JP6729374B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6729374B2
JP6729374B2 JP2016529132A JP2016529132A JP6729374B2 JP 6729374 B2 JP6729374 B2 JP 6729374B2 JP 2016529132 A JP2016529132 A JP 2016529132A JP 2016529132 A JP2016529132 A JP 2016529132A JP 6729374 B2 JP6729374 B2 JP 6729374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
light
compound semiconductor
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194246A1 (ja
Inventor
達史 濱口
達史 濱口
統之 風田川
統之 風田川
将一郎 泉
将一郎 泉
大 倉本
大 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015194246A1 publication Critical patent/JPWO2015194246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729374B2 publication Critical patent/JP6729374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/3203Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth on non-planar substrates to create thickness or compositional variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320225Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、発光素子(具体的には、垂直共振器レーザ、VCSELとも呼ばれる面発光レーザ素子)に関する。
面発光レーザ素子においては、一般に、2つの光反射層(Distributed Bragg Reflector 層、DBR層)の間で光を共振させることによりレーザ発振が生じる。そして、従来、面発光レーザ素子は、InGaAsP系化合物半導体材料から構成されており、出射光は赤色乃至赤外光であり、光通信やレーザプリンタの光源として用いられている。然るに、近年、窒化物系化合物半導体を用いた面発光レーザ素子が発表されており(例えば、Applied Phys Express 2008 121102 参照)、例えば、面発光レーザ素子を用いた画像表示装置の検討が鋭意進められている。
Applied Phys Express 2008 121102
ところで、面発光レーザ素子にあっては、短い共振器長と小さな活性層体積で正味の利得を得るために、屡々、反射鏡の反射率を、99%程度、あるいは、それ以上にまで高くしている。その結果、レーザディスプレイの光源として用いられる端面発光型半導体レーザ素子に比べて、レーザ光のスペクトル幅が狭くなり易い。そして、このようなスペクトル幅の狭いレーザ光においては、光の可干渉性(コヒーレンス)が高くなり、画像表示装置の光源として用いる場合、スクリーンの凹凸に起因した干渉模様(スペックルノイズ)が発生するといった問題がある。
従って、本開示の目的は、スペックルノイズが発生し難い構成、構造を有する発光素子を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子は、
基板の表面上に形成された第1光反射層、
第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
を少なくとも備えた発光素子である。
そして、本開示の第1の態様に係る発光素子にあっては、
積層構造体は、複数の積層構造体ユニットから構成されており、
各積層構造体ユニットによって、発光素子ユニットが構成されており、
発光素子ユニットにおける共振器長は、発光素子ユニット毎に異なっている(即ち、積層構造体ユニットの厚さは、発光素子ユニット毎に異なっている)。
また、本開示の第2の態様に係る発光素子にあっては、発光素子内で共振器長は滑らかに変化している(即ち、積層構造体の厚さは滑らかに変化している)。
本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子において、発光素子は複数の共振器長を有しているので、複数の縦モードの共振が生じる結果、見掛け上、幅の広がった1つの縦モードを得ることができ、即ち、出射される光のスペクトル幅を広げることができ、スペックルノイズの発生を抑制することが可能となる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1は、実施例1の発光素子の模式的な一部断面図である。 図2A及び図2Bは、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図3A及び図3Bは、図2Bに引き続き、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図4は、図3Bに引き続き、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図5は、図4に引き続き、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図6は、実施例1の発光素子の変形例の模式的な一部断面図である。 図7は、実施例2の発光素子の模式的な一部断面図である。 図8は、実施例2の発光素子の変形例の模式的な一部断面図である。 図9は、実施例3の発光素子の模式的な一部断面図である。 図10は、実施例4の発光素子の模式的な一部断面図である。 図11は、実施例5の発光素子の模式的な一部断面図である。 図12は、実施例6の発光素子の模式的な一部断面図である。 図13は、実施例6の発光素子の変形例の模式的な一部断面図である。 図14は、実施例7の発光素子の模式的な一部断面図である。 図15は、実施例8の発光素子の模式的な一部断面図である。 図16は、実施例8の発光素子における選択成長用マスク層開口領域等を拡大した模式的な一部端面図である。 図17A、図17B及び図17Cは、実施例8の発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図18A及び図18Bは、図17Cに引き続き、実施例8の発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図19は、実施例8の発光素子の変形例の模式的な一部断面図である。 図20は、実施例8の発光素子の別の変形例の模式的な一部断面図である。 図21は、実施例9の発光素子の模式的な一部断面図である。 図22は、実施例9の発光素子における選択成長用マスク層開口領域等を拡大した模式的な一部端面図である。 図23は、実施例10の発光素子の模式的な一部断面図である。 図24は、実施例10の発光素子における選択成長用マスク層開口領域等を拡大した模式的な一部端面図である。 図25は、実施例11の発光素子の模式的な一部断面図である。 図26は、実施例11の発光素子における選択成長用マスク層開口領域等を拡大した模式的な一部端面図である。 図27は、実施例1の発光素子の変形例の模式的な一部断面図である。 図28は、選択成長用マスク層の模式的な平面図である。 図29は、従来の技術における問題点を説明するための発光素子の模式的な一部端面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る発光素子であり、本開示の第1の構成及び第3の構成の組合せに係る発光素子)
3.実施例2(実施例1の変形であり、本開示の第1の構成及び第4の構成の組合せに係る発光素子)
4.実施例3(実施例1の変形であり、本開示の第2の構成及び第3の構成の組合せに係る発光素子)
5.実施例4(実施例1の変形であり、本開示の第2の構成及び第4の構成の組合せに係る発光素子)
6.実施例5(本開示の第2の態様に係る発光素子)
7.実施例6(実施例1〜実施例5の発光素子の変形)
8.実施例7(実施例1〜実施例6の発光素子の変形であり、本開示の第5の構成/第6の構成に係る発光素子)
9.実施例8(実施例1〜実施例7の発光素子の変形)
10.実施例9(実施例8の発光素子の変形)
11.実施例10(実施例8の発光素子の別の変形)
12.実施例11(実施例8の発光素子の更に別の変形)
13.その他
[本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子、全般に関する説明]
本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子において、活性層と対向する第1化合物半導体層の面を第1化合物半導体層の第2面と呼び、第1化合物半導体層の第2面と対向する第1化合物半導体層の面を第1化合物半導体層の第1面と呼ぶ場合がある。活性層と対向する第2化合物半導体層の面を第2化合物半導体層の第1面と呼び、第2化合物半導体層の第1面と対向する第2化合物半導体層の面を第2化合物半導体層の第2面と呼ぶ場合がある。
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子において、基板の表面は階段状であり、1つの積層構造体ユニットは、1つの踏み面に相当する基板の部分(「テラス」とも呼ばれる)の上方に形成されている構成とすることができる。尚、このような構成の本開示の第1の態様に係る発光素子を、便宜上、『本開示の第1の構成に係る発光素子』と呼ぶ。そして、本開示の第1の構成に係る発光素子において、蹴上げに相当する基板の部分(「ステップ」とも呼ばれる)の合計値は、40nm以下、好ましくは、0.2nm以上、10nm以下であることが望ましい。1つの積層構造体ユニットにおいて、蹴上げに相当する基板の部分(ステップ)の値は、0.2nm以上、1nm以下であることが望ましい。各積層構造体ユニットにおいて、蹴上げに相当する基板の部分(ステップ)の値は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。基板の表面を階段状とするためには、基板の表面をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングすればよい。あるいは又、場合によっては、基板の製造時、基板の表面を加工する際に、基板の表面が階段状とされる。複数の踏み面に相当する基板の部分(テラス)は、実質的に同一方向に形成されていることが好ましい。以下においても同様である。表面が階段状の基板の上に第1化合物半導体層を形成した後、第1化合物半導体層の頂面(第2面)に化学的/機械的研磨処理(CMP処理)を施すことで、第1化合物半導体層の頂面(第2面)を平坦化してもよい。
あるいは又、上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子において、第1化合物半導体層の頂面は階段状であり、1つの積層構造体ユニットは、1つの踏み面に相当する第1化合物半導体層の頂面を含む積層構造体の部分から構成されている構成とすることができる。尚、このような構成の本開示の第1の態様に係る発光素子を、便宜上、『本開示の第2の構成に係る発光素子』と呼ぶ。そして、本開示の第2の構成に係る発光素子において、蹴上げに相当する第1化合物半導体層の部分の合計値は、40nm以下、好ましくは、0.2nm以上、10nm以下であることが望ましい。1つの積層構造体ユニットにおいて、蹴上げに相当する第1化合物半導体層の部分の値は、0.2nm以上、1nm以下であることが望ましい。各積層構造体ユニットにおいて、蹴上げに相当する基板の部分(ステップ)の値は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。第1化合物半導体層の頂面を階段状とするためには、第1化合物半導体層を形成した後、第1化合物半導体層をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングすることで、第1化合物半導体層の厚さを階段状に変化させ、係る第1化合物半導体層上に、活性層、第2化合物半導体層を形成すればよい。
上記の各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る発光素子において、第2電極及び第2光反射層は、発光素子ユニットにおいて共通である構成とすることができる。尚、このような構成の本開示の第1の態様に係る発光素子を、便宜上、『本開示の第3の構成に係る発光素子』と呼ぶ。本開示の第3の構成に係る発光素子にあっては、第1光反射層は、発光素子ユニットにおいて共通である。即ち、本開示の第3の構成に係る発光素子にあっては、第2電極及び第2光反射層は、発光素子ユニット間において、相互に分離されていない。あるいは又、第2電極及び第2光反射層は、各発光素子ユニットにおいて独立して設けられている構成とすることができる。尚、このような構成の本開示の第1の態様に係る発光素子を、便宜上、『本開示の第4の構成に係る発光素子』と呼ぶ。本開示の第4の構成に係る発光素子にあっては、第1光反射層は、発光素子ユニットにおいて共通とすることもできるし、各発光素子ユニットにおいて独立して設けられていてもよい。即ち、本開示の第4の構成に係る発光素子にあっては、第2電極及び第2光反射層は、発光素子ユニット間において、相互に分離されている。一方、第1光反射層は、発光素子ユニット間において、相互に分離されていてもよいし、分離されていなくともよい。本開示の第4の構成に係る発光素子にあっては、複数種の所望の波長を出射する(あるいは、所望の特性を有する)発光素子ユニットが発光させられる構成とすることができる。ここで、複数種の所望の波長を出射する(あるいは、所望の特性を有する)発光素子ユニットが発光させられる構成とする場合、発光素子ユニットが発光させるための駆動回路から延びる幹配線、及び、幹配線から各発光素子ユニットの第2電極(あるいは、後述する第2電極に接続されたパッド電極)へと延びる枝配線を形成し、所望の波長を出射する(あるいは、所望の特性を有する)発光素子ユニット以外の発光素子ユニットへと延びる枝配線を切断等によって除去すればよい。あるいは又、発光素子ユニットが発光させるための駆動回路から延びる幹配線を形成し、所望の波長を出射する(あるいは、所望の特性を有する)発光素子ユニットの第2電極(あるいは、後述する第2電極に接続されたパッド電極)と幹配線とをワイヤボンディング等によって電気的に接続すればよい。
本開示の第2の態様に係る発光素子において、共振器長の最大値と最小値との差は、40nm以下、好ましくは、0.2nm以上、10nm以下であることが望ましい。本開示の第2の態様に係る発光素子において、発光素子内で共振器長を滑らかに変化させるためには(即ち、積層構造体の厚さを滑らかに変化させるためには)、基板の表面をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングし、あるいは、化学的/機械的研磨処理(CMP処理)を施すことで、基板の結晶面に対してオフ角を有する滑らかな表面を形成し、この表面上に第1光反射層、積層構造体等を形成すればよい。あるいは又、基板の表面上に形成された第1光反射層に第1化合物半導体層を形成した後、第1化合物半導体層をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングし、あるいは、化学的/機械的研磨処理(CMP処理)を施すことで、第1化合物半導体層の厚さを滑らかに変化させ、係る第1化合物半導体層上に、活性層、第2化合物半導体層を形成すればよい。本開示の第1の態様に係る発光素子において、1つの積層構造体ユニットにおいて、蹴上げに相当する基板の部分(ステップ)の値が0.2nm未満である場合には、係る本開示の第1の態様に係る発光素子は、本開示の第2の態様に係る発光素子に包含され、この場合、第1化合物半導体層をエッチングしなくとも、発光素子内において共振器長が滑らかに変化している状態(即ち、積層構造体の厚さは滑らかに変化している状態)を得ることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子において、活性層及び第2化合物半導体層の厚さは一定である形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子において、第1光反射層は、選択成長用マスク層として機能する形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子において、第1光反射層の頂面は、全体として、基板の表面に倣った形状を有する形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子において、積層構造体は、GaN系化合物半導体から成る形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子において、発光光の波長は、360nm以上、600nm以下である形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子において、変調動作させられることで、出射光のスペクトル幅が一層広げられる形態とすることができる。
