイミダゾール二量体等を用いることができる。これらのうち、アセトフェノン系重合開始剤が好ましい。
上記アセトフェノン系重合開始剤の具体例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−tert−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、メトキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等が挙げられる。
上記ベンゾイン系重合開始剤の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。
上記ベンジルケタール系重合開始剤の具体例としては、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
上記チオキサントン系重合開始剤の具体例としては、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン系重合開始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。
上記アシルホスフィンオキサイド系重合開始剤の具体例としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、エチル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィネート、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
上記芳香族スルホニルクロリド系重合開始剤の具体例としては、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。
上記オキシムエステル系重合開始剤の具体例としては、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、1−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等が挙げられる。
上記2,4,5−トリアゾールイミダゾール二量体の具体例としては、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等が挙げられる。
上記重合工程で用いられる光重合開始剤の使用量は、重合が効率よく進行することから、上記原料単量体を100質量部とした場合に、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.03〜5.0質量部、更に好ましくは0.05〜2.0質量部である。
上記重合工程で用いられる反応系には、活性エネルギー線の照射では、重合が不完全であった場合に、加熱により原料単量体の重合転化率を向上させる(未反応率を低下させる)熱分解開始剤、アクリルゴムの分子量を調整する連鎖移動剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、レベリング剤、有機溶剤等を配合することができる。
上記熱分解開始剤は、熱のエネルギーによってラジカルを発生し、ラジカル重合性化合物の重合反応を開始又は促進させるものであれば、特に限定されず、有機過酸化物、アゾ系化合物、ケトオキシムエステル化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物等が挙げられる。これらの熱分解開始剤は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記有機過酸化物の具体例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−キサノイルパーオキサイド、過酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、メタ−トルオイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシオクタノエート、tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、3,3′4,4′−テトラ−(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(tert−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(tert−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(tert−オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、カルボニルジ(tert−ブチルパーオキシ二水素二フタレート)、カルボニルジ(tert−ヘキシルパーオキシ二水素二フタレート)等が挙げられる。
上記アゾ系重合開始剤の具体例としては、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、アゾクメン、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビスジメチルバレロニトリル、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2−(tert−ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)、ジメチル2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等が挙げられる。
