JP6780505B2 - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6780505B2
JP6780505B2 JP2016573178A JP2016573178A JP6780505B2 JP 6780505 B2 JP6780505 B2 JP 6780505B2 JP 2016573178 A JP2016573178 A JP 2016573178A JP 2016573178 A JP2016573178 A JP 2016573178A JP 6780505 B2 JP6780505 B2 JP 6780505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light reflecting
compound semiconductor
multilayer film
reflecting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125346A1 (ja
Inventor
将一郎 泉
将一郎 泉
大 倉本
大 倉本
統之 風田川
統之 風田川
達史 濱口
達史 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016125346A1 publication Critical patent/JPWO2016125346A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780505B2 publication Critical patent/JP6780505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02642Mask materials other than SiO2 or SiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320225Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、発光素子(具体的には、垂直共振器レーザ、VCSELとも呼ばれる面発光レーザ素子)及びその製造方法に関する。
面発光レーザ素子は、通常、
第1光反射層、
第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、
第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、並びに、
第1電極、
を備えており、
第2光反射層は第1光反射層と対向している。
面発光レーザ素子においては、一般に、2つの光反射層(Distributed Bragg Reflector 層、DBR層)の間で光を共振させることによりレーザ発振が生じる。従って、DBR層を形成するための半導体表面をサブ・ナノメートルオーダーで平滑にする必要がある。適切な平滑度が得られないと各DBR層の光反射率が低下し、特性(発振閾値等)のバラツキが大きくなり、ひいては、レーザ発振を得ることすら困難となる。
選択成長法を用いた窒化物面発光レーザを製造する方法が特開平10−308558から周知である。即ち、この特許公開公報に開示された窒化物半導体レーザ素子の製造方法は、
基板表面に誘電体から成る誘電体多層膜を選択的に形成する工程と、
誘電体多層膜上部に下層・窒化物半導体層を成長させる工程と、
下層・窒化物半導体層上部に活性層を含む上層・窒化物半導体層を成長させる工程と、
誘電体多層膜を活性層の発光の少なくとも一方の反射鏡とする工程、
とを含む。
そして、誘電体多層膜上部に下層・窒化物半導体層を成長させるために、誘電体多層膜と誘電体多層膜との間に位置する基板の部分の表面に種結晶層を形成し、この種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき下層・窒化物半導体層を成長させる方法が、屡々、採用されている。
特開平10−308558 特開2000−174328
IEEE, Journal of Selected Topics in Quantum Electronics Vol.15 No.5 (2011) p.1390
ところで、種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき下層・窒化物半導体層を成長させて誘電体多層膜を埋め込むためには、厚い下層・窒化物半導体層を形成する必要がある。しかしながら、厚い下層・窒化物半導体層は、その層自体が光を吸収することや、導波路を伝搬する光を回折させることから、発光素子の特性に悪影響を与えてしまう。このような問題を解決するために、下層・窒化物半導体層を成長させて誘電体多層膜を埋め込んだ後、ドライエッチング法に基づき下層・窒化物半導体層を薄くする方法が周知である。しかしながら、このような方法では、エッチングによるダメージ発生や下層・窒化物半導体層表面の平坦性の悪化等、発光素子に悪影響を与える新たな問題が生じ得る。また、研磨法に基づき下層・窒化物半導体層を薄くする方法も周知である。しかしながら、研磨厚さの高い制御性を得ること、即ち、ナノメートルオーダーの制御を行うことは極めて困難である。しかも、発光素子を製造するための基板の面内において下層・窒化物半導体層を均一な厚さに研磨することも困難である。また、積層構造体に対する第1電極の射影像と第1光反射層の射影像とは重なっていないが故に、場合によっては、第2電極から第1電極へと流れる電流の積層構造体内での拡散が十分ではない虞がある。
従って、本開示の第1の目的は、横方向エピタキシャル成長に基づき化合物半導体層を成長させて光反射層を埋め込んだ後、化合物半導体層の一部を研磨法によって除去するとき、化合物半導体層の厚さの均一性を確実に確保し得る構成、構造を有する発光素子、及び、係る発光素子を製造する方法を提供することにある。また、本開示の第2の目的は、積層構造体内を流れる電流の拡散状態が良好となる構成、構造を有する発光素子を提供することにある。
上記の第1の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る発光素子は、
選択成長用マスク層、
選択成長用マスク層よりも厚さの薄い第1光反射層、
第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
を備えており、
第2光反射層は第1光反射層と対向している。
上記の第1の目的を達成するための本開示の発光素子の製造方法は、
(A)基板上に、選択成長用マスク層、及び、選択成長用マスク層よりも厚さの薄い第1光反射層を形成し、次いで、
(B)全面に第1化合物半導体層を形成した後、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層を残し、その後、
(C)全面に活性層及び第2化合物半導体層を形成し、次いで、
(D)第2化合物半導体層上に、第1光反射層と対向した第2電極及び第2光反射層を形成する、
各工程から成る。
上記の第2の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る発光素子は、
第1光反射層、
第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、
第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、並びに、
第1電極、
を備えており、
第2光反射層は第1光反射層と対向しており、
積層構造体には不純物含有化合物半導体層が形成されている。
本開示の第1の態様に係る発光素子にあっては、選択成長用マスク層、及び、選択成長用マスク層よりも厚さの薄い第1光反射層が形成されている。それ故、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として、第1光反射層の上に形成された第1化合物半導体層の厚さを研磨法に基づき薄くすればよいので、高い精度で第1化合物半導体層の薄層化を図ることができる。本開示の発光素子の製造方法にあっては、選択成長用マスク層、及び、選択成長用マスク層よりも厚さの薄い第1光反射層を形成した後、第1化合物半導体層を形成し、次いで、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層を残すので、高い精度で第1化合物半導体層の薄層化を図ることができる。本開示の第2の態様に係る発光素子にあっては、積層構造体に不純物含有化合物半導体層が形成されているので、積層構造体内を流れる電流の拡散状態を良好なものとすることができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1A及び図1Bは、実施例1の発光素子及びその変形例の模式的な一部断面図である。 図2Aは、実施例1の発光素子の別の変形例の模式的な一部断面図であり、図2Bは、実施例1の発光素子の更に別の変形例(あるいは、本開示の第2の態様に係る発光素子)の模式的な一部断面図である。 図3A、図3B、図3C及び図3Dは、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図4A、図4B及び図4Cは、図3Dに引き続き、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図5A及び図5Bは、実施例2の発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図6A及び図6Bは、実施例3及び実施例4の発光素子の模式的な一部断面図である。 図7は、実施例5の発光素子の模式的な一部断面図である。 図8A及び図8Bは、それぞれ、実施例6の発光素子及びその変形例の模式的な一部断面図である。 図9A及び図9Bは、実施例6の発光素子の製造方法を説明するための積層構造体等の模式的な一部端面図である。 図10は、実施例7の発光素子の模式的な一部断面図である。 図11A及び図11Bは、それぞれ、実施例8の発光素子の模式的な一部断面図、及び、実施例8の発光素子における基板の表面領域等を拡大した模式的な一部端面図である。 図12A、図12B及び図12Cは、実施例8の発光素子の製造方法を説明するための積層構造体等の模式的な一部端面図である。 図13A及び図13Bは、図12Cに引き続き、実施例8の発光素子の製造方法を説明するための積層構造体等の模式的な一部端面図である。 図14A及び図14Bは、それぞれ、実施例9の発光素子の模式的な一部断面図、及び、実施例2の発光素子における基板の表面領域等を拡大した模式的な一部端面図である。 図15A及び図15Bは、それぞれ、実施例10の発光素子の模式的な一部断面図、及び、実施例3の発光素子における基板の表面領域等を拡大した模式的な一部端面図である。 図16A及び図16Bは、それぞれ、実施例11の発光素子の模式的な一部断面図、及び、実施例4の発光素子における基板の表面領域等を拡大した模式的な一部端面図である。 図17A及び図17Bは、それぞれ、実施例12の発光素子の模式的な一部端面図、及び、実施例13の発光素子の模式的な一部断面図である。 図18は、実施例14の発光素子の活性層における多重量子井戸構造の構造概略図である。 図19A及び図19Bは、実施例1の発光素子の変形例の模式的な一部断面図である。 図20A及び図20Bは、実施例1の発光素子の別の変形例の模式的な一部端面図である。 図21A及び図21Bは、実施例1の発光素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図22は、第1光反射層及び選択成長用マスク層の模式的な平面図である。 図23は、本開示の第2の態様に係る発光素子の模式的な一部断面図である。 図24は、従来の技術における問題点を説明するための発光素子の模式的な一部端面図である。 図25は、発光再結合時間と井戸層からのキャリアエスケープ時間との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子及びその製造方法、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る発光素子及びその製造方法、第1の構成の発光素子、第2光反射層出射タイプの発光素子、本開示の第2の態様に係る発光素子)
3.実施例2(実施例1の発光素子の製造方法の変形)
4.実施例3(実施例1の変形、第2の構成の発光素子)
5.実施例4(実施例1の変形、第3の構成の発光素子)
6.実施例5(実施例1の変形、第4の構成の発光素子)
7.実施例6(実施例1〜実施例5の変形、第1光反射層出射タイプの発光素子)
8.実施例7(実施例1〜実施例6の変形、第5の構成の発光素子/第6の構成の発光素子)
9.実施例8(実施例1〜実施例7の変形、第7−Aの構成の発光素子)
10.実施例9(実施例8の変形、第7−Bの構成の発光素子)
11.実施例10(実施例8の変形、第7−Cの構成の発光素子)
12.実施例11(実施例8の変形、第7−Dの構成の発光素子)
13.実施例12(実施例6の変形)
14.実施例13(実施例6の別の変形)
15.実施例14(実施例1〜実施例13の変形)
16.実施例15(実施例14の変形)
17.実施例16(実施例14の別の変形)
18.その他
〈本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子及びその製造方法、全般に関する説明〉
本開示の第1の態様に係る発光素子あるいは本開示の発光素子の製造方法における発光素子にあっては、1つの発光素子が、1つの第1光反射層及び1つの選択成長用マスク層から構成されていてもよいし、1つの第1光反射層及び複数の選択成長用マスク層から構成されていてもよいし、複数の第1光反射層及び1つの選択成長用マスク層から構成されていてもよいし、複数の第1光反射層及び複数の選択成長用マスク層から構成されていてもよい。1つの発光素子が複数の第1光反射層から構成されている場合、即ち、複数の第1光反射層のそれぞれによって発光素子ユニットが構成されており、1つの発光素子が複数の発光素子ユニットから構成されている場合、各発光素子ユニットは、同じ駆動条件に基づき駆動されてもよいし、異なる駆動条件に基づき駆動されてもよいし、一部が同じ駆動条件に基づき駆動され、残りは、それとは異なる駆動条件に基づき駆動されてもよい。また、選択成長用マスク層は、隣接する発光素子の間で共有されていてもよい。
本開示の第1の態様に係る発光素子あるいは本開示の発光素子の製造方法における発光素子にあっては、選択成長用マスク層あるいは第1光反射層と同じ構成する層(但し、厚さは選択成長用マスク層よりも薄い)が形成されていてもよい。選択成長用マスク層の頂面が最も活性層に近くに位置する。基板が存在する場合、第1光反射層の厚さとは、第1光反射層と基板の界面を基準とした第1光反射層の頂面までの距離であり、選択成長用マスク層の厚さとは、第1光反射層と基板の界面を基準とした選択成長用マスク層の頂面までの距離である。後述する第1化合物半導体層の第2面とは活性層と接する面を指し、第1化合物半導体層の第1面とは第2面と対向する面を指し、第2化合物半導体層の第1面とは活性層と接する面を指し、第1化合物半導体層の第2面とは第1面と対向する面を指す。
本開示の発光素子の製造方法にあっては、
前記工程(B)において、全面に第1化合物半導体層の下層を形成した後、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層の下層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層の下層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層の下層を残し、
前記工程(C)において、全面に第1化合物半導体層の上層、活性層及び第2化合物半導体層を形成する形態とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の発光素子の製造方法にあっては、工程(B)と工程(C)の間において、選択成長用マスク層を除去する形態とすることができる。
本開示の第1の態様に係る発光素子、あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の発光素子の製造方法によって得られた発光素子(以下、これらの発光素子を総称して、『本開示の第1の態様に係る発光素子等』と呼ぶ場合がある)において、選択成長用マスク層の厚さと第1光反射層の厚さとの差(例えば、選択成長用マスク層の頂面から第1光反射層の頂面までの距離)は5×10-8m以上である形態とすることができる。厚さの差の上限として、限定するものではないが、5×10-6mを例示することができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子等において、
第1光反射層は誘電体多層膜から構成されており、
選択成長用マスク層は、活性層側から、第1光反射層を構成する誘電体多層膜と同じ構成の誘電体多層膜、及び、基部層から成る構成とすることができる。このような構成を、便宜上、『第1の構成の発光素子』と呼ぶ。
あるいは又、上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子等において、
第1光反射層は誘電体多層膜から成り、
選択成長用マスク層は、活性層側から、研磨停止層、及び、第1光反射層を構成する誘電体多層膜と同じ構成の誘電体多層膜から成る構成とすることができる。このような構成を、便宜上、『第2の構成の発光素子』と呼ぶ。
あるいは又、上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子等にあっては、
選択成長用マスク層及び第1光反射層は基板上に形成されており、
基板は凹部及び凸部を有し、
選択成長用マスク層は、基板の凸部に形成されており、
第1光反射層は、基板の凹部に形成されている構成とすることができる。このような構成を、便宜上、『第3の構成の発光素子』と呼ぶ。第3の構成の発光素子において、選択成長用マスク層は、第1光反射層を構成する誘電体多層膜と同じ構成の誘電体多層膜から構成されている構成とすることができる。
あるいは又、上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子等において、選択成長用マスク層は、第1光反射層を構成する誘電体多層膜と異なる厚さを有する誘電体多層膜から構成されている構成とすることができる。このような構成を、便宜上、『第4の構成の発光素子』と呼ぶ。具体的には、例えば、選択成長用マスク層を構成する誘電体多層膜の層数と、第1光反射層を構成する誘電体多層膜の層数とを異ならせればよい。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る発光素子等にあっては、積層構造体には不純物含有化合物半導体層が形成されている形態とすることができる。不純物含有化合物半導体層は、具体的には、積層構造体を構成する第1化合物半導体層内(例えば、第1化合物半導体層の下層と上層の間)、あるいは、第2化合物半導体層内に形成されている。本開示の第2の態様に係る発光素子においても同様とすることができる。そして、係る形態の本開示の第1の態様に係る発光素子等において、また、本開示の第2の態様に係る発光素子において、不純物含有化合物半導体層の不純物濃度は、不純物含有化合物半導体層に隣接する化合物半導体層における不純物濃度の10倍以上である形態とすることができ、また、不純物含有化合物半導体層の不純物濃度は1×1017/cm3以上である形態とすることができ、更には、不純物含有化合物半導体層に含まれる不純物は、ホウ素(B)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)、炭素(C)、硫黄(S)、ハロゲン(塩素(Cl)やフッ素(F))及び重金属(クロム(Cr)等)から成る群から選択された少なくとも1種類の元素を含む形態とすることができる。不純物含有化合物半導体層を、積層構造体の形成の過程において、例えば、イオン注入を行うことで、あるいは又、不純物拡散処理を行うことで形成することができるし、また、場合によっては、積層構造体の一部を化学的/機械的研磨法(CMP法)に基づき研磨するとき用いるスラリーからの不純物によって形成され得る。不純物含有化合物半導体層の電気抵抗値は、不純物含有化合物半導体層に隣接する化合物半導体層における電気抵抗値よりも高くてもよいし、低くてもよい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る発光素子等、あるいは、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の第2の態様に係る発光素子(以下、これらの発光素子を総称して、『本開示の発光素子等』と呼ぶ場合がある)において、