本開示の第1の構成と第3の構成の組合せに係る発光素子にあっては、基板表面の結晶面の面方位のオフ角は、限定するものではないが、0.01度を超えることが好ましい。また、本開示の第1の構成と第4の構成の組合せに係る発光素子、本開示の第2の構成と第3の構成の組合せに係る発光素子、本開示の第2の構成と第4の構成の組合せに係る発光素子、あるいは、本開示の第2の態様に係る発光素子にあっては、基板表面の結晶面の面方位のオフ角は、限定するものではないが、0.01度以下であることが好ましい。基板表面の結晶面の面方位のオフ角とは、基板表面の結晶面の面方位と、巨視的に見た基板の表面の法線との成す角度を指す。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子(以下、これらを総称して、単に『本開示の発光素子等』と呼ぶ)にあっては、共振器長(積層構造体と対向する第1光反射層の面と、積層構造体と対向する第2光反射層の面との間の距離)として、発光素子が出射する光の波長の1倍乃至30倍を例示することができる。
本開示の発光素子等にあっては、第1光反射層(選択成長用マスク層)の最下層として熱膨張緩和膜が基板上に形成されている形態とすることができ(このような形態の本開示の発光素子等を、便宜上、『本開示の第5の構成に係る発光素子』と呼ぶ)、あるいは又、基板と接する第1光反射層(選択成長用マスク層)の最下層の線熱膨張係数CTEは、
1×10-6/K≦CTE≦1×10-5/K
好ましくは、
1×10-6/K<CTE≦1×10-5/K
を満足する形態とすることができる(このような形態の本開示の発光素子等を、便宜上、『本開示の第6の構成に係る発光素子』と呼ぶ)。本開示の第5の構成あるいは第6の構成に係る発光素子にあっては、基板の線熱膨張係数と第1光反射層(選択成長用マスク層)の線熱膨張係数の差に起因して基板から第1光反射層(選択成長用マスク層)が剥がれるといった問題の発生を回避することができ、高い信頼性を有する発光素子を提供することができる。第1光反射層(選択成長用マスク層)の最下層は、光反射層としての機能は有していない。
本開示の第5の構成に係る発光素子において、熱膨張緩和膜は、窒化ケイ素(SiNX)、酸化アルミニウム(AlOX)、酸化ニオブ(NbOX)、酸化タンタル(TaOX)、酸化チタン(TiOX)、酸化マグネシウム(MgOX)、酸化ジルコニウム(ZrOX)及び窒化アルミニウム(AlNX)から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る形態とすることができる。尚、各物質の化学式に付した添え字「X」あるいは後述する添え字「Y」、添え字「Z」の値は、各物質における化学量論に基づく値だけでなく、化学量論に基づく値から外れた値も包含する。以下においても同様である。そして、このような好ましい形態を含む本開示の第5の構成に係る発光素子において、熱膨張緩和膜の厚さをt1、発光素子のピーク発光波長をλ0、熱膨張緩和膜の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(4n1
好ましくは、
1=λ0/(2n1
を満足することが望ましい。但し、熱膨張緩和膜の厚さt1の値は本質的に任意とすることができ、例えば、1×10-7m以下とすることができる。
本開示の第6の構成に係る発光素子において、第1光反射層(選択成長用マスク層)の最下層は、窒化ケイ素(SiNX)、酸化アルミニウム(AlOX)、酸化ニオブ(NbOX)、酸化タンタル(TaOX)、酸化チタン(TiOX)、酸化マグネシウム(MgOX)、酸化ジルコニウム(ZrOX)及び窒化アルミニウム(AlNX)から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る形態とすることができる。そして、このような好ましい形態を含む本開示の第6の構成に係る発光素子において、第1光反射層(選択成長用マスク層)の最下層の厚さをt1、発光素子のピーク発光波長をλ0、第1光反射層(選択成長用マスク層)の最下層の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(4n1
好ましくは、
1=λ0/(2n1
を満足することが望ましい。但し、第1光反射層(選択成長用マスク層)の最下層の厚さt1の値は本質的に任意とすることができ、例えば、1×10-7m以下とすることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子を製造する方法においては、基板を残したままとしてもよいし、第1化合物半導体層上に活性層、第2化合物半導体層、第2電極、第2光反射層を順次形成した後、第1光反射層(選択成長用マスク層)をエッチングストッパ層あるいは研磨ストッパ層として用いて基板を除去してもよい。具体的には、第1化合物半導体層上に活性層、第2化合物半導体層、第2電極、第2光反射層を順次形成し、次いで、第2光反射層を支持基板に固定した後、第1光反射層(選択成長用マスク層)をエッチングストッパ層あるいは研磨ストッパ層として用いて基板を除去して、第1化合物半導体層(第1化合物半導体層の第1面)及び第1光反射層(選択成長用マスク層)を露出させればよい。更には、第1化合物半導体層(第1化合物半導体層の第1面)の上に第1電極を形成すればよい。
基板の除去は、化学的/機械的研磨法(CMP法)に基づき行う形態とすることができる。尚、先ず、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液等のアルカリ水溶液、アンモニア溶液+過酸化水素水、硫酸溶液+過酸化水素水、塩酸溶液+過酸化水素水、リン酸溶液+過酸化水素水等を用いたウェットエッチング法や、ドライエッチング法、レーザを用いたリフトオフ法、機械研磨法等によって、あるいは、これらの組合せによって、基板の一部の除去を行い、あるいは、基板の厚さを薄くし、次いで、化学的/機械的研磨法を実行することで、第1化合物半導体層(第1化合物半導体層の第1面)及び第1光反射層(選択成長用マスク層)を露出させればよい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、第1光反射層(選択成長用マスク層)の平面形状は、正六角形を含む各種の多角形、円形、楕円形、格子状(矩形)、島状形状又はストライプ状である形態とすることができる。第1光反射層以外に更に選択成長用マスク層を設けてもよい。
第1光反射層の最上層(第1化合物半導体層と接する層)の厚さをt2、第1光反射層の最上層の屈折率をn2としたとき、
2=λ0/(4n2
を満足することが好ましく、更には、
2=λ0/(2n2
を満足することで、第1光反射層の最上層は、波長λ0の光に対して不在層となる。第1光反射層の最上層(第1化合物半導体層と接する層)を窒化シリコン膜から構成する形態とすることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等にあっては、活性層において生成した光は、第2光反射層を介して外部に出射される形態(以下、便宜上、『第2光反射層出射タイプの発光素子』と呼ぶ)とすることができるし、第1光反射層を介して外部に出射される形態(以下、便宜上、『第1光反射層出射タイプの発光素子』と呼ぶ)とすることもできる。第1光反射層出射タイプの発光素子にあっては、場合によっては、前述したとおり、基板を除去してもよい。
そして、第1化合物半導体層の第1面と接する第1光反射層の部分(第2光反射層と対向する第1光反射層の部分)の面積をS1、第2化合物半導体層の第2面に対向する第2光反射層の部分(第1光反射層と対向する第2光反射層の部分)の面積をS2としたとき、第1光反射層出射タイプの発光素子の場合、
1>S2
を満足することが望ましいし、第2光反射層出射タイプの発光素子の場合、
1<S2
を満足することが望ましいが、これに限定するものではない。
第1光反射層出射タイプの発光素子において、基板を除去する場合、第2光反射層は支持基板に固定されている形態とすることができる。第1光反射層出射タイプの発光素子において、基板を除去する場合、第1化合物半導体層の第1面における第1光反射層と第1電極の配置状態として、第1光反射層と第1電極とが接している状態を挙げることができるし、あるいは又、第1光反射層と第1電極とが離間している状態を挙げることができるし、場合によっては、第1光反射層の縁部の上にまで第1電極が形成されている状態、第1電極の縁部の上にまで第1光反射層が形成されている状態を挙げることもできる。ここで、第1電極の縁部の上にまで第1光反射層が形成されている状態とする場合、第1電極は、レーザ発振の基本モード光を出来る限り吸収しないように、或る程度の大きさの開口部を有する必要がある。開口部の大きさは、基本モードの波長や横方向(第1化合物半導体層の面内方向)の光閉じ込め構造によって変化するので、限定するものではないが、おおよそピーク発光波長(ピーク発振波長)λ0の数倍のオーダーであることが好ましい。あるいは又、第1光反射層と第1電極とは離間しており、即ち、オフセットを有しており、離間距離は1mm以内である構成とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、第1電極は金属又は合金から成る形態とすることができるし、第2電極は透明導電性材料から成る形態とすることができる。第2電極を透明導電性材料から構成することで、電流を横方向(第2化合物半導体層の面内方向)に広げることができ、効率良く、素子領域(次に述べる)に電流を供給することができる。
「素子領域」とは、狭窄された電流が注入される領域、あるいは又、屈折率差等により光が閉じ込められる領域、あるいは又、第1光反射層と第2光反射層で挟まれた領域の内、レーザ発振が生じる領域、あるいは又、第1光反射層と第2光反射層で挟まれた領域の内、実際にレーザ発振に寄与する領域を指す。
発光素子は、上述したとおり、第1化合物半導体層の頂面から第1光反射層を介して光を出射する面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)から成る構成とすることができるし、あるいは又、第2化合物半導体層の頂面から第2光反射層を介して光を出射する面発光レーザ素子から成る構成とすることもできる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体は、具体的には、前述したとおり、GaN系化合物半導体から成る構成とすることができる。ここで、GaN系化合物半導体として、より具体的には、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaNを挙げることができる。更には、これらの化合物半導体に、所望に応じて、ホウ素(B)原子やタリウム(Tl)原子、ヒ素(As)原子、リン(P)原子、アンチモン(Sb)原子が含まれていてもよい。活性層は、量子井戸構造を有することが望ましい。具体的には、単一量子井戸構造(QW構造)を有していてもよいし、多重量子井戸構造(MQW構造)を有していてもよい。量子井戸構造を有する活性層は、井戸層及び障壁層が、少なくとも1層、積層された構造を有するが、(井戸層を構成する化合物半導体,障壁層を構成する化合物半導体)の組合せとして、(InyGa(1-y)N,GaN)、(InyGa(1-y)N,InzGa(1-z)N)[但し、y>z]、(InyGa(1-y)N,AlGaN)を例示することができる。第1化合物半導体層を第1導電型(例えば、n型)の化合物半導体から構成し、第2化合物半導体層を第1導電型とは異なる第2導電型(例えば、p型)の化合物半導体から構成することができる。第1化合物半導体層、第2化合物半導体層は、第1クラッド層、第2クラッド層とも呼ばれる。第2電極と第2化合物半導体層との間に、電流狭窄構造が形成されていることが好ましい。第1化合物半導体層、第2化合物半導体層は、単一構造の層であってもよいし、多層構造の層であってもよいし、超格子構造の層であってもよい。更には、組成傾斜層、濃度傾斜層を備えた層とすることもできる。
電流狭窄構造を得るためには、第2電極と第2化合物半導体層との間に絶縁材料(例えば、SiOXやSiNX、AlOX)から成る電流狭窄層を形成してもよいし、あるいは又、第2化合物半導体層をRIE法等によりエッチングしてメサ構造を形成してもよいし、あるいは又、積層された第2化合物半導体層の一部の層を横方向から部分的に酸化して電流狭窄領域を形成してもよいし、第2化合物半導体層に不純物をイオン注入して導電性が低下した領域を形成してもよいし、あるいは、これらを、適宜、組み合わせてもよい。但し、第2電極は、電流狭窄により電流が流れる第2化合物半導体層の部分と電気的に接続されている必要がある。
基板は成長面によって、極性/無極性/半極性と特性が変わることが知られているが、基板のいずれの主面も化合物半導体層の形成に使用することができる。また、基板の主面に関して、結晶構造(例えば、立方晶型や六方晶型等)によっては、所謂A面、B面、C面、R面、M面、N面、S面等の名称で呼ばれる結晶面の面方位を特定方向にオフさせた面(オフ角が0度の場合を含む)を用いる。発光素子を構成する各種の化合物半導体層の形成方法として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法,MOVPE法)や分子線エピタキシー法(MBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法等を挙げることができる。尚、第1光反射層(選択成長用マスク層)が形成された基板上から、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法等の横方向にエピタキシャル成長させる方法に基づき第1化合物半導体層を横方向に成長させることで、第1化合物半導体層を第1光反射層(選択成長用マスク層)上に形成することができる。基板として、具体的には、GaN基板やサファイア基板を用いることができる。
ここで、MOCVD法における有機ガリウム源として、トリメチルガリウム(TMG)やトリエチルガリウム(TEG)を挙げることができるし、窒素源ガスとして、アンモニアガスやヒドラジンを挙げることができる。n型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型不純物(n型ドーパント)としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、p型不純物(p型ドーパント)としてマグネシウム(Mg)を添加すればよい。GaN系化合物半導体層の構成原子としてアルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)が含まれる場合、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)を用いればよいし、In源としてトリメチルインジウム(TMI)を用いればよい。更には、Si源としてモノシランガス(SiH4ガス)を用いればよいし、Mg源としてビスシクロペンタジエニルマグネシウムやメチルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよい。尚、n型不純物(n型ドーパント)として、Si以外に、Ge、Se、Sn、C、Te、S、O、Pd、Poを挙げることができるし、p型不純物(p型ドーパント)として、Mg以外に、Zn、Cd、Be、Ca、Ba、C、Hg、Srを挙げることができる。
支持基板は、例えば、GaN基板、サファイア基板、GaAs基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnS基板、ZnO基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、InP基板といった各種の基板から構成すればよいし、あるいは又、AlN等から成る絶縁性基板、Si、SiC、Ge等から成る半導体基板、金属製基板や合金製基板から構成することもできるが、導電性を有する基板を用いることが好ましく、あるいは又、機械的特性、弾性変形、塑性変形性、放熱性等の観点から金属製基板や合金製基板を用いることが好ましい。支持基板の厚さとして、例えば、0.05mm乃至0.5mmを例示することができる。第2光反射層の支持基板への固定方法として、半田接合法、常温接合法、粘着テープを用いた接合法、ワックス接合を用いた接合法等、既知の方法を用いることができるが、導電性の確保という観点からは半田接合法あるいは常温接合法を採用することが望ましい。例えば導電性基板であるシリコン半導体基板を支持基板として使用する場合、熱膨張係数の違いによる反りを抑制するために、400゜C以下の低温で接合可能な方法を採用することが望ましい。支持基板としてGaN基板を使用する場合、接合温度が400゜C以上であってもよい。