上記ヘキサアリールビイミダゾール化合物の具体例としては、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
上記ケトオキシムエステル化合物の具体例としては、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。
上記メタロセン化合物の具体例としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウムビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベンジル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−4−トリル−スルホニル)アミノ〕フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−オキサヘプチル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,6−ジオキサデシル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ〕フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロアセチルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2−クロロベンゾイル)アミノ〕フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(4−クロロベンゾイル)アミノ〕フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,6−ジオキサデシル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,7−ジメチル−7−メトキシオクチル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン等のチタノセン化合物;(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)〔(1,2,3,4,5,6,−η)−(1−メチルエチル)ベンゼン〕−アイアン−ヘキサフルオロホスフェート、(η6−イソプロピルベンゼン)等の鉄−アレーン錯体等が挙げられる。
上記重合工程において、熱分解開始剤を用いる場合のその使用量の上限は、未反応の原料単量体の残存が抑制されることから、上記原料単量体を100質量部とした場合に、好ましくは1.0質量部、より好ましくは0.5質量部、更に好ましくは0.1質量部である。
上記熱分解開始剤は、原料単量体の種類、光重合開始剤の種類等により、使用の可否を選択することができる。この熱分解開始剤を使用する場合、上記効果を確実に得るために、通常、重合時の設定温度より好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上高い10時間半減期温度を有するものを用いる。
上記熱分解開始剤の使用方法は、特に限定されず、予め、反応系に添加しておいてよいし、重合工程の後、得られた反応液に、添加してもよい。
上記連鎖移動剤としては、メルカプト基含有化合物、キサントゲンジスルフィド化合物、チウラムジスルフィド化合物、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの連鎖移動剤は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記メルカプト基含有化合物の具体例としては、エタンチオール、ブタンチオール、ドデカンチオール、ベンゼンチオール、トルエンチオール、α−トルエンチオール、フェネチルメルカプタン、メルカプトエタノール、3−メルカプトプロパノール、チオグリセリン、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、α−メルカプトイソ酪酸、メルカプトプロピオン酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、チオ酢酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、tert−テトラデシルメルカプタン等が挙げられる。
上記キサントゲンジスルフィド化合物の具体例としては、ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等が挙げられる。
上記チウラムジスルフィド化合物の具体例としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド等が挙げられる。
上記ハロゲン化炭化水素の具体例としては、四塩化炭素、臭化エチレン等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素の具体例としては、ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
上記重合工程において、連鎖移動剤を用いる場合のその使用量の上限は、重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除した値(Mw/Mn、以下、「多分散度」という)を小さくすることから、上記原料単量体を100質量部とした場合に、好ましくは0.6質量部、より好ましくは0.4質量部、更に好ましくは0.2質量部である。