基板はGaN基板から成り、
GaN基板表面の面方位のオフ角は0.4度以内、好ましくは0.40度以内であり、
GaN基板の面積をS0としたとき、選択成長用マスク層及び第1光反射層の面積合計は0.8S0以下であり、
第1光反射層の最下層として熱膨張緩和膜がGaN基板上に形成されており(このような構成の本開示の発光素子等を、便宜上、『第5の構成の発光素子』と呼ぶ)、あるいは又、GaN基板と接する第1光反射層の最下層の線熱膨張係数CTEは、
1×10-6/K≦CTE≦1×10-5/K
好ましくは、
1×10-6/K<CTE≦1×10-5/K
を満足することが好ましい(このような構成の本開示の発光素子等を、便宜上、『第6の構成の発光素子』と呼ぶ)。また、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子の製造方法にあっては、
GaN基板表面の面方位のオフ角は0.4度以内、好ましくは0.40度以内であり、
GaN基板の面積をS0としたとき、選択成長用マスク層及び第1光反射層の面積合計は0.8S0以下であり、
第1光反射層の最下層として、GaN基板上に熱膨張緩和膜を形成し、あるいは又、GaN基板と接する第1光反射層の最下層の線熱膨張係数CTEは、
1×10-6/K≦CTE≦1×10-5/K
好ましくは、
1×10-6/K<CTE≦1×10-5/K
を満足することが好ましい。
このように、GaN基板表面の結晶面の面方位のオフ角、並びに、選択成長用マスク層及び第1光反射層の面積合計の割合を規定することで、第2化合物半導体層の表面粗さを小さくすることができる。即ち、優れた表面モホロジーを有する第2化合物半導体層を形成することができる。それ故、平滑性に優れた第2光反射層を得ることができ、即ち、所望の光反射率を得ることができ、特性バラツキが生じ難い。しかも、熱膨張緩和膜を形成し、あるいは又、CTEの値を規定することで、GaN基板の線熱膨張係数と第1光反射層の線熱膨張係数の差に起因してGaN基板から第1光反射層が剥がれるといった問題の発生を回避することができ、高い信頼性を有する発光素子を提供することができる。更には、GaN基板を用いれば、化合物半導体層に転位が発生し難いし、発光素子の熱抵抗が大きくなるといった問題を回避することができ、高い信頼性を発光素子に付与することができるし、GaN基板を基準として第2電極(p側電極)と異なる側(裏面側)に第1電極(n側電極)を設けることができる。
GaN基板表面の面方位のオフ角とは、GaN基板表面の結晶面の面方位と、巨視的に見たGaN基板表面の法線との成す角度を指す。また、第5の構成の発光素子、第6の構成の発光素子において、GaN基板の面積をS0としたとき、選択成長用マスク層及び第1光反射層の面積合計は0.8S0以下であると規定されているが、「GaN基板の面積S0」とは、最終的に発光素子が得られたときに残されたGaN基板の面積を指す。第5の構成の発光素子、第6の構成の発光素子において、第1光反射層の最下層は、光反射層としての機能は有していない。
第5の構成の発光素子において、熱膨張緩和膜は、窒化ケイ素(SiNX)、酸化アルミニウム(AlOX)、酸化ニオブ(NbOX)、酸化タンタル(TaOX)、酸化チタン(TiOX)、酸化マグネシウム(MgOX)、酸化ジルコニウム(ZrOX)及び窒化アルミニウム(AlNX)から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る形態とすることができる。尚、各物質の化学式に付した添え字「X」あるいは後述する添え字「Y」、添え字「Z」の値は、各物質における化学量論に基づく値だけでなく、化学量論に基づく値から外れた値も包含する。以下においても同様である。そして、このような好ましい構成を含む第5の構成の発光素子において、熱膨張緩和膜の厚さをt1、発光素子の発光波長をλ0、熱膨張緩和膜の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(4n1
好ましくは、
1=λ0/(2n1
を満足することが望ましい。但し、熱膨張緩和膜の厚さt1の値は本質的に任意とすることができ、例えば、1×10-7m以下とすることができる。
第6の構成の発光素子において、第1光反射層の最下層は、窒化ケイ素(SiNX)、酸化アルミニウム(AlOX)、酸化ニオブ(NbOX)、酸化タンタル(TaOX)、酸化チタン(TiOX)、酸化マグネシウム(MgOX)、酸化ジルコニウム(ZrOX)及び窒化アルミニウム(AlNX)から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る形態とすることができる。そして、このような好ましい構成を含む第6の構成の発光素子において、第1光反射層の最下層の厚さをt1、発光素子の発光波長をλ0、第1光反射層の最下層の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(4n1
好ましくは、
1=λ0/(2n1
を満足することが望ましい。但し、第1光反射層の最下層の厚さt1の値は本質的に任意とすることができ、例えば、1×10-7m以下とすることができる。
第1化合物半導体層を構成する化合物半導体と同じ化合物半導体から構成された種結晶層を基板上に形成し、種結晶層から第1化合物半導体層の成長を開始させてもよい。種結晶層の形成条件と第1化合物半導体層の形成条件を変えることで、同じ化合物半導体材料から成る種結晶層及び第1化合物半導体層を形成することができる。
ところで、種結晶層が厚い場合、この種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき化合物半導体層を成長させたとき、種結晶層からの転位が第1光反射層の上の第1化合物半導体層の水平方向の深部まで延びる結果(図24参照)、発光素子の特性に悪影響を与える虞がある。
それ故、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、
第1光反射層に隣接する基板の部分の表面には、種結晶層成長領域が設けられており、
種結晶層成長領域上には、種結晶層が形成されており、
第1化合物半導体層は、種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき形成されており、
種結晶層の厚さは、第1光反射層の厚さよりも薄い構成とすることができる。このような構成の本開示の発光素子等を、便宜上、『第7の構成の発光素子』と呼ぶ。尚、種結晶層の厚さとは、第1光反射層と基板との界面を基準として、この界面から種結晶層の頂面(あるいは頂点)までの距離を指す。
また、第7の構成の発光素子を製造する方法にあっては、第1光反射層に隣接する基板の部分の表面に種結晶層成長領域を形成した後、種結晶層成長領域上に、第1光反射層の厚さよりも薄い種結晶層を形成し、次いで、種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき第1化合物半導体層を形成する。
このように、種結晶層成長領域を設け、種結晶層成長領域上に種結晶層を形成し、種結晶層の厚さを第1光反射層の厚さよりも薄くすることで、種結晶層からの転位が第1光反射層の上の第1化合物半導体層の水平方向の深部まで延びることを確実に抑制することができる。
第7の構成の発光素子において、種結晶層の厚さをTseed、第1光反射層の厚さをT1としたとき、
0.1≦Tseed/T1<1
を満足することが好ましい。
上記の好ましい構成を含む第7の構成の発光素子において、
第1光反射層に隣接する基板の部分の表面には凹凸部が形成されており、
凸部によって種結晶層成長領域が構成されている構成とすることができる。このような構成を、便宜上、『第7−Aの構成の発光素子』と呼ぶ。第7−Aの構成の発光素子においては、
第1光反射層の中心点を通過する法線を含む仮想垂直面で第1光反射層に隣接する基板の部分を切断したときの断面形状は、凹部、凸部及び凹部がこの順に並んだ形状であり、
凸部頂面によって種結晶層成長領域が構成されている構成とすることができ、更には、この場合、仮想垂直面内における、凸部の長さをLcv、凹部の合計長さをLccとしたとき、
0.2≦Lcv/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する構成とすることができる。凸部の数は2以上であってもよい。仮想垂直面で凹部を切断したときの凹部の断面形状として、矩形、三角形、台形(上辺が凹部の底面となる)、これらの形状においてコーナー部が丸みを帯びた形状、細かい凹凸形状を挙げることができる。凹部の深さとして、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上を例示することができる。
あるいは又、上記の好ましい構成を含む第7の構成の発光素子にあっては、
第1光反射層に隣接する基板の部分の表面には凹凸部が形成されており、
凹部によって種結晶層成長領域が構成されている構成とすることができる。このような構成の第7の構成の発光素子を、便宜上、『第7−Bの構成の発光素子』と呼ぶ。第7−Bの構成の発光素子においては、
第1光反射層の中心点を通過する法線を含む仮想垂直面で第1光反射層に隣接する基板の部分を切断したときの断面形状は、凸部、凹部及び凸部がこの順に並んだ形状であり、
凹部底面によって種結晶層成長領域が構成されている構成とすることができ、更には、この場合、仮想垂直面内における、凹部の長さをLcc、凸部の合計長さをLcvとしたとき、
0.2≦Lcc/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する構成とすることができる。凹部の数は2以上であってもよい。仮想垂直面で凸部を切断したときの凸部の頂面の形状として、平坦、上に向かって湾曲した形状、下に向かって湾曲した形状、細かい凹凸形状を挙げることができる。凹部の深さとして、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上を例示することができる。
あるいは又、上記の好ましい構成を含む第7の構成の発光素子にあっては、
第1光反射層に隣接する基板の部分は、非結晶成長部、平坦部及び非結晶成長部がこの順に並んだ構造を有し、
平坦部によって種結晶層成長領域が構成されている構成とすることができる。このような構成の第7の構成の発光素子を、便宜上、『第7−Cの構成の発光素子』と呼ぶ。第7−Cの構成の発光素子においては、第1光反射層の中心点を通過する法線を含む仮想垂直面内における、平坦部の長さをLflat、非結晶成長部の合計長さをLnovとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat nov )≦0.9
を満足する構成とすることができる。平坦部の数は2以上であってもよい。
あるいは又、上記の好ましい構成を含む第7の構成の発光素子にあっては、
第1光反射層に隣接する基板の部分は、凹凸部、平坦部及び凹凸部がこの順に並んだ構造を有し、
平坦部によって種結晶層成長領域が構成されている構成とすることができる。このような構成の第7の構成の発光素子を、便宜上、『第7−Dの構成の発光素子』と呼ぶ。第7−Dの構成の発光素子においては、第1光反射層の中心点を通過する法線を含む仮想垂直面内における、平坦部の長さをLflat、凹凸部の合計長さをLcc-cvとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat+Lcc-cv)≦0.9
を満足する構成とすることができる。平坦部の数は2以上であってもよい。
更には、以上に説明した各種の好ましい構成、第7−Aの構成の発光素子〜第7−Dの構成の発光素子を含む第7の構成の発光素子において、種結晶層の断面形状(具体的には、上記の仮想垂直面内における種結晶層の断面形状)は、二等辺三角形、等脚台形又は矩形である形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい構成、第7−Aの構成の発光素子〜第7−Dの構成の発光素子を含む第7の構成の発光素子において、
第1光反射層及びこれに隣接する選択成長用マスク層の中心点のそれぞれを通過する法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの、第1光反射層とこれに隣接する選択成長用マスク層との間に位置する基板の領域の長さをL0
該仮想垂直面内において、該基板の領域の上方に位置する第1化合物半導体層の領域における転位密度をD0
該仮想垂直面内において、第1光反射層の縁から距離L0までの第1光反射層の領域上に位置する第1化合物半導体層の領域における転位密度をD1
としたとき、
1/D0≦0.2
を満足する形態とすることができる。尚、
0=Lcv+Lcc
であるし、
0=Lflat+Lcc-cv
である。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、選択成長用マスク層や第1光反射層の平面形状は、正六角形を含む各種の多角形、円形、楕円形、格子状(矩形)、島状形状又はストライプ状である形態とすることができる。選択成長用マスク層や第1光反射層の断面形状は、矩形とすることもできるが、台形であることが、即ち、選択成長用マスク層や第1光反射層の側面は順テーパー状であることが、より好ましい。選択成長用マスク層や第1光反射層の形成方法として、スパッタリング法等の物理的気相成長法(PVD法)や化学的気相成長法(CVD法)、塗布法と、リソグラフィ技術やエッチング技術との組合せを挙げることができる。
基板として、具体的には、GaN基板やサファイヤ基板、GaAs基板、シリコン半導体基板を挙げることができるし、第1化合物半導体層、活性層、第2化合物半導体層を構成する材料として、具体的には、GaN系化合物半導体、より具体的には、AlInGaN系化合物半導体を挙げることができる。
ところで、上記の特許公開公報(特開平10−308558)に開示された窒化物半導体レーザ素子の製造方法にあっては、窒化物半導体と異なる基板を用いる。しかしながら、このような基板を用いると、具体的には、例えばサファイア基板を用いると、GaN系化合物半導体層とサファイア基板の格子不整合に起因する転位が多数発生し、発光素子の信頼性に大きな悪影響を及ぼす。また、サファイア基板は通常の半導体基板に比べ熱伝導性が悪く、発光素子の熱抵抗が非常に大きくなってしまい、発振閾値電流の増加、光出力の低下、素子寿命の悪化等の要因となる。加えて、サファイア基板は電気伝導性を有していないため、第1電極(n側電極)を基板裏面に設けることができず、第2電極(p側電極)と同じ側に第1電極を設ける必要があるため、素子面積が増大し、生産性に乏しいといった問題もある。更には、基板の線熱膨張係数と第1光反射層の線熱膨張係数の差に起因した基板からの第1光反射層の剥がれといった問題、活性層を含む窒化物半導体層を成長させたときの窒化物半導体層の表面の粗さに起因した特性バラツキ(例えば、光反射率のバラツキ)といった問題は、上記の特許公開公報には、何ら言及されていない。基板としてGaN基板を用い、第1化合物半導体層、活性層、第2化合物半導体層を構成する材料としてGaN系化合物半導体を用いることで、このような問題の発生を確実に回避することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等、あるいは、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子の製造方法においては、基板を残したままとしてもよいし、第1化合物半導体層上に活性層、第2化合物半導体層、第2電極、第2光反射層を順次形成し、次いで、第2光反射層を支持基板に固定した後、選択成長用マスク層や第1光反射層を研磨ストッパ層として基板を除去して、第1化合物半導体層(第1化合物半導体層の第1面)及び選択成長用マスク層、第1光反射層を露出させてもよい。そして、第1化合物半導体層(第1化合物半導体層の第1面)の上に第1電極を形成すればよい。
基板をGaN基板から構成する場合、GaN基板の除去は、化学的/機械的研磨法(CMP法)に基づき行う形態とすることができる。尚、先ず、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液等のアルカリ水溶液、アンモニア溶液+過酸化水素水、硫酸溶液+過酸化水素水、塩酸溶液+過酸化水素水、リン酸溶液+過酸化水素水等を用いたウェットエッチング法や、ドライエッチング法、レーザを用いたリフトオフ法、機械研磨法等によって、あるいは、これらの組合せによって、GaN基板の一部の除去を行い、あるいは、GaN基板の厚さを薄くし、次いで、化学的/機械的研磨法を実行することで、第1化合物半導体層(第1化合物半導体層の第1面)及び選択成長用マスク層、第1光反射層を露出させればよい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、第2化合物半導体層(第2化合物半導体層の第2面)の表面粗さRaは、1.0nm以下であることが好ましい。表面粗さRaは、JIS B−610:2001に規定されており、具体的には、AFMや断面TEMに基づく観察に基づき測定することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、第1光反射層から第2光反射層まで距離は、0.15μm以上、50μm以下であることが好ましい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等にあっては、第1光反射層の面積重心点を通る第1光反射層に対する法線上に、第2光反射層の面積重心点は存在しない形態とすることが好ましい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等にあっては、第1光反射層の面積重心点を通る第1光反射層に対する法線上に、活性層の面積重心点(具体的には、素子領域を構成する活性層の面積重心点。以下においても同様)は存在しない形態とすることが好ましい。
第1光反射層が形成された基板上に、第1化合物半導体層を、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法等の横方向にエピタキシャル成長させる方法を用いて横方向成長に基づき形成させたとき、第1光反射層の縁部から第1光反射層の中心部に向かってエピタキシャル成長する第1化合物半導体層が会合すると、会合部分に結晶欠陥が多く発生する場合がある。この結晶欠陥が多く存在する会合部分が素子領域(後述する)の中心部に位置すると、発光素子の特性に悪影響が生じる虞がある。上記のとおり、第1光反射層の面積重心点を通る第1光反射層に対する法線上に第2光反射層の面積重心点が存在しない形態、第1光反射層の面積重心点を通る第1光反射層に対する法線上に活性層の面積重心点が存在しない形態とすることで、発光素子の特性への悪影響の発生を確実に抑制することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、活性層において生成した光は、第2光反射層を介して外部に出射される形態(以下、便宜上、『第2光反射層出射タイプの発光素子』と呼ぶ)とすることができるし、第1光反射層を介して外部に出射される形態(以下、便宜上、『第1光反射層出射タイプの発光素子』と呼ぶ)とすることもできる。尚、第1光反射層出射タイプの発光素子にあっては、場合によっては、前述したとおり、基板を除去してもよい。
