JP6724831B2 - コントロールシステム、コントローラ及び制御方法 - Google Patents

コントロールシステム、コントローラ及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6724831B2
JP6724831B2 JP2017051282A JP2017051282A JP6724831B2 JP 6724831 B2 JP6724831 B2 JP 6724831B2 JP 2017051282 A JP2017051282 A JP 2017051282A JP 2017051282 A JP2017051282 A JP 2017051282A JP 6724831 B2 JP6724831 B2 JP 6724831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
controlled object
information
operation command
control target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018153881A (ja
Inventor
正夫 尾島
正夫 尾島
藤野 賀須男
賀須男 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2017051282A priority Critical patent/JP6724831B2/ja
Priority to EP18161682.2A priority patent/EP3379355B1/en
Priority to US15/921,578 priority patent/US10625421B2/en
Priority to CN201810214048.0A priority patent/CN108628188B/zh
Publication of JP2018153881A publication Critical patent/JP2018153881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724831B2 publication Critical patent/JP6724831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1669Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by special application, e.g. multi-arm co-operation, assembly, grasping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2214Multicontrollers, multimicrocomputers, multiprocessing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39109Dual arm, multiarm manipulation, object handled in cooperation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39142Moving time between positions in slave program coordinated online with master
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39143One program in robot controller for both robot and machine, press, mold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39144Scale moving time of all robots, machines to match slowest, no waiting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/14Arm movement, spatial
    • Y10S901/15Jointed arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/19Drive system for arm
    • Y10S901/23Electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本開示は、コントロールシステム、コントローラ及び制御方法に関する。
特許文献1には、第1軸の運転モードが、通常運転モードであるか、第1軸と他軸の位置同期をとる位置同期運転モードであるかを判断し、位置同期運転モードであると判断したとき、他軸に出力する位置指令に対し第1軸と他軸の伝達関数モデルを挿入する制御方法が開示されている。
特開平07−72911号公報
本開示は、互いに応答性の異なる複数の制御対象同士の動作タイミングのずれを小さくするのに有効なコントロールシステム、コントローラ及び制御方法を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係るコントロールシステムは、第一制御対象を制御する第一コントローラと、第一制御対象に比べて応答性の高い第二制御対象を制御する第二コントローラと、第一コントローラを介して第一制御対象を動作させ、第二コントローラを介して第二制御対象を動作させる第三コントローラとを備え、第三コントローラは、第一コントローラとの間で情報の入出力を行う第一通信部と、第二コントローラとの間で情報の入出力を行う第二通信部と、第一制御対象を動作させる第一動作指令を第一通信部により第一コントローラに出力することと、第二制御対象を動作させる第二動作指令を第二通信部により第二コントローラに出力することと、第一制御対象の現在位置に関する情報を第一通信部により第一コントローラから取得することと、第一制御対象の現在位置に関する情報に基づいて、第二動作指令を補正することと、を実行するように構成された制御処理部と、有する。
本開示の他の側面に係るコントローラは、第一制御対象を制御する第一コントローラとの間で情報の入出力を行う第一通信部と、第一制御対象に比べて応答性の高い第二制御対象を制御する第二コントローラとの間で情報の入出力を行う第二通信部と、第一制御対象を動作させる第一動作指令を第一通信部により第一コントローラに出力することと、第二制御対象を動作させる第二動作指令を第二通信部により第二コントローラに出力することと、第一制御対象の現在位置に関する情報を第一通信部により第一コントローラから取得することと、第一制御対象の現在位置に関する情報に基づいて、第二動作指令を補正することと、を実行するように構成された制御処理部と、備える。