本発明に係る反応系は、有機溶剤を含まないバルク重合であってよいし、有機溶剤を重合溶媒とする溶液重合であってもよい。溶液重合の場合、原料単量体を、反応系の全体に対して、好ましくは60質量%以上、より好ましくは90質量%以上の濃度で含む、高モノマー濃度条件下とすることが好ましい。尚、重合方式は、バッチ重合、セミバッチ重合及び連続重合のいずれでもよい。
上記重合工程において、全原料を含む反応系に活性エネルギー線が照射されて、原料単量体の重合が進行し、アクリルゴムが形成される。
上記活性エネルギー線としては、電子線、紫外線、可視光線、X線等が挙げられるが、本発明の効果が十分に得られるアクリルゴムを、安価な装置により製造することができるため、紫外線が好ましい。
紫外線照射装置は、特に限定されず、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ブラックライトランプ、UV無電極ランプ、LED等を用いることができる。
紫外線を照射する場合、その照度は、反応条件等により、適宜、調製することができるが、好ましくは0.01〜100mW/cm2、より好ましくは0.01〜10mW/cm2、更に好ましくは0.01〜5.0mW/cm2である。
上記重合工程において、反応系に活性エネルギー線を照射する場合には、予め、反応系における酸素の含有を低減することが好ましい。具体的には、反応系の雰囲気を、窒素ガス、アルゴンガス等とする方法が挙げられる。
また、反応系に活性エネルギー線を照射して原料単量体の重合を行う場合には、重合系の温度を測定し、重合温度を所定の温度範囲に維持されるよう、活性エネルギー線の照射量を調整する(照射中止を含む)ことが好ましい。これにより、所期の分子量を有し、且つ、多分散度の小さいアクリルゴムを得ることができる。重合系の設定温度は、原料単量体の構成、光重合開始剤の種類、紫外線の照度等により、適宜、選択され、通常、0℃〜80℃である。重合工程における重合温度は、好ましくは(上記設定温度−20)℃〜(上記設定温度+20)℃の範囲、より好ましくは(上記設定温度−10)℃〜(上記設定温度+10)℃の範囲、更に好ましくは(上記設定温度−5)℃〜(上記設定温度+5)℃の範囲である。
上記重合工程は、反応系を静的状態として光照射を行ってよいし、撹拌等により動的状態として光照射を行ってもよい。
また、上記重合工程における重合時間(光照射時間)は、好ましくは2〜10時間、より好ましくは4〜8時間である。
上記のように、反応系には、熱分解開始剤を添加しておくことができる。好ましい熱分解開始剤は、重合工程における重合時の設定温度より40℃以上高い10時間半減期温度を有する化合物であり、重合工程により得られた反応液を加熱する熟成工程を行うことが好ましい。上記重合工程において、重合熱により気化した単量体が、反応器の内壁に凝結することがあるので、この熟成工程により、未反応の原料単量体が残存しないように、重合工程における重合時の設定温度より40℃以上高い温度、好ましくは50℃以上高い温度で加熱する。上記熟成工程は、重合系を静的状態として加熱してよいし、撹拌等により動的状態として加熱してもよい。
また、上記熟成工程における加熱時間は、好ましくは0.5〜3時間、より好ましくは1〜2時間である。
本発明により、GPCによる重量平均分子量(Mw)が10万〜500万であり、多分散度が1.5〜5.0であるアクリルゴムを効率よく製造することができる。上記多分散度は、好ましくは1.5〜4.0、より好ましくは1.5〜3.0である。
本発明により製造されたアクリルゴムを用いて、未架橋のゴム組成物(以下、「アクリルゴム組成物」という)を調製し、これを加熱成形する等により、架橋ゴム製品を得ることができる。
上記アクリルゴム組成物は、アクリルゴムと、架橋剤とを含有する組成物であり、必要に応じて、架橋促進剤、加工助剤、老化防止剤、光安定剤、可塑剤、充填剤、滑剤、シランカップリング剤、粘着剤、潤滑剤、難燃剤、防黴剤、帯電防止剤、着色剤等を含有してもよい。
上記架橋剤は、アクリルゴムを構成する、架橋性単量体に由来する構造単位と反応して架橋構造を形成するものであれば、特に限定されない。
上記アクリルゴム組成物に含まれる架橋剤の含有量は、得られる架橋ゴムの弾性、耐油性等の観点から、アクリルゴムの含有量を100質量部とした場合に、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.01〜5.0質量部である。
アクリルゴムが、カルボキシル基を有する架橋性単量体に由来する構造単位を含む場合、架橋剤としては、多価アミン、多官能イソシアネート等が好ましく用いられる。
多価アミンの具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメート、N,N′−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン等の脂肪族ジアミン化合物;4,4′−メチレンビスシクロヘキシルアミンカーバメート等の脂環式ジアミン化合物;4,4′−メチレンジアニリン、m−フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4′−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、4,4′−ジアミノベンズアニリド、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3,5−ベンゼントリアミン、1,3,5−ベンゼントリアミノメチル等の芳香族ジアミン化合物等が挙げられる。