そして、第1化合物半導体層の第1面と接する第1光反射層の部分(第2光反射層と対向する第1光反射層の部分)の面積をS1、第2化合物半導体層の第2面に対向する第2光反射層の部分(第1光反射層と対向する第2光反射層の部分)の面積をS2としたとき、第1光反射層出射タイプの発光素子の場合、
1>S2
を満足することが望ましいし、第2光反射層出射タイプの発光素子の場合、
1<S2
を満足することが望ましいが、これに限定するものではない。
また、第1光反射層の面積重心点を通る第1光反射層に対する法線上に第2光反射層の面積重心点が存在しない形態、第1光反射層の面積重心点を通る第1光反射層に対する法線上に活性層の面積重心点が存在しない形態において、第1化合物半導体層の第1面と接する第1光反射層の部分(第2光反射層と対向する第1光反射層の部分)であって、素子領域(後述する)を構成する部分の面積をS3、第2化合物半導体層の第2面に対向する第2光反射層の部分(第1光反射層と対向する第2光反射層の部分)であって、素子領域を構成する部分の面積をS4としたとき、第1光反射層出射タイプの発光素子の場合、
3>S4
を満足することが望ましいし、第2光反射層出射タイプの発光素子の場合、
3<S4
を満足することが望ましいが、これに限定するものではない。
第1光反射層出射タイプの発光素子において、基板を除去する場合、前述したとおり、第2光反射層は支持基板に固定されている形態とすることができる。第1光反射層出射タイプの発光素子において、基板を除去しない場合、基板の露出面に第1電極を形成すればよい。また、基板を除去する場合、第1化合物半導体層の第1面における第1光反射層及び第1電極の配置状態として、第1光反射層と第1電極とが接している状態を挙げることができるし、あるいは又、第1光反射層と第1電極とが離間している状態を挙げることができるし、場合によっては、第1光反射層の縁部の上にまで第1電極が形成されている状態を挙げることもできる。あるいは又、第1光反射層と第1電極とは離間しており、即ち、オフセットを有しており、離間距離は1mm以内である構成とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、第1電極は金属又は合金又は透明導電性材料から成る形態とすることができるし、第2電極は透明導電性材料から成る形態とすることができる。第2電極を透明導電性材料から構成することで、電流を横方向(第2化合物半導体層の面内方向)に広げることができ、効率良く素子領域(次に述べる)に電流を供給することができる。
「素子領域」とは、狭窄された電流が注入される領域(電流狭窄領域)、あるいは又、屈折率差等により光が閉じ込められる領域、あるいは又、第1光反射層と第2光反射層で挟まれた領域の内、レーザ発振が生じる領域、あるいは又、第1光反射層と第2光反射層で挟まれた領域の内、実際にレーザ発振に寄与する領域を指す。
発光素子は、上述したとおり、第1化合物半導体層の頂面から第1光反射層を介して光を出射する面発光レーザ素子から成る構成とすることができるし、あるいは又、第2化合物半導体層の頂面から第2光反射層を介して光を出射する面発光レーザ素子から成る構成とすることもできる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子等において、第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体は、具体的には、前述したとおり、GaN系化合物半導体から成る構成とすることができる。ここで、GaN系化合物半導体として、より具体的には、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaNを挙げることができる。更には、これらの化合物半導体に、所望に応じて、ホウ素(B)原子やタリウム(Tl)原子、ヒ素(As)原子、リン(P)原子、アンチモン(Sb)原子が含まれていてもよい。活性層は、量子井戸構造を有することが望ましい。具体的には、単一量子井戸構造(SQW構造)を有していてもよいし、多重量子井戸構造(MQW構造)を有していてもよい。量子井戸構造を有する活性層は、井戸層及び障壁層が、少なくとも1層、積層された構造を有するが、(井戸層を構成する化合物半導体,障壁層を構成する化合物半導体)の組合せとして、(InyGa(1-y)N,GaN)、(InyGa(1-y)N,InzGa(1-z)N)[但し、y>z]、(InyGa(1-y)N,AlGaN)を例示することができる。第1化合物半導体層を第1導電型(例えば、n型)の化合物半導体から構成し、第2化合物半導体層を第1導電型とは異なる第2導電型(例えば、p型)の化合物半導体から構成することができる。第1化合物半導体層、第2化合物半導体層は、第1クラッド層、第2クラッド層とも呼ばれる。第2電極と第2化合物半導体層との間に、電流狭窄構造が形成されていることが好ましい。第1化合物半導体層、第2化合物半導体層は、単一構造の層であってもよいし、多層構造の層であってもよいし、超格子構造の層であってもよい。更には、組成傾斜層、濃度傾斜層を備えた層とすることもできる。
電流狭窄構造を得るためには、第2電極と第2化合物半導体層との間に絶縁材料(例えば、SiOXやSiNX、AlOX)から成る電流狭窄層を形成してもよいし、あるいは又、第2化合物半導体層をRIE法等によりエッチングしてメサ構造を形成してもよいし、あるいは又、積層された第2化合物半導体層の一部の層を横方向から部分的に酸化して電流狭窄領域を形成してもよいし、第2化合物半導体層に不純物をイオン注入して導電性が低下した領域を形成してもよいし、あるいは、これらを、適宜、組み合わせてもよい。但し、第2電極は、電流狭窄により電流が流れる第2化合物半導体層の部分と電気的に接続されている必要がある。
GaN基板は成長面によって、極性/無極性/半極性と特性が変わることが知られているが、GaN基板のいずれの主面も化合物半導体層の形成に使用することができる。また、GaN基板の主面に関して、結晶構造(例えば、立方晶型や六方晶型等)によっては、所謂A面、B面、C面、R面、M面、N面、S面等の名称で呼ばれる結晶面の面方位を特定方向にオフさせた面(オフ角が0度の場合を含む)を用いる。発光素子を構成する各種の化合物半導体層の形成方法として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法,MOVPE法)や分子線エピタキシー法(MBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法等を挙げることができる。
ここで、MOCVD法における有機ガリウム源として、トリメチルガリウム(TMG)やトリエチルガリウム(TEG)を挙げることができるし、窒素源ガスとして、アンモニアガスやヒドラジンを挙げることができる。n型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型不純物(n型ドーパント)としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、p型不純物(p型ドーパント)としてマグネシウム(Mg)を添加すればよい。GaN系化合物半導体層の構成原子としてアルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)が含まれる場合、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)を用いればよいし、In源としてトリメチルインジウム(TMI)を用いればよい。更には、Si源としてモノシランガス(SiH4ガス)を用いればよいし、Mg源としてビスシクロペンタジエニルマグネシウムやメチルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよい。尚、n型不純物(n型ドーパント)として、Si以外に、Ge、Se、Sn、C、Te、S、O、Pd、Poを挙げることができるし、p型不純物(p型ドーパント)として、Mg以外に、Zn、Cd、Be、Ca、Ba、C、Hg、Srを挙げることができる。
支持基板は、例えば、GaN基板、サファイア基板、GaAs基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnS基板、ZnO基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、InP基板といった各種の基板から構成すればよいし、あるいは又、AlN等から成る絶縁性基板、Si、SiC、Ge等から成る半導体基板、金属製基板や合金製基板から構成することもできるが、導電性を有する基板を用いることが好ましく、あるいは又、機械的特性、弾性変形、塑性変形性、放熱性等の観点から金属製基板や合金製基板を用いることが好ましい。支持基板の厚さとして、例えば、0.05mm乃至0.5mmを例示することができる。第2光反射層の支持基板への固定方法として、半田接合法、常温接合法、粘着テープを用いた接合法、ワックス接合を用いた接合法等、既知の方法を用いることができるが、導電性の確保という観点からは半田接合法あるいは常温接合法を採用することが望ましい。例えば導電性基板であるシリコン半導体基板を支持基板として使用する場合、熱膨張係数の違いによる反りを抑制するために、400゜C以下の低温で接合可能な方法を採用することが望ましい。支持基板としてGaN基板を使用する場合、接合温度が400゜C以上であってもよい。
第1電極は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、Ti(チタン)、バナジウム(V)、タングステン(W)、クロム(Cr)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(In)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属(合金を含む)を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましく、具体的には、例えば、Ti/Au、Ti/Al、Ti/Al/Au、Ti/Pt/Au、Ni/Au、Ni/Au/Pt、Ni/Pt、Pd/Pt、Ag/Pdを例示することができる。尚、多層構成における「/」の前の層ほど、より活性層側に位置する。以下の説明においても同様である。第1電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて成膜することができる。
第1電極あるいは第2電極を構成する透明導電性材料として、インジウム−錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、インジウム−ガリウム酸化物(IGO)、インジウム・ドープのガリウム−亜鉛酸化物(IGZO,In−GaZnO4)、IFO(FドープのIn23)、酸化錫(SnO2)、ATO(SbドープのSnO2)、FTO(FドープのSnO2)、酸化亜鉛(ZnO、AlドープのZnOやBドープのZnOを含む)を例示することができる。あるいは又、第2電極として、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明導電膜を挙げることができる。但し、第2電極を構成する材料として、第2光反射層と第2電極との配置状態に依存するが、透明導電性材料に限定するものではなく、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、金(Au)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)等の金属を用いることもできる。第2電極は、これらの材料の少なくとも1種類から構成すればよい。第2電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて成膜することができる。
第1電極や第2電極上に、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するために、パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)、Pd(パラジウム)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成、Ti/Pd/Auの多層構成、Ti/Pd/Auの多層構成、Ti/Ni/Auの多層構成、Ti/Ni/Au/Cr/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。第1電極をAg層あるいはAg/Pd層から構成する場合、第1電極の表面に、例えば、Ni/TiW/Pd/TiW/Niから成るカバーメタル層を形成し、カバーメタル層の上に、例えば、Ti/Ni/Auの多層構成あるいはTi/Ni/Au/Cr/Auの多層構成から成るパッド電極を形成することが好ましい。
光反射層(分布ブラッグ反射鏡層、Distributed Bragg Reflector 層、DBR層)や選択成長用マスク層は、例えば、半導体多層膜や誘電体多層膜から構成される。誘電体材料としては、例えば、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti等の酸化物、窒化物(例えば、SiNX、AlNX、AlGaN、GaNX、BNX等)又はフッ化物等を挙げることができる。具体的には、SiOX、TiOX、NbOX、ZrOX、TaOX、ZnOX、AlOX、HfOX、SiNX、AlNX等を例示することができる。そして、これらの誘電体材料の内、屈折率が異なる誘電体材料から成る2種類以上の誘電体膜を交互に積層することにより、光反射層や選択成長用マスク層を得ることができる。例えば、SiOX/SiNY、SiOX/NbOY、SiOX/ZrOY、SiOX/AlNY等の誘電体多層膜が好ましい。所望の光反射率を得るために、各誘電体膜を構成する材料、膜厚、積層数等を、適宜、選択すればよい。各誘電体膜の厚さは、用いる材料等により、適宜、調整することができ、発光波長λ0、用いる材料の発光波長λ0での屈折率nによって決定される。具体的には、λ0/(4n)の奇数倍とすることが好ましい。例えば、発光波長λ0が410nmの発光素子において、光反射層や選択成長用マスク層をSiOX/NbOYから構成する場合、40nm乃至70nm程度を例示することができる。積層数は、2以上、好ましくは5乃至20程度を例示することができる。光反射層や選択成長用マスク層の全体の厚さとして、例えば、0.6μm乃至1.7μm程度を例示することができる。
あるいは又、第1光反射層は、少なくともN(窒素)原子を含んだ誘電体膜を備えていることが望ましく、更には、このN原子を含んだ誘電体膜は、誘電体多層膜の最上層であることが一層望ましい。あるいは又、第1光反射層は、少なくともN(窒素)原子を含んだ誘電体材料層によって被覆されていることが望ましい。あるいは又、第1光反射層の表面に対して窒化処理を施すことで、第1光反射層の表面を、少なくともN(窒素)原子を含んだ層(以下、便宜上、『表面層』と呼ぶ)とすることが望ましい。少なくともN原子を含んだ誘電体膜あるいは誘電体材料層、表面層の厚さは、λ0/(4n)の奇数倍とすることが好ましい。少なくともN原子を含んだ誘電体膜あるいは誘電体材料層を構成する材料として、具体的には、SiNX、SiOXZを挙げることができる。このように、少なくともN原子を含んだ誘電体膜あるいは誘電体材料層、表面層を形成することで、第1光反射層を覆う化合物半導体層を形成したとき、第1光反射層を覆う化合物半導体層の結晶軸とGaN基板の結晶軸のずれを改善することが可能となり、共振器となる積層構造体の品質を高めることが可能となる。
光反射層や選択成長用マスク層は、周知の方法に基づき形成することができ、具体的には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、ECRプラズマスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームアシスト蒸着法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法等のPVD法;各種CVD法;スプレー法、スピンコート法、ディップ法等の塗布法;これらの方法の2種以上を組み合わせる方法;これらの方法と、全体又は部分的な前処理、不活性ガス(Ar、He、Xe等)又はプラズマの照射、酸素ガスやオゾンガス、プラズマの照射、酸化処理(熱処理)、露光処理のいずれか1種以上とを組み合わせる方法等を挙げることができる。
基部層を構成する材料として、例えば、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti等の酸化物、窒化物(例えば、SiNX、AlNX、AlGaN、GaNX、BNX等)又はフッ化物を例示することができる。具体的には、例えば、SiOX、TiOX、NbOX、ZrOX、TaOX、ZnOX、AlOX、HfOX、SiNX、AlNXを挙げることができる。また、研磨停止層を構成する材料として、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti等の酸化物、窒化物(例えば、SiNX、AlNX、AlGaN、GaNX、BNX等)又はフッ化物等を挙げることができる。具体的には、例えば、SiOX、TiOX、NbOX、ZrOX、TaOX、ZnOX、AlOX、HfOX、SiNX、AlNXを挙げることができる。第1化合物半導体層の研磨法として、化学的/機械的研磨法(CMP法)を挙げることができる。凹部及び凸部を有する基板にあっては、凹部及び凸部を、例えば、基板の表面をエッチングすることで設けることができる。
積層構造体の側面や露出面を絶縁膜で被覆してもよい。絶縁膜の形成は周知の方法に基づき行うことができる。絶縁膜を構成する材料の屈折率は、積層構造体を構成する材料の屈折率よりも小さいことが好ましい。絶縁膜を構成する材料として、SiO2を含むSiOX系材料、SiNX系材料、SiOXZ系材料、TaOX、ZrOX、AlNX、AlOX、GaOXを例示することができるし、あるいは又、ポリイミド樹脂等の有機材料を挙げることもできる。絶縁膜の形成方法として、例えば真空蒸着法やスパッタリング法といったPVD法、あるいは、CVD法を挙げることができるし、塗布法に基づき形成することもできる。
実施例1は、本開示の第1の態様に係る発光素子、具体的には、第1の構成の発光素子、及び、本開示の発光素子の製造方法に関する。実施例1の発光素子の模式的な一部断面図を図1Aに示す。
実施例1の発光素子は、具体的には、面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)であり、
選択成長用マスク層44、
選択成長用マスク層44よりも厚さの薄い第1光反射層41、
第1光反射層41上に形成された第1化合物半導体層21A,21B、活性層23及び第2化合物半導体層22から成る積層構造体、並びに、
第2化合物半導体層22上に形成された第2電極32及び第2光反射層42、
を備えている。そして、第2光反射層42は第1光反射層41と対向している。
ここで、実施例1の発光素子において、選択成長用マスク層44の厚さと第1光反射層41の厚さとの差(例えば、選択成長用マスク層44の頂面から第1光反射層41の頂面までの距離)は、5×10-8m以上、具体的には、100nmである。選択成長用マスク層44の頂面は、第1光反射層41の頂面よりも活性層23の近くに位置する。
また、実施例1の発光素子において、
第1光反射層41は、誘電体多層膜43Bから構成されており、