本開示の他の側面に係るコントローラは、第一動作指令に応じた駆動電力を第一制御対象に出力する電力出力部と、他のコントローラとの間で情報の入出力を行う通信部と、第一制御対象の現在位置と、第一制御対象のモデルと、第一動作指令とに基づいて、第一制御対象の予測位置情報を導出し、予測位置情報を通信部により他のコントローラに出力する制御処理部と、を備える。
本開示の他の側面に係る制御方法は、第一制御対象を制御する第一コントローラを介して第一制御対象を動作させ、第一制御対象に比べて応答性の高い第二制御対象を制御する第二コントローラを介して第二制御対象を動作させる第三コントローラにより、第一制御対象を動作させる第一動作指令を第一コントローラに出力することと、第二制御対象を動作させる第二動作指令を第二コントローラに出力することと、第一制御対象の現在位置に関する情報を第一コントローラから取得することと、第一制御対象の現在位置に関する情報に基づいて、第二動作指令を補正することと、を含む。
本開示によれば、互いに応答性の異なる複数の制御対象同士の動作タイミングのずれを小さくするのに有効なコントロールシステム、コントローラ及び制御方法を提供することができる。
コントロールシステムの機能的な構成を示すブロック図である。 コントロールシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 第三コントローラの制御手順を示すフローチャートである。 第一コントローラの制御手順を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔コントロールシステム〕
本実施形態に係るコントロールシステム1は、互いに応答性の異なる複数種類の制御対象を必要に応じて同期させながら制御するものである。図1に示すように、複数の制御対象は、第一制御対象と、第一制御対象に比べて応答性の高い第二制御対象とを含む。
第一制御対象及び第二制御対象は、第二制御対象の応答性が第一制御対象の応答性に比較して高いという条件を満たす限りいかなるものであってもよい。応答性とは、目標値に追従する速さを意味する。例えば、第一制御対象は多軸ロボット10であり、第二制御対象は多軸ロボット10の作業対象であるワークWを保持して移動させる周辺装置20である。
多軸ロボット10は、例えばシリアルリンク型の垂直多関節ロボットであり、複数(例えば6軸)の関節軸J1〜J6と、関節軸J1〜J6をそれぞれ駆動する複数のアクチュエータ11〜16とを有する。
周辺装置20は、例えばサーボモータ21を有し、これを動力源として動作する。図1では、一つのサーボモータ21のみを描いているが、周辺装置20は複数のサーボモータ21を有していていもよい。例えば、周辺装置20は、ワークWを保持するターンテーブルと、ターンテーブルを移動させる直動軸とを有し、ターンテーブル及び直動軸をそれぞれ駆動する二つのサーボモータ21を有してもよい。
コントロールシステム1は、例えば、多軸ロボット10から離れた所定の受け渡し場所にてワークWをターンテーブル上に保持するように周辺装置20を制御する。次に、第一コントローラ100は、直動軸を駆動して多軸ロボット10の作業範囲までターンテーブルを移動させるように周辺装置20を制御し、ワークWに作業を行うように多軸ロボット10を制御する。多軸ロボット10によるワークWへの作業としては、アーク溶接、組立て等が挙げられる。この際に、コントロールシステム1は、多軸ロボット10の作業と協調してターンテーブル及び直動軸の少なくとも一方を駆動してワークの位置・姿勢を調節するように周辺装置20を制御する。多軸ロボット10による作業が完了すると、コントロールシステム1は、再び直動軸を駆動してターンテーブルを受け渡し場所に戻し、作業済みワークWの代わりに新しい作業対象のワークをターンテーブル上に保持するように周辺装置20を制御する。以後、コントロールシステム1は上記の一連の制御を繰り返す。
ここで、一般的に、慣性が小さく剛性が高い制御対象ほど応答性を高くすることができる。本実施形態の例では、周辺装置20はその動作が多軸ロボット10に比べて単純であり、慣性が小さく剛性が高い構造を採用できるため多軸ロボット10よりも応答性を高くできる。このため、応答遅れを無視して多軸ロボット10及び周辺装置20を制御すると、多軸ロボット10及び周辺装置20の動作タイミングにずれが生じることとなる。
そこで、コントロールシステム1は、通常制御モード及び同期制御モードを切り替える。同期制御モードは、通常制御モードに比較して、多軸ロボット10及び周辺装置20の動作タイミングのずれを縮小させる制御モードである。例えばコントロールシステム1は、多軸ロボット10の作業と協調してワークの位置・姿勢を調節するように周辺装置20を制御する際に、制御モードを同期制御モードにし、多軸ロボット10の作業範囲へのワークWの搬入・搬出を行うように周辺装置20を制御する際には同期制御モードを通常制御モードにする。
以下、コントロールシステム1の具体的な構成を説明する。コントロールシステム1は、第一制御対象を制御する第一コントローラ100と、第二制御対象を制御する第二コントローラ200と、第一コントローラ100を介して第一制御対象を動作させ、第二コントローラ200を介して第二制御対象を動作させる第三コントローラ300とを備える。
第三コントローラ300は、例えばマシンコントローラであり、所定の制御周期で第一コントローラ100及び第二コントローラ200に動作指令(例えば位置制御の目標値)を出力する。
第三コントローラ300は、機能的な構成(以下、「機能モジュール」という。)として、モーション記憶部310と、第一通信部320と、第二通信部330と、制御処理部340とを有する。
モーション記憶部310は、多軸ロボット10及び周辺装置20の動作内容を規定する情報(以下、「モーション情報」という。)を記憶する。モーション情報は、例えば多軸ロボット10及び周辺装置20に出力すべき動作指令を時系列で並べたリストと、制御モード(上記通常制御モード又は同期制御モード)を指定するフラグとを含む。
第一通信部320は、第一コントローラ100との間で情報の入出力を行う。第二通信部330は、第二コントローラ200との間で情報の入出力を行う。
制御処理部340は、多軸ロボット10を動作させる第一動作指令を第一通信部320により第一コントローラ100に出力することと、周辺装置20を動作させる第二動作指令を第二通信部330により第二コントローラ200に出力することと、多軸ロボット10の現在位置に関する情報を第一通信部320により第一コントローラ100から取得することと、多軸ロボット10の現在位置に関する情報に基づいて、第二動作指令を補正することと、を実行するように構成されている。