第1電極は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、Ti(チタン)、バナジウム(V)、タングステン(W)、クロム(Cr)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(In)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属(合金を含む)を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましく、具体的には、例えば、Ti/Au、Ti/Al、Ti/Al/Au、Ti/Pt/Au、Ni/Au、Ni/Au/Pt、Ni/Pt、Pd/Pt、Ag/Pdを例示することができる。尚、多層構成における「/」の前の層ほど、より活性層側に位置する。以下の説明においても同様である。第1電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて成膜することができる。
第2電極を構成する透明導電性材料として、インジウム−錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、IFO(FドープのIn23)、酸化錫(SnO2)、ATO(SbドープのSnO2)、FTO(FドープのSnO2)、酸化亜鉛(ZnO、AlドープのZnOやBドープのZnOを含む)を例示することができる。あるいは又、第2電極として、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明導電膜を挙げることができる。但し、第2電極を構成する材料として、第2光反射層と第2電極との配置状態に依存するが、透明導電性材料に限定するものではなく、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、金(Au)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)等の金属を用いることもできる。第2電極は、これらの材料の少なくとも1種類から構成すればよい。第2電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて成膜することができる。
第1電極や第2電極上に、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するために、パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)、Pd(パラジウム)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成、Ti/Pd/Auの多層構成、Ti/Pd/Auの多層構成、Ti/Ni/Auの多層構成、Ti/Ni/Au/Cr/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。第1電極をAg層あるいはAg/Pd層から構成する場合、第1電極の表面に、例えば、Ni/TiW/Pd/TiW/Niから成るカバーメタル層を形成し、カバーメタル層の上に、例えば、Ti/Ni/Auの多層構成あるいはTi/Ni/Au/Cr/Auの多層構成から成るパッド電極を形成することが好ましい。
光反射層(分布ブラッグ反射鏡層、Distributed Bragg Reflector 層、DBR層)は、例えば、半導体多層膜や誘電体多層膜から構成される。誘電体材料としては、例えば、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti等の酸化物、窒化物(例えば、SiNX、AlNX、AlGaN、GaNX、BNX等)、又は、フッ化物等を挙げることができる。具体的には、SiOX、TiOX、NbOX、ZrOX、TaOX、ZnOX、AlOX、HfOX、SiNX、AlNX等を例示することができる。そして、これらの誘電体材料の内、屈折率が異なる誘電体材料から成る2種類以上の誘電体膜を交互に積層することにより、光反射層を得ることができる。例えば、SiOX/SiNY、SiOX/NbOY、SiOX/ZrOY、SiOX/AlNY等の多層膜が好ましい。所望の光反射率を得るために、各誘電体膜を構成する材料、膜厚、積層数等を、適宜、選択すればよい。各誘電体膜の厚さは、用いる材料等により、適宜、調整することができ、ピーク発光波長λ0、用いる材料の発光波長λ0での屈折率nによって決定される。具体的には、λ0/(4n)の奇数倍とすることが好ましい。例えば、ピーク発光波長λ0が410nmの発光素子において、光反射層をSiOX/NbOYから構成する場合、40nm乃至70nm程度を例示することができる。積層数は、2以上、好ましくは5乃至20程度を例示することができる。光反射層の全体の厚さとして、例えば、0.6μm乃至1.7μm程度を例示することができる。
あるいは又、第1光反射層は、少なくともN(窒素)原子を含んだ誘電体膜を備えていることが望ましく、更には、このN原子を含んだ誘電体膜は、誘電体多層膜の最上層であることが一層望ましい。あるいは又、第1光反射層は、少なくともN(窒素)原子を含んだ誘電体材料層によって被覆されていることが望ましい。あるいは又、第1光反射層の表面に対して窒化処理を施すことで、第1光反射層の表面を、少なくともN(窒素)原子を含んだ層(以下、便宜上、『表面層』と呼ぶ)とすることが望ましい。少なくともN原子を含んだ誘電体膜あるいは誘電体材料層、表面層の厚さは、λ0/(4n)の奇数倍とすることが好ましい。少なくともN原子を含んだ誘電体膜あるいは誘電体材料層を構成する材料として、具体的には、SiNX、SiOXZを挙げることができる。このように、少なくともN原子を含んだ誘電体膜あるいは誘電体材料層、表面層を形成することで、第1光反射層を覆う化合物半導体層を形成したとき、第1光反射層を覆う化合物半導体層の結晶軸と基板の結晶軸のずれを改善することが可能となり、共振器となる積層構造体の品質を高めることが可能となる。
光反射層は、周知の方法に基づき形成することができ、具体的には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、ECRプラズマスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームアシスト蒸着法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法等のPVD法;各種CVD法;スプレー法、スピンコート法、ディップ法等の塗布法;これらの方法の2種以上を組み合わせる方法;これらの方法と、全体又は部分的な前処理、不活性ガス(Ar、He、Xe等)又はプラズマの照射、酸素ガスやオゾンガス、プラズマの照射、酸化処理(熱処理)、露光処理のいずれか1種以上とを組み合わせる方法等を挙げることができる。
また、積層構造体の側面や露出面を絶縁膜で被覆してもよい。絶縁膜の形成は、周知の方法に基づき行うことができる。絶縁膜を構成する材料の屈折率は、積層構造体を構成する材料の屈折率よりも小さいことが好ましい。絶縁膜を構成する材料として、SiO2を含むSiOX系材料、SiNX系材料、SiOXZ系材料、TaOX、ZrOX、AlNX、AlOX、GaOXを例示することができるし、あるいは又、ポリイミド樹脂等の有機材料を挙げることもできる。絶縁膜の形成方法として、例えば真空蒸着法やスパッタリング法といったPVD法、あるいは、CVD法を挙げることができるし、塗布法に基づき形成することもできる。
本開示の発光素子から、例えば、画像表示装置、プロジェクター装置、バックライト装置、照明装置を構成することができる。画像表示装置やプロジェクター装置において、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子として、本開示の発光素子を用いることができるし、赤色発光素子として、例えば、AlGaInP系化合物半導体を用いた発光素子を用いることもできる。
実施例1は、本開示の第1の態様に係る発光素子に関し、具体的には、本開示の第1の構成及び第3の構成の組合せに係る発光素子に関する。実施例1の発光素子の模式的な一部断面図を図1に示す。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例11の発光素子は、具体的には、面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)であり、
基板の表面12の上に形成された第1光反射層41、
第1光反射層41の上に形成された第1化合物半導体層21、活性層23及び第2化合物半導体層22から成る積層構造体20、並びに、
第2化合物半導体層22上に形成された第2電極32及び第2光反射層42、
を少なくとも備えた発光素子である。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例11の発光素子において、活性層23及び第2化合物半導体層22の厚さは一定である。第1光反射層41は選択成長用マスク層43として機能する。第1光反射層41の頂面は、全体として、基板の表面、具体的には、GaN基板11の表面12に倣った形状を有するし、積層構造体20はGaN系化合物半導体から成るし、発光光の波長は、360nm以上、600nm以下である。GaN基板11の表面12の結晶面の面方位を[0001]とした。即ち、GaN基板11の(0001)面(C面)上に、第1光反射層41や積層構造体20を形成する。選択成長用マスク層43の平面形状は正六角形である。正六角形は、化合物半導体層が[11−20]方向若しくはこれと結晶学的に等価な方向に横方向にエピタキシャル成長するように、配置あるいは配列されている。
実施例1の発光素子にあっては、GaN基板11の表面12の結晶面の面方位のオフ角は0.01度を超えている。即ち、GaN基板表面の結晶面の面方位[0001]と、巨視的に見たGaN基板11の表面12の法線との成す角度であるオフ角は、0.01度を超えている。
積層構造体20は、第1化合物半導体層21、活性層23及び第2化合物半導体層22から成るが、より具体的には、
GaN系化合物半導体から成り、第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21、
GaN系化合物半導体から成り、第1化合物半導体層21の第2面21bと接する活性層(発光層)23、及び、
GaN系化合物半導体から成り、第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有し、第1面22aが活性層23と接する第2化合物半導体層22、
が積層されて成る。そして、第2化合物半導体層22の第2面22b上には、第2電極32及び多層膜から成る第2光反射層42が形成されており、積層構造体20が形成されたGaN基板11の表面12と対向するGaN基板11の他方の面(裏面13)に第1電極31が形成されている。多層膜から成る第1光反射層41は、GaN基板11の表面12に形成されているし、第1化合物半導体層21の第1面21aと接して形成されている。
具体的には、第1化合物半導体層21はn型GaN層から成り、活性層23はIn0.04Ga0.96N層(障壁層)とIn0.16Ga0.84N層(井戸層)とが積層された5重の多重量子井戸構造から成り、第2化合物半導体層22は、p型AlGaN電子障壁層及びp型GaN層の2層構成を有する。尚、電子障壁層が活性層側に位置する。第1電極31はTi/Pt/Auから成り、第2電極32は、透明導電性材料、具体的には、ITOから成り、パッド電極33はTi/Pd/Au又はTi/Pt/Auから成り、第1光反射層41及び第2光反射層42は、SiNX層とSiOY層の積層構造(誘電体膜の積層総数:20層)から成る。各層の厚さは、λ0/(4n)である。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例11の発光素子においては、第2電極32と第2化合物半導体層22との間に、SiOX、SiNX、AlOXといった絶縁材料から成る電流狭窄層24が形成されている。電流狭窄層24には開口24Aが形成されており、この開口24Aの底部に第2化合物半導体層22が露出している。第2電極32は、第2化合物半導体層22の第2面22b上から電流狭窄層24上に亙り形成されており、第2光反射層42は第2電極32上に形成されている。更には、第2電極32の縁部の上には、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するためのパッド電極33が接続されている。実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例11の発光素子において、素子領域の平面形状は正六角形であり、第1光反射層41、第2光反射層42、電流狭窄層24に設けられた開口24Aの平面形状は円形である。第1光反射層41及び第2光反射層42は多層構造を有するが、図面の簡素化のため、1層で表している。電流狭窄層24の形成は、必須ではない。
ここで、実施例1にあっては、第2化合物半導体層22の第2面22bから第2光反射層42を介して光を出射する、第2光反射層出射タイプの発光素子である。GaN基板11は残されたままである。
そして、実施例1の発光素子にあっては、
積層構造体20は、複数の積層構造体ユニット20Aから構成されており、
各積層構造体ユニット20Aによって、発光素子ユニット10Aが構成されており、
発光素子ユニット10Aにおける共振器長は、発光素子ユニット10A毎に異なっている。即ち、積層構造体ユニット20Aの厚さは、発光素子ユニット10A毎に異なっている。
ここで、実施例1の発光素子において、GaN基板11の表面12は階段状であり、1つの積層構造体ユニット20Aは、1つの踏み面に相当するGaN基板11の部分(テラス12T)の上方に形成されている。更には、実施例1の発光素子において、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の合計値は、40nm以下、好ましくは、0.2nm以上、10nm以下である。1つの積層構造体ユニット20Aにおいて、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の値は、0.2nm以上、1nm以下である。具体的には、1つの踏み面に相当するGaN基板11の部分(テラス12T)の長さの平均値は70nmであり、1つの蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の高さの平均値は0.5nmである。各種実施例において、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の数を「1」として図示するが、また、後述するように、蹴上げに相当する第1化合物半導体層21の部分21Sの数を「1」として図示するが、これらに限定するものではない。
また、実施例1の発光素子において、第2電極32及び第2光反射層42は発光素子ユニット10Aにおいて共通であるし、第1光反射層41も発光素子ユニット10Aにおいて共通である。即ち、発光素子ユニット間において、第1光反射層41、第2電極及び第2光反射層は、相互に分離されていない。
以下、基板等の模式的な一部端面図である図2A、図2B、図3A、図3B、図4、図5を参照して、実施例1の発光素子の製造方法を説明する。
[工程−100]
先ず、基板(具体的には、GaN基板11)の表面12が階段状となったGaN基板11を準備する(図2A参照)。GaN基板11の表面12を階段状とするためには、GaN基板11の表面12をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングすればよい。あるいは又、場合によっては、GaN基板11の製造時、GaN基板11の表面12を加工する際に、GaN基板11の表面12が階段状とされる。
[工程−110]
次に、GaN基板11上に、多層膜から成る第1光反射層41(選択成長用マスク層43としても機能する)を、周知の方法に基づき形成する(図2B参照)。図28に模式的な平面図を示すように、選択成長用マスク層43の形状は正六角形である。但し、選択成長用マスク層43の形状はこれに限定するものではなく、例えば、円形、格子状又はストライプ状とすることもできる。図28において、選択成長用マスク層43を明確に表示するために、選択成長用マスク層43に斜線を付した。選択成長用マスク層43と選択成長用マスク層43との間には、GaN基板11が露出しており、このGaN基板11が露出した領域(結晶成長開始領域14)から種結晶層60が成長する。
[工程−120]
その後、MOCVD装置を用いて、TMGガス及びSiH4ガスを用いたMOCVD法に基づき、結晶成長開始領域14上に種結晶層60を形成する。MOCVD法における成膜条件にも依るが、隣接する2つの選択成長用マスク層43の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面(以下、単に、『仮想垂直面』と呼ぶ)内における種結晶層60の断面形状は、二等辺三角形(底角:58度)となる。こうして、図3Aに示す状態を得ることができる。
[工程−130]