選択成長用マスク層44は、活性層23の側から、第1光反射層41を構成する誘電体多層膜と同じ構成の誘電体多層膜43B、及び、基部層43Aから成る。即ち、第1光反射層41を構成する誘電体多層膜43Bの層組成、層数と、選択成長用マスク層44を構成する誘電体多層膜43Bの層組成、層数とは同じである。
実施例1の発光素子において、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44は、基板(具体的には、GaN基板)11の上に形成されている。第1光反射層41と選択成長用マスク層44との間には、基板11の表面が露出している。尚、GaN基板の表面11aの結晶面の面方位を[0001]とした。即ち、GaN基板の(0001)面(C面)上に、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44を形成する。図22に模式的な平面図を示すように、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44の形状は正六角形である。尚、図22において、第1光反射層41選択成長用マスク層44を明確に表示するために、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44に異なる斜線を付した。正六角形は、化合物半導体層が[11−20]方向若しくはこれと結晶学的に等価な方向に横方向にエピタキシャル成長するように、配置あるいは配列されている。但し、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44の形状はこれに限定するものではなく、例えば、円形、格子状又はストライプ状とすることもできる。
尚、積層構造体は、第1化合物半導体層21A,21B、活性層23及び第2化合物半導体層22はGaN系化合物半導体から成るが、より具体的には、
GaN系化合物半導体から成り、第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21(21A,21B)、
GaN系化合物半導体から成り、第1化合物半導体層21の第2面21bと接する活性層(発光層)23、及び、
GaN系化合物半導体から成り、第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有し、第1面22aが活性層23と接する第2化合物半導体層22、
が積層されて成る。尚、第1化合物半導体層は、第1化合物半導体層の下層21A及び第1化合物半導体層の上層21Bから構成されている。そして、第2化合物半導体層22の第2面22b上には、第2電極32及び誘電体多層膜から成る第2光反射層42が形成されており、積層構造体が形成された基板11の表面11aと対向する基板11の他方の面11bに第1電極31が形成されている。誘電体多層膜から成る第1光反射層41は、基板11の表面11aに形成されているし、第1化合物半導体層21の第1面21aと接して形成されている。場合によっては、第1化合物半導体層の上層21Bの形成は不要である。
ここで、実施例1の発光素子は、第2化合物半導体層22の頂面から第2光反射層42を介して光を出射する面発光レーザ素子から成る。具体的には、第2化合物半導体層22の第2面22bから第2光反射層42を介して光が出射される、第2光反射層出射タイプの発光素子である。基板11は残されたままである。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例16の発光素子においては、第2電極32と第2化合物半導体層22との間に、SiOX、SiNX、AlOXといった絶縁材料から成る電流狭窄層24が形成されている。電流狭窄層24には開口24Aが形成されており、この開口24Aの底部に第2化合物半導体層22が露出している。第2電極32は、第2化合物半導体層22の第2面22b上から電流狭窄層24上に亙り形成されており、第2光反射層42は第2電極32上に形成されている。更には、第2電極32の縁部の上には、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するためのパッド電極33が接続されている。実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例16の発光素子において、第1光反射層41の平面形状は正六角形であり、第2光反射層42、電流狭窄層24に設けられた開口24Aの平面形状は円形である。第1光反射層41及び第2光反射層42は多層構造を有するが、図面の簡素化のため、1層で表している。電流狭窄層24の形成は、必須ではない。
そして、実施例1の発光素子において、第1光反射層41から第2光反射層42まで距離は、0.15μm以上、50μm以下であり、具体的には、例えば、4μmである。尚、第1光反射層41の面積重心点を通る第1光反射層41に対する法線をLN1で示し、第2光反射層42の面積重心点を通る第2光反射層42に対する法線をLN2で示すが、図1Aに図示した例では、LN1とLN2とは一致している。
第1化合物半導体層21は厚さ4μmのn型GaN層から成り、総厚さ180nmの活性層23はIn0.04Ga0.96N層(障壁層)とIn0.16Ga0.84N層(井戸層)とが積層された5重の多重量子井戸構造から成り、第2化合物半導体層22はp型AlGaN電子障壁層(厚さ10nm)及びp型GaN層の2層構成を有する。尚、電子障壁層が活性層側に位置する。第1電極31はTi/Pt/Auから成り、第2電極32は透明導電性材料、具体的には、ITOから成り、パッド電極33はTi/Pd/Au又はTi/Pt/Auから成り、第1光反射層41及び第2光反射層42は、SiNX層とSiOY層の積層構造(誘電体多層膜の積層総数:20層)から成り、各層の厚さはλ0/(4n)である。基部層43Aは、具体的には、SiOX、TiOX、NbOX、ZrOX、TaOX、ZnOX、AlOX、HfOX、SiNX、AlNX等から成り、厚さは100nmである。基部層43Aの厚さは、選択成長用マスク層44の厚さと第1光反射層41の厚さとの差に等しい。
実施例1の発光素子にあっては、第1化合物半導体層21の第1面21aと接する第1光反射層41の部分(第2光反射層42と対向する第1光反射層41の部分)の面積をS1、第2化合物半導体層22の第2面22bに対向する第2光反射層42の部分(第1光反射層41と対向する第2光反射層42の部分)の面積をS2としたとき、S1<S2を満足する。
以下、基板等の模式的な一部端面図である図3A、図3B、図3C、図3D、図4A、図4B及び図4Cに基づき、実施例1の発光素子の製造方法を説明する。
[工程−100]
基板(具体的には、GaN基板)11の上に、選択成長用マスク層44及び第1光反射層41を形成する。具体的には、先ず、スパッタリング法に基づき全面に基部層43Aを形成した後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき基部層43Aをパターニングすることで、選択成長用マスク層44を形成すべき基板11の領域に基部層43Aを残す(図3A参照)。
その後、スパッタリング法に基づき全面に誘電体多層膜43Bをコンフォーマルに形成し(図3B参照)、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき誘電体多層膜43Bをパターニングすることで、選択成長用マスク層44を形成すべき基板11の領域と第1光反射層41を形成すべき基板11の領域との間に位置する誘電体多層膜43Bの部分を除去し、基板11を露出させる(図3C参照)。
[工程−110]
次に、全面に第1化合物半導体層を形成した後、選択成長用マスク層44を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層を研磨して、選択成長用マスク層44上の第1化合物半導体層を除去し、第1光反射層41上の第1化合物半導体層を残す。具体的には、ELO法といった横方向にエピタキシャル成長させるMOCVD法(TMGガス及びSiH4ガスを用いる)に基づき、全面にn型GaNから成る第1化合物半導体層の下層21Aを形成する(図3D参照)。その後、選択成長用マスク層44を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層の下層21Aを化学的/機械的研磨法(CMP法)に基づき研磨して、選択成長用マスク層44上の第1化合物半導体層の下層21Aを除去し、第1光反射層41上の第1化合物半導体層の下層21Aを残す(図4A参照)。
[工程−120]
次いで、全面に活性層23及び第2化合物半導体層22を形成する。具体的には、実施例1にあっては、MOCVD法に基づき、全面に第1化合物半導体層の上層21B、活性層23及び第2化合物半導体層22を形成する。より具体的には、エピタキシャル成長法に基づき、n型GaNから成る第1化合物半導体層の上層21Bを形成し、更に、第1化合物半導体層の上層21Bの上に、TMGガス及びTMIガスを用いて活性層23を形成した後、TMGガス、TMAガス、Cp2Mgガスを用いて電子障壁層を形成し、TMGガス、Cp2Mgガスを用いてp型GaN層を形成することで、第2化合物半導体層22を得る。以上の工程によって積層構造体を得ることができる。即ち、第1光反射層41を含む基板(具体的には、GaN基板)11上に、
GaN系化合物半導体から成り、第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21(21A,21B)、
GaN系化合物半導体から成り、第1化合物半導体層21の第2面21bと接する活性層23、及び、
GaN系化合物半導体から成り、第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有し、第1面22aが活性層23と接する第2化合物半導体層22、
が積層されて成る積層構造体をエピタキシャル成長させる。また、選択成長用マスク層44の上に、
GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層の上層21B、
GaN系化合物半導体から成り、第1化合物半導体層の上層21Bと接する活性層23、及び、
GaN系化合物半導体から成り、第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有し、第1面22aが活性層23と接する第2化合物半導体層22、
が積層されて成る積層構造体をエピタキシャル成長させる。こうして、図4Bに示す構造を得ることができる。
[工程−130]
次いで、第2化合物半導体層22の第2面22b上に、周知の方法に基づき、厚さ0.2μmの絶縁材料から成り、開口24Aを有する電流狭窄層24を形成する。
[工程−140]
その後、第2化合物半導体層22上に、第1光反射層41と対向した第2電極及び第2光反射層を形成する。具体的には、第2化合物半導体層22の第2面22b上に第2電極32及び誘電体多層膜から成る第2光反射層42を形成する。より具体的には、例えば、リフトオフ法に基づき、第2化合物半導体層22の第2面22bの上から電流狭窄層24の上に亙り、厚さ50nmのITOから成る第2電極32を形成し、更に、第2電極32の上から電流狭窄層24の上に亙り、周知の方法に基づきパッド電極33を形成する。こうして、図4Cに示す構造を得ることができる。その後、第2電極32の上からパッド電極33の上に亙り、周知の方法に基づき第2光反射層42を形成する。一方、基板11の他方の面11bに、周知の方法に基づき第1電極31を形成する。こうして、図1Aに示した構造を有する実施例1の発光素子を得ることができる。尚、選択成長用マスク層44の上方には、第2光反射層42が形成されていてもよいし、形成されていなくともよい。
[工程−150]
その後、所謂素子分離を行うことで発光素子を分離し、積層構造体の側面や露出面を、例えば、SiOXから成る絶縁膜で被覆する。そして、第1電極31やパッド電極33を外部の回路等に接続するために端子等を周知の方法に基づき形成し、パッケージや封止することで、実施例1の発光素子を完成させる。
実施例1の発光素子にあっては、選択成長用マスク層、及び、選択成長用マスク層よりも薄い第1光反射層が設けられている。即ち、選択成長用マスク層を有する領域は発光素子の発光領域を構成しておらず、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として、第1光反射層の上に形成された第1化合物半導体層の厚さを研磨法に基づき薄くすればよいので、高い精度で第1化合物半導体層の薄層化を図ることができる。また、実施例1の発光素子の製造方法にあっては、選択成長用マスク層及び第1光反射層を形成した後、第1化合物半導体層を形成し、次いで、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層を残すので、高い精度で第1化合物半導体層の薄層化を図ることができる。
前述したとおり、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44が形成された基板11の上に、第1化合物半導体層21を、ELO法等の横方向にエピタキシャル成長させる方法に基づき横方向成長により形成したとき、第1光反射層41の縁部から第1光反射層41の中心部に向かってエピタキシャル成長する第1化合物半導体層21が会合すると、会合部分に結晶欠陥が多く発生する場合がある。
実施例1の変形例の発光素子にあっては、図1Bに示すように、第1光反射層41の面積重心点を通る第1光反射層41に対する法線LN1上に、第2光反射層42の面積重心点は存在しない。第2光反射層42の面積重心点を通る第2光反射層42に対する法線LN2と、活性層23の面積重心点(具体的には、素子領域を構成する活性層23の面積重心点)を通る活性層23に対する法線とは一致している。あるいは又、第1光反射層41の面積重心点を通る第1光反射層41に対する法線LN1上に、活性層23の面積重心点は存在しない。これによって、結晶欠陥が多く存在する会合部分(具体的には、法線LN1上あるいはその近傍に位置する)が素子領域の中心部に位置することが無くなり、発光素子の特性に悪影響が生じることが無くなり、あるいは又、発光素子の特性への悪影響が少なくなる。尚、第1化合物半導体層21の第1面21aと接する第1光反射層41の部分(第2光反射層42と対向する第1光反射層41の部分)であって、素子領域を構成する部分の面積をS3、第2化合物半導体層22の第2面22bに対向する第2光反射層42の部分(第1光反射層41と対向する第2光反射層42の部分)であって、素子領域を構成する部分の面積をS4としたとき、S3<S4を満足する。
また、面発光レーザ素子においては、共振器の中心における光場強度が最も強くなるモード、即ち、基本モードが最も安定である場合が多い。法線LN1と法線LN2とを一致させないことで、あるいは又、法線LN1上に活性層23の面積重心点を存在させないことで、云い換えれば、素子領域(電流注入領域)と第1化合物半導体層21における中心軸を意図的にずらすことで、共振器の中心軸における光場強度を下げ、基本モードの安定性を削ぐことができる。これにより、ハイパワー動作時の基本モードの安定性を下げ、キンクを引き起こすことが可能になり、面発光レーザ素子の光出力の上限を低下させることができる。従って、例えば生体へのレーザ光の照射等、出力の上限を制限することが望ましい応用等に用いる場合、このような構成を採用することが好ましい。法線LN1と法線LN2のズレ量として、素子領域の平面形状を円形と想定した場合の直径をR0としたとき、0.01R0乃至0.25R0を例示することができる。
また、図2Aに示すように、基部層43Aの一部43A’と第1光反射層41の一部とが接触した構造を有していてもよい。
[工程−110]においては、選択成長用マスク層44を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層の下層21Aを化学的/機械的研磨法(CMP法)に基づき研磨して、選択成長用マスク層44上の第1化合物半導体層の下層21Aを除去し、第1光反射層41上の第1化合物半導体層の下層21Aを残すが、CMP法に基づき研磨を行う際に使用するスラリーの種類によっては、第1化合物半導体層の下層21Aの頂面に不純物含有化合物半導体層29が形成される。即ち、このような発光素子を、本開示の第2の態様に係る発光素子に則って表現すると、図2Bに模式的な一部断面図を示すように、
第1光反射層41、
第1光反射層41上に形成された第1化合物半導体層21、活性層23及び第2化合物半導体層22から成る積層構造体、
第2化合物半導体層22上に形成された第2電極32及び第2光反射層42、並びに、
第1電極31、
を備えており、
第2光反射層42は第1光反射層41と対向しており、
積層構造体には不純物含有化合物半導体層29が形成されている。ここで、不純物含有化合物半導体層29の不純物濃度は、不純物含有化合物半導体層29に隣接する化合物半導体層(具体的には、第1化合物半導体層の下層21A及び上層21B)における不純物濃度の10倍以上、具体的には、約15倍である。また、不純物含有化合物半導体層29の不純物濃度は、1×1017/cm3以上、具体的には、1.5×1018/cm3である。更には、不純物含有化合物半導体層29に含まれる不純物は、ホウ素(B)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)、炭素(C)、硫黄(S)、ハロゲン(塩素(Cl)やフッ素(F))及び重金属(クロム(Cr)等)から成る群から選択された少なくとも1種類の元素を含む。具体的には、二次イオン質量分析法(SIMS,Secondary Ion Mass Spectrometry)に基づき不純物含有化合物半導体層29の分析を行ったところ、アルミニウム(Al)、酸素(O)、塩素(Cl)及び硫黄(S)が含まれていることが判明した。尚、このような不純物含有化合物半導体層29は、以下に説明する種々の実施例における発光素子においても形成され得る。即ち、本開示の第2の態様に係る発光素子は、以下に説明する種々の実施例における発光素子に対しても適用される。
実施例2は、実施例1の発光素子の製造方法の変形である。実施例2の発光素子の製造方法にあっては、実施例1の発光素子の製造方法における[工程−110]の終了後(図5A参照)、[工程−120]を実行する前に、選択成長用マスク層44を除去する(図5B参照)。選択成長用マスク層44の除去は、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき行うことができる。
以上の点を除き、実施例2の発光素子の製造方法は、実施例1において説明した発光素子の製造方法と実質的に同じとすることができるので、詳細な説明を省略する。得られた発光素子も、選択成長用マスク層44が存在しない点を除き、実施例1において説明した発光素子の構成と実質的に同じとすることができるので、詳細な説明を省略する。尚、図5Bの領域「A」(第1化合物半導体層の下層21Aが形成された領域)と、領域「B」(選択成長用マスク層44が除去された領域)とでは、その上に形成された化合物半導体層の貫通転位密度に関して、領域Aの方が領域Bに比べて密度が高いといった差異がある。
実施例3は、実施例1の発光素子の変形であるが、第2の構成の発光素子に関する。模式的な一部断面図を図6Aに示すように、実施例3の発光素子において、
第1光反射層41は誘電体多層膜43Bから成り、
選択成長用マスク層44は、活性層23の側から、研磨停止層45、及び、第1光反射層41を構成する誘電体多層膜43Bと同じ構成の誘電体多層膜43Bから成る。即ち、第1光反射層41を構成する誘電体多層膜43Bの層組成、層数と、選択成長用マスク層44を構成する誘電体多層膜43Bの層組成、層数とは同じである。厚さ100nmの研磨停止層45は、SiOX、TiOX、NbOX、ZrOX、TaOX、ZnOX、AlOX、HfOX、SiNX、AlNX等から成る。