例えば制御処理部340は、より細分化された機能モジュールとして、指令生成部341と、第一動作指令出力部342と、第二動作指令出力部343と、補正情報取得部345と、指令補正部346とを有する。
指令生成部341は、モーション記憶部310に記憶されたモーション情報に基づいて、制御周期ごとに上記第一動作指令及び第二動作指令を生成する。第一動作指令は、例えば多軸ロボット10の先端部の位置・姿勢目標値を定める数値データである。第二動作指令は、例えば周辺装置20のサーボモータ21の角度目標値を定める数値データである。
第一動作指令出力部342は、第一動作指令を第一通信部320により第一コントローラ100に出力する。
補正情報取得部345は、多軸ロボット10の現在位置に関する情報を第一通信部320により第一コントローラ100から取得する。なお、現在位置とは、現在位置を特定するための情報(例えば関節軸J1〜J6の現在の角度)のセンシングが実行された時点の位置を意味する。多軸ロボット10の現在位置に関する情報は、多軸ロボット10の現在位置と、多軸ロボット10のモデル情報(後述)と、第一動作指令とに基づいて導出される、多軸ロボット10の予測位置情報(例えば次の制御周期に移行する時点の予測位置情報)である。多軸ロボット10の現在位置に関する情報は、多軸ロボット10の現在位置自体を示す情報であってもよい。
指令補正部346は、補正情報取得部345が取得した情報に基づいて、指令生成部341が生成した第二動作指令を補正する。例えば、指令補正部346は、多軸ロボット10の動作と周辺装置20の動作とのタイミングのずれを小さくするように第二動作指令を補正する。
第二動作指令出力部343は、指令補正部346により補正された第二動作指令を第二通信部330により第二コントローラ200に出力する。
第一コントローラ100は、例えばロボットコントローラであり、第三コントローラ300から出力された上記第一動作指令に応じて多軸ロボット10を動作させるようにアクチュエータ11〜16を制御する。第一コントローラ100は、機能モジュールとして、通信部110と、モデル記憶部120と、制御処理部130とを有する。
通信部110は、第三コントローラ300との間で情報の入出力を行う。
モデル記憶部120は、多軸ロボット10のモデル情報を記憶する。モデル情報は、例えば、多軸ロボット10の構造、大きさ、質量等の他、アクチュエータ11〜16の定格出力及び制御ゲイン等のような、多軸ロボット10の機構パラメータ及び制御パラメータを示す数値データの集合である。
制御処理部130は、多軸ロボット10の現在位置と、多軸ロボット10のモデル情報と、第一動作指令とに基づいて上記予測位置情報を導出し、当該予測位置情報を通信部110により第三コントローラ300に出力するように構成されている。
例えば制御処理部130は、より細分化された機能モジュールとして、指令変換部131と、予測位置情報生成部132と、フィードバック情報取得部133とを有する。
指令変換部131は、上記第一動作指令を通信部110により第三コントローラ300から取得し、当該第一動作指令を関節軸J1〜J6の角度目標値に変換する。例えば指令変換部131は、通信部110により取得した多軸ロボット10の先端部の位置・姿勢目標値と、モデル記憶部120に記憶されたモデル情報とを用いて逆運動学演算を行うことで、関節軸J1〜J6の角度目標値を生成する。
フィードバック情報取得部133は、多軸ロボット10の現在位置を特定するための情報を多軸ロボット10から取得する。例えばフィードバック情報取得部133は、関節軸J1〜J6の角度を示す情報をアクチュエータ11〜16から取得する。
予測位置情報生成部132は、多軸ロボット10の現在位置と、多軸ロボット10のモデル情報と、第一動作指令とに基づいて上記予測位置情報を導出し、当該予測位置情報を通信部110により第三コントローラ300に出力する。例えば予測位置情報生成部132は、指令変換部131により生成された関節軸J1〜J6の角度目標値と、フィードバック情報取得部133により取得された関節軸J1〜J6の角度情報と、モデル記憶部120に記憶されたモデル情報とを用いて運動学演算・動力学演算を行うことで、次の制御周期への移行時点における予測位置情報(例えば、多軸ロボット10の先端部の予測位置・姿勢を示す数値データ)を生成し、これを通信部110により制御処理部130に出力する。
なお、予測位置情報生成部132は、同期制御モードの全制御周期において、予測位置情報の導出に多軸ロボット10の現在位置情報(フィードバック情報取得部133により取得された関節軸J1〜J6の角度情報)を用いてもよいし、一部の制御周期では多軸ロボット10の現在位置情報を用い、他の制御周期では多軸ロボット10の現在位置情報に代えて一つ前の制御周期における予測位置情報を用いてもよい。例えば、同期制御モードの開始直後の制御周期では、多軸ロボット10の現在位置情報を用いて予測位置情報を導出し、以後、同期制御モードが通常制御モードに切り替わるまでの制御周期では、多軸ロボット10の現在位置情報に代えて、一つ前の制御周期における予測位置情報を用いてもよい。
電力出力部140は、第一動作指令に応じた駆動電力を多軸ロボット10に出力する。例えば電力出力部140は、指令変換部131により生成された角度目標値に従って関節軸J1〜J6を動作させるための駆動電力をアクチュエータ11〜16に出力する。
第二コントローラ200は、例えばサーボコントローラであり、第三コントローラ300から出力された上記第二動作指令に応じて周辺装置20を動作させるようにサーボモータ21を制御する。
図2は、コントロールシステム1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、第三コントローラ300は回路350を有し、回路350は、一つ又は複数のプロセッサ351と、記憶部352と、通信ポート353,354とを有する。
記憶部352は、メモリ355及びストレージ356を含む。ストレージ356は、上記モーション記憶部310として機能し、且つ上記制御処理部340の各機能モジュールを構成するためのプログラムを記録している。ストレージ356は、コンピュータ読み取り可能であればどのようなものであってもよい。具体例として、ハードディスク、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等が挙げられる。メモリ355は、ストレージ356からロードしたプログラム及びプロセッサ351の演算結果等を一時的に記憶する。プロセッサ351は、メモリ355と協働してプログラムを実行することで、制御処理部340の各機能モジュールを構成する。すなわち、プロセッサ351は制御処理部340として機能する。