引き続き、MOCVD法における成膜条件を変更して、種結晶層60から横方向エピタキシャル成長に基づき第1化合物半導体層21を形成する。第1光反射層41の頂面は、全体として、GaN基板11の表面12に倣った形状を有するので、横方向エピタキシャル成長の初期段階において、第1化合物半導体層21は、選択成長用マスク層43(第1光反射層41)の表面に倣った状態で、選択成長用マスク層43(第1光反射層41)の表面に堆積していく。それ故、第1化合物半導体層21の頂面には段差が生じる。然るに、第1化合物半導体層21が或る程度の厚さになると、段差が緩和され、第1化合物半導体層21の表面は概ね平坦な状態となる。そして、最終的に、第1化合物半導体層21の第2面21bは平坦な状態となり、第1化合物半導体層21の平坦な第2面21bは、GaN基板11の表面12(C面)と平行な状態となる。
[工程−140]
引き続き、MOCVD法における成膜条件を変更して、第1化合物半導体層21上に活性層23、第2化合物半導体層22を形成し、更に、第2電極32、第2光反射層42を順次形成する。具体的には、エピタキシャル成長法に基づき、第1化合物半導体層21の上に、TMGガス及びTMIガスを用いて活性層23を形成した後、TMGガス、TMAガス、Cp2Mgガスを用いて電子障壁層を形成し、TMGガス、Cp2Mgガスを用いてp型GaN層を形成することで、第2化合物半導体層22を得る。以上の工程によって積層構造体20を得ることができる。即ち、選択成長用マスク層43を含むGaN基板11上に、
GaN系化合物半導体から成り、第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21、
GaN系化合物半導体から成り、第1化合物半導体層21の第2面21bと接する活性層23、及び、
GaN系化合物半導体から成り、第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有し、第1面22aが活性層23と接する第2化合物半導体層22、
が積層されて成る積層構造体20をエピタキシャル成長させる。こうして、図3Bに示す構造を得ることができる。次いで、第2化合物半導体層22の第2面22b上に、周知の方法に基づき、厚さ0.2μmの絶縁材料から成り、開口24Aを有する電流狭窄層24を形成する。こうして、図4に示す構造を得ることができる。第2化合物半導体層22の平坦な第2面22bも、GaN基板11の表面12(C面)と平行な状態となる。
その後、第2化合物半導体層22の第2面22b上に第2電極32及び多層膜から成る第2光反射層42を形成する。具体的には、例えば、リフトオフ法に基づき、第2化合物半導体層22の第2面22bの上から電流狭窄層24の上に亙り、厚さ50nmのITOから成る第2電極32を形成し、更に、第2電極32の上から電流狭窄層24の上に亙り、周知の方法に基づきパッド電極33を形成する。こうして、図5に示す構造を得ることができる。その後、第2電極32の上からパッド電極33の上に亙り、周知の方法に基づき第2光反射層42を形成する。一方、GaN基板11の他方の面(裏面13)に、周知の方法に基づき第1電極31を形成する。こうして、図1に示す構造を得ることができる。
[工程−150]
その後、所謂素子分離を行うことで発光素子を分離し、積層構造体の側面や露出面を、例えば、SiOXから成る絶縁膜で被覆する。そして、第1電極31やパッド電極33を外部の回路等に接続するために端子等を周知の方法に基づき形成し、パッケージや封止することで、実施例1の発光素子を完成させる。
尚、以上に説明した実施例1の発光素子及びその製造方法にあっては、GaN基板11の表面12が階段状となったGaN基板11を準備するが、このGaN基板11の表面12の結晶面の面方位は、巨視的に見たGaN基板の表面の法線との間に対してオフ角を有している。しかしながら、このような形態に限定されるものでなく、図6に模式的な一部断面図を示すように、GaN基板11の表面12をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングすることで、GaN基板11の表面12に階段状の段差を形成してもよい。図6に示す例では、オフ角は0度である。
ところで、1つの発光素子内に、共振器長Lを有する発光素子ユニットと、共振器長(L+ΔL)を有する発光素子ユニットとが存在するとき、(2・n・ΔL/m)だけ発光波長がずれた、2つの縦モードの共振が発生する。ここで、「n」は積層構造体全体の屈折率であり、「m」は正の整数である。この縦モード間のズレ量が各々の縦モードにおけるスペクトル幅よりも大きい場合、独立した2つの縦モードが発生することになる。一方、この縦モード間のズレ量が各々の縦モードにおけるスペクトル幅よりも小さい場合、2つの縦モードは結合し、見掛け上、(2・n・ΔL/m)だけ幅が広がった1つの縦モードが得られる。その結果、見掛けのスペクトル幅が増大し、それに伴い、光の可干渉性が低下し、スペックルノイズを減少させることができる。よって、ΔLを適切に選択することで可干渉性を制御することが可能となる。
ここで、ΔLは、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の合計値、及び、1つの積層構造体ユニット20Aにおいて、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の値によって、規定される。従って、これらの値を上述のとおりに決定することで、スペックルノイズを減少させることができる。
実施例1の発光素子において、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の数を2個、1つの踏み面に相当するGaN基板11の部分(テラス12T)の長さの平均値を3μm、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の合計値を1.57nm、1つの積層構造体ユニット20Aにおいて、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の値(平均値)を0.78nmとしたときの、発光素子から出射されるレーザ光のスペクトル幅の広がりを示す半値全幅(FWHM,Full Width Half Maximum)の増大量は、シミュレーションの結果、0.19nmとなった。また、以下の式で表されるフィネスFの値から計算された半値全幅(FWHM)の値は0.20nmとなった。よって、この発光素子の正味の半値全幅(FWHM)は0.39nmとなる。尚、R1,R2は、それぞれ、第1光反射層の光反射率(光反射率の値として、0.90を想定)、第2光反射層の光反射率(光反射率の値として、0.95を想定)であり、また、
L=3.75μm
n=2.4
λ=450nm
m=40
であり、縦モード間隔(FSR)として8.2nmを用いた。フィネスFの値を求めるために、以下においても同じ値を用いた。
F=π(R1×R21/4/{1−(R1×R21/2
=FSR/FWHM
一方、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の合計値を0nm、1つの積層構造体ユニット20Aにおいて、蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の値を0nmとしたときの、比較例1の発光素子から出射されるレーザ光のスペクトル幅の広がりを示す半値全幅(FWHM)の増大量は、シミュレーションの結果、0nmとなった。また、フィネスFの値から計算された半値全幅(FWHM)の値は0.20nmとなった。以上のとおり、実施例1の発光素子にあっては、発光素子から出射されるレーザ光のスペクトル幅が広がっていることが判る。
このように、実施例1の発光素子は複数の共振器長を有しているので、複数の縦モードの共振が生じる結果、出射される光のスペクトル幅を広げることができ、スペックルノイズの発生を抑制することが可能となる。また、GaN基板を用いるので、化合物半導体層に転位が発生し難いし、発光素子の熱抵抗が大きくなるといった問題を回避することができ、高い信頼性を発光素子に付与することができるし、GaN基板を基準としてp側電極と異なる側にn側電極を設けることができる。
尚、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例11の発光素子において、変調動作させられることで、出射光のスペクトル幅が一層広げられる形態とすることができる。即ち、変調動作させられることで、発光素子にチャープが生じ、出射光の波長に広がりが生じる結果、出射光のスペクトル幅が一層広げられる。
実施例2は、実施例1の変形であり、本開示の第1の構成及び第4の構成の組合せに係る発光素子に関する。模式的な一部断面図を図7に示すように、実施例2の発光素子にあっては、第2電極32及び第2光反射層42は、各発光素子ユニット10Bにおいて独立して設けられている。第1光反射層41は、発光素子ユニット10Bにおいて共通とすることもできるし、各発光素子ユニット10Bにおいて独立して設けられていてもよい。図示した例では、各発光素子ユニット10Bにおいて、第1光反射層41は独立して設けられている。参照番号20Bは、積層構造体ユニットを示す。また、図7、図8及び図10において、図面の簡素化のために、電流狭窄層24及びパッド電極33の図示を省略した。
GaN基板11の表面12の結晶面の面方位のオフ角は0.01度以下である。ここでは、オフ角として0.0025度である場合を考える。1つの踏み面に相当するGaN基板11の部分(テラス12T)の長さの平均値は6μmであり、1つの蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の高さの平均値は0.26nmである。このようなテラスが発光素子内に6つ、即ち、蹴上げが6つ有る場合、共振器の最大値と最長値の差は1.57nmとなる。このような条件において行ったシミュレーションの結果、実施例2の発光素子から出射されるレーザ光の半値全幅(FWHM)の増大量は0.19nmとなった。また、フィネスFの値から計算された半値全幅(FWHM)の値は0.20nmとなった。よって、この発光素子の正味の半値全幅(FWHM)は0.39nmである。一方、1つの蹴上げに相当するGaN基板11の部分(ステップ12S)の高さを0nmとした比較例2の発光素子において行ったシミュレーションの結果、比較例2の発光素子から出射されるレーザ光の半値全幅(FWHM)の増大量は0nmとなった。また、フィネスFの値から計算された半値全幅(FWHM)の値は0.20nmとなった。以上のとおり、実施例2の発光素子にあっては、発光素子から出射されるレーザ光のスペクトル幅が広がっていることが判る。
実施例2あるいは後述する実施例4の発光素子の製造にあっては、実施例1の[工程−110]と同様の工程において、1つの踏み面に相当するGaN基板11の部分(テラス12T)の上に、1つの第1光反射層41(選択成長用マスク層43としても機能する)を、周知の方法に基づき形成する。第1光反射層41(選択成長用マスク層43)と第1光反射層41(選択成長用マスク層43)との間にはGaN基板11が露出しており、このGaN基板11が露出した領域(結晶成長開始領域14)から第1化合物半導体層21が成長する。
以上の点を除き、実施例2の発光素子の構成、構造は、実施例1の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例2の発光素子は、実施例1の発光素子と同様の製造方法に基づき製造することができるので、詳細な説明は省略する。
尚、実施例2あるいは後述する実施例4の発光素子にあっては、複数種の所望の波長を出射する(あるいは、所望の特性を有する)発光素子ユニット10B,10Dが発光させられる構成とすることができる。具体的には、実施例2あるいは後述する実施例4の発光素子にあっては、発光素子ユニット10B,10Dが発光させるための駆動回路(図示せず)から延びる幹配線(図示せず)、及び、幹配線から各発光素子ユニット10B,10Dのパッド電極33へと延びる枝配線(図示せず)が形成されている。そして、各発光素子ユニット10B,10Dを発光させ、出射される光の波長を測定し、あるいは又、特性評価を行い、所望の波長を出射する(あるいは、所望の特性を有する)発光素子ユニット10B,10D以外の発光素子ユニット10B,10Dへと延びる枝配線を切断等によって除去すればよい。あるいは又、発光素子ユニット10B,10Dが発光させるための駆動回路から延びる幹配線を形成し、所望の波長を出射する(あるいは、所望の特性を有する)発光素子ユニット10B,10Dのパッド電極33と幹配線とをワイヤボンディング等によって電気的に接続すればよい。
あるいは又、実施例2あるいは後述する実施例4の発光素子にあっては、発光素子ユニット10B,10Dを、適宜、選択することで、単一の所望の波長を出射する(あるいは、所望の特性を有する)発光素子ユニット10B,10Dが発光させられる構成とすることができ、あるいは又、発光素子において独立した2つ以上の縦モードが発生する構成、即ち、発光素子が明確に異なる波長を出射する発光素子ユニットを有する構成とすることができる。この場合には、スペックルノイズの低減を図ることはできないが、複数の発光素子ユニットから構成されていない発光素子よりも、所望の波長を出射する(あるいは、所望の特性を有する)発光素子の製造歩留りの向上、発光素子から出射される光の波長の選択性の向上を図ることができる。
以上に説明した実施例2の発光素子及びその製造方法にあっては、GaN基板11の表面12が階段状となったGaN基板11を準備するが、このGaN基板11の表面12の結晶面の面方位は、巨視的に見たGaN基板の表面の法線との間に対してオフ角を有している。しかしながら、このような形態に限定されるものでなく、図8に模式的な一部断面図を示すように、GaN基板11の表面12をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングすることで、GaN基板11の表面12に階段状の段差を形成してもよい。図8に示す例では、オフ角は0度である。
実施例3も、実施例1の変形であり、本開示の第2の構成及び第3の構成の組合せに係る発光素子に関する。模式的な一部断面図を図9に示すように、実施例3の発光素子において、第1化合物半導体層21の頂面(第2面21b)は階段状であり、1つの発光素子ユニット10Cを構成する1つの積層構造体ユニット20Cは、1つの踏み面に相当する第1化合物半導体層21の頂面(第2面21b)を含む積層構造体20の部分から構成されている。
GaN基板11の表面12の結晶面の面方位のオフ角は0.01度以下である。そして、蹴上げに相当する第1化合物半導体層21の部分21Sの合計値は、40nm以下、好ましくは、0.2nm以上、10nm以下であり、1つの積層構造体ユニット20Cにおいて、蹴上げに相当する第1化合物半導体層21の部分21Sの値は、0.2nm以上、1nm以下である。
実施例3の発光素子にあっては、1つの発光素子を形成すべきGaN基板11の領域内において、GaN基板11の表面12は概ね平坦である。そして、実施例1の[工程−130]と同様の工程において、種結晶層60から横方向エピタキシャル成長に基づき第1化合物半導体層21を形成した後、第1化合物半導体層21をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングすることで、第1化合物半導体層21の厚さを階段状に変化させる。
以上の点を除き、実施例3の発光素子の構成、構造は、実施例1の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例3の発光素子は、実施例1の発光素子と同様の製造方法に基づき製造することができるので、詳細な説明は省略する。
実施例4は、実施例2及び実施例3の変形であり、本開示の第2の構成及び第4の構成の組合せに係る発光素子に関する。模式的な一部断面図を図10に示すように、実施例4の発光素子にあっては、第2電極32及び第2光反射層42は、各発光素子ユニット10Dにおいて独立して設けられている。第1光反射層41は、発光素子ユニット10Dにおいて共通とすることもできるし、各発光素子ユニット10Dにおいて独立して設けられていてもよい。図示した例では、各発光素子ユニット10Dにおいて、第1光反射層41は独立して設けられている。GaN基板11の表面12の結晶面の面方位のオフ角は、実施例3と同様に、0.01度以下である。参照番号20Dは、積層構造体ユニットを示す。
以上の点を除き、実施例4の発光素子の構成、構造は、実施例3の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例4の発光素子は、実施例3の発光素子と同様の製造方法に基づき製造することができるので、詳細な説明は省略する。
実施例5は、本開示の第2の態様に係る発光素子に関する。模式的な一部断面図を図11に示すように実施例5の発光素子にあっては、発光素子内で共振器長は滑らかに変化している。即ち、積層構造体20の厚さは滑らかに変化している。