また、多官能イソシアネートの具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジメチルジフェニレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
多価アミンを用いる場合、1,3−ジ−o−トリルグアニジン、1,3−ジフェニルグアニジン等のグアニジン化合物;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物;リン酸、炭酸、重炭酸、ステアリン酸、ラウリル酸等の酸のアルカリ金属塩(Li、Na、K)等の、弱酸の塩;トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデセン−7等の第3級アミン;トリフェニルホスフィン、トリ(メチル)フェニルホスフィン等の第3級ホスフィン化合物;テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、オクタデシルトリn−ブチルアンモニウムブロマイド等の第4級オニウム塩等の架橋助剤を併用することが好ましい。
アクリルゴムが、エポキシ基を有する架橋性単量体に由来する構造単位を含む場合、架橋剤としては、有機カルボン酸アンモニウム塩、ジチオカルバミン酸塩、多価カルボン酸又は無水物と、第4級アンモニウム塩又はホスホニウム塩との組合せ等が好ましく用いられる。
有機カルボン酸アンモニウム塩の具体例としては、安息香酸アンモニウム等が挙げられる。
ジチオカルバミン酸塩の具体例としては、ジメチルジチオカルバミン酸、ジエチルジチオカルバミン酸、ジベンジルジチオカルバミン酸等の亜鉛塩、鉄塩、テルル塩等が挙げられる。
多価カルボン酸の具体例としては、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、フタル酸等が挙げられる。
第4級アンモニウム塩の具体例としては、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、n−ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルトリメチルアンンモニウムブロマイド等が挙げられる。
また、ホスホニウム塩の具体例としては、トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロマイド、トリフェニルベンジルホスホニウムアイオダイド、トリエチルベンジルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド等が挙げられる。
アクリルゴムが、ヒドロキシル基を有する架橋性単量体に由来する構造単位を含む場合、架橋剤としては、多官能イソシアネート等が好ましく用いられる。
アクリルゴムが、加水分解性シリル基を有する架橋性単量体に由来する構造単位を含む場合、湿気により架橋反応を生じるため、架橋剤等を添加する必要はない。
上記アクリルゴム組成物を調製する場合、原料成分のロール、バンバリーミキサー、スクリュー等を用いた混合方法等を適用することができる。原料成分の配合順序は、特に限定されず、例えば、初めに、熱で反応、分解等を起こしにくい成分を混合し、その後、熱で反応しやすい成分あるいは分解しやすい成分(架橋剤、架橋促進剤等)を、反応や分解が起こらない温度にて混合することができる。
上記アクリルゴム組成物を架橋させて、架橋ゴムを得ることができる。
架橋は、通常、アクリルゴム組成物を加熱することにより行われる。架橋条件は、アクリルゴムに含まれる架橋性基の種類、架橋剤の種類等により、適宜、選択される。例えば、架橋温度は、好ましくは160℃〜190℃、より好ましくは170℃〜180℃であり、架橋時間は、好ましくは30秒間〜7時間、より好ましくは5分間〜5時間である。以上の架橋を、「1次架橋」又は「1次加硫」ということがある。
所望の形状の架橋ゴム製品を得るための成形方法としては、押出成形、射出成形、トランスファー成形、圧縮成形等の、従来、公知の成形方法を適用することができる。
成形と同時に加熱し、架橋することもでき、例えば、押出成形では、アクリルゴム組成物を、押出機のフィード口に供給し、スクリューでヘッド部に送る際に、バレルからの加熱により軟化させ、ヘッド部に配設された所定形状のダイスに通すことにより、長尺状の押出成形品(板、棒、パイプ、ホース、異形品等)を得ることができる。
上記1次架橋の後、必要に応じて、架橋ゴムを、電気、熱風、蒸気等を熱源とするオーブン等により、熱処理する、「2次架橋」又は「2次加硫」を行うこともできる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
1.アクリルゴムの分析方法
1−1.重量平均分子量(Mw)及び多分散度(PDI)
下記の測定条件でGPC分析を行い、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を得た。そして、計算式PDI=Mw/Mnにより、多分散度(PDI)を得た。
<測定条件>
カラム :東ソー(株)製 TSKgel SuperMultipore HZ−M
を4本連結
カラム温度:40℃
溶離液 :テトラヒドロフラン
流速 :0.6ml/分
検出器 :RI