通信ポート353は、プロセッサ351からの指令に応じ、第一コントローラ100の通信ポート153(後述)との間で情報通信(例えば高速シリアル通信)を行う。通信ポート353は上記第一通信部320として機能する。通信ポート354は、プロセッサ351からの指令に応じ、第二コントローラ200の通信ポート253(後述)との間で情報通信(例えば高速シリアル通信)を行う。通信ポート354は上記第二通信部330として機能する。
第一コントローラ100は回路150を有し、回路150は、一つ又は複数のプロセッサ151と、記憶部152と、通信ポート153と、入出力ポート154と、ドライバ155とを有する。
記憶部152は、メモリ156及びストレージ157を含む。ストレージ157は、上記モデル記憶部120として機能し、且つ上記制御処理部130の各機能モジュールを構成するためのプログラムを記録している。ストレージ157は、コンピュータ読み取り可能であればどのようなものであってもよい。具体例として、ハードディスク、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等が挙げられる。メモリ156は、ストレージ157からロードしたプログラム及びプロセッサ151の演算結果等を一時的に記憶する。プロセッサ151は、メモリ156と協働してプログラムを実行することで、制御処理部130の各機能モジュールを構成する。すなわち、プロセッサ151は制御処理部130として機能する。
通信ポート153は、プロセッサ151からの指令に応じ、第三コントローラ300の通信ポート353との間で情報通信を行う。通信ポート353は上記通信部110として機能する。入出力ポート154は、プロセッサ151からの指令に応じ、関節軸J1〜J6の角度を示す電気信号をアクチュエータ11〜16から取得する。ドライバ155は、プロセッサ151からの指令に応じ、アクチュエータ11〜16に駆動電力を出力する。ドライバ155は、上記電力出力部140として機能する。
第二コントローラ200は回路250を有し、回路250は、一つ又は複数のプロセッサ251と、記憶部252と、通信ポート253と、入出力ポート254と、ドライバ255とを有する。
記憶部252は、メモリ256及びストレージ257を含む。ストレージ257は、周辺装置20を制御するためのプログラムを記録している。ストレージ257は、コンピュータ読み取り可能であればどのようなものであってもよい。具体例として、ハードディスク、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等が挙げられる。メモリ256は、ストレージ257からロードしたプログラム及びプロセッサ251の演算結果等を一時的に記憶する。プロセッサ251は、メモリ256と協働してプログラムを実行することで、上記第二動作指令に応じた周辺装置20の制御を実行する。
通信ポート253は、プロセッサ251からの指令に応じ、第三コントローラ300の通信ポート354との間で情報通信を行う。入出力ポート254は、プロセッサ251からの指令に応じ、サーボモータ21の回転角度を示す電気信号を取得する。ドライバ255は、プロセッサ251からの指令に応じ、サーボモータ21に駆動電力を出力する。
なお、コントローラ100,200,300のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能ブロックを構成するものに限られない。例えばコントローラ100,200,300の上記機能モジュールの少なくとも一部は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
〔制御方法〕
続いて、制御方法の一例として、第三コントローラにおける制御処理手順及び第一コントローラにおける制御処理手順を説明する。
(第三コントローラにおける制御処理手順)
図3に示すように、第三コントローラ300は、まずステップS01を実行する。ステップS01では、指令生成部341が、第一動作指令出力部342及び第一通信部320を介して多軸ロボット10の制御の開始指令を第一コントローラ100に出力し、第二動作指令出力部343及び第二通信部330を介して周辺装置20の制御の開始指令を第二コントローラ200に出力する。
次に、第三コントローラ300はステップS02を実行する。ステップS02では、指令生成部341が、モーション記憶部310に記憶されたモーション情報に基づいて、制御開始後の最初の第一動作指令及び第二動作指令を生成し、制御モードを設定する。
次に、第三コントローラ300はステップS03を実行する。ステップS03では、第一動作指令出力部342が、指令生成部341により生成された第一動作指令を第一通信部320により第一コントローラ100に出力する。
次に、第三コントローラ300はステップS04を実行する。ステップS04では、現在の制御モードを確認する。
ステップS04において、現在の制御モードが同期制御モードであると判定した場合、第三コントローラ300はステップS05を実行する。ステップS05では、補正情報取得部345が、多軸ロボット10の現在位置に関する情報を第一通信部320により第一コントローラ100から取得する。例えば補正情報取得部345は、多軸ロボット10の現在位置に関する情報として上記予測位置情報(例えば、次の制御周期への移行時点における多軸ロボット10の先端部の予測位置・姿勢を示す数値データ)を第一コントローラ100から取得する。
次に、第三コントローラ300はステップS06を実行する。ステップS06では、指令補正部346が、補正情報取得部345により取得された上記予測位置情報に基づいて、指令生成部341が生成した第二動作指令を補正する。例えば、指令補正部346は、多軸ロボット10の動作と周辺装置20の動作とのタイミングのずれを小さくするように第二動作指令を補正する。より具体的に、指令補正部346は、多軸ロボット10の先端部の上記予測位置・姿勢に対応する位置にワークを配置するように第二動作指令を補正する。上記予測位置・姿勢に対応する位置とは、例えば、多軸ロボット10が上記予測位置・姿勢に先端部を配置して実行する作業に適した位置である。指令補正部346は、モーション記憶部310に記憶されたモーション情報を参照し、上記予測位置・姿勢に一致する第一動作指令と同じタイミングで出力予定であった第二動作指令を特定し、これを補正後の第二動作指令としてもよい。ここでの「一致」は、誤差レベル(無視し得るレベル)の差異が残った状態を含む。