そして、実施例5の発光素子において、共振器長の最大値と最小値との差は、40nm以下、好ましくは、0.2nm以上、10nm以下である。実施例5にあっては、発光素子内で共振器長を滑らかに変化させるために(即ち、積層構造体20の厚さを滑らかに変化させるために)、GaN基板11の表面をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングすることで、GaN基板11の結晶面に対してオフ角を有する滑らかな表面12’を形成し、この表面12’上に第1光反射層41、積層構造体20を形成する。実施例5の発光素子にあっては、GaN基板11の表面12’の結晶面の面方位のオフ角は0.01度以下である。そして、実施例1の[工程−110]〜[工程−]150と同様の工程を実行することで、実施例5の発光素子を得ることができる。尚、1つの積層構造体ユニットにおいて、蹴上げに相当するGaN基板の部分(ステップ)の値が0.2nm未満である場合には、第1化合物半導体層21をエッチングしなくとも、積層構造体を形成することで、発光素子内において共振器長を滑らかに変化させる(即ち、積層構造体の厚さを滑らかに変化させる)ことができる。
以上の点を除き、実施例5の発光素子の構成、構造は、実施例1の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例5の発光素子は、実施例1の発光素子と同様の製造方法に基づき製造することができるので、詳細な説明は省略する。尚、図示は省略するが、GaN基板11の結晶面に対してオフ角を有する滑らかな表面12’を形成し、この表面12’上に第1光反射層41を形成した後、第1化合物半導体層21を形成し、第1化合物半導体層21の頂面(第2面21b)を、ドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングし、あるいは、化学的/機械的研磨処理(CMP処理)を施すことで、発光素子内で共振器長を滑らかに変化させることもできる。
ところで、図11に示したように、第1光反射層41と第2光反射層42とが、若干、平行でない場合であっても、第1光反射層41及び第2光反射層42において反射され、第1光反射層41と第2光反射層42との間を往復する光子にあっては、第1光反射層41との衝突点、第2光反射層42との衝突点に、少しずつではあるが、移動が生じる。ところで、第1光反射層41と第2光反射層42との間の距離は、発光素子から出射される光の波長程度、あるいは、それ以上である。そして、一往復毎の衝突位置のズレが、第1光反射層41と第2光反射層42との間の距離よりも充分に小さい場合、光子は、実質的に、光反射層41,42の同じ位置に衝突するとみなすことができ、レーザ発振に寄与することができる。また、もしも、仮に、一往復毎の衝突位置のズレが、第1光反射層41と第2光反射層42との間の距離よりも充分には小さくない場合でも、光子は少しづつ衝突位置を変えながらも活性層23(即ち、ゲイン領域)を何度も通過するので、レーザ発振に寄与することができる。即ち、第1光反射層41と第2光反射層42とが、若干、平行でない場合、第1光反射層41と第2光反射層42との間を往復する光子は、光反射層41,42との衝突のたびに少しづつ衝突位置を移動することになるが、その移動量は光場の大きさに比べれば極僅かであり、十分、同一の領域を通過するといってよく、レーザ発振に必要な光場を形成することができる。あるいは又、発光部位はキャリア密度が高いため屈折率が高くなり、光の閉じ込め傾向が生じるが、これは、光子の衝突位置のズレを抑制する効果がある。尚、意図的に光閉じ込めを行い、光子の衝突位置のズレを抑制してもよい。
実施例6は、実施例1〜実施例5の変形である。模式的な一部断面図を図12に示すように、実施例1の発光素子の変形例である実施例6の発光素子において、具体的には、活性層23において生成した光は、第1化合物半導体層21の頂面から第1光反射層41を介して外部に出射される。即ち、面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)から成る実施例6の発光素子は、第1光反射層出射タイプの発光素子である。そして、実施例6の発光素子において、第2光反射層42は、金(Au)層あるいは錫(Sn)を含む半田層から成る接合層25を介して、シリコン半導体基板から構成された支持基板26に半田接合法に基づき固定されている。
実施例6にあっては、第1化合物半導体層21上に活性層23、第2化合物半導体層22、第2電極32、第2光反射層42を順次形成した後、第1光反射層41をストッパ層として、GaN基板11を除去する。具体的には、第1化合物半導体層21上に活性層23、第2化合物半導体層22、第2電極32、第2光反射層42を順次形成し、次いで、第2光反射層42を支持基板26に固定した後、第1光反射層41をストッパ層としてGaN基板11を除去して、第1化合物半導体層21の第1面及び第1光反射層41を露出させる。そして、第1化合物半導体層21の第1面側に、第1電極31を形成する。
実施例6の発光素子にあっては、第1光反射層41と第1電極31とは離間しており、即ち、オフセットを有しており、離間距離は1mm以内、具体的には、例えば、平均0.05mmである。
以下、実施例6の発光素子の製造方法を説明する。
[工程−600]
先ず、実施例1の[工程−100]〜[工程−140]と同様の工程を実行することで、図1に示した構造を得る。但し、第1電極31は形成しない。
[工程−610]
その後、第2光反射層42を、接合層25を介して支持基板26に固定する。
[工程−620]
次いで、GaN基板11を除去して、第1化合物半導体層21の第1面21a及び第1光反射層41を露出させる。具体的には、先ず、機械研磨法に基づき、GaN基板11の厚さを薄くし、次いで、CMP法に基づき、GaN基板11の残部を除去する。こうして、第1化合物半導体層21の第1面21a並びに第1光反射層41及び選択成長用マスク層43を露出させる。尚、図12及び図13において、第1化合物半導体層21の第1面21aが露出した状態は図示していない。
[工程−630]
その後、第1化合物半導体層21の第1面側に、周知の方法に基づき第1電極31を形成する。こうして、図12に示す構造を有する実施例6の発光素子を得ることができる。
[工程−640]
その後、所謂素子分離を行うことで発光素子を分離し、積層構造体の側面や露出面を、例えば、SiOXから成る絶縁膜で被覆する。そして、第1電極31やパッド電極33を外部の回路等に接続するために端子等を周知の方法に基づき形成し、パッケージや封止することで、実施例6の発光素子を完成させる。
実施例6の発光素子の製造方法にあっては、第1光反射層及び選択成長用マスク層が形成されている状態でGaN基板を除去する。それ故、第1光反射層及び選択成長用マスク層が、GaN基板の除去時に一種のストッパーとして機能する結果、GaN基板の除去バラツキの発生を抑制することができる結果、得られる発光素子の特性の安定化を達成することができる。
図12に示した発光素子の例では、第1電極31の端部は第1光反射層41から離間している。一方、図13に示す発光素子の例では、第1電極31の端部は第1光反射層41の外縁まで延在している。あるいは又、第1電極の端部が第1光反射層と接するように、第1電極を形成してもよい。
以上に説明した実施例6の発光素子の構成、構造を、実施例2〜実施例5において説明した発光素子に適用することができることは云うまでもない。
実施例7は、実施例1〜実施例6の変形であるが、本開示の第5の構成及び第6の構成に係る発光素子に関する。模式的な一部断面図を図14に示すように、実施例1の発光素子の変形例として示す実施例7の発光素子にあっては、選択成長用マスク層43の最下層として熱膨張緩和膜44がGaN基板11の上に形成されているし(本開示の第5の構成に係る発光素子)、GaN基板11と接する第1光反射層41の最下層(熱膨張緩和膜44が該当する)の線熱膨張係数CTEは、
1×10-6/K≦CTE≦1×10-5/K
好ましくは、
1×10-6/K<CTE≦1×10-5/K
を満足する(本開示の第6の構成に係る発光素子)。
具体的には、熱膨張緩和膜44(第1光反射層41あるいは選択成長用マスク層43の最下層)は、例えば、
1=λ0/(2n1
を満足する窒化ケイ素(SiNX)から成る。尚、このような膜厚を有する熱膨張緩和膜44(第1光反射層41あるいは選択成長用マスク層43の最下層)は、波長λ0の光に対して透明であり、光反射層としての機能は有していない。窒化ケイ素(SiNX)及びGaN基板11のCTEの値は以下の表1のとおりである。CTEの値は25゜Cにおける値である。
[表1]
GaN基板 :5.59×10-6/K
窒化ケイ素(SiNX):2.6〜3.5×10-6/K
実施例7の発光素子の製造にあっては、実施例1の[工程−110]と同様の工程において、GaN基板11上に選択成長用マスク層43を形成する。具体的には、GaN基板11上に、選択成長用マスク層43の最下層を構成する熱膨張緩和膜44を形成し、更に、熱膨張緩和膜44上に、多層膜から成る選択成長用マスク層43の残部(第1光反射層41として機能するものもある)を形成する。そして、選択成長用マスク層43をパターニングする。
以上の点を除き、実施例7の発光素子の構成、構造は、実施例1〜実施例6の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例7の発光素子は、実施例1〜実施例6の発光素子と同様の製造方法に基づき製造することができるので、詳細な説明は省略する。
熱膨張緩和膜44を形成せずに、選択成長用マスク層43の最下層をSiOX(CTE:0.51〜0.58×10-6/K)から構成し、その他は、実施例7と同様の構成、構造を有する発光素子を製造したところ、製造条件に依るが、積層構造体の成膜中に選択成長用マスク層43がGaN基板11から剥離してしまう場合があった。一方、実施例7にあっては、積層構造体の成膜中に選択成長用マスク層43がGaN基板11から剥離することがなかった。
以上のとおり、実施例7の発光素子及びその製造方法にあっては、熱膨張緩和膜が形成され、あるいは又、CTEの値が規定されているので、GaN基板の線熱膨張係数と選択成長用マスク層の線熱膨張係数の差に起因してGaN基板から選択成長用マスク層が剥がれるといった問題の発生を回避することができ、高い信頼性を有する発光素子を提供することができる。
種結晶層が厚い場合、この種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき化合物半導体層を成長させたとき、成長条件にも依るが、種結晶層からの転位が選択成長用マスク層の上の化合物半導体層の水平方向の深部まで延びる結果(図29参照)、発光素子の特性に悪影響が生じる場合がある。選択成長用マスク層と選択成長用マスク層との間に位置する基板の部分を狭くすることで種結晶層を薄くすることも考えられるが、この場合、選択成長用マスク層と選択成長用マスク層との間に位置する基板の部分が狭い選択成長用マスク層の形成は困難であるし、種結晶層の形成も困難となる。
実施例8は、実施例1〜実施例7の変形である。実施例3の発光素子の変形例として示す実施例8の発光素子の模式的な一部断面図を図15に示し、実施例8の発光素子における選択成長用マスク層開口領域等を拡大した模式的な一部端面図を図16に示す。実施例8の発光素子にあっては、
選択成長用マスク層43と選択成長用マスク層43との間に位置する選択成長用マスク層開口領域51の底部には、GaN基板11の露出表面の一部から構成された種結晶層成長領域52が設けられており、
種結晶層成長領域52の上には、種結晶層61が形成されており、
第1化合物半導体層21は、種結晶層61から横方向エピタキシャル成長に基づき形成されており、
種結晶層61の厚さは、選択成長用マスク層43の厚さよりも薄い。尚、種結晶層61の厚さとは、選択成長用マスク層43とGaN基板11との界面を基準として、この界面から種結晶層61の頂面(あるいは頂点)までの距離を指す。また、選択成長用マスク層43の厚さとは、この界面から選択成長用マスク層43の頂面までの距離を指す。以下の説明においても同様である。
実施例8の発光素子を製造する方法は、
GaN基板11の上にそれぞれが離間して設けられ、その内の1つが第1光反射層41として機能する複数の選択成長用マスク層43を形成し、併せて、選択成長用マスク層43と選択成長用マスク層43との間に位置する選択成長用マスク層開口領域51の底部に露出したGaN基板11の部分の一部の表面に種結晶層成長領域52を形成した後、
種結晶層成長領域52の上に、選択成長用マスク層43の厚さよりも薄い種結晶層61を形成し、次いで、
種結晶層61から横方向エピタキシャル成長に基づき第1化合物半導体層21を形成し、更に、
第1化合物半導体層21の上に活性層23、第2化合物半導体層22、第2電極31、第2光反射層42を順次形成する、
各工程を少なくとも有する。
仮想垂直面で種結晶層61を切断したときの種結晶層61の断面形状は、二等辺三角形、等脚台形又は矩形とすることができるが、図示した例では、等脚台形である。
実施例8の発光素子及びその製造方法にあっては、種結晶層成長領域52が設けられており、種結晶層成長領域52の上には種結晶層61が形成されており、種結晶層61の厚さは選択成長用マスク層43の厚さよりも薄い。従って、種結晶層61から横方向エピタキシャル成長に基づき第1化合物半導体層21を成長させたとき、種結晶層61からの転位が選択成長用マスク層43の上の第1化合物半導体層21にまで延びることを確実に抑制することができ、発光素子の特性に悪影響を与えることが無い。また、選択成長用マスク層43と選択成長用マスク層43との間に位置する基板の部分である種結晶層成長領域52において確実に種結晶層61を形成することができる。
尚、種結晶層61の厚さをTseed、選択成長用マスク層43の厚さをT1としたとき、
0.1≦Tseed/T1<1
を満足している。具体的には、
seed/T1=0.67
としたが、この値に限定するものではない。
実施例8の発光素子にあっては、選択成長用マスク層43と選択成長用マスク層43との間に位置する選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板11の露出表面には凹凸部53が形成されており、凸部53Aによって種結晶層成長領域52が構成されている。即ち、この凸部53Aが、GaN基板11の露出表面の一部に該当する。そして、仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板11の露出表面の断面形状は、凹部53B、凸部53A及び凹部53Bがこの順に並んだ形状である。更には、凸部53Aの頂面によって種結晶層成長領域52が構成されており、仮想垂直面内における、凸部53Aの長さをLcv、凹部53Bの合計長さをLccとしたとき、
0.2≦Lcv/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する。具体的には、
cv/(Lcv+Lcc)=0.7
とした。選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板の露出表面部分に形成された凸部53Aの数は、2以上であってもよい。仮想垂直面で凹部53Bを切断したときの凹部53Bの断面形状として、矩形、三角形、台形(上辺が凹部の底面となる)、これらの形状においてコーナー部が丸みを帯びた形状、細かい凹凸形状を挙げることができる。凹部53Bの深さとして、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上を例示することができる。
また、実施例8の発光素子において、種結晶層61の断面形状(具体的には、仮想垂直面内における種結晶層61の断面形状)は、等脚台形[脚部(傾斜面)の傾斜角:58度]である。尚、等脚台形の脚部(傾斜面)の結晶面は{11−22}面である。更には、実施例8の発光素子において、
仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域51の長さをL0
該仮想垂直面内において、選択成長用マスク層開口領域51の上方に位置する第1化合物半導体層21の領域における転位密度をD0
該仮想垂直面内において、選択成長用マスク層43の縁から距離L0までの第1化合物半導体層21の領域における転位密度をD1
としたとき、
1/D0≦0.2
を満足する。
以下、基板等の模式的な一部端面図である図17A、図17B、図17C、図18A及び図18Bを参照して、実施例8の発光素子の製造方法を説明する。
[工程−800]
先ず、実施例1の[工程−100]、[工程−110]と同様の工程を実行することで、GaN基板11上にそれぞれが離間して設けられ、その内の1つが第1光反射層41として機能する複数の選択成長用マスク層43を形成し、併せて、選択成長用マスク層43と選択成長用マスク層43との間に位置する選択成長用マスク層開口領域51の底部に露出したGaN基板11の部分の一部の表面に種結晶層成長領域52を形成する(図17A参照)。
[工程−810]
その後、周知の方法に基づき、選択成長用マスク層開口領域51にエッチング用マスクを形成し、選択成長用マスク層開口領域51における凸部53Aを形成すべき部分をエッチング用マスクで覆う。凹部53Bを形成すべきGaN基板11の部分は露出した状態にある。そして、周知の方法に基づき、凹部53Bを形成すべきGaN基板11の部分をエッチングした後、エッチング用マスクを除去する。こうして、図17Bに示す状態を得ることができる。即ち、選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板11の露出表面には凹凸部53が形成され、凸部53Aによって種結晶層成長領域52が構成される。凹凸部53を形成した後、選択成長用マスク層43を形成してもよい。