1−2.重合率
重合終了時の重合系のガスクロマトグラフ分析を行い、残存モノマーを定量した。そして、この定量値X(g)を下記式に代入して、重合率(%)を算出した。
重合率=〔(100−X)/100〕×100
1−3.ガラス転移温度(Tg)
窒素ガス雰囲気下、−150℃から100℃まで10℃/分の速度で昇温するDSC測定によりTgを得た。
2.アクリルゴムの製造
実施例1
エチルアクリレート98.3gに、グリシジルメタクリレート1.7gと、ドデシルメルカプタン(連鎖移動剤)0.07gと、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製Irgacure 184、以下、「Irg184」という、光重合開始剤)0.14gとを溶解し、その後、この溶液をアルゴンガスで30分間バブリングして十分に脱酸素を行い、原料単量体、連鎖移動剤及び光重合開始剤を含む原料組成物(反応系)を調製した。
次に、厚みが20mmになるように、スペーサーを配した2枚のガラス板(80mm×80mm)の間に温度計をセットし、2枚のガラス板の間の空間に原料組成物を満たした。このときの原料組成物(反応系)の温度は25℃であった。そして、1方のガラス板から垂直方向に50cm離れた位置に配設したUV光源から、波長365nm、照度1.8mW/cm2の紫外線を照射し始め、重合温度を40℃に設定し、重合を開始した。尚、UV光源として、オプトコード(株)製「LED−365−SPD」(型式名)を用いた。また、紫外線の照射を開始してから、即ち、重合を開始してから、重合系の温度をモニターし続けた。
重合を開始してから、重合熱により重合系の温度が上昇したため、特に40℃付近に達したとき、その検出温度に応じて、紫外線照射の調整を、リレー制御により自動で行った。具体的には、重合系の温度が42℃を超えた時点で紫外線照射を停止し、その後、重合系の温度が低下して38℃を下回った時点で再び紫外線照射を開始することとした。その結果、重合系は40℃±5℃の範囲に制御された。重合開始から420分後に、紫外線照射を停止し、冷却することにより、アクリル酸エステル系共重合体からなるアクリルゴム(R1)を得た(表1参照)。
実施例2
エチルアクリレート98.3gに、グリシジルメタクリレート1.7gと、ドデシルメルカプタン0.07gと、Irg184(光重合開始剤)0.14gと、10時間半減期温度が99.0℃であるtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(日油(株)製パーブチルE、熱分解開始剤)0.1gとを溶解し、その後、この溶液をアルゴンガスで30分間バブリングして十分に脱酸素を行い、原料単量体、連鎖移動剤、光重合開始剤及び熱分解開始剤を含む原料組成物(反応系)を調製した。
次に、実施例1と同様の操作を行って、紫外線照射を停止し、重合系を冷却した後、120℃のオーブンを用いて4時間の加熱を行い、アクリル酸エステル系共重合体からなるアクリルゴム(R2)を得た(表1参照)。
実施例3
エチルアクリレート78.3gに、2−メトキシエチルアクリレート20gと、グリシジルメタクリレート1.7gと、ドデシルメルカプタン0.07gと、Irg184(光重合開始剤)0.14gとを溶解し、その後、この溶液をアルゴンガスで30分間バブリングして十分に脱酸素を行い、原料単量体、連鎖移動剤及び光重合開始剤を含む原料組成物(反応系)を調製した。
次に、実施例1と同様の操作を行い、アクリル酸エステル系共重合体からなるアクリルゴム(R3)を得た(表1参照)。
実施例4
エチルアクリレート98.3gに、メタクリル酸1.7gと、ドデシルメルカプタン0.07gと、Irg184(光重合開始剤)0.14gとを溶解し、その後、この溶液をアルゴンガスで30分間バブリングして十分に脱酸素を行い、原料単量体、連鎖移動剤及び光重合開始剤を含む原料組成物(反応系)を調製した。
次に、実施例1と同様の操作を行い、アクリル酸エステル系共重合体からなるアクリルゴム(R4)を得た(表1参照)。
実施例5
エチルアクリレート30gに、n−ブチルアクリレート35gと、2−メトキシエチルアクリレート33.3gと、グリシジルメタクリレート1.7gと、ドデシルメルカプタン0.07gと、Irg184(光重合開始剤)0.14gとを溶解し、その後、この溶液をアルゴンガスで30分間バブリングして十分に脱酸素を行い、原料単量体、連鎖移動剤及び光重合開始剤を含む原料組成物(反応系)を調製した。
次に、実施例1と同様の操作を行い、アクリル酸エステル系共重合体からなるアクリルゴム(R5)を得た(表1参照)。
実施例6
エチルアクリレート98.3gに、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM−503)1.7gと、ドデシルメルカプタン0.07gと、Irg184(光重合開始剤)0.14gとを溶解し、その後、この溶液をアルゴンガスで30分間バブリングして十分に脱酸素を行い、原料単量体、連鎖移動剤及び光重合開始剤を含む原料組成物(反応系)を調製した。
次に、実施例1と同様の操作を行い、アクリル酸エステル系共重合体からなるアクリルゴム(R6)を得た(表1参照)。
実施例7
紫外線の照射条件を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして、原料組成物(反応系)の調製及び重合を行った。重合は、重合系の温度が55℃を超えた時点で紫外線照射を停止し、その後、重合系の温度が低下して30℃を下回った時点で再び紫外線照射するようにして行った。
その結果、重合工程において、重合系の温度は、最も低い場合には設置温度(40℃)より15℃低く、最も高い場合には設定温度よりも25℃高くなった。即ち、重合系の温度は25℃〜65℃に制御された。そして、重合開始から420分後に、紫外線照射を停止し、冷却することにより、アクリル酸エステル系共重合体からなるアクリルゴム(R7)を得た(表1参照)。
比較例1
内容積2リットルのビーカーに、エチルアクリレート500gと、グリシジルメタクリレート8.6gと、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5gと、流速200mL/分のアルゴンガスで30分間バブリングしたイオン交換水300gとを仕込み、ホモミキサーで乳化して単量体乳濁液を調製した。そして、この単量体乳濁液を滴下ロートAに収容した。
その後、内容積2リットルの4口フラスコに、撹拌機と、滴下ロートAと、tert−ブチルハイドロパーオキサイド(日油(株)製パーブチルH)をイオン交換水に溶解させて濃度を5質量%とした水溶液25.4g(以下、「5%tert−ブチルハイドロパーオキサイド」という)を収容した滴下ロートBと、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物(以下、「ロンガリット」という)をイオン交換水に溶解させて濃度を5質量%とした水溶液25g(以下、「5%ロンガリット」という)を収容した滴下ロートCとを連結した重合装置を作製し、以下の要領で乳化重合を行った。
はじめに、上記4口フラスコに、イオン交換水150gを仕込み、25℃〜30℃で、流速200mL/分のアルゴンガスで30分間バブリングした。次いで、アルゴンガスを流速100mL/分で供給しながら、滴下ロートBより5%tert−ブチルハイドロパーオキサイド5gと、滴下ロートCより5%ロンガリット5gと、硫酸第1鉄アンモニウム(モール塩)をイオン交換水に溶解させて濃度を2質量%とした水溶液1gとを添加し、その後、滴下ロートAより単量体乳濁液813.6gと、滴下ロートBより5%tert−ブチルハイドロパーオキサイド20.4gと、滴下ロートCより5%ロンガリット20gとを、4時間かけて滴下し、重合を行った。尚、このとき、滴下ロートA内にもアルゴンガスを流速100mL/分で供給し続けた。
次に、重合後の乳濁液を、80℃の15質量%食塩水の中に滴下し、アクリル酸エステル系共重合体を凝集させ、水洗及び乾燥を行って、アクリルゴム(R8)を回収した(表1参照)。
比較例2
エチルアクリレート500g及びグリシジルメタクリレート8.6gに代えて、エチルアクリレート398g、2−メトキシエチルアクリレート102g及びグリシジルメタクリレート8.6gを用いた以外は、比較例1と同様の操作を行い、アクリル酸エステル系共重合体からなるアクリルゴム(R9)を得た(表1参照)。
エチルアクリレート500g及びグリシジルメタクリレート8.6gに代えて、エチルアクリレート500g及びメタクリル酸8.6gを用いた以外は、比較例1と同様の操作を行い、アクリル酸エステル系共重合体からなるアクリルゴム(R10)を得た(表1参照)。
Figure 0006729683
3.アクリルゴムを含む組成物を用いた架橋ゴムの評価
実験例1〜12
上記で得られたアクリルゴム(R1)〜(R10)と、各種配合剤とを用いて、ゴム組成物を調製した後、熱処理して架橋ゴムシートとし、その評価を行った。
尚、アクリルゴム(R1)〜(R5)及び(R7)〜(R10)を用いる場合、アクリルゴムと、全ての配合剤とを所定の割合で混合した後、6インチロールで混練してゴム組成物を得た。そして、電熱プレスを用いて180℃で8分間の1次加硫を行い、更に、オーブンを用いて175℃で4時間の2次加硫を行って、厚さ約1mmの架橋ゴムシートを得た。
また、アクリルゴム(R6)を用いる場合、このアクリルゴムに、老化防止剤、高級脂肪酸エステルの順に添加して、6インチロールで混練した後、更に、カーボンブラック、ステアリン酸の順に添加して、混練を継続し、ゴム組成物を得た。そして、電熱プレスを用いて180℃で4分間の1次加硫を行い、更に、オーブンを用いて175℃で4時間の2次加硫を行って、厚さ約1mmの架橋ゴムシートを得た。
配合剤は、以下の通りである。
(1)充填剤
カーボンブラック(東海カーボン(株)製シースト3(HAF))を用いた。
(2)架橋剤又は架橋促進剤
ヘキサメチレンジアミンカーバメート(ユニマテック(株)製ケミノックスAC−6)、並びに、ジオルトトリルグアニジン(大内新興化学工業(株)製ノクセラーDT)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(大内新興化学工業(株)製ノクセラーPZ)、ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄(大内新興化学工業(株)製ノクセラーTTFE)、及び、安息香酸アンモニウム(大内新興化学工業(株)製バルノックAB−S)を用いた。
(3)加工助剤
ステアリン酸(日油(株)製)、及び、高級脂肪酸エステル(エスアンドエスジャパン(株)製ストラクトールWB212)を用いた。
(4)老化防止剤
ビス[4−(1−フェニル−1−メチルエチル)フェニル]アミン(Addivant社製NAUGARD445)を用いた。
架橋ゴムシートの評価内容は、以下の通りである。
(A)引張物性
JIS K 6251に準ずる方法により、25℃における引張破断強度及び破断伸びを測定した。
(B)硬さ