次に、第三コントローラ300はステップS07を実行する。ステップS07では、第二動作指令出力部343が、指令補正部346により補正された第二動作指令を第二通信部330により第二コントローラ200に出力する。
ステップS04において、現在の制御モードが通常制御モードであると判定した場合、第三コントローラ300は、ステップS05,S06を実行することなくステップS07を実行する。このため、通常制御モードにおいては、同期用の補正処理を経ることなく第二動作指令が第二コントローラ200に出力される。
ステップS07を実行した後、第三コントローラ300は、ステップS08を実行する。ステップS08では、上記モーション情報により規定される全ての動作指令の出力が完了したか否かを指令生成部341が確認する。
ステップS08において、出力すべき動作指令が残っていると判定した場合、第三コントローラ300はステップS09を実行する。ステップS09では、指令生成部341が、モーション記憶部310に記憶されたモーション情報に基づいて、次の制御周期用の第一動作指令及び第二動作指令を生成し、制御モードを設定する。
次に、第三コントローラ300はステップS10を実行する。ステップS10では、指令生成部341が制御周期の経過を待機する。その後、第三コントローラ300は処理をステップS03に戻す。以後、全ての動作指令の出力が完了するまで、第一動作指令の出力、第二動作指令の補正、第二動作指令の出力、及び動作指令の更新が制御周期で繰り返される。
ステップS08において、全ての動作指令の出力が完了したと判定した場合、第三コントローラ300はステップS13を実行する。ステップS13では、指令生成部341が、第一動作指令出力部342及び第一通信部320を介して多軸ロボット10の制御の完了指令を第一コントローラ100に出力し、第二動作指令出力部343及び第二通信部330を介して周辺装置20の制御の完了指令を第二コントローラ200に出力する。以上で第三コントローラ300における制御処理手順が完了する。
(第一コントローラにおける制御処理手順)
図4に示すように、第一コントローラ100は、まずステップS31を実行する。ステップS31では、指令変換部131が、第一通信部320から通信部110への指令の受信状況を確認し、多軸ロボット10の制御の開始指令を待機する。
次に、第一コントローラ100はステップS32を実行する。ステップS32では、指令変換部131が、第一通信部320から通信部110への指令の受信状況を確認し、上記第一動作指令の受信を待機する。
次に、第一コントローラ100はステップS33を実行する。ステップS33では、フィードバック情報取得部133が、多軸ロボット10の現在位置を示す情報を多軸ロボット10から取得する。例えばフィードバック情報取得部133は、関節軸J1〜J6の角度を示す情報をアクチュエータ11〜16から取得する。
次に、第一コントローラ100はステップS34を実行する。ステップS34では、予測位置情報生成部132が、多軸ロボット10の現在位置と、多軸ロボット10のモデル情報と、第一動作指令とに基づいて上記予測位置情報を導出し、当該予測位置情報を通信部110により第三コントローラ300に出力する。例えば予測位置情報生成部132は、指令変換部131により生成された関節軸J1〜J6の角度目標値と、フィードバック情報取得部133により取得された関節軸J1〜J6の角度情報と、モデル記憶部120に記憶されたモデル情報とを用いて運動学演算・動力学演算を行うことで、次の制御周期への移行時点における予測位置情報(例えば、多軸ロボット10の先端部の予測位置・姿勢を示す数値データ)を算出し、これを通信部110により制御処理部130に出力する。
次に、第一コントローラ100はステップS35を実行する。ステップS35では、電力出力部140が、第一動作指令に応じた駆動電力を多軸ロボット10に出力する。例えば電力出力部140は、指令変換部131により生成された角度目標値に従って関節軸J1〜J6を動作させるための駆動電力をアクチュエータ11〜16に出力する。より具体的に、電力出力部140は、指令変換部131により生成された角度目標値と、フィードバック情報取得部133により取得された角度との差分に比例演算、比例・積分演算、又は比例・積分・微分演算等を施した値の駆動電力をアクチュエータ11〜16に出力する。なお、第一コントローラ100は、ステップS34に先立ってステップS35を実行してもよいし、ステップS34と並行してステップS35を実行してもよい。
次に、第一コントローラ100はステップS36を実行する。ステップS36では、指令変換部131が、第一通信部320から通信部110への指令の受信状況を確認し、多軸ロボット10の制御の完了指令を受信しているかを確認する。
ステップS36において、上記完了指令を受信していないと判定した場合、第一コントローラ100は処理をステップS02に戻す。以後、上記完了指令を受信するまで、第一動作指令の取得、予測位置情報の算出・出力、及び駆動電力の出力が制御周期で繰り返される。
ステップS36において、上記完了指令を受信したと判定した場合、第一コントローラ100は処理を完了する。以上で第一コントローラ100における制御処理手順が完了する。
〔本実施形態の効果〕
以上に説明したように、コントロールシステム1は、第一制御対象を制御する第一コントローラ100と、第一制御対象に比べて応答性の高い第二制御対象を制御する第二コントローラ200と、第一コントローラ100を介して第一制御対象を動作させ、第二コントローラ200を介して第二制御対象を動作させる第三コントローラ300とを備える。第三コントローラ300は、第一コントローラ100との間で情報の入出力を行う第一通信部320と、第二コントローラ200との間で情報の入出力を行う第二通信部330と、第一制御対象を動作させる第一動作指令を第一通信部320により第一コントローラ100に出力することと、第二制御対象を動作させる第二動作指令を第二通信部330により第二コントローラ200に出力することと、第一制御対象の現在位置に関する情報を第一通信部320により第一コントローラ100から取得することと、第一制御対象の現在位置に関する情報に基づいて、第二動作指令を補正することと、を実行するように構成された制御処理部340と、有する。
コントロールシステム1によれば、第一制御対象の現在位置に関する情報に応じて第二動作指令が補正される。これにより、第一制御対象の動作と第二制御対象の動作とのタイミングのずれを低減することができる。
第一制御対象の現在位置に関する情報は、第一制御対象の現在位置と、第一制御対象のモデル情報と、第一動作指令とに基づいて導出される、第一制御対象の予測位置情報であってもよい。第一制御対象の現在位置を把握し、これに第二制御対象の動作を適応させようとする場合、当該現在位置に対応する位置に第二制御対象が移動する時点で、既に第一制御対象の位置が変わっていることとなるため、第二制御対象の動作タイミングに遅れが生じ得る。これに対し、第一制御対象の現在位置に関する情報として、第一制御対象の予測位置情報を用いることで、第二制御対象の動作タイミングの遅れを低減することができる。
