JP6724711B2 - 金型の造形方法 - Google Patents

金型の造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6724711B2
JP6724711B2 JP2016202050A JP2016202050A JP6724711B2 JP 6724711 B2 JP6724711 B2 JP 6724711B2 JP 2016202050 A JP2016202050 A JP 2016202050A JP 2016202050 A JP2016202050 A JP 2016202050A JP 6724711 B2 JP6724711 B2 JP 6724711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
base material
heat
fatigue strength
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016202050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061982A (ja
Inventor
友也 山崎
友也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016202050A priority Critical patent/JP6724711B2/ja
Publication of JP2018061982A publication Critical patent/JP2018061982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724711B2 publication Critical patent/JP6724711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、金型の造形方法に関する。
特許文献1には、鋼よりなる母材に、銅あるいは銅合金を溶接接合してなる複合材料であって、接合される銅あるいは銅合金にSiを0.05〜0.45%含むことにより、高い熱伝導率を維持したまま強度の高い接合界面を達成したものが記載されている。また、特許文献1には、母材と銅あるいは銅合金とを接合する方法として、肉盛溶接法が挙げられること、MIG溶接法、TIG溶接法、粉体肉盛溶接法といった一般的な方法が採用できることが記載されている。
特開2002−248597号公報
金型の材料として、特許文献1に記載されているような複合材料を用いる場合、銅合金の疲労強度とダイカスト用の鋼の疲労強度とが大きく異なるため、一般的な肉盛溶接法によって銅合金と鋼とを接合すると、接合部位に生じる熱応力によるひずみが大きくなってしまう。そのため、金型の寿命が熱疲労によって低下してしまう虞がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、熱疲労に対する強度が高く、金型の寿命が向上された金型の造形方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る金型の造形方法は、前記金型の母材に前記母材と熱伝導率が異なる材料からなる熱伝導部を造形する熱伝導部造形工程と、前記熱伝導部を覆うように前記母材と同程度の疲労強度を有する材料からなる高疲労強度部を造形する高疲労強度部造形工程と、を備える。また、前記熱伝導部造形工程及び前記高疲労強度部造形工程において、レーザクラッド法により肉盛溶接が行われる。
本発明に係る金型の造形方法によれば、熱伝導部造形工程及び高疲労強度部造形工程において、レーザクラッド法により肉盛溶接が行われるため、レーザ光による熱エネルギーが付与される範囲が狭く、レーザ光による熱エネルギーが溶接部位に集中する。そのため、熱応力によって溶接部位に発生するひずみを小さくすることができる。そのため、熱疲労に対する強度が高く、金型の寿命が向上された金型の造形方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る金型の造形方法を示す図である。 本発明の実施例1に係る金型を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る金型の造形方法を示す図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態1に係る実施の形態1に係る金型の造形方法を示す図である。図1において、金型の母材100及び金型等は断面図で示されている。
実施の形態1に係る金型1の造形方法は、図1に示すように、開先加工工程(ステップ1)、熱伝導部造形工程(ステップ2)、高疲労強度部造形工程(ステップ3)、形状復元工程(ステップ4)等を備える。
まず、金型の母材100に開先101を形成する(開先加工工程(ステップ1))。金型の母材100としては、ダイカスト用の鋼等を用いることができ、例えば、DH31−EX等を用いることができる。また、母材100の開先加工は、種々の開先加工機を用いて行うことができる。また、開先101の形状は、図1に示す断面が矩形の凹形状に限定されるものではなく、目的に応じて、種々の形状であってよい。
次に、母材100の開先101内に、最適な熱伝導材料をレーザクラッド法により肉盛溶接して、熱伝導部200を造形する(熱伝導部造形工程(ステップ2))。ここで、最適な熱伝導材料とは、母材100と熱伝導率が異なる材料であり、具体的には、母材100よりも熱伝導率が高い材料である。また、熱伝導材料としては、母材100よりも高い熱伝導率を有する銅、銅合金等を用いることができ、例えば、ベリリウム銅等を用いることができる。また、熱伝導材料としての銅、銅合金に、適量のSiを含有させてもよい。これにより、母材100と熱伝導部200との接合界面、及び、熱伝導部200と高疲労強度部300との接合界面の接合強度を高くすることができる。
次に、熱伝導部200を覆うように、熱伝導部200の上に、母材100と同程度の疲労強度を有する材料をレーザクラッド法により肉盛溶接して、高疲労強度部300を造形する(高疲労強度部造形工程(ステップ3))。高疲労強度部300を形成する材料は、ダイカスト用の鋼等を用いることができる。
次に、切削加工機を用いて、所望する金型の形状となるように、過剰に肉盛された高疲労強度部300を切削する(形状復元工程(ステップ4))。
以上に説明した実施の形態1に係る金型の造形方法によれば、熱伝導部造形工程(ステップ2)及び高疲労強度部造形工程(ステップ3)において、レーザクラッド法により肉盛溶接が行われるため、レーザ光による熱エネルギーが付与される範囲が狭く、レーザ光による熱エネルギーが溶接部位に集中する。そのため、熱応力によって溶接部位に発生するひずみを小さくすることができる。そのため、熱疲労に対する強度が高く、金型の寿命が向上された金型の造形方法を提供することができる。
また、母材100の所望する場所に開先101を形成し、開先101に熱伝導部200を造形するため、金型の表面において、金型の温度を部分的に最適な温度とすることができる。また、熱伝導部200を覆うように高疲労強度部300を造形するため、金型の表面の疲労強度を高く保つことができる。
実施例1.
次に、図2、図3を参照しながら、本発明の実施例1について説明する。図2は、実施例1に係る金型400を示す斜視図である。図3は、実施例1に係る金型400の造形方法を示す図である。
図2に示すように、金型400は、上面の形状として、略S字の曲面を有する。
まず、図3に示すように、金型400と同形状に造形された母材100の当該略S字の上面の所望する位置、例えば、略中央部に、開先101を形成する(開先加工工程(ステップ1))。
次に、母材100の開先101内に、最適な熱伝導材料をレーザクラッド法により肉盛溶接して、熱伝導部200を造形する(熱伝導部造形工程(ステップ2))。
レーザクラッド加工機500は、図3に示すように、例えば、ノズル501、載置台502、レーザ発信部503、粉体供給部504等を備える。
ノズル501は、レーザ発信部503からのレーザ光を載置台502上の母材100に照射するとともに、粉体供給部504から供給される金属粉末を載置台502上の母材100に噴射する。
載置台502は、例えば、レーザクラッド加工機500の光軸に対して所定角度傾斜可能且つ回動可能となっており、載置台502上の母材100へのレーザ光が照射される位置及び母材100への金属粉末が噴射される位置を調節することができる。
次に、熱伝導部200を覆うように、熱伝導部200の上に、母材100と同程度の疲労強度を有する材料をレーザクラッド法により肉盛溶接して、高疲労強度部300を造形する(高疲労強度部造形工程(ステップ3))。
次に、切削加工機等を用いて、所望する金型400の形状となるように、過剰に肉盛された高疲労強度部300を切削する(形状復元工程(ステップ4))。
以上に説明したように、実施例1に係る金型の造形方法によれば、実施例1に係る金型400等のように、表面形状が複雑な曲面形状を有する場合でも、レーザクラッド加工機500を用いて、金型400の表面において、金型400の温度を部分的に最適な温度とすることができるとともに、熱疲労に対する強度が高く、寿命が向上された金型400を造形することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、ステップ4の形状復元工程では、切削加工法だけでなく、種々の形状加工方法を用いることができる。
100 母材
101 開先
200 熱伝導部
300 高疲労強度部
400 金型
500 レーザクラッド加工機
501 ノズル
502 載置台
503 レーザ発信部
504 粉体供給部