JIS K 6253に準ずる方法により、25℃におけるデュロメータA硬度を測定した。
(C)耐油性
架橋ゴムシートを加工してダンベル型とした試験片を、エンジンオイル(日本サン石油(株)製IRM903)に浸漬し、温度150℃で100時間放置した。その後、試験片を放冷して付着したオイルを拭き取り、試験前後の重量測定、25℃における引張破断強度及び破断伸びの測定、並びに、25℃におけるデュロメータA硬度の測定を行った。そして、試験前のデータに対する変化率を算出し、表2に示した。
Figure 0006729683
表2から、実験例9〜12は、本発明ではない方法により製造されたアクリルゴムを用いた例であり、架橋ゴムを高温条件下でエンジンオイルに接触させると引張特性の大きな低下が見られたのに対し、本発明の方法により製造されたアクリルゴムを用いた実施例1〜8では、引張特性の低下が抑制されたことが分かる。即ち、本発明により、耐熱性及び耐油性に優れた架橋ゴムを与えるアクリルゴムが得られたことが分かる。
また、重合工程における温度制御幅がやや広いアクリルゴム(R7)を用いた実験例8に比較して、上記温度制御幅の狭いアクリルゴムを用いた実験例1〜7は、高温条件下でエンジンオイルに浸漬した後であっても、機械物性の低下がより低減されている結果が得られた。
本発明により得られるアクリルゴムは、各種油剤と接触する、シール材、ホース材、パッキン、ガスケット等の、架橋ゴム用の原料として好適である。また、制振材、樹脂改質剤、接着剤、コーティング剤等の原料として用いることもできる。

Claims (7)

  1. 非架橋性の(メタ)アクリル系単量体及び架橋性単量体を含む原料単量体と、光重合開始剤とを含有する反応系に活性エネルギー線を照射し、前記原料単量体を重合する重合工程を備える、アクリルゴムの製造方法であって、
    前記重合工程における重合温度が、前記活性エネルギー線の照射を開始した後の重合系の温度を測定しながら進められ、測定された温度に応じて、(重合系の設定温度−20)℃〜(重合系の設定温度+20)℃の温度範囲に維持されるよう、前記活性エネルギー線の照射量が調整される、アクリルゴムの製造方法
  2. 前記非架橋性の(メタ)アクリル系単量体としてエチルアクリレートを含み、前記原料単量体の全量に対するエチルアクリレートの割合が、10質量%以上99.5質量%以下である、請求項1に記載のアクリルゴムの製造方法。
  3. 前記原料単量体に含まれる前記架橋性単量体の割合が、前記原料単量体の全量に対して、0.5〜10質量%である請求項1又は2に記載のアクリルゴムの製造方法。
  4. 前記非架橋性の(メタ)アクリル系単量体が、炭素原子数1〜12のアルキル基を有するアルキルアクリレート、又は、炭素原子数2〜12のアルコキシアルキル基を有するアルコキシアルキルアクリレートを含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアクリルゴムの製造方法。
  5. 前記架橋性単量体が、カルボキシル基、エポキシ基及びヒドロキシル基から選ばれた少なくとも1種を有する(メタ)アクリル系単量体を含む請求項1乃至のいずれか一項に記載のアクリルゴムの製造方法。
  6. 前記架橋性単量体が、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル系単量体を含む請求項1乃至のいずれか一項に記載のアクリルゴムの製造方法。
  7. 前記反応系が、更に、10時間半減期温度が、前記重合工程における重合系の設定温度より40℃以上高い、熱分解開始剤を含有し、
    前記重合工程の後、前記重合工程により得られた反応液を、前記重合工程における前記設定温度より40℃以上高い温度で加熱する熟成工程を備える請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアクリルゴムの製造方法。
JP2018511983A 2016-04-13 2017-04-07 アクリルゴムの製造方法 Active JP6729683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080614 2016-04-13
JP2016080614 2016-04-13
PCT/JP2017/014445 WO2017179497A1 (ja) 2016-04-13 2017-04-07 アクリルゴムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179497A1 JPWO2017179497A1 (ja) 2019-02-21
JP6729683B2 true JP6729683B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60042479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511983A Active JP6729683B2 (ja) 2016-04-13 2017-04-07 アクリルゴムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6729683B2 (ja)
WO (1) WO2017179497A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021014794A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28
CN116057081A (zh) * 2020-06-05 2023-05-02 日本瑞翁株式会社 辊加工性和班伯里加工性优异的丙烯酸橡胶胶包
KR20230020396A (ko) * 2020-06-05 2023-02-10 니폰 제온 가부시키가이샤 롤 가공성, 강도 특성 및 내압축영구변형 특성이 우수한 아크릴 고무
CN116134061A (zh) * 2020-06-05 2023-05-16 日本瑞翁株式会社 辊加工性、强度特性和耐压缩永久变形性优异的丙烯酸橡胶
WO2024070622A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社大阪ソーダ カルボキシル基含有アクリルゴム組成物およびその架橋物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417942A (en) * 1977-07-09 1979-02-09 Sony Corp Adhesive mass
JPH055014A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物およびその重合架橋方法
JP3474640B2 (ja) * 1994-04-13 2003-12-08 ソニーケミカル株式会社 光重合方法及びこの反応に用いる光重合装置
JP2002302583A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sekisui Chem Co Ltd 粘弾性組成物及び制振材
CN104163884B (zh) * 2013-05-20 2016-12-28 3M创新有限公司 可固化的丙烯酸类组合物、丙烯酸类胶带、丙烯酸类胶辊以及制备该丙烯酸类胶辊的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017179497A1 (ja) 2019-02-21
WO2017179497A1 (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729683B2 (ja) アクリルゴムの製造方法
EP3239182B1 (en) Modified liquid diene rubber, and resin composition containing said modified liquid diene rubber
JP5348893B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2012062385A (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いたフィルム
JP5569726B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材
JP2011116965A (ja) 末端変性(水素添加)ポリブタジエン
JP2010126633A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた転写フィルム
JP4284469B2 (ja) アクリルシロップ樹脂組成物、それを用いるuv硬化アクリルシート及びその製造方法。
JP5762212B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、上記組成物の製造方法
WO2016068141A1 (ja) シーリング材組成物
JP6657892B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びフィルム
US20230391996A1 (en) Curable composition and sealant
JP2006249220A (ja) 硬化性組成物、高耐熱透明樹脂および光学部材
JP2015168765A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5473874B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、上記組成物の製造方法
JP5374997B2 (ja) コーティング用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材
JP5369642B2 (ja) 多官能(メタ)アクリレート樹脂、及びその製造方法
JP2013189540A (ja) 接着剤組成物
JP2010144060A (ja) シーリング材組成物
JP6912960B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2018092700A1 (ja) 樹脂シート製造用硬化型組成物
JP2012188550A (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
DE112016005267T5 (de) Vulkanisierte Zusammensetzung aus modifizierter halogenierter Polyolefinzusammensetzung
US11421066B2 (en) Polymer composition for stereolithography
JP2002363362A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250