第一コントローラ100は、第三コントローラ300との間で情報の入出力を行う通信部110と、第一制御対象の現在位置と、第一制御対象のモデル情報と、第一動作指令とに基づいて予測位置情報を導出し、予測位置情報を通信部110により第三コントローラ300に出力する制御処理部130とを有してもよい。予測位置情報を導出する機能が第一コントローラ100に組み込まれることにより、第一制御対象を制御するための既存のモデル情報を予測位置情報の導出に流用可能である。このため、予測位置情報の導出のみを目的として、第一制御対象のモデル情報を入力する必要がないので、情報処理の効率化及び使い勝手の向上を図ることができる。
第一制御対象は複数の関節軸を有する多軸ロボット10であり、第二制御対象は多軸ロボット10と協調して動作可能な周辺装置20であってもよい。多軸ロボットを含む設備においては、多軸ロボットとその周辺装置との間で応答性の差異が大きくなる傾向がある。このため、上記特許文献1に示されるように、伝達関数を用いて動作指令を調節するのみでは、多軸ロボット及び周辺装置の動作タイミングのずれを十分に低減できない可能性がある。これに対し、多軸ロボット10を第一制御対象とし、周辺装置20を第二制御対象としてコントロールシステム1の構成を適用することにより、多軸ロボット10の現在位置に関する情報に応じて第二動作指令を補正することができるので、多軸ロボット10と周辺装置20との動作タイミングのずれを十分に低減することができる。
なお、第一制御対象を多軸ロボット10とし、第二制御対象を周辺装置20とした構成は、マシンコントローラ(第三コントローラ300)とロボットコントローラ(第一コントローラ100)との間に主従関係を持たせた構成に相当する。この場合、協調制御等を実現するための上位の演算部をマシンコントローラ側に集中させ、ロボットコントローラの機能を多軸ロボット10の制御に特化させることが可能となるので、ロボットコントローラの簡素化が可能となる。また、マシンコントローラを介してロボットコントローラを制御することが可能となるので、マシンコントローラ用のプログラミング言語とロボットコントローラ用のプログラミング言語とを使い分ける煩雑さを解消することが可能である。従って、コントロールシステム全体として、構成の簡素化及び使い勝手の向上を図るのにも有効である。
以上、実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
1…コントロールシステム、100…第一コントローラ、200…第二コントローラ、300…第三コントローラ、10…多軸ロボット、20…周辺装置、J1,J2,J3,J4,J5,J6…関節軸、320…第一通信部、330…第二通信部、340…制御処理部、110…通信部、130…制御処理部、140…電力出力部。

Claims (12)

  1. 第一制御対象を制御する第一コントローラと、
    前記第一制御対象に比べて応答性の高い第二制御対象を制御する第二コントローラと、
    前記第一コントローラを介して前記第一制御対象を動作させ、前記第二コントローラを介して前記第二制御対象を動作させる第三コントローラとを備え、
    前記第三コントローラは、
    前記第一コントローラとの間で情報の入出力を行う第一通信部と、
    前記第二コントローラとの間で情報の入出力を行う第二通信部と、
    前記第一制御対象を動作させる第一動作指令を前記第一通信部により前記第一コントローラに出力することと、前記第二制御対象を動作させる第二動作指令を前記第二通信部により前記第二コントローラに出力することと、前記第一制御対象の現在位置に関する情報を前記第一通信部により前記第一コントローラから取得することと、前記第一制御対象の現在位置に関する情報に基づいて、前記第二動作指令を補正することと、を実行するように構成された制御処理部と、有するコントロールシステム。
  2. 前記第一制御対象の現在位置に関する情報は、前記第一制御対象の現在位置と、前記第一制御対象のモデル情報と、前記第一動作指令とに基づいて導出される、前記第一制御対象の予測位置情報である、請求項1記載のコントロールシステム。
  3. 前記第一コントローラは、前記第三コントローラとの間で情報の入出力を行う通信部と、前記第一制御対象の現在位置と、前記第一制御対象のモデル情報と、前記第一動作指令とに基づいて前記予測位置情報を導出し、前記予測位置情報を前記通信部により前記第三コントローラに出力する制御処理部とを有する、請求項2記載のコントロールシステム。
  4. 前記第一制御対象は複数の関節軸を有する多軸ロボットであり、前記第二制御対象は前記多軸ロボットと協調して動作可能な周辺装置である、請求項1〜3のいずれか一項記載のコントロールシステム。
  5. 第一制御対象を制御する第一コントローラとの間で情報の入出力を行う第一通信部と、
    前記第一制御対象に比べて応答性の高い第二制御対象を制御する第二コントローラとの間で情報の入出力を行う第二通信部と、
    前記第一制御対象を動作させる第一動作指令を前記第一通信部により前記第一コントローラに出力することと、前記第二制御対象を動作させる第二動作指令を前記第二通信部により前記第二コントローラに出力することと、前記第一制御対象の現在位置に関する情報を前記第一通信部により前記第一コントローラから取得することと、前記第一制御対象の現在位置に関する情報に基づいて、前記第二動作指令を補正することと、を実行するように構成された制御処理部と、備えるコントローラ。
  6. 前記第一制御対象の現在位置に関する情報は、前記第一制御対象の現在位置と、前記第一制御対象のモデルと、前記第一動作指令とに基づいて導出される、前記第一制御対象の予測位置情報である、請求項5記載のコントローラ。
  7. 前記第一制御対象は複数の関節軸を有する多軸ロボットであり、前記第二制御対象は前記多軸ロボットと協調して動作可能な周辺装置である、請求項5又は6記載のコントローラ。
  8. 複数の関節軸を有する多軸ロボットを制御する第一コントローラと、
    前記第一コントローラを介して前記多軸ロボットを動作させ、第二コントローラを介して前記多軸ロボットに比べて応答性の高い周辺装置を動作させる第三コントローラとを備え、
    前記第三コントローラは、前記多軸ロボットに対する第一動作指令を前記第一コントローラに出力することと、前記多軸ロボットの予測位置情報に基づいて周辺装置に対する第二動作指令を補正することと、前記第二動作指令を前記第二コントローラに出力することと、を実行
    前記第一コントローラは、前記第一動作指令と、前記多軸ロボットのモデルとに基づいて前記複数の関節軸の角度目標値を算出し、前記多軸ロボットの現在位置と、前記モデルと、前記複数の関節軸の角度目標値とに基づいて前記予測位置情報を導出し、前記予測位置情報を前第三コントローラに出力する、コントロールシステム
  9. 第一制御対象を制御する第一コントローラを介して前記第一制御対象を動作させ、前記第一制御対象に比べて応答性の高い第二制御対象を制御する第二コントローラを介して前記第二制御対象を動作させる第三コントローラにより、
    前記第一制御対象を動作させる第一動作指令を前記第一コントローラに出力することと、
    前記第二制御対象を動作させる第二動作指令を前記第二コントローラに出力することと、
    前記第一制御対象の現在位置に関する情報を前記第一コントローラから取得することと、
    前記第一制御対象の現在位置に関する情報に基づいて、前記第二動作指令を補正することと、を含む制御方法。
  10. 前記第一制御対象の現在位置に関する情報は、前記第一制御対象の現在位置と、前記第一制御対象のモデルと、前記第一動作指令とに基づいて導出される、前記第一制御対象の予測位置情報である、請求項9記載の制御方法。
  11. 前記第一コントローラにより、前記第一制御対象の現在位置と、前記第一制御対象のモデルと、前記第一動作指令とに基づいて前記予測位置情報を導出することを更に含む、請求項10記載の制御方法。
  12. 前記第一制御対象は複数の関節軸を有する多軸ロボットであり、前記第二制御対象は前記多軸ロボットに協調して動作する周辺装置である、請求項9〜11のいずれか一項記載の制御方法。
JP2017051282A 2017-03-16 2017-03-16 コントロールシステム、コントローラ及び制御方法 Active JP6724831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051282A JP6724831B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 コントロールシステム、コントローラ及び制御方法
EP18161682.2A EP3379355B1 (en) 2017-03-16 2018-03-14 Control system, controller, and control method
US15/921,578 US10625421B2 (en) 2017-03-16 2018-03-14 Controller, control system, and control method
CN201810214048.0A CN108628188B (zh) 2017-03-16 2018-03-15 控制系统、控制器以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051282A JP6724831B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 コントロールシステム、コントローラ及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153881A JP2018153881A (ja) 2018-10-04
JP6724831B2 true JP6724831B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61683584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051282A Active JP6724831B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 コントロールシステム、コントローラ及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10625421B2 (ja)
EP (1) EP3379355B1 (ja)
JP (1) JP6724831B2 (ja)
CN (1) CN108628188B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018900A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 株式会社日立製作所 機器の制御装置、制御システム、及び制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11370128B2 (en) * 2015-09-01 2022-06-28 Berkshire Grey Operating Company, Inc. Systems and methods for providing dynamic robotic control systems
US20200346353A1 (en) * 2018-06-11 2020-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for controlling wireless command transmission to a robotic device
JP7318406B2 (ja) * 2019-08-07 2023-08-01 オムロン株式会社 制御装置
JP6754883B1 (ja) 2019-11-27 2020-09-16 株式会社安川電機 制御システム、ローカルコントローラ及び制御方法
JP6951523B1 (ja) 2020-06-08 2021-10-20 株式会社安川電機 生産システム、セルコントローラ、ロボットコントローラ及び制御方法
JP6898506B1 (ja) 2020-07-01 2021-07-07 株式会社安川電機 制御システム、ロボットシステム及び制御方法
CN113977611B (zh) * 2021-10-27 2022-11-29 深圳市注能科技有限公司 机器人的交互同步装置、方法、机器人和机器人系统
JP2023108339A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社日立製作所 機器の制御装置、制御システム、及び制御方法
CN115453916A (zh) * 2022-08-24 2022-12-09 三一重机有限公司 作业机械的控制方法、装置、设备及作业机械

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300477B2 (ja) * 1993-07-15 2002-07-08 ファナック株式会社 ロボット間補正データ通信方式