実施例3の発光素子の製造方法にあっては、実施例1の発光素子の製造方法における[工程−100]と同様の工程において、先ず、スパッタリング法に基づき、基板(GaN基板)11上に誘電体多層膜43Bを形成する。次いで、スパッタリング法に基づき全面に研磨停止層45を形成した後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき研磨停止層45をパターニングすることで、選択成長用マスク層44を形成すべき誘電体多層膜43Bの領域に研磨停止層45を残し、更には、選択成長用マスク層44を形成すべき基板11の領域と第1光反射層41を形成すべき基板11の領域との間に位置する誘電体多層膜43Bの部分を除去すればよい。以上の点を除き、実施例3の発光素子の製造方法は、実施例1において説明した発光素子の製造方法と実質的に同じとすることができるので、詳細な説明を省略する。得られた発光素子も、以上の点を除き、実施例1において説明した発光素子の構成と実質的に同じとすることができるので、詳細な説明を省略する。
実施例4も、実施例1の発光素子の変形であるが、第3の構成の発光素子に関する。模式的な一部断面図を図6Bに示すように、実施例4の発光素子において、
選択成長用マスク層44及び第1光反射層41は基板11上に形成されており、
基板11は凹部11A及び凸部11Bを有し、
選択成長用マスク層44は、基板11の凸部11Bに形成されており、
第1光反射層41は、基板11の凹部11Aに形成されている。ここで、選択成長用マスク層44は、第1光反射層41を構成する誘電体多層膜43Bと同じ構成の誘電体多層膜43Bから構成されている。即ち、第1光反射層41を構成する誘電体多層膜43Bの層組成、層数と、選択成長用マスク層44を構成する誘電体多層膜43Bの層組成、層数とは同じである。基板11における凹部11A及び凸部11Bを、例えば、基板11の表面をエッチングすることで設けることができる。
実施例4の発光素子の製造方法にあっては、実施例1の発光素子の製造方法における[工程−100]と同様の工程において、先ず、基板11の表面をエッチングすることで、基板11に凹部11A及び凸部11Bを設ける。次いで、スパッタリング法に基づき全面に誘電体多層膜43Bをコンフォーマルに形成する。そして、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき誘電体多層膜43Bをパターニングすることで、選択成長用マスク層44を形成すべき領域及び第1光反射層41を形成すべき領域に誘電体多層膜43Bを残せばよい。以上の点を除き、実施例4の発光素子の製造方法は、実施例1において説明した発光素子の製造方法と実質的に同じとすることができるので、詳細な説明を省略する。得られた発光素子も、以上の点を除き、実施例1において説明した発光素子の構成と実質的に同じとすることができるので、詳細な説明を省略する。
実施例5も、実施例1の発光素子の変形であるが、第4の構成の発光素子に関する。模式的な一部断面図を図7に示すように、実施例5の発光素子において、選択成長用マスク層44は、第1光反射層41を構成する誘電体多層膜43Cと異なる厚さを有する誘電体多層膜43C,43Dから構成されている。具体的には、選択成長用マスク層44を構成する誘電体多層膜43C,43Dの層数と、第1光反射層41を構成する誘電体多層膜43Cの層数とは異なっている。
実施例5の発光素子の製造方法にあっては、実施例1の発光素子の製造方法における[工程−100]と同様の工程において、先ず、第1光反射層41を形成するための誘電体多層膜43Cをスパッタリング法に基づき基板11の全面に形成する。次いで、第1光反射層41を形成するための誘電体多層膜43Cの部分を被覆して、全面に誘電体多層膜43Dをスパッタリング法に基づき形成し、選択成長用マスク層44を構成する誘電体多層膜43C,43Dを得る。その後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき誘電体多層膜43D及び誘電体多層膜43Cを順次パターニングすることで、選択成長用マスク層44を形成すべき領域に誘電体多層膜43C,43Dを残し、また、第1光反射層41を形成すべき領域に誘電体多層膜43Cを残せばよい。以上の点を除き、実施例5の発光素子の製造方法は、実施例1において説明した発光素子の製造方法と実質的に同じとすることができるので、詳細な説明を省略する。得られた発光素子も、以上の点を除き、実施例1において説明した発光素子の構成と実質的に同じとすることができるので、詳細な説明を省略する。
実施例6は、実施例1〜実施例5の変形である。模式的な一部断面図を図8Aに示すように、実施例6の発光素子において、活性層23において生成した光は、第1化合物半導体層21の頂面から第1光反射層41を介して外部に出射される。即ち、実施例6の発光素子は、第1光反射層出射タイプの面発光レーザ素子である。そして、実施例6の発光素子において、第2光反射層42は、金(Au)層あるいは錫(Sn)を含む半田層から成る接合層25を介して、シリコン半導体基板から構成された支持基板26に半田接合法に基づき固定されている。尚、図8Aに示した実施例6の発光素子は、実施例1の発光素子の変形例である。
実施例6にあっては、第1化合物半導体層21上に活性層23、第2化合物半導体層22、第2電極32、第2光反射層42を順次形成し、次いで、第2光反射層42を支持基板26に固定した後、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44を研磨ストッパ層として基板11を除去して、第1化合物半導体層21(第1化合物半導体層21の第1面21a)、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44を露出させる。そして、第1化合物半導体層21(第1化合物半導体層21の第1面21a)の上に第1電極31を形成する。
第1光反射層41から第2光反射層42まで距離は、0.15μm以上、50μm以下であり、具体的には、例えば、4μmである。実施例6の発光素子にあっては、第1光反射層41と第1電極31とは離間しており、即ち、オフセットを有しており、離間距離は1mm以内、具体的には、例えば、平均0.05mmである。
以下、積層構造体等の模式的な一部端面図である図9A及び図9Bを参照して、実施例6の発光素子の製造方法を説明する。
[工程−600]
先ず、実施例1の[工程−100]〜[工程−140]と同様の工程を実行することで、図1Aに示した構造を得る。但し、第1電極31は形成しない。
[工程−610]
その後、第2光反射層42を、接合層25を介して支持基板26に固定する。こうして、図9Aに示す構造を得ることができる。
[工程−620]
次いで、基板(GaN基板)11を除去して、第1化合物半導体層21の第1面21a、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44を露出させる。具体的には、先ず、機械研磨法に基づき基板11の厚さを薄くし、次いで、CMP法に基づき基板11の残部を除去する。こうして、第1化合物半導体層21の第1面21a、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44を露出させ、図9Bに示す構造を得ることができる。
[工程−630]
その後、第1化合物半導体層21の第1面21a上に、周知の方法に基づき第1電極31を形成する。こうして、図8Aに示す構造を有する実施例6の発光素子を得ることができる。
[工程−640]
その後、所謂素子分離を行うことで発光素子を分離し、積層構造体の側面や露出面を、例えば、SiOXから成る絶縁膜で被覆する。そして、第1電極31やパッド電極33を外部の回路等に接続するために端子等を周知の方法に基づき形成し、パッケージや封止することで、実施例6の発光素子を完成させる。
実施例6の発光素子の製造方法にあっては、第1光反射層及び選択成長用マスク層が形成されている状態で基板を除去する。それ故、第1光反射層及び選択成長用マスク層を、基板の除去時に研磨ストッパ層として機能させる結果、基板面内における基板の除去バラツキ、更には、第1化合物半導体層の厚さバラツキの発生を抑制することができ、共振器の長さの均一化を図ることができる結果、得られる発光素子の特性の安定化を達成することができる。しかも、第1光反射層と第1化合物半導体層との界面における第1化合物半導体層の面(平坦面)は平坦であるが故に、平坦面での光の散乱を最小限に抑えることができる。
図8Aに示した発光素子の例では、第1電極31の端部は第1光反射層41から離間している。一方、図8Bに示す発光素子の例では、第1電極31の端部は第1光反射層41の外縁まで延在している。あるいは又、第1電極の端部が第1光反射層と接するように、第1電極を形成してもよい。
実施例7は、実施例1〜実施例6の変形であるが、第5の構成及び第6の構成に係る発光素子等に関する。実施例7の発光素子の模式的な一部断面図を図10に示す。実施例7の発光素子において、GaN基板11の表面11aの結晶面の面方位のオフ角は0.4度以内、好ましくは0.40度以内であり、GaN基板11の面積をS0としたとき、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44の面積合計は0.8S0以下である。限定するものではないが、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44の面積合計の下限値として0.004×S0を例示することができる。そして、第1光反射層41の最下層として熱膨張緩和膜46がGaN基板11の上に形成されているし(第5の構成の発光素子)、GaN基板11と接する第1光反射層41の最下層(熱膨張緩和膜46が該当する)の線熱膨張係数CTEは、
1×10-6/K≦CTE≦1×10-5/K
好ましくは、
1×10-6/K<CTE≦1×10-5/K
を満足する(第6の構成の発光素子)。
具体的には、熱膨張緩和膜46(第1光反射層41の最下層)は、例えば、
1=λ0/(2n1
を満足する窒化ケイ素(SiNX)から成る。尚、このような膜厚を有する熱膨張緩和膜46(第1光反射層41の最下層)は、波長λ0の光に対して透明であり、光反射層としての機能は有していない。窒化ケイ素(SiNX)及びGaN基板11のCTEの値は以下の表1のとおりである。CTEの値は25゜Cにおける値である。
[表1]
GaN基板 :5.59×10-6/K
窒化ケイ素(SiNX):2.6〜3.5×10-6/K
実施例7の発光素子の製造にあっては、先ず、実施例1の[工程−100]と同様にして基部層43Aを形成し、選択成長用マスク層44を形成すべき基板11の領域に基部層43Aを残した後、第1光反射層41の最下層を構成する熱膨張緩和膜46を形成し、更に、熱膨張緩和膜46上に、誘電体多層膜から成る第1光反射層41の残部を形成する。そして、パターニングを行うことで、第1光反射層41を得る。以降、実施例1の[工程−110]〜[工程−150]と同様の工程を実行すればよい。
実施例7において、オフ角と第2化合物半導体層22の表面粗さRaとの関係を調べた。その結果を、以下の表2に示す。表2から、オフ角が0.4度を超えると、第2化合物半導体層22の表面粗さRaの値が大きくなることが判る。即ち、オフ角を0.4度以下、好ましくは0.40度以内とすることで、化合物半導体層の成長中のステップバンチングを抑制することができ、第2化合物半導体層22の表面粗さRaの値を小さくすることができる結果、平滑性に優れた第2光反射層42を得ることができ、光反射率等の特性バラツキが生じ難い。
[表2]
オフ角(度) 表面粗さRa(nm)
0.35 0.87
0.38 0.95
0.43 1.32
0.45 1.55
0.50 2.30
また、GaN基板11の面積S0と、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44の面積合計と、第2化合物半導体層22の表面粗さRaとの関係を調べた。その結果を、以下の表3に示す。表3から、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44の面積合計を0.8S0以下にすることで、第2化合物半導体層22の表面粗さRaの値を小さくすることができることが判った。
[表3]
面積合計 表面粗さRa(nm)
0.88S0 1.12
0.83S0 1.05
0.75S0 0.97
0.69S0 0.91
0.63S0 0.85
以上の結果から、第2化合物半導体層22(第2化合物半導体層22の第2面22b)の表面粗さRaは、1.0nm以下であることが好ましいことが判る。
更には、熱膨張緩和膜46を形成せずに、第1光反射層41の最下層をSiOX(CTE:0.51〜0.58×10-6/K)から構成し、その他は、実施例7と同様の構成、構造を有する発光素子を製造したところ、製造条件に依るが、積層構造体の成膜中に第1光反射層41がGaN基板11から剥離してしまう場合があった。一方、実施例7にあっては、積層構造体の成膜中に第1光反射層41がGaN基板11から剥離することがなかった。
以上のとおり、実施例7の発光素子及びその製造方法にあっては、GaN基板表面の結晶面の面方位のオフ角、並びに、第1光反射層及び選択成長用マスク層の面積合計の割合が規定されているので、第2化合物半導体層の表面粗さを小さくすることができる。即ち、優れた表面モホロジーを有する第2化合物半導体層を形成することができる。その結果、平滑性に優れた第2光反射層を得ることができるので、所望の光反射率を得ることができ、発光素子の特性にバラツキが生じ難い。しかも、熱膨張緩和膜が形成され、あるいは又、CTEの値が規定されているので、GaN基板の線熱膨張係数と第1光反射層の線熱膨張係数の差に起因してGaN基板から第1光反射層が剥がれるといった問題の発生を回避することができ、高い信頼性を有する発光素子を提供することができる。更には、GaN基板を用いるので、化合物半導体層に転位が発生し難いし、発光素子の熱抵抗が大きくなるといった問題を回避することができるので、高い信頼性を発光素子に付与することができるし、GaN基板を基準として第2電極(p側電極)と異なる側(裏面側)に第1電極(n側電極)を設けることができる。
実施例8は、実施例1〜実施例7の変形であるが、第7の構成の発光素子に関し、より具体的には、第7−Aの構成の発光素子に関する。実施例8の発光素子の模式的な一部断面図を図11Aに示し、第1光反射層に隣接する基板(GaN基板)の部分の表面等を拡大した模式的な一部端面図を図11Bに示す。
実施例8あるいは後述する実施例9〜実施例11の発光素子において、
第1光反射層41に隣接する基板(GaN基板)11の部分の表面(以下、『表面領域51』と呼ぶ場合がある)には、種結晶層成長領域52が設けられており、
種結晶層成長領域52上には、種結晶層61が形成されており、
第1化合物半導体層(具体的には第1化合物半導体層の下層21A)は、種結晶層61から横方向エピタキシャル成長に基づき形成されており、
種結晶層61の厚さは、第1光反射層41の厚さよりも薄い。
ここで、種結晶層61の厚さをTseed、第1光反射層41の厚さをT1としたとき、
0.1≦Tseed/T1<1
を満足している。具体的には、
seed/T1=0.67
としたが、この値に限定するものではない。
実施例8の発光素子において、第1光反射層41に隣接する基板11の部分の表面(表面領域51)には凹凸部53が形成されており、凸部53Aによって種結晶層成長領域52が構成されている。即ち、この凸部53Aは、基板11の露出表面の一部に該当する。そして、第1光反射層41の中心点を通過する法線を含む仮想垂直面(以下、単に、『仮想垂直面』と呼ぶ場合がある)で第1光反射層41に隣接する基板11の部分を切断したときの断面形状は、凹部53B、凸部53A及び凹部53Bがこの順に並んだ形状である。更には、凸部53Aの頂面によって種結晶層成長領域52が構成されており、仮想垂直面内における、凸部53Aの長さをLcv、凹部53Bの合計長さをLccとしたとき、
0.2≦Lcv/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する。具体的には、
cv/(Lcv+Lcc)=0.7
とした。
また、実施例8あるいは後述する実施例9〜実施例11の発光素子において、種結晶層61の断面形状(具体的には、仮想垂直面内における種結晶層61の断面形状)は、等脚台形[脚部(傾斜面)の傾斜角:58度]である。尚、等脚台形の脚部(傾斜面)の結晶面は{11−22}面である。更には、実施例8あるいは後述する実施例9〜実施例11の発光素子において、
第1光反射層41及びこれに隣接する選択成長用マスク層44の中心点のそれぞれを通過する法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの、第1光反射層41とこれに隣接する選択成長用マスク層44との間に位置する基板の領域の長さをL0
この仮想垂直面内において、この基板の領域の上方に位置する第1化合物半導体層21の領域における転位密度をD0
この仮想垂直面内において、第1光反射層41の縁から距離L0までの第1光反射層41の領域上に位置する第1化合物半導体層21の領域における転位密度をD1
としたとき、
1/D0≦0.2
を満足する。
以下、積層構造体20等の模式的な一部端面図である図12A、図12B、図12C、図13A、図13Bを参照して、実施例8の発光素子の製造方法を説明する。
[工程−800]
先ず、実施例1の[工程−100]と同様の工程を実行することで、基板(具体的には、GaN基板)11の上に、第1光反射層41及び選択成長用マスク層44を形成する(図12A参照)。
[工程−810]
次いで、第1光反射層41に隣接する基板11の部分の表面(表面領域51)に種結晶層成長領域52を形成する。具体的には、周知の方法に基づき、表面領域51にエッチング用マスクを形成し、表面領域51における凸部53Aを形成すべき部分をエッチング用マスクで覆う。凹部53Bを形成すべき基板11の部分は露出した状態にある。そして、周知の方法に基づき、凹部53Bを形成すべき基板11の部分をエッチングした後、エッチング用マスクを除去する。こうして、図12Bに示す状態を得ることができる。即ち、表面領域51には凹凸部53が形成され、凸部53Aによって種結晶層成長領域52が構成される。
[工程−820]
次に、種結晶層成長領域52上に、第1光反射層41の厚さよりも薄い種結晶層61を形成する。具体的には、MOCVD装置を用いて、TMGガス及びSiH4ガスを用いたMOCVD法に基づき、種結晶層成長領域52上に種結晶層61を形成する。MOCVD法における成膜条件にも依るが、仮想垂直面内における種結晶層61の断面形状は、等脚台形[脚部(傾斜面)の傾斜角:58度]となる。こうして、図12Cに示す状態を得ることができる。尚、凹部53Bの底面にも、断面形状が等脚台形の種結晶62が生成する。また、[工程−810]において、基板11の部分をエッチングして凹部53Bを形成した後、凹部53Bの底面を更に荒らすことによって凹部53Bの底面に細かい凹凸部を形成すれば、このような凹部53Bの底面には種結晶は生成し難くなる。
[工程−830]
引き続き、MOCVD法における成膜条件を変更して、種結晶層61から横方向エピタキシャル成長に基づき第1化合物半導体層の下層21Aを形成するといった、実施例1の[工程−110]以降の工程と同様の工程を実行する。こうして、最終的に、図11Aに示す構造を得ることができる。尚、第1化合物半導体層の下層21Aの成膜途中の状態を図13Aに示し、第1化合物半導体層の下層21Aの成膜完了後の状態を図13Bに示す。図13Aにおいて、第1化合物半導体層の下層21Aに斜線を付すことは省略した。参照番号63で示される点線は、種結晶層61から略水平方向に延びる転位を示す。種結晶層61の厚さが第1光反射層41の厚さよりも薄いが故に、転位63は、概ね、第1光反射層41の側壁まで延び、そこで止まり、第1光反射層41の上に形成される第1化合物半導体層の下層21Aの部分にまでは延びない。
以上のとおり、実施例8の発光素子及びその製造方法にあっては、種結晶層成長領域が設けられており、種結晶層成長領域上には種結晶層が形成されており、種結晶層の厚さは第1光反射層の厚さよりも薄い。それ故、種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき化合物半導体層を成長させたとき、種結晶層からの転位が第1光反射層の上の第1化合物半導体層の深部にまで延びることが無く、発光素子の特性に悪影響を与えることが無い。また、第1光反射層に隣接する基板の部分の表面に位置する種結晶層成長領域において確実に種結晶層を形成することができる。更には、第1光反射層の面積が広い場合であっても、種結晶層の大きさを小さくすることができるので、薄い第1化合物半導体層で第1光反射層を確実に覆うことができる。
実施例9は実施例8の変形であり、第7−Bの構成の発光素子に関する。模式的な一部断面図を図14Aに示し、基板の表面領域等を拡大した模式的な一部端面図を図14Bに示すように、実施例9の発光素子において、第1光反射層41に隣接する基板(GaN基板)11の部分の表面(表面領域51)には凹凸部54が形成されており、凹部54Bによって種結晶層成長領域52が構成されている。即ち、この凹部54Bが、基板11の露出表面の一部に該当する。そして、仮想垂直面で第1光反射層41に隣接する基板11の部分を切断したときの断面形状は、凸部54A、凹部54B及び凸部54Aがこの順に並んだ形状である。更には、凹部54Bの底面によって種結晶層成長領域52が構成されており、仮想垂直面内における、凹部54Bの長さをLcc、凸部54Aの合計長さをLcvとしたとき、
0.2≦Lcc/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する。具体的には、
cc/(Lcv+Lcc)=0.7
とした。
以上の点を除き、実施例9の発光素子の構成、構造は、実施例8の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例9の発光素子の製造方法も、実質的に、実施例8の発光素子の製造方法と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
尚、実施例8の[工程−800]と同様の工程において、選択成長用マスク層44を形成し、基板11を露出させた後、露出した基板11の表面に細かい凹凸部を形成し、その後、実施例8の[工程−810]と同様にして、凹部54Bを形成すれば、凹凸部が形成された凸部54Aの頂面には種結晶は生成し難くなる。
実施例10も実施例8の変形であるが、第7−Cの構成の発光素子に関する。模式的な一部断面図を図15Aに示し、基板の表面領域等を拡大した模式的な一部端面図を図15Bに示すように、実施例10の発光素子にあっては、第1光反射層41に隣接する基板(GaN基板)11の部分は、非結晶成長部55B、平坦部55A及び非結晶成長部55Bがこの順に並んだ構造を有し、平坦部55Aによって種結晶層成長領域52が構成されている。即ち、この平坦部55Aが、基板の露出表面の一部に該当する。そして、仮想垂直面内における、平坦部55Aの長さをLflat、非結晶成長部55Bの合計長さをLnovとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat nov )≦0.9
を満足する。具体的には、
flat/(Lflat nov )=0.7
とした。また、非結晶成長部55Bを窒化ケイ素(SiNX)から構成した。尚、非結晶成長部55Bを、第1光反射層41の最上層(第1化合物半導体層の下層21Aと接する層)にも形成する場合、非結晶成長部55B(第1光反射層41の最上層)の厚さをt2、非結晶成長部55Bの屈折率をn2としたとき、
2=λ0/(4n2
を満足することが好ましく、更には、
2=λ0/(2n2
を満足すれば、第1光反射層41の最上層は、波長λ0の光に対して不在層となる。
具体的には、実施例10にあっては、実施例8の[工程−810]と同様の工程において、周知の方法に基づき、表面領域51にリフトオフ用マスクを形成し、基板11の表面領域51における平坦部55Aを形成すべき部分をリフトオフ用マスクで覆う。非結晶成長部55Bを形成すべき基板11の部分は露出した状態にある。そして、周知の方法に基づき、全面に非結晶成長部55Bを形成した後、リフトオフ用マスク及びその上に形成された非結晶成長部55Bの部分を除去する。
以上の点を除き、実施例10の発光素子の構成、構造は、実施例8の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例10の発光素子の製造方法も、実質的に、実施例8の発光素子の製造方法と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
尚、実施例8の[工程−800]と同様の工程において、第1光反射層の最下層あるいは下層を基板11の上に形成し、パターニングを行うことで、第1光反射層の最下層あるいは下層から延在した非結晶成長部55B及び平坦部55Aを形成してもよい。そして、その後、第1光反射層の最下層あるいは下層の上に、第1光反射層の残部を形成すればよい。あるいは又、前述した実施例7において、第1光反射層の最下層を構成する熱膨張緩和膜46を基板11の上に形成し、パターニングを行うことで、熱膨張緩和膜46の延在部から成る非結晶成長部55B、及び、平坦部55Aを形成してもよい。そして、その後、熱膨張緩和膜46の上に、第1光反射層の残部を形成すればよい。
実施例11も実施例8の変形であるが、第7−Dの構成の発光素子に関する。模式的な一部断面図を図16Aに示し、基板の表面領域等を拡大した模式的な一部端面図を図16Bに示すように、実施例11の発光素子において、第1光反射層41に隣接する基板(GaN基板)11の部分は、凹凸部56B、平坦部56A及び凹凸部56Bがこの順に並んだ構造を有し、平坦部56Aによって種結晶層成長領域52が構成されている。即ち、この平坦部56Aが、基板11の露出表面の一部に該当する。凹凸部56Bには種結晶は生成し難い。そして、仮想垂直面内における、平坦部56Aの長さをLflat、凹凸部56Bの合計長さをLcc-cvとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat+Lcc-cv)≦0.9
を満足する。具体的には、
flat/(Lflat+Lcc-cv)=0.7
とした。
具体的には、実施例11にあっては、実施例8の[工程−810]と同様の工程において、周知の方法に基づき基板11の表面領域51にエッチング用マスクを形成し、基板11の表面領域51における平坦部56Aをエッチング用マスクで覆う。凹凸部56Bを形成すべき基板11の部分は露出した状態にある。そして、周知の方法に基づき、凹凸部56Bを形成すべき基板11の部分をエッチングした後、エッチング用マスクを除去する。
以上の点を除き、実施例11の発光素子の構成、構造は、実施例8の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例11の発光素子の製造方法も、実質的に、実施例8の発光素子の製造方法と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例12は、実施例6の変形である。
ところで、第1化合物半導体層21の厚さが厚い場合、第1光反射層41と第2光反射層42との間を光が帰還する際に光が共振器外へ散逸して損失となり、面発光レーザ素子の閾値上昇や微分効率の悪化、ひいては、動作電圧の上昇や信頼性の低下といった問題を引き起こす虞がある。
模式的な一部端面図を図17Aに示すように、実施例12の面発光レーザ素子にあっては、第1化合物半導体層21の第1面21aには突出部21cが形成され、第1光反射層41はこの突出部21c上に形成されており、第1化合物半導体層21の第1面21aに形成された突出部21c周辺の凹み部21eに第1電極31が形成されている。即ち、実施例12において、第1化合物半導体層21は所謂メサ形状を有する。突出部21cの平面形状は正六角形である。このように、第1化合物半導体層21の形状をメサ形状とすることで、第1光反射層41と第2光反射層42との間を光が帰還する際に光が共振器外へ散逸することを確実に抑制することができ、動作電圧の上昇や信頼性の低下といった問題を引き起こす虞が無くなる。
第1電極31の平面形状は環状である。素子領域の平面形状は円形であり、第1光反射層41、第2光反射層42、電流狭窄層24に設けられた開口24Aの平面形状も円形である。
突出部21cの高さは第1化合物半導体層21の厚さ未満であるし、突出部21cの高さとして、1×10-8m以上、1×10-5m以下、具体的には、例えば、2×10-6mを例示することができる。突出部21cの大きさは、第1光反射層41よりも大きく、素子領域よりも大きい。
突出部21cの側面(側壁)21dには、SiO2や、SiN、AlN、ZrO2、Ta25等から成る誘電体層27が形成されており、これによって、一層確実に、第1光反射層41と第2光反射層42との間を光が帰還する際に光が共振器外へ散逸することを抑制することができる。尚、誘電体層27を構成する材料の屈折率の値は、第1化合物半導体層21を構成する材料の平均屈折率の値よりも小さいことが好ましい。
以上の点を除き、実施例12の面発光レーザ素子の構成、構造は、実施例6の面発光レーザ素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例12の面発光レーザ素子は、実施例6の面発光レーザ素子の[工程−620]と[工程−630]の間において、第1化合物半導体層21の第1面21aに突出部21c、凹み部21eを形成し、突出部21cの側面(側壁)21dに誘電体層27を形成すればよい。
実施例13も、実施例6の変形である。模式的な一部断面図を図17Bに示すように、実施例13の発光素子にあっては、第1化合物半導体層21の第1面21a上に形成された第1光反射層41を取り囲むように環状の溝部21fが形成されており、溝部21fは絶縁材料で充填されている。即ち、溝部21f内には、SiO2や、SiN、AlN、ZrO2、Ta25等から成る絶縁材料層28が形成されている。このように、第1化合物半導体層21の形状を一種のメサ形状とすることで、即ち、環状の溝部21fを絶縁材料で充填することで、第1光反射層41と第2光反射層42との間を光が帰還する際に光が共振器外へ散逸することを抑制することができ、動作電圧の上昇や信頼性の低下といった問題を引き起こす虞が無くなる。
溝部21fの深さは第1化合物半導体層21の厚さ未満であるし、溝部21fの深さとして、1×10-8m以上、1×10-5m以下、具体的には、例えば、2×10-6mを例示することができる。溝部21fの内径は第1光反射層41よりも大きく、素子領域よりも大きい。
以上の点を除き、実施例13の面発光レーザ素子の構成、構造は、実施例6の面発光レーザ素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例13の面発光レーザ素子は、実施例12の面発光レーザ素子の製造工程において、第1化合物半導体層21の第1面21aに突出部21c、凹み部21eを形成する代わりに、溝部21fを形成し、溝部21f内に絶縁材料層28を形成すればよい。
実施例14は、実施例1〜実施例13の変形である。
ところで、青色あるいは緑色を発光する窒化物化合物半導体発光素子においては、発光波長が長くなるに従い電流注入量が増加し、結果として、発光効率が低下し、また、閾値電流が増加する虞がある。これらの原因の1つとして、活性層(発光層)内でのキャリアの不均一性を挙げることができる。即ち、発光波長が長くなるに従い、多重量子井戸構造を構成する障壁層と井戸層のエネルギーギャップ差が大きくなり、また、GaN基板のc面上に活性層を形成するとピエゾ電界の影響が井戸層や障壁層に生じるため、一旦、井戸層に入ったキャリア(電子やホール)が井戸層の外に出にくくなることに起因した、活性層(発光層)内でのキャリアの不均一性を挙げることができる。
これらの現象を数値計算で示した例が、非特許文献1、IEEE, Journal of Selected Topics in Quantum Electronics Vol.15 No.5 (2011) p.1390 に示されている。この非特許文献1に依れば、GaN基板のc面上に活性層を形成した場合、発光波長が400nm以上になると、また、GaN基板の非極性面上に活性層を形成した場合、発光波長が450nm以上になると、井戸層内のキャリアが井戸層の外に出にくくなる様子が、発光再結合時間と井戸層からのキャリアエスケープ時間との関係で示されている(図25参照)。尚、図25において、「A」はGaN基板のc面上に活性層を形成した場合のホールの挙動を示し、「B」はGaN基板のc面上に活性層を形成した場合の電子の挙動を示し、「a」はGaN基板の非極性面上に活性層を形成した場合のホールの挙動を示し、「b」はGaN基板の非極性面上に活性層を形成した場合の電子の挙動を示す。通常、2つ以上の井戸層を有する多重量子井戸構造における井戸層間のキャリア移動は、100フェムト秒程度以下の非常に短い時間で行われるが、上記の理由により、井戸層からのキャリアエスケープ時間が長くなり、電子やホールが井戸層間を自由に行き来できなくなる。その結果、各井戸層における電子濃度及びホール濃度が異なるようになり、余ったキャリアは発光に寄与しないので、発光効率が低下する。また、井戸層間のキャリア濃度が大きく変わるため、発光波長のズレや利得ピーク(波長)のズレにつながり、これも、発光効率の低下や閾値電流の増加の要因となる。
このような各井戸層の電子濃度とホール濃度の違いを緩和するために、トンネルバリア層を形成する技術が、例えば、特開2000−174328に開示されている。具体的には、この特許公開公報に開示された技術にあっては、トンネルバリア層におけるトンネル確率を変えるために、トンネルバリア層の厚さを制御する。しかしながら、電子とホールの有効質量差が大きい場合、このようなトンネルバリア層を設けてもキャリア不均一の解消は十分とは云えない。トンネルバリア層を形成せず、障壁層のみを薄膜化することも考えられるが、障壁層を薄くすると、隣接する井戸層の発光効率が低下するといった問題が生じる。例えば、520nmの発光波長を有する発光素子において、障壁層の厚さを10nmとした場合と2.5nmとした場合とでは、後者の発光効率は、前者の約1/4になることが知られている。
実施例14あるいは後述する実施例15〜実施例16において、活性層23は、トンネルバリア層を有する多重量子井戸構造を備えている。そして、実施例14にあっては、第2化合物半導体層に隣接した井戸層の組成揺らぎは、他の井戸層の組成揺らぎよりも大きい。
実施例14あるいは後述する実施例15〜実施例16において、トンネルバリア層は、井戸層と障壁層との間に形成されている形態とすることができる。一例として、活性層が2層の井戸層と1層の障壁層から構成されている場合、第1化合物半導体層側から、第1の井戸層、第1のトンネルバリア層、障壁層、第2のトンネルバリア層、第2の井戸層といった構造となる。但し、活性層を構成する井戸層の数は、これに限定するものではなく、3層以上であってもよいことは云うまでもない。また、トンネルバリア層の厚さは4nm以下であることが好ましい。トンネルバリア層の厚さの下限値は、トンネルバリア層が形成される限りにおいて、特段、制限は無い。トンネルバリア層の厚さは、一定であってもよいし、異なっていてもよい。
井戸層の組成揺らぎや組成は、例えば、3次元アトムプローブ(3DAP)に基づき測定することができる。活性層がAlInGaN系化合物半導体から成る場合、Inの組成揺らぎや組成を3次元アトムプローブに基づき測定すればよい。3次元アトムプローブに関しては、例えば、http://www.nanoanalysis.co.jp/business/case_example_49.html を参照のこと。尚、3次元アトムプローブにおいて、In組成及びその組成の数をカウントすることが可能であり、横軸にIn組成、縦軸にIn組成のカウント数をヒストグラム等を用いて表記したとき、第2化合物半導体層に隣接した井戸層のヒストグラムの半値幅や分散、標準偏差等が他の井戸層のヒストグラムのこれらの値に比べて大きい場合、第2化合物半導体層に隣接した井戸層の組成揺らぎは、他の井戸層の組成揺らぎよりも大きいと云える。発光素子におけるバンドギャップエネルギーの値は、例えば、上記3次元アトムプローブで測定されたIn組成の平均値で確認することができるし、井戸層の厚さは、例えば、高分解能の電子顕微鏡等によって求めることができる。第2化合物半導体層に隣接した井戸層のバンドギャップエネルギーから他の井戸層のバンドギャップエネルギーの内の最大値を減じた値として、限定するものではないが、1×10-4eV乃至2×10-1eVを例示することができる。また、第2化合物半導体層に隣接した井戸層の厚さから他の井戸層の厚さの最大値を減じた値として、限定するものではないが、0.05nm乃至2nmを例示することができる。
実施例14の発光素子において、活性層23における多重量子井戸構造の構造概略図を図18に示す。実施例14あるいは後述する実施例15〜実施例16にあっては、活性層23が、2層の井戸層711,712と1層の障壁層72から構成されている。より具体的には、活性層23は、第1化合物半導体層21側から、第1の井戸層711、第1のトンネルバリア層731、障壁層72、第2のトンネルバリア層732、及び、第2の井戸層712を有する多重量子井戸構造を備えている。トンネルバリア層731,732の厚さは4nm以下である。
ここで、実施例14の発光素子における活性層23の構成を表4のとおりとした。尚、2層のトンネルバリア層731,732におけるIn組成の値を、障壁層72におけるIn組成の値よりも小さな値とすればよい。
[表4]
活性層
第2の井戸層 In0.30Ga0.70N(厚さ:2.5nm)
第2のトンネルバリア層 GaN(厚さ:2.0nm)
障壁層 In0.05Ga0.95N(厚さ:4.0nm)
第1のトンネルバリア層 GaN(厚さ:2.0nm)
第1の井戸層 In0.30Ga0.70N(厚さ:2.5nm)
ここで、実施例14の発光素子にあっては、第2化合物半導体層に隣接した井戸層の組成揺らぎは、他の井戸層の組成揺らぎよりも大きい。具体的には、積層構造体20をMOCVD法に基づき成膜するとき、第1の井戸層711の成長速度や成膜温度及び/又は成膜圧力と、第2の井戸層712の成長速度や成膜温度及び/又は成膜圧力とを異ならせることで、井戸層711,712におけるIn組成の揺らぎを大きくする。In組成の揺らぎや組成は、前述したとおり、3次元アトムプローブ(3DAP)に基づき測定することができ、具体的には、3次元アトムプローブによる測定によって、横軸にIn組成、縦軸にIn組成のカウント数をヒストグラム等を用いて表記したとき、第2化合物半導体層に隣接した井戸層のヒストグラムの半値幅が他の井戸層のヒストグラムの値に比べて大きいといった結果が得られた。
実施例14あるいは後述する実施例15〜実施例16の発光素子にあっては、トンネルバリア層を導入することによって電子の分布が第2化合物半導体層側に多く偏る結果、第2化合物半導体層に隣接した井戸層の発光ピーク波長や光学利得ピーク波長が、他の井戸層の発光ピーク波長や光学利得ピーク波長と異なる。具体的には、第2化合物半導体層に隣接した井戸層にあっては、これらの波長が短くなる。実施例14の発光素子にあっては、第2化合物半導体層に隣接した井戸層の組成揺らぎを他の井戸層の組成揺らぎよりも大きくするので、また、後述する実施例15の発光素子にあっては、第2化合物半導体層に隣接した井戸層のバンドギャップエネルギーを他の井戸層のバンドギャップエネルギーよりも小さくするので、また、後述する実施例16の発光素子にあっては、第2化合物半導体層に隣接した井戸層の厚さを他の井戸層の厚さよりも厚くするので、発光ピーク波長や光学利得ピーク波長を、井戸層間で揃えることができるし、あるいは又、乖離を抑制することができる。そして、以上の結果として、発光効率の向上、閾値電流の低減を図ることが可能となる。
実施例15は、実施例14の変形である。実施例15にあっては、第2化合物半導体層に隣接した井戸層(具体的には、第2の井戸層712)のバンドギャップエネルギーは、他の井戸層(具体的には、第1の井戸層711)のバンドギャップエネルギーよりも小さい(表6参照)。実施例15の発光素子における活性層23の構成を表5のとおりとした。積層構造体20をMOCVD法に基づき成膜するとき、第2の井戸層712の成膜時のIn源としてのトリメチルインジウム(TMI)ガスの供給量を第1の井戸層711の成膜時のIn源としてのトリメチルインジウムガスの供給量よりも多くしたり、成長速度を増加させることで、第2化合物半導体層に隣接した井戸層(第2の井戸層712)のバンドギャップエネルギーを、他の井戸層(具体的には、第1の井戸層711)のバンドギャップエネルギーよりも小さくすることができる。
[表5]
活性層
第2の井戸層 In0.19Ga0.81N(厚さ:2.5nm)
第2のトンネルバリア層 GaN(厚さ:2.0nm)
障壁層 In0.04Ga0.96N(厚さ:4.0nm)
第1のトンネルバリア層 GaN(厚さ:2.0nm)
第1の井戸層 In0.18Ga0.82N(厚さ:2.5nm)
[表6]
第2の井戸層712のバンドギャップエネルギー 2.695eV
第1の井戸層711のバンドギャップエネルギー 2.654eV
実施例16も、実施例14の変形である。実施例16にあっては、第2化合物半導体層に隣接した井戸層(具体的には、第2の井戸層712)の厚さは、他の井戸層(具体的には、第1の井戸層711)の厚さよりも厚い。実施例16の発光素子における活性層23の構成を表7のとおりとした。積層構造体20をMOCVD法に基づき成膜するとき、第2の井戸層712の成膜時間を第1の井戸層711の成膜時間よりも長くしたり、成長速度を増加させることで、第2化合物半導体層に隣接した井戸層(第2の井戸層712)の厚さを、他の井戸層(具体的には、第1の井戸層711)の厚さよりも厚くすることができる。
[表7]
活性層
第2の井戸層 In0.18Ga0.82N(厚さ:2.8nm)
第2のトンネルバリア層 GaN(厚さ:2.0nm)
障壁層 In0.05Ga0.95N(厚さ:4.0nm)
第1のトンネルバリア層 GaN(厚さ:2.0nm)
第1の井戸層 In0.18Ga0.82N(厚さ:2.5nm)
尚、実施例14と実施例15とを組み合わせることができるし、実施例14と実施例16とを組み合わせることができるし、実施例15と実施例16とを組み合わせることができるし、実施例14と実施例15と実施例16を組み合わせることができる。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した発光素子の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができるし、実施例の発光素子の製造方法も、適宜、変更することができる。
各実施例においては、第1光反射層の断面形状を矩形としたが、これに限定するものではなく、図19Aに示すように、台形とすることもできる。また、図19Bに示すように、第1光反射層41の最上層(第1化合物半導体層21と接する層)47を窒化ケイ素膜から構成してもよい。そして、この場合、第1光反射層41の最上層47の厚さをt2、第1光反射層41の最上層47の屈折率をn2としたとき、
2=λ0/(2n2
を満足することが好ましく、これによって、第1光反射層41の最上層47は、波長λ0の光に対して透明となる。更には、図11Aに示した例では、第1光反射層41を第1化合物半導体層21で完全に覆ったが、第1光反射層41の一部が露出した状態としてもよいし(図20A参照)、第1光反射層41上の第1化合物半導体層21が完全に平坦になっていない状態としてもよい(図20B参照)。尚、図20A及び図20Bにおいては、電流狭窄層24、第2電極32、パッド電極33、第2光反射層42、第1電極31の図示を省略している。発光素子を、第1光反射層41の露出した領域や、第1化合物半導体層21が完全に平坦になっていない領域を外して作製すればよい。
仮想垂直面内における種結晶層61の断面形状は、等脚台形に限定されるものではなく、模式的な一部端面図を図21A及び図21Bに示すように、二等辺三角形とすることもできるし、矩形とすることもできる。種結晶層61の断面形状を二等辺三角形とする場合、種結晶層61の結晶成長を断面形状が等脚台形となるよりも更に進めればよい。種結晶層61の断面形状を矩形とする場合、種結晶層61の形成条件を、種結晶層61の断面形状を等脚台形を形成するための形成条件と異ならせればよい。
本開示の第2の態様に係る発光素子にあっては、選択成長用マスク層の存在は必須ではない。図23に模式的な一部断面図を示すように、選択成長用マスク層が設けられていない発光素子に不純物含有化合物半導体層を形成してもよい。図23に示した発光素子にあっては、第1化合物半導体層内(具体的には、 第1化合物半導体層21の下層21Aと上層21B)の間に不純物含有化合物半導体層29が形成されている。このような不純物含有化合物半導体層29の形成は、例えば、MOCVD法に基づき第1化合物半導体層21の下層21Aを形成した後、第1化合物半導体層21の下層21Aの頂面にイオン注入を行うことで、あるいは又、不純物拡散処理を行うことで形成することができる。そして、その後、第1化合物半導体層21の上層21B、活性層23、第2化合物半導体層22の形成等を行えばよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《発光素子:本開示の第1の態様》
選択成長用マスク層、
選択成長用マスク層よりも厚さの薄い第1光反射層、
第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
を備えており、
第2光反射層は第1光反射層と対向している発光素子。
[A02]選択成長用マスク層の厚さと第1光反射層の厚さとの差は5×10-8m以上である[A01]に記載の発光素子。
[A03]第1光反射層は誘電体多層膜から構成されており、
選択成長用マスク層は、活性層側から、第1光反射層を構成する誘電体多層膜と同じ構成の誘電体多層膜、及び、基部層から成る[A01]又は[A02]に記載の発光素子。
[A04]第1光反射層は誘電体多層膜から成り、
選択成長用マスク層は、活性層側から、研磨停止層、及び、第1光反射層を構成する誘電体多層膜と同じ構成の誘電体多層膜から成る[A01]又は[A02]に記載の発光素子。
[A05]選択成長用マスク層及び第1光反射層は基板上に形成されており、
基板は凹部及び凸部を有し、
選択成長用マスク層は、基板の凸部に形成されており、
第1光反射層は、基板の凹部に形成されている[A01]又は[A02]に記載の発光素子。
[A06]選択成長用マスク層は、第1光反射層を構成する誘電体多層膜と同じ構成の誘電体多層膜から構成されている[A05]に記載の発光素子。
[A07]選択成長用マスク層は、第1光反射層を構成する誘電体多層膜と異なる厚さを有する誘電体多層膜から構成されている[A01]又は[A02]に記載の発光素子。
[A08]積層構造体には不純物含有化合物半導体層が形成されている[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A09]不純物含有化合物半導体層の不純物濃度は、不純物含有化合物半導体層に隣接する化合物半導体層における不純物濃度の10倍以上である[A08]に記載の発光素子。
[A10]不純物含有化合物半導体層の不純物濃度は、1×1017/cm3以上である[A08]又は[A09]に記載の発光素子。
[A11]不純物含有化合物半導体層に含まれる不純物は、ホウ素(B)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)、炭素(C)、硫黄(S)、ハロゲン(塩素(Cl)やフッ素(F))及び重金属(クロム(Cr)等)から成る群から選択された少なくとも1種類の元素を含む[A08]乃至[A10]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B01]《発光素子:本開示の第2の態様》
第1光反射層、
第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、
第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、並びに、
第1電極、
を備えており、
第2光反射層は第1光反射層と対向しており、
積層構造体には不純物含有化合物半導体層が形成されている発光素子。
[B02]不純物含有化合物半導体層の不純物濃度は、不純物含有化合物半導体層に隣接する化合物半導体層における不純物濃度の10倍以上である[B01]に記載の発光素子。
[B03]不純物含有化合物半導体層の不純物濃度は、1×1017/cm3以上である[B01]又は[B02]に記載の発光素子。
[B04]不純物含有化合物半導体層に含まれる不純物は、ホウ素、カリウム、カルシウム、ナトリウム、ケイ素、アルミニウム、酸素、炭素、硫黄、塩素、フッ素及びクロムから成る群から選択された少なくとも1種類の元素を含む[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の発光素子。
[C01]第1光反射層に隣接する基板の部分の表面には、種結晶層成長領域が設けられており、
種結晶層成長領域上には、種結晶層が形成されており、
第1化合物半導体層は、種結晶層から横方向エピタキシャル成長に基づき形成されており、
種結晶層の厚さは、第1光反射層の厚さよりも薄い[A01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[C02]種結晶層の厚さをTseed、第1光反射層の厚さをT1としたとき、
0.1≦Tseed/T1<1
を満足する[C01]に記載の発光素子。
[C03]第1光反射層に隣接する基板の部分の表面には凹凸部が形成されており、
凸部によって種結晶層成長領域が構成されている[C01]又は[C02]に記載の発光素子。
[C04]第1光反射層の中心点を通過する法線を含む仮想垂直面で第1光反射層に隣接する基板の部分を切断したときの断面形状は、凹部、凸部及び凹部がこの順に並んだ形状であり、
凸部頂面によって種結晶層成長領域が構成されている[C03]に記載の発光素子。
[C05]仮想垂直面内における、凸部の長さをLcv、凹部の合計長さをLccとしたとき、
0.2≦Lcv/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する[C04]に記載の発光素子。
[C06]第1光反射層に隣接する基板の部分の表面には凹凸部が形成されており、
凹部によって種結晶層成長領域が構成されている[C01]又は[C02]に記載の発光素子。
[C07]第1光反射層の中心点を通過する法線を含む仮想垂直面で第1光反射層に隣接する基板の部分を切断したときの断面形状は、凸部、凹部及び凸部がこの順に並んだ形状であり、
凹部底面によって種結晶層成長領域が構成されている[C06]に記載の発光素子。
[C08]仮想垂直面内における、凹部の長さをLcc、凸部の合計長さをLcvとしたとき、
0.2≦Lcc/(Lcv+Lcc)≦0.9
を満足する[C07]に記載の発光素子。
[C09]第1光反射層に隣接する基板の部分は、非結晶成長部、平坦部及び非結晶成長部がこの順に並んだ構造を有し、
平坦部によって種結晶層成長領域が構成されている[C01]又は[C02]に記載の発光素子。
[C10]第1光反射層の中心点を通過する法線を含む仮想垂直面内における、平坦部の長さをLflat、非結晶成長部の合計長さをLnovとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat nov )≦0.9
を満足する[C09]に記載の発光素子。
[C11]第1光反射層に隣接する基板の部分は、凹凸部、平坦部及び凹凸部がこの順に並んだ構造を有し、
平坦部によって種結晶層成長領域が構成されている[C01]又は[C02]に記載の発光素子。
[C12]第1光反射層の中心点を通過する法線を含む仮想垂直面内における、平坦部の長さをLflat、凹凸部の合計長さをLcc-cvとしたとき、
0.2≦Lflat/(Lflat+Lcc-cv)≦0.9
を満足する[C11]に記載の発光素子。
[C13]種結晶層の断面形状は、二等辺三角形、等脚台形又は矩形である[C01]乃至[C12]のいずれか1項に記載の発光素子。
[C14]第1光反射層及びこれに隣接する選択成長用マスク層の中心点のそれぞれを通過する法線を含む仮想垂直面で発光素子を切断したときの、第1光反射層とこれに隣接する選択成長用マスク層との間に位置する基板の領域の長さをL0
該仮想垂直面内において、該基板の領域の上方に位置する第1化合物半導体層の領域における転位密度をD0
該仮想垂直面内において、第1光反射層の縁から距離L0までの第1光反射層の領域上に位置する第1化合物半導体層の領域における転位密度をD1
としたとき、
1/D0≦0.2
を満足する[C01]乃至[C13]のいずれか1項に記載の発光素子。
[D01]基板はGaN基板から成り、
GaN基板表面の面方位のオフ角は0.4度以内、好ましくは0.40度以内であり、
GaN基板の面積をS0としたとき、選択成長用マスク層及び第1光反射層の面積合計は0.8S0以下であり、
第1光反射層の最下層として熱膨張緩和膜がGaN基板上に形成されている[A01]乃至[C14]のいずれか1項に記載の発光素子。
[D02]熱膨張緩和膜は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム及び窒化アルミニウムから成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る[D01]に記載の発光素子。
[D03]熱膨張緩和膜の厚さをt1、発光素子の発光波長をλ0、熱膨張緩和膜の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(2n1
を満足する[D01]又は[D02]に記載の発光素子。
[D04]基板はGaN基板から成り、
GaN基板表面の面方位のオフ角は0.4度以内、好ましくは0.40度以内であり、
GaN基板の面積をS0としたとき、選択成長用マスク層及び第1光反射層の面積合計は0.8S0以下であり、
GaN基板と接する第1光反射層の最下層の線熱膨張係数CTEは、
1×10-6/K≦CTE≦1×10-5/K
好ましくは、
1×10-6/K<CTE≦1×10-5/K
を満足する[A01]乃至[C14]のいずれか1項に記載の発光素子。
[D05]第1光反射層の最下層は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム及び窒化アルミニウムから成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る[D04]に記載の発光素子。
[D06]第1光反射層の最下層の厚さをt1、発光素子の発光波長をλ0、第1光反射層の最下層の屈折率をn1としたとき、
1=λ0/(2n1
を満足する[D04]又は[D05]に記載の発光素子。
[D07]第2化合物半導体層の表面粗さRaは、1.0nm以下である[D01]乃至[D06]のいずれか1項に記載の発光素子。
[E01]活性層と対向する第1化合物半導体層の第1面には突出部が形成され、第1光反射層は突出部上に形成されており、第1化合物半導体層の第1面に形成された突出部周辺の凹み部に第1電極が形成されている[A01]乃至[D07]のいずれか1項に記載の発光素子。
[E02]突出部の側面には誘電体層が形成されている[E01]に記載の発光素子。
[E03]誘電体層を構成する材料の屈折率の値は、第1化合物半導体層を構成する材料の平均屈折率の値よりも小さい[E02]に記載の発光素子。
[E04]活性層と対向する第1化合物半導体層の第1面上には第1光反射層が形成されており、
第1光反射層を取り囲むように第1化合物半導体層の第1面には溝部が形成されており、
溝部は絶縁材料で充填されている[A01]乃至[D07]のいずれか1項に記載の発光素子。
[F01]活性層は、トンネルバリア層を有する多重量子井戸構造を備えており、
第2化合物半導体層に隣接した井戸層の組成揺らぎは、他の井戸層の組成揺らぎよりも大きい[A01]乃至[E04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[F02]第2化合物半導体層に隣接した井戸層のバンドギャップエネルギーは、他の井戸層のバンドギャップエネルギーよりも小さい[F01]に記載の発光素子。
[F03]第2化合物半導体層に隣接した井戸層の厚さは、他の井戸層の厚さよりも厚い[F01]に記載の発光素子。
[F04]第2化合物半導体層に隣接した井戸層のバンドギャップエネルギーは、他の井戸層のバンドギャップエネルギーよりも小さい[F03]に記載の発光素子。
[F05]トンネルバリア層は、井戸層と障壁層との間に形成されている[F01]乃至[F04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[G01]活性層は、トンネルバリア層を有する多重量子井戸構造を備えており、
第2化合物半導体層に隣接した井戸層のバンドギャップエネルギーは、他の井戸層のバンドギャップエネルギーよりも小さい[A01]乃至[E04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[G02]第2化合物半導体層に隣接した井戸層の厚さは、他の井戸層の厚さよりも厚い[G01]に記載の発光素子。
[G03]トンネルバリア層は、井戸層と障壁層との間に形成されている[G01]又は[G02]に記載の発光素子。
[H01]活性層は、トンネルバリア層を有する多重量子井戸構造を備えており、
第2化合物半導体層に隣接した井戸層の厚さは、他の井戸層の厚さよりも厚い[A01]乃至[E04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[H02]トンネルバリア層は、井戸層と障壁層との間に形成されている[H01]に記載の発光素子。
[J01]トンネルバリア層の厚さは4nm以下である[F01]乃至[H02]のいずれか1項に記載の発光素子。
[K01]《発光素子の製造方法》
(A)基板上に、選択成長用マスク層、及び、選択成長用マスク層よりも厚さの薄い第1光反射層を形成し、次いで、
(B)全面に第1化合物半導体層を形成した後、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層を残し、その後、
(C)全面に活性層及び第2化合物半導体層を形成し、次いで、
(D)第2化合物半導体層上に、第1光反射層と対向した第2電極及び第2光反射層を形成する、
各工程から成る発光素子の製造方法。
[K02]前記工程(B)において、全面に第1化合物半導体層の下層を形成した後、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層の下層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層の下層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層の下層を残し、
前記工程(C)において、全面に第1化合物半導体層の上層、活性層及び第2化合物半導体層を形成する[K01]に記載の発光素子の製造方法。
[K03]工程(B)と工程(C)の間において、選択成長用マスク層を除去する[K01]に記載の発光素子の製造方法。

11・・・基板(GaN基板)、11A・・・基板の凹部、11B・・・基板の凸部、20・・・積層構造体、21・・・第1化合物半導体層、21a・・・第1化合物半導体層の第1面、21b・・・第1化合物半導体層の第2面、21c・・・第1化合物半導体層に設けられた突出部、21d・・・凸部の側面(側壁)、21e・・・凸部の周辺の凹み部、22・・・第2化合物半導体層、22a・・・第2化合物半導体層の第1面、22b・・・第2化合物半導体層の第2面、23・・・活性層(発光層)、24・・・電流狭窄層、24A・・・電流狭窄層に設けられた開口、25・・・接合層、26・・・支持基板、27・・・誘電体層、28・・・絶縁材料層、29・・・不純物含有化合物半導体層、31・・・第1電極、32・・・第2電極、33・・・パッド電極、41・・・第1光反射層、42・・・第2光反射層、43A・・・基部層、43A’・・・基部層の一部、43B,43C,43D・・・誘電体多層膜、44・・・選択成長用マスク層、45・・・研磨停止層、46・・・熱膨張緩和膜、47・・・第1光反射層(選択成長用マスク層)の最上層、51・・・基板の表面領域(第1光反射層に隣接する基板の部分の表面)、52・・・種結晶層成長領域、53,54・・・凹凸部、53A,54A・・・凸部、53B,54B・・・凹部、55A・・・平坦部、55B・・・非結晶成長部、56A・・・平坦部、56B・・・凹凸部、61・・・種結晶層、62・・・種結晶、63・・・転位、711,712・・・井戸層、72・・・障壁層、731,732・・・トンネルバリア層

Claims (11)

  1. 選択成長用マスク層、
    1光反射層、
    第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
    第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
    を備えており、
    第2光反射層は第1光反射層と対向しており、
    第1光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第2光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    選択成長用マスク層は、活性層側から、層膜及び基部層から成り、
    第1光反射層を構成する多層膜の層組成及び層数と、選択成長用マスク層を構成する多層膜の層組成及び層数とは同じである発光素子。
  2. 選択成長用マスク層、
    1光反射層、
    第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
    第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
    を備えており、
    第2光反射層は第1光反射層と対向しており、
    第1光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第2光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    選択成長用マスク層は、活性層側から、研磨停止層及び多層膜から成り、
    第1光反射層を構成する多層膜の層組成及び層数と、選択成長用マスク層を構成する多層膜の層組成及び層数とは同じである発光素子。
  3. 第1の多層膜及び第2の多層膜が積層されて成る選択成長用マスク層、
    第1の多層膜から成る第1光反射層、
    第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
    第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
    を備えており、
    第2光反射層は第1光反射層と対向しており、
    第1光反射層及び選択成長用マスク層を構成する多層膜は、誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第2光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されている発光素子。
  4. 選択成長用マスク層、
    1光反射層、
    第1光反射層上に形成された第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、
    第2化合物半導体層上に形成された第2電極及び第2光反射層、
    を備えており、
    第2光反射層は第1光反射層と対向しており、
    第1光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第2光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    選択成長用マスク層及び第1光反射層は基板上に形成されており、
    基板は凹部及び凸部を有し、
    選択成長用マスク層は、基板の凸部に形成されており、
    第1光反射層は、基板の凹部に形成されており、
    第1光反射層を構成する多層膜の層組成及び層数と、選択成長用マスク層を構成する多層膜の層組成及び層数とは同じである発光素子。
  5. 選択成長用マスク層の頂面と第1光反射層の頂面との高さの差は5×10-8m以上である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. (A)選択成長用マスク層を形成すべき基板の領域に基部層を形成した後、全面に多層膜を形成し、多層膜をパターニングすることで、基部層及び多層膜から成る選択成長用マスク層、並びに、多層膜から成る第1光反射層を得た後、
    (B)全面に第1化合物半導体層を形成した後、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層を残し、その後、
    (C)全面に活性層及び第2化合物半導体層を形成し、次いで、
    (D)第2化合物半導体層上に、第1光反射層と対向した第2電極及び第2光反射層を形成する、
    各工程から成り、
    第1光反射層及び選択成長用マスク層を構成する多層膜は、誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第2光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第1光反射層を構成する多層膜の層組成及び層数と、選択成長用マスク層を構成する多層膜の層組成及び層数とは同じである発光素子の製造方法。
  7. 前記工程(B)において、全面に第1化合物半導体層の下層を形成した後、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層の下層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層の下層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層の下層を残し、
    前記工程(C)において、全面に第1化合物半導体層の上層、活性層及び第2化合物半導体層を形成する請求項6に記載の発光素子の製造方法。
  8. 工程(B)と工程(C)の間において、選択成長用マスク層を除去する請求項6に記載の発光素子の製造方法。
  9. (A)基板上に、多層膜及び研磨停止層を、順次、形成した後、研磨停止層をパターニングすることで、基板上に、多層膜及び研磨停止層から成る選択成長用マスク層、並びに、多層膜から成る第1光反射層を得た後、
    (B)全面に第1化合物半導体層を形成した後、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層を残し、その後、
    (C)全面に活性層及び第2化合物半導体層を形成し、次いで、
    (D)第2化合物半導体層上に、第1光反射層と対向した第2電極及び第2光反射層を形成する、
    各工程から成り、
    第1光反射層及び選択成長用マスク層を構成する多層膜は、誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第2光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第1光反射層を構成する多層膜の層組成及び層数と、選択成長用マスク層を構成する多層膜の層組成及び層数とは同じである発光素子の製造方法。
  10. (A)第1光反射層を形成するための第1の多層膜を基板の全面に形成した後、第1光反射層を形成するための第1の多層膜の部分を被覆して、全面に第2の多層膜を形成し、第2の多層膜及び第1の多層膜をパターニングすることで、第1の多層膜及び第2の多層膜から成る選択成長用マスク層、並びに、第1の多層膜から成る第1光反射層を得た後、
    (B)全面に第1化合物半導体層を形成した後、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層を残し、その後、
    (C)全面に活性層及び第2化合物半導体層を形成し、次いで、
    (D)第2化合物半導体層上に、第1光反射層と対向した第2電極及び第2光反射層を形成する、
    各工程から成り、
    第1光反射層を構成する第1の多層膜と選択成長用マスク層とを構成する第1の多層膜及び第2の多層膜は、誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第2光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されている発光素子の製造方法。
  11. (A)基板に凹部及び凸部を設け、次いで、全面に多層膜を形成した後、多層膜をパターニングすることで、基板の凸部に多層膜から成る選択成長用マスク層を得、併せて、基板の凹部に多層膜から成る第1光反射層を得た後、
    (B)全面に第1化合物半導体層を形成した後、選択成長用マスク層を研磨ストッパ層として第1化合物半導体層を研磨して、選択成長用マスク層上の第1化合物半導体層を除去し、第1光反射層上の第1化合物半導体層を残し、その後、
    (C)全面に活性層及び第2化合物半導体層を形成し、次いで、
    (D)第2化合物半導体層上に、第1光反射層と対向した第2電極及び第2光反射層を形成する、
    各工程から成り、
    第1光反射層及び選択成長用マスク層を構成する多層膜は、誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第2光反射層は誘電体多層膜又は半導体多層膜から構成されており、
    第1光反射層を構成する多層膜の層組成及び層数と、選択成長用マスク層を構成する多層膜の層組成及び層数とは同じである発光素子の製造方法。
JP2016573178A 2015-02-05 2015-10-23 発光素子及びその製造方法 Active JP6780505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021354 2015-02-05
JP2015021354 2015-02-05
PCT/JP2015/079921 WO2016125346A1 (ja) 2015-02-05 2015-10-23 発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125346A1 JPWO2016125346A1 (ja) 2017-11-09
JP6780505B2 true JP6780505B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=56563705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573178A Active JP6780505B2 (ja) 2015-02-05 2015-10-23 発光素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170373468A1 (ja)
JP (1) JP6780505B2 (ja)
WO (1) WO2016125346A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163908A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 The Texas State University-San Marcos Material selective regrowth structure and method
DE112017005532T5 (de) * 2016-11-02 2019-07-25 Sony Corporation Lichtemittierendes element und verfahren zu seiner herstellung
TWI677150B (zh) * 2018-04-30 2019-11-11 聯勝光電股份有限公司 面射型雷射發光二極體結構
US11262604B2 (en) * 2018-05-11 2022-03-01 Raytheon Bbn Technologies Corp. Photonic devices
US11979001B2 (en) * 2018-07-31 2024-05-07 Sony Corporation Surface-emitting semiconductor laser
CN112234434A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 太平洋(聊城)光电科技股份有限公司 微透镜芯片
TWI832622B (zh) * 2022-12-20 2024-02-11 台亞半導體股份有限公司 半導體雷射元件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233559A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc 半導体レーザ装置、その作製方法およびそれを用いた光通信方式
JP3220977B2 (ja) * 1997-05-07 2001-10-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
US6233267B1 (en) * 1998-01-21 2001-05-15 Brown University Research Foundation Blue/ultraviolet/green vertical cavity surface emitting laser employing lateral edge overgrowth (LEO) technique
JP3346735B2 (ja) * 1998-03-03 2002-11-18 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US6046465A (en) * 1998-04-17 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Buried reflectors for light emitters in epitaxial material and method for producing same
US6235567B1 (en) * 1999-08-31 2001-05-22 International Business Machines Corporation Silicon-germanium bicmos on soi
US6878958B2 (en) * 2001-03-26 2005-04-12 Gazillion Bits, Inc. Vertical cavity surface emitting laser with buried dielectric distributed Bragg reflector
JP4360066B2 (ja) * 2001-07-09 2009-11-11 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系発光素子
JP3843245B2 (ja) * 2002-06-26 2006-11-08 宣彦 澤木 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2004281670A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物結晶の研磨方法およびiii族窒化物結晶およびiii族窒化物半導体デバイス
JP2005166870A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法、光モジュール、光伝送装置
WO2007133766A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 The Regents Of The University Of California Electrically-pumped (ga,in, ai) n vertical-cavity surface-emitting laser
JP2009059733A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Rohm Co Ltd 面発光レーザ及び面発光レーザの製造方法
TWI415295B (zh) * 2008-06-24 2013-11-11 Advanced Optoelectronic Tech 半導體元件的製造方法及其結構
US8030173B2 (en) * 2009-05-29 2011-10-04 Freescale Semiconductor, Inc. Silicon nitride hardstop encapsulation layer for STI region
JP5839852B2 (ja) * 2011-06-24 2016-01-06 古河電気工業株式会社 垂直型発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170373468A1 (en) 2017-12-28
JPWO2016125346A1 (ja) 2017-11-09
WO2016125346A1 (ja) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780505B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP6555260B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP6566034B2 (ja) 発光素子
JP2022003700A (ja) 発光素子
JP6699561B2 (ja) 光半導体デバイス
US10637209B2 (en) Light emitting element
JP6183045B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP7014179B2 (ja) 発光素子
US20210006040A1 (en) Light emitting element
JP2015035543A (ja) 発光素子の製造方法
US20220045476A1 (en) Light emitting element
JP6555261B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
US20220166191A1 (en) Light emitting element and method for manufacturing the same
US20210384707A1 (en) Light emitting element and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151