[工程−820]
次に、種結晶層成長領域52上に、選択成長用マスク層43の厚さよりも薄い種結晶層61を形成する。具体的には、MOCVD装置を用いて、TMGガス及びSiH4ガスを用いたMOCVD法に基づき、種結晶層成長領域52上に種結晶層61を形成する。MOCVD法における成膜条件にも依るが、仮想垂直面内における種結晶層61の断面形状は、等脚台形[脚部(傾斜面)の傾斜角:58度]となる。こうして、図17Cに示す状態を得ることができる。尚、凹部53Bの底面にも、断面形状が等脚台形の種結晶62が生成する。また、[工程−810]において、GaN基板11の部分をエッチングして凹部53Bを形成した後、凹部53Bの底面を更に荒らすことによって凹部53Bの底面に細かい凹凸部を形成すれば、このような凹部53Bの底面には種結晶は生成し難くなる。
[工程−830]
引き続き、MOCVD法における成膜条件を変更して、種結晶層61から横方向エピタキシャル成長に基づき第1化合物半導体層21を形成する。第1化合物半導体層21の成膜途中の状態を図18Aに示し、第1化合物半導体層21の成膜完了後の状態を図18Bに示す。図18Aにおいて、第1化合物半導体層21に斜線を付すことは省略した。参照番号63は、種結晶層61から略水平方向に延びる転位を示す。種結晶層61の厚さが選択成長用マスク層43の厚さよりも薄いが故に、転位63は、概ね、選択成長用マスク層43の側壁まで延び、そこで止まり、選択成長用マスク層43の上に形成される第1化合物半導体層21の部分にまでは延びない。
[工程−840]
その後、実施例1の[工程−140]〜[工程−150]と同様の工程を実行することで、実施例8の発光素子を得ることができる。
種結晶層61の断面形状は、等脚台形に限定されるものではなく、模式的な一部端面図を図19及び図20に示すように、二等辺三角形とすることもできるし、矩形とすることもできる。種結晶層61の断面形状を二等辺三角形とする場合、種結晶層61の結晶成長を断面形状が等脚台形となるよりも更に進めればよい。種結晶層61の断面形状を矩形とする場合、種結晶層61の形成条件を、種結晶層61の断面形状を等脚台形を形成するための形成条件と異ならせればよい。
実施例9は実施例8の変形である。模式的な一部断面図を図21に示し、選択成長用マスク層開口領域等を拡大した模式的な一部端面図を図22に示すように、実施例9の発光素子にあっては、選択成長用マスク層43と選択成長用マスク層43との間に位置する選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板11の露出表面には凹凸部54が形成されており、凹部54Bによって種結晶層成長領域52が構成されている。即ち、この凹部54Bが、GaN基板11の露出表面の一部に該当する。そして、仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板11の露出表面の断面形状は、凸部54A、凹部54B及び凸部54Aがこの順に並んだ形状である。更には、凹部54Bの底面によって種結晶層成長領域52が構成されており、仮想垂直面内における、凹部54Bの長さをLcc、凸部54Aの合計長さをLcvとしたとき、
0.2≦Lcc/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する。具体的には、
cc/(Lcv+Lcc)=0.7
とした。選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板の露出表面部分に形成された凹部54Bの数は、2以上であってもよい。仮想垂直面で凸部54Aを切断したときの凸部54Aの頂面の形状として、平坦、上に向かって湾曲した形状、下に向かって湾曲した形状、細かい凹凸形状を挙げることができる。凹部54Bの深さとして、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上を例示することができる。
以上の点を除き、実施例9の発光素子の構成、構造は、実施例8の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例9の発光素子の製造方法も、実質的に、実施例8の発光素子の製造方法と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
尚、選択成長用マスク層43をパターニングして、GaN基板11を露出させた後、露出したGaN基板11の表面に細かい凹凸部を形成し、その後、凹部54Bを形成すれば、凹凸部が形成された凸部54Aの頂面には種結晶は生成し難くなる。
実施例10も実施例8の変形である。模式的な一部断面図を図23に示し、選択成長用マスク層開口領域等を拡大した模式的な一部端面図を図24に示すように、実施例10の発光素子にあっては、仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板11の露出表面の断面形状は、非結晶成長層55B、平坦部55A及び非結晶成長層55Bがこの順に並んだ形状であり、平坦部55Aによって種結晶層成長領域52が構成されている。即ち、この平坦部55Aが、GaN基板の露出表面の一部に該当する。そして、仮想垂直面内における、平坦部55Aの長さをLflat、非結晶成長層55Bの合計長さをLnovとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat+Lno)≦0.9
を満足する。具体的には、
flat/(Lflat+Lno)=0.7
とした。また、非結晶成長層55Bを窒化シリコン(SiNX)から構成した。選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板の露出表面部分における平坦部55Aの数は、2以上であってもよい。非結晶成長層55Bを、選択成長用マスク層43の最上層(第1化合物半導体層21と接する層)にも形成する場合、非結晶成長層55B(選択成長用マスク層43の最上層)の厚さをt2、非結晶成長層55Bの屈折率をn2としたとき、
2=λ0/(4n2
を満足することが好ましく、更には、
2=λ0/(2n2
を満足することが望ましい。
具体的には、実施例10にあっては、周知の方法に基づき、選択成長用マスク層開口領域51にリフトオフ用マスクを形成し、選択成長用マスク層開口領域51における平坦部55Aを形成すべき部分をリフトオフ用マスクで覆う。非結晶成長層55Bを形成すべきGaN基板11の部分は露出した状態にある。そして、周知の方法に基づき、全面に非結晶成長層55Bを形成した後、リフトオフ用マスク及びその上に形成された非結晶成長層55Bの部分を除去する。
以上の点を除き、実施例10の発光素子の構成、構造は、実施例8の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例10の発光素子の製造方法も、実質的に、実施例8の発光素子の製造方法と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
尚、選択成長用マスク層の最下層あるいは下層をGaN基板11の上に形成し、パターニングを行うことで、選択成長用マスク層の最下層あるいは下層から延在した非結晶成長層55B及び平坦部55Aを形成してもよい。そして、その後、選択成長用マスク層の最下層あるいは下層の上に、選択成長用マスク層の残部を形成すればよい。あるいは又、前述した実施例7において、選択成長用マスク層43の最下層を構成する熱膨張緩和膜44をGaN基板11の上に形成し、パターニングを行うことで、熱膨張緩和膜44の延在部から成る非結晶成長層55B、及び、平坦部55Aを形成してもよい。そして、その後、熱膨張緩和膜44の上に、選択成長用マスク層の残部を形成すればよい。
実施例11も実施例8の変形である。模式的な一部断面図を図25に示し、選択成長用マスク層開口領域等を拡大した模式的な一部端面図を図26に示すように、実施例11の発光素子にあっては、仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板11の露出表面の断面形状は、凹凸部56B、平坦部56A及び凹凸部56Bがこの順に並んだ形状であり、平坦部56Aによって種結晶層成長領域52が構成されている。即ち、この平坦部56Aが、GaN基板11の露出表面の一部に該当する。凹凸部56Bには種結晶は生成し難い。そして、仮想垂直面内における、平坦部56Aの長さをLflat、凹凸部56Bの合計長さをLcc-cvとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat+Lcc-cv)≦0.9
を満足する。具体的には、
flat/(Lflat+Lcc-cv)=0.7
とした。選択成長用マスク層開口領域51の底部に位置するGaN基板の露出表面部分における平坦部56Aの数は、2以上であってもよい。
具体的には、実施例11にあっては、周知の方法に基づき、選択成長用マスク層開口領域51にエッチング用マスクを形成し、選択成長用マスク層開口領域51における平坦部56Aをエッチング用マスクで覆う。凹凸部56Bを形成すべきGaN基板11の部分は露出した状態にある。そして、周知の方法に基づき、凹凸部56Bを形成すべきGaN基板11の部分をエッチングした後、エッチング用マスクを除去する。
以上の点を除き、実施例11の発光素子の構成、構造は、実施例8の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例11の発光素子の製造方法も、実質的に、実施例8の発光素子の製造方法と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した発光素子の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができるし、実施例の発光素子の製造方法も、適宜、変更することができる。場合によっては、GaN基板以外の基板(例えば、サファイア基板)を用いることができるし、GaN系化合物半導体以外の化合物半導体を用いることもできる。発光素子ユニットにおける共振器長を発光素子ユニット毎に異ならせるために、共振器長の構成を各発光素子ユニットによって変えてもよい。
実施例1や実施例2、実施例5と、実施例3や実施例4とを組み合わせることができる。具体的には、実施例1や実施例2、実施例5において、第1化合物半導体層を形成した後、第1化合物半導体層をドライエッチングし、あるいは、ウェットエッチングすることによって、第1化合物半導体層の厚さを階段状に変化させることで、表面が階段状となった基板と、頂面に段差を有する第1化合物半導体層との組合せに基づき、発光素子ユニットにおける共振器長を発光素子ユニット毎に異ならせることができるし、あるいは又、発光素子内で共振器長を滑らかに変化させることができる。尚、このような形態の発光素子を他の実施例に適用することもできる。
各実施例においては、選択成長用マスク層43の断面形状を矩形としたが、これに限定するものではなく、台形とすることもできる。また、実施例1の発光素子の変形例として図27に示すように、第1光反射層41(選択成長用マスク層43)の最上層(第1化合物半導体層21と接する層)45を窒化シリコン膜から構成してもよい。そして、この場合、第1光反射層41の最上層45の厚さをt2、第1光反射層41の最上層45の屈折率をn2としたとき、
2=λ0/(4n2
を満足することが好ましく、更には、
2=λ0/(2n2
を満足すれば、第1光反射層41の最上層45は、波長λ0の光に対して不在層となる。
選択成長用マスク層が形成されたGaN基板上に、第1化合物半導体層を、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法等の横方向にエピタキシャル成長させる方法を用いて、横方向成長により形成したとき、選択成長用マスク層の縁部から選択成長用マスク層の中心部に向かってエピタキシャル成長する第1化合物半導体層が会合すると、会合部分に結晶欠陥が多く発生する場合がある。この結晶欠陥が多く存在する会合部分が素子領域(後述する)の中心部に位置すると、発光素子の特性に悪影響が生じる虞がある。第1光反射層の面積重心点を通る第1光反射層に対する法線上に第2光反射層の面積重心点が存在しない形態、第1光反射層の面積重心点を通る第1光反射層に対する法線上に活性層の面積重心点が存在しない形態とすることで、発光素子の特性への悪影響の発生を確実に抑制することができる。
また、実施例においては、選択成長用マスク層43(あるいは第1光反射層41)を第1化合物半導体層21で完全に覆ったが、第1化合物半導体層21が会合するであろう領域において、選択成長用マスク層43(あるいは第1光反射層41)の一部が露出した状態としてもよいし、第1化合物半導体層21が会合するであろう領域において、選択成長用マスク層43(あるいは第1光反射層41)上の第1化合物半導体層21が完全に平坦になっていない状態としてもよい。発光素子ユニットを、選択成長用マスク層43(あるいは第1光反射層41)の露出した領域や、第1化合物半導体層21が完全に平坦になっていない領域を外して作製すればよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《発光素子:第1の態様》
基板の表面上に形成された第1光反射層、
第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
を少なくとも備えた発光素子であって、
積層構造体は、複数の積層構造体ユニットから構成されており、
各積層構造体ユニットによって、発光素子ユニットが構成されており、
発光素子ユニットにおける共振器長は、発光素子ユニット毎に異なっている発光素子。
[A02]《第1の構成に係る発光素子》
基板の表面は階段状であり、
1つの積層構造体ユニットは、1つの踏み面に相当する基板の部分の上方に形成されている[A01]又は[A02]に記載の発光素子。
[A03]蹴上げに相当する基板の部分の合計値は、40nm以下である[A02]に記載の発光素子。
[A04]《第2の構成に係る発光素子》
第1化合物半導体層の頂面は階段状であり、
1つの積層構造体ユニットは、1つの踏み面に相当する第1化合物半導体層の頂面を含む積層構造体の部分から構成されている[A01]又は[A02]に記載の発光素子。
[A05]蹴上げに相当する第1化合物半導体層の部分の合計値は、40nm以下である[A04]に記載の発光素子。
[A06]《第3の構成に係る発光素子》
第2電極及び第2光反射層は、発光素子ユニットにおいて共通である[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A07]《第4の構成に係る発光素子》
第2電極及び第2光反射層は、各発光素子ユニットにおいて独立して設けられている[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A08]複数種の所望の波長を出射する発光素子ユニット、又は、所望の特性を有する発光素子ユニットが発光させられる[A07]に記載の発光素子。
[B01]《発光素子:第2の態様》
基板の表面上に形成された第1光反射層、
第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
を少なくとも備えた発光素子であって、
発光素子内で共振器長は滑らかに変化している発光素子。
[B02]共振器長の最大値と最小値との差は、40nm以下である[B01]又は[B02]に記載の発光素子。
[C01]活性層及び第2化合物半導体層の厚さは一定である[A01]乃至[B02]のいずれか1項に記載の発光素子。
[C02]第1光反射層は、選択成長用マスク層として機能する[A01]乃至[C01]のいずれか1項に記載の発光素子。
[C03]第1光反射層の頂面は、全体として、基板の表面に倣った形状を有する[A01]乃至[C02]のいずれか1項に記載の発光素子。
[C04]積層構造体は、GaN系化合物半導体から成る[A01]乃至[C03]のいずれか1項に記載の発光素子。
[C05]発光光の波長は、360nm以上、600nm以下である[A01]乃至[C04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[C06]変調動作させられることで、出射光のスペクトル幅が一層広げられる[A01]乃至[C05]のいずれか1項に記載の発光素子。
「C07]第1光反射層の平面形状は、正六角形、円形、格子状又はストライプ状である[A01]乃至[C06]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[D01]《第5の構成に係る発光素子》
第1化合物半導体層の最下層として熱膨張緩和膜が基板上に形成されている[A01]乃至「C07]のいずれか1項に記載の発光素子。
[D02]熱膨張緩和膜は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム及び窒化アルミニウムから成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る[D01]に記載の発光素子。
[D03]熱膨張緩和膜の厚さをt1、発光素子のピーク発光波長をλ0、熱膨張緩和膜の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(2n1
を満足する[D01]又は[D02]に記載の発光素子。
[D04]基板と接する第1化合物半導体層の最下層の線熱膨張係数CTEは、
1×10-6/K≦CTE≦1×10-5/K
好ましくは、
1×10-6/K<CTE≦1×10-5/K
を満足する[A01]乃至「C07]のいずれか1項に記載の発光素子。
[D05]第1光反射層の最下層は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム及び窒化アルミニウムから成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る[D04]に記載の発光素子。
[D06]第1光反射層の最下層の厚さをt1、発光素子のピーク発光波長をλ0、第1光反射層の最下層の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(2n1
を満足する[D04]又は[D05]に記載の発光素子。
[E01]《第6の構成に係る発光素子》
複数の選択成長用マスク層を備えており、
第1光反射層は、複数の選択成長用マスク層の内の1つから成り、
選択成長用マスク層と選択成長用マスク層との間に位置する選択成長用マスク層開口領域の底部には、基板の露出表面の一部から構成された種結晶層成長領域が設けられており、
種結晶層成長領域上には、種結晶層が形成されており、
第1化合物半導体層は、種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき形成されており、
種結晶層の厚さは、選択成長用マスク層の厚さよりも薄い[A01]乃至[D06]のいずれか1項に記載の発光素子。
[E02]種結晶層の厚さをTseed、選択成長用マスク層の厚さをT1としたとき、
0.1≦Tseed/T1<1
を満足する[E01]に記載の発光素子。
[E03]選択成長用マスク層と選択成長用マスク層との間に位置する選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面には凹凸部が形成されており、
凸部によって種結晶層成長領域が構成されている[E01]又は[E02]に記載の発光素子。
[E04]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面の断面形状は、凹部、凸部及び凹部がこの順に並んだ形状であり、
凸部頂面によって種結晶層成長領域が構成されている[E03]に記載の発光素子。
[E05]仮想垂直面内における、凸部の長さをLcv、凹部の合計長さをLccとしたとき、
0.2≦Lcv/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する[E04]に記載の発光素子。
[E06]選択成長用マスク層と選択成長用マスク層との間に位置する選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面には凹凸部が形成されており、
凹部によって種結晶層成長領域が構成されている[E01]又は[E02]に記載の発光素子。
[E07]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面の断面形状は、凸部、凹部及び凸部がこの順に並んだ形状であり、
凹部底面によって種結晶層成長領域が構成されている[E06]に記載の発光素子。
[E08]仮想垂直面内における、凹部の長さをLcc、凸部の合計長さをLcvとしたとき、
0.2≦Lcc/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する[E07]に記載の発光素子。
[E09]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面の断面形状は、非結晶成長層、平坦部及び非結晶成長層がこの順に並んだ形状であり、
平坦部によって種結晶層成長領域が構成されている[E01]又は[E02]に記載の発光素子。
[E10]仮想垂直面内における、平坦部の長さをLflat、非結晶成長層の合計長さをLnovとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat+Lno)≦0.9
を満足する[E09]に記載の発光素子。
[E11]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面の断面形状は、凹凸部、平坦部及び凹凸部がこの順に並んだ形状であり、
平坦部によって種結晶層成長領域が構成されている[E01]又は[E02]に記載の発光素子。
[E12]仮想垂直面内における、平坦部の長さをLflat、凹凸部の合計長さをLcc-cvとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat+Lcc-cv)≦0.9
を満足する[E11]に記載の発光素子。
[E13]種結晶層の断面形状は、二等辺三角形、等脚台形又は矩形である[E01]乃至[E12]のいずれか1項に記載の発光素子。
[E14]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の長さをL0
該仮想垂直面内において、選択成長用マスク層開口領域の上方に位置する第1化合物半導体層の領域における転位密度をD0
該仮想垂直面内において、選択成長用マスク層の縁から距離L0までの第1化合物半導体層の領域における転位密度をD1
としたとき、
1/D0≦0.2
を満足する[E01]乃至[E13]のいずれか1項に記載の発光素子。
[F01]《半導体装置の製造方法:第1の態様》
基板上に、多層膜から成り、選択成長用マスク層として機能する第1光反射層を形成した後、
第1光反射層で覆われていない基板表面から、第1化合物半導体層を選択成長させて、基板及び第1光反射層を第1化合物半導体層で被覆し、次いで、
第1化合物半導体層上に活性層、第2化合物半導体層、第2電極、第2光反射層を順次形成する、
各工程を少なくとも有する発光素子の製造方法であって、
第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体は、複数の積層構造体ユニットから構成されており、
各積層構造体ユニットによって、発光素子ユニットが構成されており、
発光素子ユニットにおける共振器長は、発光素子ユニット毎に異なっており、
基板の表面は階段状であり、
1つの積層構造体ユニットは、1つの踏み面に相当する基板の部分の上方に形成されている発光素子の製造方法。
[F02]蹴上げに相当する基板の部分の合計値は、40nm以下である[F01]に又は[F02]記載の発光素子の製造方法。
[G01]《半導体装置の製造方法:第2の態様》
基板上に、多層膜から成り、選択成長用マスク層として機能する第1光反射層を形成した後、
第1光反射層で覆われていない基板表面から、第1化合物半導体層を選択成長させて、基板及び第1光反射層を第1化合物半導体層で被覆し、次いで、
第1化合物半導体層上に活性層、第2化合物半導体層、第2電極、第2光反射層を順次形成する、
各工程を少なくとも有する発光素子の製造方法であって、
第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体は、複数の積層構造体ユニットから構成されており、
各積層構造体ユニットによって、発光素子ユニットが構成されており、
発光素子ユニットにおける共振器長は、発光素子ユニット毎に異なっており、
第1化合物半導体層の頂面は階段状であり、
1つの積層構造体ユニットは、1つの踏み面に相当する第1化合物半導体層の頂面を含む積層構造体の部分から構成されている発光素子の製造方法。
[G02]蹴上げに相当する第1化合物半導体層の部分の合計値は、40nm以下である[G01]に記載の発光素子の製造方法。
[H01]第2電極及び第2光反射層は、発光素子ユニットにおいて共通である[F01]乃至[G02]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[H02]第2電極及び第2光反射層は、各発光素子ユニットにおいて独立して設けられている[F01]乃至[G02]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[H03]複数種の所望の波長を出射する発光素子ユニット、又は、所望の特性を有する発光素子ユニットが発光させられる[H02]に記載の発光素子の製造方法。
[J01]《発光素子の製造方法:第3の態様》
基板上に、多層膜から成り、選択成長用マスク層として機能する第1光反射層を形成した後、
第1光反射層で覆われていない基板表面から、第1化合物半導体層を選択成長させて、基板及び第1光反射層を第1化合物半導体層で被覆し、次いで、
第1化合物半導体層上に活性層、第2化合物半導体層、第2電極、第2光反射層を順次形成する、
各工程を少なくとも有する発光素子の製造方法であって、
基板の表面をエッチングすることで、又は、第1化合物半導体層の頂面をエッチングすることで、第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体の厚さを滑らかに変化させる発光素子の製造方法。
[J02]積層構造体の厚さの最大値と最小値との差は、40nm以下である[J01]又は[J02]に記載の発光素子の製造方法。
[K01]活性層及び第2化合物半導体層の厚さは一定である[F01]乃至[J02]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[K02]第1光反射層の頂面は、全体として、基板の表面に倣った形状を有する[F01]乃至[K01]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[K03]積層構造体は、GaN系化合物半導体から成る[F01]乃至[K02]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[K04]発光光の波長は、360nm以上、600nm以下である[F01]乃至[K03]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[K05]変調動作させられることで、出射光のスペクトル幅が一層広げられる[F01]乃至[K04]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
「K06]第1光反射層の平面形状は、正六角形、円形、格子状又はストライプ状である[F01]乃至[K05]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[L01]第1光反射層の最下層として、基板上に熱膨張緩和膜を形成する[F01]乃至[K06]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[L02]熱膨張緩和膜は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム及び窒化アルミニウムから成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る[L01]に記載の発光素子の製造方法。
[L03]熱膨張緩和膜の厚さをt1、発光素子のピーク発光波長をλ0、熱膨張緩和膜の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(2n1
を満足する[L01]又は[L02]に記載の発光素子の製造方法。
[L04]基板と接する第1光反射層の最下層の線熱膨張係数CTEは、
1×10-6/K≦CTE≦1×10-5/K
好ましくは、
1×10-6/K<CTE≦1×10-5/K
を満足する[F01]乃至[K06]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[L05]第1光反射層の最下層は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム及び窒化アルミニウムから成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る[L04]に記載の発光素子の製造方法。
[L06]第1光反射層の最下層の厚さをt1、発光素子のピーク発光波長をλ0、選択成長用マスク層の最下層の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(2n1
を満足する[L04]又は[L05]に記載の発光素子の製造方法。
[L07]第1化合物半導体層上に活性層、第2化合物半導体層、第2電極、第2光反射層を順次形成した後、第1光反射層をストッパ層として、基板を除去する[F01]乃至[L06]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[M01]基板上にそれぞれが離間して設けられ、その内の1つが第1光反射層として機能する複数の選択成長用マスク層を形成し、併せて、選択成長用マスク層と選択成長用マスク層との間に位置する選択成長用マスク層開口領域の底部に露出した基板の部分の一部の表面に種結晶層成長領域を形成した後、
種結晶層成長領域上に、選択成長用マスク層の厚さよりも薄い種結晶層を形成し、次いで、
種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき第1化合物半導体層を選択成長させて、基板及び第1光反射層を第1化合物半導体層で被覆する[F01]乃至[L07]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[M02]種結晶層の厚さをTseed、選択成長用マスク層の厚さをT1としたとき、
0.1≦Tseed/T1<1
を満足する[M01]に記載の発光素子の製造方法。
[M03]選択成長用マスク層と選択成長用マスク層との間に位置する選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面に凹凸部を形成し、
凸部によって種結晶層成長領域が構成されている[M01]又は[M02]に記載の発光素子の製造方法。
[M04]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面の断面形状は、凹部、凸部及び凹部がこの順に並んだ形状であり、
凸部頂面によって種結晶層成長領域が構成されている[M03]に記載の発光素子の製造方法。
[M05]仮想垂直面内における、凸部の長さをLcv、凹部の合計長さをLccとしたとき、
0.2≦Lcv/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する[M04]に記載の発光素子の製造方法。
[M06]選択成長用マスク層と選択成長用マスク層との間に位置する選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面に凹凸部を形成し、
凹部によって種結晶層成長領域が構成されている[M01]又は[M02]に記載の発光素子の製造方法。
[M07]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面の断面形状は、凸部、凹部及び凸部がこの順に並んだ形状であり、
凹部底面によって種結晶層成長領域が構成されている[M06]に記載の発光素子の製造方法。
[M08]仮想垂直面内における、凹部の長さをLcc、凸部の合計長さをLcvとしたとき、
0.2≦Lcc/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する[M07]に記載の発光素子の製造方法。
[M09]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面の断面形状は、非結晶成長層、平坦部及び非結晶成長層がこの順に並んだ形状であり、
平坦部によって種結晶層成長領域が構成されている[M01]又は[M02]に記載の発光素子の製造方法。
[M10]仮想垂直面内における、平坦部の長さをLflat、非結晶成長層の合計長さをLnovとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat+Lno)≦0.9
を満足する[M09]に記載の発光素子の製造方法。
[M11]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の底部に位置する基板の露出表面の断面形状は、凹凸部、平坦部及び凹凸部がこの順に並んだ形状であり、
平坦部によって種結晶層成長領域が構成されている[M01]又は[M02]に記載の発光素子の製造方法。
[M12]仮想垂直面内における、平坦部の長さをLflat、凹凸部の合計長さをLcc-cvとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat+Lcc-cv)≦0.9
を満足する[M11]に記載の発光素子の製造方法。
[M13]種結晶層の断面形状は、二等辺三角形、等脚台形又は矩形である[M01]乃至[M12]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
[M14]隣接する2つの選択成長用マスク層の中心点を通過する2本の法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの選択成長用マスク層開口領域の長さをL0
該仮想垂直面内において、選択成長用マスク層開口領域の上方に位置する第1化合物半導体層の領域における転位密度をD0
該仮想垂直面内において、選択成長用マスク層の縁から距離L0までの第1化合物半導体層の領域における転位密度をD1
としたとき、
1/D0≦0.2
を満足する[M01]乃至[M13]のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
10A,10B,10C,10D・・・発光素子ユニット、11・・・GaN基板、12・・・GaN基板の表面、12T・・・踏み面に相当するGaN基板の部分(テラス)、12S・・・蹴上げに相当するGaN基板の部分(ステップ)、13・・・GaN基板の表面と対向する裏面、14・・・結晶成長開始領域、20・・・積層構造体、20A,20B,20C,20D・・・積層構造体ユニット、21・・・第1化合物半導体層、21S・・・蹴上げに相当する第1化合物半導体層の部分、21a・・・第1化合物半導体層の第1面、21b・・・第1化合物半導体層の第2面、22・・・第2化合物半導体層、22a・・・第2化合物半導体層の第1面、22b・・・第2化合物半導体層の第2面、23・・・活性層(発光層)、24・・・電流狭窄層、24A・・・電流狭窄層に設けられた開口、25・・・接合層、26・・・支持基板、31・・・第1電極、32・・・第2電極、33・・・パッド電極、41・・・第1光反射層、42・・・第2光反射層、43・・・選択成長用マスク層、44・・・熱膨張緩和膜、45・・・第1光反射層(選択成長用マスク層)の最上層、51・・・選択成長用マスク層開口領域、52・・・種結晶層成長領域、53,54・・・凹凸部、53A,54A・・・凸部、53B,54B・・・凹部、55A・・・平坦部、55B・・・非結晶成長層、56A・・・平坦部、56B・・・凹凸部、60,61・・・種結晶層、62・・・種結晶、63・・・転位

Claims (15)

  1. 基板の表面上に形成された第1光反射層、
    第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
    第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
    を少なくとも備えた発光素子であって、
    積層構造体は、複数の積層構造体ユニットから構成されており、
    各積層構造体ユニットによって、発光素子ユニットが構成されており、
    第1光反射層が形成された基板の領域の表面には、少なくとも階段の踏み面に相当する2つの部分、及び、階段の踏み面に相当する部分を結ぶ階段の蹴上げに相当する部分が形成されており、
    1つの積層構造体ユニットは、1つの踏み面に相当する基板の部分の上方に形成されており、
    発光素子ユニットにおける共振器長は、発光素子ユニット毎に異なっており、
    第1光反射層が形成されている基板の領域に隣接した基板の領域の上には種結晶層が形成されており、
    少なくとも積層構造体を構成する第1化合物半導体層は、種結晶層と接している発光素子。
  2. 基板の表面上に形成された第1光反射層、
    第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
    第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
    を少なくとも備えた発光素子であって、
    積層構造体は、複数の積層構造体ユニットから構成されており、
    各積層構造体ユニットによって、発光素子ユニットが構成されており、
    第1化合物半導体層の頂面には、少なくとも階段の踏み面に相当する2つの部分、及び、階段の踏み面に相当する部分を結ぶ階段の蹴上げに相当する部分が形成されており、
    1つの積層構造体ユニットは、1つの踏み面に相当する第1化合物半導体層の頂面を含む積層構造体の部分から構成されており、
    発光素子ユニットにおける共振器長は、発光素子ユニット毎に異なっており、
    第1光反射層が形成されている基板の領域に隣接した基板の領域の上には種結晶層が形成されており、
    少なくとも積層構造体を構成する第1化合物半導体層は、種結晶層と接している発光素子。
  3. 蹴上げに相当する部分の合計値は、40nm以下である請求項1又は請求項2に記載の発光素子。
  4. 1つの階段の蹴上げに相当する部分は、0.2nm以上、1nm以下である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 第2電極及び第2光反射層は、発光素子ユニットにおいて共通である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 第2電極及び第2光反射層は、各発光素子ユニットにおいて独立して設けられている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光素子。
  7. 複数種の所望の波長を出射する発光素子ユニットが発光させられる請求項6に記載の発光素子。
  8. 基板の結晶面に対してオフ角を有する基板の表面上に形成された第1光反射層、
    第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
    第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
    を少なくとも備えた発光素子であって、
    第1光反射層が形成された基板の領域の表面に、少なくとも階段の踏み面に相当する2つの部分、及び、階段の踏み面に相当する部分を結ぶ階段の蹴上げに相当する部分が形成されている場合、階段の蹴上げに相当する部分は0.2nm未満であり、
    発光素子内で第1化合物半導体層の厚さは変化しており、
    第1光反射層が形成されている基板の領域に隣接した基板の領域の上には種結晶層が形成されており、
    少なくとも積層構造体を構成する第1化合物半導体層は、種結晶層と接している発光素子。
  9. 積層構造体の厚さの最大値と最小値との差は、40nm以下である請求項8に記載の発光素子。
  10. 積層構造体の厚さの最大値と最小値との差は、0.2nm以上、10nm以下である請求項9に記載の発光素子。
  11. 活性層及び第2化合物半導体層の厚さは一定である請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の発光素子。
  12. 第1光反射層の頂面は、全体として、基板の表面に倣った形状を有する請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の発光素子。
  13. 積層構造体は、GaN系化合物半導体から成る請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の発光素子。
  14. 発光光の波長は、360nm以上、600nm以下である請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の発光素子。
  15. 変調動作させられることで、出射光のスペクトル幅が一層広げられる請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の発光素子。
JP2016529132A 2014-06-20 2015-04-17 発光素子 Active JP6729374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127218 2014-06-20
JP2014127218 2014-06-20
PCT/JP2015/061808 WO2015194246A1 (ja) 2014-06-20 2015-04-17 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194246A1 JPWO2015194246A1 (ja) 2017-04-20
JP6729374B2 true JP6729374B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=54935243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529132A Active JP6729374B2 (ja) 2014-06-20 2015-04-17 発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9882352B2 (ja)
EP (1) EP3159984B1 (ja)
JP (1) JP6729374B2 (ja)
CN (1) CN106463909B (ja)
WO (1) WO2015194246A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135559B2 (ja) * 2014-03-10 2017-05-31 ソニー株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子
JP6039026B1 (ja) * 2015-09-04 2016-12-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 n型オーミック電極の製造方法、ならびにn型オーミック電極、n型電極およびIII族窒化物半導体発光素子
JP6452651B2 (ja) 2016-06-30 2019-01-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
JP6927217B2 (ja) * 2016-07-27 2021-08-25 ソニーグループ株式会社 窒化物半導体レーザおよび電子機器
JP6724634B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
DE112018003684T5 (de) * 2017-07-18 2020-05-14 Sony Corporation Lichtemittierendes element und array aus lichtemittierenden elementen
CN112219287A (zh) * 2018-03-30 2021-01-12 加利福尼亚大学董事会 使用外延横向过生长制造非极性和半极性器件的方法
JP7323527B2 (ja) * 2018-07-30 2023-08-08 パナソニックホールディングス株式会社 半導体発光装置及び外部共振型レーザ装置
JP2021132144A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法ならびに画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174562A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
CA2304151A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-29 Honeywell Inc. Filamented multi-wavelength vertical-cavity surface emitting laser
JP3422413B2 (ja) 1999-04-09 2003-06-30 日本電気株式会社 面発光型レーザアレイ及びその製造方法
US6341137B1 (en) * 1999-04-27 2002-01-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Wavelength division multiplexed array of long-wavelength vertical cavity lasers
JP3412004B2 (ja) * 1999-10-20 2003-06-03 東京工業大学長 半導体レーザの発振方法及び半導体レーザ
JP3705142B2 (ja) * 2001-03-27 2005-10-12 ソニー株式会社 窒化物半導体素子及びその作製方法
JP4621393B2 (ja) * 2001-03-27 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法
US6890785B2 (en) * 2002-02-27 2005-05-10 Sony Corporation Nitride semiconductor, semiconductor device, and manufacturing methods for the same
CN101145589A (zh) * 2006-09-12 2008-03-19 上海宇体光电有限公司 具有均匀分布的V型坑的GaN基LED及其生长方法
KR100850718B1 (ko) 2007-01-17 2008-08-06 삼성전자주식회사 스펙클 저감 레이저
JP5748949B2 (ja) * 2008-11-20 2015-07-15 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5436124B2 (ja) 2009-09-29 2014-03-05 株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所 建物用のドア装置
JP2011096856A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 半導体レーザ
JP2012222001A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Jvc Kenwood Corp レーザ光源装置及び画像表示装置
WO2013021606A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 パナソニック株式会社 窒化物半導体層成長用構造、積層構造、窒化物系半導体素子および光源ならびにこれらの製造方法
JP6133075B2 (ja) * 2013-02-12 2017-05-24 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10199799B2 (en) 2019-02-05
US20180212402A1 (en) 2018-07-26
CN106463909B (zh) 2022-08-26
CN106463909A (zh) 2017-02-22
US20170033533A1 (en) 2017-02-02
JPWO2015194246A1 (ja) 2017-04-20
EP3159984A4 (en) 2018-02-14
WO2015194246A1 (ja) 2015-12-23
US10637209B2 (en) 2020-04-28
US9882352B2 (en) 2018-01-30
US20190157842A1 (en) 2019-05-23
EP3159984A1 (en) 2017-04-26
EP3159984B1 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729374B2 (ja) 発光素子
JP6555260B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP6566034B2 (ja) 発光素子
JP6699561B2 (ja) 光半導体デバイス
JP6183045B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
US11404849B2 (en) Light emitting element to control an oscillation wavelength
JP7014179B2 (ja) 発光素子
JP6780505B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2015035543A (ja) 発光素子の製造方法
US20220045476A1 (en) Light emitting element
JP6555261B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP7444067B2 (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151