JP2866556B2 (ja) 1993-09-02 1999-03-08 三菱電機株式会社 工作機械の制御装置および制御方法
JP3961323B2 (ja) * 2002-03-28 2007-08-22 株式会社神戸製鋼所 ロボットの制御方法、制御ユニット及び制御装置
JP2005161498A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ロボット遠隔操作制御装置
JP2006000977A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 National Univ Corp Shizuoka Univ ロボット環境間力作用状態呈示装置
EP2144127B1 (de) * 2008-07-08 2014-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zum Aufsynchronisieren eines Aufnehmers eines Handlingsgerätes
JP4568795B2 (ja) * 2009-01-09 2010-10-27 パナソニック株式会社 ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアームの制御プログラム、並びに、集積電子回路
JP2010274396A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動作業システムにおける位置ズレ補正方法及び位置ズレ補正プログラム
JP2011115877A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 双腕ロボット
FR2960075B1 (fr) * 2010-05-14 2012-06-15 Staubli Sa Ets Procede de commande d'une cellule de travail automatisee
CN104379308B (zh) * 2012-06-29 2016-05-18 三菱电机株式会社 机器人控制装置以及机器人控制方法
CN204036467U (zh) * 2014-06-20 2014-12-24 杭州航颂科技有限公司 一种多轴机械臂机构
DE102015202017A1 (de) 2015-02-05 2016-08-11 Kuka Roboter Gmbh Manipulatorsystem zur koordinierten Steuerung von zumindest zwei Manipulatoren
CN109976390A (zh) * 2016-11-21 2019-07-05 清华大学深圳研究生院 一种基于三维手势的空间机器人遥操作系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018900A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 株式会社日立製作所 機器の制御装置、制御システム、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108628188A (zh) 2018-10-09
EP3379355B1 (en) 2022-11-09
US20180264649A1 (en) 2018-09-20
EP3379355A1 (en) 2018-09-26
US10625421B2 (en) 2020-04-21
JP2018153881A (ja) 2018-10-04
CN108628188B (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724831B2 (ja) コントロールシステム、コントローラ及び制御方法
JP6705971B2 (ja) コントロールシステム、コントローラ及び制御方法
US9421687B2 (en) Robot control apparatus and robot control method
JP6400750B2 (ja) 学習制御機能を備えた制御システム及び制御方法
CN108326877B (zh) 机器人控制设备、系统和控制方法及制品装配制造方法
JP6166305B2 (ja) 負荷パラメータ設定装置および負荷パラメータ設定方法
WO2019116891A1 (ja) ロボットシステム及びロボット制御方法
JP6696465B2 (ja) コントロールシステム、コントローラ及び制御方法
JP6386516B2 (ja) 学習機能を備えたロボット装置
JP2015168053A (ja) 教示作業を簡易化し、動作性能を向上させる機能を備えたロボット制御装置
US10384344B2 (en) Processing device, parameter adjusting method, and storage medium
US9891599B2 (en) Proportional integral derivative control incorporating multiple actuators
US10946514B2 (en) Controller, work control unit, multi-axis motion control unit, and drive control unit
JP6564433B2 (ja) ロボットシステム
JP2006350620A (ja) 自動組立システムにおける組立機構の動作教示方法
JPH1133960A (ja) ロボット制御方法
WO2020147949A1 (en) System for emulating remote control of a physical robot
JP2018192600A (ja) ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
JP2016221661A (ja) ロボット制御方法、組立品の製造方法、ロボット装置、プログラム及び記録媒体
JP6390735B1 (ja) 制御システム
JP5633268B2 (ja) ロボットの制御装置
JP7392590B2 (ja) ロボット制御システム、制御プログラムおよび制御方法
JP2011159210A (ja) パラレルリンク機構の制御装置および制御方法
JP2007011680A (ja) サイクルタイムシミュレーション装置
JP2003131703A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150