Claims (1)

  1. 金型の造形方法であって、
    前記金型の母材の所望する位置に開先を形成する開先形成工程と、
    前記母材の前記開先内に前記母材と熱伝導率が異なる材料からなる熱伝導部を造形する熱伝導部造形工程と、
    前記熱伝導部を覆うように前記母材と同程度の疲労強度を有する材料からなる高疲労強度部を造形する高疲労強度部造形工程と、
    を備え、
    前記熱伝導部造形工程及び前記高疲労強度部造形工程において、レーザクラッド法により肉盛溶接が行われる、金型の造形方法。
JP2016202050A 2016-10-13 2016-10-13 金型の造形方法 Expired - Fee Related JP6724711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202050A JP6724711B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 金型の造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202050A JP6724711B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 金型の造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061982A JP2018061982A (ja) 2018-04-19
JP6724711B2 true JP6724711B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61966343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202050A Expired - Fee Related JP6724711B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 金型の造形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724711B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109158522B (zh) * 2018-07-10 2021-04-30 吉林大学 具有耦合仿生表面的大型曲轴模具
WO2023080139A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221465A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Toyota Motor Corp アルミニウム系母材への2層肉盛方法
JP3521475B2 (ja) * 1994-04-05 2004-04-19 松下電器産業株式会社 スピーカ用振動板の成形金型
JPH11922A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Mach Co Ltd 精密成形用金型及びその製造方法
JP4121428B2 (ja) * 2003-07-25 2008-07-23 本田技研工業株式会社 有摺接面部材及びその製造方法
JP4476099B2 (ja) * 2004-11-04 2010-06-09 タイガースポリマー株式会社 ブロー成型用金型の製造方法
JP5616864B2 (ja) * 2011-09-07 2014-10-29 株式会社キャステム ハイブリッド金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018061982A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9205512B2 (en) Laser beam welding
JP2008272826A (ja) 補剛板及び補剛板の製造方法
JP6724711B2 (ja) 金型の造形方法
JP2007136489A (ja) 異材の溶接方法
JP2020062654A (ja) 構造体の製造方法、及び構造体
WO2019176759A1 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
CN102574247A (zh) 不锈钢连接方法
JP2019063858A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
CA2897012C (en) Laser deposition using a protrusion technique
WO2019181556A1 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
JP6085543B2 (ja) 羽根車の製造方法
JP2020082287A (ja) 溶接ロボット
WO2020009115A1 (ja) 部材およびその製造方法
JP2015147236A (ja) 高エネルギービーム溶接用被接合部材及び接合体の製造方法
JP6400916B2 (ja) 接合体の製造方法
JP6276625B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6684548B2 (ja) チップ接合方法
US20220080532A1 (en) Joint method
JP2007237459A (ja) ウオームホイールの製造方法及びウオームホイール
JP7160774B2 (ja) 構造体の製造方法及び構造体
JP7325021B2 (ja) 接合構造及び接合方法
JP2019209358A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP2010167434A (ja) レーザ溶接方法及び鉄道車両用外板
CN209380118U (zh) 一种铜工件的半自动焊接装置
JP2007307812A (ja) インパルス溶着機及びインパルス溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees